JP2006106120A - 映像表示装置及び映像信号処理装置 - Google Patents
映像表示装置及び映像信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006106120A JP2006106120A JP2004289119A JP2004289119A JP2006106120A JP 2006106120 A JP2006106120 A JP 2006106120A JP 2004289119 A JP2004289119 A JP 2004289119A JP 2004289119 A JP2004289119 A JP 2004289119A JP 2006106120 A JP2006106120 A JP 2006106120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- luminance unevenness
- video
- video signal
- unevenness correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 90
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2044—Display of intermediate tones using dithering
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】 表示画素毎に輝度のばらつきがあるディスプレイを用いた場合においても、従来に比べて良好な映像表示を行うことのできる映像表示装置及び映像信号処理装置を提供する。
【解決手段】 判定部20では、表示画素毎のディザテーブルと、入力信号(12ビット)の下位2ビットの数値とを比較し、この入力信号の下位2ビットの数値がディザテーブルデータより大きい場合は1をその他の場合は0を加算器22に出力し、補正メモリ21から読み出された輝度むら補正値に加算して補正する。この補正された輝度むら補正値が乗算器23によって入力信号に乗算される。
【選択図】図2
【解決手段】 判定部20では、表示画素毎のディザテーブルと、入力信号(12ビット)の下位2ビットの数値とを比較し、この入力信号の下位2ビットの数値がディザテーブルデータより大きい場合は1をその他の場合は0を加算器22に出力し、補正メモリ21から読み出された輝度むら補正値に加算して補正する。この補正された輝度むら補正値が乗算器23によって入力信号に乗算される。
【選択図】図2
Description
本発明は、映像表示装置及び映像信号処理装置に係り、特に表示画素毎の輝度のばらつき(輝度むら)を補正する機能を備えた映像表示装置及び映像信号処理装置に関する。
従来から、映像表示装置として、例えば、フィールドエミッションタイプの素子を用いた平面型の映像表示装置であるFED(フィールド・エミッション・ディスプレイ)が知られている。このような映像表示装置では、素子の特性の相違によって表示画素毎の輝度のばらつき(輝度むら)が発生する。このため、表示画素毎の輝度むらを予め測定し、この測定結果から輝度むら補正値を求め、この輝度むら補正値を補正値メモリに格納しておき画像信号を補正する輝度むら補正機能を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
上述した映像表示装置において、入力された映像信号は、前述した輝度むら補正値による補正がなされ、さらに逆ガンマ補正される。また、ディスプレイのドライバに伝送するデータのビット数には、例えば、8ビットや10ビット等の制限があり、それ以上の階調表示を行うために、ディザや誤差拡散といった多階調化処理を行うことが知られている (例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−157309号公報
特開2002−91371号公報
上記多階調化処理を行うための多階調化処理回路は、一般的に、ディスプレイのドライバ出力の前段に配置されることが多い。しかしながら、このような構成の場合、表示画素毎に輝度のばらつきがあるようなディスプレイにおいては、表示画素毎に輝度特性が異なるため、輝度むら補正と多階調化処理との相性が悪く、これらの処理が干渉し、良好な特性を得ることができない場合があるという課題があった。また、輝度むら補正値はデジタルのデータであるため、少なからず誤差を含んでいる。このため、静的な輝度むらが発生する可能性があるという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、表示画素毎に輝度のばらつきがあるディスプレイを用いた場合においても、従来に比べて良好な映像表示を行うことのできる映像表示装置及び映像信号処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の映像表示装置は、複数の表示画素を備えた映像表示手段と、前記映像表示手段によって映像表示するための映像信号を入力する手段と、前記表示画素毎の輝度むら補正値を格納する補正メモリと、前記入力された前記映像信号を判定する判定手段と、前記補正メモリから読み出された輝度むら補正値に演算を行う演算手段と、前記演算手段によって演算された前記輝度むら補正値によって前記映像信号を補正する手段とを具備したことを特徴とする。
また、本発明の映像信号処理装置は、複数の表示画素を備えた映像表示手段によって映像表示を行うための映像信号処理装置であって、前記映像表示手段によって映像表示するための映像信号を入力する手段と、前記表示画素毎の輝度むら補正値を格納する補正メモリと、前記入力された前記映像信号を判定する判定手段と、前記補正メモリから読み出された輝度むら補正値に演算を行う演算手段と、前記演算手段によって演算された前記輝度むら補正値によって前記映像信号を補正する手段とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、表示画素毎に輝度のばらつきがあるディスプレイを用いた場合においても、従来に比べて良好な映像表示を行うことのできる映像表示装置及び映像信号処理装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示装置の要部概略構成を示すもので、同図において11は入力端子、12はA/D変換部、13は映像信号処理回路、14は輝度むら補正部、15は逆ガンマ補正回路、16は駆動回路/ドライバ、17は映像表示手段としての平面型のディスプレイである。
入力端子11には、図示しない受信手段で受信された放送信号から抽出されるアナログ映像信号等が入力される。この入力端子11に入力されたアナログ映像信号は、A/D変換部12に入力され、ここでデジタル信号に変換される。このデジタル信号は次に映像信号処理回路13に入力され、ここでブライト、コントラスト等の処理が施される。入力信号がデジタル信号の場合、A/D変換部12を通らず、映像信号処理回路13に入力される。
この後、映像信号は、輝度むら補正部14に入力され、後述する輝度むら補正値によって補正される。そして、最後に逆ガンマ補正回路15に入力され、ここで逆ガンマ補正がなされた後、駆動回路/ドライバ16に入力され、平面型のディスプレイ17に映像が表示される。
上記ディスプレイ17は、横(水平)方向に伸びるm(例えば720)本の走査線と、これらの走査線に交差して縦(垂直)方向に伸びるn(例えば1280×3)本の信号線と、これらの走査線と信号線との交差位置近傍に配置されるm×n(例えば約276万)個の表示画素とを有する。各カラー表示画素は水平方向において隣接する3個の表示画素により構成される。このカラー表示画素は、3個の表示画素がそれぞれ表面伝導型電子放出素子を具備しており、各表示画素は、これらの表面伝導型電子放出素子から放出される電子ビームによって発光する赤(R)、緑(G)、青(B)の蛍光体を具備している。
図2は、上記輝度むら補正部14の構成を示すもので、同図において20は判定部、21は補正メモリ、22は加算器、23は乗算器である。なお、図2及び後述する図5において、10ビット、12ビットと記載されているのは、各部からの出力信号のビット数を示している。図2においては、輝度むら補正部14の前段に設けられた前述した図1の映像信号処理回路13からは、映像信号として12ビットの信号が入力される。そして、輝度むら補正部14から出力される信号は、駆動回路/ドライバ16の仕様に応じた10ビットの信号となっている。
上記補正メモリ21には、各表示画素毎の輝度むら補正値が記憶されている。輝度むら補正値は、各表示画素毎に異なる電子放出特性を補正して輝度を均一化するためのものである。この輝度むら補正値を求める方法は種々のものが知られている。表面伝導型電子放出素子の場合、所定のテスト信号を印加した際に流れる電流値は、放出される電子ビームの強度と相関関係がある。このため、例えば、各表示画素(素子)に流れる電流を測定することによって、その電子ビーム強度、つまり、表示画素の輝度を知ることができる。このため、例えば、所定のテスト信号を印加した際に流れる電流の設計値と、実際に測定した電流の測定値とを比較し、設計値を測定値で除算する方法等によって輝度むら補正値を求めることができる。この補正メモリ21からは、入力された映像信号によって発光する表示画素毎にその輝度むら補正値が呼び出され、加算器22に出力される。
図4のフローチャートは、輝度むら補正部14の動作を示すものである。同図に示すように、判定部20では、12ビットの入力信号のうち、下位2ビットの数値を、例えば、図3に示すような表示画素毎のディザテーブルと比較する(101)。
そして、例えば、入力信号の下位2ビットの数値がディザテーブルデータより大きい場合は(102)、1を加算器22に出力して読み出された輝度むら補正値に加算する(103)。一方、その他の場合は0を加算器22に出力して読み出された輝度むら補正値に加算する(104)。
したがって、入力信号の下位2ビットの数値がディザテーブルデータより大きい場合は、補正メモリ21から読み出された輝度むら補正値がプラス1される。そして、この補正された輝度むら補正値が乗算器23によって、映像信号(入力信号)に乗算され、出力される(105)。
これによって、図1に示したディスプレイ17に表示される映像は、10ビットの信号によって駆動されるにもかかわらず、12ビットの信号を用いた場合と同様な多階調化された映像とすることができる。
上記構成の本実施形態では、別途に多階調化回路を設けることなく、輝度むら補正部14において補正メモリ21から読み出される輝度むら補正値を、判定部20による判定結果に基づいて補正することにより、多階調化を実現することができる。また、このような多階調化のための処理を、輝度むら補正部14における輝度むら補正と同時に行うので、輝度むら補正と多階調化のための処理とが干渉することなく、良好な表示特性を得ることができる。
図5は、第2の実施形態に係る輝度むら補正部14aの構成を示すものであり、この輝度むら補正部14aは、図1に示した映像表示装置に、輝度むら補正部14に換えて配置されるものである。図5において21は補正メモリ、22は加算器、23は乗算器であり、30は、入力信号のうちのHD(水平同期信号)及びVD(垂直同期信号)に基づいて、加算器22に補正信号を出力する判定部である。
補正メモリ21に記憶されている輝度むら補正値は、デジタルデータであるため、少なからず誤差を含んでいる。すなわち実際の輝度は、アナログ値であるのに対して、このアナログ値を切り上げ或いは切り捨てしてデジタルデータにしているため、輝度むら補正値はその分の誤差を含んでいる。このため、図1に示したディスプレイ17に表示される映像には、この誤差によって静的な輝度むらが発生する可能性がある。この第2の実施形態に係る輝度むら補正部14aは、このようなデジタルデータの誤差に基づく静的な輝度むらの発生を防止し、良好な映像表示を実現するものである。
上記判定部30は、上述した輝度むら補正値の誤差を平均化するように、輝度むら補正値を補正するための補正信号を出力する。この補正信号としては、例えば図6に示すように、0と1の出力を表示画素毎に行い、奇数フレームと偶数フレームによってこの出力を反転するようなものが有効である。
図7は、上記輝度むら補正部14aの動作を示すものである。同図に示すように、判定部30では、奇数フレームか偶数フレームかを判断し(201)、奇数フレームの場合は、表示画素毎に、予め設定されている順序、例えば交互に、0又は1の信号を出力し、加算器22にて補正メモリ21から読み出された輝度むら補正値に加算する(202)。
一方、上記判断の結果偶数フレームの場合は、上記の順序を反転、つまり、0を出力する表示画素と1を出力する表示画素を反転させて出力し、このデータを加算器22にて補正メモリ21から読み出された輝度むら補正値に加算する(203)。
そして、上記のようにして補正した輝度むら補正値を乗算器23によって、映像信号 (入力信号)に乗算し、出力する(204)。
これによって、デジタルデータである輝度むら補正値が含む誤差により、静的な輝度むらが発生することを防止することができ、良好な表示特性を得ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能であることは勿論である。例えば、判定部20から出力される補正信号は、図3に示されるディザテーブルに基づくもの以外でも良く、多階調化する効果のあるものであれば他のものでもよい。また、判定部30から出力される補正データについても、図6に示されるものに限らない。例えば、0−1の補正信号ではなく、0−2等さらに補正信号に幅を持たせることもできる。
11…入力端子、12…A/D変換部、13…映像信号処理回路、14…輝度むら補正部、15…逆ガンマ補正回路、16…駆動回路/ドライバ、17…ディスプレイ、20…判定部、21…補正メモリ、22…加算器、23…乗算器。
Claims (5)
- 複数の表示画素を備えた映像表示手段と、
前記映像表示手段によって映像表示するための映像信号を入力する手段と、
前記表示画素毎の輝度むら補正値を格納する補正メモリと、
前記入力された前記映像信号を判定する判定手段と、
前記補正メモリから読み出された輝度むら補正値に演算を行う演算手段と、
前記演算手段によって演算された前記輝度むら補正値によって前記映像信号を補正する手段と
を具備したことを特徴とする映像表示装置。 - 前記演算手段は、入力された前記映像信号を判定して0又はn(nは整数)を出力し、この出力が加算器によって前記輝度むら補正値に加算されて補正されることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
- 前記判定手段は、入力された前記映像信号の下位mビット(mは整数)の値と、予め設定されたディザテーブルの値とを比較し、下位mビット(mは整数)の値がディザテーブルの値より大きい場合にn(nは整数)を出力し、それ以外の場合に0を出力するよう構成されたことを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
- 前記判定手段は、表示画素毎に、予め設定されている順序で0又はn(nは整数)を出力し、フレーム毎に、0を出力する表示画素とn(nは整数)を出力する表示画素とを反転させることを特徴とする請求項2記載の映像表示装置。
- 複数の表示画素を備えた映像表示手段によって映像表示を行うための映像信号処理装置であって、
前記映像表示手段によって映像表示するための映像信号を入力する手段と、
前記表示画素毎の輝度むら補正値を格納する補正メモリと、
前記入力された前記映像信号を判定する判定手段と、
前記補正メモリから読み出された輝度むら補正値に演算を行う演算手段と、
前記演算手段によって演算された前記輝度むら補正値によって前記映像信号を補正する手段と
を具備したことを特徴とする映像信号処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289119A JP2006106120A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 映像表示装置及び映像信号処理装置 |
US11/214,975 US20060066643A1 (en) | 2004-09-30 | 2005-08-31 | Image display device and image signal processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004289119A JP2006106120A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 映像表示装置及び映像信号処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106120A true JP2006106120A (ja) | 2006-04-20 |
Family
ID=36098505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004289119A Withdrawn JP2006106120A (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 映像表示装置及び映像信号処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060066643A1 (ja) |
JP (1) | JP2006106120A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294636A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Lg Display Co Ltd | 表示欠陥を補償するための映像表示装置 |
JP2010256504A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Global Oled Technology Llc | 表示装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100499102B1 (ko) * | 2003-12-15 | 2005-07-01 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법 |
TWI348321B (en) * | 2007-10-02 | 2011-09-01 | Mstar Semiconductor Inc | Data processing module for generating dithering data and method thereof |
JP2011033877A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Canon Inc | 補正値の決定方法 |
JP2011034004A (ja) * | 2009-08-05 | 2011-02-17 | Sony Corp | 補正回路および表示装置 |
JP5440230B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像表示システム、及び画像処理方法 |
WO2016031006A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示装置、階調補正マップ生成装置、階調補正マップ生成方法及びプログラム |
CN111933074B (zh) * | 2020-10-12 | 2021-01-29 | 武汉精测电子集团股份有限公司 | 显示效果增强方法、装置、设备 |
KR20240126900A (ko) | 2023-02-14 | 2024-08-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 보상 데이터 생성 방법, 검사 장치 및 표시 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3354741B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2002-12-09 | 富士通株式会社 | 中間調表示方法及び中間調表示装置 |
JP3769463B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2006-04-26 | 株式会社日立製作所 | 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法 |
JP2004157526A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-06-03 | Nec Electronics Corp | コントローラ・ドライバ、表示装置及び表示方法 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004289119A patent/JP2006106120A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-08-31 US US11/214,975 patent/US20060066643A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009294636A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Lg Display Co Ltd | 表示欠陥を補償するための映像表示装置 |
US8237701B2 (en) | 2008-06-04 | 2012-08-07 | Lg Display Co., Ltd. | Video display capable of compensating for display defects |
JP2010256504A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Global Oled Technology Llc | 表示装置 |
KR20120006539A (ko) * | 2009-04-23 | 2012-01-18 | 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 | 디스플레이 디바이스 |
KR101602340B1 (ko) * | 2009-04-23 | 2016-03-10 | 글로벌 오엘이디 테크놀러지 엘엘씨 | 디스플레이 디바이스 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060066643A1 (en) | 2006-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770619B2 (ja) | 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法 | |
JP5430950B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR102509023B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 색편차 보상 방법 | |
CN110853564B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法及显示装置 | |
JP5079206B2 (ja) | 画素の相互依存による歪みを除去する方法、および画素相互依存誤差を除去するためのシステム | |
CN101685615B (zh) | 抖动方法和抖动设备 | |
JP2007034251A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
KR102307501B1 (ko) | 광학 보상 시스템 및 광학 보상 방법 | |
JP6548517B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US8655065B2 (en) | Image processing device using adding module for adding error diffusion value or error diffusion seed | |
KR20200074645A (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
JP4047306B2 (ja) | 補正値の決定方法、表示装置の製造方法 | |
JP4408197B2 (ja) | 表示画面の焼付防止装置及び焼付防止方法 | |
JP2006106120A (ja) | 映像表示装置及び映像信号処理装置 | |
JP2006153914A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2008268376A (ja) | 調整方法、調整システム、表示装置、調整用装置及びコンピュータプログラム | |
JP6548516B2 (ja) | 画像表示装置、画像処理装置、画像表示装置の制御方法、及び、画像処理装置の制御方法 | |
JP2000194325A (ja) | 液晶表示装置及びその信号処理方法 | |
WO2015166531A1 (ja) | 表示装置 | |
JP5679192B2 (ja) | 液晶パネル駆動装置及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP5017885B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20060114513A1 (en) | Gradation correction apparatus and gradation correction method | |
JP2010206661A (ja) | 輝度ムラ評価装置及び輝度ムラ評価方法 | |
JP2005221525A (ja) | 表示装置 | |
JPH08317321A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080929 |