[go: up one dir, main page]

JP2006049268A - 染料感応太陽電池モジュール - Google Patents

染料感応太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006049268A
JP2006049268A JP2004381467A JP2004381467A JP2006049268A JP 2006049268 A JP2006049268 A JP 2006049268A JP 2004381467 A JP2004381467 A JP 2004381467A JP 2004381467 A JP2004381467 A JP 2004381467A JP 2006049268 A JP2006049268 A JP 2006049268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dye
solar cell
transparent
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280707B2 (ja
Inventor
Namu Gyu Park
パク、ナム、ギュ
Mangu Kan
カン、マング
Kwang Man Kim
キム、クヮン、マン
Kwang Sun Ryu
リュウ、クヮン、スン
Soon Ho Chang
チャン、スーン、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2006049268A publication Critical patent/JP2006049268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280707B2 publication Critical patent/JP4280707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】直列又は並列に連結し易い染料感応太陽電池モジュール。
【解決手段】第1セルブロック1310の凸部810に第2のセルブロック1320の凹部850を挿入し相互に電気的に連結する形態で相互締結することによって、一つの太陽電池モジュールを形成する。第1及び第2のラッチ突起811、851の相互ラッチ作用によってセルブロック1310、1320を相互に締結する。また、第1及び第2突起を通じて第1セルブロックの第1伝導性フィルム210を第2セルブロックの第2伝導性フィルム230に電気的に連結する。
【効果】単位セルブロックがレゴブロック型に相互に組み立てられて締結され、太陽電池モジュールの為のセルブロックの直列又は並列連結が簡単かつ便利に行われ得る。
【選択図】図3A

Description

本発明は太陽電池に係り、特に、染料感応太陽電池の単位ブロックをレゴ(登録商標)ブロック型に構成して簡便に組み立てることができ、かつ、エネルギー変換効率も高い太陽電池モジュールに関する。
染料感応太陽電池は、可視光線を吸収する電子−ホール対を生成することができる感光性染料分子と、生成された電子を伝達する転移金属酸化物とを主な構成材料とする光電気化学的太陽電池である。このような染料感応太陽電池の代表的な例には、マイケル・グラツェル(Michael Gratzel)らによって提起された光電気化学的太陽電池が挙げられる。このような染料感応太陽電池は、シリコン太陽電池に比較して低コストで、約10%程度のエネルギー変換効率を有するために、既存のシリコン太陽電池の代替となる次世代太陽電池として注目されている。
このような太陽電池の一例は、特許文献1に提示された、導電膜が形成されるか又は自体が導電性を有する第1基板と、透明な第2基板と、色素を吸着した半導体層とを備えている太陽電池モジュールとして提示することができる。このように、複数の単位セルを直列又は並列に連結してモジュールを構成することによって、染料感応太陽電池の出力を高めることができる。
それにも拘わらず、上記単位セルを連結するためには、個々の太陽電池セルを製造した後、各セルの間を導線により連結又は接続する追加的な工程が要求される。このような連結工程又は接続工程を伴うことによって、全体モジュール製造工程が非常に複雑になり、また、連続的な工程の実行が実質的に不可能となって、生産性の低下をもたらす。
特開平13−185244号公報
本発明は、太陽電池単位セルブロックを直列又は並列に連結し易く、かつ、単位面積当りのエネルギー変換効率が相対的に高い染料感応太陽電池モジュールを提示することを目的とする。
本発明の実施の一形態は、相互対向に整列導入された透明な二つの第1基板と、上記第1基板間に、上記第1基板に対して交差して導入され、上記第1基板に対して相対的に突出した凸部をなし、上記凸部に対応する反対側では相対的に陥没されることにより上記第1基板部分が相対的に突出して凹部をなす透明な第2基板と、上記第1基板と上記第2基板との間に空間を提供して導入された密閉部と、上記密閉部の内側に対向する上記第1基板又は上記第2基板の表面上にそれぞれ導入された透明な両電極と、上記両電極にそれぞれ対向して導入された透明な両染料感応フィルムと、上記染料感応フィルムと上記電極との間に導入された電解質と、上記基板と上記染料感応フィルムとの間及び上記基板と上記電極との間に導入され、上記密閉部外側に延在する透明な伝導性フィルムと、を備えている複数の太陽電池単位セルブロックの単位形態を提示し、斯かる複数の太陽電池単位セルブロックが、いずれか一つのセルブロックの凹部に他の一つのセルブロックの凸部が挿入されて、相互に電気的に連結される形態で相互締結された染料感応太陽電池モジュールを提示する。
