[go: up one dir, main page]

JP2006062261A - 入会申込書 - Google Patents

入会申込書 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062261A
JP2006062261A JP2004249134A JP2004249134A JP2006062261A JP 2006062261 A JP2006062261 A JP 2006062261A JP 2004249134 A JP2004249134 A JP 2004249134A JP 2004249134 A JP2004249134 A JP 2004249134A JP 2006062261 A JP2006062261 A JP 2006062261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application form
envelope
piece
application
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004249134A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004249134A priority Critical patent/JP2006062261A/ja
Publication of JP2006062261A publication Critical patent/JP2006062261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】チラシ紙片と、複数の申込書紙片と、封筒付き紙片とが一体化され、申込書を直接申込先に送付できる入会申込書を提供する。
【解決手段】前記課題の目的を達成するために、チラシ紙片と複数の申込書紙片と該申込書紙片より大きなサイズの封筒付き紙片とが1端部で綴じられた冊子形態を成す申込書であって、前記チラシ紙片には複数の申込書に共通の情報が記載され、前記申込書紙片には少なくとも1箇所に折り畳み予定部が形成され、前記チラシ紙片,申込書紙片,封筒付き紙片の何れかの紙片に封筒に貼付されるための申込書送付先情報記載片が形成されている入会申込書を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入会申込書に関し、詳しくは、チラシ紙片と複数の申込書紙片と封筒付き紙片とが一体化された入会申込書に関する。
近年、クレジットカード業界をはじめとするカード業界で、チラシ,入会申込書,封筒が一体となった「入会申込書付きチラシ」が多く利用されている。
これら「入会申込書付きチラシ」の多くは、入会申込書に記載されたカード会社が配布するようになっているが、例えば、ショッピングセンターなどカード会社ではない団体、または、企業がクレジットカードを発行する場合がある。
上記のような場合、ショッピングセンターが会員を募集して、ショッピングセンターとクレジットカード会社との提携カードを発行することになるため、「入会申込書付きチラシ」は、Aカード,Bカード,Cカードなど異なるカード会社の入会申込書が一体化された入会申込書となっている。
この場合、本来クレジットカードの入会申込書は、顧客が選択したカード会社に直接送付されることが好ましいのであるが、入会申込書は、一旦、募集を行うショッピングセンターに送付される。このような形態を取る場合は、募集を行うショッピングセンターが中継業務を請け負っている。
会員募集を行ったショッピングセンターは、申込情報の把握ができるというメリットがあるが、申し込んだ者の個人情報がショッピングセンターに知られることになる。
個人情報保護の要求が高まりつつある昨今、ショッピングセンターが入会審査に関わる情報、例えば、年収,世帯構成,勤続先などの情報に接することは好ましい状態とはいえない。
前述のような背景から、提携カードの入会申込書を直接カード会社に送付したいというニーズが生じてきた。
このようなニーズに対して、例えば、申込書と封筒を兼ねたものになっている紙片を使用する方法があるが、申込者本人が自ら封筒を作製しなければならず、不器用な者はこの段階で申し込みを断念することになる。また、作製された封筒が一定しないためにカード会社における開封業務が混乱するという弊害も生じている。
また、申込書,説明書,接着部が形成された封筒紙片が一端で綴じられた申込書綴りから目的とする申込書を選択して申し込み内容を記入した後、封筒紙片の接着部を保護する透明な剥離シートを除去して折り畳み、封書にして郵送する封筒一体型申し込み用紙が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
然し、前述の提案技術は、封書化する際に透明なシートを廃棄する一方で、封書化する方法が複雑で、申込み者に負担をかける技術となっている。
特開平8−53141号公報
カード会社の、例えば、「年会費が無料」,「割引がある」という金額的なサービス要素も重要であるが、「入会手続が容易で、個人情報の保護に対する配慮が行き届いていること」も重要なサービス要素である。
そこで、本発明は、チラシ紙片と、複数の申込書紙片と、封筒付き紙片とが一体化され、申込書を直接申込先に送付できる入会申込書を提供する。
前記課題の目的を達成するために、本発明の入会申込書の請求項1に記載の発明は、チラシ紙片と複数の申込書紙片と該申込書紙片より大きなサイズの封筒付き紙片とが1端部で綴じられた冊子形態を成す申込書であって、前記チラシ紙片には複数の申込書に共通の情報が記載され、前記申込書紙片には少なくとも1箇所に折り畳み予定部が形成され、前記チラシ紙片,申込書紙片,封筒付き紙片の何れかの紙片に封筒に貼付されるための申込書送付先情報記載片が形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、申込書送付先情報記載片は、剥離可能、かつ再貼付可能な粘着ラベルであることを特徴とするものである。
1)請求項1に記載のように、チラシ紙片と複数の申込書紙片と該申込書紙片より大きなサイズの封筒付き紙片とが1端部で綴じられた冊子形態を成す申込書であって、前記チラシ紙片には複数の申込書に共通の情報が記載され、前記申込書紙片には少なくとも1箇所に折り畳み予定部が形成され、前記チラシ紙片,申込書紙片,封筒付き紙片の何れかの紙片に封筒に貼付されるための申込書送付先情報記載片が形成されていることによって、現在配布されて利用されている冊子形態をそのまま踏襲することができ、受け入れられ易い。また、封筒ができ上がっていて、封緘すればよい状態になっているために顧客に負担が掛らない。
さらに、申込書が封書化されているために顧客の個人情報を中継者に知られることなく最終送付先に送付することができる。
2)また、請求項2に記載のように、請求項1に記載の発明において、申込書送付先情報記載片は、剥離可能、かつ再貼付可能な粘着ラベルであることによって、より簡便に封書を作成することができる。
以下、図面を参照して本発明の入会申込書について説明する。
図1は、本発明の入会申込書の紙片構成について説明するための図,図2は、本発明の入会申込書を長辺に平行に切断した場合の断面について説明するための図、図3は、本発明の入会申込書の封筒に貼付される申込書送付先情報記載片の一例について説明するための図,図4は、本発明の入会申込書の封筒に貼付される申込書送付先情報記載片の他の一例について説明するための図,図5は、本発明の入会申込書の使用方法の一例について説明するための図,である。
図1を参照して、本発明の入会申込書の紙片構成について説明する。
入会申込書1は、チラシ紙片11,申込書紙片12,13,14,封筒付き紙片15のそれぞれの紙片が、図の左端の綴じ部(図示せず)で綴じられている。
前記綴じ部は、線状,点状に形成された糊や、細い針金などによって綴じられている。
申込書紙片12,13,14の天地サイズは、封筒付き紙片15に形成された封筒153に封入できるサイズになっている。
即ち、選択された申込書紙片が短辺に平行に形成された折り畳み予定部で4つに折り畳まれて、そのまま封筒に封入できるようになっている。
図示しないが、申込書紙片12,13,14には、複数綴じられた時に見分け易いように見だし部を形成することもできる。
冊子状に綴じられた入会申込書1の、最上部の枚目は、チラシ紙片11になっていて、チラシ紙片の下部に綴じられている複数のカード会社などの申込書紙片12,13,14の使用方法や、この入会申込書1を取り扱っている、例えば、ショッピングセンターの宣伝文などが印刷によって記載されている。
チラシ紙片11は、入会申込書の製造装置の都合などで封筒付き紙片15と同じ大きさになっていてもよい。
それぞれの申込書紙片には申込書を4つに折り畳むことができるように3本の折り畳み予定部が略同じ間隔で形成されている。
折り畳み予定部には、点線や実線を印刷で表示しても、筋押しを施しても、ミシン目を施してもよい。
申込書紙片12,13,14の片面は、入会申し込み内容を記載する記載欄になっている。
入会を希望する顧客は、上記複数枚綴じてある申込書紙片から申込みたいと思う会社の申込書紙片を選択して、切取りミシン部(121,131,141)で切取り、入会申し込み内容記載欄に必要事項、例えば、住所,氏名,性別,生年月日,年齢,職業,年収,住居の形態などの個人情報を記入する。
申込書に必要事項を全て記載したら、まず、中央の折り畳み予定部で記載面を内側にして2つに折り畳み、さらに、その隣の折り畳み予定部で2つに折り畳む。
封筒153のフラップ部(図示せず)には接着部が設けられており、申込書を封入した後この接着部に形成された接着剤で封緘する。
チラシ紙片,申込書紙片,封筒付き紙片の何れかの紙片に形成された申込書送付先情報記載片の中から、封入した申込書に対応する申込書送付先情報記載片を選択して切取り、または、引き剥がして封緘された封筒の表面に貼付する。
図2を参照して、本発明の入会申込書を長辺に平行に切断した場合の断面について説明する。
冊子状に綴じられた入会申込書1は、チラシ紙片11,申込書紙片12,13,14,封筒付き紙片15が左端の綴じ部16で針金や、接着剤などによって綴じられている。
また、チラシ紙片11,申込書紙片12,13,14,封筒付き紙片15には、切り取りミシン111,121,131,141,151,154がそれぞれ形成されている。
また、申込書紙片12,13,14には、それぞれの紙片が正しく折り畳まれるように折り畳み予定部(申込書紙片12の場合、中央の折り畳み予定部123)が形成されている。
図2では、チラシ紙片11と申込書紙片12,13,14は同じ長さになっているが製造装置の都合でチラシ紙片11は、封筒付き紙片15と同一サイズになっていてもよい。
また、申込書紙片12,13,14には見分け易くするために見出しを形成することもできる。
封筒部153は、封筒を形成する片側材料17が封筒付き紙片を構成する材料と同じ材料で構成され、所定の幅で形成された接着剤18で「コ」の字上に接着されている。
封筒153のフラップ部157に形成された封緘用接着部152には、再湿型の接着剤や、剥離紙で保護ざれた粘着剤が形成されており、申込書を封入した後、接着部を水で濡らしたり、剥離紙を剥して接着し封緘する。
図3を参照して、本発明の入会申込書の封筒に貼付される申込書送付先情報記載片の一例について説明する。
本実施の形態では、申込書紙片12,13,14のそれぞれの送付先情報1501が記載された申込書送付先情報記載片155が封筒付き紙片15の残余紙片150に形成されている。
それぞれ申込書の送付先情報記載片の中から、封入した申込書に対応する申込書送付先情報記載片155を選択し、破線で示した切取り部で切取って封筒に貼付する。
切取り部には、切取り易いように切取りミシンを形成してもよい。
また、申込書送付先情報記載片155には、接着し易いように、それぞれの申込書送付先情報記載片の裏側に水性の再湿糊などを塗布してもよい。
選択した申込書送付先情報記載片155を封筒の表に貼付する。
図4を参照して、本発明の入会申込書の封筒に貼付される申込書送付先情報記載片の他の一例について説明する。
申込書紙片12,13,14のそれぞれの申込書送付先情報1502が記載された申込書送付先情報記載ラベル156が封筒付き紙片15の残余紙片150にそれぞれ独立した状態で形成されている。
前記ラベルの中から、封入した申込書に対応する送付先情報記載ラベルを選択し、残余紙片150から引き剥がして封筒153に貼付する。
残余紙片150に形成された各送付先情報記載ラベルの境界には、切り込みが施されており、ラベルの端部を摘んで引き剥がすと1枚の独立したラベル片として剥離するようになっている。
前記送付先情報記載ラベル156は、封筒付き紙片15に剥離紙と一緒に形成しても、封筒付き紙片15に剥離剤を形成し、その上に直接送付先情報記載ラベルを形成してもよい。
図5を参照して、本発明の入会申込書の使用方法の一例について説明する。
図5の説明では、図4で説明した申込書送付先情報記載ラベルを封筒に貼付する例で説明する。
提携クレジットカードの申込みを希望する顧客は、冊子状の入会申込書1から希望するクレジットカード会社の申込書12を選択し、切り離し、申込書の記載欄に必要事項を記入し、申込書紙片をチラシなどに記載されている方法で折り畳み、封筒に封入し、封緘し、封筒の表面に申込書送付先情報記載ラベルを貼付して送付する。
a図に示すように、入会申込書1は、チラシ紙片11,申込書紙片12,13,14,封筒付き紙片15が左端の綴じ部(図示せず)で綴じられて形成されている。
b図に示すように、顧客は、まずa図に示す冊子状の入会申込書1から、切取りミシン部で申込書紙片12と、封筒部153を切り離す。
次に、顧客は、c図に示す申込書紙片12の個人情報記載欄に必要事項を記入し、申込書紙片をチラシなどに記載されている方法で折り畳む。
次に、d図に示すように、申込書12を封筒153に封入し、フラップ157を折り曲げて接着(封緘)し、封入した申込書に対応する申込書送付先情報1502が記載された申込書送付先情報記載ラベル156をb図の封筒付き紙片の残余紙(図4参照)から剥して封筒153の表面に貼付する。
本発明の入会申込書は、チラシ紙片と複数の申込書紙片と封筒付き紙片とが一体化された入会申込書に利用できる。
本発明の入会申込書の冊子構成について説明するための図である。 本発明の入会申込書を長辺に平行に切断した場合の断面について説明するための図である。 本発明の入会申込書の封筒に貼付される申込書送付先情報記載片の一例について説明するための図である。 本発明の入会申込書の封筒に貼付される申込書送付先情報記載片の他の一例について説明するための図である。 本発明の入会申込書の使用方法の一例について説明するための図である。
符号の説明
1 入会申込書
11 チラシ紙片
12,13,14 申込書紙片
15 封筒付き紙片
16 綴じ部
17 封筒を形成する片側材料
18 接着剤
111,121,131,141,151,154 切取りミシン部
123 折り畳み予定部
150 封筒付き紙片残余紙片
152 接着部
153 封筒、封筒部
155 申込書送付先情報記載片
156 申込書送付先情報記載ラベル
157 フラップ
1501,1502 申込書送付先情報

Claims (2)

  1. チラシ紙片と複数の申込書紙片と該申込書紙片より大きなサイズの封筒付き紙片とが1端部で綴じられた冊子形態を成す申込書であって、
    前記チラシ紙片には複数の申込書に共通の情報が記載され、
    前記申込書紙片には少なくとも1箇所に折り畳み予定部が形成され、
    前記チラシ紙片,申込書紙片,封筒付き紙片の何れかの紙片に封筒に貼付されるための申込書送付先情報記載片が形成されていることを特徴とする入会申込書。
  2. 請求項1に記載の入会申込書において、申込書送付先情報記載片は、剥離可能、かつ再貼付可能な粘着ラベルであることを特徴とする入会申込書。
JP2004249134A 2004-08-27 2004-08-27 入会申込書 Pending JP2006062261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249134A JP2006062261A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 入会申込書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249134A JP2006062261A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 入会申込書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006062261A true JP2006062261A (ja) 2006-03-09

Family

ID=36109145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249134A Pending JP2006062261A (ja) 2004-08-27 2004-08-27 入会申込書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006062261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017921A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 封筒部付き冊子状フォーム
JP2010099906A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 封筒部付き帳票

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017921A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 封筒部付き冊子状フォーム
JP2010099906A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 封筒部付き帳票

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200361048Y1 (ko) 봉투
US6402022B1 (en) Mailing form for non-impact printing
JP2018043517A (ja) 郵便物等群および郵便物等
JP2009269366A (ja) 冊子状フォーム
JP2006051999A (ja) 入会申込書
JP4141024B2 (ja) 貼り合わせはがきおよび折り畳み封書
JP2006062261A (ja) 入会申込書
JP4509707B2 (ja) 隠蔽ラベル付きメールフォーム
US4860945A (en) Fan-folded, multiple coupon/envelope form set and method of making same
JP4367837B2 (ja) 隠蔽葉書帳票
JP4803481B2 (ja) 送付用情報記録冊子
JP4815260B2 (ja) 配達用冊子
JP4402528B2 (ja) 申込帳票及びその使用方法
JP2002036757A (ja) 郵送用シート
JP4402525B2 (ja) 入会申込書及びその使用方法
JP3122225U (ja) 広告用印刷物
JP3122224U (ja) 広告用印刷物
JP4684898B2 (ja) 冊子送付物
JP3122204U (ja) 広告用印刷物
JP7013174B2 (ja) 払込取扱票用シート
JP4792256B2 (ja) 封筒一体型帳票
JP5245382B2 (ja) 宛名紙片付きクーポン冊子及び宛名紙片付きクーポン冊子の使用方法
JP7013175B2 (ja) 払込取扱票用シート
JP4581073B2 (ja) 通信販売における会員専用商品注文はがきによる商品注文方法及び通信販売における会員専用商品注文はがき
JP4848615B2 (ja) 折りたたみフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201