JP2006028835A - Wall panel of prefabricated room, its connection structure and connecting member thereof - Google Patents
Wall panel of prefabricated room, its connection structure and connecting member thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006028835A JP2006028835A JP2004207540A JP2004207540A JP2006028835A JP 2006028835 A JP2006028835 A JP 2006028835A JP 2004207540 A JP2004207540 A JP 2004207540A JP 2004207540 A JP2004207540 A JP 2004207540A JP 2006028835 A JP2006028835 A JP 2006028835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall panel
- groove
- protrusion
- connecting member
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、浴室等のユニットルームの壁面を構成する壁パネル、斯かるユニットルームの壁パネル相互間の接続構造、及びこの接続構造に供される接続材に関する。 The present invention relates to a wall panel constituting a wall surface of a unit room such as a bathroom, a connection structure between the wall panels of such a unit room, and a connection material provided for the connection structure.
ユニットルームは、床,壁,天井に給排水設備や電気設備等を組合せて構成された室型ユニットであり、中でも、それ自身で平面を維持できる程度の強さをもった板状のパネルを接続して壁面を構成するパネル方式のものは、ユニットバスルーム、ユニットシャワールーム、ユニットトイレルーム等で広く採用されている。 The unit room is a room-type unit composed of floors, walls, and ceilings combined with water supply and drainage facilities and electrical facilities. Among them, a plate-like panel that is strong enough to maintain a flat surface can be connected. The panel type that constitutes the wall surface is widely used in unit bathrooms, unit shower rooms, unit toilet rooms, and the like.
このユニットルームの一形態であるユニットバスルームにおいて、図16に示すような、壁パネル100を補強フレームを付設しない押出し成形セメント板により構成して、この壁パネル100の木端面に凹溝100aを形成し、接合する両壁パネル間の凹溝100aに、木端面の全高にわたる断面十字型の縦ジョイント101を介装し、両壁パネル100,100を結合固定する壁パネル結合機構が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。そして、この壁パネル結合機構は、結合される左右壁パネル100,100の木端面に補強凸部100bを設け、この補強凸部100bに係合する拘束金具102により左右壁パネルを結合する。
In the unit bathroom which is one form of this unit room, as shown in FIG. 16, the
この壁パネル結合機構によれば、壁パネルに補強フレームを接着するという手間が省くことができ、また、補強フレームに接合のためのビス孔等を設ける必要がないので、壁パネルを兼用することができて、種々のビス孔を設けた多様の部品に構成する必要がない。そして、この壁パネル結合機構によれば、左右壁パネルを従来のようにビスや接着剤により係合固定をする必要がなくなる。さらに、縦ジョイントを弾性体により構成すれば、目地材としての役目を果たし、目地材を注入するという作業が不必要となる。 According to this wall panel coupling mechanism, the trouble of adhering the reinforcing frame to the wall panel can be saved, and it is not necessary to provide a screw hole or the like for joining in the reinforcing frame. Therefore, it is not necessary to configure various parts provided with various screw holes. According to this wall panel coupling mechanism, it is not necessary to engage and fix the left and right wall panels with screws or an adhesive as in the prior art. Furthermore, if the vertical joint is formed of an elastic body, it serves as a joint material, and the work of injecting the joint material becomes unnecessary.
しかしながら、この壁パネル結合機構においては、図17(a)に示すように、凹溝100aの成型精度が悪い場合や、同図(b)に示すように、組立中に嵌合部に異物Fを噛み込んだ場合に、2枚の壁パネル100、100の間に間隙Gが発生し、意匠性の低下、水密信頼性の低下、隙間に汚れが入り込むことによる清潔感の低下等の問題が発生する。このような問題は、同図(c)に示すように、ジョイント101の成型精度が悪い場合にも発生する。
However, in this wall panel coupling mechanism, as shown in FIG. 17A, when the molding accuracy of the
特に、壁パネルの室外側において嵌合部に異物Fを噛み込んだ場合は、室内側にいる作業者の手が届かないので、異物Fを除去するために組立中の壁パネルを一度外さなければならず、組立作業の能率を著しく悪化させる虞がある。 In particular, when foreign matter F is caught in the fitting portion on the outdoor side of the wall panel, the worker's hand inside the room cannot reach, so in order to remove foreign matter F, the wall panel being assembled must be removed once. Therefore, there is a risk that the efficiency of the assembly work will be significantly deteriorated.
この問題を解決するために、シリコンコーキング等水密材を充填することも考えられるが、これは、組立作業工数が増加する、組立作業者の熟練度のバラツキにより、仕上がりに差が生じる、カビ等が発生して清潔感を損なう等新たな問題をもたらす。或いは、壁パネル同士を強制的に引き寄せる特殊な部品或いは治具を用いることも考えられるが、これでも組立作業工数やコストの増加という問題がある。 In order to solve this problem, it is conceivable to fill with watertight material such as silicon coking, but this increases the number of assembly operations, and there is a difference in the finish due to variations in the skill level of the assembly operator. Will cause new problems such as loss of cleanliness. Alternatively, it is conceivable to use special parts or jigs for forcibly pulling the wall panels together, but this still has the problem of increasing the number of assembling steps and costs.
一方、このようなユニットルームでは、室内の床面積をできるだけ大きく取るために、壁パネルの厚みを小さくしたいという要求がある。しかしながら、特許文献1で採用されている押出成形セメント板は、それ自体ある程度の厚みがあるので改善の余地がある。また、コスト的にも、現在壁パネルに多く用いられている、鋼板に裏張り材を貼着したものに比べて高いものとなる。ところが、この化粧鋼板に裏打ち材を貼着して形成される壁パネルは、薄く、強く、且つ廉価であるという特徴を有するものの、精度が出難いため、嵌合部の精度確保が必須である上述したような構造には適用できなかった。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、安価で且つ容易に組み立てられるユニットルームの壁パネル、その接続構造及び接続材を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a wall panel of a unit room, its connection structure, and a connection material that can be easily assembled at low cost.
本発明の他の目的は、意匠性、水密信頼性、清潔感のあるユニットルームの壁パネル、その接続構造及び接続材を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a wall panel of a unit room having a design property, a watertight reliability, and a clean feeling, a connection structure thereof, and a connection material.
本発明に係るユニットルームの壁パネル接合構造は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、一側端に第1の凹溝を有する第1の壁パネルと、該第1の凹溝に対置される側端に第2の凹溝を有する第2の壁パネルと、上記第1及び第2の壁パネル間に介装され、上記第1及び第2の凹溝に嵌合する形状に形成された嵌合部と、該嵌合部から突設された突条とを有する接続材とを備え、上記第1及び第2の凹溝の室内側に位置する頂部の間に上記突条が当接挟装される一方、上記第1及び第2の凹溝の室外側に位置する頂部の間に間隙が設けられたものである。 In order to solve the above-described problem, a unit room wall panel joint structure according to the present invention includes a first wall panel having a first concave groove on one side end, and A second wall panel having a second groove at a side end opposed to the first groove, and the first and second grooves interposed between the first and second wall panels. A top portion located on the indoor side of the first and second concave grooves, and a connecting member having a fitting portion formed in a shape to be fitted to the fitting portion and a protrusion protruding from the fitting portion. On the other hand, the protrusions are in contact with each other, and a gap is provided between the top portions of the first and second concave grooves located on the outdoor side.
前記第1の凹部は、例えば、請求項2に記載したように、室内側に位置する該凹溝の頂部から上記凹溝の底部までの距離が、室外側に位置する上記凹溝の頂部から上記凹溝の底部までの距離より長く形成される。
For example, as described in
また、前記第1及び第2の凹部は、請求項3に記載したように、室内側に位置する該凹溝の頂部から上記凹溝の底部までの距離が、室外側に位置する上記凹溝の頂部から上記凹溝の底部までの距離より長く形成されてもよい。 Further, as described in claim 3, the first and second recesses are such that the distance from the top of the recess located on the indoor side to the bottom of the recess is located on the outdoor side. It may be formed longer than the distance from the top to the bottom of the groove.
そして、前記接続材は、請求項4に記載したように、前記嵌合部から室内側へ突設された第1の突条と室外側へ突設された第2の突条とを有し、上記第1の突条は、上記第2の突条より厚さが大きく形成されたものとすることができる。 And the said connection material has the 1st protrusion projected from the said fitting part to the room inner side, and the 2nd protrusion projected to the outdoor side, as described in Claim 4. The first ridge may be formed to be thicker than the second ridge.
前記接続材は、或いは、請求項5に記載したように、室内側に位置する突条の一端が前記第1及び第2の凹溝の頂部が当接する部分よりも室内側に膨出拡開する形状に成形され、前記第1及び第2の壁パネルの室内側接合部分を掩蔽するものであってもよく、さらに、請求項6に記載したように、室内側に位置する突条の一端が前記第1及び第2の凹溝の頂部が当接する部分よりも室内側に膨出拡開する形状に成形され、前記第1及び第2の壁パネルの室内側接合部分を掩蔽するものとすることも可能である。 Alternatively, as described in claim 5, the connecting material bulges and expands on the indoor side with respect to a portion where the ends of the protrusions located on the indoor side are in contact with the top portions of the first and second concave grooves. It may be formed into a shape to cover the indoor side joint portion of the first and second wall panels, and further, as described in claim 6, one end of the protrusion located on the indoor side Is formed in a shape that bulges and expands to the indoor side of the portion where the tops of the first and second concave grooves abut, and covers the indoor side joint portion of the first and second wall panels. It is also possible to do.
次に、上述した課題を解決するために、請求項7に係るユニットルームの壁パネルは、一側端に凹溝が設けられ、該凹溝の一方の頂部から上記凹溝の底部までの距離が、上記凹溝の他方の頂部から上記凹溝の底部までの距離より長く形成されたものである。 Next, in order to solve the above-described problem, the wall panel of the unit room according to claim 7 is provided with a concave groove on one side end, and a distance from one top of the concave groove to the bottom of the concave groove. However, it is formed longer than the distance from the other top part of the said ditch | groove to the bottom part of the said ditch | groove.
前記壁パネルは、好適には、請求項8に記載したように、平行する両側端に凹溝が設けられ、一方の凹溝の一方の頂部から該凹溝の底部までの距離が、上記凹溝の他方の頂部から上記凹溝の底部までの距離より長く形成される。 Preferably, as described in claim 8, the wall panel is provided with concave grooves on both side ends parallel to each other, and the distance from one top of one concave groove to the bottom of the concave groove is the concave groove. It is formed longer than the distance from the other top of the groove to the bottom of the concave groove.
一方、上述した課題を解決するために、請求項9に係るユニットルームの壁パネル接続材は、一側端に第1の凹溝を有する第1の壁パネルと、該第1の凹溝に対置される側端に第2の凹溝を有する第2の壁パネルとを接合するユニットルームの壁パネル接合構造の上記第1及び第2の壁パネル間に介装される接続材において、上記第1及び第2の凹溝に嵌合する形状に形成された嵌合部と、該嵌合部から突設された突条とを有するものである。 On the other hand, in order to solve the above-described problem, a wall panel connecting material for a unit room according to claim 9 includes a first wall panel having a first groove at one end, and the first groove. In the connecting material interposed between the first and second wall panels of the wall panel joint structure of the unit room for joining the second wall panel having the second concave groove at the opposite side end, It has the fitting part formed in the shape fitted to the 1st and 2nd ditch | groove, and the protrusion projected from this fitting part.
この場合、前記接続材は、請求項10に記載したように、前記嵌合部から一方へ突設された第1の突条と他方へ突設された第2の突条とを有し、上記第1の突条は、上記第2の突条より厚さが大きく形成された物とすることができる。
In this case, as described in
前記接続材は、或いは、請求項11に記載したように、前記嵌合部から突設される1の突条のみを有するものであってもよく、また、請求項12に記載したように、前記接続材は、使用時において室内側に位置する突条の一端が前記第1及び第2の凹溝の頂部が当接する部分よりも室内側に膨出拡開する形状に成形されたものとすることも可能である。
Alternatively, as described in
本発明に係るユニットルームの壁パネル及びその接続構造によれば、安価で且つ容易に組み立てられるユニットルームの壁パネル、その接続構造及び接続材を提供することができる。 According to the wall panel of the unit room and the connection structure thereof according to the present invention, it is possible to provide the wall panel of the unit room, the connection structure, and the connection material that can be assembled inexpensively and easily.
本発明は、意匠性、水密信頼性、清潔感のあるユニットルームの壁パネル、その接続構造及び接続材を得られる効果がある。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has an effect of obtaining a unit room wall panel having a design property, water-tight reliability, and a clean feeling, its connection structure, and connection material.
本発明に係るユニットルームの壁パネル及びその接続構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る壁パネルを構成要素とするユニットルーム1の全体的な概要を示すものである。本実施形態に示されたユニットルーム1は、床2と、壁3と、コーナー支柱4と図示しない天井パネル及び出入り口とを備え、一定の広さを有する空間を形成する。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments of a unit room wall panel and its connection structure according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows an overall outline of a
床2は、建築床或いは防水パンで構成され、床2の四周には、壁3を構成する壁パネル10を載置可能な壁パネル載置部2aが形成される。
The
コーナー支柱4は、この床の四隅に立設され、壁パネル10,10Aを立設状態に保持するものである。
The corner columns 4 are erected at the four corners of the floor and hold the
壁3は、壁パネル載置部2a上に立設された下段の壁パネル10と、その上に載置された上段の壁パネル10Aとから構成される。壁パネル10,10Aは、床2の外縁に設けられた壁パネル載置部2a上にさねはぎ(一方を凸,他方を凹に彫って合わせる板の接合方法)に接合されて載置され、立設されたコーナー支柱4,4間に渡設される。したがって、壁3の中間に支柱を設ける必要はない。本実施形態では2段の場合を例に採って説明するが、天井高さが高い場合等では、3段或いはそれ以上の壁パネルを積み上げて壁3を構成してもよい。
The wall 3 is composed of a
例えば、ユニットルームの一形態であるユニットバスでは、その大きさが長さ1600×幅1600×高さ2000mm程度が主流である。この場合、従来の縦張り型壁パネルでは、1枚のパネルの長さは、2000mm前後となる。ところが、本発明に係る横積み構造の壁パネルでは、その長さが1600mm前後となるので、運搬時や組立時においての振り回しが容易になる。 For example, in a unit bath which is a form of a unit room, the size is approximately 1600 × length 1600 × height 2000 mm. In this case, in the conventional vertical wall panel, the length of one panel is about 2000 mm. However, since the wall panel having a horizontally stacked structure according to the present invention has a length of around 1600 mm, it can be easily swung during transportation or assembly.
ユニットルーム1の壁3を構成する壁パネルのうち下段に設置される壁パネル10は、図2に示すように、芯材12に、室内側に面する表面材11と、室外側に面する裏面材13とが接着剤により貼着されて形成される。表面材11及び裏面材13には、例えば化粧鋼板が用いられ、芯材12には、例えば石膏ボード、セメント板、珪酸カルシウム板或いは発泡樹脂製の板等が用いられる。この構成により、壁パネル10自体の厚さは略12mm程度に抑えられ、厚さが30mm程度の押出成形セメント板に比べて薄く、また、重量も押出成形セメント板より格段に軽く、運搬上及び組立上取り扱い易いものとなっている。そして、押出成形セメント板よりも安価に製造することができる。
The
表面材11の上側端及び下側端は、図2(c)に示すように、背面側に折曲されて凹溝15が形成される。この凹溝15は、壁パネルの厚さ方向中央に位置する底部15bを挟んで、室内側頂部15aと室外側頂部15cとにより構成され、ここでは、室内側頂部15aと室外側頂部15cとは、同じ高さに形成されている。
As shown in FIG. 2C, the upper end and the lower end of the
これに対し、表面材の両側端は、図2(e)に示すように、単純に背面側に直角に折曲されて、芯材12の端部を保護する。
On the other hand, as shown in FIG. 2 (e), both side ends of the surface material are simply bent at right angles to the back surface side to protect the ends of the
また、壁パネル10の背面には、上方の両端近傍に図2(c)に示す掛止孔12aが凹設される。壁パネル10は、この掛止孔12aが、支柱4に突設された、後述するピン30dに掛止されて立設される。
In addition, on the back surface of the
一方、ユニットルーム1の壁3を構成する壁パネルのうち上段に設置される壁パネル10Aは、図3に示すように、基本的には壁パネル10と同様に形成されるが、上側端が背面側に折曲されて凸条14が形成される点で相違する。この凸条14は、図3(c)に示すように、室内側底部14aと室外側底部14cとの中央に、頂部14bが立設されて構成される。ここでは、室内側底部14aと室外側底部14cとは、同じ高さに形成されている。
On the other hand, the
表面材11の下側端は、壁パネル10同様、背面側に折曲されて凹条15Aが形成されるが、この凹溝15Aは、図3(d)に示すように、室内側頂部15aから底部15bまでの距離は、室外側頂部15cから底部15bまでの距離より長くなるように、すなわち、室内側頂部15aの方が相対的に高く形成される点で、壁パネル10の凹溝15と相違する。
Similar to the
これら壁パネル10,10A間には、接続材18が介装される。接続材18は、エラストマー等の弾性材を用いて、嵌合部18bと、室内側突条18aと、室外側突条18cとから構成される。嵌合部18bは、上端は上段の壁パネル10A下側端に位置する凹溝15Aに、下端は下段の壁パネル10上側端に位置する凹溝15に、それぞれ嵌合する形状に形成される(図7参照)。室内側突条18aは、この嵌合部の高さ方向略中間からユニットルーム1の室内側へ突設され、室外側突条18cは、逆に室外側へと突設される。
A connecting
コーナー支柱4は、ユニットルーム1の出隅のコーナーに設けられ、壁3の荷重を支持するとともに、壁パネルの表面相互間で出入りが生じないように配置する機能を有する。このコーナー支柱4は、室内側に位置するコーナー目地20と、壁パネル裏面側に位置するコーナーバックアップ材30とから構成される。
The corner column 4 is provided at the corner of the exit corner of the
コーナー目地20は、図4に示すように、目地本体20aと、軟質部20bと、支持部20cとを備える。目地本体20aは、ABS樹脂等の硬質プラスティックを細長い略三角柱状に成形したものであり、壁パネル10と、直交するもう一方の壁パネル10との突き合わせ端部を掩蔽し、水密性及び意匠性を高めるものである。
As shown in FIG. 4, the corner joint 20 includes a
軟質部20bは、例えばオレフィン系エラストマーからなる柔軟な部材で、コーナー目地20が壁パネル10に押圧されると変形して壁パネル10に圧着され、水密性を高める。
The
支持部20cは、例えばステンレス鋼板を2つに折曲して断面が略Y字状の棒体に形成される。支持部20cには、一定の間隔で系入片20dが複数突設される。この系入片20dが、コーナーバックアップ材30に穿設された、後述するスリット30dに系入されることにより、壁パネル10がコーナー目地20及びコーナーバックアップ材30に挟持される。
The
コーナーバックアップ材30は、図5(a)に示すように、細長い、例えば亜鉛メッキ鋼板等を折曲加工したもので、その短手方向断面は、図5(c)に示すように、中央のコーナー目地掛合部30aと、このコーナー目地掛合部30aの両側端で45度の角度で折曲された壁パネル受け部30b,30bとからなる。
As shown in FIG. 5 (a), the
コーナー目地掛合部30aには、所定の間隔で、コーナー目地20の系入片20dが系入される複数のスリット30dが穿設されている。一方、壁パネル受け部30bには、図5(b)に示すように、上段及び下段の壁パネルに設けられた掛止孔12aが対向する位置に、この掛止孔12aに嵌挿されるピン30dが突設される。また、コーナー目地掛合部30aの下端近傍には、コーナーバックアップ材30を、アングルピース等を介して床2の壁パネル載置部2aに立設するためのボルト孔30eが穿設される。
In the corner
本実施の形態に係るユニットルーム1は上記のように構成されており、以下その壁パネルの取付順序について、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
The
まず、建築床或いは防水パン等の床2上に、コーナーバックアップ材30を立設する(ステップS1)。この立設は、例えば、床2上にアングルピースを固定し、このアングルピースに穿設されたボルト孔と、コーナーバックアップ材30のボルト孔30eとにボルトを連通螺挿して行う。
First, the
次に、下段の壁パネル10の掛止孔12aを、立設されたコーナーバックアップ材30のピン30dに外嵌させて、壁パネル10を立設する(ステップS2)。このユニットルームが水密性を要求されるものであれば、図7(b)に示すように、壁パネル載置部2a上に水密材50を敷設してから壁パネル10を載置する。
Next, the retaining
続いて、接続材18の嵌合部18b下部を、壁パネル10上側端に位置する凹溝15に嵌合させて、接続材18を壁パネル10上に載置する(ステップS3)。
Subsequently, the lower part of the
そして、上段の壁パネル10Aの係止孔12aを、立設されたコーナーバックアップ材30のピン30dに外嵌させて、壁パネル10Aを立設する(ステップS4)。このとき、上段の壁パネル10A下端の凹溝15Aを、接続材18の嵌合部18b上部に外嵌させる。このように、接続材18は、室内で撒水された水が壁パネルの接合部から外部へと漏れることを防止する外、上部壁パネル10A吊り込み時における位置合わせのガイドの役割をも果たす。
Then, the locking
その結果、図7(b)に示すように、壁パネル10,10Aの室内側頂部15a,15aが接続材18の室内側突条18aに当接しても、上段の壁パネル10Aの室外側頂部15cと接続材18の室外側突条18cとは当接せず、両者の間に間隙Gが形成される。したがって、組立時に室外側において、上段の壁パネル10Aの室外側頂部15cと接続材18の室外側突条18cとの間に異物が挟まっても、この異物により、壁パネル10Aの室内側頂部15aと,接続材18の室内側突条18aの当接が阻害されることはない。
As a result, as shown in FIG. 7B, even if the indoor side
続いて、図8に示すように、コーナー目地20の系入片20dを、コーナーバックアップ材30のスリット30cに系入させて、コーナー目地20を取り付ける(ステップS5)。これにより、図9に示すように、壁パネル10,10Aは、コーナーバックアップ材30とコーナー目地20とに挟持され、壁パネル10,10Aの掛止孔12aがコーナーバックアップ材30のピン30dから脱落することなく、堅固に固定される。
Then, as shown in FIG. 8, the system
このとき、コーナー目地20の背面側にある軟質部20bは、壁パネル10,10Aと目地本体20aとの間で押圧されて変形し、壁パネル10,10Aに圧着されて水密性が高められる。また、壁パネル10,10Aが押圧されることにより、上段の壁パネル10Aと下段の壁パネル10との間に段差が生じることもない。
At this time, the
この軟質部20bは、斯かる機能を有するものであれば、本実施形態に示した形状に限られない。例えば、本実施形態では、三角断面の棒状体を目地本体20aの左右にそれぞれ2本設けているが、それ程高い水密性が要求されない場合は、図10(a)に示すように、左右それぞれ1本のみとしてもよい。また、同図(b)に示すように、目地本体20aの先端にヒレ状の軟質材20b1として取り付けてもよい。或いは、同図(c)に示すように、発泡パッキン20b2を目地本体20aの壁パネル10,10Aに当接する部分全体に貼着することも可能である。
The
このように、壁パネル10,10Aの取付には、ビス止めやボルト締め等の工程がないので工数が減少し、工期の短縮、延いてはコストの低減が可能となる。
As described above, the mounting of the
こうして立設された壁3上に天井パネル40を載置すれば(ステップS6)、ユニットルームの外枠が完成する。天井パネル40の取付は、例えば図7(b)に示すように、天井パネル40の端部を、接続ピース41の嵌合凹部41に嵌合させ、この接続ピース41のもう一方の嵌合凹部41bを、壁パネル10Aの上端に嵌合させて行う。
If the
本発明の要旨は、上述したように、ユニットルームの壁パネル接合構造において、一側端に第1の凹溝を有する第1の壁パネルと、この第1の凹溝に対置される側端に第2の凹溝を有する第2の壁パネルと、上記第1及び第2の壁パネル間に介装され、上記第1及び第2の凹溝に嵌合する形状に形成された嵌合部と、該嵌合部から突設された突条とを有する接続材とを備え、上記第1及び第2の凹溝の室内側に位置する頂部の間に上記突条が当接挟装される一方、上記第1及び第2の凹溝の室外側に位置する頂部の間に間隙が設けられたことにある。したがって、斯かる要旨を具現するものであれば、凹溝及び接続材の形状は、上述した実施形態に係るものに限られない。以下、凹溝及び接続材の形状のいくつかの変形例について説明する。 The gist of the present invention is that, as described above, in the wall panel joint structure of a unit room, the first wall panel having the first concave groove on one side end and the side end opposed to the first concave groove. And a second wall panel having a second groove and a fitting that is interposed between the first and second wall panels and that fits into the first and second grooves. And a connecting member having a protrusion projecting from the fitting portion, and the protrusion is in contact with and sandwiched between the top portions of the first and second concave grooves located on the indoor side. On the other hand, a gap is provided between the top portions of the first and second concave grooves located on the outdoor side. Therefore, if it implements such a gist, the shape of a ditch and a connecting material is not restricted to what relates to an embodiment mentioned above. Hereinafter, some modified examples of the shapes of the concave groove and the connecting material will be described.
図11(a)に示す第1の変形例では、下段の壁パネル10Bの上側端に形成される凹溝15Aが、本実施形態に示した壁パネル10と相違して、上段の壁パネル10A同様に、室内側頂部15aから底部15bまでの距離が、室外側頂部15cから底部15bまでの距離より長くなるように、すなわち、室内側頂部15aの方が相対的に高く形成される。
In the first modification shown in FIG. 11A, the
その結果、図11(b)に示すように、壁パネル10A,10Bの室内側頂部15a,15aが接続材18の室内側突条18aに当接しても、上段の壁パネル10Aの室外側頂部15cと接続材18の室外側突条18cとは当接せず、両者の間に間隙Gが形成される。また、下段の壁パネル10Bの室外側頂部15cと接続材18の室外側突条18cとは当接せず、両者の間にも間隙Gが形成される。
As a result, as shown in FIG. 11B, even if the indoor side
したがって、組立時に室外側において、上段の壁パネル10Aの室外側頂部15cと接続材18の室外側突条18cとの間に異物が挟まっても、この異物により、壁パネル10Aの室内側頂部15aと,接続材18の室内側突条18aの当接が阻害されることはない。また、下段の壁パネル10Bの室外側頂部15cと接続材18の室外側突条18cとの間に異物が挟まっても、この異物により、壁パネル10Bの室内側頂部15aと,接続材18の室内側突条18aの当接が阻害されることはない。
Therefore, even if foreign matter is caught between the outdoor
図12(a)に示す第2の変形例では、上段の壁パネル10Cの下側端の凹溝15も、下段の壁パネル10同様、室内側頂部15aと室外側頂部15cとの高さが同一に形成される。しかしながら、接続材18Aの室外側突条18c1が、室内側突条18aより高さ方向に小さく、すなわち、薄く形成される。
In the second modified example shown in FIG. 12A, the
その結果、図12(b)に示すように、壁パネル10,10Cの室内側頂部15a,15aがそれぞれ接続材18Aの室内側突条18aに当接しても、上段の壁パネル10Cの室外側頂部15c及び下段の壁パネル10の室外側頂部15cと、接続材18Aの室外側突条18cとは当接せず、両者の間に間隙G,Gが形成される。
As a result, as shown in FIG. 12 (b), even if the indoor side
したがって、組立時に室外側において、壁パネル10または10Cの室外側頂部15cと接続材18Aの室外側突条18cとの間に異物が挟まっても、この異物により、壁パネル10または10Cの室内側頂部15aと,接続材18Aの室内側突条18aの当接が阻害されることはない。
Therefore, even when foreign matter is caught between the outdoor
この場合、室外側突条18cは、必ずしもその高さ方向中心が室内側突条18aの高さ方向中心と同一である必要はなく、例えば、下端を室内側突条18aの下端と、或いは、上端を室内側突条18aの上端と同一に形成してもよい。これにより、一つの大きな間隙が形成される。なお、ここでは、上段の壁パネル10Cの上側端の凸条14は、室内側底部14aから中央の頂部14bまでの距離が、室外側底部14cから底部14bまでの距離より短く、すなわち、高い位置に設けられている。
In this case, the center of the
この考え方をさらに発展させたものが、図13(a)に示す第3の変形例である。この変形例では、壁パネル10,10Cは第2の変形例に係るものと同一であるが、接続材18Bは、室外側の突条18cを有しない。
A further modification of this concept is the third modification shown in FIG. In this modification, the
その結果、図13(b)に示すように、組立後において、壁パネル10,10Cの室内側頂部15a,15aがそれぞれ接続材18Bの室内側突条18aに当接しても、下段の壁パネル10の凹溝15の室外側頂部15cと、上段の壁パネル10Cの凹溝15の室外側頂部15cとは当接せず、両者の間に間隙Gが形成される。
As a result, as shown in FIG. 13B, even when the indoor side
したがって、組立時に室外側において、壁パネル10の室外側頂部15cと壁パネル10Cの室外側頂部15cとの間に異物が挟まっても、この異物により、壁パネル10及び10Cの室内側頂部15a同士の当接が阻害されることはない。
Therefore, even if foreign matter is caught between the outdoor
図14(a)に示す第4の変形例は、接続材18Cを化粧モールとして積極的に見せるように構成したものである。この場合、上段の壁パネル10Dの下側端には、室内側頂部15aから底部15bまでの距離が、室外側頂部15cから底部15bまでの距離より長くなる、すなわち、室内側頂部15aの方が相対的に高い凹溝15Aが形成される。
The 4th modification shown in Drawing 14 (a) is constituted so that connecting
接続材18Cの室内側突条18aは図14(a)に示すように、凹溝15,A5A間に挟装される部分はこれらに嵌合する形状に成形される一方、視認できる部分は、室内側へ膨出するとともに、壁パネル10,10Dの表面に沿って拡開する。
As shown in FIG. 14 (a), the indoor-
その結果、図14(b)に示すように、本実施形態に係る場合と同様、壁パネル10,10Dの室内側頂部15a,15aが接続材18Cの室内側突条18aに当接しても、上段の壁パネル10Dの室外側頂部15cと接続材18Cの室外側突条18cとは当接せず、両者の間に間隙Gが形成される。したがって、組立時に室外側において、上段の壁パネル10Aの室外側頂部15cと接続材18の室外側突条18cとの間に異物が挟まっても、この異物により、壁パネル10Aの室内側頂部15aと,接続材18の室内側突条18aの当接が阻害されることはない。
As a result, as shown in FIG. 14B, as in the case of the present embodiment, even if the indoor side
それのみならず、壁パネル10,10D間の接合部は完全に見えなくなり、例えば、壁パネルの左右で接合部分の幅が異なるようなことが生じても、この接続材18Cの拡開部分により掩蔽されるので、製品誤差や施工誤差を吸収することができる。加えて、下段の壁パネルと上段の壁パネルとの間を明確に区別するので、壁面の腰部を、上部と異なった意匠とする場合等に新たな意匠性を与えることができる。なお、この場合、下段の壁パネルとして、第1の変形例における壁パネル10Bを採用すれば、壁パネル10Bと接続材18Cの室外側突条18cとの間にも間隙Gを設けることができる。
In addition, the joint between the
図15に示す第4の変形例は、その接合構造自体は、本実施形態において説明した物と同じであるが、本変形例では、上下の壁パネルとして、同じもの、壁パネル10E,10Eが採用されている点で、本実施形態におけるものと相違する。
The fourth modification shown in FIG. 15 is the same as the structure described in the present embodiment, but in this modification, the
すなわち、壁パネル10Eの下側端には、室内側頂部15aから底部15bまでの距離が、室外側頂部15cから底部15bまでの距離より長くなる、すなわち、室内側頂部15aの方が相対的に高い凹溝15Aが形成される。そして、壁パネル10Eの上側端には、室内側頂部15aと室外側頂部15cとの高さが等しい凹溝15が形成される。
That is, at the lower end of the
このように形成することにより、一方の側端に凹溝15、他方の側端に凹溝15Aが必ず形成されるので、壁パネルの種類を、上段用、下段用に分ける必要がなくなり、製作及び管理が容易となる。
By forming in this way, the
以上に説明した実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。 The embodiments described above are for illustrative purposes and do not limit the scope of the invention. Accordingly, those skilled in the art can employ embodiments in which each or all of these elements are replaced by equivalents thereof, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.
例えば、本実施形態においては、横積み構造のものを例にとって説明したが、本発明はこれに限られず、縦張り型の壁パネルにおいても、例えば、足下においては床に剛に結合し、そして、頂部においては天井に剛に接合する等してスパン中間の支柱を省略できる場合には、採用することが可能である。 For example, in the present embodiment, the horizontal stacked structure has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the wall panel of the vertical type, for example, is rigidly connected to the floor under the foot, and In the case where the span intermediate strut can be omitted by, for example, being rigidly joined to the ceiling at the top, it can be adopted.
また、ユニットルームも、ユニットバスルーム、ユニットシャワールーム、ユニットトイレルーム等に限られず、一側端に第1の凹溝を有する第1の壁パネルと、この第1の凹溝に対置される側端に第2の凹溝を有する第2の壁パネルと、上記第1及び第2の壁パネル間に介装され、上記第1及び第2の凹溝に嵌合する形状に形成された嵌合部と、該嵌合部から突設された突条とを有する接続材とを備え、上記第1及び第2の凹溝の室内側に位置する頂部の間に上記突条が当接挟装される一方、上記第1及び第2の凹溝の室外側に位置する頂部の間に間隙が設けられたものであれば、物置やトランクルーム等であってもよい。 Further, the unit room is not limited to the unit bathroom, the unit shower room, the unit toilet room, and the like, but is opposed to the first wall panel having the first groove at one end and the first groove. A second wall panel having a second groove at the side end, and interposed between the first and second wall panels and formed into a shape that fits into the first and second grooves. A connecting member having a fitting portion and a protrusion projecting from the fitting portion, and the protrusion abuts between the top portions of the first and second concave grooves located on the indoor side. On the other hand, as long as a gap is provided between the top portions located outside the first and second grooves, a storage room, a trunk room, or the like may be used.
1 ユニットルーム
2 床
2a 壁パネル載置部
3 壁
4 コーナー支柱
10,10A,10B,10C,10D,10E 壁パネル
11 表面材
12 芯材
12a 掛止孔
13 裏面材
14 凸条
14a 室内側底部
14b 頂部
14c 室外側底部
15,15A 凹溝
15a 室内側頂部
15b 底部
15c 室外側頂部
16,50 水密材
18,18A,18B,18C 接続材
18a 室内側突条
18b 嵌合部
18c 室外側突条
20 コーナー目地
20a 目地本体
20b 軟質部
20c 支持部
20d 係入片
30 コーナーバックアップ材
30a コーナー目地掛合部
30b 壁パネル受け部
30c スリット
30d ピン
30e ボルト孔
40 天井パネル
41 接続ピース
41a,41b 嵌合凹部
F 異物
G 間隙
DESCRIPTION OF
Claims (12)
該第1の凹溝に対置される側端に第2の凹溝を有する第2の壁パネルと、
上記第1及び第2の壁パネル間に介装され、上記第1及び第2の凹溝に嵌合する形状に形成された嵌合部と、該嵌合部から突設された突条とを有する接続材と、
を備え、
上記第1及び第2の凹溝の室内側に位置する頂部の間に上記突条が当接挟装される一方、上記第1及び第2の凹溝の室外側に位置する頂部の間に間隙が設けられたことを特徴とするユニットルームの壁パネル接合構造。 A first wall panel having a first groove at one end;
A second wall panel having a second groove at a side end opposed to the first groove;
A fitting portion interposed between the first and second wall panels and formed in a shape that fits into the first and second concave grooves, and a protrusion protruding from the fitting portion; A connecting material having
With
The protrusion is abutted and sandwiched between the top portions of the first and second concave grooves located on the indoor side, while the top portion of the first and second concave grooves is located between the top portions of the first and second concave grooves. A wall panel joining structure of a unit room, characterized in that a gap is provided.
上記第1及び第2の凹溝に嵌合する形状に形成された嵌合部と、該嵌合部から突設された突条とを有することを特徴とするユニットルームの壁パネル接続材。 A unit room for joining a first wall panel having a first groove at one side end and a second wall panel having a second groove at a side end opposed to the first groove. In the connecting member interposed between the first and second wall panels of the wall panel joint structure,
A wall panel connecting material for a unit room, comprising: a fitting portion formed in a shape fitting into the first and second concave grooves; and a protrusion protruding from the fitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207540A JP2006028835A (en) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | Wall panel of prefabricated room, its connection structure and connecting member thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207540A JP2006028835A (en) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | Wall panel of prefabricated room, its connection structure and connecting member thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006028835A true JP2006028835A (en) | 2006-02-02 |
Family
ID=35895529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004207540A Pending JP2006028835A (en) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | Wall panel of prefabricated room, its connection structure and connecting member thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006028835A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008063773A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Nihon Hard:Kk | Partition plate installation structure |
WO2013100864A3 (en) * | 2011-12-29 | 2013-10-03 | IMGRAD d.o.o. | Modular panels with connective filling and cross-linking elements for their installation into partition walls |
JP2014109145A (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Mitsui Fudosan Reform Co Ltd | Wall structure and method for constructing wall structure |
CN106088410A (en) * | 2016-08-01 | 2016-11-09 | 莎丽科技股份有限公司 | A bathroom assembly structure and its installation method |
JP2017089357A (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 | Temporary frame structure integrated with external insulation material, for forming reinforced concrete building when clearance from adjacent land lot is narrow |
AT527214A4 (en) * | 2023-07-07 | 2024-12-15 | Rhtb Smart Living Systems Gmbh | panel for drywall construction |
-
2004
- 2004-07-14 JP JP2004207540A patent/JP2006028835A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008063773A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Nihon Hard:Kk | Partition plate installation structure |
WO2013100864A3 (en) * | 2011-12-29 | 2013-10-03 | IMGRAD d.o.o. | Modular panels with connective filling and cross-linking elements for their installation into partition walls |
JP2014109145A (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Mitsui Fudosan Reform Co Ltd | Wall structure and method for constructing wall structure |
JP2017089357A (en) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 | Temporary frame structure integrated with external insulation material, for forming reinforced concrete building when clearance from adjacent land lot is narrow |
CN106088410A (en) * | 2016-08-01 | 2016-11-09 | 莎丽科技股份有限公司 | A bathroom assembly structure and its installation method |
AT527214A4 (en) * | 2023-07-07 | 2024-12-15 | Rhtb Smart Living Systems Gmbh | panel for drywall construction |
AT527214B1 (en) * | 2023-07-07 | 2024-12-15 | Rhtb Smart Living Systems Gmbh | panel for drywall construction |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5624104B2 (en) | Panel for prefabricated wall and its construction method | |
TW201800647A (en) | Building exterior insulation structure | |
JP2006029024A (en) | Corner post of unit room, and wall panel connecting structure using the corner post | |
JP2006028835A (en) | Wall panel of prefabricated room, its connection structure and connecting member thereof | |
JP2006028834A (en) | Wall panel for unit room, and its connection structure | |
JP5967770B2 (en) | Baseboard mounting structure | |
JP2008180042A (en) | Partition structure between bathroom and lavatory | |
JP2006183440A (en) | Wall panel connecting structure and unit room | |
JP2006028836A (en) | Wall panel of prefabricated room, and connection structure thereof | |
KR20070080802A (en) | Prefabricated wall divider construction method | |
JP6452301B2 (en) | Construction panels and panel bodies | |
JP5377929B2 (en) | Wall panel of bathroom wall and bathroom unit in bathroom unit | |
WO2014125552A1 (en) | Wall panel construction method | |
JP2006183438A (en) | Corner supporting column, wall panel supporting structure and unit room | |
KR101663487B1 (en) | Stopwater for Construction of Bathroom | |
JP2805122B2 (en) | How to join wall panels | |
JP2004036143A (en) | Connecting structure of panel member | |
JP2005240429A (en) | Outer wall construction structure and dry joint member | |
JP4808576B2 (en) | sash | |
JP6931795B2 (en) | Sanitary unit structure and its construction method | |
JP2002188242A (en) | Architectural free panel | |
JP4702717B2 (en) | Partition wall panel | |
JPH1162030A (en) | Junction and drainage metal fitting for vertically applied external wall panel, and connection structure thereof | |
JP3955008B2 (en) | Wall structure of outdoor structure | |
JP4809555B2 (en) | Joint waterproofing device |