[go: up one dir, main page]

JP2006018266A - 画像形成部材 - Google Patents

画像形成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018266A
JP2006018266A JP2005183209A JP2005183209A JP2006018266A JP 2006018266 A JP2006018266 A JP 2006018266A JP 2005183209 A JP2005183209 A JP 2005183209A JP 2005183209 A JP2005183209 A JP 2005183209A JP 2006018266 A JP2006018266 A JP 2006018266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
component
charge
photogenerating
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005183209A
Other languages
English (en)
Inventor
Andronique Ioannidis
イオアニディス アンドロニーク
Zoran D Popovic
ディー ポポビッチ ゾラン
Nancy L Belknap
エル ベルナップ ナンシー
John F Graham
ジョン エフ グラハム
Cindy C Chen
シンディー シー チェン
Peter A Veneman
エイ ベネマン ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006018266A publication Critical patent/JP2006018266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • G03G5/0607Carbocyclic compounds containing at least one non-six-membered ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0605Carbocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0646Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system
    • G03G5/0651Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in the same ring system containing four relevant rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】多くの長所を備えた電子写真用二極性画像形成部材の提示
【解決手段】支持基材と、光発生層と、電荷輸送層と、を含む画像形成部材であって、光発生層は、光発生成分と、正孔輸送成分と、電子輸送成分と、ポリマバインダと、を含み、電荷輸送層は、電荷輸送成分と、電子輸送成分と、ポリマバインダと、を含む画像形成部材である。
【選択図】なし

Description

本発明は一般に、電子写真用画像形成部材、より詳細には、正及び負に帯電する、つまり両極性又は二極性の電子写真用画像形成部材であって、光発生層と電荷輸送層との少なくとも2つを含む画像形成部材と、その部材上への画像形成法とに関する。
多層型画像形成部材は、多くの層を形成するため製造にコストと時間がかかる。更に、多層型画像形成部材の製造には、複雑な装置と高価な工場の床面積が一般に必要である。プライウッド(合板模様:plywooding)の発生の他にも、多層型画像形成部材では解像度を損なう電荷の拡散の問題がしばしば発生する。
電荷発生層と電荷輸送層とを含む多層型感光体に起こり得るもう一つの問題は、通常最も外側の層である電荷輸送層の厚さが、画像形成サイクルの間の摩耗により次第に薄くなることである。厚さの変化は感光体の光電特性を変動させる。このため画像品質を保つには、一般に光電特性の変化を補正するための複雑で精巧な電子装置とソフトウェア処理が画像形成装置内に必要である。これは装置を複雑にし、装置のコストを上げ、装置の占める設置面積を大きくするなどの問題を生じる。サイクルの間に変動する感光体の電気的性質を適宜補正しないと、画像形成部材表面の電荷パターンの拡散と解像度の低下とによって生成画像の品質が低下してしまう。デジタルコピー機、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、特に高解像度画像を必要とするレーザ露光装置においては、高品質の画像は重要である。更に、レーザを用いて従来の多層型感光体を露光すると、好ましくない合板模様が最終的な画像に出現するおそれがある。
基材と、電荷発生層及び電荷輸送層などの複数の層に代わる単一の電子写真用光導電性絶縁層とを含む、電子写真用画像形成部材を製造する努力が成されてきた。しかし、単一電子写真用光導電性絶縁層感光体の製造には、正孔及び/又は電子輸送材料の光電活性顔料からの電荷受容性など、いくつかの問題に取り組む必要がある。電気的適合性及び性能に加えて、単一層感光体の生成に用いる材料混合物は、良好な被覆とするのに適した流動性と凝集しにくさとを備えていなければならない。また、顔料と正孔及び電子輸送分子と塗膜形成バインダとが相容性であることも望ましい。
米国特許第5,336,577号では、支持基材と、前記基材上の、電荷発生と電荷輸送の両方を行う単一の有機層とを含み、正又は負の荷電源により潜像を生成する、二極性の感光性デバイスを示している。すなわち前記の層は、前記荷電源の電荷に応じて電子又は正孔のいずれかを輸送し、前記潜像を形成する。前記層は、感光性顔料又は染料と、正孔輸送小分子又はポリマと、電子輸送材料とを含み、前記電子輸送材料は、フルオレニリデンマロニトリル誘導体を含み、前記正孔輸送ポリマは、ジヒドロキシテトラフェニルベンジジン含有ポリマを含む。
米国特許第5,336,577号明細書
本発明の特徴は、本件に示す多くの長所を備えた電子写真用二極性画像形成部材の提示である。
本発明のもう一つの特徴は、基材からの流入の防止又は最小化、電荷欠損点(CDS)印刷欠陥の減少、プライウッドの抑制、各層間の適合性の向上、薄い電荷輸送層(例えば約20〜約40μm)と、より厚い光発生層(例えば約8μm又はそれ以上)の選択、及び負に帯電する部材である。
この部材においては、光発生混合物層の厚さを例えば約5〜約60μmとし、その上に最上層として電荷輸送層を設けることができる。またこの部材は非常に高い光感度、良好な放電特性、より長い摩耗特性を備え、更にこの部材には可視及び赤外レーザが使用可能である。
本発明の更にもう一つの特徴は、被覆工程が少なく低コストで製造可能な電子写真用画像形成部材の提示である。
本発明の更にもう一つの特徴は、サイクル安定性の向上した電子写真用画像形成部材の提示である。この部材は、例えば、画像を形成する電荷群が部材全体の厚みを移動する必要がなく領域への拡散がないため、高い解像度を持つ。更にこのような多層型部材を用いることで、実施の形態において、例えば、光発生体層の厚さが通常約1〜約3μmである多くの多層型デバイスに比べて、層をより厚く、例えば約5〜約60μmとすることができるため、長寿命で高解像度の部材が可能である。このように、前述の本発明のデバイスでは、解像度の損失が殆どなく、また摩耗による解像度の損失も殆どない。
本発明の更にもう一つの特徴は、時間を経ても又は繰り返し使用してもPIDC曲線が殆ど変わらない、改良された電子写真用画像形成部材の提示である。更にこの感光体では、基材から光発生顔料への電荷の流入が無く又は少ないため、電荷障壁層を省くことができる。
より詳細には、本発明は、例えば光発生成分と電荷輸送成分と電子輸送成分とを含む電荷発生層又は光発生層と、電荷、特に正孔輸送成分と電子輸送成分とバインダとを含む2番目の電荷輸送層とを含む、光導電性画像形成部材に関する。実施の形態において、電荷輸送層中の電荷輸送成分/電子輸送成分の重量比は、例えば3:2が望ましい。更に実施の形態において、光発生層を厚く、例えば8μm又はそれ以上、より詳細には約5〜約18μmとすることができ、また光発生成分の量を少なく、例えば5重量%又はそれ以下とすることができる。
本発明の実施の形態においては、光発生層と、その上の2番目の又は最上層としての電荷輸送層とを含む光導電性画像形成部材を提示する。この光発生層は、樹脂バインダと、特定の量比の正孔輸送(HT)及び電子輸送(ET)成分とを含むマトリックス中に分散した、無金属フタロシアニン成分を含み、HT:ETの量比は、例えば約5:1〜約1:2、より詳細には、例えば約4:1〜約3:2である。電荷、特に正孔輸送層は、正孔輸送(HT)分子と電子輸送(ET)分子と樹脂バインダとを含み、HT:ETの範囲は約5:1〜約1:2、より詳細には約4:1〜約3:2である。電子写真用画像形成部材層の成分は様々な適当な樹脂バインダ中に分散可能であり、また層は様々な厚さとすることができるが、実施の形態において、光発生層については層を厚く、例えば約5〜約60μm、より詳細には約8〜約12μmとし、また電荷輸送層については、その厚さを、例えば約10〜約50μm、より詳細には約10〜約20μm、更に詳細には約10μmとする。この部材は、電荷を発生し、また電荷と電子を、例えば約50μm以上もの長い距離に亘って輸送できることから、二元機能層と見なすことができる。また、光発生層中に電子輸送成分があることで電子移動度を高め、これにより光発生層を厚くすることができる。この厚い層は、厚さ約1〜2μm程の薄い層より被覆が容易である。更に、本発明の実施の形態により、電界に対して直線性及び比例性を持つ有機感光体が製造される。この部材は、例えば、画像品質に優れ、光誘導放電特性(PIDC)がほぼ一定しているため画像品質の変動が小さく、あるいは殆ど無く、また、例えば、電界に対して直線性及び比例性を持つ捕集効率(CE:collection efficiencies)を備えた光発生層の使用により感光体が安定化し、また感光体の摩耗寿命を長くすることができる。
本発明の態様は、基材と、電子写真用光導電性絶縁層と、その上の電荷輸送層とを含む光導電性画像形成部材に関する。電子写真用光導電性絶縁層は、無金属フタロシアニン類などの光発生顔料類を含む光発生粒子と、正孔などの電荷を輸送する1つ以上の成分と、電子を輸送する1つ以上の成分と、塗膜形成バインダとを含み、電荷輸送層は、ポリマバインダ中に分散した電荷輸送成分と電子輸送成分とを含み、電荷輸送成分は、アリールアミンとヒドラゾンとから成る群より選ぶことができ、また電子輸送材料は、例えば、N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(BCFM)、1,1−ジオキソ−2,6−ジアリール−4−(ジシアノメチリデン)チオピラン、及び必要に応じたキノンから成る群より選ばれる。
N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドは次の構造式で示される。
Figure 2006018266
1,1−ジオキソ−2,6−ジアリール−4−(ジシアノメチリデン)チオピランは次の構造式(式中、Rはそれぞれ、水素、炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、及びハロゲンから成る群より選ばれる。アリールはフェニル基が好ましい。)で示される。
Figure 2006018266
キノンは、例えば次の構造式で示されるカルボキシベンジルナフタキノンと、
Figure 2006018266

次の構造式で示されるテトラ(t−ブチル)ジフェノキノンと、
Figure 2006018266

それらの混合物とから成る群より選ばれる。また塗膜形成バインダは、例えば、ポリカーボネート類、ポリエステル類、ポリスチレン類、等から成る群より選ばれる。
この画像形成部材は、画像形成部材上に均一な静電荷を置く工程と、画像形成部材に活性化放射を画像の形に露光して静電潜像を形成する工程と、静電気に引きつけられる表示粒子を用いて潜像を現像し、潜像に一致したトナー画像を形成する工程と、によって画像を形成する。
更に、本発明の態様は以下のとおりである。支持基材と光発生層と電荷輸送層とを含み、光発生層が、光発生成分と正孔輸送成分と電子輸送成分とポリマバインダとを含み、電荷輸送層が、電荷輸送成分と電子輸送成分とポリマバインダとを含む光導電性部材。;支持基材と光発生層と電荷輸送層とを含み、光発生層が、光発生成分と正孔輸送成分と電子輸送成分とポリマバインダとを含み、電荷輸送層が、電荷輸送成分と電子輸送成分とポリマバインダとを含む光導電性部材。
支持基材と光発生層と電荷輸送層とを含み、光発生層が、光発生成分と電荷輸送成分と電子輸送成分とポリマバインダとを含み、電荷輸送層が、電荷輸送成分と電子輸送成分とポリマバインダとを含み、電子輸送成分が、カルボニルフルオレノンマロノニトリル、ニトロ化フルオレノン、ジイミド、1,1−ジオキソ−2−(アリール)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピラン、カルボキシベンジルナフタキノン、及びジフェノキノンから成る群より選ばれるものであって、カルボニルフルオレノンマロノニトリルは次の構造式(式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる)で示され、
Figure 2006018266

ニトロ化フルオレノンは次の構造式(式中、各Rはそれぞれ、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれ、R基の少なくとも2つはニトロである。)で示され、
Figure 2006018266

ジイミドは、次の構造式(式中、Rは、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ハロゲン、又はアリールであり、Rは、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、又はアリールであり、R〜Rは、R及びRについて本件に示したものと同じである。)で示される、N,N’−ビス(ジアルキル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドと、N,N’−ビス(ジアリール)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとから成る群より選ばれ、
Figure 2006018266

1,1−ジオキソ−2−(アリール)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピランは次の構造式(式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる。)で示され、
Figure 2006018266

カルボキシベンジルナフタキノンは次のいずれかの構造式(式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる。)で示され、
Figure 2006018266

Figure 2006018266

ジフェノキノンは次の構造式(式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる。)で示される光導電性画像形成部材。;
Figure 2006018266
光発生成分と正孔輸送成分とポリマバインダとを含む光発生層と、電荷輸送成分とポリマバインダとを含む電荷輸送層と、を含む光導電性部材。;光発生層と、その上の正孔輸送層とを含み、光発生層が、光発生顔料又は顔料混合物と、1つ以上の正孔輸送成分と、1つ以上の電子輸送成分と、塗膜形成バインダとを含み、正孔輸送層が、ポリマバインダ中に分散した電荷輸送成分と電子輸送成分とを含む、光導電性画像形成部材。;光発生層の厚さが、例えば約7〜約12μmである部材。;光発生層中の各成分の量として、光発生成分が約0.05〜約30重量%、正孔輸送成分が約10〜約75重量%、電子輸送成分が約10〜約75重量%であって、成分の合計が約100%であり、前述の層成分が、約10〜約75重量%のポリマバインダ中に分散している部材。;光発生層の各成分の量として、光発生成分が約0.5〜約5重量%、電荷輸送成分が約30〜約50重量%、電子輸送成分が約5〜約30重量%であって、これらの成分が約30〜約50重量%のポリマバインダ中に含まれている部材。;光発生層混合物の厚さが約8〜約12μmである部材。;成分がポリマバインダ中に含まれ、電荷輸送層が正孔輸送分子を含む部材。;バインダの含有量が約30〜約90重量%であって、光発生成分と正孔輸送成分とバインダと電子輸送成分とである全成分の合計が約100%である部材。;無金属フタロシアニンが、約550〜約950nmの波長の光を吸収する部材。;支持基材が、金属を含む伝導性基材を含む画像形成部材。;伝導性基材が、アルミニウム、アルミニウム化ポリエチレンテレフタラート、又はチタン化ポリエチレンテレフタラートである画像形成部材。;光発生混合物層と、最も上の電荷輸送層とに用いられるバインダが、ポリエステル類、ポリビニルブチラール類、ポリカーボネート類、ポリスチレン−b−ポリビニルピリジン、アミン類(例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(アルキルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、トリ−p−トリルアミン(TTA)、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4−ビフェニルアミン(AE−18)、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N”−ビス(4−エチルフェニル)−1,1’−3,3’−ジメチルビフェニル−4,4’−ジアミン(AB−16)、PHN(フェナントレンジアミン)など)、ポリビニルホルマール類、等から成る群より選ばれる画像形成部材。
光発生混合物と電荷輸送層の両者に用いられる正孔輸送成分が、アリールアミン分子を含む画像形成部材。;光発生及び電荷輸送層に用いられる正孔輸送分子が次の構造式(式中、Xは、アルキル及びハロゲンから成る群より選ばれる。)で示される画像形成部材。
Figure 2006018266

;アルキルが約1〜約10の炭素原子を含む画像形成部材。;アルキルが1〜約5の炭素原子を含む画像形成部材。;アルキルがメチルであり、ハロゲンが塩素である画像形成部材。;電荷輸送層が、樹脂バインダ中に分散したN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを含む画像形成部材。;電子輸送成分が、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル、2−メチルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−(3−チエニル)エチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−フェニルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、11,11,12,12−テトラシアノアントラキノジメタン、又は1,3−ジメチル−10−(ジシアノメチレン)アントロンである画像形成部材。;電子輸送成分が、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリルである画像形成部材。;電子輸送成分が、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル、2−メチルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−(3−チエニル)エチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−フェニルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、11,11,12,12−テトラシアノアントラキノジメタン、又は1,3−ジメチル−10−(ジシアノメチレン)アントロンである画像形成部材。;電子輸送成分が、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリルであり、電荷輸送成分が、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン分子である正孔輸送成分である画像形成部材。;光発生成分が無金属フタロシアニンである画像形成部材。;光発生成分が無金属フタロシアニンであり、電子輸送成分が、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル、2−メチルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラートである画像形成部材。;光発生成分が無金属フタロシアニンであり、電子輸送成分が、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリルであり、電荷輸送成分が、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン分子である正孔輸送成分である画像形成部材。;光発生層の電子輸送成分が、N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(BCFM)、ブトキシカルボニルフルオレニリデン、あるいは1,1−ジオキソ−2−(4−メチルフェニル)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピランである画像形成部材。;電荷輸送層の電子輸送成分が、N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(BCFM)、ブトキシカルボニルフルオレニリデン、あるいは1,1−ジオキソ−2−(4−メチルフェニル)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピランである画像形成部材。
光発生成分がX型無金属フタロシアニン、ペリレン、クロロガリウムフタロシアニン、チタニルフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、あるいはそれらの混合物である画像形成部材。;X多形無金属フタロシアニンが、X線回折計を用いた測定で、ブラッグ(Bragg)角(2θ±0.2度)に最大ピークを持つ画像形成部材。;光発生成分混合物層が、第2の光発生顔料を更に含む画像形成部材。;光発生成分混合物層が、チタニルフタロシアニン類、チタニルフタロシアニン以外の金属フタロシアニン類、ペリレン類、三方晶セレンあるいはそれらの混合物等である第2の光発生顔料を更に含む画像形成部材。;光発生混合物層が更にペリレンを含む画像形成部材。;光発生成分が、無金属フタロシアニンと第2の光発生顔料との混合物を含む画像形成部材。;本発明の画像形成部材上に静電潜像を生ずる工程と、潜像を現像する工程と、現像した静電画像を適当な被印刷体へ転写する工程と、を含む画像形成法。;荷電コンポーネントと、現像コンポーネントと、転写コンポーネントと、定着コンポーネントと、を含む画像形成装置であって、この装置が、支持基材と、その上の電荷輸送成分と電子輸送成分とを含む光発生層と、を含む光導電性画像形成部材を含む画像形成装置。;更に接着層及び正孔障壁層を含む画像形成部材。;障壁層が基材上の被覆として含まれ、接着層が障壁層上に被覆されている画像形成部材。;必要に応じて支持基材を含む光導電性画像形成部材。;支持基材と光発生層との間に電荷障壁層を有さず、支持基材と光発生層との間にアンチ−プライウッド層を有さない画像形成部材。
本発明の正又は負に帯電する感光性画像形成部材は、実施の形態において、順に、支持基材と、その上の光発生層と、その上の電荷輸送層とを含む。支持基材は正孔又は電子障壁層を含んでも良く、光発生層は、無金属フタロシアニンと、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンである電荷輸送分子と、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリルである電子輸送成分とを含み、これらを全て、適当なポリマバインダ、例えばポリカーボネートバインダ(重量平均分子量Mwが約400のビスフェノールZカーボネートである、PCZ400など)中に分散させた光発生体層を含み、電荷輸送層は、樹脂バインダ中に分散した正孔輸送分子と電子輸送成分とを含み、光発生成分/バインダ/電荷輸送成分/電子輸送成分の重量比は、例えば約45:30:20〜約5:42:35:18、より詳細には約1.4:48.6:32:18である。
本発明の画像形成部材には、様々な適当な基材が用いられる。基材は不透明又は実質的に透明で、必要な機械的性質を備えたどのような適当な材料を含むものでも良い。このように、例えば基材は、市販のポリマであるMYLAR(登録商標)、MYLAR(登録商標)被覆チタンなどの、無機又は有機ポリマ材料を含む絶縁材料の層、酸化インジウムスズ、アルミニウム、チタンなどの半導体表面層を備えた有機又は無機材料の層を含み、あるいは、アルミニウム、クロム、ニッケル、真鍮などの導電性材料のみから成るものでも良い。基材は、可撓性、シームレス、又は堅牢で、多くの様々な形状、例えば、板状、ドラム、スクロール、エンドレス可撓性ベルトなどとすることができる。ある実施の形態では、基材はシームレス可撓性ベルトの形である。基材の裏には、特に基材が可撓性の有機ポリマ材料である場合、必要に応じて通常の抗カール層を被覆する。本発明の画像形成部材に用いられる基材層の例は、本件に示すような不透明又は実質的に透明な材料などであり、また必要な機械的性質を備えたいずれの適当な材料を含むものでも良い。このように、基材は、市販のポリマであるMYLAR(登録商標)、MYLAR(登録商標)含有チタン又はその他適当な金属、等の、無機又は有機ポリマ材料を含む絶縁材料の層、酸化インジウムスズ、又はその上に配置したアルミニウムなどの、半導体表面層を備えた有機又は無機材料の層、あるいは、アルミニウム、クロム、ニッケル、真鍮などの伝導性材料を含むものであっても良い。本件に示すように、基材層の厚さは経済的配慮など多くの要因によって決まるため、この層は相当な厚さ、例えば3,000μm以上、あるいは最小の厚さとすることができる。ある実施の形態では、この層の厚さは約75〜約300μmである。
バインダ樹脂の含有量は様々な適当な量、例えば約5〜約70%、より詳細には約10〜約50重量%であり、バインダ樹脂は、数多くの公知のポリマ類、例えば、ポリカーボネート類、ポリビニルブチラール、ポリビニルカルバゾール、ポリエステル類、ポリ塩化ビニル、ポリアクリラート類及びメタクリラート類、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、フェノキシ樹脂、ポリウレタン類、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリスチレンなどから選ぶことができる。本発明の実施の形態では、この層の被覆用溶媒として、ケトン類、アルコール類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、エーテル類、アミン類、アミド類、エステル類などを選ぶと良い。具体的な溶媒の例は、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、ブタノール、アミルアルコール、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロエチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸メトキシエチル、等である。
必要に応じて、基材上に接着層を設けても良い。下引接着層に用いられる典型的な材料としては、例えば、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、等が挙げられる。典型的なポリエステル類としては、例えば、VITEL(登録商標)PE100及びPE200(グッドイヤー・ケミカルズ(Goodyear Chemicals)製)、MOR−ESTER49,000(登録商標)(ノートン・インターナショナル(Norton International)製)が挙げられる。下引層はどのような適当な厚さでも良く、例えば約0.001〜約10μmである。約0.1〜約3μmの厚さが好ましい。必要に応じて、下引層に適量の添加物、例えば約1〜約10重量%の、酸化亜鉛、二酸化チタン、窒化ケイ素、カーボンブラックなどの伝導性又は非伝導性粒子を加えて、例えば電気的及び光学的性質を向上させても良い。下引層は、適当な溶媒を用いて支持基材上に被覆できる。典型的な溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンなど、またそれらの混合物が挙げられる。
光発生成分、特に顔料の例は、無金属フタロシアニン類、金属フタロシアニン類、チタニルフタロシアニン類、ペリレン類、バナジルフタロシアニン、クロロインジウムフタロシアニン、及び、ベンズイミダゾールペリレン類(ビスベンズイミダゾ(2,1−a:1’,2’−b)アントラ(2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’)ジイソキノリン−6,11−ジオンと、ビスベンズイミダゾ(2,1−a:2’,1’−a)アントラ(2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’)ジイソキノリン−10,21−ジオンとの、例えば、60/40、50/50、40/60混合物であるBZPなど)、等、また適当な公知の光発生成分である。
光発生混合物及び/又は電荷輸送混合物層に用いられる正孔輸送成分としては、例えば、ポリカーボネートバインダ中に分散した、アリールアミン類、より詳細には、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、9,9−ビス(2−シアノエチル)−2,7−ビス(フェニル−m−トリルアミノ)フルオレン、トリトリルアミン、ヒドラゾン、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−N”−(1−ビフェニル)アミン、等が挙げられる。この成分の含有量は、例えば、固体の約10〜約50重量%、より詳細には約20〜約35重量%であり、電荷輸送層の厚さは、例えば、本件に示すように約10〜約30μmである。
光発生及び電荷輸送層の両者に存在可能な電子輸送分子の量は、それぞれ固体の約10〜約50重量%、より詳細には約10〜約30重量%であり、その具体例は、例えば、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル、2−メチルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−(3−チエニル)エチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−フェニルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、11,11,12,12−テトラシアノアントラキノジメタン、1,3−ジメチル−10−(ジシアノメチレン)アントロン、等である。
光発生顔料は様々な含有量であり、例えば約0.05〜約30重量%、より詳細には約0.05〜約5重量%とすることができる。正孔輸送分子などの電荷輸送成分の、電荷輸送層中の含有量は様々な効果的な量であり、例えば約10〜約75重量%、望ましくは約30〜約50重量%とすることができる。電子輸送成分は様々な含有量であり、例えば約10〜約75重量%、より詳細には約5〜約30重量%とすることができる。ポリマバインダの含有量は、約10〜約75重量%、より詳細には約30〜約50重量%とすることができる。
光発生層において、光発生成分は約1〜約5重量%とすることができる。電荷輸送成分の含有量は約20〜約50重量%とすることができる。電子輸送成分の含有量は約25〜約75重量%とすることができる。ポリマバインダの含有量は約25〜約55重量%とすることができる。また、光発生層の厚さは約8〜約35μm、電荷輸送層の厚さは約8〜約16μmとすることができる。光発生成分は、約370〜約950nmの波長の光を吸収することができる。
電荷輸送層において、電荷輸送成分は約42重量%とし、電子輸送成分の含有量は約28重量%とし、バインダの含有量は約30重量%とすることができる。また、光発生層において、光発生成分は約5〜約10重量%とし、電荷輸送成分の含有量は約42重量%とし、電子輸送成分の含有量は約28重量%とし、バインダの含有量は約30重量%とすることができる。
電荷輸送層において、電荷輸送成分は約30重量%とし、電子輸送成分の含有量は約20重量%とし、バインダの含有量は約50重量%とすることができる。また、光発生層において、光発生成分は約5〜約10重量%とし、電荷輸送成分の含有量は約42重量%とし、電子輸送成分の含有量は約29重量%とし、バインダの含有量は約30重量%とすることができる。
光発生顔料の主な機能は、入射する放射の吸収と、電子及び正孔の発生である。負に帯電する画像形成部材では、正孔が光導電性表面に移動して負電荷を中和し、電子が基材へ移動して光放電を行う。正に帯電する画像形成部材では、電子が表面に移動して正電荷を中和し、正孔が基材へ移動して光放電を可能とする。電荷及び電子輸送分子の量を適当に選択することで二極性の移動が可能であり、すなわち画像形成部材を正又は負に荷電でき、またこの部材は光放電することもできる。
光導電性画像形成部材はいくつかの方法で製造可能であり、例えば、成分を分散物として塗布する方法、より詳細には本件に示す方法で製造できる。このように、本発明の感光性画像形成部材は、実施の形態においていくつかの公知の方法で製造可能であり、加工パラメータは、例えば所望とする部材に応じて変わる。画像形成部材の、光発生、電子輸送、及び電荷輸送成分及び層は、スプレーコータ、浸漬コータ、押出コータ、ローラーコータ、巻き線棒(ワイヤバー)コータ、スロットコータ、ドクターブレードコータ、グラビアコータなどを用いて、選択した基材上に溶液又は分散液として被覆し、約40〜約200℃で適当な時間、例えば約10分間〜約10時間、静止状態又は気流中で乾燥することができる。
本発明の画像形成部材は、様々な静電複写画像形成及び印刷装置、特に電子写真法として一般に知られる装置に有用である。
電子輸送成分の例は、例えば、カルボニルフルオレノンマロノニトリル、ニトロ化フルオレノン、ジイミド、1,1−ジオキソ−2−(アリール)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピラン、カルボキシベンジルナフタキノン、及びジフェノキノンである。
カルボニルフルオレノンマロノニトリルは次の構造式で示され、
Figure 2006018266

式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる。
ニトロ化フルオレノンは次の構造式で示され、
Figure 2006018266

式中、各Rはそれぞれ、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれ、R基の少なくとも2つはニトロである。
ジイミドは、次の構造式で示される、N,N’−ビス(ジアルキル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドと、N,N’−ビス(ジアリール)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとから成る群より選ばれ、
Figure 2006018266

式中、Rは、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ハロゲン、又はアリールであり、Rは、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、又はアリールであり、R〜Rは、R及びRについて本件で示したものと同じである。
1,1−ジオキソ−2−(アリール)−6−フェニル−4−(ジシアノメチリデン)チオピランは次の構造式で示され、
Figure 2006018266

式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる。
カルボキシベンジルナフタキノンは次のいずれかの構造式で示され、
Figure 2006018266

Figure 2006018266

式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる。
ジフェノキノンは次の構造式で示され、
Figure 2006018266

式中、各Rはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、アリール、及びハロゲンから成る群より選ばれる。
電子輸送成分は、より詳細には、次の構造式で示されるテトラ(t−ブチル)ジフェノキノンと、その混合物、
Figure 2006018266

及び、次の構造式で示される(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリルと、
Figure 2006018266

次の構造式で示され、
Figure 2006018266

式中、Sは硫黄であり、Aは、アルキレン基(アルキレンは、例えば約1〜約14の炭素原子を含むことができる)と、アリーレン基(約7〜約36の炭素原子を含むことができる)とから成る群より選ばれる、スペーサ部分又は基であり、Bは、アルキル基とアリール基とから成る群より選ばれる、カルボニルフルオレノンマロノニトリル誘導体とである。カルボニルフルオレノンマロノニトリル誘導体の具体例としては、2−メチルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−(3−チエニル)エチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−フェニルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、等が挙げられる。電子輸送材料は、最終的な感光体を二極性とし、更に、被覆用分散液を調製及び塗布する際に、所望の流動性を与え、また凝集を防ぐことができる。更に、これらの電子輸送材料は、画像の形に露光して静電潜像を形成する際に感光体を十分に放電させる。
ポリマバインダの例としては、例えば米国特許第3,121,006号に示されている成分が挙げられる。ポリマバインダ材料の具体例としては、ポリカーボネート類、アクリラートポリマ類、ビニルポリマ類、セルロースポリマ類、ポリエステル類、ポリシロキサン類、ポリアミド類、ポリウレタン類、エポキシ樹脂、またそれらのブロック、ランダム、又は交互共重合体が挙げられる。望ましい電気的に不活性なバインダは、重量平均分子量約2万〜約10万、より詳細には、重量平均分子量(Mw)約5万〜約10万のポリカーボネート樹脂を含むものである。
XRPDは次のように求めた。すなわち、1710型フィリップス(Philips)X線粉末回折計で、Cu−Kα波長(0.1542nm)のX線を用いてX線粉末回折像(XRPD)を作成した。
<実施例1>
公知の熱活性化分散法(TAD)を用いて顔料分散液を調製した。5gのX多形無金属フタロシアニン顔料粒子と、5gのポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)(PcZ−500バインダ、帝人化成(株)製)とを、66.5gのテトラヒドロフラン(THF)溶媒に加えて約1〜約12時間加熱し、THF溶媒中、無金属フタロシアニンとPcZ−500との重量比1:1の電荷発生溶液を生成した。
6.30gのトリ−p−トリルアミンと、4.20gのN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドと、4.50gのPcZ−500とを、50gのTHF溶媒に溶解して、二極性電荷輸送層を調製した。この混合物をガラス瓶に入れて固体が溶解するまで回転させて、トリ−p−トリルアミンとN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとPcZ−500とを、固体重量比42:28:30で含む、THF溶媒中総固体含量23重量%の二極性電荷輸送被覆溶液とした。
正孔障壁下引層(UCL)は次のように調製した。凝集しないよう激しくかき混ぜながら、540gのn−ブチルアルコール溶媒に26.68gのポリビニルブチラールをゆっくりと加え、n−ブチルアルコール溶媒にポリビニルブチラールを完全に溶解させた。次に、穏やかに撹拌しながら、381.57gのジルコニウム=アセチルアセトナート=トリブトキシドをゆっくり加え、最後に、ゆっくり撹拌しながら、51.66gのγ−アミノプロピルトリエトキシシランを16〜24時間かけて加えた。得られた、ポリビニルブチラールとジルコニウム=アセチルアセトナート=トリブトキシドとγ−アミノプロピルトリエトキシシランとを、固体重量比6:83:11で含む、n−ブチルアルコール中固体含量46重量%のUCL被覆溶液を、24時間静置後、40μmのフィルタに通して被覆に供した。この溶液を、長さ約24〜約36cm、直径30mmのアルミニウム製ドラムに浸漬塗布法を用いて塗布した。このデバイスを、59℃、湿度54%で17分間予熱後、135℃で8.5分間乾燥して、ポリビニルブチラールとジルコニウム=アセチルアセトナート=トリブトキシドとγ−アミノプロピルトリエトキシシランとを、固体重量比6:83:11で含む、1.15μmの正孔障壁層とした。
正孔障壁層の上に電荷発生体分散液(CGL)をリングコーティング法により塗布した。電荷発生層(CGL)の厚さは約0.2〜約1μmであった。次に、二極性輸送層を、ツキアゲ(Tsukiage)被覆法によりCGL上に直接塗布し、容量測定で求めた乾燥厚さが約10〜約12μmの二極性電荷輸送層を生成した。完成したデバイスを120℃で40分間オーブン乾燥した。
生成した部材は、研磨したアルミニウム基材と、その上の1.5μmの3成分正孔障壁層と、その上に形成した、無金属フタロシアニンとPcZ−500とを固体重量比1:1で含む、0.2μmの電荷発生層と、その上に形成した、トリ−p−トリルアミンとN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとPcZ−500とを、固体重量比42:28:30で含む、12μmの二極性電荷輸送層とを含むものであった。
<実施例2>
上記のデバイス及び同様なデバイスを、サイクルと共に印加する電荷を次第に増加させながら荷電−消去サイクルを100回行うよう設定した、サイクルスキャナを用いて電気的試験を行い、電荷密度をプロットして容量荷電特性(capacitive charging characteristics)を求めた。この試験の直後に更に100サイクル、順に、2回の荷電−消去サイクルと、1回の荷電−露光−消去サイクルとを行い、サイクルと共に光強度を次第に上げて光誘導放電曲線を作成し、これより光感度を求めた。最後に、光のない状態で1サイクルの間、一定の電流を印加し、この装置を5サイクル又は14秒間観察して暗放電電流を求めた。スキャナには、ドラムデバイスの表面に100ナノクーロン/cmの電荷を置くよう設定した単ワイヤコロトロン(幅5cm)を取り付けた。実施例1のデバイスを、まず負帯電モードで、次に正帯電モードで試験した。露光強度は、一連の中性フィルタ(neutral density filter)で調節することで次第に強くし、露光波長は、バンドフィルタで780±5nmに調節した。露光光源は1,000ワットのキセノンアークランプ白色光源であった。
ドラムを、20rpmの速度で回転させて表面速度を8.3インチ/秒(210.8mm/秒)又はサイクル時間を3秒とした。電子写真模擬実験は全て、周囲条件(RH35%、20℃)に環境調節した防光チャンバ内で行った。
実施例1に述べたデバイスを、上記の方法で試験した。このデバイスは、正及び負帯電モードのいずれでも同じ直線性の荷電特性を示し、電荷輸送層の二極性機能を示した。両方の帯電モードにおける暗放電もほぼ同じ挙動を示したが、暗放電は、正帯電モードで3V/秒、負帯電モードで5V/秒であって、電子輸送モード(正に帯電)の方が暗放電が小さく、僅かに有利であった。正孔及び電子輸送モードのいずれでも、低い露光強度における初期放電率より算出した感度(dV/dx)は、約78〜約79V/エルグ/cmで同様であった。
トリ−p−トリルアミンとN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとを含む二極性輸送マトリックスを含む上記の部材は、暗減衰及び荷電が正孔輸送モード(負に帯電)の場合より良好であることから、電子輸送モード(正に帯電)で有利なことがわかった。
<実施例3>
107.4gのテトラヒドロフラン(THF)溶媒中で、6.3gのV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料粒子と、6.3gのポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)バインダ(PcZ−200、帝人化成(株)製)とを、数百g(約700〜800g)の直径3mmのスチール又はイットリウム−ジルコニウム球と共に約2〜約72時間ロールミルにかけて顔料分散物を調製した。この分散ミルベース(millbase)を、適量のTHF溶媒を用いて固体が5.6重量%となるまで希釈した。
これとは別に、0.63gのポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)を、1.09gのトリ−p−トリルアミンと、0.73gのN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドと、8.69gのTHF溶媒と、2.58gのモノクロロベンゼン(MCB)溶媒と共に計り取った。この混合物をガラス瓶に入れて固体が溶解するまで回転させた後、6.28gの上記の顔料分散液を加え、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とトリ−p−トリルアミンとN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとを、固体重量比5:30:39:26で含む、THF:MCB(重量比85:15)溶媒中総固体含量14重量%の二極性電荷発生体被覆溶液とし、粉砕ビーズを用いずに回転させて混合した。
これとは別に、19.32gのトリ−p−トリルアミンと、12.88gのN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドと、13.80gのPcZ−500とを、130.9gのTHF溶媒と23.15gのモノクロロベンゼン(MCB)溶媒とに溶解して、二極性電荷輸送被覆溶液を調製した。この混合物をガラス瓶に入れて固体が溶解するまで回転させて、トリ−p−トリルアミンとN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとPcZ−500とを、固体重量比42:28:30で含む、THF:MCB(重量比85:15)溶媒中総固体含量23重量%の二極性電荷輸送被覆溶液とした。
長さ約24〜約36cm、直径30mmの被覆されていないアルミニウム基材に、リングコーティング法を用いて二極性電荷発生体分散液を直接塗布した。固体が14重量%の分散液では、約400mm/分の引っ張り速度で厚さ約4.5μmの二極性電荷発生体層ができた。この厚さは、周囲条件下で10分間空気乾燥後、容量測定により求めた。
続いて、リングコーティング法により、二極性輸送溶液を二極性電荷発生体層上に直接塗布し、二極性電荷輸送層を形成した。完成したデバイスを、120℃で40分間オーブン乾燥した。
生成した乾燥層の厚さは容量測定及び透過電子分光法(transmission electron spectroscopy)で求めた。12μmの二極性電荷輸送層を塗布した後、この厚く二極性の電荷発生層は膨潤して約8μmとなった。
生成した部材は、アルミニウム基材と、その上に直接形成した、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とトリ−p−トリルアミンとN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとを、固体重量比5:30:39:26で含む、8μmの二極性電荷発生層と、その上に形成した、トリ−p−トリルアミンとN,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドとPCZ−500とを、固体重量比42:28:30で含む、12μmの二極性電荷輸送層とを含むものであった。
<実施例4>
実施例3のデバイスを供試して、実施例2の操作を繰り返した。その結果、このデバイスは、正及び負帯電モードの両方で同じ光誘導放電特性を示し、輸送層及び厚い発生層の両者において、本件に示す二極性電荷輸送マトリックスの二元帯電モード機能を明らかにした。正孔及び電子輸送モードでの、低い露光強度における初期放電率より算出した感度(dV/dx)は、それぞれ約474及び380V/エルグ/cmであった。
被覆されていないアルミニウム製ドラム基材に被覆した、厚く二極性のCGLは、予想以上の輸送性であり、474V/エルグ/cm(全体の厚さが約20μmのデバイスにおいて)と高い感度、速やかな放電と低い残留(50V)を示し、これより、電子輸送はCGLの厚さに制限されない(当然、ふたつの層を横断する正孔輸送も制限されない)ことがわかった。更に、負モードにおいては基材からの流入の形跡も見られなかった(荷電電位は、異なる時間、5個のプローブでほぼ一致した)。
この厚い電荷発生層上の電荷輸送層については、負帯電モードでは輸送層が完全に二極性である必要はなく、電子輸送分子は被覆の際のCGLとの混合を防ぐ目的で加えた。
ふたつの層を通る電子の輸送については、PIDCは380V/エルグ/cmとまだ十分に高い感度を示した。負モードより僅かに高い残留(約110V)であったが、これは17μm以上もの距離(すなわち、12μmの輸送層に加えて、約5μmの電荷発生層中の光浸透深さを通り、更に界面を横断する)を電子が移動しようとするためと考えられる。にもかかわらず、この結果は、この全体厚さにおいては驚くほど良好であり、デバイス全体についてもそれに応じて良好な電子輸送が示された。
<実施例5>
107.4gのテトラヒドロフラン(THF)溶媒中で、6.3gのV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料粒子と、6.3gのポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)バインダ(PcZ200、帝人化成(株)製)とを、数百g(約700〜800g)の直径3mmのスチール又はイットリウム−ジルコニウム球と共に約2〜72時間ロールミルにかけて顔料分散液を調製した。この分散ミルベースを、適量のTHF溶媒を用いて固体が6重量%となるまで希釈した。
これとは別に、2.79gのポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)を、2.10gのN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと、0.90gの4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルと、17.08gのTHF溶媒と、3.60gのモノクロロベンゼン(MCB)溶媒と共に計り取った。この混合物をガラス瓶に入れて固体が溶解するまで回転させた後、3.53gの上記の顔料分散液を加え、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとを、固体重量比3:35:15:47で含む、THF:MCB(重量比85:15)溶媒中総固体含量20重量%の二極性電荷発生体被覆溶液とし、粉砕媒体を用いずに回転させて混合した。
同様にして、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミン正孔輸送材料(HTM)と4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリル電子輸送材料(ETM)とを、固体重量比3:28:12:57で含む、THF:MCB(重量比85:15)溶媒中総固体含量16重量%の二極性電荷発生体層溶液と、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミン正孔輸送材料(HTM)と4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとを、固体含量5:28:12:55で含む、THF:MCB(重量比85:15)溶媒中総固体含量16重量%の二極性電荷発生体層溶液とを更に調製し、粉砕媒体を用いずに回転させて混合した。V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とを、固体重量比43:57で含む、THF:MCB(重量比85:15)溶媒中総固体含量5.35重量%の一般的な電荷発生体層も調製した。
これとは別に、5.4gのN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと、3.6gの4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルと、9gのPcZ−500(Mw約5万、帝人化成(株)製)とを、69.7gのTHF溶媒と12.3gのモノクロロベンゼン(MCB)溶媒とに溶解して、二極性電荷輸送被覆溶液を調製した。この混合物をガラス瓶に入れて固体が溶解するまで回転させて、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとPcZ−500とを、固体重量比30:20:50で含む、THF:MCB(重量比85:15)溶媒中総固体含量18重量%の二極性電荷輸送被覆溶液とした。
長さ約24〜約36cm、直径30mmの被覆されていないアルミニウム基材に、リングコーティング法を用いて二極性電荷発生体分散液を直接塗布した。固体が20重量%の分散液では、約50mm/分の引っ張り速度で厚さ約9μmの二極性電荷発生体層ができ、一方、16重量%の溶液では、約80mm/分の引っ張り速度で厚さ約9μmの二極性電荷発生体層ができた。層の厚さは、120℃で15分間乾燥後、容量測定により求めた。
続いて、約120mm/分の引っ張り速度とした公知のリングコーティング法により、二極性輸送溶液を二極性電荷発生体層上に直接塗布し、厚さ約13μmの二極性電荷輸送層を生成した。完成したデバイスを、120℃で40分間、オーブンで乾燥した。
最初に得られた部材は、アルミニウム支持基材上に直接形成した、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミン正孔輸送材料(HTM)と4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリル電子輸送材料(ETM)とを、固体重量比3:28:12:57で含む、9μmのCG1(光発生層)と、その上に形成した、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとPCZ−500ポリカーボネートとを、固体重量比30:20:50で含む、厚さ13μmの二極性電荷輸送層とを含むものであった。
2番目に得られた部材は、アルミニウム基材上に直接形成した、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとを、固体重量比3:35:15:47で含む、9μmのCG2と、その上に形成した、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとPCZ−500とを、固体重量比30:20:50で含む、厚さ13μmの二極性電荷輸送層とを含むものであった。
3番目に得られた部材は、アルミニウム基材上に直接形成した、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とN,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミン正孔輸送材料(HTM)と4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとを、固体重量比5:28:12:55で含む、9μmのCG3と、その上に形成した、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとPCZ−500とを、固体重量比30:20:50で含む、厚さ13μmの二極性電荷輸送層とを含むものであった。
一般的なCGLを用いて調製した4番目の部材は、アルミニウム基材上に直接形成した、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料とポリ(4,4’−ジフェニル−1,1’−シクロヘキサンカーボネート)とを、固体重量比43:57で含む、0.2μmの典型的なCGLと、その上の、N,N’−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−4,4’−ビフェニルアミンと4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデンマロノニトリルとPCZ−500とを、固体重量比30:20:50で含む、20μmの二極性電荷輸送層とを含むものであった。
全例において、生成した乾燥層の厚さは容量測定及び透過電子分光法により求めた。13μmの二極性電荷輸送層を塗布後、厚く二極性の電荷発生層は膨潤して約13〜約15μmとなり、最終的なデバイス全体の厚さは約30μmとなった。
高電界試験用に改造した、Xerox Corporation WorkCentre Pro315XLプリンタ/コピー機を用いて、現像電位−700Vdc、バイアス電圧−600Vdcとして、上記のデバイスを試験した。80℃、相対湿度80%の調節環境条件下で白色ページの印刷を行い、Umax Scanner及びOptimus Analysis Softwareを用いて印刷物を走査し、黒点(black spot)数を分析した。得られたデータを以下の表に示した。被覆されていないアルミニウム管に直接被覆した一般的なCGLでは黒点数が非常に多いが、二極性デバイスの黒点数は少ないことに注目されたい。顔料が3重量%の試料では、輸送マトリックスの正孔及び電子輸送成分を50重量%に増やすと黒点数はより少なくなった。5重量%の試料の黒点数は多かったが、電荷発生体の厚さを小さくすれば黒点数をより少なくできると考えられる。
Figure 2006018266
上記の実施例より、例えば、厚い層全体に広く分散した顔料の効果によって、感光体に障壁層を設けなくても基材からの電荷注入が抑制され、これに対応して印刷される黒点が少なくなることがわかった。同じ溶液を用いて調製した、より厚いCG層を持つ同様な試料では、僅かに黒点数の増加が見られたが、全体的な印刷品質又は濃度に変化は見られなかった。

Claims (4)

  1. 支持基材と、光発生層と、電荷輸送層と、を含む画像形成部材であって、
    前記光発生層は、光発生成分と、正孔輸送成分と、電子輸送成分と、ポリマバインダと、を含み、
    前記電荷輸送層は、電荷輸送成分と、電子輸送成分と、ポリマバインダと、を含むことを特徴とする画像形成部材。
  2. 請求項1に記載の画像形成部材であって、
    前記光発生層の厚さは約5〜約15μmであり、
    必要に応じて、前記部材は二極性であって、
    前記光発生層中における前記成分の各含有量は、
    光発生成分が約0.05〜約30重量%、
    電荷輸送成分が約10〜約75重量%、
    電子輸送成分が約10〜約75重量%であって、
    前記成分の合計は約100%であり、
    前記層成分は、約10〜約75重量%の前記ポリマバインダ中に分散しており、
    前記電荷輸送層中における前記成分の各含有量は、
    電荷輸送成分が約10〜約75重量%、
    電子輸送成分が約10〜約75重量%であって、
    前記成分の合計は約100%であり、
    前記層成分は、約10〜約75重量%の前記ポリマバインダ中に分散しており、
    前記電荷輸送成分又は電荷輸送成分類は、次の構造式で示される分子(式中、Xは、アルキル及びハロゲンから成る群より選ばれる。)を含むことを特徴とする画像形成部材。
    Figure 2006018266
  3. 請求項1に記載の画像形成部材であって、
    前記光発生層及び前記電荷輸送層に用いられる前記電子輸送成分は、(4−n−ブトキシカルボニル−9−フルオレニリデン)マロノニトリル、2−メチルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−(3−チエニル)エチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、2−フェニルチオエチル=9−ジシアノメチレンフルオレン−4−カルボキシラート、11,11,12,12−テトラシアノアントラキノジメタン、又は、1,3−ジメチル−10−(ジシアノメチレン)−アントロンであることを特徴とする画像形成部材。
  4. 請求項1に記載の画像形成部材であって、
    前記部材は、順に、支持層と、前記光発生層と、前記電荷輸送層と、を含み、
    前記電子輸送成分は、N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドと、1,1−ジオキソ−2,6−ジアリール−4−(ジシアノメチリデン)チオピランと、キノンと、から成る群より選ばれ、
    N,N’−ビス(1,2−ジメチルプロピル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミドは次の構造式で示され、
    Figure 2006018266

    1,1−ジオキソ−2,6−ジアリール−4−(ジシアノメチリデン)チオピランは次の構造式(式中、Rはそれぞれ、水素、炭素数1〜約4のアルキル、炭素数1〜約4のアルコキシ、及びハロゲンから成る群より選ばれる。)で示され、
    Figure 2006018266

    キノンは、カルボキシベンジルナフタキノン(carboxybenzylnaphthaquinone)と、テトラ(t−ブチル)ジフェノキノンと、それらの混合物と、から成る群より選ばれ、
    カルボキシベンジルナフタキノンは次の構造式で示され、
    Figure 2006018266

    テトラ(t−ブチル)ジフェノキノンは次の構造式で示され、
    Figure 2006018266

    前記バインダは、塗膜形成バインダであることを特徴とする画像形成部材。
JP2005183209A 2004-06-29 2005-06-23 画像形成部材 Withdrawn JP2006018266A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/879,679 US7163771B2 (en) 2004-06-29 2004-06-29 Imaging members

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006018266A true JP2006018266A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35506224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183209A Withdrawn JP2006018266A (ja) 2004-06-29 2005-06-23 画像形成部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7163771B2 (ja)
JP (1) JP2006018266A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189240B1 (ko) 2010-11-01 2012-10-09 현대자동차주식회사 연료 전지 스택의 활성화 장치
JP2014189500A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8993203B2 (en) 2012-02-10 2015-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
US9029053B2 (en) 2012-02-10 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427462B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-23 Xerox Corporation Photoreceptor layer having rhodamine additive
US7544453B2 (en) * 2005-10-11 2009-06-09 Xerox Corporation Photoreceptor with improved electron transport
US7642029B2 (en) * 2005-10-28 2010-01-05 Xerox Corporation Imaging member
KR20080006170A (ko) * 2006-07-11 2008-01-16 삼성전자주식회사 유기감광체 및 이를 채용한 전자사진 화상형성장치
WO2014025370A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Hallstar Innovations Corp. Tricyclic energy quencher compounds for reducing singlet oxygen generation
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
US9125829B2 (en) 2012-08-17 2015-09-08 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
JP6558499B2 (ja) * 2016-07-22 2019-08-14 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555463A (en) 1984-08-22 1985-11-26 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with chloroindium phthalocyanine compositions
US4587189A (en) 1985-05-24 1986-05-06 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with perylene pigment compositions
US4921769A (en) 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corporation Photoresponsive imaging members with polyurethane blocking layers
DE69231149T2 (de) 1991-12-30 2000-10-19 Xerox Corp., Rochester Einschichtphotorezeptor
US5473064A (en) 1993-12-20 1995-12-05 Xerox Corporation Hydroxygallium phthalocyanine imaging members and processes
US5493016A (en) 1994-04-26 1996-02-20 Xerox Corporation Processes for the preparation of alkoxy-bridged metallophthalocyanine dimers
US5645965A (en) 1996-08-08 1997-07-08 Xerox Corporation Symmetrical perylene dimers
US5756245A (en) 1997-06-05 1998-05-26 Xerox Corporation Photoconductive imaging members
US6177219B1 (en) 1999-10-12 2001-01-23 Xerox Corporation Blocking layer with needle shaped particles
US6156468A (en) 2000-05-22 2000-12-05 Xerox Corporation Blocking layer with light scattering particles having rough surface
US6255027B1 (en) 2000-05-22 2001-07-03 Xerox Corporation Blocking layer with light scattering particles having coated core
US6586148B1 (en) * 2002-01-31 2003-07-01 Xerox Corporation Imaging members
US6890693B2 (en) * 2002-04-12 2005-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Organophotoreceptor with an electron transport layer
US7291430B2 (en) * 2002-07-02 2007-11-06 Xerox Corporation Imaging members

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189240B1 (ko) 2010-11-01 2012-10-09 현대자동차주식회사 연료 전지 스택의 활성화 장치
US8993203B2 (en) 2012-02-10 2015-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
US9029053B2 (en) 2012-02-10 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus
JP2014189500A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7163771B2 (en) 2007-01-16
US20050287453A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946227B2 (en) Imaging members
US6586148B1 (en) Imaging members
US20030211413A1 (en) Imaging members
JP2007322518A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
US7223507B2 (en) Imaging members
JP2005215677A (ja) 光導電性撮像部材
JP2006018266A (ja) 画像形成部材
US20020045119A1 (en) Single-layer type electrophotosensitive material
CN104281021B (zh) 电子照相感光体及使用该感光体的图像形成装置
JP2004226637A (ja) 単層型電子写真感光体およびそれを有する画像形成装置
JP4069781B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004038168A (ja) 画像形成部材
JP4865261B2 (ja) 光導電性部材
US7291432B2 (en) Imaging members
JP5719886B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP7005327B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004118195A (ja) 画像形成部材
JP2003255569A (ja) 単層型電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置
JP2002055472A (ja) 電子写真用画像形成部材
JP2008250079A (ja) 電子写真感光体
JP2001051434A (ja) 電子写真用感光体
JP2002351101A (ja) 湿式現像画像形成装置に使用される電子写真感光体
JP3885985B2 (ja) 電子写真感光体
JP2618276B2 (ja) 電子写真感光体
JP2008164715A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902