ここで、上記第1基板及び上記第2基板は、等しい大きさの四角板形をなし、上記第2基板の一辺のみ、上記凸部をなすように相対的に突出して導入される。
又は、上記第1基板及び上記第2基板は、等しい大きさの四角板形をなし、上記第2基板の隣り合う二辺が、上記凸部をなすように相対的に突出して導入される。
上記伝導性フィルムのうちのいずれか一つである第1伝導性フィルムは、上記凸部をなす上記第2基板部分上に延在し、他の一つである第2伝導性フィルムは、上記凹部をなす上記第1基板部分上に延在し、上記太陽電池セルブロックのうちのいずれか一つである第1セルブロックの上記第1伝導性フィルムは、他の一つである第2セルブロックの上記第2伝導性フィルムに電気的に連結される。
本発明によれば、単位セルブロックがレゴブロック型に相互に組み立てられて締結され、太陽電池モジュールのためのセルブロックの直列又は並列連結が簡単かつ便利に行われ得る。また、単位面積当りのエネルギー変換効率が単一セルに比較して約2倍程度高い透明な染料感応太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。但し、本発明の実施の形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が後述する実施の形態によって限定されると解釈されてはならない。本発明の実施の形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものと解釈されることが望ましい。
本発明の実施の形態は、太陽電池セルの単位ブロックが相互にレゴブロック型に結合又は締結されるように側部が、凹部とそれに対向する凸部とを有するように形成する技術を提示する。いずれか一つの太陽電池単位セルブロックの凸部は他の一つの太陽電池単位セルブロックの凹部に挿入され、このような挿入締結部は電気的な連結がなされるように誘導する。これにより、太陽電池セルブロックを、単に凹部と凸部とを挿入締結させる工程を通じて簡単に締結してモジュールを形成することができる。
図1A及び図1Bは、それぞれ本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックの一例を説明するために概略的に図示した断面図である。
図1A及び図1Bを参照すると、本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池モジュールを構成するための単位セルブロックは、第2基板110が介在して相互対向に整列導入された透明な二つの第1基板130と、透明な第2基板110と、第1基板130と第2基板110との間に空間を提供して導入された密閉部600と、透明な両電極500と、該両電極500にそれぞれ対向して導入された透明な両染料感応フィルム300と、染料感応フィルム300と電極500との間に導入された電解質400と、基板130、110と染料感応フィルム300との間及び/又は基板130、110と電極500との間に導入され、密閉部600の外側に延在する透明な伝導性フィルム210、230とを備えて構成されている。
ここで、透明な電極500は、図1Aに提示されたように第2基板110上の第1伝導性フィルム210上に形成し、又は、図1Bに提示されたように第1基板130上の第2伝導性フィルム230上に形成することができる。
第2基板110は第1基板130間に導入されるが、図1A及び図1Bに提示されたように、第1基板130に対して交差して導入される。これにより、第1基板130に対して相対的に突出した凸部810が形成される。また、凸部810に対応する反対側においては相対的に第2基板110が陥没され、第1基板130部分が相対的に突出して凹部850が形成される。
このように一つの単位セルブロックが、図1A及び図1Bに提示されたように、凸部810と凹部850とが対応する形状を有する。このような単位セルブロックは、あたかもレゴブロックが組み立てられるように、凹部850に凸部810が嵌め込まれて複数が組み立てられる形状を有している。
ここで、凸部810には第1ラッチ突起811が導入され、凹部850にはそれに対応する第2ラッチ突起851が導入されて、第1ラッチ突起811及び第2ラッチ突起851によってセルブロックが簡単に締結される。第1ラッチ突起811及び第2ラッチ突起851は金属導電物質により形成され、セルブロックを締結する手段として利用される。
密閉部600は、基板130、110の間に導入されて基板110、130を付着させる役割を担い、内部に導入される溶液状の電解質400の流出を抑止する役割を担う。このような密閉部600は、サーリン(surlyn:デュポン社製品番号1702)のような熱可塑性高分子材料により形成することができる。電解質400は、ヨード系酸化−還元液体電解質、例えば0.8Mの1,2−ジメチル−3−オクチル−ヨウ化イミダゾリウム及び40mMのI(ヨウ素)を3−メトキシプロピオニトリルに溶解させたI3−/Iの電解質溶液であり得る。
