JP2006104508A - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006104508A JP2006104508A JP2004290622A JP2004290622A JP2006104508A JP 2006104508 A JP2006104508 A JP 2006104508A JP 2004290622 A JP2004290622 A JP 2004290622A JP 2004290622 A JP2004290622 A JP 2004290622A JP 2006104508 A JP2006104508 A JP 2006104508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- iron ore
- sintered
- raw material
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/16—Sintering; Agglomerating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/14—Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
- C22B1/16—Sintering; Agglomerating
- C22B1/20—Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】 原料鉱石の少なくとも一部として、水銀圧入測定法によって測定される平均気孔量が0.03〜0.05cm3/gの鉱石A、同じく平均気孔量が0.10〜0.12cm3/gの鉱石B、同じく平均気孔量が0.07〜0.09cm3/gの鉱石Cの中から選ばれる2種以上の鉱石と、P含有量が0.10mass%以上で且つAl2O3含有量が2.0mass%以上の鉱石Dとを配合した焼結原料から焼結鉱を製造するに際し、平均気孔量X=0.04×[%鉱石A]+0.11×[%鉱石B]+0.08×[%鉱石C]+2.0×0.06×[%鉱石D] で定義される鉱石の平均気孔量Xが0.09cm3/g以下となるように鉱石を配合する。
【選択図】 図21
Description
また、特にマラマンバ鉱石については、微粉分が多く造粒性が劣るため、焼結ベッド(焼結原料層)内の通気性の悪化に起因して成品強度が低下し、これに伴って生産率や成品歩留まりも低下する、などの問題が指摘されている。
従来、微粉分の多いマラマンバ鉱石を使用して焼結鉱を製造する際に、混合撹拌による造粒を強化することを狙いとして、マラマンバ鉱石が配合された焼結原料を高速撹拌して混合・造粒する技術が提案されている(特許文献1)。
また、高燐鉱石については、従来では焼結原料としての使用実績があまりないことから、焼結原料中に相当量を配合した場合の焼結鉱の品質や生産性、成品歩留りに及ぼす影響についての検討は殆どなされていない。そこで、本発明者らが高燐鉱石の配合が焼結鉱の品質等に及ぼす影響について調査・検討したところ、高燐鉱石の配合量が増加すると焼結鉱の冷間強度や生産性が低下する傾向があることが判明した。
(2) 上記のような鉱石粒子内部の微細気孔と融液の挙動との関係から、成品焼結鉱の冷間強度は焼結原料中に配合される原料鉱石の平均気孔量に大きく依存しており、したがって、鉱石の種類に関わりなく、焼結原料に配合する原料鉱石の平均気孔量を所定の水準以下とすることにより、成品焼結鉱の冷間強度を効果的に高めることができる。
(3) したがって、マラマンバ鉱石を多量配合した場合でも、配合する他の鉄鉱石の種類やその配合率を適宜選択・調整することで、焼結原料に配合する原料鉱石の平均気孔量を所定の水準以下とすることにより、冷間強度が高い高品質の焼結鉱を高い生産性と成品歩留りで製造することができる。
(5) その理由としては、高燐鉱石は微粉の割合が多いことに加えて、他の鉱石に較べて微粉中のAl2O3含有量がかなり高く、このことに起因して焼結ベッド内で通気性が悪化し、焼結鉱の冷間強度が劣化するものと考えられる。したがって、高燐鉱石を配合する場合には、その気孔量の影響に加えて、上記の点の影響を加味する必要がある。
[1] 原料鉱石の少なくとも一部として、水銀圧入測定法によって測定される平均気孔量が0.03〜0.05cm3/gの鉄鉱石A(但し、ペレットフィードを除く)、同じく平均気孔量が0.10〜0.12cm3/gの鉄鉱石B、同じく平均気孔量が0.07〜0.09cm3/gの鉄鉱石Cの中から選ばれる2種以上の鉄鉱石(但し、鉄鉱石A,B,Cは、P含有量が0.10mass%以上で且つAl2O3含有量が2.0mass%以上であるものを除く)と、P含有量が0.10mass%以上、Al2O3含有量が2.0mass%以上の鉄鉱石Dとを配合した焼結原料から焼結鉱を製造する方法であって、
下記(1)式で定義される鉄鉱石の平均気孔量Xが0.09cm3/g以下となるように、鉄鉱石を配合した焼結原料から焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%]+2.0×0.06×[D%] … (1)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[D%]:[鉄鉱石D量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[3] 上記[1]の製造方法において、焼結原料に鉄鉱石A、鉄鉱石B及び鉄鉱石Cが配合されることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
[4] 上記[2]又は[3]の製造方法において、鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの合計量に対する鉄鉱石Bの割合が20mass%以上であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
[5] 上記[2]〜[4]のいずれかの製造方法において、鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの合計量に対する鉄鉱石Dの割合が20mass%以上であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
まず、高燐鉱石以外の鉄鉱石(鉄鉱石A〜C)の配合条件について説明する。
図1は、実機による焼結鉱の製造試験において、原料鉱石中のマラマンバ鉱石の配合率を変化させ、焼結鉱の生産率と成品歩留まりを調べた結果を示している。この操業(全3日間)では、原料鉱石中でのマラマンバ鉱石と普通鉱石であるヘマタイト鉱石の配合比を、図2に示すように、(a)へマタイト鉱石:100mass%、(b)へマタイト鉱石:約80mass%、マラマンバ鉱石:約20mass%、(c)へマタイト鉱石:約60mass%、マラマンバ鉱石:約40mass%、という3水準に変化させ、標準的な造粒方法及び造粒条件で焼結原料を擬似粒子に造粒し、これをドワイトロイド式焼結機に装入して焼成し、焼結鉱を製造した。マラマンバ鉱石としてはMAC鉱を、またへマタイト鉱石としてはマウントニューマン鉱をそれぞれ用いた。その他の製造・操業条件としては、新原料中の生石灰比率:2.0mass%、焼結機内原料装入厚:580mmとし、また、焼結鉱の化学組成がSiO2:5.1mass%、CaO:10.2mass%、MgO:1.0mass%になるように、焼結原料中の石灰石、珪石、Niスラグ、ドロマイトの配合率を調整した。
図1によれば、原料鉱石中でのマラマンバ鉱石の配合率が増加するに従い、成品焼結鉱の生産率と歩留まりが低下している。この理由を調べた結果、マラマンバ鉱石の配合率が増加すると焼結鉱の冷間強度が低下し、その結果、成品歩留まりと生産率の低下を招くことが確認できた。
図3の結果によれば、原料鉱石中に10mass%の微粉鉱石(ペレットフィード)を配合した(a)の原料配合に対して、その微粉鉱石分をマラマンバ鉱石に置き換えた(b)の原料配合の場合には、成品焼結鉱の冷間強度(タンブラー強度)は大きく低下し、ほとんど管理限界に近づいている。
気孔構造の解析では、図6に示すようにX線CT画像を固体部と気孔部に二値化し、これをさらに細線化処理し、この細線化処理画像からブランチ(気孔)の総面積Ap(mm2)と総長さLbt(mm)を求め、ブランチ幅=Ap/Lbtによりブランチ幅を求めた。このブランチ幅は焼結ケーキ内部に存在する空洞の太さに相当するものである。
鉄鉱石A 平均気孔量:0.03〜0.05cm3/g
鉄鉱石B 平均気孔量:0.10〜0.12cm3/g
鉄鉱石C 平均気孔量:0.07〜0.09cm3/g
ここで、鉄鉱石Aに含まれる主要な鉱石としてはヘマタイト鉱石、マグネタイト鉱石等が挙げられ、また、鉄鉱石Bに含まれる主要な鉱石としてはマラマンバ鉱石等が挙げられ、鉄鉱石Cに含まれる主要な鉱石としてはピソライト鉱石に代表されるリモナイト鉱石等が挙げられる。
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%] … (a)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,Cの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,Cの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,Cの合計量]
なお、微粉鉱石であるペレットフィードが焼結用の原料鉱石の一部として用いられており、このペレットフィードは鉱物組成上はヘマタイト鉱石及びマグネタイト鉱石に属するが、ペレットフィードは微粉であるために、その微細気孔は融液の挙動に大きな影響を与えないことが判った。このため本発明では、ペレットフィードは鉄鉱石Aの対象から除外する。
高燐鉱石、リモナイト鉱石、ヘマタイト鉱石、マラマンバ鉱石について、それらの代表的な化学組成とLOI(結晶水含有量と高い相関がある加熱後質量減少割合)を表2に、同じく代表的な粒度構成(粒度分布、算術平均径)を表3に示す。これによれば、高燐鉱石はP含有量が他の鉱石よりも突出して高く、一般に他の鉱石のP含有量は0.06mass%以下であるのに対して、0.10mass%以上のPを含有する。また、高燐鉱石はAl2O3含有量が2.0mass%以上と比較的高く、LOIもリモナイト鉱石よりは低いものの、ヘマタイト鉱石の約2倍である。また、高燐鉱石の粒度構成については、粒径0.25mm以下の微粉の割合は33mass%とマラマンバ鉱石に並みに高く、算術平均径も1.86mmであってマラマンバ鉱石並みに細粒であることが特徴である。
以上のような、いわゆる高燐鉱石の特徴からして、高燐鉱石はP含有量とAl2O3含有量とにより他の鉱石(先に挙げた鉄鉱石A〜C)から区別することができ、このため本発明では、P含有量:0.10mass%以上、Al2O3含有量:2.0mass%以上の鉱石を「高燐鉱石」と定義する。
ここで、焼結過程における通気性(ガス風速)の変化に注目すると、高燐鉱石を配合した焼結原料は、主に湿潤帯での通気抵抗が支配的な焼結前半部においても通気性は悪化しているものの、特に、主に溶融帯での通気抵抗が支配的な焼結後半部における通気性の悪化が著しい。つまり、高燐鉱石の配合が通気性の悪化に及ぼす影響としては、同鉱石が細粒であるために造粒性が低下し(造粒による擬似粒子径が大きくならない)、これに起因した湿潤帯での通気性悪化は認められるものの、その影響は小さく、一方、主に高燐鉱石が溶融している状態(溶融帯)での通気性の悪化が顕著であり、これが冷間強度や生産性に大きな悪影響を与えるものと考えられる。
まず、図11と同様の水銀圧入測定法(水銀圧入式細孔分布測定装置を用い、押込み圧力:0.007〜412MPaで測定)により高燐鉱石の気孔径分布を調査し、その気孔径分布に基づく加重平均気孔量を求めた結果、高燐鉱石(鉄鉱石D)の平均気孔量(融液の挙動に関係するような微細気孔量)は、以下のような範囲になることが判った。
鉄鉱石D 平均気孔量:0.05〜0.07cm3/g
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%]+2.0×0.06×[D%] … (1)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[D%]:[鉄鉱石D量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
したがって、本発明では、原料鉱石の少なくとも一部として、上記鉄鉱石A〜Cの中から選ばれる2種以上の鉄鉱石と、鉄鉱石D(高燐鉱石)とを配合した焼結原料から焼結鉱を製造する際に、焼結原料中に上記(1)式で定義される鉄鉱石の平均気孔量Xが0.09cm3/g以下となるように鉄鉱石を配合し、この焼結原料から焼結鉱を製造するものである。
Claims (5)
- 原料鉱石の少なくとも一部として、水銀圧入測定法によって測定される平均気孔量が0.03〜0.05cm3/gの鉄鉱石A(但し、ペレットフィードを除く)、同じく平均気孔量が0.10〜0.12cm3/gの鉄鉱石B、同じく平均気孔量が0.07〜0.09cm3/gの鉄鉱石Cの中から選ばれる2種以上の鉄鉱石(但し、鉄鉱石A,B,Cは、P含有量が0.10mass%以上で且つAl2O3含有量が2.0mass%以上であるものを除く)と、P含有量が0.10mass%以上、Al2O3含有量が2.0mass%以上の鉄鉱石Dとを配合した焼結原料から焼結鉱を製造する方法であって、
下記(1)式で定義される鉄鉱石の平均気孔量Xが0.09cm3/g以下となるように、鉄鉱石を配合した焼結原料から焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%]+2.0×0.06×[D%] … (1)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[D%]:[鉄鉱石D量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量] - 焼結原料に鉄鉱石Bが配合されることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 焼結原料に鉄鉱石A、鉄鉱石B及び鉄鉱石Cが配合されることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの合計量に対する鉄鉱石Bの割合が20mass%以上であることを特徴とする請求項2又は3に記載の焼結鉱の製造方法。
- 鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの合計量に対する鉄鉱石Dの割合が20mass%以上であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290622A JP4661154B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 焼結鉱の製造方法 |
PCT/JP2005/018072 WO2006038539A1 (ja) | 2004-10-01 | 2005-09-22 | 焼結鉱の製造方法 |
CNA2005800038440A CN1914338A (zh) | 2004-10-01 | 2005-09-22 | 烧结矿的制造方法 |
KR1020067015672A KR100792133B1 (ko) | 2004-10-01 | 2005-09-22 | 소결광의 제조방법 |
TW94134179A TWI299363B (en) | 2004-10-01 | 2005-09-30 | Method for manufacturing sintered dre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290622A JP4661154B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006104508A true JP2006104508A (ja) | 2006-04-20 |
JP4661154B2 JP4661154B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=36142615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290622A Expired - Lifetime JP4661154B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661154B2 (ja) |
KR (1) | KR100792133B1 (ja) |
CN (1) | CN1914338A (ja) |
TW (1) | TWI299363B (ja) |
WO (1) | WO2006038539A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI558657B (zh) * | 2011-09-08 | 2016-11-21 | 淡水河谷公司 | 奈米碳管應用於粉礦聚集物以增加其機械強度 |
WO2013140809A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱用原料粉の調整方法および焼結鉱用原料粉 |
KR101525068B1 (ko) * | 2012-03-22 | 2015-06-02 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 소결광용 원료분의 조정 방법 및 소결광용 원료분 |
CN109182735A (zh) * | 2018-11-17 | 2019-01-11 | 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 | 高结晶水褐铁矿烧结方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001303142A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-10-31 | Nippon Steel Corp | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06116658A (ja) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Nippon Steel Corp | 焼結鉱用含ゲーサイト鉄鉱石の高品位化法 |
JP2003096521A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Nkk Corp | 高アルミナ鉄鉱石配合の焼結鉱及びその製造方法 |
JP3820132B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2006-09-13 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結原料の事前処理方法 |
JP2004137575A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Kobe Steel Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP4472735B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2010-06-02 | 日本電気株式会社 | 測位ゲートウェイ装置、端末位置情報要求処理方法およびプログラム |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290622A patent/JP4661154B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-22 KR KR1020067015672A patent/KR100792133B1/ko active Active
- 2005-09-22 CN CNA2005800038440A patent/CN1914338A/zh active Pending
- 2005-09-22 WO PCT/JP2005/018072 patent/WO2006038539A1/ja active Application Filing
- 2005-09-30 TW TW94134179A patent/TWI299363B/zh active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001303142A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-10-31 | Nippon Steel Corp | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006038539A1 (ja) | 2006-04-13 |
CN1914338A (zh) | 2007-02-14 |
JP4661154B2 (ja) | 2011-03-30 |
KR100792133B1 (ko) | 2008-01-04 |
TWI299363B (en) | 2008-08-01 |
TW200617182A (en) | 2006-06-01 |
KR20060120235A (ko) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2011021577A1 (ja) | 高炉用の非焼成含炭塊成鉱およびその製造方法 | |
TWI473882B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder | |
JP5168802B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN106414778A (zh) | 粒状金属铁的制造方法 | |
JP4661154B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN102159733B (zh) | 烧结矿的制造方法 | |
JP4982993B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2002129246A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2012046828A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4767388B2 (ja) | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 | |
JP4392302B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3944340B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法およびその焼結鉱 | |
JP2003313614A (ja) | 低スラグ焼結鉱の製造方法 | |
JP4661077B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2005307253A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4725230B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2007100150A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4501656B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5011637B2 (ja) | 焼結に供するための鉱石の処理方法 | |
JP4438477B2 (ja) | 高炉用焼結鉱の製造方法 | |
JP2020084241A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2005307255A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3952871B2 (ja) | 高強度焼結鉱の製造方法 | |
JP4946007B2 (ja) | 冶金用フェロコークスの製造方法 | |
TWI471419B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |