JP2006023166A - 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006023166A JP2006023166A JP2004200743A JP2004200743A JP2006023166A JP 2006023166 A JP2006023166 A JP 2006023166A JP 2004200743 A JP2004200743 A JP 2004200743A JP 2004200743 A JP2004200743 A JP 2004200743A JP 2006023166 A JP2006023166 A JP 2006023166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- socket
- inspection
- inspection socket
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 152
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241000272168 Laridae Species 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
【課題】 半導体装置の位置合わせの高精度化を図る。
【解決手段】 予め小型カメラ1bが埋め込まれた検査用ソケット1を準備し、検査用ソケット1上に半導体装置4を配置した後、半導体装置4の裏面側を小型カメラ1bによって撮像して、半導体装置4の外部端子の位置を画像認識し、前記認識結果に基づいて検査用ソケット1の位置をXYテーブル6によって補正し、補正後、半導体装置4の前記外部端子と検査用ソケット1のコンタクトピン1dとが接触するように半導体装置4を検査用ソケット1に装着して半導体装置4の特性検査を行う。
【選択図】 図3
【解決手段】 予め小型カメラ1bが埋め込まれた検査用ソケット1を準備し、検査用ソケット1上に半導体装置4を配置した後、半導体装置4の裏面側を小型カメラ1bによって撮像して、半導体装置4の外部端子の位置を画像認識し、前記認識結果に基づいて検査用ソケット1の位置をXYテーブル6によって補正し、補正後、半導体装置4の前記外部端子と検査用ソケット1のコンタクトピン1dとが接触するように半導体装置4を検査用ソケット1に装着して半導体装置4の特性検査を行う。
【選択図】 図3
Description
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体装置の位置合わせの高精度化に適用して有効な技術に関する。
従来のリード検出機能付きハンドリング装置では、測定部に半導体装置のリードを検出するリード検出手段を備え、リード検出手段が半導体装置のリードの画像を得る光ファイバと、得られたリード画像を取り込むカメラと、取り込んだリード画像を認識する画像認識部と、得られたリード画像を表示するディスプレイである。そして、リード検出手段により半導体装置のリードの位置がずれを生じている状態であることを検出し、また半導体装置のリードに付いているICソケットのコンタクトピンの圧痕を表示する(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−4696号公報(図2)
以下に示す技術は、本発明者が検討した位置認識・位置合わせ技術である。
第1の技術は、小型カメラをコンタクト付近に設置し、被検査物が入れ替わるたびにミラー、プリズムまたはカメラ本体を被検査物と検査用ソケットの間に移動させ、それぞれの位置を確認して位置調整を行う認識機構移動方式である。
第2の技術は、被検査物の移動経路間にカメラを設置し、被検査物を移動させながら、もしくは一度カメラ上で停止させ、被検査物の位置を認識する。予め検査用ソケットの位置を別のカメラで認識しておき、被検査物と検査用ソケットの位置を調整する方式である。
前記第1の技術では、被検査物が入れ替わるたびにミラー、プリズムまたはカメラ本体を移動させるため、ハンドリングタイムが増加し、生産性が落ちることが問題となる。
さらに、メカ精度分の位置精度の低下やケーブル断線等の故障の発生頻度が高くなることが問題である。
また、前記第2の技術では、被検査物の移動経路間で認識するため、認識後のメカ精度加算分の位置精度が低下することが問題である。なお、被検査物が移動中に認識すると、ハンドリングタイムは向上できるが認識精度が低下し、一度カメラ上で停止させると、逆に認識精度は向上できるが、ハンドリングタイムは遅くなるという問題が起こる。
本発明の目的は、半導体装置の位置合わせの高精度化を図ることができる検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、省スペース化を図ることができる検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、被検査物である半導体装置の外部端子の配列に対応して複数の端子が配置された主面を備えるソケット本体と、前記ソケット本体に埋め込まれており、前記ソケット本体の前記主面に対向して前記主面から離れた位置に前記半導体装置を配置した際に前記半導体装置の裏面を撮像するカメラとを有するものである。
また、本発明は、半導体装置を装着可能な検査用ソケットの中央部に配置された小型カメラと対向させて前記半導体装置を配置する工程と、前記検査用ソケットに対向した位置に配置された前記半導体装置の裏面側を前記小型カメラによって撮像して、前記半導体装置の外部端子の位置を画像認識する工程と、前記認識結果に基づいて前記検査用ソケットの位置を補正し、補正後、前記半導体装置の外部端子と前記検査用ソケットの端子とが接触するように前記半導体装置を前記検査用ソケットに装着する工程と、前記検査用ソケットに前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の特性検査を行う工程とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
検査用ソケットに対向した位置に配置された半導体装置の裏面側を、検査用ソケット内のカメラによって撮像して、半導体装置の外部端子の位置を画像認識することにより、検査用ソケットに半導体装置を装着する際に検査用ソケット上で半導体装置の外部端子の位置を認識することができる。これにより、半導体装置の外部端子の位置を認識して検査用ソケットの位置を補正したその状態で検査用ソケットに半導体装置を装着できるため、半導体装置と検査用ソケットの位置合わせを高精度に行うことができる。その結果、半導体装置の位置合わせの高精度化を図ることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる検査用ソケットの構造の一例を示す斜視図、図2は図1に示す検査用ソケットの組み立て方法の一例を示す斜視図、図3は図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法における位置認識状態の一例を示す斜視図、図4は図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法における特性検査状態の一例を示す側面図、図5は図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法によって特性検査される半導体装置の構造の一例を示す側面図、図6は図5に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図、図7および図8はそれぞれ図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法によって特性検査される変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる検査用ソケットの構造の一例を示す斜視図、図2は図1に示す検査用ソケットの組み立て方法の一例を示す斜視図、図3は図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法における位置認識状態の一例を示す斜視図、図4は図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法における特性検査状態の一例を示す側面図、図5は図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法によって特性検査される半導体装置の構造の一例を示す側面図、図6は図5に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図、図7および図8はそれぞれ図1に示す検査用ソケットを用いた半導体装置の製造方法によって特性検査される変形例の半導体装置の構造を示す断面図である。
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体装置組み立て後の特性検査工程で、検査用ソケットに半導体装置を装着して半導体装置の特性検査を行うものである。
まず、本実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられる検査用ソケットについて説明する。
図1に示す検査用ソケット1は、被検査物である半導体装置4の外部端子12(図6参照)の配列に対応して複数のコンタクトピン(端子)1dが配置された主面1cを備えるソケット本体1aと、ソケット本体1aの中央部に埋め込まれており、かつソケット本体1aの主面1cに対向させて主面1cから離れた位置に半導体装置4を配置した際に半導体装置4の裏面を撮像する小型カメラ(カメラ)1bとを有するものである。
すなわち、検査用ソケット1のソケット本体1aの中央部に、小型カメラ1bがソケット本体1aの上方を撮像可能なように埋め込まれており、ソケット本体1aと小型カメラ1bとが一体になったものである。
なお、検査用ソケット1のソケット本体1aの中央部には、図2に示すように貫通孔1eが形成されており、この貫通孔1eに小型カメラ1bを埋め込むことにより、両者を一体化させることができる。
また、検査用ソケット1の製造時に、検査用ソケット1と小型カメラ1bとを一体で樹脂成型してもよい。
次に、本実施の形態の検査用ソケット1を用いた半導体装置の製造方法について説明する。前記半導体装置の製造方法は、組み立て後の半導体装置4の検査方法である。
まず、予め小型カメラ1bが中央部に埋め込まれた検査用ソケット1と、この検査用ソケット1が装着された検査基板3とを準備し、図3に示すようにこの検査基板3をXYテーブル6上に配置する。
その後、検査用ソケット1に埋め込まれた小型カメラ1bと対向した位置に半導体装置4を配置する。
すなわち、図3に示すようにコレット2によって半導体装置4を吸着して搬送し、検査用ソケット1の主面1cの上方に配置する。
その後、検査用ソケット1に対向した位置に配置された半導体装置4の裏面側を小型カメラ1bによって撮像して、半導体装置4の外部端子12の位置を画像認識する。例えば、半導体装置4が図5および図6に示すようなLGA(Land Grid Array)型の半導体装置4である場合、図6に示す半導体装置4の裏面の外部端子12を撮像してその外部端子12の位置を認識する。
ここで、図5および図6に示す半導体装置4は、セラミック基板11上に半導体チップ8やチップ部品9が搭載されたものであり、半導体チップ8はワイヤ10によってセラミック基板11に電気的に接続され、チップ部品9は半田接続などによってセラミック基板11に接続されている。さらに半導体チップ8とチップ部品9は封止体13によって樹脂封止されている。なお、セラミック基板11の裏面には複数の外部端子12が配置されている。
このような半導体装置4に対して、図3に示すように、検査用ソケット1内の小型カメラ1bによってその裏面全体を撮像し、その画像を出力部7に表示するとともに、画像認識部5に取り込んで画像認識する。これにより、各外部端子12の位置を割り出す。
その後、前記認識結果に基づいて検査用ソケット1の位置を補正する。すなわち、半導体装置4の外部端子12の位置とこれに対応する検査用ソケット1のコンタクトピン1dの位置とが合うように検査用ソケット1の位置のズレを補正する。
その際、XYテーブル6を移動して補正する。
補正後、半導体装置4の外部端子12と検査用ソケット1のコンタクトピン1dとが接触するように半導体装置4を検査用ソケット1に装着する。ここでは、図4に示すように、コレット2で半導体装置4を吸着保持した状態でコレット2を下降させ、半導体装置4を検査用ソケット1に押し付けて半導体装置4の外部端子12と検査用ソケット1のコンタクトピン1dとを接触させる。
その後、コレット2によって半導体装置4を検査用ソケット1に押し付けた状態で半導体装置4の特性検査を行う。
なお、検査用ソケット1がコンタクトピン1dの汚れ等で使用できなくなった場合には、小型カメラ1bが埋め込まれた検査用ソケット1ごと交換する。
また、被検査物である半導体装置4としては、図5および図6に示すLGA型のものであってもよいし、あるいは図7に示すQFN(Quad Flat Non-leaded Package) 型の半導体装置4、もしくは図8に示すQFP(Quad Flat Package)型の半導体装置4などであってもよい。図7に示すQFN型の半導体装置4は、タブ14上にダイボンディング材18を介して半導体チップ8が搭載されており、さらに半導体チップ8とワイヤ10で電気的に接続された複数のリード15が封止体13の裏面の周縁部に配置されているものである。また、図8に示すQFP型の半導体装置4は、半導体チップ8とワイヤ10で電気的に接続された複数のインナリード16と、これに一体でつながる複数のアウタリード17とを有しており、さらに複数のアウタリード17が封止体13の側面から突出してガルウィング状に曲げ成形されているものである。
すなわち、本実施の形態の半導体装置の製造方法に適用される半導体装置4は、その裏面側から外部端子12(リード15やアウタリード17も含む)の配列が撮像可能なものであれば半導体装置4のタイプは特に限定されるものではない。
ただし、検査用ソケット1の中央部に小型カメラ1bを埋め込む場合、この小型カメラ1bによって撮像される半導体装置4としては、半導体装置4本体の中央部付近には、外部端子12が配置されていない構造の半導体装置4であることが好ましい。つまり、半導体装置4本体の裏面の中央部付近に外部端子12が配置されている場合、その外部端子12に対応させて検査用ソケット1にもその中央部にコンタクトピン1dを設けなければならないからであるが、半導体装置4本体の中央部付近に外部端子12が配置されていたとしても、コンタクトピン1dを設ける必要のない外部端子、例えば、他の外部端子と電気的に接続されたGND用や電源用の外部端子12であれば特に問題はない。
また、図3に示す検査用ソケット1上に半導体装置4を配置した状態で小型カメラ1bによって半導体装置4の裏面を撮像することにより、半導体装置4の裏面の外観検査を行うことも可能である。すなわち、特性検査の工程内で半導体装置4の裏面の外観検査を行うことが可能になる。なお、その場合、外観検査は特性検査の前に行っても良いし、あるいは特性検査の後に行ってもよい。
本実施の形態の検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法によれば、検査用ソケット1の上方に配置された半導体装置4の裏面側を、検査用ソケット1内の小型カメラ1bによって撮像して、半導体装置4の外部端子12の位置を画像認識することにより、検査用ソケット1に半導体装置4を装着する際に検査用ソケット1上で半導体装置4の外部端子12の位置を認識することができる。
すなわち、最も精度が出し易いソケット部分に小型カメラ1bが付いているため、認識位置決め精度を向上させることができる。
これにより、半導体装置4の外部端子12の位置を認識して検査用ソケット1の位置を補正したその状態で検査用ソケット1に半導体装置4を装着できるため、半導体装置4と検査用ソケット1の位置合わせを高精度に行うことができる。
その結果、半導体装置4の位置合わせの高精度化を図ることができる。
また、検査用ソケット1に小型カメラ1bを埋め込むことにより、検査用ソケット1と小型カメラ1bを別に配置するのに比較して省スペース化および小型化を図ることができる。
また、検査用ソケット1と小型カメラ1bを一体型にすることにより、検査用ソケット1と小型カメラ1bのそれぞれの位置精度を向上させることができる。
さらに、検査用ソケット1と小型カメラ1bとを一体成型で製造することにより、検査用ソケット1を交換しても位置精度を出し易くすることができる。
また、小型カメラ1bが検査用ソケット1の中央部に配置されることにより、半導体装置4の認識・位置合わせを行うための最良の位置に配置されるため、位置認識・位置合わせの動作を簡単にして位置認識・位置合わせの動作の速度を向上できる(インデックスアップ)とともに、メカ精度のバラツキを排除できるため、半導体装置4と検査用ソケット1の位置合わせを高精度化することができる。
また、ハンドラなどの装置に小型カメラ1bを取り付けるのではなく、検査用ソケット1内に小型カメラ1bを埋め込むため、カメラ交換時には、検査用ソケット1を取り出して検査用ソケット上で小型カメラ1bの交換ができるため、小型カメラ1bの交換を容易にすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、検査用ソケット1と小型カメラ1bが一体に形成されている場合を説明したが、検査用ソケット1と小型カメラ1bは必ずしも一体に形成されていなくてもよく、両者は別体であってもよい。
すなわち、小型カメラ1bが、例えば、検査基板3上に取り付けられており、中央部に貫通孔1eが形成された検査用ソケット1を準備して、検査の際には、小型カメラ1bがこの貫通孔1eに収まるように検査用ソケット1を検査基板3上に配置する。これにより、半導体装置の裏面側を撮像して外部端子12の位置を認識する際には、検査用ソケット1と小型カメラ1bが一体型の場合と同様の条件で画像認識することが可能である。また、検査用ソケット1と小型カメラ1bが別体の場合に、検査用ソケット1のコンタクトピン1dが汚れて使用できなくなった時には、検査用ソケット1のみを検査基板3から外して交換することができ、検査用ソケット1の交換を容易に行うことができる。
また、前記実施の形態では、検査用ソケット1のソケット本体1aの中央部に小型カメラ1bが配置されている場合を説明したが、小型カメラ1bの配置位置については、中央部以外であってもよい。すなわち、配置される小型カメラ1bが1つの場合は、主面1cの中央部に配置することが好ましいが、ソケット本体1aに複数の小型カメラ1bを配置可能な場合には、中央部に限らず、ソケット本体1aの主面1cに対して分散させて小型カメラ1bを配置してもよく、半導体装置4の裏面全体を撮像することができれば、小型カメラ1bの配置数や配置位置は特に限定されるものではない。
本発明は、検査用ソケットおよび半導体装置の製造方法に好適である。
1 検査用ソケット
1a ソケット本体
1b 小型カメラ(カメラ)
1c 主面
1d コンタクトピン(端子)
1e 貫通孔
2 コレット
3 検査基板
4 半導体装置(被検査物)
5 画像認識部
6 XYテーブル
7 出力部
8 半導体チップ
9 チップ部品
10 ワイヤ
11 セラミック基板
12 外部端子
13 封止体
14 タブ
15 リード
16 インナリード
17 アウタリード
18 ダイボンディング材
1a ソケット本体
1b 小型カメラ(カメラ)
1c 主面
1d コンタクトピン(端子)
1e 貫通孔
2 コレット
3 検査基板
4 半導体装置(被検査物)
5 画像認識部
6 XYテーブル
7 出力部
8 半導体チップ
9 チップ部品
10 ワイヤ
11 セラミック基板
12 外部端子
13 封止体
14 タブ
15 リード
16 インナリード
17 アウタリード
18 ダイボンディング材
Claims (5)
- 被検査物である半導体装置の外部端子の配列に対応して複数の端子が配置された主面を備えるソケット本体と、
前記ソケット本体に埋め込まれており、前記ソケット本体の前記主面に対向して前記主面から離れた位置に前記半導体装置を配置した際に前記半導体装置の裏面を撮像するカメラとを有することを特徴とする検査用ソケット。 - 被検査物である半導体装置の外部端子の配列に対応して複数の端子が配置された主面を備えるソケット本体と、
前記ソケット本体の中央部に埋め込まれており、前記ソケット本体の前記主面に対向して前記主面から離れた位置に前記半導体装置を配置した際に前記半導体装置の裏面を撮像するカメラとを有することを特徴とする検査用ソケット。 - 半導体装置を装着可能な検査用ソケットの中央部に配置されたカメラと対向させて前記半導体装置を配置する工程と、
前記検査用ソケットに対向した位置に配置された前記半導体装置の裏面側を前記カメラによって撮像して、前記半導体装置の外部端子の位置を画像認識する工程と、
前記認識結果に基づいて前記検査用ソケットの位置を補正し、補正後、前記半導体装置の外部端子と前記検査用ソケットの端子とが接触するように前記半導体装置を前記検査用ソケットに装着する工程と、
前記検査用ソケットに前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の特性検査を行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 予めカメラが埋め込まれた検査用ソケットを準備する工程と、
前記検査用ソケットに埋め込まれた前記カメラと対向した位置に半導体装置を配置する工程と、
前記検査用ソケットに対向した位置に配置された前記半導体装置の裏面側を前記カメラによって撮像して、前記半導体装置の外部端子の位置を画像認識する工程と、
前記認識結果に基づいて前記検査用ソケットの位置を補正し、補正後、前記半導体装置の外部端子と前記検査用ソケットの端子とが接触するように前記半導体装置を前記検査用ソケットに装着する工程と、
前記検査用ソケットに前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の特性検査を行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体装置を装着可能な検査用ソケットの中央部に配置されたカメラと対向させて前記半導体装置を配置する工程と、
前記検査用ソケットに対向した位置に配置された前記半導体装置の裏面側を前記カメラによって撮像して、前記半導体装置の外部端子の位置を画像認識する工程と、
前記認識結果に基づいて前記検査用ソケットの位置を補正し、補正後、前記半導体装置の外部端子と前記検査用ソケットの端子とが接触するように前記半導体装置を前記検査用ソケットに装着する工程と、
前記検査用ソケットに前記半導体装置を装着した状態で前記半導体装置の特性検査を行う工程とを有し、
前記特性検査の前もしくは後に、前記検査用ソケットに対向した位置に配置された前記半導体装置の裏面側を前記カメラによって撮像して、前記半導体装置の裏面を外観検査することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200743A JP2006023166A (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200743A JP2006023166A (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006023166A true JP2006023166A (ja) | 2006-01-26 |
Family
ID=35796538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004200743A Pending JP2006023166A (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006023166A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064677A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Nec Corp | 高密度電極用ソケットおよび高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法と位置調整ユニット |
JP2012186185A (ja) * | 2012-07-06 | 2012-09-27 | Nec Corp | 高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 |
-
2004
- 2004-07-07 JP JP2004200743A patent/JP2006023166A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009064677A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Nec Corp | 高密度電極用ソケットおよび高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法と位置調整ユニット |
JP2012186185A (ja) * | 2012-07-06 | 2012-09-27 | Nec Corp | 高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070075324A1 (en) | Optical device | |
CN100541790C (zh) | 固体摄像装置及其制造方法 | |
US7867827B2 (en) | Physical quantity sensor, lead frame, and manufacturing method therefor | |
TWI344200B (en) | Integrated circuit package provided with cooperatively arranged illumination and sensing capabilities | |
US7598580B1 (en) | Image sensor module package structure with supporting element | |
KR100681772B1 (ko) | 반도체 시험 방법 및 반도체 시험 장치 | |
CN101310381A (zh) | 半导体封装及其制造方法、半导体模块和电子设备 | |
JP2007537670A (ja) | マイクロエレクトロニクスイメージャ用カバー及びマイクロエレクトロニクスイメージャをウェファレベルでパッケージングする方法 | |
KR100422040B1 (ko) | 촬상소자 모듈 패키지 | |
JPWO2008132980A1 (ja) | 撮像装置の製造方法、撮像装置及び携帯端末 | |
EP1473775A2 (en) | Method for producing solid-state imaging device | |
JP2006023166A (ja) | 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2004200585A (ja) | 表面実装型パッケージ | |
TWI564610B (zh) | 攝像模組及其製造方法 | |
KR100389630B1 (ko) | 촬상소자 모듈 팩키지 | |
JP2000164655A (ja) | アライメント装置及びアライメント方法 | |
JP2010003909A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4083533B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018152375A (ja) | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2002344004A (ja) | 光結合素子およびその製造方法、ならびに光結合素子製造装置 | |
US7709913B2 (en) | Image sensor package and packaging method for the same | |
KR100291780B1 (ko) | 본딩와이어 검사장치 및 그 검사방법 | |
CN102595794B (zh) | 一种软性电路板压接设备 | |
JP3063899B2 (ja) | 半導体集積回路用ハンドラ | |
JP2006245359A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 |