[go: up one dir, main page]

JP2006088541A - 積層プラスチック製品 - Google Patents

積層プラスチック製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006088541A
JP2006088541A JP2004277491A JP2004277491A JP2006088541A JP 2006088541 A JP2006088541 A JP 2006088541A JP 2004277491 A JP2004277491 A JP 2004277491A JP 2004277491 A JP2004277491 A JP 2004277491A JP 2006088541 A JP2006088541 A JP 2006088541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated plastic
plastic product
layer
mass
product according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004277491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446474B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Hatakeyama
和幸 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK
Original Assignee
HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK filed Critical HEIWA KAGAKU KOGYOSHO KK
Priority to JP2004277491A priority Critical patent/JP4446474B2/ja
Publication of JP2006088541A publication Critical patent/JP2006088541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446474B2 publication Critical patent/JP4446474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性、成形性に優れ、かつ自然環境において容易に生分解され、燃焼時の発熱量が低く、環境負荷の小さい積層プラスチック製品、特に、化粧品、薬品、又は食品の容器を提供すること。
【解決手段】 少なくとも内層、中間層及び外層を有する積層プラスチック製品において、内層及び外層がポリオレフィン樹脂を50質量%以上含み、中間層が生分解性樹脂を50質量%以上含む、積層プラスチック製品。

Description

本発明は、積層プラスチック製品に関し、特に、耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性、成形性に優れ、かつ自然環境において容易に生分解され、燃焼時の発熱量が低く、環境負荷が小さい積層プラスチック製品に関する。
使用済みの汎用樹脂が環境に重大な悪影響を及ぼすことから、これらの汎用樹脂に代わるものとして各種の生分解性樹脂製品が提案されている。しかし、これらの生分解性樹脂は、環境において自然に生分解されるという性質を有するものの、汎用樹脂と比較して耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性等に劣るものが多く、化粧品、薬品、食品等の液体や粉体の容器として使用すると、収容物が空気や水分によって経時変化したり、容器自体が劣化してしまう等の問題があった。
この問題を解消するために、内層と外層を有する積層プラスチック製品において、外層の構成成分の50質量%以上が生分解性樹脂であり、内層がポリオレフィン樹脂であることを特徴とする生分解性プラスチック製品が提案されている(特許文献1参照)。しかし、内層として使用するポリオレフィン樹脂自体は生分解性ではないため、自然環境において完全には生分解されないという問題があることに加え、これらのポリオレフィン樹脂は燃焼時の発熱量が大きく、焼却炉を損傷しやすいという問題もあった。
また、環境において自然に生分解されるという性質を有し、かつ、汎用樹脂と比較して同等の耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性等を有する樹脂として、テレフタル酸、エチレングリコール、ジエチレングリコール、5−スルホイソフタル酸を共重合したポリエステルが提案されている(特許文献2参照)。しかし、このポリエステルは成形性が悪いという問題があった。
特開2001−225430 特表平5−507109
従って、本発明の目的は、耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性、成形性に優れ、かつ自然環境において生分解されやすく、燃焼時の発熱量が低く、環境負荷が小さい積層プラスチック製品、特に、化粧品、薬品、又は食品の容器を提供することである。
本発明の上記課題は、少なくとも内層、中間層及び外層を有する積層プラスチック製品において、内層及び外層をポリオレフィン樹脂で構成し、中間層を生分解性樹脂で構成することにより達成される。
本発明は以下の積層プラスチック製品を提供するものである。
1.少なくとも内層、中間層及び外層を有する積層プラスチック製品において、内層及び外層がポリオレフィン樹脂を50質量%以上含み、中間層が生分解性樹脂を50質量%以上含む、積層プラスチック製品。
2.生分解性樹脂が、ポリヒドロキシブチレート/バリレート、ポリ−β−ヒドロキシ酪酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリビニルアルコール、デンプン、変性デンプン、キトサン/セルロース/デンプン及びこれらの2種以上の混合物、又は下記の式Iの繰り返し構造単位からなるスルホン酸基含有ポリエステルである上記1記載の積層プラスチック製品。
式I −CO−R−CO−OGO−
式中、Rは約97−99.9モル%のパラフェニレン及び約0.1−3モル%のスルホネート基
Figure 2006088541
であり、式中Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、
Gは約60−80モル%の−CH2−CH2−及び約20−40モル%の−(CH22−O−(CH22−である。
3.ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレン又はポリプロピレン又はポリエチレン−プロピレンであり、生分解性樹脂がポリ乳酸である上記1又は2記載の積層プラスチック製品。
4.内層及び外層の合計の厚みに対する中間層の厚みが1〜9である上記1〜3のいずれか1項記載の積層プラスチック製品。
5.ポリオレフィン樹脂が、30質量%以下の生分解誘導促進剤を含有する上記1〜4のいずれか1項記載の積層プラスチック製品。
6.化粧品、薬品、又は食品の容器である、上記1〜5のいずれか1項記載の積層プラスチック製品。
本発明の積層プラスチック製品は、耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性、成形性に優れ、かつ自然環境において容易に生分解され、燃焼時の発熱量が低く、環境負荷が小さい。
本発明は、少なくとも内層、中間層及び外層を有する積層プラスチック製品において、内層及び外層がポリオレフィン樹脂を50質量%以上、好ましくは80質量%以上、最も好ましくは100質量%含み、中間層が生分解性樹脂を50質量%以上、好ましくは80質量%以上、最も好ましくは100質量%含む、積層プラスチック製品である。
本発明に使用される生分解性樹脂としては、ポリヒドロキシブチレート/バリレート、ポリ−β−ヒドロキシ酪酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリビニルアルコール、デンプン、変性デンプン、セルロースアセテート、キトサン/セルロース/デンプン及びこれらの2種以上の混合物、又は上記の式Iの繰り返し構造単位からなるスルホン酸基含有ポリエステル等が挙げられる。
具体的な市販品の例としては、テラマック(登録商標)(ポリ乳酸:ユニチカ)、ノボン(登録商標)(デンプン(合成):ノボン・ジャパン)、ビオノーレ(登録商標)(ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート/アジペート:昭和高分子)、レイシア(登録商標)(ポリ乳酸:三井化学)、ラクトロン(登録商標)(カネボウ製)、プラクセル(登録商標)(ダイセル化学製)等が挙げられる。また、上記式Iの繰り返し構造単位からなるスルホン酸基含有ポリエステルは、例えば、特表平5−507109号公報記載の方法により製造することができ、市販品としては、デュポン株式会社製の生分解性ポリエステル「バイオマックス」(登録商標)がある。特に好ましい生分解性樹脂はポリ乳酸である。
本発明に使用されるポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン−プロピレン、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン−プロピレンが好ましい。本発明のプラスチック製品の内層及び外層はこれらポリオレフィン樹脂のみで構成されていてもよいが、生分解誘導促進剤(例えば、デグラ・ノボン(登録商標)(ノボン・ジャパン))を30質量%以下、好ましくは20質量%以下含有しても良い。
本発明の積層プラスチック製品において、内層及び外層の合計の厚みに対する中間層の厚みは好ましくは1〜9、さらに好ましくは2〜8である。中間層の厚み比が上記範囲より薄いと耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性、成形性は優れるが、生分解性が低くなり、燃焼時の発熱量が高く環境負荷が大きくなり好ましくない。また、中間層の厚み比が上記範囲より厚いと、生分解性が高く、燃焼時の発熱量が低くなり環境負荷は小さくなるが、耐透水性、耐通気性、耐衝撃性、耐薬品性、成形性が低下する。
内層及び外層の厚みの比は好ましくは1:5〜5:1、さらに好ましくは1:2〜2:1である。本発明の積層プラスチック製品の内層、中間層及び外層の合計の厚みは、特に制限はなく、一般的な化粧品、医薬品、食品等のプラスチック製容器の厚みとほぼ同様であり、好ましくは0.5〜5mm、さらに好ましくは0.7〜1.5mmである。
本発明において内層、外層、中間層それぞれ、複数層設けることもできる。その場合各層の厚みは同一でも異なっていても良い。
また本発明において、各層間には接着層を設けても良い。接着層としては、例えば、SF−730(三井化学)や、各層の成分の混合物(例えば、1:1の混合物)が挙げられる。
本発明のプラスチック製品の用途として好ましいものは、化粧品、医薬品、食品等の容器である。
本発明のプラスチック製品は通常の成形方法、例えば、中空成形、ブロー成形等により成形できる。成形温度は通常、150〜180℃、好ましくは160〜170℃程度が適当である。
内層及び外層樹脂としてポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社:KB148A)を、中間層樹脂としてテラマック(登録商標)(ポリ乳酸:ユニチカ)を使用し、有限会社鈴木鉄工製、多層中空成形機(TB−SW−7P)を用いて、160℃の成形温度で成形し、内層の厚み90μm、中間層の厚み470μm、外層の厚み250μm、寸法(直径58.5mm、高さ137mm、厚み810μm)の容器を作成した。この容器は、化粧品、医薬品、食品等の容器として使用可能である。
この容器の燃焼時の発熱量は、全体をポリエチレン樹脂(日本ポリエチレン株式会社:KB148A)で作成した容器のそれに対して約71%であった。

Claims (6)

  1. 少なくとも内層、中間層及び外層を有する積層プラスチック製品において、内層及び外層がポリオレフィン樹脂を50質量%以上含み、中間層が生分解性樹脂を50質量%以上含む、積層プラスチック製品。
  2. 生分解性樹脂が、ポリヒドロキシブチレート/バリレート、ポリ−β−ヒドロキシ酪酸、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリビニルアルコール、デンプン、変性デンプン、キトサン/セルロース/デンプン及びこれらの2種以上の混合物、又は下記の式Iの繰り返し構造単位からなるスルホン酸基含有ポリエステルである請求項1記載の積層プラスチック製品。
    式I −CO−R−CO−OGO−
    式中、Rは約97−99.9モル%のパラフェニレン及び約0.1−3モル%のスルホネート基
    Figure 2006088541
    であり、式中Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、
    Gは約60−80モル%の−CH2−CH2−及び約20−40モル%の−(CH22−O−(CH22−である。
  3. ポリオレフィン樹脂が、ポリエチレン又はポリプロピレン又はポリエチレン−プロピレンであり、生分解性樹脂がポリ乳酸である請求項1又は2記載の積層プラスチック製品。
  4. 内層及び外層の合計の厚みに対する中間層の厚みが1〜9である請求項1〜3のいずれか1項記載の積層プラスチック製品。
  5. ポリオレフィン樹脂が、30質量%以下の生分解誘導促進剤を含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の積層プラスチック製品。
  6. 化粧品、薬品、又は食品の容器である、請求項1〜5のいずれか1項記載の積層プラスチック製品。
JP2004277491A 2004-09-24 2004-09-24 積層プラスチック製品 Expired - Lifetime JP4446474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277491A JP4446474B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 積層プラスチック製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004277491A JP4446474B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 積層プラスチック製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088541A true JP2006088541A (ja) 2006-04-06
JP4446474B2 JP4446474B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=36229964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004277491A Expired - Lifetime JP4446474B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 積層プラスチック製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446474B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326363A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Japan Polypropylene Corp サンドイッチ成形体及びその製造方法
JP2008080546A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器
JP2008127403A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Unitika Ltd 接着剤、それからなる接着層、積層体および積層物
JP2008132737A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Idemitsu Unitech Co Ltd 生分解性多層シート、その製造方法および生分解性多層シートを用いた成形品
JP2008273147A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Daicel Pack Systems Ltd 容器用積層シート
JP2009241991A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器
JP2010125671A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム
JP2010125672A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム
JP2011000770A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム
JP2012533453A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 トリスターノ プロプライエタリー リミテッド 多層フィルム
US9752016B2 (en) 2014-05-12 2017-09-05 The Procter & Gamble Company Microtextured films with improved tactile impression and/or reduced noise perception
WO2020059793A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社平和化学工業所 樹脂成形品及びその製造方法
WO2023276920A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 一英 山口 積層体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326363A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Japan Polypropylene Corp サンドイッチ成形体及びその製造方法
JP2008080546A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器
JP2008127403A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Unitika Ltd 接着剤、それからなる接着層、積層体および積層物
JP2008132737A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Idemitsu Unitech Co Ltd 生分解性多層シート、その製造方法および生分解性多層シートを用いた成形品
JP2008273147A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Daicel Pack Systems Ltd 容器用積層シート
JP2009241991A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製容器
JP2010125671A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム
JP2010125672A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム
JP2011000770A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Mitsubishi Plastics Inc 包装用フィルム
JP2012533453A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 トリスターノ プロプライエタリー リミテッド 多層フィルム
US9539793B2 (en) 2009-07-23 2017-01-10 Tristano Pty Ltd. Multilayer film
US9752016B2 (en) 2014-05-12 2017-09-05 The Procter & Gamble Company Microtextured films with improved tactile impression and/or reduced noise perception
US10975230B2 (en) 2014-05-12 2021-04-13 The Procter & Gamble Company Microtextured films with improved tactile impression and/or reduced noise perception
WO2020059793A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社平和化学工業所 樹脂成形品及びその製造方法
JP2020044717A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社平和化学工業所 樹脂成形品及びその製造方法
WO2023276920A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 一英 山口 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446474B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446474B2 (ja) 積層プラスチック製品
US4284671A (en) Polyester compositions for gas and moisture barrier materials
JP4417216B2 (ja) 生分解性積層シート
US9181010B2 (en) Heat-sealable biodegradable packaging material, a method for its manufacture, and a product package made from the material
KR101007553B1 (ko) 폴리글리콜산계 수지조성물 및 그 성형물
CN1884371B (zh) 生物降解性树脂组合物及薄膜或片材
CA2419574A1 (en) Biodegradable polymer films and sheets suitable for use as laminate coatings as well as wraps and other packaging materials
KR101775070B1 (ko) 생분해성 배리어 필름
JP2004082512A (ja) 生分解性フィルムおよび該フィルムからなる生分解性袋体
CN106185029A (zh) 一种双降解抗菌食品包装膜
JP3084239B2 (ja) 生分解性積層フィルム
KR20060127996A (ko) 생분해성 랩 필름
CN100439099C (zh) 可生物降解的叠层板
JP5355975B2 (ja) 複合フィルム、深絞り包装用底材、深絞り包装用蓋材、および、深絞り包装体
JP4684060B2 (ja) 積層体
JP2006213916A (ja) 溶融成形可能なセルロースエステル組成物
JP2021187466A (ja) プラスチック容器
JP2004090608A (ja) 折り曲げ罫線入り積層シート、及びこの折り曲げ罫線入り積層シートを用いた成形加工品
JP4450956B2 (ja) 樹脂組成物
WO2023276920A1 (ja) 積層体
JP2003020330A (ja) ポリエステル樹脂
KR20090008604U (ko) 폴리락트산 수지조성물을 이용한 이중용기
KR20240074998A (ko) 생분해성 소재를 이용한 적층 필름, 이의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 보관용 튜브
KR101805093B1 (ko) 환경친화형 다층 필름
JP2005112999A (ja) 生分解性芳香族ポリエステル組成物、それからなるフィルム及び積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term