[go: up one dir, main page]

JP2005538166A - 無水第三ブタノールの製造法 - Google Patents

無水第三ブタノールの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538166A
JP2005538166A JP2004535059A JP2004535059A JP2005538166A JP 2005538166 A JP2005538166 A JP 2005538166A JP 2004535059 A JP2004535059 A JP 2004535059A JP 2004535059 A JP2004535059 A JP 2004535059A JP 2005538166 A JP2005538166 A JP 2005538166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tba
water
stream
membrane
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004535059A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイシュ ディーター
ビュシュケン ヴィルフリート
アンドレアス ベックマン
クッピンガー フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Oxeno Olefinchemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxeno Olefinchemie GmbH filed Critical Oxeno Olefinchemie GmbH
Publication of JP2005538166A publication Critical patent/JP2005538166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • C07C29/82Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation by azeotropic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/12Monohydroxylic acyclic alcohols containing four carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

本発明は、TBA−水−混合物から無水TBAを製造する方法に関する。

Description

本発明は、含水混合物からの無水第三ブタノール(TBA)の製造法に関し、この場合水の少なくとも一部分は、膜により分離される。
第三ブタノール(TBA)は、大工業的に製造される重要な製品であり、溶剤としておよびメタクリル酸メチルエステルを製造するための中間生成物として使用される。この第三ブタノール(TBA)は、少なくとも1個の第三ブチル基を有する、ペルオキシド、例えばペルオキシドケタール、過酸エステルまたはジアルキルペルオキシドを製造するための前駆物質である。この化合物は、酸化剤としておよびラジカル重合、例えばオレフィン重合またはプラスチックの架橋のための開始剤として使用される。中間体として、TBAは、イソブテン混合物からの純粋なイソブテンの取得に役立つ。更に、TBAは、第三ブチル基を導入するための試薬である。このTBAのアルカリ金属塩は、強力な塩基であり、この塩基は、数多くの合成に使用される。
TBAは、イソブタンの酸化によって製造されることができるかまたは第三ブチルペルオキシドを用いてのオレフィンのエポキシ化の際にカップリング生成物として生じる。TBAの最も重要な製造方法は、例えばUllmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry第5版, 第462〜473頁の記載と同様に、イソブテンへの水の酸触媒による付加である。この場合には、含水TBAが生じる。この混合物は、TBA含量に応じて、簡単な蒸留によって、水約13質量%を含有するTBA/水−ホモ共沸混合物ならびに水または純粋なTBAに分離されることができる。TBA/水−共沸混合物は、含水量のために、全てのTBAの使用のためには適当ではない。例示的に、TBAがオットー燃料のための成分として使用される場合には、TBA中の含水量は、1.5質量%以下でなければならない。
TBA/水−混合物の完全な脱水のためには、一連の工業的方法、例えば液−液抽出、抽出蒸留または連行剤を用いての共沸蒸留が公知である(米国特許第6166270号明細書;米国特許第4239926号明細書;東ドイツ国特許第106026号明細書;チェコスロバキヤ国第148207号明細書)。
前記方法は、溶剤の存在下でのみ作業される。即ち、液−液抽出の場合には、ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム、ブロムベンゼンまたはトリクロロエチレンが使用され、抽出蒸留による脱水の場合には、グリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールまたは芳香族炭化水素、例えばキシレンが使用され、共沸蒸留による水分離の場合には、例えばn−ペンタン、メチル−第三ブチルエーテル、石油エーテルまたはヘキサン/ヘプタン混合物が使用される。
親水性膜を使用しながらのTBAの脱水についての1つの研究は、工業的に該当しない、水の僅かな質量流の場合にのみ膜を通して十分に無水のTBA(残留物)を得ることができることを示す(Tatiana Gallego-Lizon, Emma Edwards, Giuseppe Lobiundi, Luisa Freitas dos Santos, Dehydration of water/t-butanol mixtures by pervaporaion: comparative study of commercially available polymeric, microporous silica and zeolithe membranes, Journal of Membrane Science 197 (2002), 309-319)。
商業的には、膜上での透析蒸発による物質分離のための方法により入手可能である(例えば、Sulzer社)。この場合、分離することができる物質は、蒸気状で透過物として得ることができる。できるだけ十分な物質分離を達成するために、透析蒸発は、多数の順次に接続された膜モジュール中で実施される。TBA−水−混合物を膜により脱水することができることは、公知である。可能な使用物質としては、TBA/水−共沸混合物を使用することができる。膜による脱水の欠点は、完全または殆んど完全な脱水が高いエネルギー消費と関連していることである。それというのも、水の濃度が減少すると、水の分離は、ますます困難になるからである。その上、完全な脱水は、単に膜を用いただけでは不可能である。水ならびにTBAは、小さな分子およびプロトン性で極性の液体であるので、膜では、透過率に対して水のための100%の選択性は存在せず、即ち水と一緒にTBAも分離される。
前記の全ての方法は、高い投資を必要とし、高い運転費をまねくかまたは高すぎる含水量を有するTBAを供給するという欠点を有する。従って、含水TBAから水を分離するための安価な方法を開発するという課題が課された。
ところで、少なくとも1つの蒸留工程および膜分離工程を含む方法によって、水をTBA水溶液から効率的に除去することができることが見い出された。
それに応じて、本発明は、
a)TBA−水−共沸混合物および無水TBA−流を維持しながらTBA−水−混合物を蒸留し、
b)主にTBAを含有する流れおよび主に水を含有する流れを維持しながら膜を通してTBA−水−共沸混合物から水を分離し、
c)主にTBAを含有する流れを工程a)の蒸留に返送することによって、第三ブタノール(TBA)−水−混合物から水を分離する方法に関する。
本発明による方法によれば、無水TBAは、TBA/水−混合物から製造されることができる。好ましくは、無水TBAは、10〜5000質量ppm、殊に200〜800質量ppm、特に有利に400〜600質量ppmの残留含水量を有する。副生成物として、主に水を含有する残留流が生じ、この残留流は、10質量%ないし600質量ppm未満の残留TBA含量を有することができる。図2および3の本発明による特殊な実施態様において、TBA含量は、分離された水中で2000質量ppm、殊に600質量ppm未満、有利に1質量ppmまでである。
本発明による方法は、数多くの変法で実施されてよい:
工程a)の蒸留前に、TBA−水−混合物の分別は、水性塔底生成物および工程a)の蒸留に導かれるTBA含有塔頂生成物を維持しながら実施されることができる。
更に、工程c)の主にTBAを含有する流れを、全部または部分的に工程b)の膜分離に返送することは、可能である。
TBAの脱水を本発明による方法により実施することができる変法のブロック図は、図1に示されている。TBA水溶液(1)は、蒸留塔(2)中に供給される。塔頂生成物(4)(TBA/水−ホモ共沸混合物)は、膜単位装置(7)中で、主に水からなる流れ(9)と主にTBAからなり、含水量が塔頂生成物(4)の含水量よりも少ない流れ(8)とに分離される。膜単位装置(7)中での水の分離が液相から行なわれるか、または気相から行なわれるかに依存して、蒸気(4)は、凝縮器(5)中または凝縮器(10)中で凝縮される。凝縮液(11)は、蒸留塔(2)中に返送される。
図2は、1つの変法を示し、この場合分離された流れ(9)は、塔(12)中で、塔(2)中に導入されるTBA/水−共沸混合物(13)と水(14)とに分離される。
場合によっては、図2の本発明による方法において、TBA/水−共沸混合物(13)は、塔(12)から導管(15)を介して膜単位装置(7)中に導入されることができる。更に、TBA/水−共沸混合物の一部分は、膜単位装置(7)中に導入されることができ、別の部分は、塔(2)中に導入されることができる。
流れ(17)は、塔(2)への供給または副成分の排出可能性を示す。
図3は、他の変法のブロック図を示す。TBA水溶液(1)は、塔(12)中に供給される。塔底生成物(14)として、水が取り出される。塔頂生成物(13)(TBA/水−ホモ共沸混合物)は、導管(13)により蒸留塔(2)中に導入される。選択的に、この流れは、全部または部分的に導管(15)および/または導管(16)の膜分離に導入されることができる。塔頂生成物(4)(TBA/水−ホモ共沸混合物)は、膜単位装置(7)中で主に水からなる流れ(9)と塔頂生成物中の含水量よりも小さい含水量を有する留出物(8)とに分離される。膜単位装置(7)中での水の分離が液相から行なわれるか、または気相から行なわれるかに依存して、蒸気(4)は、凝縮器(5)中または凝縮器(10)中で凝縮される。凝縮液(11)は、第1の蒸留塔(2)中に返送される。分離された透過水(9)は、場合によっては第2の塔(12)中に返送されることができる。排出は、導管(17)を介して行なうことができる。
一般的な構造部材、例えばポンプ、圧縮機、弁および蒸発器は、ブロック図に図示されていないが、しかし、装置の自明の構造部材である。
図1および図2の変法は、TBA−水−混合物の後処理に特に好適であり、この場合含水量は、TBA/水−共沸混合物の場合よりも少ない。分離された水は、図1による方法の場合には、TBA10質量%までを含有する。この方法は、この流れがそれ自体として、例えばイソブテンへの水付着によるTBAの製造の場合の使用物質として利用される場合に有利である。これとは異なり、図3の変法は、高い含水量を有するTBA混合物の脱水の場合に好ましい。この変法においては、少なくとも2個の塔が必要とされる。
本発明による方法において、TBAの脱水は、少なくとも1回の蒸留と膜での物質分離との組み合わせによって実施される。
膜を用いての水/TBA−留出物からの水の分離は、可逆浸透(液状留出物;液状透過物)、有利に透析蒸発(液状留出物;蒸気状透過物)または蒸気透過(蒸気状留出物;蒸気状透過物)によって行なわれる。更に、同時に透析蒸発および蒸気透過が可能である。
透析蒸発または蒸気透過による水分離のために、市販の親水性膜が使用される。これは、ポリマー膜または無機膜であってよい。
本発明による方法において、例えばSulzer Chemtech社、CM-Celfa社、GKSS社またはSophisticated Systems社のポリマー膜(ポリイミド膜)が使用されてよい。例えば、Sulzer社の型Pervap 2201, Pervap 2202, Pervap2510またはSophisticated Systems社の型2S-DP-H018。無機膜としては、例えば次のものが使用されてよい:SMS(Sulzer Chemtech社);Silica(Pervatech);NaA(Mitsui oder Smart Chemical)。
本発明による水分離は、無機膜で20〜200℃の温度範囲内で行なわれ、ポリマー膜で20〜150℃の温度範囲内で行なわれる。双方の種類の膜での好ましい温度範囲は、60〜140℃である。
本発明による方法において、膜単位装置に供給される留出物(液状、蒸気状または混合相として)の圧力は、0.5〜30バール、有利に0.8〜20バールである。膜の透過物側の圧力は、0.001〜1バールの間にある。
ポリマー膜の場合、差圧は0.01〜20バールであり、無機膜の場合には、0.01〜30バールであり、殊に差圧は、1〜5バールの範囲内にある。質量流(毎時膜面積1m当たり透過物kg)は、0.1〜10kg/m/hの間、有利に1〜8kg/m/hの間にある。透過物として分離される水は、TBA10質量%未満、殊に5質量%未満、特に3質量%未満を含有する。
図1中の前記透過物、例えば(9)は、例えばTBAが水とイソブテンまたはイソブテン含有混合物との反応によって製造される装置中で使用されてよい。更に、この透過物は、図2および図3中の第2の蒸留塔、例えば(12)中に導入されてよい。
膜分離後に得られた残留物は、膜の種類に応じて、10質量%〜10質量ppm、有利に8質量%〜500質量ppm、特に有利に5〜0.5質量%の含水量を有する。
蒸留による分離は、棚段、回転する取付け物、不規則充填体および/または規則充填体からなる取付け物を備えた塔中で実施される。
棚段の場合には、次の型が使用される:
− プレート中に孔またはスリットを有する棚段。
− 泡鐘、キャップまたは円蓋によって覆われている、くびれまたはチムニーを備えた棚段。
− 可動の弁によって覆われている、プレート中に孔を有する棚段。
− 特殊な構造を有する棚段。
回転する取付け物を有する塔中で、返送流は、回転する漏斗によって噴霧されるかまたは回転子によりフィルム状物として加熱された管壁上で拡散される。
本発明による方法に使用される塔においては、種々の充填体を有する不規則な堆積物が使用されうる。この不規則な堆積物は、種々の形、球、平滑かまたは異形成形された表面を有するリング、内部ウェブまたは壁面に破損個所を有するリング、金網リング、鞍部体および螺旋体の形で殆んど全ての材料、鋼、特殊鋼、銅、炭素、陶器、陶磁器、ガラス、プラスチック等からなる。
規則的な幾何学的寸法を有する充填体は、例えば薄板または織物からなることができる。このような充填体の例は、金属またはプラスチックからなるSulzer Gewebepackungen BX、金属薄板からなるSulzer Lamellenpackungen Mellapak、高性能充填体、例えばMellapakPlus、Sulzer(Optiflow)、Montz(BSH)およびKuehni(Rombopak)の構造体充填体である。
膜単位装置と相互作用の状態にあり、無水TBAが塔底生成物として取り出される塔は、一般に9〜60段、殊に9〜30段の分離段数を有する。供給流棚段は、供給流の組成に依存する。TBA/水−共沸混合物を供給する場合には、有利に第1段目〜第59段目の理論段、殊に第1段目〜第29段目(上方から数えて)に導入される。
第1の塔の作業圧力は、0.5〜30バール、絶対(bara)の間、殊に1〜7baraの間にある。返送流比は、0.2〜10の範囲内、殊に0.6〜5の範囲内にある。
水が塔底生成物として取り出される第2の場合による塔は、有利に6〜30段、殊に7〜20段の分離段数を有する。供給流棚段は、エダクトの組成に依存する。例えば、60質量%の含水量の場合には、第1段目〜第22段目の理論段(上方から数えて)に導入される。
第2の塔中での水分離は、低圧、常圧または過圧で行なうことができる。好ましい圧力範囲は、0.025〜3bara、殊に0.05〜1.2baraである。返送流比は、0.2〜20の間、殊に0.5〜10の間にあることができる。
本発明による方法により、任意の二成分系の水/TBA−混合物は、TBA/水−共沸混合物の場合よりも少ない含水量の場合、有利に図1または図2の変法により無水TBAに後処理されることができ、別の場合には、有利に図3の変法により無水TBAに後処理されることができる。
水およびTBAと共に、高沸点物(水/TBA−共沸混合物よりも高い沸点を有する物質)を含有する混合物は、好ましくは高沸点物が水および/またはTBAと一緒になって、水/TBA−共沸混合物よりも低い沸点を有する共沸混合物を形成しない場合には、本発明による方法により後処理されることができる。この場合には、高沸点物を有する無水TBAが含有されている。この無水TBAは、場合によっては、例えば蒸留によって純粋なTBAに後処理されることができる。選択的に、図に示されているように、部分流は排出されることができ、高沸点物は、減少される。
また、原理的にTBAおよび水と共に、低沸点物(TBA/水−共沸混合物よりも低い沸点を有する物質)、例えばオレフィンまたはパラフィン、C−炭化水素を含有する混合物は、本発明による方法により後処理されることができる。この場合には、低沸点物は留出液中で増加するので、絶えず低沸点物の一部分は、排出されなければならず、このことは、損失をまねく。この場合、前方の塔中での低沸点物を分離することは、好ましい。
本発明による方法において、種々の源からのTBA水溶液、例えばイソブテン含有の炭化水素流への水の付加の場合に生じる水性の粗製TBAは、後処理されてよい。
本発明による方法の利点は、助剤の使用なしに僅かなエネルギー費で水性TBA混合物を物質の損失なしに脱水することができることにある。
次の実施例は、本発明を詳説するものであるが、明細書および特許請求の範囲の記載から明らかな使用例の範囲を制限するものではない。
実施例:
例1
無水TBAを図2により実現された装置中で製造した。この場合、第1の塔の直径は、80mmであり、第2の塔の直径は、50mであった。第1の塔において、金属充填体で13段の理論段は実現され、供給流は、第5段目の理論段に供給された。第2の塔において、金属充填体で10段の理論段は実現され、供給流は、第5段目の理論段に供給された。供給流は、水9%およびTBA91%から構成され、第1の塔中に供給された。蒸気透過のために、Sulzer社の型Sulzer 2202の膜を使用した。次表中の流れの番号は、図1の場合と同じであった。
Figure 2005538166
留出物流(6)の圧力は、膜に対して1バールであり、透過物(9)の圧力は、膜に対して0.055バールであった。
例2
無水TBAを図3により実現された装置中で製造した。塔の構造は、例1に相応した。
供給流は、水60%およびTBA40%から構成され、第2の塔中に供給された。蒸気透過のために、Sulzer社の型Sulzer 2202の膜を使用した。
Figure 2005538166
留出物流(6)の圧力は、膜に対して1バールであり、透過物(9)の圧力は、膜に対して0.055バールであった。
TBAの脱水を本発明による方法により実施することができる1つの変法を示すブロック図。 TBAの脱水を本発明による方法により実施することができる他の変法を示すブロック図。 TBAの脱水を本発明による方法により実施することができる別の変法を示すブロック図。
符号の説明
1 TBA水溶液、 2 蒸留塔、 4 塔頂生成物、 5 凝縮器、 7 膜単位装置、 8 塔頂生成物(4)の含水量よりも少ない流れ、 9 主に水からなる流れ、 10 凝縮器、 11 凝縮液、 12 塔、 13 TBA/水−共沸混合物、 14 水、 15 導管、 16 導管、 17 導管

Claims (9)

  1. 第三ブタノール(TBA)−水−混合物から水を分離する方法において、
    a)TBA−水−共沸混合物および無水TBA−流を維持しながらTBA−水−混合物を蒸留し、
    b)主にTBAを含有する流れおよび主に水を含有する流れを維持しながら膜を通してTBA−水−共沸混合物から水を分離し、
    c)主にTBAを含有する流れを工程a)の蒸留に返送することを特徴とする、第三ブタノール(TBA)−水−混合物から水を分離する方法。
  2. 工程a)の蒸留前に、水性塔底生成物および工程a)の蒸留に導かれるTBA含有塔頂生成物を維持しながらTBA−水−混合物の分別を実施する、請求項1記載の方法。
  3. 工程c)の主にTBAを含有する流れを全部または部分的に工程b)の膜分離に返送する、請求項1または2記載の方法。
  4. 工程b)からの主に水を含有する流れをTBA−水−共沸混合物と水に分別し、この場合TBA−水−共沸混合物は、工程a)の蒸留および/または工程b)の膜分離に返送される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 工程b)の膜分離を透析蒸発によって行なう、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程b)の膜分離を蒸発透過によって行なう、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 工程b)の膜分離を蒸発透過および透析蒸発によって行なう、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 工程a)で得られた無水TBA−流は、10〜5.000質量ppmの含水量を有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 工程b)で得られた主に水を含有する流れは、10〜0.5質量%のTBA含量を有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
JP2004535059A 2002-09-10 2003-08-06 無水第三ブタノールの製造法 Withdrawn JP2005538166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10241762A DE10241762A1 (de) 2002-09-10 2002-09-10 Verfahren zur Herstellung von wasserfreiem tert.-Butanol
PCT/EP2003/008688 WO2004024659A1 (de) 2002-09-10 2003-08-06 Verfahren zur herstellung von wasserfreiem tert.-butanol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005538166A true JP2005538166A (ja) 2005-12-15

Family

ID=31724568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535059A Withdrawn JP2005538166A (ja) 2002-09-10 2003-08-06 無水第三ブタノールの製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050242031A1 (ja)
EP (1) EP1537064A1 (ja)
JP (1) JP2005538166A (ja)
KR (1) KR20050044912A (ja)
CN (1) CN1681757A (ja)
AU (1) AU2003253385A1 (ja)
DE (1) DE10241762A1 (ja)
WO (1) WO2004024659A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399344B1 (en) * 2005-01-28 2008-07-15 Uop Llc Hydrogen peroxide recovery with hydrophobic membrane
KR100773095B1 (ko) 2005-12-09 2007-11-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
CN101372442B (zh) * 2008-09-26 2011-03-16 天津大学 间歇精馏与渗透汽化共用分离叔丁醇和水的装置和方法
DE102008060888A1 (de) 2008-12-09 2010-06-10 Evonik Stockhausen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acrolein umfassend die Aufarbeitung einer Rohglycerin-Phase
KR101876612B1 (ko) * 2011-12-05 2018-07-09 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 친수성 멤브레인 통합형 올레핀 수화 공정
US9732018B2 (en) * 2014-02-11 2017-08-15 Saudi Arabian Oil Company Process for production of mixed butanols and diisobutenes as fuel blending components
US10570071B1 (en) 2018-12-12 2020-02-25 Saudi Arabian Oil Company Membrane-based process for butanols production from mixed butenes

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1245961B (de) * 1964-12-24 1967-08-03 Wacker Chemie GmbH München Verfahren zur permeablen Entfernung von Wasser aus wasserhaltigen flussigen organischen Gemischen
US3950442A (en) * 1972-10-27 1976-04-13 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of t-butanol
DE2252685B2 (de) * 1972-10-27 1979-12-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von tert-Butanol
US4239926A (en) * 1979-06-25 1980-12-16 Atlantic Richfield Company Removing water from tertiary butyl alcohol
US4728429A (en) * 1985-06-27 1988-03-01 Israel Cabasso Membrane permeation process for dehydration of organic liquid mixtures using sulfonated ion-exchange polyalkene membranes
DE3526755A1 (de) * 1985-07-26 1987-01-29 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur trennung fluider gemische
JPS62270537A (ja) * 1986-05-20 1987-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ブタノ−ル含有廃水からのブタノ−ル回収法
DE3728428A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-09 Texaco Ag Verfahren zur destillativen reinigung von rohem sec-butylalkohol
US4961855A (en) * 1987-09-17 1990-10-09 Texaco Inc. Dehydration of organic oxygenates
DE4322712A1 (de) * 1993-07-08 1995-01-12 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Durchführung chemischer Reaktionen in Reaktionsdestillationskolonnen
EP1431264B1 (de) * 2002-12-19 2010-01-20 Evonik Oxeno GmbH Verfahren zur Herstellung von tert.-Butanol
DE10312916A1 (de) * 2003-03-22 2004-09-30 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Abtrennung von 2-Butanol aus tert.-Butanol/Wasser-Gemischen
DE10327215A1 (de) * 2003-06-17 2005-01-13 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isobuten aus tert.-Butanol
DE10338581A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Erzeugung von tert.-Butanol

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003253385A1 (en) 2004-04-30
CN1681757A (zh) 2005-10-12
US20050242031A1 (en) 2005-11-03
KR20050044912A (ko) 2005-05-13
EP1537064A1 (de) 2005-06-08
DE10241762A1 (de) 2004-03-18
WO2004024659A1 (de) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2373040T3 (es) Método de preparación de dicloropropanoles a partir de glicerina.
Kujawski Application of pervaporation and vapor permeation in environmental protection
JP4800584B2 (ja) イソブテンを製造する方法および平衡反応を等温的に実施する反応器
CN101657403B (zh) 用于回收二氯代醇的多级方法和设备
RU2737471C2 (ru) Способы и системы рециркуляции технологической воды в производстве этиленгликоля
CN107428659B (zh) 改进的(甲基)丙烯酸制备方法
RU2677460C2 (ru) Системы, способы и устройства отделения алкиленоксидов
KR101104087B1 (ko) t-부탄올/물 혼합물로부터의 2-부탄올의 분리방법
KR101753080B1 (ko) 알킬렌 옥사이드 및 알킬렌 글리콜을 제조하기 위한 방법 및 장치
US8926916B2 (en) Process and apparatus for recovery of dichlorohydrins via codistillation
US8334415B2 (en) Process and apparatus for reducing heavy byproduct formation during distillation
JP2010523703A (ja) ジクロロヒドリンの共沸回収方法及び装置
JP2005538166A (ja) 無水第三ブタノールの製造法
JP5591326B2 (ja) 3−メチル−1−ブテン含有混合物の処理
IL28384A (en) Process for recovery of glycidol
ES2442673T3 (es) Procedimiento para la separación de 2-butanol a partir de mezclas de terc.-butanol/agua
JP2004285063A (ja) tert−ブタノール/水−混合物から2−ブタノールを分離する方法
HK1096081B (en) Method of preparing dichloropropanols from glycerine
JP2012211109A (ja) エチレンクロロヒドリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070522