ここで、第1基板130及び/又は第2基板110は、透明なガラス又はプラスチックにより形成することができる。このような基板110、130上に導入された伝導性フィルム210、230は、ITO(indium tin oxide)又はFTO(Fluorine-doped Tin Oxide:SnO)等により形成することができる。基板として使用されるプラスチック又は高分子は、ポリエチレンテレフタレート(PET、ポリテレフタル酸エチレンともいう。)、ポリカーボネート(ポリ炭酸エステル)、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート又はポリエーテルスルホン(PES)のような透明な高分子又はプラスチックの基板上に、ITO、又は、フッ素(F)ドーピングされた二酸化錫(FTO)のような透明伝導性物質を塗布して基板を構成することができる。
電極500は、第1伝導性フィルム210又は第2伝導性フィルム230上に形成されるが、例えば、白金(Pt)層を含んで形成される。透明な白金層は、例えば上記列挙した種類の透明な基板上に5mMヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)水溶液を分散させ且つ乾燥させて白金イオンをコーティングした後、白金イオンがコーティングされた基板を60mM水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)水溶液処理して白金イオンを白金に還元させ、蒸溜水により洗浄した後に乾燥させる工程によって形成することができる。又は、基板がガラスである場合、5mMヘキサクロロ白金酸(HPtCl・xHO)水溶液を分散させて450℃程度で電気炉で加熱して透明な白金層を形成することができる。
白金層の電極500に対向して導入される染料感応フィルム300は、10乃至20nmの大きさのナノ粒子酸化物を含む薄膜であって、ナノ粒子酸化物を利用するために透明なフィルムとして製造される。このようなナノ粒子酸化物層は、約5乃至15μmの厚さの二酸化チタン(TiO)、二酸化錫(SnO)又は酸化亜鉛(ZnO)のナノ粒子酸化物層であり、ナノ粒子酸化物層には、例えば、Ru錯体よりなる染料分子が化学的に吸着されて染料感応フィルム300が形成される。
一方、本発明に係る染料感応太陽電池の動作は、基板を透過した光が電極層の白金層を通過してナノ粒子酸化物に吸着された染料分子に到達し、染料分子が太陽光を吸収する。光を吸収した染料分子は、基底状態から励起状態に電子転移して電子−ホール対をなし、励起状態の電子はナノ粒子酸化物の伝導帯に注入される。ナノ粒子酸化物に注入された電子は、粒子間界面を通じてナノ粒子酸化物に接している電極層に移動する。電子転移の結果として酸化された染料分子は、電解質内のヨウ素イオンの酸化(3I−→I3−+2e)により提供される電子を受け取って再還元され、酸化されたヨウ素イオン(I3−)は、電極に到達した電子により再還元されて染料感応太陽電池の動作過程が完成される。
ここで、図1A及び図1Bに提示されたような太陽電池セルブロックは、結局、中心の第2基板110の両面上に二つの下部太陽電池セルを構成する。従って、可視光線700は、第2基板110の両側に入射するとき、二方向に入射する可視光線700のいずれに対しても電流を生成させ得る。従って、単位面積当りのエネルギー変換効率を約2倍程度に高め得る。
図2A及び図2Bは、それぞれ本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックの一例を説明するために概略的に図示した斜視図である。
図2Aを参照すると、本発明の実施の形態に係る太陽電池単位セルブロックにおいて、第1基板130及び第2基板110が等しい大きさの四角板形をなすように形成され、第2基板110の一辺のみが凸部810をなすように相対的に突出して導入されている。従って、凹部850は、凸部810の反対辺に形成される。このような太陽電池単位セルブロックは、凹部850に凸部810が挟み込まれる形態で組み立てられるので、結局、セルブロックが鎖状に一方向に連結され続けてモジュールを形成する。
図2Bを参照すると、本発明の実施の形態に係る太陽電池単位セルブロックにおいて、第1基板130及び第2基板110が等しい大きさの四角板形をなすように形成され、第2基板110の隣り合う二辺が凸部810’をなすように相対的に突出して導入される。従って、凹部850’は、凸部810’の反対側の隣り合う二辺に形成される。このような太陽電池単位セルブロックは、凹部850’に凸部810’が2方向に嵌め込まれ得る。従って、セルブロックが、タイル型に2次元的に連結され続けてモジュールを形成する。
図3A及び図3Bは、それぞれ本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックのモジュールの一例を説明するために概略的に図示した断面図である。
図3Aを参照すると、図1Aに提示されたような形態の本発明の実施の形態に係る単位セルブロックは、同種のものが図3Aに提示されたように連続的に締結されて組み立てられることによって一つのモジュールを形成する。いずれか一つの第1セルブロック1310の凸部810に他の一つの第2セルブロック1320の凹部850が挿入されて、相互に電気的に連結される形態で相互締結されることによって、一つの太陽電池モジュールが形成される。
ここで、第1及び第2ラッチ突起811、851の相互ラッチ作用によってセルブロック1310、1320は相互に締結される。また、第1及び第2ラッチ突起811、851を通じて、第1セルブロック1310の第1伝導性フィルム210は、第2セルブロック1320の第2伝導性フィルム230に電気的に連結される。このような電気的な連結形態は、セルブロックが相互に(+)、(−)極性が直列連結される形態でもあり、並列連結される形態でもある。
図3Bを参照すると、同様に、図1Bに提示されたような形態の本発明の実施の形態に係る単位セルブロックは、同種のものが図3Bに提示されたように連続的に締結されて組み立てられることによって一つのモジュールを形成する。
また、図1Aに提示されたような第1セルブロックに、図1Bに提示されたような第2セルブロックが順次に組み立てられるモジュールもまた考慮することができる。
図4A及び図4Bは、それぞれ本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池モジュールの一例を説明するために概略的に図示した平面図である。
図4Aを参照すると、図2Aに提示されたような鎖状の本発明の実施の形態に係る単位セルブロックは、同種のものが図4Aに提示されたように連続的に締結されて組み立てられることによって一つの鎖状に組み立て締結されたモジュールを形成する。いずれか一つの第2セルブロック1420は、第1セルブロック1410が一辺に組み立てられる方式で、セルブロックが連続的に鎖状に組み立てられ得る。
図4Bを参照すると、図2Bに提示されたようなタイル状の本発明の実施の形態に係る単位セルブロックは、同種のものが図4Bに提示されたように連続的に締結されて組み立てられることによって、一つのタイル状に組み立て締結されたモジュールを形成する。いずれか一つの第2セルブロック1440は、第2セルブロック1430の二辺のうちのいずれか1辺に組み立てられる方式で、セルブロックが2次元的に組み立てられ続けてタイル状のモジュールが形成され得る。
以上、本発明を具体的な実施の形態を通じて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想の範囲内において当業者によりその変形や改良が可能である。
前述した本発明は、太陽電池モジュールに関する技術分野に利用することができる。
本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックの一例を説明するために概略的に図示した断面図である。 本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックの一例を説明するために概略的に図示した断面図である。 本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックの一例を説明するために概略的に図示した斜視図である。 本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックの一例を説明するために概略的に図示した斜視図である。 本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックのモジュールの一例を説明するために概略的に図示した断面図である。 本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池セルブロックのモジュールの一例を説明するために概略的に図示した断面図である。 本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池モジュールの一例を説明するために概略的に図示した平面図である。 本発明の実施の形態に係る染料感応太陽電池モジュールの一例を説明するために概略的に図示した平面図である。
符号の説明
110 第2基板
130 第1基板
210,230 伝導性フィルム
300 染料感応フィルム
400 電解質
500 電極
600 密閉部
810 凸部
811 第1ラッチ突起
850 凹部
851 第2ラッチ突起
1310 第1セルブロック
1320 第2セルブロック

Claims (4)

  1. 相互対向に整列導入された透明な二つの第1基板と、
    前記第1基板間に、前記第1基板に対して交差して導入され、前記第1基板に対して相対的に突出した凸部をなし、前記凸部に対応する反対側では相対的に陥没されることにより前記第1基板部分が相対的に突出して凹部をなす透明な第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に空間を提供して導入された密閉部と、
    前記密閉部の内側に対向する前記第1基板又は前記第2基板の表面上にそれぞれ導入された透明な両電極と、
    前記両電極にそれぞれ対向して導入された透明な両染料感応フィルムと、
    前記染料感応フィルムと前記電極との間に導入された電解質と、
    前記基板と前記染料感応フィルムとの間及び前記基板と前記電極との間に導入され、前記密閉部外側に延在する透明な伝導性フィルムと、
    を備えている複数の太陽電池セルブロックが、
    いずれか一つのセルブロックの凹部に他の一つのセルブロックの凸部が挿入されて、相互に電気的に連結される形態で相互締結されたことを特徴とする染料感応太陽電池モジュール。
  2. 前記第1基板及び前記第2基板は、等しい大きさの四角板形をなし、
    前記第2基板の一辺のみ、前記凸部をなすように相対的に突出して導入されることを特徴とする請求項1に記載の染料感応太陽電池モジュール。
  3. 前記第1基板及び前記第2基板は、等しい大きさの四角板形をなし、
    前記第2基板の隣り合う二辺が、前記凸部をなすように相対的に突出して導入されることを特徴とする請求項1に記載の染料感応太陽電池モジュール。
  4. 前記伝導性フィルムのうちのいずれか一つである第1伝導性フィルムは、前記凸部をなす前記第2基板部分上に延在し、他の一つである第2伝導性フィルムは、前記凹部をなす前記第1基板部分上に延在し、
