JP2002178473A - 耐熱性多層密着ラップフィルム - Google Patents
耐熱性多層密着ラップフィルムInfo
- Publication number
- JP2002178473A JP2002178473A JP2000378484A JP2000378484A JP2002178473A JP 2002178473 A JP2002178473 A JP 2002178473A JP 2000378484 A JP2000378484 A JP 2000378484A JP 2000378484 A JP2000378484 A JP 2000378484A JP 2002178473 A JP2002178473 A JP 2002178473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- acid
- film
- aliphatic
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
の省資材型のフィルムとして、包装時の種々の要求特性
(使い勝手等)に叶い、廃棄処理も容易で、ハウスホー
ルドラップ用フィルムとして有用な耐熱性密着ラップフ
ィルムの提供。 【解決手段】 結晶融点が110〜230℃の、芳香族
系単量体からなる成分を10〜90モル%含む脂肪族/
芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)を主体とする樹脂
の100重量部に対し、液状添加物(B)を3重量部以
下含む樹脂組成物(C)からなる少なくとも1層と、脂
肪族ポリエステル系樹脂(D)を主体とする樹脂の10
0重量部に対し、液状添加剤(B)を1〜25重量部含
む樹脂組成物(E)からなる少なくとも1層とからなる
フィルムであって、引張弾性率が15〜180kg/m
m2 で、耐熱性が110℃以上で、密着仕事量が5〜5
0g・cm/25cm2 であることを特徴とする耐熱性
多層密着ラップフィルム。
Description
用ラップフィルムとして、好適に使用される、密着耐熱
性ラップフィルムに関するものである。以後上記家庭用
ラップフィルムに限定し説明する。
庫や冷凍庫での食品の保存用や、電子レンジでの加熱用
に、容器に盛った食品をオーバーラップするのに使用さ
れる。このため、家庭用ラップフィルムには、透明性は
勿論のこと、包装・保存・加熱時における適度の弾性
率、加熱中の溶融穿孔、大きな変形、容器への融着、そ
れ自身の変質等の無い安定性、及びラップフィルム同
士、又は容器に対する低温から高温域までの適度な密着
性等が要求されている。現在市販されている家庭用ラッ
プフィルムとしては、最も使い勝手の良い延伸したポリ
塩化ビニリデン系樹脂を主体としたフィルムと、その他
に後述のラップ適性においては大幅に劣る、押し出しキ
ャストしたポリエチレン系樹脂、可塑化ポリ塩化ビニル
系樹脂、ポリ4−メチルペンテン−1系樹脂等を主成分
としたフィルムよりなるもの等がある。
思われる脂肪族ポリエステル系樹脂からなるものは未だ
かつてなく、使い勝手も良く、且つ環境・衛生的にもよ
り優れた、該塩化ビニリデン系樹脂からなるラップフィ
ルムを越えるレベルのものは未だかつて見られていな
い。例えば、家庭用ラップフィルム用途ではないが、ポ
リ乳酸系脂肪族ポリエステル樹脂からなる延伸フィルム
は、特開平6−23836号公報等に記載されている
が、該公報に記載のフィルムは、その引張弾性率におい
て220kg/平方ミリを超えあまりにその値が高す
ぎ、後述の問題点に加えてラップ同士の密着性も、更に
本発明でいうラップ適性も無く、全く家庭用ラップフィ
ルムとして適さないものである。
従来一般包装用ポリエチレンのような柔軟性を付与する
のために、ポリ乳酸系樹脂に軟化点が低く且つ結晶化点
が室温以下の柔軟な他種の脂肪族ポリエステル樹脂を多
量(25〜80重量%)に混合して、柔軟性及び両樹脂
の分子間の相互作用により結晶を制御し押さえ、透明性
を付与する旨の記述がある。これも本発明の特定のラッ
プ用途と異なる分野のものである。又、特開平7−25
7660号公報には、ポリ乳酸系樹脂利用による野菜、
花卉、果実等の輸送、貯蔵時に使用する、水蒸気透過度
が50〜300g/m2 ・24hrの、従来2軸延伸ポ
リスチレンフィルム(通称OPSフィルムでの包装)分
野の鮮度保持用途の、厚み10〜500μmのフィルム
の開示等がある。これらは、本発明の用途とは異なる分
野のものであり、後述の本発明の特定のラツプには都合
良く使い難いものである。
特定のポリグリコール酸の延伸フィルムの記述があり、
実施例には、高いバリヤー特性と、高い引っ張り弾性率
等の記述があるが、上述の場合と同様に、どの実施例の
フィルムもラップとして必要な技術付与の工夫がなされ
ておらず、特に密着性等は全く無く、更にラップとして
の弾性率の範囲も本発明の範囲と異なり用途分野が異な
るものである。そこで本発明者等は、これらの問題を解
決する為に、特開2000−26623号公報でポリ乳
酸系樹脂でのラップ用フィルムの提案、特開2000−
26624号公報でポリグリコール酸系樹脂でのラップ
フィルムの提案、特開2000−37837号公報でこ
れらの脂肪族ポリエステル系樹脂から構成される多層の
ラップフィルムの提案をなしてきた。これらは脂肪族ポ
リエステル系樹脂を主体とした層構成からなるフィルム
であり、本発明とは異なる構成のものである。
香族共重合ポリエステル樹脂(A)を主体とする樹脂及
び/又は該樹脂に液状添加剤(B)を含む樹脂組成物
(C)を、フィルムに加工した、加工性に優れた、家庭
用ラップフィルムであって、被包装物を各種の容器(含
磁器製、プラスチックス製を含む)と共に包む包装用、
又容器無しのラッピング包装用に好適で、且つ保存性、
特に電子レンジを用いた加熱使用時の用途等にも好適
な、バリヤー性のある、耐熱性多層密着ラップフィルム
を提供することにある。
0℃の、芳香族系単量体からなる成分を10〜90モル
%含む脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)を
主体とする樹脂の100重量部に対し、液状添加物
(B)を3重量部以下(0部も含む)含む樹脂組成物
(C)からなる少なくとも1層と、脂肪族ポリエステル
系樹脂(D)を主体とする樹脂の100重量部に対し、
液状添加剤(B)を1〜25重量部含む樹脂組成物
(E)からなる少なくとも1層とから構成されるフィル
ムであって、引張弾性率が15〜180kg/mm
2 で、耐熱性が110℃以上で、密着性(密着仕事量)
が5〜50g・cm/25cm2 であることを特徴とす
る耐熱性多層密着ラップフィルム。
0℃の、芳香族系単量体からなる成分を10〜90モル
%含む脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)
は、具体的には、酸成分が、脂肪族酸成分としてシュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸から選
ばれる少なくとも一種のジカルボン酸構造単位を有する
単量体であり、更に芳香族酸成分としてテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸から
選ばれる少なくとも一種の単量体である。
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエ
チレングリコール(重合単位が2〜10のもの)から選
ばれる少なくとも一種の単量体である。又、上記各単量
体全体量に対し、50モル%を上回らない範囲内にて、
例えば、好ましくは1〜40モル%の範囲内で、他のヒ
ドロキシカルボン酸類を共重合しても良い、この場合、
共重合する単量体としてD−乳酸,L−乳酸、該乳酸の
DL(ラセミ)体、該乳酸のメソ体、及びグリコール
酸、3−ヒドロキシ吉草酸、ε−カプロラクトン、2−
ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸、2−ヒドロキシ
−2,2−ジアルキルプロピオン酸、4−ヒドロキシブ
タン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、及びこれらの環状
2量体等から少なくとも一種が選ばれる。
後、の自由な段階で、単量体のフイード条件・量を制御
し、多官能モノマー等を適時利用し、又は重合中又は後
で末端反応制御すること等も加える事により、ランダム
状、ブロック状、分岐状、アイオノマー化等が、単独で
又は混合した構造として存在する共重合体が形成される
方法であってよい。又、異なった種類の単量体を主体と
した上記性質(融点、相溶性、結晶化度、結晶の性質
等)の異なるブロック連鎖を、適時分岐点から分岐状に
結合した形状に重合する方法でも良い。
(A)を構成する好ましい脂肪族酸性分は、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレ
ンジカルボン酸から少なくとも一種選ばれ、より好まし
くはコハク酸、グルタル酸、アジピン酸から少なくとも
一種選ばれ、更に好ましくはコハク酸、グルタル酸から
少なくとも一種選ばれる。又、好ましい芳香族酸成分
は、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸から少なく
とも一種選ばれる。次に好ましいアルコール成分は、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブ
タンジール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノールから選ばれる少なくとも
一種の単量体であり、より好ましくはエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール等
から少なくとも一種選ばれる。
分の量範囲は、通常90〜10モル%で芳香族酸成分の
量範囲は、通常10〜90モル%である、好ましくは前
者が90〜15モル%と後者が10〜85モル%であ
り、より好ましくは前者が60〜30モル%と後者が4
0〜70モル%であり、更に好ましくは、前者が70〜
40モル%と後者が30〜60モル%である。この芳香
族成分の範囲が10モル%未満では、押出し加工安定
性、混練時の加水分解性、エステル交換反応防止性、延
伸性、バリヤー性、耐熱性等を改良する効果に限界が生
じ、90モル%超では、添加剤による可塑化(密着性を
与える為に)されやすさ、又は廃棄物処理時のコンポス
ト処理での生分解されやすさ等が悪くなり問題を生じて
くる。
子末端部分を無視しすれば原則的に等量である事は言う
までもないが、末端の安定性、末端反応を利用するとき
はどちらかを過剰にするか、又分子内をモデファイする
為の少量の第三の反応成分(モノマー)を適時使用す
る。又、具体的には、該脂肪族/芳香族共重合ポリエス
テル樹脂(A)の共重合とはそれぞれの単量体又は重合
ユニットが、ランダム状、組成的にテーパ状、又はブロ
ック状、多官能点を中心にスター状に重合したもの、又
は多官能点から分岐を必要な長さで、必要な数有するも
の、又は上記の自由な混合構造をも含むものとするが特
に限定はしない。又間接的に各種のオリゴマー、中分
子、高分子状の分子を分子量増大のために、多官能グリ
コール、多官能カルボン酸、多官能のグリコールとカル
ボン酸を同時に有するもの、イソシアネート化合物、カ
ーボネート系化合物等で分子量増大や上記各分岐を造っ
ても良い。この場合、重合時適時に反応させる、各セグ
メントを適当な分子量にした、重合後に反応させる場合
などがある。
香族共重合ポリエステル(A)でも、テレフタル酸とエ
チレングリコールが重合した部分、テレフタル酸とコハ
ク酸とエチレングリコールとが共重合した部分等と、コ
ハク酸とエチレングリコールが重合した部分、乳酸、グ
リコール酸等が重合した部分、グリコール酸と乳酸が自
由な構造で共重合した重合ユニット部分等を有するブロ
ック状、多官能点からスター状に重合, 又は同自由な分
岐を有する構造を有するものであってよい。又、押し出
し熔融時の張力、引裂き強度を改良する為に、上記の分
岐構造、及び/又は上記の末端部分をアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオン等でアイオノマー化したも
のも含んでよい。
定性、押出し安定性、加水分解防止、エステル交換反応
防止、分子内外での架橋反応によるゲル化防止等を図る
為にも、分子末端の処理(特に末端カルボン酸基のエス
テル化、エーテル化、末端アルコール基のエステル化、
その他の安定化するための各キャッピング処理)による
不活性化を計る方がよい。又これらに対する安定剤の添
加は自由に行われる。更に樹脂が吸水しやすく、加熱混
練時(押出し加工時)に加水分解し、分子量が大幅に低
下し、加工性が悪くなり過ぎる場合の対策として、加水
分解しにくい構造(炭化水素系シクロ環、比較的長い炭
素結合:例えばC2以上の、3級炭素、4級炭素等の位
置障害)を有する単量体、又は同ブロックを適時、所定
量、分子の所定の位置に導入するのが好ましい場合があ
る。
ステル樹脂(A)を主体とする樹脂が、上記の該脂肪族
/芳香族共重合ポリエステル樹脂50〜99重量%と、
加工性、耐水性等を改良する為に、該樹脂(A)以外の
熱可塑性樹脂を1〜50重量%を混合し含む樹脂組成物
であってもよい。この場合の混合量は好ましくは5〜4
0重量%、より好ましくは7〜30重量%の範囲内であ
る。次に、これらの該樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂樹
脂の一のグループは、脂肪族ポリエステル系樹脂(Dと
する)でありそれは、以下のものである。
からなる脂肪族ポリエステル系樹脂、又は単量体として
D−乳酸,L−乳酸、該乳酸のDL(ラセミ)体、該乳
酸のメソ体、及びグリコール酸、3−ヒドロキシ吉草
酸、ε−カプロラクトン、2−ヒドロキシー2,2−ジ
アルキル酢酸、2−ヒドロキシー2,2−ジアルキルプ
ロピオン酸、4−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシ
ヘキサン酸から選択される少なくとも一種のヒドロキシ
カルボン酸からなる単量体又はこれらの環状2量体から
なる脂肪族ポリエステル系樹脂類から選ばれる少なくと
も1種である。又、ラクトン類としてβ―ブチロラクト
ン、β―プロピオラクトン、ピバロラクトン、γ―ブチ
ロラクトン、δ―バレロラクトン、β―メチルーδ―バ
レロラクトン、ε―カプロラクトン等の単量体からなる
樹脂から選ばれる。
異性体の存在する単量体の場合、上述の範囲内のD体
と、L体とをそれぞれの混合比7/3〜3/7の共晶
(ステレオコンプレックス)形成能を有し、両者単独の
重合体よりも、より高温の結晶融点を発現する特殊な混
合体も上記に含めることができる。又、これらの分子構
造は、種種の製造上、実用上の要求を満たす為に、モデ
ファイし最適化する手法は、上記樹脂(A)の場合と同
様である。次に他のこれらの該樹脂(A)、(D)以外
の熱可塑性樹脂樹として上述の各層を構成する樹脂に、
更にその他の熱可塑性樹脂(以後Fとする)を混合して
も良い。これらは以下のものである。
含む通常のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エ
チレンと脂肪族不飽和脂肪酸共重合樹脂、又はエチレン
と脂肪族不飽和脂肪酸エステル部分鹸化樹脂、及びこれ
らからなるアイオノマー樹脂、エチレン−ビニルアルコ
ール系共重合樹脂、α−オレフィン(エチレン、他)−
スチレン共重合樹脂(又は含同環水添樹脂)、α−オレ
フイン−一酸化炭素共重合樹脂(又は含同水添樹脂)、
エチレン−脂環族炭化水素共重合樹脂(又は含同水添樹
脂)、スチレンとブタジエンないしイソプレン共重合樹
脂(又は含同水添樹脂)、石油樹脂(又は含水添樹
脂)、テルペン系樹脂(又は含同水添樹脂)等である。
重量平均分子量は、10000〜1500000、好ま
しくは、20000〜1100000、より好ましく
は、30000〜1000000、さらに好ましくは、
400000〜900000である。この理由は、下限
未満では加工時の適性粘度保持、フィルム強度等の点で
好ましくない。又、上限を超えると、押出し加工性(熱
分解、系内樹脂圧上昇、偏肉矯正等)の点で好ましくな
い。該樹脂(A)は、結晶融点(ここでは充分それぞれ
適温でアニール処理した樹脂のDSC法に準じて10℃
/分のスキャンスピードで測定したピーク値)が110
℃〜230℃の範囲のものを主成分としている。原料と
しての樹脂の主結晶融点が110℃未満だと、ラップフ
ィルムの後述する実用上の耐熱性ポテンシャルが不足
し、又収縮性が過剰となり好ましくない。
工時の分解温度が近くなり、押出成形性、延伸性等の加
工性(分解、粘度低下等)、回収リサイクル性等が悪く
なるため好ましくない。又より好ましい該結晶融点の範
囲は、同じ理由で、下限が120℃、上限が230℃で
あり、更に好ましくは下限が130℃、上限が225℃
である。又結晶融点は複数のピーク値を有していても良
く、上述範囲内の成分が結晶化度で10%以上含まれて
いればよいこととする。又、結晶融点にしても、上記範
囲を満たせば他に110℃以下の成分が含まれていても
良いものとする。更に原料としての該脂肪族/ 芳香族ポ
リエステル系樹脂(A)の飽和結晶化度の範囲は、通常
5〜80%程度であり、好ましくは7〜70%である。
又、フィルムの結晶化度の範囲は、通常5〜70%程度
である、好ましくは7〜60%である。
不足、可塑化により非晶部の過剰のべたつきが優位に発
現し、又可塑化時に同弾性率があまりに低下する等の悪
い影響があり、これらの上限を超すと、原料の成形加工
性不足、添加剤のブリード効果、柔軟性不足、又はフィ
ルムの透明性等に悪い影響があるので制限される。但
し、原料の特性で、加工条件(急冷等)、及び添加剤
(結晶制御)等の影響によりフィルムに加工した後(上
述より更に結晶化度が低いが)、これを加熱使用(例え
ば調理する)時、結晶化速度が早い場合で即座に結晶
し、結果として有効に耐熱性がでる(フィルムが局部的
にでも、メルト、穿孔しない)場合は、使用前フィルム
結晶化度の下限値はこの限りでなく、実用の使用後のフ
ィルム特性が上記を満たせばよい。
(A)に必要により該樹脂100重量部に液状添加剤
(B)を3重量部以下(加えない場合も含む)添加し含
む、又は前述のその他樹脂(D)100重量部に1〜2
5重量部添加し含む樹脂組成物(C)、又は(E)から
なる層を少なくとも1層を含む事を特徴とする。本発明
で使用される液状添加剤(B)は、ラップフィルムの密
着性付与を第一の目的で使用する。他にも、静電気発生
の抑制、巻きロールのブロッキング防止、引張弾性率の
調整で取り扱い時のしなやかさを与えるために有用であ
り、これらの内でも特に、密着性(後で定義される密着
仕事量)等を過剰なべとつきのない好適な範囲にいつも
コントロールするために必要である。密着性が高いと言
っても、接着テープのごとき接着(密着)性では、加工
性、包装性、保存性等を著しく悪くするので全く好まし
くない。
る成分の50℃での粘度(以後、B型粘度計で測定した
値)が、5センチポイズ以上、100℃で500センチ
ポイズ以下、好ましくは100℃で300センチポイズ
以下で有り、かつその主体とする成分の沸点が170℃
以上の液体が好適に使用される。液体とは、少なくとも
100℃、好ましくは50℃での状態を言う。但し50
℃でペースト状の物も含む。又混合多成分の場合、1成
分が50℃で固体状オリゴマーでも、他成分に上記加温
時溶解する場合の物も含む。
量部に対し、1 〜25重量部の範囲であり、これらの好
ましい範囲は、3 〜25重量部であり、より好ましく
は、5〜20重量部である。それらの理由は、後述の通
りである。尚、該樹脂(D)に液状添加剤(B)を添加
した樹脂組成物(E)は、好ましくは、表層に少なくと
も1 層配置したほうが良い。又、樹脂(A)に液状添加
剤(B)を添加する場合は、該樹脂100重量部に3重
量部以下(加えない場合も含む)で、下記の効果の補助
作用と、押出し時の加工安定性、該樹脂からなる層に適
度な柔軟性を与えるために使用するが必須ではない。以
後、主に表層に配する樹脂(D)に使用した場合を主体
に記述する、該添加剤(B)が上記下限より少ないと、
該添加剤(B)の、ラップフィルムの引張弾性率の調
整、使い勝手(滑り性、ロール巻きよりの引き出し性、
静電気発生制御、密着面積自己増大性、刃切れ性等)
性、密着性(密着仕事量)等を、好適な範囲にコントロ
ールできないので好ましくなく、又延伸安定性も良くな
い場合が多い。
と、該樹脂(D)が場合により、可塑化されすぎて耐熱
性が不足するばかりか、フィルム引っ張り弾性率(フィ
ルム腰、取り扱い性に影響)の低下、箱刃物部でのカッ
ト後の伸(展)張性が悪く成り、包装性を阻害する重複
部が増加したり、これらに伴う皺部が剥離し難くなつて
伸ばし難く、張った状態で包装し難くなる。又加熱によ
りフィルムが収縮し過ぎる様になり、容器からフィルム
が、はずれ抜けやすくなり、加熱むらが生じ庫内が汚れ
てしまう結果となる場合がある。加えて、過剰の該添加
剤(B)が時間の経過とともにラップフィルムの表面、
ロール巻きの端部にブリードアウトし、箱を汚したり、
ラップフィルムがべたついたり、食品に移行したり、密
着仕事量が好ましい範囲から外れたりするので好ましく
ない。
族アルコール、又は脂環族アルコール、又はこれらの多
価アルコール、及びこれらの縮重合物、変性物(アルキ
レンオキシド等の付加物)から選ばれる少なくとも一種
のアルコール成分、及び上述のアルコール成分と脂肪
族、又は場合により芳香族(多価)カルボン酸とのエス
テル、脂肪族ヒドロキシカルボン酸とアルコール及び/
または脂肪族脂肪酸とのエステル、及びこれらエステル
の変性物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及び/
又はそのエステル、該樹脂(A)、(D)のオリゴマ
ー、環状2量体、単量体、その他にミネラルオイル、流
動パラフィン、飽和炭化水素化合物の低重合物からなる
群から選択される少なくとも1種の可塑剤がより好適に
使用可能である。例示に限定されるものではないが、こ
れらには、例えば、ジグリセリン、トリグリセリン、テ
トラグリセリン……等のポリグリセリン類、及びこれら
をアルコール成分の原料とし、酸成分として、脂肪酸、
例えば、酢酸、プロピオン酸、ラク酸、カプロン酸、カ
プリル酸、カプレイン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、…等との、モ
ノ、ジ、トリエステル、…ポリエステル等より選ばれる
少なくとも一種のエステル、又はソルビタンと上記脂肪
酸との自由なエステル、又はエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、テトラメチレングリコール、及びこ
れらの縮重合物と上記脂肪酸との自由なエステル、又は
脂肪族ヒドロキシカルボン酸として、クエン酸、リンゴ
酸、酒石酸、…等と、炭素数10以下の低級アルコール
との自由なエステル、又は多価カルボン酸として、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、……等と脂
肪族アルコールとの自由なエステル、又はこれらエステ
ルの変性物として、エチレンオキシド付加物、又はエポ
キシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、…その他がある。
を封鎖した飽和エステル系等のもので、エステルの脂肪
族脂肪酸の炭素数が少ない単鎖もの、例えば炭素数が1
〜4程度の脂肪酸を少なくとも1個以上、好ましくは2
個以上含むエステルであるが、又はこれらに比較的炭素
数が、例えば5〜18程度の長鎖の脂肪酸を一部(1
個)含んでも良い。これらのエステルは、可塑化能力、
複雑な交換反応等がし難い等の観点で好ましい場合が多
い。
ばれる少なくとも2種類の添加剤を使用し、粘度差(以
後50℃での粘度測定差が少なくとも3センチポイズ)
のあるものを選定し混合使用すると良い。より好ましく
は、上記に加え、「高粘度の物/低粘度の物」の重量混
合比を「0.5/10〜9/1」の範囲で混合使用する
のが良い。更に好ましくは、上記粘度差が少なくとも1
0の物を、「高粘度の物/低粘度の物」の重量混合比が
「1/9〜5/5」の範囲で混合使用するのが良い。3
種以上混合する場合は、該全添加量の内、少なくとも5
重量%以上添加する物の内、どれかの2成分が上記関係
を満たしていれば良い。その理由は、フィルム表面にブ
リードアウトする速度及び量が均一化され、経時的にも
平均化され、相乗的に都合良く作用するからと思われ
る。又より好ましくは、これらのうちで、相溶化係数の
異なる添加剤を、それぞれ適量複合して、上述の効果を
出させるとさらに良い。
ュビリテイパラメーター(SP値:ポリマーハンドブッ
ク第3版VII―517頁〜:WILY INTER
SCIENCE 刊、又はPolymer Engin
eering and Science,Februr
y,1974,vol.14.No2 Page 15
1〜154近辺等に記述)が樹脂とあまり離れていない
添加剤(例えば、両者の差が2.5以内、但し該添加剤
が混合組成の場合は、それぞれの添加剤を比例配分した
合成値で表す)がよく、又他にはこれらの添加剤が主体
(50体積%以上、好ましくは60体積%以上)のもの
であってよい。上記の理由は、該SP値が離れすぎると
一般に可塑化効果が無くなり、 分離し混練出来ないばか
りか、もし混入できても分離白化し、脆くなるばかり
か、透明なフィルムに仕上げ難くなるからである。
が、ある程度離れた添加剤を少量混合して使用すると、
例えば、表面に素早くブリードアウトして初期効果を発
揮する、又は後でゆっくりブリードアウトするととも
に、これらが層状、ミセル状、島状、点状等で表面に微
細に有効な形状で相分離し分散し、過剰なべとつきを抑
え、白化汚染せず、更に粘着とすべり等の矛盾する特性
を満足する等の性能が発揮でき好ましい。これら詳細に
は、うまく複合成分が安定(経時的、熱的、ロールフィ
ルムの剥離時に安定に)にブリードし、これらが密着性
がありながら、適度な滑性を有し、製造時・包装時の作
業性が良くなるらの相乗効果を発揮し好ましい場合が有
るからである(過剰な、接着性のごとき強い密着性を防
ぐ為にも効果がある場合がある)。
換反応、樹脂及び添加剤の加水分解等)を防ぐ為にも、
樹脂(含オリゴマー)に対する反応性が高い場合、添加
剤は使用する樹脂に対して不活性化する方が良い。例え
ば、反応可能の活性残基を少なくする、可塑化性能を失
わないで反応結合力の強い(上記反応のし難い)基をあ
らかじめにつけ、キャッピング、又は分子内に入れて、
エステル分解、同交換反応を防ぐ、又は触媒残渣の不活
性化、上記好ましくない反応を阻止する他の添加剤を添
加する等がよい。例えば、水分を樹脂より吸水しやすい
(親和性の高い)添加剤を加えて除去する。触媒残渣の
影響が多い場合はそれによる悪影響を防ぐ添加剤が有効
に使用される。又他に酸化防止剤、着色防止剤、結晶核
剤、消臭剤、着色剤、抗菌剤、等の添加剤も有効に使用
される。
に、前述のその他熱可塑性樹脂(F)の中から適当な樹
脂を選定し3〜30重量%の範囲で、基材樹脂に混合し
て使用しても良い。この場合液状添加剤(B)と併用す
ると該添加剤の徐放性、両者が可塑化される事による柔
軟性等の相乗効果が発現し好ましい場合がある。更に最
適化する上で本発明のフィルムは、それぞれの樹脂、添
加剤の各性質を相乗的にうまく有効に発揮させる為に都
合がよいのは多層状であり、其の場合、多くの複雑な実
用上の要求特性を満たす事が出来最適な機能分担をさせ
る事が初めて可能となる。
は、表層では、内層の樹脂に比較し、比較的弾性率の低
い樹脂、融点、結晶化度の低めの樹脂を用い、多めの添
加剤を添加し、主に表面特性に寄与する、密着性、透明
性、場合により防曇性、柔軟性、場合により電子レンジ
加熱時の若干の収縮性、ハンドリング性等を主に分担
し、内層は、高めの融点、高めの弾性率、高めの結晶化
度を有する樹脂を用い、添加しないか或るいは少なめの
添加剤(可塑剤、粘着付与剤等)を添加し、適度なバリ
ヤー性(ガス、水分)、耐熱性等を主に分担する方が好
ましい場合が多い。
族/芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)を主体とする
樹脂は、場合により添加剤(B)を少量加え、好ましく
は内層として利用する。但し、特に添加剤をより多く添
加しなくて表層に使用する場合はこの限りでない。又、
次に、脂肪族ポリエステル系樹脂(D)は、好ましくは
表層として利用し、前述のごとく多めの添加剤を使用
し、主に表面特性の発現効果を狙うものである。但し、
それ自身又は追加して内部層に利用しても良い事とす
る。
結晶融点の低い該樹脂を選定するか、及び/又は該液状
添加剤(B)が多い組成物より構成されていると都合が
良い。これらは主として内層が、耐熱性向上に寄与しそ
れがフィルム全体の耐熱性・弾性率等の向上に寄与すれ
ばよく、更に表層には、内層まで届かなくても、適度な
耐熱性が(少なくとも100℃程度の)あり、表層同士
の融着防止等に適度な耐熱性を発揮する方が良い。又別
に本発明では内層より表層の方が耐熱性があっても当然
よい事とするが、好ましくは内層の方が表層より耐熱性
(フィルムの結晶融点、及び/又はその結晶化度, 又は
該添加剤が少ない等が関連する)が高い方が、加工性、
密着性付与、光学特性等の観点でより好ましい。
又は樹脂(D)からなる層の他に、その他の熱可塑性樹
脂からなる層を自由に追加しても良い。その他の熱可塑
性樹脂(F)は、以下のものから選ばれる。ポリオレフ
イン系樹脂、芳香族系単量体を含む通常のポリエステル
系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンと脂肪族不飽和脂
肪酸共重合樹脂、又はエチレンと脂肪族不飽和脂肪酸エ
ステル部分鹸化樹脂、及びこれらからなるアイオノマー
樹脂、エチレン−ビニルアルコール系共重合樹脂、α−
オレフィン(エチレン、他)−スチレン共重合樹脂(又
は含同環水添樹脂)、α−オレフイン−一酸化炭素共重
合樹脂(又は含同水添樹脂)、エチレン−脂環族炭化水
素共重合樹脂(又は含同水添樹脂)、スチレンとブタジ
エンないしイソプレン共重合樹脂(又は含同水添樹脂)
等であり、これらに更に添加剤の添加は状況に応じて自
由に行われる。又、その他の添加剤として公知の自由な
物(核剤、安定剤、酸化防止剤、着色剤等)を自由に添
加しても良い。
ルム弾性率(フィルム腰)、バリヤー性等を保持し、取
り扱い性(含包装性)等を向上させる、フィルム加工性
等を向上させる、薄肉化を可能ならしめコストを低下さ
せる、廃棄物量を少なくする等の機能を主に分担させる
と、更に相乗効果が発揮出来て良い。これらに比し単層
状のフィルムでは、各特性をフルに活用する事に限界が
有る。例えば、加工性、密着性、透明性、しなやかさに
起因するフイット性等を満足させる為に共重合比率をア
ップし、又該添加剤の効果を有効に発揮させるために多
めに添加剤を添加させると、結果として、フィルムの耐
熱性が大幅に、例えば20〜60℃近くも低下してしま
う傾向となる。又、これに対し多層の場合は、各層に同
種又は異種の添加剤を、又は異なった添加量の添加剤を
利用する事により表面への添加剤のブリード(量、種
類、時間)をコントロールでき、後述の様に表面特性が
制御できる点に、相乗効果が発揮出来る思わぬ効果があ
る事がある。
の結晶融点(DSC法で10℃/ 分のスキャンスピード
でのピーク値)は、通常100℃以上であり、好ましく
は、105℃以上、より好ましくは110℃以上であ
る。その下限は表層として電子レンジ等で加熱中に少な
くとも100℃の水蒸気に加熱されるから、そこで表層
が融解すると容器或いはフィルム同士で接着し加熱後に
剥離しにくくなるからである。又、包装内容物と融着し
たりするので出来るだけ融点は高い方がよいが、密着性
を与える為に可塑剤、 密着剤等の効果を発揮させやすく
するためには、内層の樹脂の結晶融点より必ずしも高く
する必要はない。
は、表層としての耐熱性を主に保持するため、好ましく
は3〜80%程度、より好ましくは、5〜70%程度、
更に好ましくは7〜60%程度である。又、本発明のフ
ィルムの各層の比率は、該樹脂(A)からなる層が、全
層に対する合計厚み比率で通常80〜5%、好ましくは
70〜10%、より好ましくは60〜15%、更に好ま
しくは50〜20%である。同様に該樹脂(D)からな
る層の比率は、通常20〜95%、好ましくは30〜9
0%、より好ましくは40〜85%、更に好ましくは5
0〜80%である。
び/又は該樹脂(D)からなる上記の多層フィルムを回
収した、回収樹脂からなる回収層(R)を任意に追加し
ても良い。又、この場合具体的には、回収層(R)を少
なくとも1層、全体層の内、好ましくは5〜50%の範
囲内の厚み比で加えても良い、回収層の配置は通常は内
層であるが、透明性、光沢等を阻害しない限り、場合に
より表層にも利用しても良い。又、更に加えて、その他
の熱可塑性樹脂(F)からなる少なくとも1層を加える
場合は、好ましくは全層に対するその合計厚み比率で1
0〜50%、より好ましくは同10〜40%、更に好ま
しくは、10〜30%有するものとする。その他の熱可
塑性樹脂(F)としては、芳香族ポリエステル系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール系
樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレン(又は、他の少なく
とも一種のα−オレフィン系樹脂を含む)−一酸化炭素
系共重合(含水添物)樹脂等からなる選ばれる少なくと
も1種の他種樹脂を用いることができる。
プロピレン系樹脂、ポリブテン−1系樹脂、ポリ4−メ
チルペンテン−1系樹脂をはじめとするポリオレフィン
系樹脂(PO)、及び、ポリエチレンテレフタレート系
(含変成)樹脂、ポリブチレンテレフタレート系(含変
成)樹脂、をはじめとする芳香族系成分を一部含むポリ
エステル系樹脂(PEST)、エチレン−ビニルアルコ
ール系共重合体樹脂(EVOH)、α−オレフィン−一
酸化炭素共重合樹脂(含同水添樹脂)、α−オレフィン
(エチレン)−スチレン共重合樹脂(含同環水添樹
脂)、エチレン−環状炭化水素系化合物共重合樹脂(含
同水添樹脂)、ポリアミド系樹脂、カプロラクトン系樹
脂等から少なくとも一種選択される樹脂からなる少なく
とも一層を加えて、多層構造をとってもよい。更に任意
の層を電子線等の高エネルギー線等の公知な方法で照射
処理し、架橋せしめて耐熱性を持たせても良い。
各樹脂からなる層を各々、樹脂(A)からなる組成物を
C、樹脂(D)からなる組成物をE、その他熱可塑性樹
脂からなる組成物をF、回収層をRと略して、層構成を
表現すると以下のようである。但し、添え字の1,2は
同種の異なる樹脂、又は添加剤が異なっても樹脂が同じ
組成物同士等を意味する。具体的には、グループ1は、
C/E,E/C/E、C/E/C/E、E/C/E/C
/E、C/E/C/E/C、 ・・・・・・・・・等
である。グループ2は、E1/E2/C/E2/E1、
E/C1/C2/E、E/C1/C2/C1/E、E1
/C/E2/C/E1、C1/C2/E/C2/C1、
・・・・・・・等である。グループ3は、C/R/E、
C/E/R、E/R/C、E/R/C/R/E、E/C
/R/C/E、・・その他等である。
明すると、該樹脂(A)、該組成物(C)、該樹脂
(D)、該組成物(E)、及び/又は必要によりその他
熱可塑性樹脂(F)、該樹脂(F)からなる組成物から
選定し、それぞれ別々に押出機で可塑化し、又、必要に
より所定の添加剤を混練し、多層ダイにより押出し後、
好ましくは少なくとも1軸に、より好ましくは2軸に延
伸し、フィルム化され、適度にヒートセットされ、寸法
安定性を付与し、必要により温度及び時間、配向度、予
め混入させた結晶核剤等で、各層ごとに自由に結晶化度
を制御し、耐熱性と寸法安定性を付与せしめ、本発明の
密着性多層耐熱ラップフィルムとなる。
多層T−ダイから押出し、キャストロールで高ドロー比
で引き落とし急冷後、熱処理して耐熱性を付与する方法
や、同様に押し出し後、好ましくは急冷し、ロール延伸
機やテンターフレームで延伸する方法や、サーキュラー
法で多層環状ダイから多層状に押出し、高倍率にインフ
レーションさせ2軸延伸し、急冷させた後熱処理する方
法や、より好ましくは環状多層ダイから押し出し、水冷
リング等により、所定の温度に急冷後、次の行程で所定
の温度に再加熱し、エアーを吹き込んでチューブラー法
で2軸延伸した後急冷し、次にヒートセットし寸法安定
性と結晶化を進める方法等がある。これらの製法の中
で、製造プロセスが安価で、生産性も良く、多層化(2
〜7層)が容易で、得られるフィルムの幅方向の厚み精
度も良く、偏肉分散もほぼ完全にできる、製品化収率が
良い等の理由で、後者の方法が好ましい場合が多い。
適する、100℃で表す、好ましい範囲の加熱収縮率
(X)と加熱収縮応力(Y)関係は、以下に示す通りで
ある。以下説明時には、後述の単位を、単にそれぞれ
(%、g)と略記する。X−Y座標系で前述の、式
(1)、式(2)、式(3)の線に囲まれた図形の範囲
内で、この理由は、加熱収縮率(X)が45%を超える
か、加熱収縮応力(Y)が500gを超えると、(例え
ば電子レンジ庫内での)加熱時に皿にかぶせたラップフ
ィルムが収縮して容器から外れたり、破れたり、容器又
は被包装体(食品)が変形したりするので好ましくな
い。
単位は略す) 式(1) Y≦(1500−20X)/3 式(2) 0≦X≦50 式(3) 0≦Y≦500 を満たすものである。又、より好ましいこれらの範囲
は、以下の式(4)、式(5)、式(6)に囲まれる範
囲である(単位は略す)、 式(4) Y≦(1400−20X)/3 式(5) 2≦X≦45 式(6) 5≦Y≦400 ここでいう加熱収縮率の好ましい範囲は、2〜45%の
範囲内であり、このより好ましい範囲は3〜40%の範
囲である。又、加熱収縮応力の好ましい範囲は、5〜4
00gの範囲内である。
ジ等で、耐熱容器に、水分を含む被加熱物を入れ、調理
又は単に加熱処理する場合、当初は約100℃の水蒸気
に大部分が晒されて、膨らみ、加熱される為である。本
発明における好ましい種々の包装適性は上記の特性及び
その範囲で主に表されるが、その他の官能的な包装特性
も実用上重要であり、前述及び後述の実施例で好ましい
範囲としてそれぞれ記載する。本発明の密着性耐熱ラッ
プフィルムの厚みは、家庭用ラップフィルムとしての扱
いやすさや、原料コスト, 環境対策からの面でも出来る
だけ薄肉の、5〜15μmであることが好ましく、より
好ましくは、この値は6〜13μmであり、更に好まし
くは7〜11μmで有る。
5〜180kg/mm2 の範囲内で、上記下限は、フィ
ルムの(刃切れ性の良い)カット性、フィルムの腰硬
さ、フィルムの伸張性(引っ張り、カットした後、包装
するまでの張り、防皺等の)、取り扱い性等から制限さ
れ、同上限はフィルムの破断伸びを適当値に制御する効
果にも関係して、包装時のフィット性、(刃切れの良
い)カット性を保つ為にも制限される、同じ理由で、好
ましい範囲は、20〜170kg/mm2 、より好まし
くは、25〜150kg/mm2 である。
0℃で通常0〜50%であり、より好ましくは2〜45
%、更に好ましくは2〜40%、最も好ましくは3〜3
5%で有る、その下限は、加熱時のフィット性(緩く包
装しても、多少収縮し容器内容物にぴったりフィットす
る、又は容器、盛り上がった内容物、容器外壁に仮密着
したフィルムの皺を消失し密着面積の拡大、又はフィル
ム−フィルム面の皺で剥離しやすい所を少なくし、密着
させる)等により制限され、加熱時高温になり、水蒸気
が出て剥離し、密着不足になるのを防ぐ為に有効であ
り、上限は、フィルム外れ、破れ、容器(プラスチック
スの時)、内容物の変形等により制限される。
〜500(g/mm2 )、より好ましくは5〜400
(g/mm2 )、更に好ましくは5〜350(g/mm
2 )、最も好ましくは、10〜300(g/mm2 )で
ある。下限は、加熱時の収縮率と共に、容器、被包装物
へのフィット性(前述、加熱収縮率の時と同じ)、延伸
による強度発揮、カット性等により制限され、上限は、
加熱時の容器からのフィルム外れ、破れ、容器、内容物
の変形等により制限される。本フィルムでの密着性の範
囲は、5〜50g・cm/25cm2 の範囲内であり、
その理由は、その下限未満では、包装時及び保存(含冷
蔵)、加熱時の容器又はフィルム面同士の密着不足によ
るフィルム剥がれがある。上限を超えると、箱及びロー
ルからの引き出し性不良となり、又包装時にフィルム同
士が密着し過ぎ、カット後のフィルム展張性(重なった
部分が剥がれ難く又重なりが自然に増加してしまう等)
包装性が悪くなる。この好ましい範囲は、7〜40g・
cm/25cm2 、より好ましくは8〜35g・cm/
25cm2 である。
℃以上、好ましくは110℃以上、より好ましくは13
0℃以上、更に好まししくは140℃以上、最も好まし
くは160℃以上である。その下限未満では電子レンジ
等での加熱中の包装破れ等によるフィルム収縮で内容物
の飛散、乾燥しすぎ、水分不足で局部加熱になる等であ
る。その上限は特に限定しないが、他の特性と連動(例
えば、加工性の悪化、引っ張り弾性率の高過ぎ等)して
いるため、230℃程度であり、好ましくは200℃程
度である。又上記の耐熱性の範囲の理由は、電子レンジ
等での加熱初期は約100℃の水蒸気でフィルムが破損
しなければ当面良いが、内容物と接触している部分が、
(加熱終了期、特に水蒸気が少なくなった場合)内容物
に、油成分と塩類の混合物が存在すると、特に高温にな
る場合が有り、耐熱性が悪いと穴が開き拡がったり、フ
ィルム成分が溶け衛生上好ましくないばかりか、容器無
しで包装し加熱した場合、フィルムが溶着してしまい、
更に包装物を取り出し中に、真空状態で密着し変形し、
内容物をバラバラにしないと、そのまま取り出し不可に
なったりする場合があるからである。
前述した通りであり、又実用的なフィルムの結晶化度
は、そのフィルムを構成する組成物の条件、原反製造条
件、延伸条件、熱処理条件等により自由に制御出来、組
成物の条件だけを変更する場合よりも広範囲に変化させ
る事が出来る。その上限は、適性に配向結晶化させれ
ば、原料(ペレット)より高度にする事も可能であり、
場合により、非晶状にする事も、結晶化スピードをある
程度制御することにより可能である。本発明ではこれら
条件を目的に合わせ自由に制御出来るものである。本発
明での好ましいバリヤー性は、主に各種の臭いのバリヤ
ー性であるが、ここでは、酸素バリヤー性で代表して
(単位:cc/day・atm・m2 (23℃−65%
RH)、1000cc以下、好ましくは5〜700c
c、より好ましくは10〜500cc、更に好ましくは
15〜400cc、最も好ましくは20〜300cc程
度である、単位の一部は省略して表すことする、酸素バ
リヤー性は、上記の範囲内では、家庭で用いる食品等で
の臭いバヤー性とほぼ比例することが知られている(焼
き魚類、酢類、その他、特殊な匂いが移行したら困る食
品類で相関がとられている)、上記範囲の上限を超える
と臭いバリヤー性が悪くなる。
等に付いては以下の通りである。 (1)引張弾性率とは、ASTM−D882に準拠して
測定される、該フィルムの押し出し時の流れ方向に対し
て、縦、横方向における2%伸張時の応力値を100%
に換算し、更に厚み換算した値の平均値で表し、サンプ
ル数それぞれn=5での平均値の弾性率(%単位)で表
す(以下各項目にて、単位の表示は一部略す)。 (2)加熱収縮率とは、100mm角(場合により、5
0mm角)のフィルム試料を、接着しないようにタルク
等の粉をまぶし、所定の温度に設定したエヤーオーブン
式恒温槽に水平に入れ自由に収縮する状態で10分間処
理した後、フィルムの収縮量を求め、元の寸法で割った
値の百分比で表し、同様に縦、横方向の平均値(%単
位)で表し、サンプル数それぞれn=5での平均値で表
す。
10mmの短冊状にサンプリングし、それをストレイン
ゲージ付きのチヤックにチヤック間隔50mmに所定の
長さに、緩めることなくセットし、それを所定の温度に
加熱したシリコーンオイル中に浸漬し、発生した応力を
検出する事により得た、浸漬後20秒以内に発現する最
大値で表し、同様に縦、横の同値の平均値を厚み換算し
た値(g/mm2 単位)で表し、更にサンプル数それぞ
れn=5での平均値で表す。 (4)密着仕事量とは、23℃、相対湿度65%の恒温
室で、円断面積が25平方センチメートルの二つの円柱
の各一端側に、しわの入らないように該フィルムを緊張
させて固定し、その該フィルム面の相互が重なり合うよ
うに2本の円柱をあわせ、荷重500gで1分間圧着し
た後、引張試験機で該フィルム面を互いに垂直な方向に
100mm/分のスピードで、引き剥がしたときの仕事
量(g・cm/25平方センチメートル、以後単位の一
部は略す)で表し、サンプル数それぞれn=5での平均
値で表す。
長のフィルムの両端部各10mmを耐熱性のテープで補
強し、ここをクランプし一つの端部に10grの荷重が
フィルム中央部にかかるようにし、温度調節可能なエヤ
ーオーブンに約10分間吊り下げ、所定の温度にて破断
するかどうかを判定し、破断しない場合には耐熱性が有
ると判断する。又破断しないで伸びる場合も、標線50
mm部の20%以上が伸びた場合は、耐熱性が無いと判
断する。測定は温度を5℃ピッチで測定して行き、その
破断一歩手前の温度で表し、サンプル繰り返し数n=5
の平均で表す。
化に最適な温度で充分アニール処理し、平衡状態とした
ものを広角X線回折法により求めた結晶化度と固定した
標準試料の融解エネルギーとの相関を求めて置き、簡易
的には、DSC法(JISK7122に準処)にて検量
線を求めておき、目的サンプルを測定する。但し、製品
のフィルムを測定する場合は、フィルムをそのまま、又
は、はっきりしない場合は、単層相当で実験換算し、又
はそこに含まれる該樹脂(A)成分の結晶融点が110
℃以上の結晶成分を、それぞれ原料成分由来の結晶成分
で測定換算(他樹脂混合、多層状とも)し、その合計で
表すものとする、但し、好ましくは、該樹脂(A)より
なる耐熱層のみで表現するものとする。又フィルムの結
晶化度は、その組成物条件、原反の製造条件、延伸条
件、熱処理条件等により自由に制御され、原料自身で測
定された値より広範囲に変化させる事が出来、その上限
は、適性に配向結晶化させれば、原料より高くする事も
可能な事は、当業者間で公知である。
用して表し、ASTM−D−3985の方法に準じて測
定し、単位は、;cc/m2 ・day・0.1MPa
(atm)(測定環境は23℃−65%RH)で表す。
(以後単位は一部省略し、ccで表す) (8)液状添加剤(B)の粘度は、B型粘度計で、例え
ば東機産業(株)製のもので、低粘度領域(1000セ
ンチポイズ以下)の値は、B−L型のNo2ローターで
30rpmの回転数で測定し、高粘度領域(1000セ
ンチポイズ以上)の値は、同No4ローターを使い同様
に測定した値で表す。
しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。ここに使用する、脂肪族/芳香族共重合ポリエステ
ル系樹脂(A)は以下のものである、A−1は、アルコ
ール成分がエチレングリコール92モル%、 ジエチレン
グリコール8モル%、酸成分がコハク酸20モル%、テ
レフタル酸80モル%からなる共重合ポリエステル系樹
脂(結晶融点190℃、結晶化度38%)。
コール95モル%、1,4−ブタンジオールが5モル
%、酸性分がテレフタル酸85モル%、グルタル酸が1
3モル%、コハク酸2モル%からなる共重合体(結晶融
点180℃、結晶化度35%)。A−3は、アルコール
成分が1,4−ブタジオール、酸成分がアジピン酸41
モル%、テレフタル酸が59モル%からなる共重合ポリ
エステルに、共重合前後自由に、少量の多価アルコール
成分としてグリセリントリアセチルを反応させ、分岐・
鎖延長させた樹脂(結晶融点129℃、結晶化度28
%)。
コール、酸成分がコハク酸60モル%とテレフタル酸4
0モル%からなる共重合ポリエステル系樹脂に、多官能
モノマー原料としてウレタン系化合物を利用し、アルコ
ール成分がエチレングリコール、酸成分がコハク酸の重
合体構造を有する分岐構造を前者が4に対し後者が1の
割合でグラフト重合させた樹脂(結晶融点が188℃の
主ピーク、104℃の副ピーク、前者の結晶化度が24
%のもの)。A−5は、アルコール成分が1,4−ブタ
ンジオール、酸成分としてコハク酸65モル%、テレフ
タル酸35モル%からなる共重合ポリエステルであり、
多価アルコールを分岐点として分子内に7〜10個の分
岐を有し、かつ末端のカルボン酸部分をMgイオンでア
イオノマー化処理した樹脂(結晶融点125℃、結晶化
度32%)。
脂(D)は以下のものである。D−1は、L−乳酸から
なるラクチド(環状2量体)の90モル%に、D乳酸、
L乳酸からなるDLラクチドを10モル%共重合した脂
肪族ポリエステル系樹脂(結晶融点160℃、結晶化度
34%)。D−2は、アルコール成分がエチレングリコ
ール、酸成分がコハク酸からなる脂肪族ポリエステル系
樹脂(結晶融点102℃、結晶化度33%)。D−3
は、グリコライド85モル%、L−ラクチド15モル%
を共重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(結晶融点20
0℃、結晶化度31%)。D−4は、3−ヒドロキシラ
ク酸90モル%に3−ヒドロキシ吉草酸10モル%を共
重合した脂肪族ポリエステル系樹脂(結晶融点125
℃、結晶化度24%)。D−5は、アルコール成分が
1,4−ブタンジオール、酸成分がコハク酸からなるポ
リエステルで多価アルコールを分岐点として分子内に5
〜10個の長鎖分岐を有する重合体樹脂で、末端のカル
ボン酸部分をMgイオンでアイオノマー化処理した樹脂
(結晶融点115℃、結晶化度35%)。
(D)以外の樹脂(F)は以下のものである。F−1
は、ポリブチレンテレフタレート系共重合樹脂(アルコ
ール成分として1,4−ブタンジオール84モル%、ト
リエチレングリコール15モル%、ポリテトラメチレン
グリコール1モル%を共重合したもので、結晶融点21
7℃、結晶化度38%)。F−2は、エチレン- ビニー
ルアルコール共重合体樹脂( エチレンを39モル%共重
合した、結晶融点170℃、結晶化度43%) 。F−3
は、エチレン−メタアクリル酸−メチルメタアクリレ−
ト共重合体アイオノマー樹脂(メタアクリル酸基含有量
18重量%、エステル基含有量60モル%、Mgイオン
の中和度25%のもので、温度190℃/荷重2160
gのメルトインデックスが2.5のもの)。
に示す前述した好ましい粘度範囲を有するもので、以後
粘度をカッコ内にその単位のセンチポイズを略し、その
測定温度50℃/100℃の順に記す。B−1はジグリ
セリントリアセチルモノラウレート(200/30)、
B−2はジグリセリントリアセチルモノカプレート(3
00/50)、B−3はグリセリントリアセテート(1
00/20)、B−4はエポキシ化大豆油(110/1
6)、B−5はジグリセリントリアセチルモノオレート
(250/10)、B−6はポリオキシエチレンソルビ
タンラウレート(210/34)、B−7はテトラグリ
セリンペンタアセチルモノラウレート(110/8)、
B−8はアセチルトリブチルシトレート(11/2)で
ある。
下のものである。C−1とは、A−1の80重量%に、
D−2の20重量%を混合し、これらの樹脂100重量
部に対し、液状添加剤(B)として、B−2を1重量部
とB−3を1重量部を混合した組成物。C−2は、A−
2を60重量%に、D−1を40重量%混合し、これら
の樹脂100重量部に対し、液状添加剤(B)として、
B−7を1重量部とB−8を1重量部を混合した組成
物。C−3は、A−3を60重量%に、D−3を30重
量%、F―2を10重量%混合し、これらの樹脂100
重量部に対し、液状添加剤(B)として、B−1を1重
量部とB−6を1重量部を混合した組成物。C−4は、
A−5を60重量%に、D−4を40重量%混合し、こ
れらの樹脂100重量部に対し、液状添加剤(B)とし
て、B−8を1重量部とB−4を1重量部を混合した組
成物。C−5は、A−1を70重量%に、F−1を30
重量%混合し、これらの樹脂100重量部に対し、液状
添加剤(B)として、B−3を1重量部とB−6を1重
量部を混合した組成物。
特性、その他本発明に関する好ましい参考チェックポイ
ントは、数値化が困難な、官能的な性能も含む以下の項
目であり、これらを出来るだけ満たすことが望ましい。 小巻ロールのエージング保存性(30cm幅で50m
巻きの箱に入れた製品を、30℃、相対湿度65%下
で、30日保存時)で、ロール端部からの添加剤滲みだ
し、フィルムの適度な剥離性、フィルム表面のべとつき
等に問題ないこと、 ロールの箱からの引き出し性で、フィルム端部が伸
び、静電気がひどく発生しなくて、手・箱等にステック
しなく、且つフィルムが展張し易く手で掴みやすいこ
と、引き出し抵抗性が適度であること、 カット性で、フィルムが展張したままで皺がよること
なく、適度な抵抗で、心地良く(軽い音もたて)、伸び
て永久変形する事なく、正確にカット出来ること、
皺よったり、重なったりすることなく、被包装物にうま
くラッピング出来ること、 密着性で、容器(磁器、合成樹脂製とも)の種類にこ
だわることなく、又は容器無しでも、フィルム−容器
間、フィルム−被包装物間、フィルム同士間でも重なっ
た部分が膨れあがることなく、密着すること、又それが
低温保存中、加熱中でも外れてこないこと、 耐熱性で、加熱中に、裂けたり、溶融して穴があいた
り、フィルムが内圧に負けて伸び異常に膨れあがらない
こと、 保存中及び加熱中に、味・衛生性が変化せず、食品に
臭いや添加剤が移ったり、フィルムの破片が混入したり
しないこと、 加熱後、フィルムを簡単に除去出来やすいこと、フィ
ルム同士が溶着して剥離出来なくなったり、場合により
内容物、又は容器(特に合成樹脂製)に溶着し汚さない
こと、 使用後の廃棄処理に問題が少ないこと等。
れらの樹脂100重量部に、液状添加剤(B)として、
B−8を1重量部とB−1を1重量部を混合した組成物
を内層(第2層)にし、次に表層(第1,3層)にD−
1の100重量部に液状添加剤(B)としてB−3を7
重量部、B−8を8重量部、B−5を2重量部混合した
組成物を用い、又比較例1として表層に同添加剤(B)
を同じ比率で合計28重量部混合し、比較例2として表
層に同様に同添加剤(B)を0.5重量部混合し、内層
は実施例1と同様にして、それぞれ40mm径の押出し
機で熔融混練りし、径が100mmでスリットが1mm
の2種3層構造の環状ダイより各層の厚み比が(第1層
/第2層/第3層の順に)1/1/1の層構成にして押
し出し、チューブの内側に流動パラフィンを注入してお
き、外側を冷媒(水)により急冷固化し、偏肉分散用の
回転式ニップロールで引き取り、押し出し幅(周)方向
の位置を、逐次流れ方向に分散(ツイスト)し、折り幅
140mmの均一なチューブ状原反を作成した。つい
で、これらの原反を均一な状態で延伸工程で2対の差動
ニップロール間に通し、加熱ゾーンで55℃の雰囲気下
に通し加熱し、50℃の熱風雰囲気下の延伸ゾーンで、
流れ方向出口部に設置してあるエヤー封入用ニップロー
ルで内部に空気を圧入する事により連続的に膨張バブル
を形成させ、冷却ゾーンの延伸終了部でエヤーリングに
より16℃の冷風を吹き付け、延伸を終了させた。
を閉じ内部の空気を閉じこめ、連続的にその延伸倍率が
ほぼ縦5.0倍、横4.6倍になるように同時2軸延伸
し、次に該ニップロール及びその流れ方向上流部にある
デフレータで均一に折りたたみ、次の工程で所定温度に
それぞれ制御した3ゾーンからなるヒートセットゾーン
に連続的に通し、次に巻き取り機で耳を切り取り、厚み
約9.0μmの2枚のフィルムにそれぞれ巻き取った。
フィルムの延伸安定性はよく、巻き取ったロール状のフ
ィルムは、約30℃に加温し約12時間エイジングし
た。実施例1のフィルムはこの時点で何ら問題は見られ
なかった。比較例1のフィルムは、 押し出し中に層間の
乱れが発生しやすく、均一な原反が取れなく延伸時バブ
ルがパンクしやすかった。又、出来上がったフィルム
は、エイジング後に添加剤が過剰に表面にブリードアウ
トして、ロール状の巻きが崩れる傾向にあった。又、フ
ィルム表面もべとべとした感じで柔らかい感触であっ
た。
フィルムの表面がブロッキングして、一枚に剥離すると
き伸びて変形しやすい傾向にあり、密着性が低く測定で
きなかった。次にこれらのフィルムを、30cm幅の紙
管に約50m巻いた小巻ロールに仕上げ、市販の家庭用
ラップ(旭化成工業株式会社の塩化ビニリデン系樹脂製
ラップ用)の箱に入れ、30℃で3日間更にエージング
した。フィルムの特性は、実施例1が「引張弾性率/加
熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に
表して、「90/6/100/190/16(それぞれ
前述の単位は略す)」であつた、又バリヤー性は、11
0cであった。
熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」がそれ
ぞれ順に「14/52/490/165/7(同前
述)」であった。このフィルムはべとべとしてロール引
出し性、包装性が悪く、使い勝手の悪いものであり、且
つ加熱中にフィルムが収縮しやすく破れてしまった。
又、比較例2のフィルムの特性は「250/5/220
/55/0(同前述)」であり、引張弾性率が高すぎご
わごわして、静電気も発生しやすく、包装しにくく、且
つ密着性がほとんど無くラッピングできなかった。包装
テストは、市販の電子レンジ加熱用磁器(又は、プラス
チックス)製容器にライスを盛り上げ、その上にカレー
を乗せ、電子レンジで加熱時間を色々変えて、サンプル
繰り返し数n=5で実施した。
性が、市販の塩化ビニリデン系樹脂製(以後、市販PV
DCと略する)の場合と同様に適度な抵抗で正確に所定
量引き出せた。次に箱についている刃物でのカット性に
関しては、本実施例1のフィルムは、市販PVDC製と
同様に、心地よく切れ、刃切れ性が良かった。次に電子
レンジでの加熱時では、内容物(カレー)との接触部が
加熱時間がやや長い時も破れることなく、又、プラスチ
ックス(PP;ポリプロピレン)製の容器の場合も容器
に部分的に溶着することもなく、不良現象はいずれも全
くなく、良好に包装及び加熱でき、後で容易にフィルム
を剥離除去出来、且つ調理品の味も良好であり、保存時
に臭いがフィルムを通して大きく漏れることもなかっ
た。結果として、前述の実施例1のフィルムは、参考チ
ェック項目の好ましい範囲内の特性であった。
樹脂60重量部とD−3樹脂40重量部との混合樹脂1
00重量部に、水添石油樹脂として環球法軟化点が12
5℃の樹脂を5重量部、液状添加剤(B)としてB−2
を5重量部とB−8を6重量部とB−4を2重量部を混
合した組成物を用い、内層(第2層)にA−1樹脂60
重量部にA−3樹脂を40重量部混合した樹脂を用い、
それぞれの層厚み比が(第1層/第2層/第3層)の順
に(30/40/30:それぞれ%)にした2種3層構
造の多層状として、実施例1と同様に加工して約8μの
フィルムを得た。このフィルムの特性は、「引張弾性率
/加熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の
順に表して、「130/5/70/180/29(それ
ぞれ前述の単位は略す)」であつた、又バリヤー性は、
180ccであった、又実施例1と同様に包装テストを
実施したが包装性も前記の好ましい範囲内であった。電
子レンジによる同様な加熱テストでも破れる等の問題は
見られなかった。保存テストでも臭いがそれほどもれ出
ることはなかった。更に追加の実施例として、実施例1
のフィルムから回収し同様にして成形した樹脂層を表層
と内層の両側の中間層に計2層挿入し(其の比率は全体
層に対して各10%である)、計5層の構成のフィルム
を同様にして得た。このフィルムは、略同様な特性であ
り、包装特性も含め、好ましい範囲内のものであった。
樹脂70重量%とD−5樹脂30重量%を混合し、該樹
脂100重量部に、液状添加剤(B)としてB−3を7
重量部とB−7を10重量部混合した組成物を用い、内
層(第2層)にA−2樹脂と該樹脂100重量部に液状
添加剤(B)としてB−1を2重量部混合した組成物を
用い、それぞれの層厚み比が(第1層/第2層/第3
層)の順に(20/60/20:それぞれ%)にした2
種3層の多層状として、実施例1と同様に加工して約
8.5μのフィルムを得た、このフィルムの特性は、
「引張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密
着仕事量」の順に表して、「120/3/130/17
5/18(それぞれ前述の単位は略す)」であった、又
バリヤー性は、480ccであった、又実施例1と同様
に包装テストを実施してが包装性も前記好ましい範囲内
であった、電子レンジによる同様な加熱テストでも破れ
る等の問題は見られなかった、保存テストでも臭いがほ
とんどもれ出る感じはなかった。
樹脂と該樹脂100重量部に、水添テルペン系樹脂3重
量部と液状添加剤(B)としてB−3を10重量部とB
−5を5重量部混合した組成物を用い、内層(第2層)
にA−2樹脂を用い、それぞれの層厚み比が(第1層/
第2層/第3層)の順に(35/30/35:それぞれ
%)にした2 種3層の多層状として、実施例1と同様に
加工して約8.0μmのフィルムを得た、このフィルム
の特性は、「引張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮応力/
耐熱性/密着仕事量」の順に表して、「120/0/0
/175/25(それぞれ前述の単位は略す)」であっ
た。又バリヤー性は400ccであった。又、実施例1
と同様に包装テストを実施してが包装性も前記好ましい
範囲内であった、電子レンジによる同様な加熱テストで
も破れる等の問題は見られなかった。保存テストでも前
述実施例のものに比較して最も臭いがもれ出ることはな
く、且つ内容物が乾燥し変質することもなかった。
脂を選定した。但し、実施例5はD−2を55重量%と
D−3を45重量%混合したものを用い、実施例6はD
−4を40重量%とD−5を60重量%混合したものを
用いた。次にそれぞれ各樹脂100重量部に、表層への
液状添加剤(B)として前述のごとき種類のものを表1
に記述の量添加した組成物を作成し、次に内層(第2
層)用の樹脂を表1のごとく選定した。但し実施例5の
内層には樹脂100重量部に対し液状添加剤(B)とし
て、B−5/ B−7の2/ 1の混合比のものを2重量
部、実施例6の内層には同様に液状添加剤(B)とし
て、B−2/ B−1の2/ 1の混合比のものを1重量部
それぞれ混合した組成物を用いた。
々50mm径の押出機で、それぞれ充分混練りし、その
径が100mmφでそのスリットが0.8mmの2種3
層構造を有する多層(3層)環状ダイより押し出し、各
層の厚み比を、第1層/第2層/第3層の順に、35/
30/35(各%)になるように設定し、チューブの内
側にグリセリントリアセテートを注入しておき、外側を
冷媒(水)により急冷固化し、偏肉分散用の回転式ニッ
プロールで引き取り、押し出し幅(周)方向の位置を逐
次流れ方向に分散(ツイスト)し、折り幅140mmの
均一なチューブ状原反を作成した。
延伸工程で2対の差動ニップロール間に通し、加熱ゾー
ンで50℃の雰囲気下に通し加熱し、55℃の熱風雰囲
気下の延伸ゾーンで、流れ方向出口部に設置してあるエ
アー封入用ニップロールで内部に空気を圧入する事によ
り連続的に膨張バブルを形成させ、冷却ゾーンの延伸終
了部で15℃の冷風を吹き付け延伸を終了させ、次に流
れ方向下流側の出口部ニップロールを閉じ内部の空気を
閉じこめ、連続的にその延伸倍率がほぼ縦5.0倍、横
4.7倍になるように同時2軸延伸し、次に該ニップロ
ール及びその流れ方向上流部にあるデフレータで均一に
折りたたみ、次の工程で所定温度にそれぞれ制御した3
ゾーンからなるヒートセットゾーンに連続的に通し、次
に巻き取り機で耳を切り取り、厚み約9.2μmの2枚
のフィルムに巻き取った。実施例5,6,7のフィルム
の延伸安定性は良かったが、比較例3の場合はバブルの
揺れが多くて不安定であつた、次にこれらのフィルム
を、30cm幅の紙管に約50m巻いた小巻ロールに仕
上げ、市販の家庭用ラップ(旭化成工業株式会社の塩化
ビニリデン系樹脂製ラップ)用の箱に入れ、30℃で1
週間エージングし、その後に包装テストを実施した。
3のフィルムの各物性値を示す。
器(又はプラスチックス)製容器にライスを盛り上げ、
その上にカレーを乗せ、電子レンジで加熱時間を色々変
えて、サンプル繰り返し数n=5で実施した。最初に、
上記フィルムを収納したそれぞれの箱からラップを引出
し、ラッピングした。その結果、箱からの引き出し性
は、実施例5,6,7のフィルムは、上記市販の塩化ビ
ニリデン系樹脂製(以後、市販PVDCと略する)の場
合と同様に適度な抵抗で正確に所定量引き出せたが、比
較例3(以後、比3と表す)のフィルムは、箱から出過
ぎたり、静電気が発生してあちこちにくっついたりして
好ましくなかった。
しては、実施例5,6,7のフィルムは、市販PVDC
製と同様に、心地よく切れ、刃切れ性が良かった。比3
は、フィルムの弾性率が高過ぎ、又密着性がほとんど無
い為に、カット時に、フィルムが箱先の押さえの部分に
固定出来難く、ロールの巻芯部がブロッキングし引っ張
り出し難かったり、局部的にずれ出てきたりして、刃先
に食い込み難く、切断面が刃先から外れ斜めに裂けたり
し、著しくカット性が悪かった。又包装性が悪く(静電
気でフィルム同士がくっいたり、どこか勝手な所にくっ
ついたり、とは言っても肝心な容器、及びフィルム同士
への密着性が全く無く、フィルムが広がってしまい包装
を固定出来なく)使いものにならなかった。
ィルムが、上記の様に密着しないので、水蒸気が漏れや
すく、内容物が局部加熱になりやすく、内容物が外にこ
ぼれ易く、食品の味もまずくなってしまった。実施例
5,6,7のフィルムは、これらの不良現象はいずれも
全くなく、良好に包装及び加熱でき、後で容易にフィル
ムを剥離除去出来、且つ調理品の味も良好であり、保存
時に臭いがフィルムを通して漏れることもなく、本発明
の好ましい範囲内の特性であった。又、実施例5,6,
7のバリヤー性はそれぞれ順に、380cc/ 480c
c/ 520ccであった。又各実施例のロールフィルム
は前述の保存時における臭いの問題もなかった。
(結晶融点102℃、結晶化度約33%)を使用し、内
層にA−3(結晶融点129℃、結晶化度約28%)を
使用して液状添加剤(B)は、実施例5と同様に添加し
(但し内層には、同様な液状添加剤(B)を10重量部
添加した)、同様に加工しフィルムを得た。但し、延伸
後の熱処理を実施しなかった。このフィルムの特性は、
「引張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密
着仕事量」の順に表して、「10/70/530/90
/15(それぞれ前述の単位は略す)」であり、引張弾
性率が低すぎて伸びやすく、且つ取り扱い性、包装性が
悪く、又加熱時に収縮しすぎ、包装が外れやすく且つ破
れやすかった。又、フィルム同士、被包装物、容器等に
表面が溶融し融着し剥離するときに破片が切れ残存する
傾向にあった。
層構成(表層/内層/表層)用の各樹脂を、次の表2に
記載のごとくに選び、それぞれの層構成厚み比を35/
30/35(各%)とし、その表層用樹脂(D−1/D
−2/D−3/D−5)には、液状添加物(B)を夫々
D−1にはB−3を7重量部とB−5を6重量部、D−
2にはB−2を5重量部とB−8を6重量部とB−4を
2重量部、D−3にはB−3を10重量部とB−2を4
重量部とB−4を2重量部、D−5にはB−7を5重量
部とB−5を3重量部加え、内層には表2に示す樹脂を
選定した。これらを実施例1と同様な方法で、延伸温
度、延伸倍率、熱処理等をそれぞれ調整し、同様に加工
し、それぞれの平均厚みが約9.3μmの、次の表2に
示される物性を有する延伸フィルムを得た。延伸性はい
ずれも良く、大きな問題はなかった。
様に包装テストを実施した。その結果引き出し性、カッ
ト性、展張性、オーバーラップ性、密着性、加熱性、そ
の他を順次テストしたが、特に問題は見られなく、実施
例1の場合と同様に本発明の好ましい範囲内で有った、
バリヤー性は、それぞれ順に、460cc/ 540cc
/ 120cc/ 650ccであった。 (実施例12)表層(1,5層)用として、A−4の1
00重量部に、液状添加剤(B)として、B−3を10
重量部とB−1を8重量部を混合した組成物を用い、同
様に内層(2,4層)として、該添加剤B―2を3重量
部添加したエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(メルトイ
ンデックス:0.8、密度:0.930g/立方cm)を
用い、中間(3層)層として、A−4樹脂を用い、それ
ぞれの層構成厚み比が順に「25/10/30/10/
25(各%)」となるように、3台の押出し機で混練り
可塑化し、次いで3種5層ダイから押出して原反を成形
した。次でこの原反に電子線(エネルギー:500K
V)で照射線量6メガラドの処理をした以外は、実施例
1と同じくして、平均厚み約9.3μmの延伸フィルム
とした。その特性は、「引張弾性率/加熱収縮率/加熱
収縮応力/耐熱性/密着仕事量」の順に表して、「75
/30/270/180/24(それぞれ前述の単位は
略す)」であつた。各包装テストも、上記同様に好まし
い範囲内であり、大きな問題が見られ無く、本発明の好
ましい範囲内のものであった、又バリヤー性は400c
cであった。
3樹脂100重量部に液状添加剤B−8を8重量部とB
−2を4重量部とB−4を3重量部を混合した組成物、
内層(第3層)にAー2樹脂を用いて、多層(3層)T
ダイ(面長:500mm,開口スリット:0.5mm)
を利用し、市販のキャステイング設備で、ドロー比(引
き落とし比)が約35で、約14μmのフィルムを得、
次に熱処理し、前記同様な小巻ロールに仕上げた。その
特性は、「引張弾性率/加熱収縮率/加熱収縮応力/耐
熱性/密着仕事量」の順に表して、「130/0/0/
175/20(それぞれ前述の単位は略す)」であっ
た、フィルムの加工時には、Tダイのスリットがゴミ・
ゲル・炭化物等で詰まりやすく、又、押し出し中のフィ
ルムがドローダウンし易く厚み制御がややむずかしく、
またキャストロールに持ち込まれやすくロール剥離性が
やや悪かったが、フィルムは得ることが出来た。包装テ
ストでは、実施例1よりカット性、密着性等の包装作業
性がやや劣っていたが、使用できる範囲内であった。こ
の包装作業性がやや劣るのは、厚みが厚めのせいか、フ
ィルムに延伸配向が掛かっていない為等であると思われ
る。又、該バリヤー性は、380ccであった。
て、D−1樹脂の100重量部に、液状添加剤(B)と
してB−1を8重量部とB−8を6重量部を混合した組
成物を用い、内層(第2層)として、A−2樹脂を用
い、それぞれの層厚み比が(第1層/第2層/第3層)
の順に(30/40/30:それぞれ%)にした2種3
層構造の多層状として、実施例1と同様に加工して約9
μのフィルムを得た。このフィルムの特性は、「引張弾
性率/加熱収縮率/加熱収縮応力/耐熱性/密着仕事
量」の順に表して、「140/5/80/175/22
(それぞれ前述の単位は略す)」であつた。又、バリヤ
ー性は、340ccであった。又、実施例1 と同様に包
装テストを実施したが包装性も前記の好ましい範囲内で
あった。電子レンジによる同様な加熱テストでも破れる
等の問題は見られなかった。保存テストでも臭いがそれ
ほどもれ出ることはなかった。更に、上記のフィルムを
回収して成形した樹脂層を表層と内層の両側の中間層に
計2層、全体層に対して各10%の層厚み比率で挿入追
加し、計5層の構成のフィルムを同様にして得た。この
フィルムは、上記の回収層を含まないフィルムと略同様
な特性であり、包装特性も含め、好ましい範囲内のもの
であった。
性安定性にも優れた樹脂及び液状添加剤を混和した組成
物を、薄肉のフィルムに加工することにより、特定の特
性を付与せしめた、バリヤー性、耐熱性を具備した非ハ
ロゲン系の省資材型のフィルムとして、包装時の種々の
要求特性(使い勝手等)に叶い、且つ廃棄処理も容易
で、ハウスホールドラップ用フィルムとして有用な耐熱
性密着ラップフィルムが提供出来た。
Claims (11)
- 【請求項1】 結晶融点が110〜230℃の、芳香族
系単量体からなる成分を10〜90モル%含む脂肪族/
芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)を主体とする樹脂
の100重量部に対し、液状添加物(B)を3重量部以
下含む樹脂組成物(C)からなる少なくとも1層と、脂
肪族ポリエステル系樹脂(D)を主体とする樹脂の10
0重量部に対し、液状添加剤(B)を1〜25重量部含
む樹脂組成物(E)からなる少なくとも1層とから構成
されるフィルムであって、引張弾性率が15〜180k
g/mm2 で、耐熱性が110℃以上で、密着性(密着
仕事量)が5〜50g・cm/25cm2 であることを
特徴とする耐熱性多層密着ラップフィルム。 - 【請求項2】 フィルムの100℃における加熱収縮率
X%と、加熱収縮応力Yg/mm2 、及びその両者の関
係が、下記、式(1)〜式(3)の関係式の範囲内にあ
ることを特徴とする、請求項1に記載の耐熱性多層密着
ラップフィルム。 (式1) Y≦(1500−20X)/3 (式2) 0≦X≦50 (式3) 0≦Y≦500 - 【請求項3】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂
(A)が、その酸成分の内、脂肪族酸成分としてシュウ
酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸から選
ばれる少なくとも一種の単量体の30〜90モル%と、
芳香族酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸から選ばれる少なくとも
一種の単量体の10〜70モル%と、又アルコール成分
としてエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,4−ブタンジール、1,6−ヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ポリエチレングリコールから選ばれ
る少なくとも一種の単量体とからなる共重合体であり、
これら重合体から選ばれる少なくとも一種であることを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の耐熱性多層密
着ラップフィルム。 - 【請求項4】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂
(A)を主体とする樹脂が、該脂肪族/芳香族共重合ポ
リエステル樹脂(A)50〜99重量%と、該樹脂
(A)以外の熱可塑性樹脂を1〜50重量%を含む樹脂
組成物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
に記載の耐熱密着ラップフィルム。 - 【請求項5】 脂肪族ポリエステル系樹脂(D)が、脂
肪族ジカルボン酸と脂肪族ジアルコールとからなる脂肪
族ポリエステル系樹脂、又は単量体としてD−乳酸,L
−乳酸、該乳酸のDL(ラセミ)体、該乳酸のメソ体、
及びグリコール酸、3−ヒドロキシ吉草酸、ε−カプロ
ラクトン、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸、
2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキルプロピオン酸、4
−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシヘキサン酸から
選択される少なくとも一種のヒドロキシカルボン酸から
なる樹脂から選ばれる少なくとも1種であることを特徴
とする請求項1〜4のいずれかに記載の耐熱多層密着ラ
ップフィルム。 - 【請求項6】 脂肪族/芳香族共重合ポリエステル系樹
脂(A)の結晶化度が、5〜80%であることを特徴と
する請求項1〜5のいずれかに記載の耐熱多層密着ラッ
プフィルム。 - 【請求項7】 液状添加剤(B)が、その主体とする成
分の粘度が50℃で少なくとも5センチポイズ、100
℃で500センチポイズ以下の液体であり、かつその主
体とする成分の沸点が170℃以上であることを特徴と
する請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱多層密着ラッ
プフィルム。 - 【請求項8】 液状添加剤(B)が、脂肪族系アルコー
ル、脂環族系アルコール、及び多価アルコール、及びこ
れらの縮重合物から選ばれる少なくとも一種のアルコー
ル成分と、脂肪族脂肪酸、脂肪族多価カルボン酸、芳香
族多価カルボン酸から選ばれる少なくとも一種の酸成分
との自由なエステル、天然脂肪酸エステル、脂肪族ヒド
ロキシカルボン酸とアルコール及び/または脂肪族脂肪
酸とのエステル、及びこれらアルコール、エステル類の
変性物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、及びこ
れらの自由なエステル、脂肪族ポリエステルのオリゴマ
ー、環状2量体、ミネラルオイル、流動パラフィン、飽
和炭化水素化合物よりなる低重合物からなる群から選択
される少なくとも1種の可塑剤からなることを特徴とす
る請求項1〜7のいずれかに記載の耐熱多層密着ラップ
フィルム。 - 【請求項9】 フィルムが、脂肪族ポリエステル系樹脂
(D)を主体とする樹脂に液状添加剤(B)を含む樹脂
組成物(E)からなる表層を有し、脂肪族/芳香族共重
合ポリエステル樹脂(A)を主体とする樹脂、又は該樹
脂(A)に液状添加剤(B)を含む樹脂組成物(C)か
らなる内層を有し、少なくとも3層から構成されている
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の耐熱
多層密着ラップフィルム。 - 【請求項10】 フィルムが、脂肪族ポリエステル系樹
脂(D)からなる樹脂組成物(E)からなる表層を有
し、脂肪族/芳香族共重合ポリエステル樹脂(A)を主
体とする樹脂、又は該樹脂(A)からなる樹脂組成物
(C)からなる内層を有し、表層が、内層より結晶融点
の低い、及び/又は液状添加剤(B)が多い樹脂組成物
(E)より構成されていることを特徴とする請求項1〜
9のいずれかに記載の耐熱多層密着ラップフィルム。 - 【請求項11】 フィルムが、脂肪族/芳香族共重合ポ
リエステル樹脂(A)を主体とする樹脂からなる樹脂組
成物(C)を含む少なくとも1層と、脂肪族ポリエステ
ル系樹脂(D)を主体とする樹脂に液状添加剤(B)を
含む樹脂組成物(E)を含む少なくとも1層とを有し、
他に請求項1〜10のいずれかに記載の層からの回収樹
脂を含む少なくとも1層(R)とからなる、少なくとも
3層から構成されていることを特徴とする請求項1〜1
0のいずれかに記載の耐熱多層密着ラップフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000378484A JP2002178473A (ja) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | 耐熱性多層密着ラップフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000378484A JP2002178473A (ja) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | 耐熱性多層密着ラップフィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002178473A true JP2002178473A (ja) | 2002-06-26 |
Family
ID=18847049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000378484A Withdrawn JP2002178473A (ja) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | 耐熱性多層密着ラップフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002178473A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004124022A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 導電性ポリエステル樹脂組成物 |
JP2006015723A (ja) * | 2004-06-01 | 2006-01-19 | Okura Ind Co Ltd | 二軸延伸生分解性フィルム |
JP2013506735A (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | アセチル化ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびそれで可塑化されたpvc絶縁体 |
-
2000
- 2000-12-13 JP JP2000378484A patent/JP2002178473A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004124022A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 導電性ポリエステル樹脂組成物 |
JP2006015723A (ja) * | 2004-06-01 | 2006-01-19 | Okura Ind Co Ltd | 二軸延伸生分解性フィルム |
JP2013506735A (ja) * | 2009-09-30 | 2013-02-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | アセチル化ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびそれで可塑化されたpvc絶縁体 |
US9481633B2 (en) | 2009-09-30 | 2016-11-01 | Dow Global Technologies Llc | Acetylated polyglycerine fatty acid ester and a PVC insulator plasticised therewith |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7170786B2 (ja) | ラップフィルム及びラップフィルム巻回体 | |
JP4363325B2 (ja) | ポリ乳酸系重合体組成物、その成形品、および、フィルム | |
JP4115846B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂防曇・熱収縮性多層フィルム | |
JP2000026623A5 (ja) | ||
JP2000026623A (ja) | 密着性耐熱ラップフィルム | |
JP2001106805A (ja) | 密着性の耐熱ラップフィルム | |
KR100574719B1 (ko) | 랩 필름 | |
JP2000026624A (ja) | 密着性の耐熱ラップフィルム | |
JP2001347622A (ja) | 多層密着性耐熱ラップフィルム | |
JP4338715B2 (ja) | 密着性耐熱ラップフィルム | |
JP2002178473A (ja) | 耐熱性多層密着ラップフィルム | |
JP5396688B2 (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP4817712B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP2002001890A (ja) | 多層密着性耐熱ラップフィルム | |
JP7170788B2 (ja) | ラップフィルム及びラップフィルム巻回体 | |
JP2000026625A (ja) | 密着耐熱性ラップフィルム | |
JP4090122B2 (ja) | 密着性多層耐熱ラップフィルム | |
JP2002088230A (ja) | 耐熱性密着ラップフイルム | |
JP2001106806A (ja) | 密着性耐熱ラップフィルム | |
JP2009107669A (ja) | 包装袋 | |
JP4412771B2 (ja) | 多層密着性耐熱ラップフィルム | |
JP2000026624A5 (ja) | ||
JP2007045855A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2000290403A (ja) | 密着性耐熱ラップフィルム | |
JP3789652B2 (ja) | 耐熱密着性ラップフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |