[go: up one dir, main page]

JP2005532509A - ボールジョイントの組み込まれた揺動支持部 - Google Patents

ボールジョイントの組み込まれた揺動支持部 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532509A
JP2005532509A JP2004518448A JP2004518448A JP2005532509A JP 2005532509 A JP2005532509 A JP 2005532509A JP 2004518448 A JP2004518448 A JP 2004518448A JP 2004518448 A JP2004518448 A JP 2004518448A JP 2005532509 A JP2005532509 A JP 2005532509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing shell
support
rocking
base body
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004518448A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッデ フランク
ヴォルフ ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Lemfoerder GmbH
Original Assignee
ZF Lemfoerder GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Lemfoerder GmbH filed Critical ZF Lemfoerder GmbH
Publication of JP2005532509A publication Critical patent/JP2005532509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/08Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads made from sheet metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/017Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs forming an eye for the bushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32721Elastomeric seat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32631Universal ball and socket
    • Y10T403/32737Universal ball and socket including liner, shim, or discrete seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

本発明は、自動車のための揺動支持部であり、該揺動支持部が、縦長で特に中空の基体(1)を備えており、基体(1,11,21,31)が、ボールジョイントの支承シェルを形成するかもしくは有する少なくとも1つの区分(1a,11a,21a,31a)を備えている形式のものに関する。

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の揺動支持部に関する。
揺動支持部は、自動車工学分野において、スタビライザと回転支承部もしくは車軸とを結合するのに役立つ。揺動支持部は、通常耐腐食性と同時に、高い動負荷耐性に関して優れている。乗用車分野の揺動支持部は、今日では金属またはプラスチックから製作される。プラスチック製の揺動支持部は、その利点として小さな重量を有している。射出成形された揺動支持部では、座屈荷重に関して問題が存在する。
様々な構造を有している揺動支持部が存在する。構成部材の相互的な運動性を保証するために、揺動支持部は、たとえば片側または両側でボールピンもしくはボールジョイントを備えている。ジョイント部分の良好な機能性を保証するために、個々の構成要素たとえばボールシェルおよびボールピンは極めて正確に加工しなければならない。さらに通常潤滑されているボールジョイントを汚れおよび腐食から保護するために、たとえばシールベローズの構成をしたシールシステムが必要である。
公知の揺動支持部の欠点によれば、極めて多くの構成部材から成っており、これによって製作コストおよび組立コストが極めて大きくなっている。
本発明の課題は、構造が簡単で、少ない構成部材から形成され、しかも組付の簡単な揺動支持部を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載した構成手段を有する揺動支持部によって解決される。揺動支持部の有利な実施形態は、従属請求項の特徴部から明らかである。
本発明の根底を成す思想によれば、揺動支持部が、実質的に縦長の基体から成っており、基体がボールジョイントのための少なくとも1つの支承シェルを備えている。ここでは支承シェル自体は基体の外壁によって形成することができ、この場合外壁は適当な凹部を備えており、凹部は有利にはボール形状を有している。
別の実施形態では、基体が凹部を備えており、凹部にボールジョイントのための支承シェルが挿入可能である。この場合支承シェルは、任意の形式で基体と結合することができる。有利には支承シェルは、係止、接着または溶接によって基体と結合することができる。
基体は、有利には射出成形部または押出成形部として形成することができる。比較的高い強さを得るために、基体の、支承シェルを支持するかもしくは形成する領域は、補強して形成することができる。なぜならばこの領域もしくは区分は比較的高い機械負荷にさらされるからである。補強は、たとえば強化繊維または追加的な別の材料要素によって行うことができる。場合によってはこれと同時に、強さを高めるための追加的なウェブまたはこれに類するものを設けることができる。
基体が実質的に管状の成形部から成っていると、たとえば管の一方または両方の端部は押し合わせることができるので、端部領域は基体の中央部材よりも比較的小さな直径を有している。さらにまた端部領域の直径を変化させずに、基体の中央領域を、たとえば中空体ブロー成形法で拡張することも考えられる。このような構成でも有利には基体の強さを高めることができる。
必要に応じて、有利には基体の少なくとも1つの端部領域はボールジョイントの支承シェルを形成することができる。両側で支承されたボールジョイントを用いて揺動支持部を組み立てる必要がある場合、有利には基体の両側の自由端部領域は適当な支承シェルを有している。
ボールジョイントを汚れおよび外的な機械作用から保護するために、有利にはシールベローズが設けられており、シールベローズは基体または基体に挿入された支承シェルに取付可能である。シールベローズは緊締リングによって基体もしくは支承シェルに保持することができる。シールベローズを固定するための追加的な緊締リングを設けることも考えられる。
また本発明の対象として述べると、基体の自由端部に固定エレメントを取り付けることができ、固定エレメントを介して別の車両構成部材またはジョイントを取り付けることができる。したがって固定エレメントは、たとえば係止によって基体に取り付けることができる。このために基体は有利には内壁または外壁に凹部を備えており、凹部は適当な凸部と協働して係止部を成している。
次に図面につき本発明の実施例を詳しく説明する。
図1には、基体1から成る揺動支持部(ペンドラムサポート;Pendelstuetze)の端部領域と、基体1の自由端部1aとを横断面図で示した。自由端部1aはボールジョイントのボール2のための支承シェル1bを形成している。基体1は、特にプラスチック材料から製作された縦長の構成部材であり、かつ横断面でみて任意の形状を有することができる。図1および図1aに例示した基体は、横断面でみて実質的に中空で丸くなっており、この場合基体1の少なくとも1端部は、基体の中央領域よりも小さな直径を有している。直径比は任意に設定することができるので、揺動支持部の全長にわたって一定の大きさの直径を有するようにすることもできる。基体1の壁部は、領域aにおいて次のように成形されている。一方では支承シェル1bが成形されており、また他方ではこれに対抗する壁部が、内壁1gで、支承シェル1bを形成する領域の内壁1gに当接し、したがって基体1の強さおよび安定性にポジティブな影響を及ぼすように成形されている。ジョイントボール2に一体成形されたボールピンは図示していない。中央領域から出発して、基体1は領域kから区分1aに向かって先細になっている。基体1の端面1eは、たとえば図示していない栓によって密に閉鎖したり、工具を用いてたとえば圧搾して閉鎖したりすることができる。図1aから判るように、基体の内壁1gは、領域1jもしくは断面A−A部分で接し合っており、これによって内室1mは支承シェル1bの領域で実質的に完全に閉鎖されている。成形部1bはボールシェル構造を有しているので、ジョイントボール2は大部分にわたって基体1の外壁1fに接触している。
良好なトライボロジー特性を保証するために、基体自体は、芯部構成要素Kと、外套面Mを形成する構成要素とから成っている。基体は、射出成形部材として、また中空体ブロー成形法によって製作される部材として形成することができる。プラスチックが使用されない場合、基体を金属から形成することも可能であり、この場合特に支承シェルとしての成形部1bの領域に滑り手段もしくは潤滑剤が導入される。さらにまたプラスチックから製作された基体1は、特に完全にプラスチックによって包囲された金属インサート、たとえば金属管によって補強することもできる。
図2には、揺動支持部の第2実施例を横断面図で示した。基体11は、少なくとも中央領域11iにおいて横断面図でみて円形を有している。原則として基体11のために任意の横断面形状を選択することができ、もちろんこれについては例示して説明する全ての実施例にも当てはまる。基体11は中空の構成部材であり、中空室11mは端面11eで開放している。基体11の、図面で右側の端部に、係止部13eにより固定エレメント13が取り付けられており、ここでは係止部もしくは凸部13eは、基体11の中空室11mに入り込んでいる突部13dに配置されていて、かつ凹部もしくは周方向に延びる溝11hに係合している。カラー状の壁部13fによって、固定エレメント13は、特に密に基体11の端面11eに接触している。カラー13fの、突部13dとは反対側で、固定エレメント13に複数の保持装置13aが配置されているかもしくは一体成形されており、保持装置13aは、窓状の開口13bを備えていて、かつ相互間隔を有して配置されていて、また自動車構成部材を収容するために役立つ中間スペース13cを形成している。固定エレメント13および固定エレメントの突部13aによって、揺動支持部はたとえば車体に取り付けることができる。
基体11の別の端部は、ジョイントボール12のための支承シェル11bを形成するように成形されている。支承シェル11bを形成する区分11aは、基体11の中央領域11iよりも小さな直径を有している。領域11aにおける中空室11mの開口は、工具によって密に圧搾されている。
図3には、本発明の揺動支持部の第3実施例を示した。ボールピン22´およびボールピン22´に一体成形されたジョイントボール22と共に、基体21の、支承シェルを形成する端部領域21aを断面図で示した。基体21は領域21kから領域21aに向かって先細になっている。基体21の壁部の一面は、外面でボールシェル状に形成されていて、かつ支承シェル21bを成している。支承シェル21bの中心部分には凹部21nが形成されており、凹部21nは、ボールジョイントの潤滑のための油を貯蔵する油ポケットを形成している。支承シェル21bはジョイントボール22を180°以下の角度で包囲するので、ジョイントボール22はトラブルなく支承シェル21bに挿嵌することができる。追加的な閉鎖エレメント27が、ボールピン22´およびジョイントボール22に沿って、支承シェル21bのための凹所に続く別の凹所21oに導入されて、たとえば基体21の外壁に接着されるかまたは溶接される。これによってジョイントボール22は確実に基体21に保持されている。追加的なシールベローズ25が端部25aで、閉鎖エレメント27の、カラー27bによって形成された、環状に延びる凹部に押し込まれ、これによってシールベローズ25は自重に基づく紛失に対して確実に保持されている。選択的にシールベローズの端部25aは、図示していない緊締リングによって、基体21もしくは閉鎖エレメント27に固定することができる。シールベローズ25の別の端部25bは、ボールピン22´を包囲していて、かつ緊締リング26によってボールピン22´に圧力負荷される。基体21の壁部は、領域21aにおいて、基体21の内壁が領域21jで互いに接触するように圧搾されるかもしくは成形されている。
図4には、本発明の揺動支持部の第4実施例を示した。ここでは基体31自体が支承シェルを形成するのではなく、単にポット状の凹所31bを有しているに過ぎず、凹所31bに支承シェル部分38が挿入されている。支承シェル部分38は凹所31bに係止し、かつ/または凹所31bに接着し、かつ/または基体31に溶接することができる。支承シェル部38は、特にフレキシブルな材料から製作することができる。これによってボール32は、180°の角度を超えて支承シェル部分38によって包囲することができる。支承シェル部分38はカラー状の突部38cを備えており、突部38cは、基体31の外壁と共にリング状の溝を形成しており、溝にシールベローズ35が端部35aで挿入されているかもしくは取り付けられている。追加的な固定手段として、緊締リング36´によって、端部35aを、基体もしくは支承シェルからの意図しない離脱に対して確保することができる。シールベローズは別の端部35bでボールピン32´に密に接触しており、この場合緊締リング36は必要な押圧力を提供する。
図示の実施例は、本発明の思想を実現する実施例のうちの幾つかを示したに過ぎない。原則としてあらゆる種類の基体構成、基体端部領域構成ならびに支承シェル構成が考えられる。またたとえば図4におけるシールベローズならびに支承シェルの取付は、単に選択的に例示したものに過ぎない。支承シェル自体は任意に構成することができ、この場合支承シェル構成は、実質的にボールジョイントおよび揺動支持部の機械負荷に関連している。
本発明の揺動支持部の第1実施例を示す横断面図である。
図1のA−A線に沿った断面図である。
本発明の揺動支持部の第2実施例を示す横断面図である。
本発明の揺動支持部の第3実施例を示す横断面図である。
本発明の揺動支持部の第4実施例を示す横断面図である。
符号の説明
1 基体、 1a 自由端部、領域、区分 1b 支承シェル、成形部、 1e 端面、 1f 外壁、 1g 内壁、 1j 領域、 1m 内室、 2 ボール、 11 基体、 11a 区分、領域 11b 支承シェル、 11e 端面、 11h 凹部、 11i 中央領域、 11m 中空室、 12 ジョイントボール、 13 固定エレメント、 13a 保持装置、突部、 13b 開口、 13c 中間スペース、 13d 突部、 13e 係止部、凸部、 13f 壁部、カラー、 21 基体、 21a 端部領域、領域 21b 支承シェル、 21j 領域、 21k 領域、 21n 凹部、 21o 凹所、 22 ジョイントボール、 22´ ボールピン、 25 シールベローズ、 25a 端部、 25b 端部、 26 緊締リング、 27 閉鎖エレメント、 27b カラー、 31 基体、 31b 凹所、 32 ボール、32´ ボールピン、 35 シールベローズ、 35a 端部、 35b 端部、 36,36´ 緊締リング、 38 支承シェル部分、 38c 突部、 K 芯部構成要素、 M 外套面

Claims (18)

  1. 車両のための揺動支持部であって、
    縦長で、特に中空の基体(1)を備えている形式のものにおいて、
    基体(1,11,21,31)が、ボールジョイントの支承シェルを形成するかまたは有する少なくとも1つの区分(1a,11a,21a,31a)を備えていることを特徴とする、揺動支持部。
  2. 支承シェルを形成するかまたは有する前記区分(31a)が、支承シェル(38)を収容するための成形部(31b)を備えている、請求項1記載の揺動支持部。
  3. 支承シェル(38)が、プレス嵌めによって前記成形部(31b)に保持されている、請求項2記載の揺動支持部。
  4. 支承シェル(38)が、前記成形部(31b)に固着され、かつ/または縁曲げされ、かつ/または溶接され、かつ/または固定リングおよび/またはスナップ結合によって、取り付けられている、請求項2記載の揺動支持部。
  5. 支承シェルを形成するかまたは有する前記区分の成形部(1b,11b,21b)が、支承シェルを形成しており、該成形部(1b,11b,21b)が、特にシェル形状を有している、請求項1記載の揺動支持部。
  6. 支承シェルを形成するかまたは有する前記区分(1a)が、基体(1)の端部領域である、請求項1から5までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  7. 基体(1)の両方の端部領域が、ボールジョイントの支承シェルを形成しているかまたは有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  8. 基体(1,11,21,31)が、特にプラスチックから成る射出成形部である、請求項1から7までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  9. 基体が、押出中空体ブロー成形法によって製作されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  10. 基体(1,11,21,31)が、2つの構成要素から成っており、これらの構成要素のうちの1構成要素が、芯部(K)を成していて、別の1構成要素が、外套面(M)を成している、請求項1から9までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  11. 芯部(K)を成す構成要素が、特に繊維強化材料から成っており、外套面構成要素が、軟性材料から成っている、請求項10記載の揺動支持部。
  12. 基体の、支承シェルを成す領域の材料が、特に埋設された繊維または一体成形されたリブによって補強されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  13. 支承シェルが、ジョイントボールを、180°の角度を超えて包囲している、請求項1から12までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  14. シェル状成形部の縁部領域において、嵌め込まれたジョイントボールの紛失を防止し、かつ/またはシールベローズの取付に役立つ突出部が、基体に一体成形されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  15. 基体(11)の自由端部(11e)が、内壁および/または外壁(11f,11g)で、固定エレメント(13)を係止するのに役立つ少なくとも1つの凹部(11h)、特に環状に延びる溝を備えている、請求項1から14までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  16. 固定エレメント(13)が、自動車構成部材に揺動支持部を取り付けるのに役立つ部材として形成されている、請求項15記載の揺動支持部。
  17. 基体の、支承シェルを形成するかまたは有する前記区分が、基体の中央部材に対して面取りするか、または比較的薄肉に形成されている、請求項1から16までのいずれか1項記載の揺動支持部。
  18. シールベローズが、ボールジョイントを密に包囲しており、シールベローズが、基体または支承シェルに、特に係止結合によって取り付けられている、請求項1から17までのいずれか1項記載の揺動支持部。
JP2004518448A 2002-07-09 2003-07-09 ボールジョイントの組み込まれた揺動支持部 Pending JP2005532509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10231014A DE10231014B4 (de) 2002-07-09 2002-07-09 Pendelstütze mit integriertem Kugelgelenk
PCT/DE2003/002294 WO2004005055A1 (de) 2002-07-09 2003-07-09 Pendelstütze mit integriertem kugelgelenk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532509A true JP2005532509A (ja) 2005-10-27

Family

ID=29796230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518448A Pending JP2005532509A (ja) 2002-07-09 2003-07-09 ボールジョイントの組み込まれた揺動支持部

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7331733B2 (ja)
EP (1) EP1519845B1 (ja)
JP (1) JP2005532509A (ja)
CN (1) CN100448706C (ja)
AT (1) ATE352438T1 (ja)
DE (2) DE10231014B4 (ja)
ES (1) ES2280797T3 (ja)
WO (1) WO2004005055A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128472A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042964A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-23 Zf Friedrichshafen Ag Pendelstütze aus einem Strangpressprofil
DE102005034210B4 (de) * 2005-07-19 2008-04-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Kugelgelenks und danach hergestelltes Gelenk
WO2011046080A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 王子製紙株式会社 感熱記録材料
CN102261372B (zh) * 2010-05-28 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 球头关节
DE102010043040B4 (de) 2010-10-28 2025-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerkbauteils
DE102010043038A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerkbauteils
DE102010043039A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerkbauteils
JP5826508B2 (ja) * 2011-04-14 2015-12-02 日本発條株式会社 スタビリンクの製造方法
DE102013105091A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kugelgelenk und Kraftfahrzeug-Lenker
DE102013106707B4 (de) 2013-06-26 2015-03-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeuglenkers mit Kugelgelenk
DE102015213875A1 (de) 2015-07-23 2017-01-26 Zf Friedrichshafen Ag Verbindungselement
DE102016207175A1 (de) * 2016-04-27 2017-11-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schwenklager eines hydraulischen Spielausgleichselements

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE575296C (de) * 1929-12-09 1933-04-27 O & S Bearing Company Selbsteinstellendes Lager fuer verbundene Gelenke
US2392063A (en) * 1944-11-18 1946-01-01 Fulton Co Trailer coupling
US2829904A (en) * 1956-05-18 1958-04-08 Truck Equipment Co Inc Rocker bearing support for vehicle suspension apparatus
US3391955A (en) * 1965-05-19 1968-07-09 Ehrenreich & Cie A Joints
DE2539698A1 (de) * 1975-09-06 1977-03-10 Bosch Gmbh Robert Drehstabgestaenge
DE3708006A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-22 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff mit einer mehrschichtigen wandung
US5092703A (en) * 1989-03-22 1992-03-03 Yorozu Manufacturing Corporation Ball joint and method of manufacturing the same
JPH0366913A (ja) * 1989-08-03 1991-03-22 Ishikawa Tekko Kk ボールジョイント
US5165306A (en) * 1990-10-04 1992-11-24 Maclean-Fogg Company Vehicle stabilizer bar end link
JP3004745B2 (ja) * 1991-02-14 2000-01-31 オイレス工業株式会社 スタビライザ用ボールジョイント
US5213008A (en) * 1991-05-31 1993-05-25 Asmo Co., Ltd. Link rod of wiper for motor vehicle and method of manufacturing the same
JP3168229B2 (ja) * 1992-10-06 2001-05-21 日本発条株式会社 ボールジョイント装置
JP2865273B2 (ja) * 1994-06-20 1999-03-08 武蔵精密工業株式会社 ボールジョイント
DE19504086A1 (de) * 1995-02-08 1996-08-14 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Fahrwerkstrebe
JPH0932845A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ボールジョイント
CN2242191Y (zh) * 1995-11-29 1996-12-11 李辉 球头局部可更换的夏利轿车下摆臂
US5697723A (en) * 1995-12-12 1997-12-16 Trw Inc. Joint assembly
US6109816A (en) * 1996-09-30 2000-08-29 Bridgestone Corporation Stabilizer link rod, and method of manufacturing same
US6007079A (en) * 1997-02-14 1999-12-28 American Axle & Manufacturing, Inc. Direct acting end link for stabilizer bar
JP3333728B2 (ja) * 1997-12-25 2002-10-15 東海ゴム工業株式会社 ブッシュ装着用部材及びその製造方法
US6254114B1 (en) * 1998-11-09 2001-07-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Composite stabilizer bar link
DE19940364A1 (de) * 1999-08-25 2001-04-19 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Achssystem für die gelenkige Anordnung von Fahrzeugachsen in Kraftfahrzeugen sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE19940815A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-22 Bosch Gmbh Robert Wischeranlage
DE20010341U1 (de) * 2000-06-09 2000-10-12 TRW Fahrwerksysteme GmbH & Co KG, 40547 Düsseldorf Gelenkstange für ein Kraftfahrzeug
US6698963B1 (en) * 2000-10-12 2004-03-02 Illinois Tool Works Inc. Ball and socket joint and method therefor
JP4610721B2 (ja) * 2000-11-22 2011-01-12 株式会社ソミック石川 ボールジョイントおよびそのハウジングの製造方法
DE10063928B4 (de) * 2000-12-20 2009-09-03 ZF Lemförder GmbH Verbindungsstück zum gelenkigen Verbinden von im Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges angeordneten Bauelementen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128472A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 日本発條株式会社 ボールジョイントおよびその製造方法
US8376647B2 (en) 2008-04-18 2013-02-19 Nhk Spring Co., Ltd. Ball joint and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1519845B1 (de) 2007-01-24
US20040258461A1 (en) 2004-12-23
CN1612816A (zh) 2005-05-04
EP1519845A1 (de) 2005-04-06
CN100448706C (zh) 2009-01-07
US7331733B2 (en) 2008-02-19
ES2280797T3 (es) 2007-09-16
WO2004005055A1 (de) 2004-01-15
ATE352438T1 (de) 2007-02-15
DE50306390D1 (de) 2007-03-15
DE10231014A1 (de) 2004-01-29
DE10231014B4 (de) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478968B2 (en) Rocker pendulum made of an extruded section
JP2005532509A (ja) ボールジョイントの組み込まれた揺動支持部
JP4814947B2 (ja) コルゲートチューブの接続部材
JP6315147B2 (ja) ボールジョイント
US6692179B2 (en) Spherical sleeve joint
JP3946293B2 (ja) 継手の支承シェルを取付け穴内に固定する用具
US6305430B1 (en) Reinforcement structure for pipe
US20160089952A1 (en) Vehicular dust cover assembly and manufacturing method thereof
JP5095577B2 (ja) 防振連結ロッド
WO2018109890A1 (ja) 筒形防振装置
JP2010137709A (ja) 防振連結ロッド
WO2017086142A1 (ja) ダストカバー及び密封構造
US5069431A (en) Bush assembly
WO2008074063A1 (en) Ball joint
JP2007507673A (ja) ボールソケット
US20060116213A1 (en) Resin joint boot
US20080255673A1 (en) Bearing Shell
JPH0331928B2 (ja)
US20210071792A1 (en) Connector assembly with overlapping hoses
KR20050016291A (ko) 볼조인트와 일체로 형성된 요동지주
JP2005515366A (ja) 玉継ぎ手
JP2003180019A (ja) グロメットインナ
JP3029407B2 (ja) 連結ピンによる接合構造
JP4344551B2 (ja) セグメントの連結具
JPH10339389A (ja) 推進管用シール材および推進管の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090812