JP2006015723A - 二軸延伸生分解性フィルム - Google Patents
二軸延伸生分解性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006015723A JP2006015723A JP2004362195A JP2004362195A JP2006015723A JP 2006015723 A JP2006015723 A JP 2006015723A JP 2004362195 A JP2004362195 A JP 2004362195A JP 2004362195 A JP2004362195 A JP 2004362195A JP 2006015723 A JP2006015723 A JP 2006015723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- aliphatic
- polylactic acid
- biaxially stretched
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 36
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 18
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 47
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 abstract description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N L-lactic acid Chemical compound C[C@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 229930182843 D-Lactic acid Natural products 0.000 description 11
- JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N D-lactic acid Chemical compound C[C@@H](O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UWTATZPHSA-N 0.000 description 11
- 229940022769 d- lactic acid Drugs 0.000 description 11
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 7
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 6
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- 229920001896 polybutyrate Polymers 0.000 description 5
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 229920009537 polybutylene succinate adipate Polymers 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 229920005839 ecoflex® Polymers 0.000 description 2
- UVCJGUGAGLDPAA-UHFFFAOYSA-N ensulizole Chemical compound N1C2=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C2N=C1C1=CC=CC=C1 UVCJGUGAGLDPAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N erucamide Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCCCC(N)=O UAUDZVJPLUQNMU-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N lactide Chemical compound CC1OC(=O)C(C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPVXHAANQNHFSF-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxan-2-one Chemical compound O=C1COCCO1 VPVXHAANQNHFSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYBOGQYZTIIPNI-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexano-6-lactone Chemical compound CC1CCCCOC1=O IYBOGQYZTIIPNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHDLPQHFZRTKBH-UHFFFAOYSA-N 4,4,6-trimethyloxepan-2-one Chemical compound CC1COC(=O)CC(C)(C)C1 SHDLPQHFZRTKBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPDDZGPRXUBSCX-UHFFFAOYSA-N 4-ethyloxan-2-one Chemical compound CCC1CCOC(=O)C1 YPDDZGPRXUBSCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHXLFXLPKLZALY-UHFFFAOYSA-N 4-methyloxepan-2-one Chemical compound CC1CCCOC(=O)C1 CHXLFXLPKLZALY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 4511-42-6 Chemical compound C[C@@H]1OC(=O)[C@H](C)OC1=O JJTUDXZGHPGLLC-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- VNXMFQWTDCWMDQ-UHFFFAOYSA-N 5-methyloxepan-2-one Chemical compound CC1CCOC(=O)CC1 VNXMFQWTDCWMDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N beta-propiolactone Chemical compound O=C1CCO1 VEZXCJBBBCKRPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 235000021485 packed food Nutrition 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920001432 poly(L-lactide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004629 polybutylene adipate terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004630 polybutylene succinate adipate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229960000380 propiolactone Drugs 0.000 description 1
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】
延伸加工性及び低温収縮性に優れ、更に商品を収縮包装した際の包装仕上がりなど収縮包装適正に優れたポリエステル系二軸延伸生分解性フィルムを提供すること。
【解決手段】
生分解性積層フィルムの両外層にポリ乳酸系重合体(A)、該ポリ乳酸系重合体(A)層に隣接して脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)にラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)を配合した樹脂組成物を配することにより、延伸加工性及び低温収縮性に優れ、角やシワの発生がなく美麗な包装体が得られる二軸延伸生分解性フィルムを得ることが可能となる。さらに、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)とラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)の混合物(D)からなる中間層を、ポリ乳酸系重合体(A)層に隣接して設けることにより、層間接着性が向上するという効果もある。
【選択図】 なし
Description
適切な結晶性を有するポリ乳酸系重合体を使用することにより、延伸加工性、収縮性及び透明性に優れた熱収縮性フィルムを得ることが可能であるが、フィルムに柔軟性がなく脆く裂けやすいという問題があった。ポリ乳酸系重合体に可塑剤を添加することによって、フィルムに柔軟性を付与することは可能であるが、ブリードアウトした可塑剤によって包装した商品が汚染されるという問題があった。
一方、ラクトン類を開環重合したり、ジカルボン酸とジオールを重縮合して得られる脂肪族系ポリエステル樹脂は、ポリ乳酸系重合体と比較して柔軟性はあるものの、延伸性や透明性が劣るという問題があった。
即ち本発明は、
(1)ポリ乳酸系重合体(A)からなる両外層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)とラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)の重量割合が、(B):(C)=90:10〜70:30である混合物(D)からなる中間層を有する二軸延伸積層フィルムであって、
グリセリン中での縦方向及び横方向の収縮率が、90℃において30%以上で、かつ、110℃において50%以上であることを特徴とする二軸延伸生分解性フィルムが提供され、
(2)ポリ乳酸系重合体(A)からなる層の厚みの合計が、全体厚みの20〜50%であることを特徴とする(1)に記載の二軸延伸生分解性フィルムが提供される。
本発明にはL−乳酸またはD−乳酸の単独重合体や共重合体、または単独重合体の混合物であるポリ乳酸系重合体(A)が使用される。例えば、構造単位がL−乳酸であるポリL−乳酸や、構造単位がD−乳酸であるポリD−乳酸、L−乳酸とD−乳酸の共重合体であるポリLD−乳酸などが挙げられる。
ポリLD−乳酸は、L−乳酸またはD−乳酸の主構造を構成するいずれか一方の構造単位が90%以上占めるものが、好適な延伸加工性や熱収縮性を発現するための結晶性を有しているので好ましい。L−乳酸またはD−乳酸の主構造を構成するいずれか一方の構造単位が90%未満では、結晶性が低いために耐熱性が劣り熱収縮する際に包装体に熱が余分に加わった場合、フィルムが溶融して白化するため好ましくない。
上記のような樹脂としては、BASF社から市販されている「エコフレックス」(商品名)などを例示することができる。
また、中間層には、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)とラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)の重量割合が、(B):(C)=90:10〜70:30である混合物(D)からなる層が設けられている。
脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)に配合するラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)の割合が30重量%より多いと延伸加工性、低温収縮性及び柔軟性が悪化し収縮包装を行った際に角が硬くなり美麗な包装体が得られず、さらに、透明性も低下するので好ましくない。また、10重量%未満であれば、収縮した際にポリ乳酸系重合体(A)層と混合物(D)層の層間での剥離が発生するので好ましくない。
ポリ乳酸系重合体(A)からなる両外層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)とラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)の混合物(D)からなる中間層が設けられていれば層構成は特に限定されない。例えば、(A)/(D)/(A)の三層構成でも良いし、(A)/(D)/(B)/(D)/(A)や(A)/(D)/(A)/(D)/(A)の様な五層構成でも良い。
脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)とラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)の混合物(D)を両外層に、ポリ乳酸系重合体(A)が中間層に設けた(D)/(A)/(D)の層構成にした場合、透明性及び光沢が悪化する。本発明の二軸延伸フィルムは商品の収縮包装に用いられ、商品が埃などによって汚染されるのを防止すると共に、収縮包装を行うことによってディスプレイ効果を高める目的もあり、透明性及び光沢が劣るフィルムでは十分なディスプレイ効果が得られないので、(D)/(A)/(D)の様な層構成は好ましくない。
ポリ乳酸系重合体(A)層に隣接して設けられた脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)を主成分とする中間層に、ポリ乳酸系重合体(A)及び脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)ともに相容性が良好なラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)を配合することで、本来、相容性が悪いポリ乳酸系重合体(A)と脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)の層間接着性が向上し、二軸延伸生分解性フィルムを収縮した際に両者の収縮挙動の違いによる層間での歪みによって剥離が発生しない。
なお、ラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)以外の生分解性を有する脂肪族ポリエステル系樹脂を配合した場合は、ポリ乳酸系重合体(A)層との層間接着性の向上は見いだせなかった。
本発明の二軸延伸生分解性フィルムの厚みは、5〜300μmであることが好ましい。軟包装の用途に使用する場合には、10〜50μmであることがより好ましい。
グリセリン中での収縮率が90℃において30%以上、つまり低温収縮性に優れていれば、収縮包装の際のフィルム収縮温度の設定を低く、加熱時間も短く設定できるので、熱によって変質しやすい被包装物の包装に好適に利用される。110℃グリセリン中での収縮率はそのフィルムの最終収縮率に近い値を示しており、この値が50%未満だと収縮包装した際にフィルムのコーナー部分が十分に収縮しないで硬い突起状になった所謂、角が発生したり、被包装体と接する部分が十分に収縮しきらないでシワが発生したりして美麗な包装体を得られない。
フィルムを裁断して、MD(長手方向)、TD(横方向)ともに100mmの正方形の試験片を作成する。この試験片を90℃、及び110℃に設定したグリセリン中に30秒間浸漬した後、試験片のMDおよびTDの寸法(L)を測定して下記の式を用いて収縮率を算出する。
収縮率(%)=100×(100−L)/100[L:所定温度に設定されたグリセリン中に30秒間浸漬した後の試験片の長さ(mm)]
[透明性(ヘーズ)]
ASTM D 1003に準拠して、株式会社村上色彩技術研究所製HM−150にて測定する。
[光沢(グロス)]
ASTM D 2457に準拠して、株式会社村上色彩技術研究所製GM−26PROにて測定する。
[ヤング率]
ASTM D 882に準拠して、引張速度50mm/minで測定する。
[製膜性]
二軸延伸生分解性フィルムを製造する際の延伸加工性及び生産性を、下記の判断基準に基づき総合的に評価した。
○:良好
×:不良
[包装仕上り]
各種フィルムで包装した直径11cm、高さ5cmの円柱状の粘着テープを、130℃に設定した熱風トンネルで5秒間加熱収縮した後の包装仕上がりを、角の大きさ及び硬さについて下記の判断基準に基づき官能的に評価した。
○:良好
×:不良
[剥離性]
90℃のグリセリン中に10秒間浸漬した後の試験片の層間剥離の状態を、以下の判断基準に基づき評価した。
○:剥離なし
△:若干剥離
×:完全に層間で剥離
<ポリ乳酸系重合体>
L−乳酸:96%、D−乳酸:4%からなるポリ乳酸(三井化学社製、商品名:レイシアH440、密度:1.25g/cm3)・・以下PLAと略称する。
<脂肪族−芳香族ポリエステル系樹脂>
1,4−ブタンジオールとアジピン酸、テレフタル酸の共重合体であるポリブチレンアジペートテレフタレート共重合体(BASF社製、商品名:エコフレックスFBX7011、密度:1.26g/cm3)・・以下PBATと略称する。
<ラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル>
ポリ−ε−カプロラクトン(Dowケミカル社製、商品名:TONE−P−767、密度:1.15g/cm3)・・以下PCLと略称する。
<脂肪族ポリエステル系樹脂>
1,4−ブタンジオールとアジピン酸、コハク酸の共重合体であるポリブチレンサクシネートアジペート共重合体(昭和高分子社製、商品名:ビオノーレ#3001、密度:1.26g/cm3・・以下PBSAと略称する。
エルカ酸アミド(滑剤)200ppmを含有するPLAを両外層にし、PBATにPCLを配合した樹脂組成物を中間層とした。三台の押出機及び下向きサーキュラーダイを備えた多層チューブラー延伸機に上記組成物を供給し、押出し後、直ちに20℃の水で冷却し、チューブ状の三層未延伸フィルムを得た。次いで、該未延伸フィルムを余熱炉で80℃に加熱した後、同じく80℃に保たれた延伸炉で縦横いずれも4.0倍の倍率で同時二軸延伸を行った。こうして得られた延伸フィルムは表1に示した通りである。また、得られた二軸延伸生分解性フィルムの性能評価結果も併せて表1に示す。
中間層をPBATとした以外は、実施例2と同様にして二軸延伸生分解性フィルムを得た。
[比較例2]
中間層のPBATに配合する樹脂をPBSAとした以外は、実施例2と同様にして二軸延伸生分解性フィルムを得た。
[比較例3]
PBATにPCLを配合した樹脂組成物を両外層、エルカ酸アミド(滑剤)200ppmを含有するPLAを中間層とした以外は実施例2と同様にして延伸フィルムを得た。
[比較例4、5]
PBATに配合するPCLの割合を変更した以外は、実施例1〜3と同様にして二軸延伸生分解性フィルムを得た。
[比較例6、7]
両外層の厚み割合を変更した以外は、実施例2と同様にして二軸延伸生分解性フィルムを得た。
得られた延伸フィルムについて、実施例と同様にして性能評価を行い、その結果を表2に示す。
Claims (2)
- ポリ乳酸系重合体(A)からなる両外層と、脂肪族−芳香族共重合ポリエステル系樹脂(B)とラクトン類を開環重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(C)の重量割合が、(B):(C)=90:10〜70:30である混合物(D)からなる中間層を有する二軸延伸積層フィルムであって、
グリセリン中での縦方向及び横方向の収縮率が、90℃において30%以上で、かつ、110℃において50%以上であることを特徴とする二軸延伸生分解性フィルム。 - ポリ乳酸系重合体(A)からなる層の厚みの合計が、全体厚みの20〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の二軸延伸生分解性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362195A JP4518933B2 (ja) | 2004-06-01 | 2004-12-15 | 二軸延伸生分解性フィルム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004163097 | 2004-06-01 | ||
JP2004362195A JP4518933B2 (ja) | 2004-06-01 | 2004-12-15 | 二軸延伸生分解性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006015723A true JP2006015723A (ja) | 2006-01-19 |
JP4518933B2 JP4518933B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=35790375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004362195A Expired - Lifetime JP4518933B2 (ja) | 2004-06-01 | 2004-12-15 | 二軸延伸生分解性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4518933B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8507084B2 (en) | 2006-07-14 | 2013-08-13 | Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership | Multilayer sealant film |
US20130295355A1 (en) * | 2010-10-22 | 2013-11-07 | Skc Co., Ltd | Multilayered biodegradable film |
CN113500769A (zh) * | 2021-07-23 | 2021-10-15 | 厦门长塑实业有限公司 | 一种可生物降解的双向拉伸复合薄膜及其制备方法与应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002178473A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Asahi Kasei Corp | 耐熱性多層密着ラップフィルム |
JP2002234117A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-20 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性フィルム状物 |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004362195A patent/JP4518933B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002178473A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Asahi Kasei Corp | 耐熱性多層密着ラップフィルム |
JP2002234117A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-20 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱収縮性フィルム状物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8507084B2 (en) | 2006-07-14 | 2013-08-13 | Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership | Multilayer sealant film |
US9073674B2 (en) | 2006-07-14 | 2015-07-07 | Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership | Multilayer sealant film |
US20130295355A1 (en) * | 2010-10-22 | 2013-11-07 | Skc Co., Ltd | Multilayered biodegradable film |
US9688057B2 (en) * | 2010-10-22 | 2017-06-27 | Skc Co., Ltd | Multilayered biodegradable film |
CN113500769A (zh) * | 2021-07-23 | 2021-10-15 | 厦门长塑实业有限公司 | 一种可生物降解的双向拉伸复合薄膜及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4518933B2 (ja) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4495535B2 (ja) | ポリ乳酸二軸延伸積層フィルム及びその用途 | |
JP4405120B2 (ja) | ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム | |
WO2006121118A1 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP2004300197A (ja) | ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物 | |
JP4243926B2 (ja) | 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体 | |
JP2018021148A (ja) | ポリ乳酸系フィルム、該フィルムを用いた熱収縮性フィルム、該熱収縮性フィルムを用いた成形品または熱収縮性ラベル、及び、該成形品を用いたまたは該ラベルを装着した容器 | |
JP4949604B2 (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系積層フィルム | |
JP3655619B2 (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム | |
JP2003160675A (ja) | 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法 | |
JP3790399B2 (ja) | ポリ乳酸系熱収縮性シート状物 | |
JP2003292642A (ja) | 生分解性フィルム | |
JP2004306286A (ja) | ポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム | |
JP4878837B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP4530809B2 (ja) | 二軸延伸ポリエステル多層フィルムの製造方法 | |
JP3718636B2 (ja) | 熱収縮性フィルム状物 | |
JP4947892B2 (ja) | 熱収縮性フィルム | |
JP4518933B2 (ja) | 二軸延伸生分解性フィルム | |
JP4355257B2 (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム | |
JP4815214B2 (ja) | 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及びこの成形品を用いた、又はこのラベルを装着した容器 | |
JP4430528B2 (ja) | 熱収縮性生分解フィルム | |
JP5620190B2 (ja) | 生分解性樹脂積層体 | |
JP4430503B2 (ja) | 生分解性二軸延伸フィルム | |
JP2005007610A (ja) | 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体 | |
JP2005028615A (ja) | 生分解性フィルム及びその製造方法 | |
JP2006088518A (ja) | 熱収縮性ポリ乳酸系フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4518933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |