JP2006003649A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006003649A JP2006003649A JP2004180025A JP2004180025A JP2006003649A JP 2006003649 A JP2006003649 A JP 2006003649A JP 2004180025 A JP2004180025 A JP 2004180025A JP 2004180025 A JP2004180025 A JP 2004180025A JP 2006003649 A JP2006003649 A JP 2006003649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image forming
- unit
- forming apparatus
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/52—Stationary guides or smoothers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/70—Article bending or stiffening arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/06—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1609—Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/513—Modifying electric properties
- B65H2301/5133—Removing electrostatic charge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/50—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
- B65H2404/56—Flexible surface
- B65H2404/561—Bristles, brushes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/115—Cover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/60—Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
- B65H2553/61—Mechanical means, e.g. contact arms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00126—Multi-job machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
【課題】 用紙載置部の上面と、読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置において、装置の小型化を実現しつつ、かつ良好に用紙搬送を行い得る構成を提供する。
【解決手段】 複合機1は、画像を形成する画像形成部5を備え、画像形成部5の上方には、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な排紙トレイ46が配置されている。さらに、その排紙トレイ46の上方を覆うように読取部70が設けられており、排紙トレイ46の上面47と、読取部70の下面71とが対向するように構成されている。そして、水平方向に対する用紙の排出方向のなす角度を排出角度θとした場合、用紙排出口24は、排出される用紙3が読取部70の下面71に接触するようにこの排出角度θが設定されている。
【選択図】 図1
Description
請求項1の構成によれば、用紙載置部の上方に読取部が設けられ、用紙載置部の上面と、読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置において、
読取部の下面に沿わせて用紙の排出を行うことができるため、用紙の挙動が安定することとなる。従って、装置の小型化を実現しつつも、その一方で良好に用紙搬送を行い得る構成となる。
請求項2の構成によれば、用紙載置部の上流側において、排出される用紙の先端の軌道が載置される用紙の紙面にほぼ沿った軌道となるため、上流側において載置される用紙を押し出してしまうようなことがなく、用紙の安定した積載が可能となる。
請求項3の構成によれば、用紙載置部の下流側において、排出される用紙の先端の軌道が載置される用紙の紙面にほぼ沿った軌道となるため、下流側において載置される用紙を押し出してしまうようなことがなく、用紙の安定した積載が可能となる。
請求項4の構成によれば、用紙が読取部の下面に初めて接触する際のその接触位置において、下面と紙面とのなす角度が20°以下となるように構成されているため、用紙は下面からあまり衝撃を受けずに滑らかに接触し、スムーズに摺動可能となる。
請求項5の構成によれば、用紙が排出されて下面に接触する時点において当該用紙全体が転写位置を通過し終えているため、用紙が下面と接触する際に生じる振動が、用紙を伝わって転写位置に導かれることがないので、転写に悪影響を与えない構成となる。従って、転写画像に乱れが生じるようなことがなく、精度高い転写が可能となる。
請求項6の構成によれば、用紙排出口から排出される用紙の先端側が、用紙排出方向において上に凸となるように屈曲するため、用紙の先端側が読取部の下面からあまり衝撃を受けず、読取部の下面にスムーズに接触することとなる。
請求項7の構成によれば、用紙の幅方向の両側端が、下方に下がるように屈曲するため、用紙の両側端が読取部の下面からあまり衝撃を受けず、スムーズに接触することとなる。
請求項8の構成によれば、排出される用紙を読取部の下面に沿うように搬送させつつ、その一方で、排出される用紙と読取部の下面との接触面積を小さくできるため、用紙搬送に伴う抵抗を小さくでき、かつ静電気力によって用紙が読取部の下面へ貼り付くことを効果的に防止できるため、より一層安定した用紙搬送が可能となる。
請求項9の構成によれば、排出される用紙と読取部の下面との接触面積を小さくできるため、用紙搬送に伴う抵抗を小さくでき、かつ静電気力によって用紙が読取部の下面へ貼り付くことを効果的に防止できるため、安定した用紙搬送が可能となる。
請求項10の構成によれば、用紙排出口から排出される際に、用紙の中心が定まりやすくなる。その結果、複数の用紙が排出される場合に良好に整理された状態で用紙載置部に積載されることとなる。
請求項11の構成によれば、幅方向において湾曲させた状態で排出を行うことにより、用紙が垂れ下がりにくくなり、用紙載置部に載置されている用紙を押し出すことなく用紙排出口から排出されやすい構成となる。その一方で、凸部を支持するようにして安定した用紙搬送が可能となる。
請求項12の構成によれば、ガイドリブの先端位置が用紙の湾曲状態に対応した構成となるため、湾曲状態の用紙を適切に支持した状態でガイドできる構成となる。
請求項13の構成によれば、下方延出部と下方延出部の後方側の部分(即ち、読取部本体)とにそれぞれガイドリブ用の加工を施す必要がなく、後方側の部分(読取部本体)のみの加工で足りるため、設計が容易となり、かつそれに伴ってガイドリブを精度高く形成しやすい構成となる。
請求項14の構成によれば、把手部を操作する際にユーザの手がガイドリブに触れることを効果的に防止若しくは低減でき、ユーザに負荷が生じにくい感触のよい構成となる。
請求項15の構成によれば、パネルの下面にガイドリブが存在しない構成となるため、ユーザが用紙取出口から手を挿入した際に手がガイドリブ衝突したり、或いは触れたりすることを抑制でき、ひいては操作性の高い構成となる。
請求項16の構成によれば、ガイドリブの先端と、用紙取出口の前端とが5cm以上隔てた構成をなしているため、ユーザが用紙取出口から手を挿入した際に手がガイドリブに衝突したり、或いは触れたりすることを抑制でき、ひいては操作性の高い構成となる。
請求項17の構成によれば、排出される用紙と読取部の下面との間で生じる摩擦力を小さくすることができるため、用紙搬送に伴う抵抗が小さくなり、安定した用紙搬送が可能となる。なお、従動ローラは、コロや拍車などによって構成できる。
請求項18の構成によれば、読取部の下面への用紙の貼り付きを確実性高く防止できる構成となる。
なお、帯電除去部とは、具体的には、読取部の下面側に除電ブラシ、除電針、導電性のフィルムを取り付ける構成、読取部の下面側に導電性の樹脂部材とする構成などが挙げられる。
用紙排出口から用紙が排出される際に、電荷を帯びた状態で用紙が排出、積載されると電荷の影響を受けて用紙が安定して搬送、積載されなくなってしまう。特に、用紙載置部の上方がカバーされるような画像形成装置では、読取部の下面と用紙載置部の上面とが狭くなりがちであるため、比較的狭い収容空間に排出用紙が整然と載置されることが求められるが、このような構成のものは上記のように電荷の影響を受けると特に影響が大きく問題である。これに対し、請求項19の構成によれば、用紙載置部の上方がカバーされるような画像形成装置において、用紙の帯電を除去し得る構成としたため、上記のような問題を解消でき、安定した搬送、積載を行い得る構成となる。
請求項20の構成によれば、読取部の下面への用紙の貼り付きをより一層効果的に防止できることとなる。また、用紙の電荷が除去されるため、帯電に起因する用紙同士の不具合(用紙同士の貼り付き等)を防止できることとなる。、
帯電除去部が設けられる領域は、領域内において帯電除去機能を有する部分が連続して設けられていてもよく、領域内において帯電除去機能を有する複数の部分が間隔を隔てて配置されていてもよい。
請求項21の構成によれば、過積載に起因する不具合を効果的に防止できる構成となる。また、検出手段を、読取部の下面側に設けるようにしたため、設計の自由度を効果的に高めることができる。
請求項22の構成によれば、読取部の下面側の部分と操作パネルの下面側の部分とを一体性高く構成でき、双方を分離することに起因する段差等の流下阻害要因を生じないようにすることができる。
請求項23の構成によれば、ユーザが用紙載置部により一層アクセスしやすい構成となる。
請求項24の構成によれば、把手部の存在によって、作業者が容易に開閉操作を行うことができ、なおかつ把手部が凹状に構成されるため、排出される用紙の搬送を阻害せず、安定した用紙搬送を行い得る構成となる。
請求項25の構成によれば、把手部の存在によって、作業者が容易に開閉操作を行うことができ、他方、把手部の用紙排出側の面において面取り部が形成されているため、用紙が読取部の下面にて支持された状態で搬送されたとしても、把手部によって用紙の搬送が阻害されにくい構成となる。
請求項26の構成によれば、読取部と画像形成部との間に用紙が排出されるような画像形成装置において、ユーザが排出される用紙にアクセスしやすい構成となる。さらに、把手部の存在によって、作業者が容易に開閉操作を行うことができ、なおかつ把手部が凹状に構成されるため、排出される用紙の搬送を阻害せず、安定した用紙搬送を行い得る構成となる。
請求項27の構成によれば、読取部と画像形成部との間に用紙が排出されるような画像形成装置において、ユーザが排出される用紙にアクセスしやすい構成となる。さらに、把手部の存在によって、作業者が容易に開閉操作を行うことができ、他方、把手部の用紙排出側の面において面取り部が形成されているため、用紙が読取部の下面にて支持された状態で搬送されたとしても、把手部によって用紙の搬送が阻害されにくい構成となる。
請求項28の構成によれば、用紙載置部に載置されている用紙を押し出すことなく用紙排出口から排出できる構成となり、かつ、読取部の下面によって前方に案内されるようになっているため、用紙を用紙載置部の所定位置に適切に載置できることとなる。さらに、このように構成すると、読取部の下面側に形成される把手部の影響が懸念されるが、上述したように把手部は搬送を阻害しないような構成となっているため安定した搬送が可能となる。
請求項29の構成によれば、プロセスカートリッジの着脱操作と、排出された用紙へのアクセスとを共に用紙排出方向の下流側から行うことができ、ユーザにとって使い勝手のよい装置構成となる。
請求項30の構成によれば、装置の小型化を図りやすい構成となり、他方、小型化に起因して用紙排出が阻害されるようなことがななく、用紙を安定して排出できる構成となる。
本発明の実施形態1について図1ないし図10を参照しつつ説明する。
図1は本発明の画像形成装置の実施形態1に係る複合機を例示する要部側断面図であり、図2はその斜視図、図3(a)はその側面図である。図3(b)は、読取部の内部構成の一部を概念的に説明するものである。また、図4は、図1からプロセスユニットを取り外した状態を例示する説明図である。さらに、図5は用紙排出口付近の要部側断面を拡大して示す拡大図であり、図6は、開口部付近の要部側断面を拡大して示す拡大図である。また、図7は、用紙排出口付近の構成を例示する図であり、図8は、読取部の一部を下面側から見た拡大図である。図9(a)は、実施形態1の複合機に関し、読取部が上方に移動した状態を例示する説明図であり、図9(b)は、オートドキュメントフィーダ(以下、ADFとも称する)が上方に移動して開いた状態を例示する説明図である。。また、図10は、転写後の用紙搬送経路に用いられるガイド部材を例示する断面図である。
<全体構成>
まず図1を参照して全体構成を説明する。なお、図1においては、複合機1を後述する各種ローラの軸方向から見た図となっており、この図における右側を手前側、左側を奥側と呼ぶこととする。また、本明細書において、複合機1を水平面上に載置した場合における水平方向において、用紙排出口24から排出される用紙が向かう側を当該複合機1の前方、それとは反対側を後方として前後方向が規定されている。また、水平面上に載置した場合における鉛直方向を上下方向としている。図1では、X軸方向を前後方向としており、+X側を前方側、−X側を後方側としている。また、Y軸方向を上下方向としており、+Y側を上方側、−Y側を下方側としている。
また、給紙ローラ8のやや上方には、複合機1の手前側からレジストローラ12の位置に直接用紙3を給紙するための手差給紙口14が形成されており、給紙カセット6に用紙3を収納することなく搬送経路に用紙3を供給することができる。
スキャナユニット16は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示省略)、ポリゴンモータ25により回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20および21、反射鏡22および23などを備えており、レーザ発光部から発光される所定の画像データに基づくレーザビームを、図1における一点鎖線で示すように、ポリゴンミラー19、レンズ20、反射鏡22、レンズ21、反射鏡23の順に通過あるいは反射させて、後述するプロセスユニット17における感光体ドラム27の表面上に高速走査にて照射させている。
図1、図4に示すように、複合機1には、感光体ドラム27を少なくとも備えて装置本体部1aに対して着脱可能とされるプロセスユニット17が設けられている(プロセスユニット17がプロセスカートリッジに相当する)。装置本体部1aには、排紙トレイ46の下方においてプロセスユニット17を収容する収容部84が形成されている。そして、図4に示すように、装置本体部1aにおける装置前方側の端部には収容部84と連通する開口部84aが形成されており、この開口部84aを介してプロセスユニット17が着脱可能となっている。
押圧ローラ42には、この押圧ローラ42を下方から定着ローラ41の中心軸方向に回転可能に押圧(付勢)するバネ42aを備えている。また、この押圧ローラ42は、定着ローラ41または用紙3と密着し、定着ローラ41と同期して回転するよう構成されている。
図1に示すように、複合機1において、排紙トレイ46は、画像形成部5の上方に設けられており、用紙排出口24から排出される用紙を載置可能に構成されている。そして、この排紙トレイ46の上方には、この排紙トレイ46を覆うように読取部70が設けられている。そして、排紙トレイ46の上面47と、読取部70の下面71とが対向するように構成されている。
次にガイドリブ73について説明する。図7は、用紙排出口とガイドリブとの関係を説明する説明図であり、図8は、読取部70の前端部付近を下面から見た図である。複合機1の読取部70の下面には、図1のように前後に延びる複数のガイドリブ73が下方に突出し、かつ幅方向(図8でいうZ軸方向)に並んで設けられている。また、図7にて説明されるように、読取部70の下面部における用紙排出口24寄りの位置では、幅方向において中央側よりも端部側のほうが各ガイドリブ73の先端が下方位置となるように構成されている。
また、図6及び図8に示すように、読取部70の下面には、読取部70の移動の操作を行うための把手部77が形成されている。即ち、本複合機1は、図9(a)に示すように、回動軸(図9(a)では符号J1にて回動軸を概念的に例示)を中心として読取部70が回動可能に構成されており、読取部70の下面71と排紙トレイ46の上面47とが離間するように、読取部70を上方側に移動可能に構成されている。この移動により、下方延出部79と排紙トレイ46の下流部とが離間することとなる。
また、図1及び図5に示すように、読取部71の下面において、用紙排出口24から排出される用紙の帯電を除去する除電ブラシ75が設けられている(除電ブラシ75は帯電除去手段に相当する)。除電ブラシ75は、読取部71に取り付けられるホルダ部75bと、このホルダ部75bに保持されるブラシ部75aによって構成されており、幅方向の所定領域に渡って配置されている。
また、図1及び図5に示すように、複合機1には、読取部70の下面71において、用紙排出口24から排出された用紙の積載量が過剰であるか否かを検出するための検出センサが読取部70に取り付けられるようにして設けられている(検出センサは検出手段に相当する)。検出センサ78は、回動可能に構成されたレバー状の回動部材の回動に基いて積載量の過剰状態を検出するものであり、例えば、レバーが所定時間傾倒し続けた場合に過積載とするように構成できる。
次に、操作パネルについて説明する。図1に示すように、複合機1において読取部70は、排紙トレイ46の上方において当該排紙トレイ46を覆うように設けられており、この読取部70の本体部分(読取部本体170)が排紙トレイ46の上方をカバーする上方カバー部として機能している。そして、この読取部本体170の前方側において排紙トレイ46の上面47と対向するよう操作パネル100が設けられている。操作パネル100は、読取部本体170より装置前方側に延設されており、操作パネル100の上部には、ボタン等の操作部102、表示部104(図2参照)が設けられている。
次に、図11及び図12を参照して実施形態2について説明する。
図11は、本実施形態の要部を拡大して示すものであり、図12は本実施形態の操作パネル100付近を下面から見た図である。本実施形態では、ガイドリブの形状が実施形態1とは異なるが、それ以外の部分については実施形態1と同様であるので、同一の部分については同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
次に図13を参照して実施形態3について説明する。図13は、図7の構成の変形例を示すものであり、実施形態1及び2と用紙排出口及びガイドリブの形状が異なっている。なお、用紙排出口付近の構成及びガイドリブの構成以外は実施形態1及び2と同様であるので同様の部分については同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
次に、本発明の実施形態4を図14によって説明する。なお、本実施形態は、把手部の形状が実施形態1とは異なるが、それ以外についてはほぼ同様であるので同様の部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。図14に示すように、読取部70の下面側において、読取部70の移動の操作を行うための把手部177が下方に凸となるように構成されている。そして、把手部177は、用紙排出口24側の面において面取り部177aが形成されている。この面取り部177aは、操作パネル100におけるパネル下面100bに対し、90°未満の角度(具体的には、それほど大きくない角度(例えば45°程度)で傾斜しており、把手部177付近を用紙が移動した場合であっても把手部177に形成された面取り部177aに案内されてそれほど抵抗を受けずに用紙が前方に移動するようになっている。
次に、本発明の実施形態5を図15によって説明する。なお、本実施形態は、読取部70の下面に従動ローラを設けた点が実施形態1と異なり、これを除くと実施形態1と同様であるので同様の部分については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)例えば、本実施形態の複合機は、各種の紙に画像形成できるものを例示したが、OHPシートや布等に対して画像形成可能なものであってもよい。
(2)また、プロセスユニット17を取り外す場合には、プロセスユニット17を構成するドラムカートリッジ26を複合機1の内部に残した状態で、現像カートリッジ28のみを取り外すこともできるよう構成されていてもよい。
1a…装置本体部
2a…筐体前端部
3…用紙
5…画像形成部
6…給紙カセット
8…給紙ローラ(第1の方向転換部)
10…ピンチローラ(第1の方向転換部)
11…送出ローラ(第1の方向転換部)
16…スキャナユニット
17…プロセスユニット(プロセスカートリッジ)
19…ポリゴンミラー
24…用紙排出口
27…感光体ドラム(像担持体)
41…定着ローラ
42…押圧ローラ
46…排紙トレイ(用紙載置部)
47…排紙トレイの上面(載置部上面)
51…ガイド部材
52…ガイド部材(第2の方向転換部)
53…ガイド部材(第2の方向転換部)
55…ガイド部材(第1の方向転換部)
70…読取部
71…読取部の下面
77…把手部
82…開口部(用紙取出口)
84…収容部
84a…開口部
100…操作パネル(パネル)
100a…パネル上面
100b…パネル下面
100c…パネルの前端部
101…操作パネルの下面部
105…パネル基板
170…読取部本体(上方カバー部)
170a…読取部本体の下面
171…読取部本体の下面部
P1…画像形成位置
Claims (30)
- 画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成装置の高さ方向を上下方向とした場合に、前記画像形成部の上方に設けられ、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な用紙載置部と、
前記用紙載置部の上方において前記用紙載置部を覆うように設けられた読取部とを備え、
前記用紙載置部の上面と、前記読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置であって、
当該画像形成装置を水平面上に載置した場合の水平方向と、前記用紙排出口からの用紙排出方向のなす角度を排出角度θとした場合、
前記用紙排出口において、当該用紙排出口から排出される前記用紙が前記読取部の下面に接触するように前記排出角度θが設定されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記用紙載置部における前記用紙排出口側を上流側、それとは反対側を下流側とした場合、
前記用紙載置部のうちの前記上流側に寄った上流部の上面は、前記用紙排出口から排出される前記用紙の先端が、前記上流部と対向する領域を移動する場合の軌道と略平行となるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記用紙載置部における前記用紙排出口側を上流側、それとは反対側を下流側とした場合、
前記読取部のうちの前記用紙排出方向の下流側に寄った下流部の下面は、前記用紙排出口から排出される前記用紙の先端が、前記下流部と対向する領域を移動する場合の軌道と略平行となるように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記用紙排出口から排出された前記用紙が前記読取部の下面に初めて接触する際のその接触位置において、前記下面と、前記用紙の接触側先端部における紙面とのなす角度が20°以下となるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 当該画像形成装置において画像形成可能となる最大サイズの用紙を用いた場合に、前記用紙排出口から前記用紙が排出されて前記下面に接触する時点において当該用紙全体が転写位置を通過し終えていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記用紙排出口から排出される用紙が、前記用紙排出方向において上に凸となるように前記用紙の先端側を屈曲させる先端側屈曲手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 用紙搬送方向と直交する方向を当該用紙の幅方向とした場合、前記用紙における前記幅方向の両側端が下方に下がるように前記用紙を屈曲させる側端側屈曲手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記水平方向において、前記用紙排出口から排出される用紙が向かう側を当該画像形成装置の前方、それとは反対側を後方とする前後方向を規定した場合、
前記読取部の下面には、下方に突出し、かつ前後に延びるようなガイドリブが設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成装置の高さ方向を上下方向とした場合に、前記画像形成部の上方に設けられ、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な用紙載置部と、
前記用紙載置部の上方において前記用紙載置部を覆うように設けられた読取部とを備え、
前記用紙載置部の上面と、前記読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置であって、
当該画像形成装置を水平面上に載置した場合における水平方向において、前記用紙排出口から排出される用紙が向かう側を当該画像形成装置の前方、それとは反対側を後方とする前後方向を規定した場合、
前記読取部の下面を構成するガイドリブが、下方に突出し、かつ前後に延びるように設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記ガイドリブは複数設けられ、
前記用紙排出口から排出される用紙の紙面に沿う方向のうち、用紙排出方向と直交する方向を当該画像形成装置の幅方向とした場合、複数の前記ガイドリブは前記幅方向に並んで設けられ、かつ、前記幅方向において中央側よりも端部側のほうが各ガイドリブの先端が下方位置となるように構成されていることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記ガイドリブは複数設けられ、
前記用紙排出口から排出される用紙の紙面に沿う方向のうち、用紙排出方向と直交する方向を当該画像形成装置の幅方向とした場合、
前記用紙排出口は、前記用紙が、前記幅方向の一部が上方に凸となる湾曲状態で排出されるように構成されており、
前記用紙における上方に凸となる凸部を少なくとも支持するように前記ガイドリブが構成されていることを特徴とする請求項8ないし請求項10のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記用紙排出口は、前記用紙における前記幅方向の一部において前記凸部を形成し、当該幅方向において前記凸部とは異なる位置に上方側に凹となる凹部を形成するように、前記用紙の排出を行い、
前記読取部の下面において、前記凸部と前記凹部との形状に沿って前記ガイドリブの先端位置が設定されていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記読取部は、前記前後方向における前端側の一部分において、前端側に向かうにつれ下面が次第に下がる下方延出部が設けられており、
前記ガイドリブは、前記下方延出部の後端よりも後方側に収まるように設けられていることを特徴とする請求項8ないし請求項12のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記読取部の下面側において、当該読取部の移動の操作を行うための把手部が形成されており、前記ガイドリブは、前記把手部よりも後方側に収まるように形成されていることを特徴とする請求項8ないし請求項13のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記読取部の前端側において、表示部又は操作部のいずれかを少なくとも備えたパネル部が設けられており、
前記ガイドリブは、前記パネル部よりも後方側に収まるように設けられていることを特徴とする請求項8ないし請求項14のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記用紙載置部の前端部と、前記読取部の前端部とで用紙取出口が構成されており、
前記前後方向において、前記ガイドリブの先端と、前記用紙取出口の前端とが5cm以上隔てた構成をなすことを特徴とする請求項8ないし請求項15のいずれかに記載の画像形成装置。 - 画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成装置の高さ方向を上下方向とした場合に、前記画像形成部の上方に設けられ、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な用紙載置部と、
前記用紙載置部の上方において前記用紙載置部を覆うように設けられた読取部とを備え、
前記用紙載置部の上面と、前記読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置であって、
前記読取部の下面には、前記用紙排出口から排出される前記用紙との当接に応じて連れ回る従動ローラが設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記読取部の下面には、前記用紙排出口から排出される前記用紙の帯電を除去する帯電除去部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項17のいずれかに記載の画像形成装置。
- 画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成装置の高さ方向を上下方向とした場合に、前記画像形成部の上方に設けられ、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な用紙載置部と、
前記用紙載置部の上方において前記用紙載置部を覆うように設けられた読取部とを備え、
前記用紙載置部の上面と、前記読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置であって、
前記読取部の下面には、前記用紙排出口から排出される前記用紙の帯電を除去する帯電除去部が設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記用紙排出口から排出される用紙の紙面に沿う方向のうち、用紙排出方向と直交する方向を当該画像形成装置の幅方向とした場合、
前記幅方向における前記帯電除去部が設けられる領域の領域幅が、前記用紙排出口から排出される用紙の用紙幅とほぼ同じか当該用紙幅より大きくなるように構成されており、
前記用紙排出口からの前記用紙の排出時に、前記帯電除去部が前記用紙の全幅に亘って近接又は当接するように構成されていることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の画像形成装置。 - 前記読取部の下面には、前記用紙排出口から排出された前記用紙の積載量が過剰であるか否かを検出するための検出手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項20のいずれかに記載の画像形成装置。
- 当該画像形成装置を水平面上に載置した場合の水平方向において、前記用紙排出口から排出される用紙が向かう側を当該画像形成装置の前方、それとは反対側を後方とする前後方向を規定した場合、前記読取部における装置前方側に延設される操作パネルと、
前記読取部の下面と、前記操作パネルの下面とが一体成型されていることを特徴とする請求項1ないし請求項21のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記読取部は、当該読取部の前記下面と前記用紙載置部の前記上面とが離間するように、上方側に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項22のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記読取部の下面には、当該読取部の移動の操作を行うための把手部が形成されており、
前記把手部は、前記読取部の前記下面よりも当該読取部の内部側に窪む凹状に形成されていることを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。 - 前記読取部の前記下面には、当該読取部の移動の操作を行うための把手部が下方に凸となるように構成されており、
前記把手部は、前記用紙排出口側の面において面取り部が形成されていることを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。 - 画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成装置の高さ方向を上下方向とした場合に、前記画像形成部の上方に設けられ、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な用紙載置部と、
前記用紙載置部の上方において前記用紙載置部を覆うように設けられた読取部とを備え、
前記用紙載置部の上面と、前記読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置であって、
前記読取部は、当該読取部の前記下面と前記用紙載置部の前記上面とが離間するように、上方側に移動可能に構成されると共に、当該読取部の前記下面には、当該読取部の移動の操作を行うための把手部が形成されており、
前記把手部は、前記読取部の前記下面よりも当該読取部の内部側に窪む凹状に形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成装置の高さ方向を上下方向とした場合に、前記画像形成部の上方に設けられ、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な用紙載置部と、
前記用紙載置部の上方において前記用紙載置部を覆うように設けられた読取部とを備え、
前記用紙載置部の上面と、前記読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置であって、
前記読取部は、当該読取部の前記下面と前記用紙載置部の前記上面とが離間するように、上方側に移動可能に構成されると共に、前記読取部の前記下面には、当該読取部の移動の操作を行うための把手部が下方に凸となるように構成されており、
前記把手部は、前記用紙排出口側の面において面取り部が形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記用紙排出口は、前記用紙を斜め上方に向かって排出し、かつ、当該用紙が、前記読取部の前記下面における前記把手部が設けられた位置、又は前記下面における前記把手部よりも前記用紙排出口側の位置に当接するように搬送を行い、
前記用紙は、前記読取部の前記下面によって前方に案内されることを特徴とする請求項24ないし請求項27のいずれかに記載の画像形成装置。 - 像担持体を少なくとも備えると共に、装置本体部に対して着脱可能に構成されたプロセスカートリッジを有し、
前記装置本体部は、前記用紙載置部の下方において前記プロセスカートリッジを収容する収容部が形成されると共に、前記用紙排出口からの前記排出方向の下流側を装置前方側、上流側を後方側とした場合に、当該装置本体部における前記装置前方側の端部には前記収容部と連通する開口部が形成されており、
前記開口部を介して前記プロセスカートリッジが着脱可能となっていることを特徴とする請求項1ないし請求項28のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記用紙排出口からの前記排出方向の下流側を前方側、上流側を後方側とした場合に、前方側に引き出し可能となるよう構成される給紙カセットと、
前記給紙カセットの前端側から供給される用紙を、当該画像形成装置の後方側に向かうように方向転換すると共に前記給紙カセットの上方に設けられる前記画像形成部に送り出す第1の方向転換部と、
前記画像形成部にて画像が形成された用紙を当該画像形成装置の前方側に向かうように方向転換して前記画像形成部の上方に配置される前記用紙排出口側に送り出す第2の方向転換部と、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項29のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180025A JP2006003649A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 画像形成装置 |
US11/153,365 US7912418B2 (en) | 2004-06-17 | 2005-06-16 | Image-forming device |
US12/929,679 US8401459B2 (en) | 2004-06-17 | 2011-02-08 | Image-forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180025A JP2006003649A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006003649A true JP2006003649A (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=35480708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004180025A Pending JP2006003649A (ja) | 2004-06-17 | 2004-06-17 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7912418B2 (ja) |
JP (1) | JP2006003649A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009037188A (ja) * | 2007-01-31 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8041283B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet feeding device and image reading device |
JP2012123022A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
US8467115B2 (en) | 2010-03-19 | 2013-06-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation apparatus |
JP2013218231A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
WO2015025641A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015121821A (ja) * | 2015-03-04 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016138980A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016177295A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-10-06 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017062513A (ja) * | 2017-01-10 | 2017-03-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017107096A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4384010B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US20070177916A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus |
KR101297178B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2013-08-21 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
JP2009276439A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
KR101383318B1 (ko) * | 2008-10-22 | 2014-04-11 | 삼성전자주식회사 | 화상독취장치 및 화상독취방법 |
JP5473393B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2014-04-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US8210528B2 (en) | 2010-02-12 | 2012-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with sheet discharge tray |
US8662770B2 (en) * | 2010-03-15 | 2014-03-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
JP5454288B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5585342B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-09-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 原稿搬送装置及び画像形成装置 |
JP2012106837A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 用紙搬送装置及び画像形成装置 |
JP5644550B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2014-12-24 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
JP5966610B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-08-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6067994B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2017-01-25 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5949505B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置 |
JP5794221B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2015-10-14 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2014213978A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | キヤノン株式会社 | シート積載装置及び画像形成装置 |
JP6090070B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-03-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP7095221B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2022-07-05 | 株式会社リコー | 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置 |
JP2022186009A (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-15 | キヤノン株式会社 | 記録装置および搬送装置 |
US11586138B1 (en) * | 2021-08-03 | 2023-02-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6279754U (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | ||
JPH069096A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08114958A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-05-07 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09104559A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH09281827A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-31 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2002271568A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003040506A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Ricoh Co Ltd | シート排出装置および画像形成装置 |
JP2003195660A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6279754A (ja) | 1985-10-01 | 1987-04-13 | Ichimaru Fuarukosu Kk | 麦門冬抽出糖類含有低カロリ−食品 |
JP3009896B2 (ja) | 1989-06-30 | 2000-02-14 | 株式会社日平トヤマ | トランスファ装置 |
JPH0335963U (ja) | 1989-08-17 | 1991-04-08 | ||
JPH05150383A (ja) | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Ricoh Co Ltd | 原稿押さえ装置 |
JP2001063898A (ja) | 2000-07-14 | 2001-03-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002116679A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2002278410A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6714757B2 (en) * | 2001-06-27 | 2004-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and an image forming apparatus having the image reading apparatus |
JP3558128B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2004-08-25 | ソニー株式会社 | 情報提供システム、情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2003241460A (ja) | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Ricoh Elemex Corp | 画像形成装置 |
EP1450213B1 (en) * | 2003-02-20 | 2008-12-17 | Eastman Kodak Company | Fuser entry guide with variable vacuum for an electrophotographic machine |
JP4281494B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2009-06-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 排紙装置及び画像形成装置 |
-
2004
- 2004-06-17 JP JP2004180025A patent/JP2006003649A/ja active Pending
-
2005
- 2005-06-16 US US11/153,365 patent/US7912418B2/en active Active
-
2011
- 2011-02-08 US US12/929,679 patent/US8401459B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6279754U (ja) * | 1985-11-06 | 1987-05-21 | ||
JPH069096A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08114958A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-05-07 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09104559A (ja) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Canon Inc | 記録装置 |
JPH09281827A (ja) * | 1996-04-11 | 1997-10-31 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2002271568A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2003040506A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Ricoh Co Ltd | シート排出装置および画像形成装置 |
JP2003195660A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009037188A (ja) * | 2007-01-31 | 2009-02-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8041283B2 (en) | 2007-02-28 | 2011-10-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet feeding device and image reading device |
US8467115B2 (en) | 2010-03-19 | 2013-06-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image formation apparatus |
JP2012123022A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2013218231A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
WO2015025641A1 (ja) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016138980A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015121821A (ja) * | 2015-03-04 | 2015-07-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017107096A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP2016177295A (ja) * | 2016-04-27 | 2016-10-06 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017062513A (ja) * | 2017-01-10 | 2017-03-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7912418B2 (en) | 2011-03-22 |
US20110129242A1 (en) | 2011-06-02 |
US8401459B2 (en) | 2013-03-19 |
US20050281598A1 (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006003649A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4437536B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7957689B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7410313B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4363303B2 (ja) | ヒンジ装置、そのヒンジ装置を備えた自動原稿搬送装置、読取ユニット及び画像形成装置 | |
JP4193545B2 (ja) | 画像形成装置 | |
USRE47827E1 (en) | Image forming apparatus including a recessed handle portion for an extension portion | |
JP4304620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4577202B2 (ja) | 読取機能付き画像形成装置 | |
JP4013159B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置 | |
JP2006030418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030643A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006178338A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006157724A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4604874B2 (ja) | 画像形成装置用給紙トレイ及び画像形成装置 | |
JP3565221B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3859621B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3700789B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007226269A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006030647A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04335655A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004224573A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004062176A (ja) | 画像形成装置 | |
HK1068170B (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091103 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |