[go: up one dir, main page]

JP2006113445A - 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器 - Google Patents

自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006113445A
JP2006113445A JP2004302835A JP2004302835A JP2006113445A JP 2006113445 A JP2006113445 A JP 2006113445A JP 2004302835 A JP2004302835 A JP 2004302835A JP 2004302835 A JP2004302835 A JP 2004302835A JP 2006113445 A JP2006113445 A JP 2006113445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
subframe
self
display panel
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004302835A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Suzuki
直人 鈴木
Shuichi Seki
修一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP2004302835A priority Critical patent/JP2006113445A/ja
Priority to EP05022116A priority patent/EP1647966A1/en
Priority to US11/248,148 priority patent/US20060082525A1/en
Priority to CN200510116472.4A priority patent/CN1763819A/zh
Publication of JP2006113445A publication Critical patent/JP2006113445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 重み付けサブフレーム法による階調表現を用いた場合において発生する動画擬似輪郭ノイズを、重み付けサブフレーム法を利用しつつ実用上問題のないレベルに低減させること。
【解決手段】 複数のデータ線および複数の走査選択線の各交差位置に、自発光素子をそれぞれに含む画素をマトリクス状に配列してなる自発光表示パネルの駆動装置において、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に時分割し、前記各サブフレームごとに点灯期間を設定する階調ビットを割り付けて重み付けを行ない、各サブフレームの前記点灯期間の累計により階調表示を行なう重み付けサブフレーム法が採用される。この構成において、前記1フレーム期間のフレーム周波数を100Hz〜150Hzの範囲に設定することで、動画擬似輪郭ノイズを実用上問題のないレベルに低減させることができる。
【選択図】 図9

Description

この発明は、画素を構成する自発光素子を例えばTFT(Thin Film Transistor)によってアクティブ駆動させる表示パネルの駆動装置に関し、例えば1フレーム期間を複数のサブフレームに時分割し、それぞれのサブフレームに所定の輝度重みを持たせて多階調表現を行なう場合において発生する動画擬似輪郭ノイズを低減させることができる表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器に関する。
携帯電話機や携帯型情報端末機(PDA)などの普及によって、高精細な画像表示機能を有し、薄型かつ低消費電力を実現することができる表示パネルの需要が増大しており、従来より液晶表示パネルがその要求を満たすものとして多くの製品に採用されてきた。一方、昨今においては自発光型表示素子であるという特質を生かした有機EL素子を利用した表示パネルが実用化され、これが従来の液晶表示パネルに代わる次世代の表示パネルとして注目されている。これは素子の発光層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐え得る高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
前記した有機EL素子は、基本的にはガラス等の透明基板上に、例えばITOによる透明電極と発光機能層と金属電極とが順次積層されることで構成されている。そして、前記発光機能層は、有機発光層の単一層、あるいは有機正孔輸送層と有機発光層からなる二層構造、または有機正孔輸送層と有機発光層および有機電子輸送層からなる三層構造、さらにこれらの適切な層間に電子もしくは正孔の注入層を挿入した多層構造になされる場合もある。
かかる有機EL素子を用いた表示パネルとして、マトリクス状に配列したEL素子の各々に、例えばTFTからなる能動素子を加えたアクティブマトリクス型表示パネルが提案されている。このアクティブマトリクス型表示パネルは、低消費電力化を実現することができ、また画素間のクロストークが少ない等の特質を備えており、特に大画面を構成する高精細度のディスプレイに適している。
図1は、従来のアクティブマトリクス型表示パネル10における1つの画素11に対応する回路構成の一例を示しており、この画素構成は有機EL素子を発光画素として用いた場合の最も基本的なコンダクタンスコントロール(Conductance Controlled)方式の回路構成を示している。
この画素11の構成においては、データドライバ12からの映像信号に対応したデータ信号Vdataが、表示パネル10に配列されたデータ線A1を介して走査選択トランジスタ、すなわちデータ書き込みトランジスタTr2のソースに供給されるように構成されている。また、前記走査選択トランジスタTr2のゲートには、走査ドライバ13からの走査選択線B1を介して走査選択信号Selectが供給されるように構成されている。
前記走査選択トランジスタTr2のドレインは、発光駆動トランジスタTr1のゲートに接続されると共に、発光維持用コンデンサC1の一方の端子に接続されている。また、発光駆動トランジスタTr1のソースは、前記コンデンサC1の他方の端子に接続されると共に、アノード側電源ラインVaに接続されている。さらに、発光駆動トランジスタTr1のドレインは、発光素子としての有機EL素子E1のアノード端子に接続され、この有機EL素子E1のカソード端子は、カソード側電源ラインVcに接続されている。
なお、図1に示す画素11においては、走査選択トランジスタTr2がnチャンネル型TFTにより構成され、発光駆動トランジスタTr1がpチャンネル型TFTにより構成されている。そして、図1には紙面の都合により1つの画素構成のみを示しているが、前記した構成の各画素11は、行および列方向にそれぞれ配列された各データ線および走査選択線の交点位置に配置されてドットマトリクス型表示パネル10が構成されている。
図1に示した画素11の構成において、走査選択トランジスタTr2のゲートには、アドレス期間において走査ドライバ13より走査信号としてのオン電圧Selectが供給される。これにより、走査選択トランジスタTr2のソース・ドレインを介して、データドライバ12から供給されるデータ信号Vdataに対応した電流が発光維持用コンデンサC1に流れ、コンデンサC1には電荷が充電される。
そして、その充電電圧が発光駆動トランジスタTr1のゲートに供給されて、トランジスタTr1はそのゲート電圧と、ソースに供給されるアノード側電源ラインVaからの電圧によるゲート・ソース間電圧(Vgs)に基づいたドレイン電流IdをEL素子E1に流し、これによりEL素子E1は発光する。
そして、アドレス期間が経過して走査選択トランジスタTr2のゲートがオフ電圧になると、トランジスタTr2はいわゆるカットオフ状態となる。しかしながら、コンデンサC1に蓄積された電荷により発光駆動トランジスタTr1のゲート電圧が保持され、これによりEL素子E1への駆動電流が維持される。したがって、EL素子E1は次のアドレス動作に至る期間(例えば、次の1フレーム期間もしくは次の1サブフレーム期間)まで、前記データ信号Vdataに対応した点灯状態を継続することができる。
ところで、前記したような回路構成を用い、画像データの階調表示を行なう方式として、時間階調方式が提案されている。この時間階調方式は、例えば1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に時分割し、1フレーム期間あたりにEL素子が発光するサブフレーム期間の累計によって中間調表示を行なう方式である。
この時間階調方式には、図2に示すように、サブフレーム単位でEL素子を発光駆動させて、発光するサブフレーム期間の単純な累計により階調表現する方法(便宜的に単純サブフレーム法と呼ぶ)と、図3に示すように、1つまたは複数のサブフレーム期間を組として、組に対して階調ビットを割り付けて重み付けを行ない、その組み合わせにより階調表現する方法(便宜的に重み付けサブフレーム法と呼ぶ)とがある。なお図2および図3においては、いずれも階調“0”〜“7”の8階調を表現する場合を例示している。
このうち、図3に示した重み付けサブフレーム法においては、例えばサブフレーム期間内における点灯期間にも階調表示のための重み付け制御を行なうことにより、単純サブフレーム法よりも少ないサブフレーム数で多階調表示を実現できるという利点がある。しかしながら、この重み付けサブフレーム法にあっては、1フレームの画像に対し、時間方向に離散的な発光の組み合わせで階調を表現しているため、動画擬似輪郭ノイズ(以下、単に擬似輪郭ノイズとも呼ぶ)と呼ばれる等高線状のノイズが発生することがあり、これが画質劣化の一原因となっていた。
この擬似輪郭ノイズについて図4に基づき説明する。図4は擬似輪郭ノイズの発生メカニズムを説明するための図である。図4において、2のべき乗の輝度に重み付け(重み1、2、4、8)されたサブフレームの組4つ(組1〜組4)を、輝度の小さい順に配置した場合が示されている。
表示画面の下に行くほど1画素単位で輝度が一段階ずつ高く(明るく)なる画像、すなわち輝度が滑らかに変化する画像を考え、この画像が1フレーム経過後に1画素分、上方向に移動するものとする。図示するようにフレーム1とフレーム2とは、画面上の表示位置が1画素分ずれているが、人間の目にはこの画像移動の切れ目が認識できない。
しかしながら、人間の目は移動する輝度に対して追従する特性があるため、例えば桁上がりに発光パターンが大きく変化する輝度7と輝度8の間において、発光していないサブフレームの組を追従してしまい、人間の目には輝度0の黒い画素が移動していくように見える。したがって、人間の目は本来存在しない輝度を認識し、これが等高線状ノイズとして知覚される。このように連続するフレームにおいて同一画素で同じ階調データを表示するとき、各フレームでの発光パターンが同じ場合には、擬似輪郭ノイズが発生しやすい。
このような課題に対する対策方法の一つとして、重み付けされたサブフレームの組の表示順をフレーム毎に入れ替える方法が考えられる。図5に示す例では、連続する2つのフレーム(第1フレーム、第2フレームとする)のそれぞれにおいて、重み付けされた組の表示順が異なるようになされる。すなわち、第1フレームでは、重み4、重み2、重み1の組の順で表示され、第2フレームでは、重み1、重み4、重み2の組の順で表示される。これにより、連続するフレームにおいて同じ階調データでも発光パターンが異なるようになり、擬似輪郭ノイズの発生をある程度抑制させることができる。
なお、動画擬似輪郭ノイズの発生を抑制させるために、1フレームデータの発光パターンに工夫を施した階調表示について、例えば次に示す特許文献1にも開示されている。
特開2001−125529号公報
図5に示した方法を採用した場合には、同一画素において連続するフレーム間での発光パターンが異なるように制御するため、人間の視覚における擬似輪郭ノイズの知覚をある程度低減させることができる。しかしながら、どのような発光パターンの配列を行なっても、前記した重み付けサブフレーム法を採用する場合においては、時間方向に離散的な発光の組み合わせで階調表現する原理に変わりはなく、完全に擬似輪郭ノイズの発生を抑制させることは不可能である。
一方、単純サブフレーム法では、1フレーム期間での発光において、複数のサブフレーム期間における発光が大きく離散することがないため、擬似輪郭ノイズの発生を抑えることができる。しかしながら、単純サブフレーム法にあっては、1つまたは複数連続するサブフレーム期間を単純に発光させて階調表示するものであるため、重み付けサブフレーム法と同等の多階調表示を実現させるためには、1フレーム期間を数多くのサブフレーム期間に分割する必要がある。その場合には、回路を駆動させる基本クロック周波数を高く設定しなければならず、高速駆動に伴う駆動系周辺回路に加わる負荷が大きくなり、また低消費電力化を実現させることができないという課題が発生する。
ところで、前記した擬似輪郭ノイズの発生には、実際の動画表示により発生する第1態様と、手振れなどにより表示画面自体が動くことにより発生する第2態様とに大別することができる。前記第2態様としての手振れによる擬似輪郭ノイズの発生は、例えばモバイル機器などのように、その機器を実際に手に持ってその再生画像を見た場合などに発生する。これは機器の動きとこれに追従する人間の目の動きなどの相互作用により発生するものである。
前記した第1態様により発生する擬似輪郭ノイズは、図5に示したようにフレームごとに発光パターンの配列を変えるなどの方法を採用することで、その擬似輪郭ノイズをある程度低減させる効果を得ることができるが、前記した第2態様により発生する擬似輪郭ノイズは、たとえ図5に示したような方法を採用しても、ノイズの低減効果はそれほど期待することができないことを、本件発明者は実験等により知得している。
この発明は、前記した技術的な問題点に着目してなされたものであり、前記した重み付けサブフレーム法による階調制御を採用しつつ、前記した第1態様および第2態様による擬似輪郭ノイズの発生を効果的に低減させることができる表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる自発光表示パネルの駆動装置は、請求項1に記載のとおり、複数のデータ線および複数の走査選択線の各交差位置に、自発光素子をそれぞれに含む画素をマトリクス状に配列してなる自発光表示パネルの駆動装置であって、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に時分割し、前記各サブフレームごとに点灯期間を設定する階調ビットを割り付けて重み付けを行ない、各サブフレームの前記点灯期間の累計により階調表示を行なうと共に、前記1フレーム期間のフレーム周波数を100Hz〜150Hzの範囲に設定した点に特徴を有する。
以下、この発明にかかる自発光表示パネルの駆動装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。図6はこの発明において好適に採用することができる表示パネルの画素構成を示したものであり、この画素構成は時分割階調表現を効果的に実現するSES(Simultaneous Erasing Scan)と呼ばれる点灯駆動方式を利用するものである。
この図6に示す画素構成はすでに図1に基づいて説明したコンダクタンスコントロール方式の画素構成に対して、消去用トランジスタTr3が加えられている。なお、図6においては図1に示した画素構成と同一の機能を果たす各素子を同一の符号で示しており、したがってその説明は省略する。
前記消去用トランジスタTr3のソースおよびドレインは、電荷保持用キャパシタC1の各端部にそれぞれ接続されており、そのゲートには消去信号線R1を介して消去ドライバ14より消去信号Eraseが供給されるように構成されている。前記消去信号Eraseを受けたトランジスタTr3は直ちにオンされ、これによりコンデンサC1に蓄積されている電荷は放電され、発光駆動トランジスタTr1はカットオフ状態になされるためにEL素子E1は消灯される。
したがって、図6に示す画素構成は、後述するようにサブフレームごとに設定された点灯期間に対応して、サブフレーム期間の経過途中において消去信号Eraseを供給することにより、自発光素子としてのEL素子を強制消灯させる点灯期間制御手段として機能する。
図7は図6に示した各画素11をマトリクス状に配列した表示パネル10を模式的に示したものであり、各データ線A1〜Amと、各走査選択線B1〜Bmおよび各消去信号線R1〜Rnの交差位置の各々において、図6に示した回路構成の各画素11がそれぞれ形成されている。そして、前記した構成においては、発光駆動トランジスタTr1の各ソースが図7に示された共通陽極17にそれぞれ接続され、各EL素子E1のカソード端子が同じく図7に示された共通陰極18にそれぞれ接続された構成とされている。
図7に示す構成においては、さらに共通陽極17に対して電圧源より+Vaが供給され、発光制御を実行する場合においては、スイッチ19が図に示すようにグランド(電位Vc)に接続される状態になされる。また、後述するように各画素を構成するEL素子E1に対して逆バイアス電圧を印加する場合においては、スイッチ19は電圧源+Vb側に切り換えられる。
ここで、前記した+Vaと+Vbとの関係は、+Va<+Vbになされており、したがって、前記スイッチ19の切り換えにより、Vb−Vaの値の逆バイアス電圧が共通陰極18と共通陽極17との間に印加される。したがって、図6に示すEL素子E1には、発光駆動トランジスタTr1ドレインとソース間を介して前記逆バイアス電圧が印加されることになる。
図8は、前記したSES駆動方式の画素構成を備えた表示パネル10においてなされる重み付け階調制御の一例を示したものである。図8に示すように、“5”〜“0”の各階調ビットに対応して発光駆動されるサブフレームの期間が重みとして割り当てられている。例えば階調ビットが“5”である場合には、2つのサブフレームの期間が点灯期間として割り当てられ、例えば階調ビットが“0”である場合には、1サブフレームの1/16の期間が点灯期間として割り当てられる。
そして、1フレーム期間はサブフレームナンバー“1”〜“7”で示すように7つの等しい期間のサブフレームに分割されている。さらに、図8に示す態様においては各サブフレームごとに前記したように点灯期間を設定する階調ビットが割り当てられており、例えば階調ビット“5”は、第1と第2のサブフレームに割り当てられている。また、階調ビット“4”は、第3のサブフレームに割り当てられており、以下同様にして例えば階調ビット“0”は、1/16の重みとして1フレーム期間内において、サブフレームナンバー“7”に割り当てられている。
したがって、第1サブフレームにおいては、第5階調ビットが割り当てられ、重み1のサブフレームの点灯動作が実行される。これにより、第1サブフレームの開始時に図8に示す書き込みスタートパルスが発生し、図6に示す走査ドライバ13より、データ書き込み用トランジスタTr2のゲートに走査選択信号Selectが供給される。したがって、この時のデータドライバ12からのデータ信号Vdataに基づいてコンデンサC1が充電される。このコンデンサへの充電電圧に基づいて発光駆動トランジスタTr1はEL素子E1に駆動電流を供給し、これによりEL素子E1は発光駆動される。
次の第2サブフレームにおいても、第5階調ビットが割り当てられており、同じく重み1のサブフレームの点灯動作が実行される。この時の動作は前記した第1サブフレームにおける動作と同様になる。ここで、例えば第4サブフレームにおいては、第3階調ビットが割り当てられ、この場合にはサブフレーム期間の1/2の点灯制御がなされる。すなわち、第4サブフレームの開始時点には書き込みスタートパルスが供給される。
そして、当該サブフレームの1/2の期間が経過した時点で、図8に示すように消去スタートパルスが発生し、これに基づいて図6に示す消去ドライバ14より消去用トランジスタTr3のゲートに対して消去信号Eraseが供給され、消去用トランジスタTr3がオンされる。したがって、コンデンサC1に蓄積されている電荷は放電され、直ちに発光駆動トランジスタTr1はカットオフ状態になされるためEL素子E1は消灯される。
なお、第5サブフレーム以降においても前記と同様の作用により、各サブフレームごとに割り当てられた重みに基づくEL素子の点灯制御が実行される。これにより、最も階調が高い(明るい)制御状態においては、図8に発光パターンとして示した白抜きの部分でEL素子が点灯駆動される。したがって、この図8に示した例によると6ビットにより64段階の階調表現を行なうことができる。
以上の構成によりなされる重み付けサブフレーム法によると、すでに説明したとおり時間方向に離散的な発光の組み合わせで階調表現をするものであるため、擬似輪郭ノイズの発生を抑制させることは不可能であると考えられているが、本件発明者の実験および検証によると、フレーム周波数を100Hz以上とした場合においては、前記した擬似輪郭ノイズが知覚されないことが判明した。
すなわち、前記した重み付けサブフレーム法を採用しつつ、フレーム周波数を徐々に上昇させて擬似輪郭ノイズが知覚される程度を検証したところ、フレーム周波数を80〜90Hzとした場合には、ほとんどの人の視覚において擬似輪郭ノイズが目立たなくなり、前記したようにフレーム周波数を100Hz以上とした場合においては、いずれの人の視覚においても擬似輪郭ノイズは知覚されないことが明らかになった。これは、すでに説明した第1態様により発生する擬似輪郭ノイズおよび第2態様により発生する擬似輪郭ノイズも効果的に抑えることができ、また、階調ビット数の選択に伴う1フレーム期間を時分割する場合のサブフレーム数にかかわりなく同様の結果を得ることができた。
一方、フレーム周波数を上昇させるに伴い、走査選択周波数等も上昇させざるを得ず、したがって駆動回路系の設計上の課題やコストの問題、さらに消費電力の問題等の別の課題が発生することになる。このため、擬似輪郭ノイズに対処する場合の前記フレーム周波数は、実用上においては100Hzから150Hzの範囲とすることが適当であると考えることができる。
図9は例えばNTSC方式に基づく映像信号(フレーム周波数が60Hz)を、フレーム周波数が100Hzで動作する発光表示パネルにおいて表示する場合のこの発明にかかる第1の実施の形態を示している。
なお、この図9に示す例においては、サブフレームに対する階調ビットの割り付け順序が図8に示す例とは異なるように設定されている。すなわち、図9に括弧書きでサブフレームごとに割り付けた階調ビットを、1→3→5→0→5→2→4と示したように、1サブフレームの期間にわたって点灯制御される階調ビット“5”および“4”に対応するサブフレームは連続して発生しないように、1フレーム期間中に分散させて配置されている。そして、図9に示すフレーム周波数が60Hzの映像信号は、フレームレート変換されてフレーム周波数が100Hzで動作する発光表示パネル10に供給される。
図10は前記したフレームレート変換手段の一例をブロック図によって示したものである。前記したNTSC方式に基づく映像信号は、インターレース信号であり、これはプログレッシブ信号に変換するためのI/P変換手段21に供給される。このI/P変換手段21においては、1フレームを構成する前フィールドの情報と後フィールドの情報とをメモリ22に書き込んで、それぞれのフィールドの上下走査ラインの情報から補間ラインを合成することで、プログレッシブ信号に変換する。
そして、I/P変換手段21からのプログレッシブ信号は、画素変換手段23に供給され、ここで表示パネル10の行および列方向に配列された画素数に合わせて、デジタル的に画素数を拡大または縮小する操作が実行される。そして、画素変換手段23からの出力はサブフレーム変換手段24に供給され、この画素変換手段23からの映像信号を表示パネル10において所望される信号に並び替える操作が実行される。
一方、I/P変換手段21に供給される映像信号に同期する垂直同期信号が、垂直同期信号検出手段26により検出され、この垂直同期信号は位相調整手段27により位相調整されて、書き込み/読み出し(W/R)信号生成手段28に供給される。前記W/R信号生成手段28によりもたらされる書き込み信号Wは、フレームレート変換しようとする元の映像信号に同期するものであり、前記書き込み信号Wによって、サブフレーム変換手段24からの映像信号がメモリ25に書き込まれる。そして、フレームレートの変換度合いにしたがう周波数に対応する読み出し信号Rによりメモリ25より画素データ信号が読み出され、これが前記した表示パネル10において利用される映像信号として出力される。
前記したようにフレーム周波数が100Hzで動作する発光表示パネル10によると、図9に示したサブフレームの配列パターンのごとく重み付けサブフレーム法を採用しているにもかかわらず、擬似輪郭ノイズは知覚されないことが検証された。また、すでに説明した第1態様により発生する擬似輪郭ノイズについては勿論のこと、第2態様により発生する擬似輪郭ノイズについても、人間の視覚においては効果的にこれを抑えることができることが検証された。
図11はこの発明にかかる第2の実施の形態を示すものであり、この図11に示す例においても、すでに説明した図9に示した例と同様のサブフレームに対する階調ビットの割り付け構成になされている。そして、この図11に示した形態においては、1フレーム期間に対応する同一の画像データに基づく発光表示を、連続して2フレーム行なうように構成されている。
すなわち、図11に示した形態においては、すでに説明したようにNTSC方式に基づくプログレッシブ映像信号を利用することを想定し、フレーム周波数が60Hzの映像信号を、2フレーム連続して表示するようにしている。これによると、表示パネル10は120Hzのフレーム周波数で駆動されることになる。この形態によっても、図9に示した形態と同様に、人間の視覚において擬似輪郭ノイズを効果的に抑えることができる。
図12はこの発明にかかる第3の実施の形態を示すものであり、この図12に示す例においては、すでに説明した図8に示した例と同様のサブフレームに対する階調ビットの割り付け構成になされている。そして、この図12に示した形態においては、1フレーム期間に対応する同一の画像データに基づく発光表示を、連続して3フレーム行なうように構成されている。
すなわち、図12に示した形態においては、フレーム周波数が40Hzの映像信号を、3フレーム連続して表示することにより、表示パネル10において120Hzのフレーム周波数で駆動されることを想定している。この形態によっても、図9および図11に示した形態と同様に、人間の視覚において擬似輪郭ノイズを効果的に抑えることができる。
次に図13はこの発明にかかる第4の実施の形態を示すものであり、これは1フレーム期間において、各画素を構成するEL素子に対して逆バイアス電圧を印加させるためのダミーサブフレームDSが含まれるように構成されている。すなわち、図13に示す例においては図12に示した例と同様なサブフレームに対する階調ビットの割り付け構成になされており、さらに1フレーム期間の最後にダミーサブフレームDSが付加され、このダミーサブフレームDSを含めて、1フレームが8つのサブフレームに分割されている。
図13に示す例においては前記ダミーサブフレームDSは、他のサブフレーム期間と同様に1フレーム期間を均等に8分割することで形成されており、このダミーサブフレームDSにおいては、当該ダミーサブフレームの開始時において図6に示す消去用トランジスタTr3がオンされ、これに対応した画素のEL素子E1はダミーサブフレームの経過期間中において消灯状態になされる。そして、図13に示す例においてはフレーム周波数が60Hzの映像信号を、2フレーム連続して表示し、表示パネル10は120Hzのフレーム周波数で駆動されるようになされる。
ここで、前記したEL素子E1においては、発光に関与しない逆方向の電圧(逆バイアス電圧)を逐次印加することで、EL素子の発光寿命を延ばすことができることが知られている(例えば、特開2002−169510号公報参照)。また、前記したEL素子においては、素子に逆バイアス電圧を印加することで、当該素子のリーク現象を自己リペアさせることができることも知られている(特開2001−117534号公報参照)。
図7に示した構成のように、各画素11の回路構成が共通陽極17と共通陰極18との間に接続された構成においては、表示パネル10に配列された全ての画素11が消灯されたタイミングで、前記逆バイアス電圧を印加させることが必要となる。ところが各画素11は走査選択線B1〜Bnに対応して走査選択のタイミングが時間の経過方向に順次ずれて行くため、前記したダミーサブフレームDSの期間内においては、表示パネル10における全ての画素11が消灯されるタイミングを得ることが不可能となる。すなわち前記逆バイアス電圧を同時に各画素のEL素子に印加させることは不可能となる。
そこで、図13に示す形態においては、前記ダミーサブフレームDSは、1サブフレームの期間内において画素の消灯を伴う階調ビットが割り付けられたサブフレームの直後に配置されている。すなわち、図13に示す形態においては、ダミーサブフレームDSは、最も点灯期間が短く制御される階調ビット“0”が割り付けられたサブフレームの直後に配置されている。
前記したダミーサブフレームDSの配置状態によると、階調ビット“0”が割り付けられたサブフレームとダミーサブフレームDSとが連続する期間内において、全ての画素11が消灯されるタイミングを得ることが可能となり、このタイミングにおいて各画素のEL素子に対して逆バイアス電圧を印加させるように駆動制御することができる。
この場合、例えば階調ビットが“1”〜“3”を割り当てたサブフレームの直後にダミーサブフレームDSを配置するようにしてもよいが、特に図13に示したようにダミーサブフレームDSは、最も点灯期間が短く制御される階調ビット“0”が割り付けられたサブフレームの直後に配置することが望ましく、これにより逆バイアス電圧の十分な印加期間を設定させることができる。なお、前記した逆バイアス電圧の印加は、図7に基づいてすでに説明したように、スイッチ19を電圧源+Vb側に切り換えることで実現できる。
前記したようにダミーサブフレームDSを、1サブフレームの期間内において画素の消灯を伴う階調ビットが割り付けられたサブフレームの直後に配置した構成とすることで、前記ダミーサブフレームDSの期間を、他のサブフレーム期間以上に長く設定させる必要性を無くすことができる。したがって、図13に示すダミーサブフレームDSの配置状態によると、画素の点灯率を犠牲にすることを避けることができる。そして、図13に示す形態においても、人間の視覚において擬似輪郭ノイズを効果的に抑えるという効果を享受することができる。
なお、先に説明したように画素を構成するEL素子に対して逆バイアス電圧を印加させて、EL素子のリーク現象を自己リペアさせようとする場合においては、EL素子の逆バイアス電圧の印加方向に瞬間的に比較的大きな電流を供給する必要がある。このために、図6に示す画素構成において、発光駆動トランジスタTr1をバイパスする受動素子としてのダイオード、もしくは能動素子としてのTFTを備えた構成とすることが望ましい。
図14はこの発明にかかる第5の実施の形態を示すものであり、これは複数フレームごとに各画素を構成するEL素子に対して逆バイアス電圧を印加させるためのダミーサブフレームDSが含まれるように構成されている。ここで、図14に示す例においても図13に示す例と同様にフレーム周波数が60Hzの映像信号を、2フレーム連続して表示し、表示パネル10は120Hzのフレーム周波数で駆動されるようになされる。
そして、図14に示す実施の形態においては、2フレーム連続して表示される映像信号における前のフレームにおいては、ダミーサブフレームは含まれず、先に説明した図12に示す例と同様のサブフレームに対する階調ビットの割り付け構成になされている。また、2フレーム連続して表示される映像信号における後のフレームにおいては、図13に示す例と同様にダミーサブフレームDSを含むサブフレームに対する階調ビットの割り付け構成になされている。
図14に示した実施の形態によると、2フレームごとにダミーサブフレームDSが設定されて、画素を構成するEL素子に対して逆バイアス電圧を印加することができるので、先に説明した図13に示す形態と同様の作用効果を得ることができる。そして、この実施の形態においては、2フレームごとに、もしくは複数フレームごとにダミーサブフレームDSを設定するものであるため、各フレームごとにダミーサブフレームを設定する図13に示す形態に比較すると画素の点灯率を向上させることができる。
図15はこの発明にかかる第6の実施の形態を示すものであり、この形態においても同一の画像データに基づく発光表示を、連続してNフレーム行なう場合を想定している。すなわち、図15に示す形態においてもフレーム周波数が60Hzの映像信号を、2フレーム連続して表示し、表示パネル10は120Hzのフレーム周波数で駆動されるようになされる例を示している。
この場合、2フレーム連続して表示される前のフレーム期間には、最も点灯期間が短く制御されるサブフレーム(すなわち階調ビット“0”が割り付けられるサブフレーム)に代えて、次に点灯期間が短く制御されるサブフレーム(すなわち階調ビット“1”が割り付けられるサブフレーム)を設定するようになされる。一方、2フレーム連続して表示される後のフレーム期間には、最も点灯期間が短く制御されるサブフレーム(すなわち階調ビット“0”が割り付けられるサブフレーム)に代えてダミーサブフレームDSを設定するようにされている。
この図15に示した形態によると、2フレーム連続して表示される前のフレームと後のフレームとの点灯期間の累計(1フレーム当たりの平均)により階調表示が行なわれ、この期間内において2のべき乗の輝度に重み付けした忠実な階調制御を実行することができる。また図15に示した形態によると、前のフレームと後のフレームにおけるサブフレームの分割数は共に同一にすることができるので、駆動制御の構成を簡素化させることができる。
そして図15に示した形態においても2フレームごとに、もしくは複数フレームごとにダミーサブフレームDSを設定するものであるため、各フレームごとにダミーサブフレームを設定する図13に示す形態に比較すると画素の点灯率を向上させることができ、さらに人間の視覚において擬似輪郭ノイズを効果的に抑えるという効果も同様に享受することができる。
なお、以上説明した実施の形態においては、自発光素子として有機EL素子を用いているが、この自発光素子は有機EL素子に限らず、その他の電流依存性の自発光素子を利用することができる。そして、前記した表示パネルの駆動装置は冒頭において説明した携帯電話機や携帯型情報端末機のほか、この種の表示装置を必要とする種々の電子機器に採用することによって、すでに説明した作用効果をそのまま享受することができる。
従来のコンダクタンスコントロール駆動方式による画素の構成例を示した回路構成図である。 単純サブフレーム法による階調方式を説明するタイミング図である。 重み付けサブフレーム法による階調方式を説明するタイミング図である。 擬似輪郭ノイズの発生メカニズムを説明するための図である。 擬似輪郭ノイズを軽減する対策を説明するタイミング図である。 この発明の実施の形態において利用される画素構成を示した回路構成図である。 画素に対して逆バイアス電圧を印加する手段を説明する回路構成図である。 時分割された各サブフレームに対して階調ビットを割り付けた例を示すタイミング図である。 この発明にかかる第1の実施の形態を説明するタイミング図である。 図9に示す実施の形態において利用されるフレームレート変換手段の一例を示したブロック図である。 この発明にかかる第2の実施の形態を説明するタイミング図である。 同じく第3の実施の形態を説明するタイミング図である。 同じく第4の実施の形態を説明するタイミング図である。 同じく第5の実施の形態を説明するタイミング図である。 同じく第6の実施の形態を説明するタイミング図である。
符号の説明
10 表示パネル
11 画素
12 データドライバ
13 走査ドライバ
14 消去ドライバ
17 共通陽極
18 共通陰極
19 スイッチ
A1〜Am データ線
B1〜Bn 走査選択線
C1 発光維持用コンデンサ
E1 自発光素子(有機EL素子)
R1〜Rn 消去信号線
Tr1 発光駆動トランジスタ
Tr2 走査選択トランジスタ(データ書込みトランジスタ)
Tr3 消去用トランジスタ

Claims (10)

  1. 複数のデータ線および複数の走査選択線の各交差位置に、自発光素子をそれぞれに含む画素をマトリクス状に配列してなる自発光表示パネルの駆動装置であって、
    1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に時分割し、前記各サブフレームごとに点灯期間を設定する階調ビットを割り付けて重み付けを行ない、各サブフレームの前記点灯期間の累計により階調表示を行なうと共に、前記1フレーム期間のフレーム周波数を100Hz〜150Hzの範囲に設定したことを特徴とする自発光表示パネルの駆動装置。
  2. 前記サブフレームごとに設定された点灯期間に対応して、前記サブフレーム期間の経過途中において前記自発光素子を強制消灯させる点灯期間制御手段が具備されていることを特徴とする請求項1に記載された自発光表示パネルの駆動装置。
  3. 1フレーム期間に対応する同一の画像データに基づく発光表示を、連続してNフレーム(Nは自然数)行なうように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された自発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記1フレーム期間には、前記自発光素子に対して逆バイアス電圧を印加させるためのダミーサブフレームが含まれるように設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された自発光表示パネルの駆動装置。
  5. 複数フレームごとに、前記自発光素子に対して逆バイアス電圧を印加させるためのダミーサブフレームが含まれるように設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載された自発光表示パネルの駆動装置。
  6. 同一の画像データに基づく発光表示を、連続してNフレーム行なう場合において、前記Nフレームにおける1つのフレーム期間には、最も点灯期間が短く制御されるサブフレームに代えて、次に点灯期間が短く制御されるサブフレームを設定すると共に、前記Nフレームにおける他の1つのフレーム期間には、最も点灯期間が短く制御されるサブフレームに代えてダミーサブフレームを設定するようにしたことを特徴とする請求項3に記載された自発光表示パネルの駆動装置。
  7. 前記ダミーサブフレームは、1サブフレームの期間内において画素の消灯を伴うサブフレームの直後に設定されていることを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載された自発光表示パネルの駆動装置。
  8. 前記ダミーサブフレームは、最も点灯期間が短く制御されるサブフレームの直後に設定されていることを特徴とする請求項7に記載された自発光表示パネルの駆動装置。
  9. 前記自発光素子は、少なくても一層以上の発光機能層を有する有機EL素子によって構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載された表示パネルの駆動装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載された表示パネルの駆動装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2004302835A 2004-10-18 2004-10-18 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器 Pending JP2006113445A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302835A JP2006113445A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器
EP05022116A EP1647966A1 (en) 2004-10-18 2005-10-11 Drive device for light-emitting display panel and electronic machine on which the device is mounted
US11/248,148 US20060082525A1 (en) 2004-10-18 2005-10-13 Drive device for light-emitting display panel and electronic machine on which the device is mounted
CN200510116472.4A CN1763819A (zh) 2004-10-18 2005-10-18 自发光显示面板的驱动装置及搭载该装置的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302835A JP2006113445A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006113445A true JP2006113445A (ja) 2006-04-27

Family

ID=35717739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302835A Pending JP2006113445A (ja) 2004-10-18 2004-10-18 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060082525A1 (ja)
EP (1) EP1647966A1 (ja)
JP (1) JP2006113445A (ja)
CN (1) CN1763819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150082376A (ko) * 2012-11-01 2015-07-15 아이엠이씨 브이제트더블유 액티브 매트릭스 디스플레이의 디지털 구동 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786095B1 (ko) 2006-08-10 2007-12-21 엘지전자 주식회사 발광 소자의 구동 시스템 및 그 구동 방법
JP2008076433A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5441312B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5037221B2 (ja) * 2007-05-18 2012-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び電子機器
JP5329327B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
KR20130136750A (ko) * 2012-06-05 2013-12-13 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치의 구동방법
KR101995866B1 (ko) * 2013-02-05 2019-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102328841B1 (ko) * 2014-12-24 2021-11-19 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치와 그 구동 방법
KR20180002786A (ko) 2015-06-05 2018-01-08 애플 인크. 디스플레이 패널에 대한 방출 제어 장치들 및 방법들
KR102431435B1 (ko) * 2015-10-26 2022-08-12 삼성디스플레이 주식회사 발광제어 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109891485B (zh) * 2016-10-27 2022-08-16 索尼公司 显示装置
CN111415628A (zh) * 2020-04-26 2020-07-14 Tcl华星光电技术有限公司 背光单元及其控制方法、液晶显示装置
CN114708823B (zh) * 2022-04-15 2024-05-28 深圳市洲明科技股份有限公司 Led显示屏驱动系统及led显示屏
CN119252176B (zh) * 2024-12-06 2025-03-04 长春希达电子技术有限公司 一种Micro-LED显示灰阶控制方法、显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040812A (en) * 1996-06-19 2000-03-21 Xerox Corporation Active matrix display with integrated drive circuitry
KR100286823B1 (ko) * 1998-06-27 2001-04-16 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP2001117534A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2002221934A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3953383B2 (ja) * 2002-08-07 2007-08-08 東北パイオニア株式会社 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP3656995B2 (ja) * 2002-09-30 2005-06-08 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 画像表示方法及び画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150082376A (ko) * 2012-11-01 2015-07-15 아이엠이씨 브이제트더블유 액티브 매트릭스 디스플레이의 디지털 구동 방법
JP2016500850A (ja) * 2012-11-01 2016-01-14 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw アクティブマトリックスディスプレイのデジタル駆動
KR102034336B1 (ko) * 2012-11-01 2019-10-18 아이엠이씨 브이제트더블유 액티브 매트릭스 디스플레이의 디지털 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1647966A1 (en) 2006-04-19
US20060082525A1 (en) 2006-04-20
CN1763819A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101404582B1 (ko) 표시장치의 구동방법
CN111883053B (zh) 显示设备及驱动显示设备的方法
KR102647169B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
TWI405163B (zh) 顯示裝置之驅動方法
WO2007074615A1 (ja) 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
JP2006113445A (ja) 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器
JP2008304492A (ja) 表示パネル駆動方法、表示装置、表示パネル駆動装置及び電子機器
JP2003330420A (ja) 発光装置の駆動方法
JP4753353B2 (ja) 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
JP2006039039A (ja) 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
JP4854182B2 (ja) 表示装置
JP5498648B2 (ja) 表示装置の駆動方法
TWI404015B (zh) 具備自發光顯示面板之驅動裝置,驅動方法及具備該驅動裝置之電子機器
JP4926469B2 (ja) 表示装置
CN108877643B (zh) 一种像素驱动电路及显示装置、驱动方法
JP2005234486A (ja) 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007147730A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4926463B2 (ja) 表示装置
JP5207685B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007086349A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2012053479A (ja) 表示装置
JP2005134546A (ja) 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器
KR100611700B1 (ko) 표시 장치
JP2005128361A (ja) 自発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4421641B2 (ja) 発光装置の駆動方法