    前記太陽電池セルブロックのうちのいずれか一つである第1セルブロックの前記第1伝導性フィルムは、他の一つである第2セルブロックの前記第2伝導性フィルムに電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の染料感応太陽電池モジュール。
JP2004381467A 2004-08-04 2004-12-28 染料感応太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4280707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040061426A KR100567331B1 (ko) 2004-08-04 2004-08-04 레고형 염료감응 태양전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049268A true JP2006049268A (ja) 2006-02-16
JP4280707B2 JP4280707B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=35963914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381467A Expired - Fee Related JP4280707B2 (ja) 2004-08-04 2004-12-28 染料感応太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4280707B2 (ja)
KR (1) KR100567331B1 (ja)
CN (1) CN100433370C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044786A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Shimane Prefectural Government 集積型色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
KR100987528B1 (ko) 2008-10-14 2010-10-13 주식회사 이건창호 염료감응형 태양전지
WO2010082794A3 (ko) * 2009-01-19 2010-10-21 주식회사 티모테크놀로지 직/병렬 혼합형 염료감응형 태양전지 모듈
WO2011049316A3 (ko) * 2009-10-20 2011-11-03 주식회사 동진쎄미켐 호일을 이용한 염료감응태양전지모듈의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 염료감응태양전지
JP2012124163A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2012118050A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池、その製造方法、色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012182039A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池モジュール
CN101877282B (zh) * 2009-04-30 2012-12-12 中国科学院物理研究所 染料敏化太阳能电池模块及其制备方法
JP2013125633A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100511723C (zh) * 2007-05-29 2009-07-08 中国科学院等离子体物理研究所 染料敏化太阳电池板的封装结构
KR100904684B1 (ko) * 2007-06-13 2009-06-25 한국에너지기술연구원 샌드위치형 고효율 염료감응 태양전지
WO2010005212A2 (ko) * 2008-07-07 2010-01-14 주식회사 동진쎄미켐 염료감응 태양전지 또는 서브모듈 및 서브모듈 봉지방법
KR100928950B1 (ko) * 2008-08-06 2009-11-30 한빛기전 주식회사 태양전지모듈
KR20100026635A (ko) * 2008-09-01 2010-03-10 주식회사 이건창호 타일
KR101071699B1 (ko) * 2008-12-11 2011-10-11 주식회사 이건창호 염료감응형 태양전지
KR101134787B1 (ko) * 2010-02-01 2012-04-13 주식회사 이건창호 염료감응 태양전지 단위모듈, 모듈 및 그 제조방법
JP2011238472A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sony Corp 光電変換装置
CN102456480A (zh) * 2010-10-20 2012-05-16 财团法人工业技术研究院 太阳电池结构
KR20120082573A (ko) * 2011-01-14 2012-07-24 주식회사 동진쎄미켐 리드 부재를 갖는 염료감응 태양전지
CN102509649B (zh) * 2011-11-18 2014-06-11 中国科学院等离子体物理研究所 一种染料敏化太阳电池的新型连接方法以及插件结构
KR101219351B1 (ko) 2011-11-30 2013-01-22 현대자동차주식회사 염료감응 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR101306444B1 (ko) * 2011-12-02 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
CN102544162B (zh) * 2012-02-18 2014-07-09 西安黄河光伏科技股份有限公司 一种太阳能电池组件
CN107256802B (zh) * 2012-10-19 2019-02-22 积水化学工业株式会社 电气模块
US9991058B2 (en) * 2014-07-30 2018-06-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell
KR102415749B1 (ko) * 2015-08-05 2022-07-01 삼성에스디아이 주식회사 플렉시블 전지
KR102745421B1 (ko) 2018-12-18 2024-12-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀 커넥터 및 이를 이용하여 연결되는 전지셀 구조체
KR20230060384A (ko) 2021-10-27 2023-05-04 한국전기연구원 조립형 테셀레이션 구조의 태양전지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185244A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sharp Corp 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の作製方法並びに太陽電池モジュール
JP2001307786A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュール
JP2001357897A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換モジュール
JP2002324590A (ja) * 2001-04-09 2002-11-08 Korea Electronics Telecommun ナノ粒子酸化物太陽電池及びその製造方法とそれを利用した太陽電池モジュール及び透明電池ウィンドウ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982968B2 (ja) * 2000-01-26 2007-09-26 シャープ株式会社 高分子電解質を用いた色素増感型太陽電池およびその作製方法
US6479745B2 (en) * 2000-01-26 2002-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dye-sensitized solar cell and method of manufacturing the same
JP4172239B2 (ja) 2002-09-25 2008-10-29 松下電工株式会社 光電変換素子
JP2004119306A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子及びその製造方法
CN1181565C (zh) * 2002-12-25 2004-12-22 中国科学院等离子体物理研究所 染料敏化纳米薄膜太阳电池的密封方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185244A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sharp Corp 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池の作製方法並びに太陽電池モジュール
JP2001307786A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び光電変換モジュール
JP2001357897A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換モジュール
JP2002324590A (ja) * 2001-04-09 2002-11-08 Korea Electronics Telecommun ナノ粒子酸化物太陽電池及びその製造方法とそれを利用した太陽電池モジュール及び透明電池ウィンドウ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044786A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Shimane Prefectural Government 集積型色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5013226B2 (ja) * 2007-10-02 2012-08-29 島根県 集積型色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
KR100987528B1 (ko) 2008-10-14 2010-10-13 주식회사 이건창호 염료감응형 태양전지
KR101002398B1 (ko) 2009-01-19 2010-12-21 (주)다이솔티모 직/병렬 혼합형 염료감응형 태양전지 모듈
WO2010082794A3 (ko) * 2009-01-19 2010-10-21 주식회사 티모테크놀로지 직/병렬 혼합형 염료감응형 태양전지 모듈
CN101877282B (zh) * 2009-04-30 2012-12-12 中国科学院物理研究所 染料敏化太阳能电池模块及其制备方法
WO2011049316A3 (ko) * 2009-10-20 2011-11-03 주식회사 동진쎄미켐 호일을 이용한 염료감응태양전지모듈의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 염료감응태양전지
JP2012124163A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 太陽電池モジュール
KR101314790B1 (ko) * 2010-12-06 2013-10-08 삼성코닝정밀소재 주식회사 태양전지 모듈
WO2012118050A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池、その製造方法、色素増感太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2012182039A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池モジュール
US9330854B2 (en) 2011-03-02 2016-05-03 Fujikura Ltd. Dye-sensitized solar cell and process of manufacturing same, dye-sensitized solar cell module and process of manufacturing same
JP2013125633A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR100567331B1 (ko) 2006-04-04
KR20060012786A (ko) 2006-02-09
CN100433370C (zh) 2008-11-12
CN1731591A (zh) 2006-02-08
JP4280707B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280707B2 (ja) 染料感応太陽電池モジュール
EP1605479A2 (en) Flexible dye-sentitized solar cell using conducting metal substrate
JP2001357897A (ja) 光電変換モジュール
US20130237006A1 (en) Dye-sensitized solar cell and method of fabricating the same
US20100132784A1 (en) Dye sensitized solar cell with separation membrane and method thereof
JP2005216663A (ja) 色素増感型太陽電池
JP4294244B2 (ja) ナノ粒子酸化物太陽電池及びその製造方法とそれを利用した太陽電池モジュール及び透明電池ウィンドウ
JP5128118B2 (ja) 湿式太陽電池とその製造方法
JP2005346971A (ja) 湿式太陽電池の対極構造及び湿式太陽電池
KR100572852B1 (ko) 구부림이 가능한 태양전지 및 그 제조방법
KR20090052696A (ko) p-n 접합 다이오드를 포함하는 기판을 구비한 염료감응태양전지
JP2008065999A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2008123894A (ja) 光電変換素子モジュール
KR100734853B1 (ko) 전도성 금속 기판을 양극으로 구성한 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101070861B1 (ko) 공통기판의 비아홀을 통하여 연결되는 2개의 전극을 포함하는 염료감응 탠덤 태양전지
KR100567330B1 (ko) 이중구조의 염료감응 태양전지
JP4376707B2 (ja) 透明太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20140003681A (ko) 직렬형 염료감응 태양전지 모듈
EP2359406B1 (en) Photovoltaic devices
KR100499271B1 (ko) 구부림이 가능한 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR20090006907A (ko) 이중구조의 염료감응 태양전지
JP2005268160A (ja) 太陽電池
CN102024577A (zh) 染料敏化的太阳能电池以及包括其的移动装置
KR20140030503A (ko) 냉각 라인을 구비한 염료감응 태양전지 어셈블리
JP2016134595A (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees