JP2006122453A - 係止用不織布および吸収性物品 - Google Patents
係止用不織布および吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006122453A JP2006122453A JP2004316233A JP2004316233A JP2006122453A JP 2006122453 A JP2006122453 A JP 2006122453A JP 2004316233 A JP2004316233 A JP 2004316233A JP 2004316233 A JP2004316233 A JP 2004316233A JP 2006122453 A JP2006122453 A JP 2006122453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- layer
- nonwoven fabric
- woven fabric
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 27
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 11
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 11
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 8
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 21
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 14
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 7
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】被係止部6を係止してなる係止層5Aを備える係止用不織布において、係止層5Aに複数の孔部7を形成し、孔部7周辺の不織布が係止層5Aの係止面51と反対側の面から係止面51に向けて突出するように設けた。
【選択図】図5
Description
そして、不織布ファスナの有用性をさらに高めることを目的として様々な改良がなされてきた。例えば、低コストで製造可能な不織布ファスナとして、接着剤裏当ての接着剤面を引き伸ばした状態で、不織ウェブからなる膜を接触させ、接着剤裏当てと不織ウェブとでラミネートを形成した上で、これらを弛緩させることによって形成される雌型部材(例えば、特許文献1参照。)や、不織布ファスナの長所である高い係止力をさらに効果的に発揮することのできる、特定の伸長率を有する不織布にエンボスを施すことによって形成される雌型部材(例えば、特許文献2参照。)などが知られている。
また、特許文献2に挙げた発明によっては、雄型部材に対する係止力は高いものの、繰り返し着脱することによって雌型部材の係止面の表面基材が破壊されてしまい、雄型部材との係止力を維持することができないという問題があった。
これにより、被係止部材の係止面への着脱を繰り返し行った場合であっても、孔部周辺の突出した不織布以外の不織布には着脱の際の負荷がかかりずらくなり、不織布が毛羽立ったり、抜け落ちたりすることによる表面構造の破壊が抑えられることとなり、従来のような特殊な加工を施さなくとも、より簡易な加工により、低コストで、係止用不織布の係止面の係止力を維持することができる。
従って、係止用不織布に力を加えても、開裂の起点となる交点が存在しないため、係止層が開裂することを効果的に防止することができる。
これにより、例えば、係止面の表面に施された印刷用の樹脂が、係止面表面で不織布をコートして硬化することによって表面構造を破壊し、これによって引き起こされる係止面の係止力の低下や、基材層の裏面に印刷加工を施すことによって、印刷が不鮮明となることを防止することができ、係止面の係止力を低減させることなく鮮明な印刷加工を施すことができる。
図1は本発明を適用した好適な実施の形態として例示する吸収性物品としての使い捨て紙おむつ(以下、「紙おむつ」という。)1を展開した平面展開図であって、図2は図1と裏表を逆にした平面展開図である。また、図3は、紙おむつ1を装着時の状態に組み立てた斜視図であって、図4は図1のIV−IV線での概略断面図である。
また、紙おむつ1は、装着時に装着者の股部を腹側から背側にかけて覆うように形成される。具体的には、一方の端部に、装着者の腹側に位置する腹側部2が形成され、他方の端部に装着者の背側に位置する背側部3が形成され、腹側部2と背側部3との間に、装着者の股下に位置する股下部4が形成される。
透液性シートとしては、例えば、有孔または無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどにより形成されるものが挙げられる。不織布を構成する素材繊維としては、天然繊維、化学繊維のいずれを用いてもよい。
天然繊維の例としては、綿、セルロース(木材パルプ)、羊毛、絹、麻等が挙げられる。
また、化学繊維の例としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のオレフィン系、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むポリエステル系、ナイロンやアラミド等のポリアミド系、ポリアクリロニトリル(PAN)等のアクリル系といった合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、酢酸セルロースやプロミックス等の半合成繊維等を挙げることができる。また、PE/PP混合不織布、PE/PET混合不織布の他、上記素材を適宜組み合わせたバイコンポーネント繊維(混合繊維)等も用いることができる。
不透液性シートとしては、例えば、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましい。この遮水性と透湿性とを具備するシート材としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材が好適に用いられる。
またその他にも、不透液性を有するフィルム層と、通気性を有する不織布層からなるラミ不織布を用いても良い。ラミ不織布とは、例えばポリエチレンシート等に不織布を積層した、ラミネート不織布と呼ばれる不織布のことであり、不透液性と通気性を併せ持つ不織布である。
従って、装着者は、紙おむつ1の腹側部2を腹側に、背側部3を背側に、股下部4を股下に当接させ、背側部3の両側縁部31、31に設けられた被係止部6、6を、腰回りを亘って、腹側部2に設けられた係止部5に係止させることによって紙おむつ1を装着することができる。そして、装着者の脚回りは、腹側部2の側縁の一部と背側部3の側縁の一部および両側方が内側に凹むように形成される股下部4の側縁によって覆われることとなり、装着者の腰回りは、腹側部2と背側部3によって覆われることとなる。
係止層5Aには、図5に示すように、孔部7が形成されており、係止面51と反対側の面から係止面51に向けて、孔部7周辺の不織布が突出するように設けられている。孔部7は、係止層5Aの全面に亘って一様に分布するように複数形成されており、かかる孔部7は、例えば、穿孔加工により形成される。そして、主に孔部7の周囲に突出する不織布部分が被係止部6と接触して被係止部6を係止する。
また係止層5Aは、長繊維で構成されるスパンボンド不織布を用いるのが好ましい。これは、短繊維であるポイントボンド不織布やエアスルー不織布では繊維の長さが短いため抜けやすく、強度が不足するからであって、連続長繊維で構成され、カット面からのほつれが少なく、毛羽立ちによる繊維の脱落が少ないスパンボンド不織布が力学的性能や生産性といった点で優れるからである。
さらに、係止層5Aの目付は、例えば、5〜70(g/m2)であることが好ましく、10〜30(g/m2)であることがより好ましい。70(g/m2)以上の場合には、係止層5A自体が嵩張ることにより紙おむつ1の使用感が低下してしまうからであって、10(g/m2)以下の場合には、係止層5Aに形成されるループの数が充分でなくなり、係止能が低下してしまうからである。
そして、係止層5Aを構成する不織布の繊維径は、例えば、1〜10(d;デニール)が好ましく、より好ましくは1〜7(d)である。繊維径が1(d)以下の場合には、ループがへたり易くなって、製造時に交絡したり、紙おむつ1の使用時に切れが生じ易くなるからであって、10(d)以上の場合には、ループの開口幅が狭くなり被係止部6の雄型部材がループにかかりずらくなるからである。
基材層5Bは、係止層5Aと同様に、PP、PE、PET、ナイロンなどの可塑性素材からなる単組成の素材若しくは複合組成の素材を用いることができ、単組成のPPを用いることが、コスト面から好ましい。
また、基材層5Bも、ポイントボンド不織布やエアスルー不織布よりもスパンボンド不織布を用いることが好ましく、目付は、例えば5〜70(g/m2)であることが好ましく、より好ましくは10〜30(g/m2)である。繊維径は、例えば1〜10(d)であることが好ましく、より好ましくは1〜7(d)である。何れも係止層5Aで示した理由と同様の理由による。
係止層5Aの基材層5Bに接する面には印刷が施される。具体的には、印刷用の樹脂を係止層5Aの係止面51と反対側の上で硬化させることによって印刷を施す。ここに施される所定の印刷とは、例えば、模様やロゴなどであり、具体的な印刷方法としては、例えば、凸版(活版)印刷、孔版(スクリーン)印刷、平版(オフセット)印刷、凹版(グラビア)印刷およびインクジェット印刷などが挙げられる。
スパンボンド不織布からなる係止層5Aと基材層5Bとは、可塑性素材を摩擦熱で融着接合する接着方法である、超音波接着によって接着される。
超音波接着は、例えば、精電舎電子工業(株)製の超音波ウェルダーを用いて、20〜35KHzなどの条件の下で行われる。
これは、例えば、ホットメルトなどの接着剤を用いて係止層5Aと基材層5Bとを接着させた場合に発生する弊害を回避するためである。具体的には、係止層5Aと基材層5Bとの接着面に塗布した接着剤が、係止層5Aに設けられた孔部7から係止面51表面に染み出し、孔部7周辺に突出する不織布を潰して固めてしまい、係止面51の係止能を低下させてしまうことを回避するためである。従って、係止層5Aと基材層5Bとの接点に生じた摩擦熱によって、接点部分の不織布だけが溶解し、これにより2層を接着することが可能な超音波接着法が最も好ましい。しかし、係止面51の係止能を低下させることなく接着可能な方法であれば、機械的接着方法や化学的接着方法などから、好適な接着方法を適宜選択して採用することができる。
係止層5Aの係止面51には、繰り返し模様8のエンボス加工が施される。
図6(a)に、係止面51に施される繰り返し模様8の最小パターン80を示した。繰り返し模様8の最小パターン80は、幅が例えば、約0.4(mm)からなる線分によって形成される2つの円形部81(81a、81b)と、幅が例えば、約0.4(mm)であって長さが例えば、約5.0(mm)からなる線分によって形成される4本の線状部82(82a、82b、82c、82d)によって構成される。
具体的には、4本の線状部82が円形部81aを中心として放射状に、且つ円形部81aを挟んで対向する2本の線状部82が一直線上に位置するように配置され、更に一つの線状部82の先端に所定の間隔を空けて配置された円形部81bからなる繰り返し模様8の最小パターン80が形成される。
このとき、各円形部81(81a、81b)と各線状部82(線状部82a、82b、82c、82d)とは、例えば約0.8(mm)の間隔を空けて配置されるため、最小パターン80を形成する線分同士は交わらないこととなる。
さらに、繰り返し模様8を形成する複数の最小パターン80も、隣り合う最小パターン80の間に、例えば約0.8(mm)の間隔を空けて配置されるため、最小パターン80が、係止面51に上下左右に連続的に配置された場合(図6(b)参照)であっても、繰り返し模様8を形成する線分同士は交わらないこととなり、繰り返し模様8には交点が存在しないこととなる。
係止部5は腹側部2のバックシート1b側に設けられるため、装着者の腰回りを覆う部分に設けられることとなる。従って、装着時などには、腰回り方向(即ち、横方向)および該腰回り方向に略直交する方向(即ち、縦方向)に特に力が加えられることとなるため、この方向への引張力に高い耐久力を備えるために、円形部81と線状部82とが配列して形成される2本の直線が、縦方向および横方向に平行とならないように繰り返し模様8を配置することが好ましい。本実施形態においては、線状部82aと線状部82cとで形成される内角を略90°とし、交差する2本の直線が、紙おむつ1装着時に係止部5において斜めに配されるように設けた(図1参照)。
孔部7の開口の直径は、例えば、約2.0(mm)であって、隣り合う孔部7間のCD(Cross Direction)方向の距離は、例えば、約2.7(mm)であって、MD(Machine Direction)方向の距離は、例えば、約5.6(mm)となるよう形成されている。
孔部7は、例えば、係止層5Aを係止面51側から複数の吸引口を備えたバキューム装置で吸引することによって係止層5Aに形成することができる。その他にも、例えば、係止層5Aに、係止面51と反対側の面からピンなどを突き通すことによっても形成することができる。
また、基材層5Bにより、係止層5Aの孔部7の開口が塞がれることとなるので、係止用不織布をバックシート1bに接着させた場合に、基材層5Bの裏面に塗布した接着剤が、係止層5Aに形成された孔部7から係止面51側に染み出して、孔部7周辺に突出する不織布を潰して固めてしまうことがなく、即ち、係止面51の係止力を低減させることなく係止用不織布をバックシート1bに固定することができる。
そして、係止層5Aと基材層5Bが超音波で接着されることとなるため、接着剤を用いることなく両層を接着することが可能となり、孔部7からの接着剤の染み出しによる係止面51の表面構造の破壊を防ぎつつ、係止層5Aと基材層5Bを接着することができる。
さらに、係止層5Aの係止面51に形成された繰り返し模様8を構成する線分同士の交点が存在しないため、係止用不織布に力を加えても、開裂の起点となる交点が存在しないこととなり、係止層5Aが開裂することを効果的に防止することができる。
その上、係止層5Aと基材層5Bとの間に印刷が施されることによって、樹脂を練りこんで硬化させ、印刷領域の不織布をコートすることによって行われる印刷加工によってもたらされる係止面51の表面構造の破壊や、基材層5Bの裏面に印刷加工を施すことによる印刷の不鮮明さを回避することができ、係止面51の係止力を低減させることなく鮮明な印刷加工を施すことができる。
そして、紙おむつ1の係止部5を構成する係止面51に孔部7を設けることによって、腹側部2の通気性を低減させることなく係止部5を設けることができることとなって、紙おむつ1の使用感を向上させることができるのみならず、係止層5Aと基材層5Bとを超音波で接着することによって、両層が接点部分のみで接着することとなり、風合いが柔らかくなり、さらに使用感を向上させることができる。
また、係止面51にエンボス加工を施す際のヒートシールをもって、係止層5Aと基材層5Bを接着することとしても構わない。両層の接着と、エンボス加工とを一回のヒートシールで行うことによって、ヒートシールによる接着であっても、比較的風合いの柔らかさを維持することができるからである。
さらに、側縁部31の素材は、不織布に限られることはなく、例えば、弾性部材やフィルムなどから構成されていても良い。また、側縁部31は、必ずしもトップシート1aやバックシート1bと別体である必要はなく、トップシート1aやバックシート1bの一部を、さらに背側部3の側方に延出させることにより形成することとしてもよい。
次に、上記に説明した本発明に係る紙おむつ1の実施例を比較例とともに説明する。
[実施例]
実施例の係止部は、30g/m2の目付量のPPからなるスパンボンド不織布によって形成される係止層および、30g/m2の目付量のPPからなるスパンボンド不織布によって形成される基材層の2層からなる。
また、エンボス加工による繰り返し模様のパターン(エンボスパターン)は図6に示した交点不在型であって、係止部に孔部が形成されてなる。
実施例の組成、製造方法(不織布の種類)、エンボスパターンおよび孔部の有無を表1に示した。
次に、上記のように製造した係止部を有する紙おむつが、繰り返し剥離される場合であっても耐久性を備えることを評価するために、繰り返し剥離強度(kgf)耐久性およびせん断強度(kgf)の評価を実施した。
係止部の係止面とフックテープとを2kgローラで貼り合わせて2kgの荷重を加えた後、300mm/minで剥離方向に引張り、係止面の表面基材破壊により測定不可能となるまでの回数を測定した。結果を表1に示した。併せて、1回目の剥離強度の結果も表1に示した。
比較例1の係止部は、18g/m2の目付量のPPからなる3層のスパンボンド不織布によって形成される係止層および、50g/m2の目付量のPPからなるスパンボンド不織布によって形成される基材層の2層からなる。
一方、比較例2の係止部は、1層からなり、46g/m2の目付量のPP/PEからなるエアスルー不織布によって形成される。
また、比較例1のエンボスパターンは大きい線形ダイヤ型(図7(a)参照)であって、係止部に孔部は形成されない。
一方、比較例2のエンボスパターンは小さい線形ダイヤ型(図7(b)参照)であって、係止部に孔部は形成されない。
比較例1および2の組成、製造方法(不織布の種類)、エンボスパターンおよび孔部の有無を表1に示した。
繰り返し剥離強度耐久性、せん断強度の各評価については、実施例で示した試験法と同一の方法によって実施した。結果を表1に示した。
次いで、各結果について評価を行った。
(繰り返し剥離強度耐久性)
1回目の剥離強度は、実施例(234(kgf))、比較例2(202(kgf))、比較例1(159(kgf))の順番に高かった。
この結果より、スパンボンド不織布からなる係止部(比較例1)よりも、エアスルー不織布からなる係止部(比較例2)が高い剥離強度を備えるものの、スパンボンド不織布に孔部を備える係止部(実施例)では、エアスルー不織布からなる係止部(比較例2)よりも高い剥離強度を備えることが分かった。これにより、エアスルー不織布よりも係止力の劣るスパンボンド不織布であっても、孔部を設けることによって係止力が向上することが確認された。
この結果からも、孔部が形成されていない係止部(比較例1、比較例2)よりも、孔部が形成されてなる係止部(実施例)が高い耐久性を備えることが分かった。
せん断強度は、実施例(6.3(kgf))、比較例1(3.2(kgf))、比較例2(2.6(kgf))の順番に高かった。
この結果より、エアスルー不織布からなる係止部(比較例2)よりもスパンボンド不織布からなる係止部(実施例および比較例1)が高いせん断強度を備えることが分かった。
1a トップシート
1b バックシート
1c 吸収体
2 腹側部
3 背側部
4 股下部
5 係止部
5A 係止層
51 係止面
5B 基材層
6 被係止部
7 孔部
8 繰り返し模様
81(81a、81b) 円形部
82(82a、82b、82c、82d) 線状部
Claims (6)
- 被係止部材を係止してなる係止層を備える係止用不織布において、
前記係止層に複数の孔部が形成され、前記孔部周辺の不織布が当該係止層の係止面と反対側の面から前記係止面に向けて突出するように設けられることを特徴とする係止用不織布。 - 請求項1に記載の係止用不織布において、
前記係止層の前記係止面と反対側の面の全体を覆い、前記孔部の開口を塞いでなる基材層を備えることを特徴とする係止用不織布。 - 請求項2に記載の係止用不織布において、
前記係止層と前記基材層とが超音波接着で接着されてなることを特徴とする係止用不織布。 - 請求項2または3に記載の係止用不織布において、
前記係止層の前記係止面に、繰り返し模様のエンボス加工が施され、
前記繰り返し模様を形成する線分同士が交わらないことを特徴とする係止用不織布。 - 請求項2〜4の何れか一項に記載の係止用不織布において、
前記係止層と前記基材層とが接する面のうち、少なくとも何れか一方に所定の印刷が施されていることを特徴とする係止用不織布。 - 装着時に装着者の腹側に位置する腹側部と、背側に位置する背側部と、股下に位置する股下部とに区分され、前記腹側部に設けられる係止部と、前記背側部の両側縁部に設けられ、前記係止部と着脱自在な被係止部と、を備える吸収性物品において、
前記係止部が、請求項1〜5の何れか一項に記載の係止用不織布によって形成されていることを特徴とする吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316233A JP4332099B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 係止用不織布の製造方法、係止用不織布および吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316233A JP4332099B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 係止用不織布の製造方法、係止用不織布および吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006122453A true JP2006122453A (ja) | 2006-05-18 |
JP4332099B2 JP4332099B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=36717728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004316233A Expired - Fee Related JP4332099B2 (ja) | 2004-10-29 | 2004-10-29 | 係止用不織布の製造方法、係止用不織布および吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4332099B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006272A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Daio Paper Corp | 使い捨ておむつ |
JP2008272250A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Daio Paper Corp | 使い捨て紙おむつ及びその製造方法 |
JP2008272253A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Daio Paper Corp | 使い捨て紙おむつ及びその製造方法 |
JP2010125337A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nordenia Deutschland Gronau Gmbh | 面ファスナー用の複合材要素 |
JP2012147884A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Kazunori Yamagata | 展開型使い捨ておむつ |
JP5200188B1 (ja) * | 2012-11-09 | 2013-05-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5291237B1 (ja) * | 2012-11-27 | 2013-09-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
WO2015178706A1 (ko) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | 백창원 | 힘의 모멘트의 원리 및 빗면마찰과 탄성의 원리 등을 이용한 갈고리바늘과 루프로 구성되는 일방향성찍찍이와 루프제조방법 |
JP2017144174A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 大王製紙株式会社 | テープタイプ使い捨ておむつ |
JP2019037292A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | ダイオーエンジニアリング株式会社 | 吸収性物品 |
JP2022109926A (ja) * | 2011-09-16 | 2022-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 機械的締結具、締結装置、及び使い捨て吸収性物品 |
JP2023172613A (ja) * | 2022-05-24 | 2023-12-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004316233A patent/JP4332099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008006272A (ja) * | 2006-05-31 | 2008-01-17 | Daio Paper Corp | 使い捨ておむつ |
JP2008272250A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Daio Paper Corp | 使い捨て紙おむつ及びその製造方法 |
JP2008272253A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Daio Paper Corp | 使い捨て紙おむつ及びその製造方法 |
JP2010125337A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nordenia Deutschland Gronau Gmbh | 面ファスナー用の複合材要素 |
JP2012147884A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-09 | Kazunori Yamagata | 展開型使い捨ておむつ |
JP2022109926A (ja) * | 2011-09-16 | 2022-07-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 機械的締結具、締結装置、及び使い捨て吸収性物品 |
JP5200188B1 (ja) * | 2012-11-09 | 2013-05-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP5291237B1 (ja) * | 2012-11-27 | 2013-09-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
CN104869962A (zh) * | 2012-11-27 | 2015-08-26 | 尤妮佳股份有限公司 | 一次性尿布 |
KR101948970B1 (ko) | 2012-11-27 | 2019-02-15 | 유니챰 가부시키가이샤 | 일회용 기저귀 |
WO2014084233A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
WO2015178706A1 (ko) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | 백창원 | 힘의 모멘트의 원리 및 빗면마찰과 탄성의 원리 등을 이용한 갈고리바늘과 루프로 구성되는 일방향성찍찍이와 루프제조방법 |
JP2017144174A (ja) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 大王製紙株式会社 | テープタイプ使い捨ておむつ |
JP2019037292A (ja) * | 2017-08-22 | 2019-03-14 | ダイオーエンジニアリング株式会社 | 吸収性物品 |
JP2023172613A (ja) * | 2022-05-24 | 2023-12-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4332099B2 (ja) | 2009-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6218593B1 (en) | Absorbent article | |
US6830800B2 (en) | Elastic laminate web | |
KR101186763B1 (ko) | 다중-롤 접합을 위한 방법 및 장치와 상기 방법에 의해얻을 수 있는 기저귀 | |
EP1207832B1 (en) | A material laminate for use as a covering sheet in an absorbent article | |
JP4954412B2 (ja) | 有孔層を有する積層体ウェブ及びその製造方法 | |
CN110478133B (zh) | 吸收性物品 | |
JP5289439B2 (ja) | 吸収性の失禁用使い捨ておむつ | |
JP4332099B2 (ja) | 係止用不織布の製造方法、係止用不織布および吸収性物品 | |
WO2010150611A1 (ja) | 表面凹凸構造を有する不織布及びそれを用いた製品 | |
KR19990063883A (ko) | 부직 웨브에 선택적으로 구멍을 내는 방법 및 장치 | |
RU2005117385A (ru) | Предпочтительно растяжимые слоистые материалы с перфорированными слоями | |
KR20090041414A (ko) | 팬티형 종이 기저귀 | |
PL172987B1 (pl) | Wyrób higieniczny i sposób wytwarzania wyrobu higienicznego | |
CN101291647B (zh) | 采用机械紧固件与泡沫的组合的紧固系统 | |
CN1237926A (zh) | 幅片的热接合 | |
JP2008155015A (ja) | 紙おむつ | |
KR20060018243A (ko) | 패스닝 필름 시스템, 및 패스닝 필름 시스템과 기재를포함하는 어셈블리 | |
JPH1028700A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
KR101013921B1 (ko) | 표면측 시트 및 음순간 패드 | |
JP4711943B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
US20020022426A1 (en) | Applications for elastic laminate web | |
KR101823312B1 (ko) | 핑거 탭을 갖는 흡수 용품 및 그 제조 방법 | |
KR20180098317A (ko) | 단섬유 부직포, 표면 체결구용 루프 부재, 및 위생 용품 | |
JP5148200B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4417984B2 (ja) | 使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4332099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |