[go: up one dir, main page]

JP2006086892A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006086892A
JP2006086892A JP2004270399A JP2004270399A JP2006086892A JP 2006086892 A JP2006086892 A JP 2006086892A JP 2004270399 A JP2004270399 A JP 2004270399A JP 2004270399 A JP2004270399 A JP 2004270399A JP 2006086892 A JP2006086892 A JP 2006086892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
gate oxide
nmos transistor
oxide film
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004270399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Miyagi
雅記 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004270399A priority Critical patent/JP2006086892A/ja
Priority to US11/226,585 priority patent/US7279932B2/en
Publication of JP2006086892A publication Critical patent/JP2006086892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 高電圧から低電圧へのレベルシフト回路を小さな回路面積で構成した半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 高電圧動作回路部から低電圧動作回路部へ信号を伝達するレベルシフト回路を、ゲート電極が低電圧動作回路の電源電圧電位に固定されたデプレッション型NMOSトランジスタで構成した。
【選択図】 図2

Description

この発明は、異なる電源電圧で動作する回路間の信号伝達を行うレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置に関する。
一般的に、MOS型の電気的に書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置において、高電圧で動作する回路と低電圧で動作する回路が混在する場合、高電圧で動作する回路を形成するMOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さを、低電圧で動作する回路を形成するMOSトランジスタのゲート酸化膜よりも厚く形成し、信頼性を確保する。高電圧で動作する回路から低電圧で動作する回路へ信号を伝達する場合には、その間にレベル変換の回路を必要とする。もっとも一般的なレベル変換回路としては、図4に示すように厚いゲート酸化膜のMOSトランジスタで形成されたインバータ回路を高電圧回路と低電圧回路の間に挿入し、低い電源電圧で動作させる手法がある(例えば、特許文献1を参照。)。
以下、図4に基づいて従来のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置を説明する。
厚いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ1と厚いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ2は高電圧Vppで動作するインバータ51を構成し、薄いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ3と薄いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ4は低電圧Vddで動作するインバータ52を構成している。インバータ51の出力信号は、厚いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ5と厚いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ6で構成されるインバータ53の入力端子に印加される。このとき、厚いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ5のソース電極は低電圧Vddに接続されているため、入力の振幅レベルがVpp−GND間の電圧であっても、出力の振幅はVdd−GND間でしか振れないため、厚いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ5と厚いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ6で構成されるインバータ53はレベルシフト回路として働き、高電圧回路の出力信号を定電圧回路に伝えることが出来る。
特開平10−242434号公報 (第9頁、図3)
しかしながら従来のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置では、半導体集積回路装置に搭載するレベルシフト回路の数が多い場合に、半導体集積回路装置全体に占めるレベルシフト回路の面積が大きくなる。一般的に厚いゲート酸化膜を有するMOSトランジスタは薄いゲート酸化膜で構成されるMOSトランジスタよりも微細化が難しいため、多数のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置はチップの面積が非常に大きくなり製造コストが高くなってしまうという課題があった。
本発明は上記課題を解決するために、高電圧で動作する回路から低電圧で動作する回路へ信号を伝達するレベルシフト回路をデプレッション型NMOSトランジスタで構成し、ドレインを第一の回路部の出力端子に接続し、ソースを第二の回路の入力端子に接続し、かつゲートを第二の電源に接続した。
さらに、第一の回路部のゲート酸化膜が第二の回路部のゲート酸化膜よりも厚い場合には、デプレッション型MOSトランジスタのゲート酸化膜を第一の回路部と同じ厚さとした。
請求項3にかかる半導体集積回路装置は、異なる2種類のゲート酸化膜厚を有する半導体基板と前記半導体基板上に異なる2種類の電源電圧でそれぞれ動作する第一の回路と第二の回路と前記第一の回路と前記第二の回路の間に接続されるデプレッション型NMOSトランジスタを具備し、前記第一の回路を構成するMOSトランジスタのゲート酸化膜厚は前記第二の回路を構成するMOSトランジスタのゲート酸化膜よりも厚く、前記第一の回路に供給される電源電圧は前記第二の回路に供給される電源電圧と比較して高い電圧が供給され、前記デプレッション型MOSトランジスタは前記第一の回路を構成するMOSトランジスタと同じ厚さのゲート酸化膜を有し、前記デプレッション型NMOSトランジスタのドレイン電極は前記第一の回路の信号出力端子に接続され、前記デプレッション型NMOSトランジスタのソース電極は前記第二の回路の信号入力端子に接続され、前記デプレッション型NMOSトランジスタのゲート電極は前記第二の回路に供給される電源電圧電位に接続され、さらに前記第一の回路は電気的書き換え可能な不揮発性記憶素子に所望のデータを書き換え及び前記不揮発性記憶素子からデータを読み出す機能を有する構成とする。
以上説明したように、レベルシフト回路をゲート電極が低電圧動作回路の電源電圧電位に固定されたデプレッション型NMOSトランジスタで構成することで、低コストで高電圧動作部と低電圧動作部が混在する半導体集積回路装置が実現可能となる。
図1は、本発明の第一の実施例のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置のブロック図である。
高電圧動作回路部101は電源電圧としてVppという高い電圧で動作し、低電圧動作回路部102はVddという低い電圧で動作する。例えば当該半導体集積回路装置が不揮発性記憶装置のような場合だと、Vppは12V〜20V程度の電圧で動作し、Vddは0.9V〜5.5V程度の電圧で動作する。
高電圧動作回路部101の出力端子は、デプレッション型NMOSトランジスタ103のドレイン電極に接続され、低電圧動作回路部102の入力端子は、デプレッション型NMOSトランジスタ103のソース電極に接続されている。デプレッション型NMOSトランジスタ103のゲート電極は、低電圧動作回路102の電源電圧電位Vddに接続されている。通常NMOSトランジスタは、ゲート電極の電位がドレイン電極の電位より低い場合には、ソース電極に伝達される電圧はゲート電極に加えられている電圧より高くなることは無い。例えばNMOSデプレッショントランジスタ103のドレイン電極にVppで動作する高電圧動作回路部の20V振幅の信号が加わったとしても、ゲート電圧が5VのVdd電位に固定されていれば、低電圧動作回路部102の入力には5V以下の振幅の信号しか加えられず、信号のレベルシフトが行われる。
また、NMOSトランジスタの特性上、ドレイン電極からソース電極に伝わる電圧はゲート電極に加えられる電圧からNMOSトランジスタのしきい値電圧を減じた値しか伝達しないため、NMOSトランジスタ103はしきい値電圧がマイナス値であるデプレッションタイプであることが重要である。NMOSトランジスタ103がエンハンスメント型である場合には、ソース電極に伝達される電圧がVddまで上昇せず、低電圧動作回路部102に十分信号を伝えられない場合があるからである。
NMOSトランジスタ103をデプレッション型とすることで、低電圧動作回路部102に伝達される信号の振幅を特別な回路を加えなくても低電圧動作回路部102の動作電圧に簡単に合わせることが可能となり、また従来の図4に示す回路と比較して素子数を少なくすることが可能となる。
図2は、本発明の第二の実施のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置の回路図である。高電圧動作回路部101の構成例として厚いゲート酸化膜を有するPMOSトランジスタ111及びNMOSトランジスタ112で構成される高電圧動作インバータ回路と、低電圧動作回路部102の構成例として薄いゲート酸化膜を有するPMOSトランジスタ113及びNMOSトランジスタ114とで構成される低電圧動作インバータ回路を示している。デプレッション型NMOSトランジスタ115は、高電圧動作回路部101と同様の厚いゲート酸化膜を有し高耐圧構造となっている。
第一の実施と同様に、ゲートがVdd電位に固定されたデプレッション型NMOSトランジスタ115をレベルシフト回路とすることで低電圧動作回路部に伝達される信号の振幅を特別な付加回路等を加えなくても低電圧動作回路部の動作電圧に簡単に合わせることが可能となり、また従来の図4に示す回路と比較して素子数を少なくすることが可能となる。
図3は、本発明の第三の実施の電気的書き換え可能な不揮発性記憶機能を有する半導体集積回路装置の回路図である。図3では、高電圧動作回路部101の例として、電気的に書き換え可能な不揮発性記憶回路を示した図である。
本構成において、不揮発性記憶素子130にデータを書き込む場合には、まず厚いゲート酸化膜を有するNMOSトランジスタ129のゲート電極に印加されるERASE信号を“H”としNMOSトランジスタ129をターンオンさせ、それと同時に不揮発性記憶素子130のコントロールゲート電極に印加されるCGBIAS信号を16Vから20V程度の高電圧Vppとすることで、不揮発性記憶素子130を消去する。この状態で不揮発性記憶素子130のフローティングゲートには電子が注入され“1”のデータが書き込まれている。
つぎに、データを“0”としたい所望のビットのみ、厚いゲート酸化膜を有するMOSトランジスタで構成されたラッチ回路121をSET信号とDATAX信号によりNMOSトランジスタ125および126の両方がターンオンすることでデータをセットする。このときラッチ回路121に供給される電源電圧は低電圧動作部に供給される電源電圧Vddと同じである。また、図3では1ビットの不揮発性記憶素子しか記載されていないが、実際の半導体集積回路では図3に示す回路が複数あり、この内必要に応じて各ビットに“0”と“1”のデータを書き込む。
ラッチ回路121にデータがセットされたのち、NMOSトランジスタ127のゲート電極に印加されているWRITE信号とラッチ回路121に供給される電源電圧をVddレベルから16Vから20Vの高電圧に上昇され、さらにCGBIAS信号をグランドレベルである0Vとすることで、不揮発性記憶素子130のフローティングゲートの電子が引き抜かれ、データ“0”が書き込まれる。
このとき、データ“0”を書き込むビットはラッチ回路121の出力のノードであるHV_OUTは16Vから20Vの高電圧まで上昇するが、低電圧で動作するインバータ素子122の入力は、ゲート電極がVdd電位に接続されたデプレッション型NMOSトランジスタ123により保護され、ノードLV_INの電圧はVdd電位までしか上昇しない。
図3では1ビットの不揮発性記憶素子しか記載されていないが、実際の半導体集積回路では図3に示す回路が複数あり、この内必要に応じて各ビットに“0”と“1”のデータを書き込む。
不揮発性記憶素子130に書き込まれたデータを読み出す場合には、Vpp電圧はVddと同じ電位とし、まずCLR信号を一時的に“H”とすることでラッチ回路をクリアをし、その後READ信号を“H”としCGBIAS信号に読み出しに必要な所望のバイアス電圧を印加することで、“0”データが格納されている不揮発性記憶素子130に流れるセル電流を利用してラッチ回路121を反転させる。この時“1”データが格納されている不揮発性記憶素子130が接続されているラッチ回路121は、事前にクリアされた状態から変化をしない。
以上説明したように、不揮発性記憶回路のように高電圧動作回路部と低電圧動作回路部との間の信号伝達量が非常に多い半導体集積回路において、レベルシフト回路をデプレッション型NMOSトランジスタで構成とすることにより、非常に面積の小さい不揮発性記憶回路を有する半導体集積回路装置を実現することが可能となる。
は、本発明の第一の実施例のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置のブロック図である。 は、本発明の第二の実施例のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置の回路図である。 は、本発明の第三の実施例の電気的書き換え可能な不揮発性記憶機能を有する半導体集積回路装置の回路図である。 は、従来のレベルシフト回路を有する半導体集積回路装置の回路図である。
符号の説明
101 高電圧動作回路部
102 低電圧動作回路部
103、115 デプレッション型NMOSトランジスタ
111 厚いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ
112 厚いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ
113 薄いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ
114 薄いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ
121 厚いゲート酸化膜のMOSトランジスタで構成されたラッチ回路
122 薄いゲート酸化膜のMOSトランジスタで構成されたインバータ回路
123 デプレッション型NMOSトランジスタ
124、125、126、127、127,128、129、130
薄いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ
130 フローティングゲート型の電気的書き換え可能な不揮発性記憶素子
1、5 厚いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ
2、6 厚いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ
3 薄いゲート酸化膜のPMOSトランジスタ
4 薄いゲート酸化膜のNMOSトランジスタ

Claims (3)

  1. 第一の電源で動作する第一の回路部と、前記第一の電源よりも低い電圧の第二の電源で動作する第二の回路部と、からなる半導体集積回路装置において、前記第一の回路部の出力端子に接続されたドレインと、前記第二の回路部の入力端子に接続されたソースと、前記第二の電源に接続されたゲートとを有するデプレッション型NMOSトランジスタを設け、前記デプレッション型NMOSトランジスタは前記第一の回路部の出力端子の信号を前記第二の回路部の入力端子に伝達することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 第一の電源で動作する第一の厚さのゲート酸化膜を有する第一の回路部と、前記第一の電源よりも低い電圧の第二の電源で動作する前記第一の厚さのゲート酸化膜よりも薄い第二の厚さのゲート酸化膜を有する第二の回路部と、からなる半導体集積回路装置において、前記第一の回路部の出力端子に接続されたドレインと、前記第二の回路部の入力端子に接続されたソースと、前記第二の電源に接続されたゲートとを有し、前記第一の回路部と同じ厚さのゲート酸化膜を有するデプレッション型NMOSトランジスタを設け、前記デプレッション型NMOSトランジスタは前記第一の回路部の出力端子の信号を前記第二の回路部の入力端子に伝達することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 第一の電源で動作する第一の厚さのゲート酸化膜を有する電気的書き換え可能な不揮発性記憶素子部と、前記第一の電源よりも低い電圧の第二の電源で動作する前記第一の厚さのゲート酸化膜よりも薄い第二の厚さのゲート酸化膜を有する第二の回路部と、からなる半導体集積回路装置において、前記電気的書き換え可能な不揮発性記憶素子部の出力端子に接続されたドレインと、前記第二の回路部の入力端子に接続されたソースと、前記第二の電源に接続されたゲートとを有し、前記電気的書き換え可能な不揮発性記憶素子部と同じ厚さのゲート酸化膜を有するデプレッション型NMOSトランジスタを設け、前記デプレッション型NMOSトランジスタは前記電気的書き換え可能な不揮発性記憶素子部の出力端子の信号を前記第二の回路部の入力端子に伝達することを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2004270399A 2004-09-16 2004-09-16 半導体集積回路装置 Withdrawn JP2006086892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270399A JP2006086892A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 半導体集積回路装置
US11/226,585 US7279932B2 (en) 2004-09-16 2005-09-14 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270399A JP2006086892A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006086892A true JP2006086892A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36098316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270399A Withdrawn JP2006086892A (ja) 2004-09-16 2004-09-16 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7279932B2 (ja)
JP (1) JP2006086892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124290A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Rohm Co Ltd データ保持装置
WO2021167113A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181737B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-10 ソニー株式会社 駆動回路、駆動方法、固体撮像装置および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545913B2 (en) * 1987-06-29 2003-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory cell of nonvolatile semiconductor memory device
US4916334A (en) * 1987-07-29 1990-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba High voltage booster circuit for use in EEPROMs
JPH01158777A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Sony Corp フローティングゲート型不揮発性メモリ
US5844842A (en) * 1989-02-06 1998-12-01 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
US5208488A (en) * 1989-03-03 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Potential detecting circuit
KR960000619B1 (ko) * 1991-12-27 1996-01-10 후지쓰 가부시끼가이샤 일괄소거형의 불휘발성 반도체 기억장치 및 그의 구동제어회로
JP3462894B2 (ja) * 1993-08-27 2003-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
US6768338B1 (en) * 2003-01-30 2004-07-27 Xilinx, Inc. PLD lookup table including transistors of more than one oxide thickness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124290A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Rohm Co Ltd データ保持装置
WO2021167113A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
US11915632B2 (en) 2020-02-18 2024-02-27 Lg Electronics Inc. Signal processing device capable of reducing breakdown phenomenon in case of power off or power down, and image display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7279932B2 (en) 2007-10-09
US20060066348A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492206B2 (en) Level shifter with reduced leakage current and block driver for nonvolatile semiconductor memory device
US8189399B2 (en) EEPROM having single gate structure and method of operating the same
JP5235422B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP0374936B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory system
US7274603B2 (en) Level shifter circuit and semiconductor memory device using same
US6791878B2 (en) Word line decoder in nand type flash memory device
JP3895855B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7605633B2 (en) Level shift circuit which improved the blake down voltage
JP5308721B2 (ja) レベルシフト回路
JP3822410B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0323999B2 (ja)
JP2003051196A5 (ja) 不揮発性メモリ及びそれを用いた電子機器
JP2006086892A (ja) 半導体集積回路装置
EP0377841B1 (en) Semiconductor integrated circuit capable of preventing occurrence of erroneous operation due to noise
US8331159B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and discharge circuit thereof
JPH0418709B2 (ja)
JP5426250B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの放電回路
JP4193816B2 (ja) 記憶装置
US20090066398A1 (en) Voltage Level Shifter Circuit
US7372308B2 (en) High-voltage generation circuits and nonvolatile semiconductor memory device with improved high-voltage efficiency and methods of operating
JP2013229075A (ja) 半導体記憶装置
JP2009289367A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS61101073A (ja) 不揮発性ランダム・アクセス半導体メモリ
JP2009301675A (ja) 半導体記憶装置
JP2009003979A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100129