JP2006123185A - インキ膜厚の制御方法および制御装置 - Google Patents
インキ膜厚の制御方法および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006123185A JP2006123185A JP2004310652A JP2004310652A JP2006123185A JP 2006123185 A JP2006123185 A JP 2006123185A JP 2004310652 A JP2004310652 A JP 2004310652A JP 2004310652 A JP2004310652 A JP 2004310652A JP 2006123185 A JP2006123185 A JP 2006123185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- film thickness
- thickness distribution
- roller
- ink film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】印刷サンプルの各色の小絵柄部の測定濃度差の平均値が小絵柄部の許容濃度差の範囲内にない場合、その小絵柄部の測定濃度差の平均値に応じてプレインキングI動作の第1ステップにおける各色のインキツボキーの開き量、あるいはインキツボローラの回転量、あるいはインキリムービング動作におけるインキリムービング枚数を修正するようにする。印刷サンプルの各色の大中絵柄部の測定濃度差の平均値が大中絵柄部の許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の測定濃度差の平均値に応じてプレイキングI動作の第2ステップやプレインキングII動作における各色のインキツボローラの回転量を修正するようにする。
【選択図】 図1
Description
刷版7を交換して新しい刷版7’とした場合、この新刷版7’の絵柄に応じた値にインキツボキー4−1〜4−nの開き量やインキツボローラ3の回転量などがプリセットされる。すなわち、インキツボキー4−1〜4−nの開き量やインキツボローラ3の回転量などを新刷版7’の絵柄に応じた値として、インキツボ1内のインキ2がインキローラ群6を介して新刷版7’へ供給される。この場合、本刷りの前に試刷りを行って、インキ供給量を調整し、満足すべき色調を得る。これにより、インキローラ群6には、所望のインキ膜厚分布(インキ膜厚さの勾配)が作られる。
そこで、本出願人は、満足すべき色調を得るまでのインキ供給量の調整と試刷りの回数を少なくすることを目的として、特許文献1に示されているような「インキ膜厚の制御方法」を提案した。このインキ膜厚の制御方法では、旧刷版7の新刷版7’への交換に際して、先ずインキリムービングを行う。すなわち、ディスプレイ(図示せず)上でインキリムービング動作を指定し、インキ移しローラ5の呼び出し動作をオフとしたうえ、旧刷版7を装着したままの状態で本機を運転し、所定枚数の印刷を行い、これによってインキローラ群6に上流から下流になるにしたがって薄くなる印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布Ma(図40(a)参照)、すなわち刷版7の絵柄のない部分に対応するインキ膜厚分布Maを残す。
そこで、最近では、特許文献2に示されているように、プレインキング(プレインキングI、インキリムービング+プレインキングII)後の印刷開始時に印刷した印刷物(印刷サンプル)の濃度値を測定し、この測定した印刷サンプルの濃度値と基準濃度(標準濃度)との濃度差の平均値によりプレインキングI動作の第2ステップ又はプレインキングII動作でのインキ呼び出し回数を補正し、この印刷サンプルに係る印刷作業の次の印刷作業におけるインキ膜厚の形成時には、印刷条件の変動に対応したできるだけ適正なインキ膜厚分布を作成するようにしている。
〔特許文献3〕
また、特許文献3に示されているように、インキリムービング前の旧版で印刷した印刷物の濃度を測定し、その測定した濃度と基準濃度との濃度差によりインキリムービング枚数を補正するようにしている。
この発明によれば、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果に基づいて、プレインキングI動作の第1ステップにおける全てのインキツボキーに対して共通のインキツボキーの開き量の補正量やインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングI動作の第1ステップでは、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によって、全てのインキツボキーの開き量(所定開き量)やインキツボローラの回転量(所定回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの小絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、すなわち小絵柄部の濃度値が基準濃度値に対して小さかったり、大きかったりし、基準濃度値との濃度差の平均値が許容濃度差の範囲から外れていた場合、その小絵柄部の濃度差の平均値に基づいて、プレインキングI動作の第1ステップにおける全てのインキツボキーに対して共通のインキツボキーの開き量の補正量やインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングI動作の第1ステップでは、印刷サンプルの小絵柄部の濃度値と基準濃度値との濃度差の平均値から求められる補正量によって、全てのインキツボキーの開き量(所定開き量)やインキツボローラの回転量(所定回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果に基づいて、プレインキングI動作の第2ステップにおけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングI動作の第1ステップでは、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によって全てのインキツボキーの開き量(所定開き量)やインキツボローラの回転量(所定回転量)が補正され、プレインキングI動作の第2ステップでは、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によってインキツボローラの回転量(刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、すなわち大中絵柄部の濃度値が基準濃度値に対して小さかったり、大きかったりし、基準濃度値との濃度差の平均値が許容濃度差の範囲から外れていた場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて、プレインキングI動作の第2ステップにおけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングI動作の第1ステップでは、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によって全てのインキツボキーの開き量(所定開き量)やインキツボローラの回転量(所定回転量)が補正され、プレインキングI動作の第2ステップでは、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度値と基準濃度値との濃度差の平均値から求められる補正量によってインキツボローラの回転量(刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果に基づいて、プレインキングI動作の第2ステップにおけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングI動作の第2ステップでは、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によって、インキツボローラの回転量(刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて、プレインキングI動作の第2ステップにおけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングI動作の第2ステップでは、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度値と基準濃度値との濃度差の平均値から求められる補正量によって、インキツボローラの回転量(刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果に基づいて、インキリムービング動作における印刷枚数の補正量が求められる。これにより、インキリムービング動作では、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によって、インキリムービング枚数(所定枚数)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの小絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その小絵柄部の濃度差の平均値に基づいて、インキリムービング動作における印刷枚数の補正量が求められる。これにより、インキリムービング動作では、印刷サンプルの小絵柄部の濃度値と基準濃度値との濃度差の平均値から求められる補正量によって、インキリムービング枚数(所定枚数)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果に基づいて、プレインキングII動作におけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、インキリムービング動作では、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によってインキリムービング枚数(所定枚数)が補正され、プレインキングII動作では、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によってインキツボローラの回転量(新刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて、プレインキングII動作におけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、インキリムービング動作では、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によってインキリムービング枚数(所定枚数)が補正され、プレインキングII動作では、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度値と基準濃度値との濃度差の平均値から求められる補正量によって、インキツボローラの回転量(新刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果に基づいて、プレインキングII動作におけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングII動作では、印刷サンプルの濃度値と基準濃度値との比較結果から求められる補正量によって、インキツボローラの回転量(新刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
この発明によれば、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて、プレインキングII動作におけるインキツボローラの回転量の補正量が求められる。これにより、プレインキングII動作では、印刷サンプルの大中絵柄部の濃度値と基準濃度値との濃度差の平均値から求められる補正量によって、インキツボローラの回転量(新刷版の絵柄に応じた回転量)が補正される。
〔実施の形態1〕
図1はこの発明の一実施の形態を示すプレインキング制御装置のブロック図である。このプレインキング制御装置10は、CPU10A、RAM10B、ROM10C、入力装置10D、表示器10E、出力装置10F、入出力インターフェイス(I/O,I/F)10G〜10K、測色計10L、測色計移動用モータ10M、ロータリーエンコーダ10N、モータドライバ10P、カウンタ10Q、A/D変換器10R、D/A変換器10S、測色計原点位置検出器10Tおよびメモリ10Uを備えている。
以下、プレインキング制御装置10のCPU10Aが実行する印刷サンプルの濃度に基づく補正量の決定処理について説明する。なお、この印刷サンプルの濃度に基づく補正量の決定処理に入る前の前提条件として、既に前述したプレインキング(プレインキングI、インキリムービング+プレインキングII)によってインキ膜厚分布が制御された状態で前回の印刷物が印刷されており、この前回の印刷物が印刷サンプルとして得られているものとする。但し、ここでは、後述するインキリムービング枚数の補正量、インキツボキーの開き量の補正量およびインキツボローラの回転量の補正量はまだ零とされているものとする。
図38において、インキローラ群6に刷版7の絵柄に応じたインキ膜厚分布を作るにあたって、インキローラ群6がインキを保有していない場合、オペレータはプレインキングスタートスイッチSW2をオンとする。プレインキングスタートスイッチSW2がオンとされると(図8に示すステップ107のYES)、CPU10Aは、印刷サンプル基準設定用のメモリM26の内容を「0」とする(図16に示すステップ211)。
図38において、刷版7の交換を行う場合、この刷版7の交換に先立ってインキリムービングを行う。すなわち、図16に示したステップ213において、インキリムービングスイッチSW4をオンとする。インキリムービングスイッチSW4がオンとされると、CPU10Aは、印刷機制御装置13にプレインキング準備完了指令1を送信する(図18に示すステップ254)。このプレインキング準備完了指令1を受信して、印刷機制御装置13は、印刷機の回転数を設定速度1(低速)とする(図20に示すステップ401〜407)。
インキリムービングによって各色のインキローラ群6に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布Maを残した状態で、オペレータは、ブランケットの洗浄を行い、刷版7を新しい刷版7’に交換する。この刷版の交換後、オペレータは、プレインキングIIを行う。すなわち、図16に示したステップ214において、プレインキングIIスタートスイッチSW5をオンとする。プレインキングIIスタートスイッチSW5がオンとされると、CPU10Aは、印刷機制御装置13にプレインキング準備完了指令1を送信する(図19に示すステップ265)。このプレインキング準備完了指令1を受信して、印刷機制御装置13は、印刷機の回転数を設定速度1(低速)とする。
実施の形態1では、プレインキングI動作の第1ステップにおいて、印刷サンプルの各色の小絵柄部の測定濃度差の平均値が小絵柄部の許容濃度差の範囲内にない場合、その小絵柄部の測定濃度差の平均値に応じて各色のインキツボキーの開き量を基準の開き量に対して修正するようにしたが、小絵柄部の測定濃度差の平均値に応じて各色のインキツボローラの回転量を基準の回転量に対して修正するようにしてもよい。
Claims (24)
- インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記インキローラ群に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を作るにあたって、前記インキローラ群がインキを保有していない場合、前記全てのインキツボキーの開き量を所定開き量としたうえ、また前記インキツボローラの回転量を所定回転量としたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を前記インキローラ群に形成する工程と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成した後、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を前記刷版の絵柄に応じた値にプリセットし、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する工程と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定工程と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成する際の前記全てのインキツボキーに対して共通のインキツボキーの開き量の補正量および前記インキツボローラの回転量の補正量の少なくとも一方を求める第1の補正量算出工程と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項1に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記濃度値測定工程は、前記印刷物の濃度値を前記インキツボキーに対応する領域毎に測定し、
前記第1の補正量算出工程は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値よりも小さい小絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた小絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、小絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その小絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成する際の前記全てのインキツボキーに対して共通のインキツボキーの開き量の補正量および前記インキツボローラの回転量の補正量の少なくとも一方を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項1に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値との比較結果に基づいて、前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める第2の補正量算出工程
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項3に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記第2の補正量算出工程は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記インキローラ群に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を作るにあたって、前記インキローラ群がインキを保有していない場合、前記全てのインキツボキーの開き量を所定開き量としたうえ、また前記インキツボローラの回転量を所定回転量としたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を前記インキローラ群に形成する工程と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成した後、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を前記刷版の絵柄に応じた値にプリセットし、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する工程と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定工程と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める補正量算出工程と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項5に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記補正量算出工程は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記刷版の交換に際して、前記インキ移しローラの呼び出し動作をオフとしたうえ、交換前の刷版を装着したままの状態で本機を運転し、所定枚数の印刷を行い、これによって前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す工程と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残した後、刷版の交換を行い、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を交換した新刷版の絵柄に応じた値にプリセットしたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に残されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する工程と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定工程と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す際の印刷枚数の補正量を求める第1の補正量算出工程と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項7に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記濃度値測定工程は、前記印刷物の濃度値を前記インキツボキーに対応する領域毎に測定し、
前記第1の補正量算出工程は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値よりも小さい小絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた小絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、小絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その小絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す際の印刷枚数の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項7に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値との比較結果に基づいて、前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める第2の補正量算出工程
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項9に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記第2の補正量算出工程は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記刷版の交換に際して、前記インキ移しローラの呼び出し動作をオフとしたうえ、交換前の刷版を装着したままの状態で本機を運転し、所定枚数の印刷を行い、これによって前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す工程と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残した後、刷版の交換を行い、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を交換した新刷版の絵柄に応じた値にプリセットしたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に残されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する工程と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定工程と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める補正量算出工程と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - 請求項11に記載されたインキ膜厚の制御方法において、
前記補正量算出工程は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御方法。 - インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記インキローラ群に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を作るにあたって、前記インキローラ群がインキを保有していない場合、前記全てのインキツボキーの開き量を所定開き量としたうえ、また前記インキツボローラの回転量を所定回転量としたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を前記インキローラ群に形成する手段と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成した後、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を前記刷版の絵柄に応じた値にプリセットし、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する手段と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定手段と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成する際の前記全てのインキツボキーに対して共通のインキツボキーの開き量の補正量および前記インキツボローラの回転量の補正量の少なくとも一方を求める第1の補正量算出手段と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項13に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記濃度値測定手段は、前記印刷物の濃度値を前記インキツボキーに対応する領域毎に測定し、
前記第1の補正量算出手段は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値よりも小さい小絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた小絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、小絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その小絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成する際の前記全てのインキツボキーに対して共通のインキツボキーの開き量の補正量および前記インキツボローラの回転量の補正量の少なくとも一方を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項13に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値との比較結果に基づいて、前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める第2の補正量算出手段
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項15に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記第2の補正量算出手段は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記インキローラ群に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を作るにあたって、前記インキローラ群がインキを保有していない場合、前記全てのインキツボキーの開き量を所定開き量としたうえ、また前記インキツボローラの回転量を所定回転量としたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を前記インキローラ群に形成する手段と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を形成した後、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を前記刷版の絵柄に応じた値にプリセットし、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する手段と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定手段と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める補正量算出手段と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項17に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記補正量算出手段は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記刷版の交換に際して、前記インキ移しローラの呼び出し動作をオフとしたうえ、交換前の刷版を装着したままの状態で本機を運転し、所定枚数の印刷を行い、これによって前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す手段と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残した後、刷版の交換を行い、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を交換した新刷版の絵柄に応じた値にプリセットしたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に残されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する手段と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定手段と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す際の印刷枚数の補正量を求める第1の補正量算出手段と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項19に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記濃度値測定手段は、前記印刷物の濃度値を前記インキツボキーに対応する領域毎に測定し、
前記第1の補正量算出手段は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値よりも小さい小絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた小絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、小絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その小絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す際の印刷枚数の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項19に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値との比較結果に基づいて、前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める第2の補正量算出手段
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項21に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記第2の補正量算出手段は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - インキツボキーを複数備え、これらインキツボキーの開き量の調整によってインキツボ内のインキをインキツボローラに供給し、このインキツボローラに供給されたインキをインキ移しローラの呼び出し動作によりインキローラ群を介して刷版へ供給するインキ供給装置において、
前記刷版の交換に際して、前記インキ移しローラの呼び出し動作をオフとしたうえ、交換前の刷版を装着したままの状態で本機を運転し、所定枚数の印刷を行い、これによって前記インキローラ群に印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残す手段と、
前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布を残した後、刷版の交換を行い、前記各インキツボキーの開き量および前記インキツボローラの回転量を交換した新刷版の絵柄に応じた値にプリセットしたうえ、本機を運転し、前記インキ移しローラを所定回数呼び出し動作させて、前記インキローラ群に残されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する手段と、
前記インキローラ群に形成されている印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳した後に印刷された印刷物の濃度値を測定する濃度値測定手段と、
前記測定された印刷物の濃度値と予め設定されている基準濃度値とを比較し、その比較結果に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める補正量算出手段と
を備えたことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。 - 請求項23に記載されたインキ膜厚の制御装置において、
前記補正量算出手段は、前記測定された印刷物の濃度値のうちその絵柄の面積が所定値より大きい大中絵柄部に対応する領域の濃度値と前記基準濃度値との差の平均値を求め、この求めた大中絵柄部の濃度差の平均値を予め設定されている許容濃度差と比較し、大中絵柄部の濃度差の平均値が許容濃度差の範囲内にない場合、その大中絵柄部の濃度差の平均値に基づいて前記印刷中に必要とされる最低限のインキ膜厚分布に前記新刷版の絵柄に応じたインキ膜厚分布を重畳する際の前記インキツボローラの回転量の補正量を求める
ことを特徴とするインキ膜厚の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310652A JP2006123185A (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | インキ膜厚の制御方法および制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004310652A JP2006123185A (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | インキ膜厚の制御方法および制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006123185A true JP2006123185A (ja) | 2006-05-18 |
JP2006123185A5 JP2006123185A5 (ja) | 2007-03-08 |
Family
ID=36718387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004310652A Pending JP2006123185A (ja) | 2004-10-26 | 2004-10-26 | インキ膜厚の制御方法および制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006123185A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015076364A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 株式会社小森コーポレーション | インキ供給方法およびインキ供給装置 |
JP2015100971A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社小森コーポレーション | インキ供給方法およびインキ供給装置 |
JP2021079658A (ja) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 | 印刷機 |
JP2021088107A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 | 印刷機 |
CN113128801A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 中国移动通信集团山西有限公司 | 一种车辆资源管理方法、装置、终端设备及存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596709A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機の色調安定化装置と、その安定化方法 |
JPH11188849A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Komori Corp | インキ膜厚の制御方法および制御装置 |
JP2003001799A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Ryobi Ltd | 印刷機のインキ供給装置 |
JP2003001797A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Ryobi Ltd | 印刷機のインキ供給装置 |
-
2004
- 2004-10-26 JP JP2004310652A patent/JP2006123185A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0596709A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機の色調安定化装置と、その安定化方法 |
JPH11188849A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Komori Corp | インキ膜厚の制御方法および制御装置 |
JP2003001799A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Ryobi Ltd | 印刷機のインキ供給装置 |
JP2003001797A (ja) * | 2001-06-26 | 2003-01-08 | Ryobi Ltd | 印刷機のインキ供給装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015076364A1 (ja) * | 2013-11-22 | 2015-05-28 | 株式会社小森コーポレーション | インキ供給方法およびインキ供給装置 |
JP2015100971A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | 株式会社小森コーポレーション | インキ供給方法およびインキ供給装置 |
CN105848900A (zh) * | 2013-11-22 | 2016-08-10 | 小森公司 | 墨提供方法以及墨提供装置 |
US10265945B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-04-23 | Komori Corporation | Ink supply method and ink supply device |
JP2021079658A (ja) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 | 印刷機 |
JP7311405B2 (ja) | 2019-11-21 | 2023-07-19 | リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 | 印刷機 |
JP2021088107A (ja) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 | 印刷機 |
JP7316917B2 (ja) | 2019-12-04 | 2023-07-28 | リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 | 印刷機 |
CN113128801A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 中国移动通信集团山西有限公司 | 一种车辆资源管理方法、装置、终端设备及存储介质 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0816074B1 (en) | Ink film thickness control method for ink supply apparatus | |
JP5132964B2 (ja) | 印刷機で色測定を行う方法 | |
US20070022888A1 (en) | Ink supply amount adjustment method and apparatus for printing press | |
JP5513808B2 (ja) | 印刷機のインキ供給量調整方法および装置 | |
US8919251B2 (en) | Ink film thickness distribution correction method and apparatus | |
JP2006123185A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JP4276046B2 (ja) | 印刷機のインキ供給量調整方法および装置 | |
JP2003001799A (ja) | 印刷機のインキ供給装置 | |
US9205641B2 (en) | Ink film thickness distribution correction method and apparatus | |
JP2006123176A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JP4472796B2 (ja) | インキツボキーの原点位置補正方法および装置、ならびにインキツボキーの現在位置補正方法および装置 | |
US6615727B2 (en) | Color management method and apparatus for printing press | |
JP2006103050A (ja) | 印刷機のインキ供給量調整方法および装置 | |
US7481165B2 (en) | Method for controlling inking in an offset press | |
US7232201B2 (en) | Ink supply amount adjustment method and apparatus for printing press | |
JP6212342B2 (ja) | 印刷機の印刷準備方法及び印刷機の印刷準備支援装置 | |
US10265945B2 (en) | Ink supply method and ink supply device | |
JP2006137096A (ja) | 印刷機のインキ供給量調整方法および装置 | |
US8561537B2 (en) | Apparatus for the automatic determination of presetting values for inking zone setting elements of an inking unit of a press | |
JP6335488B2 (ja) | インキ供給方法およびインキ供給装置 | |
JPH11188849A (ja) | インキ膜厚の制御方法および制御装置 | |
JPH11245381A (ja) | 印刷紙面の横方向印刷濃度制御装置 | |
JP4206684B2 (ja) | 印刷方法及び印刷色制御装置 | |
JP4567411B2 (ja) | 印刷機のインキ供給量調整方法および装置 | |
JP2007152822A (ja) | 印刷機のインキ装置のインキ搬送経路切換え方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |