[go: up one dir, main page]

JP2005529554A - 通信システムにおけるパケットフロープロセシング - Google Patents

通信システムにおけるパケットフロープロセシング Download PDF

Info

Publication number
JP2005529554A
JP2005529554A JP2004512381A JP2004512381A JP2005529554A JP 2005529554 A JP2005529554 A JP 2005529554A JP 2004512381 A JP2004512381 A JP 2004512381A JP 2004512381 A JP2004512381 A JP 2004512381A JP 2005529554 A JP2005529554 A JP 2005529554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet flow
packet
message
pdsn
rsvp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004512381A
Other languages
English (en)
Inventor
シュ、レイモンド・ティー
ワン、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/170,059 external-priority patent/US7277455B2/en
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005529554A publication Critical patent/JP2005529554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2491Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/826Involving periods of time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信システムにおけるパケットフロープロセシング。
【解決手段】通信システムにおいてパケットフローを処理する方法及び装置。1実施形態では、リソース予約メッセージは、関連付けられたパケットフローのフロー処理法を決定するために使用されるパケットフローパラメータ情報を含む。パケットフローマッピングは、関連付けられたパケットフローのサービスの品質に基づく。他の1の実施形態では、ベアラ接続が確立され、フロー処理法に関係する情報に対してモニタされる。

Description

発明に関する本出願は、米国特許出願番号第10/170,059、名称“通信システムにおけるパケットフロープロセシング”、2002年6月10日提出、に基づいて優先権を主張するものであり、この譲受人に譲渡され、これによりここに引用文献として特別に取り込まれている。
本発明は、通信システムにおけるパケットフロープロセシングに係り、より具体的には、インターネットプロトコル(IP)コンポーネントを有する通信システムにおいて複数のサービスインスタンスをサポートするためのパケットフローマッピング及び処理法に関する。
データ通信をサポートする通信システムは、インターネットプロトコル(IP)コンポーネント若しくは部分をしばしば含み、そこでは、データは、IPフォーマットで通信される。同様に、通信システムは、IPシステムと通信している可能性がある、若しくはIPノードとの通信に参加する可能性がある。そのような通信に関して、データは、パケットで搬送される;パケットのシーケンスは、“パケットフロー”として呼ばれる。パケットフローを処理するために、通信システムの(複数の)インフラストラクチャエレメントは、ある種の情報を必要とする。例えば、(複数の)インフラストラクチャエレメントは、ヘッダ圧縮及び/若しくはマッピング情報を必要とする可能性があり、その結果、(複数の)インフラストラクチャエレメントは、パケットフローを適切なリンク−レイヤ接続に向けることができる。
それゆえ、この分野において、そのような情報を要求しているインフラストラクチャエレメントにパケットフロー情報を提供するためのニーズがある。同様に、通信システムにおいてパケットフローのマッピング及び処理法に関する効率的な方法に対するニーズがある。
用語“イグゼンプラリ”は、 “例、事例、若しくは実例として取り扱われること”を意味するためにここで使用される。“イグゼンプラリ“としてここで説明されたいずれかの実施形態が、他の実施形態に対して好ましい若しくは優位であるとして解釈される必要性はない。
図1は、データ通信に適合した通信システム100である。通信システム100は、基地局(BS)104と通信している移動局(MS)102を含む。BS104は、パケットデータサービスノード(PDSN)106、同様に、音声通信、等を処理するための他のコンポーネント(図示せず)とさらに通信している。PDSN106は、IP通信をサポートしているネットワークのような、データネットワークとMS102及びBS104に対するインターフェースとして働く。
MS102は、データ通信をサポートする、そこでは、いくつかのA10接続及びサービスオプション(SO)接続が図示される。SO接続は、パケットデータサービスのような、選択されたサービスオプションの通信に対して使用される。A10接続は、その後、PDSN106とBS104との間でインターネットプロトコル(IP)パケットを送るためのリンクを提供する。SO接続は、MS102とBS104との間でIPパケットを送るためのリンクを提供する。SO接続(MS−BS)とA10接続(BS−PDSN)との間に1対1マッピングがある。複数のA10/SO接続の対が、図1に図示され、MS102は、複数の同時接続をサポートする。言い換えると、MS102は、並行して複数のパケットフローを処理できる。各パケットフローは、1のA10接続若しくはリンクに指定される。A10リンクへのパケットフローの指定は、パケットフロー“マッピング”として呼ばれ、PDSNによって決定される。図1のシステム100に適用可能である、そのようなマッピングに関する数多くの規準及びアルゴリズムがある。
上に論じたように、MS102とBS104との間の各SO接続若しくはリンクは、BS104とPDSN106との間の対応するA10接続若しくはリンクを有する。対応は、BS104を通る破線によって図示される。SO/A10接続は、IPを介した音声(VoIP)通信のような、双方向若しくは対話型通信に対して使用される可能性がある、若しくは、ダウンロードされたデータに対する若しくはインターネットソースからの情報のストリーミングに関するような、一方向通信に対して使用される可能性がある。データ通信のタイプの数が増加するので、SO/A10接続は、これらの通信のより多くに対して実行される可能性がある。複数のSO接続(サービスインスタンスとしても知られる)が、パケットフローの異なるQoS要求をサポートするために必要であることに、注意する。例えば、MS102は、2つのアクティブなSO接続を有する可能性がある。第1のSO接続は、送信待ち時間のコストで信頼できる無線搬送を提供するための再送信メカニズムを有する、そしてそれゆえ、信頼できる送信を必要とするデータ搬送に使用される。第2のSO接続は、再送信メカニズムを持たない可能性があり、迅速な送信を必要とするデータ搬送に対して使用される。
PDSN106は、承認、アカウンティング及び認可(Authentication Accounting and Authorization)(AAA)112をさらに含む。AAA112は、接続を承認すること及びキャリア若しくはサービスプロバイダによる請求書、等に関するアカウンティングを憶えていることを取り扱う。PDSN106は、対応するノード(Corresponding Node)(CN)108、同様に他のソース110からのパケットフローを受信する。CN108は、インターネット、サービスプロバイダ、端末、等におけるノードである可能性がある。言い換えると、CN108は、情報のソース若しくは通信への参加者である。PDSN106は、複数のソースからの複数fのパケットフローを受信する可能性があり、そこでは、上記のパケットフローは、MS102のような、複数の参加者に対して宛てられることに、注意する。各パケットフローは、対応するSO/A10接続にマップされ、参加者によって取り決められたパラメータにしたがって処理される。
各パケットフローのフローマッピング及び処理法は、複数のサービスインスタンスが、MS102のような、所定のユーザに対して設定される場合に、特に重要である。MS102が複数のアクティブなサービスインスタンスを有し、MS102が複数のヘッダ圧縮アルゴリズムを使用するのであれば、PDSN106は、各サービスインスタンスに関連したパケットフローを処理するための情報を要求する。情報は、各パケットフローに対して使用された特定のヘッダ圧縮アルゴリズム、及び各A10接続への各パケットフローのマッピングを含むが、これらに限定されることはない。
以下に説明される実施形態は、RSVPメッセージを介してフロー処理法情報を提供する1つの方法である。RSVPメッセージは、フロー処理法を呼び出した新たなオブジェクトを含む。RSVPメッセージは、インターネットにおける統合サービスに対して設計されたリソース予約設定プロトコルであり、そして、R.ブランデンらによるRFC2205、名称“リソース予約プロトコル(Resource ReSerVation Protocol)(RSVP)”に説明されている。RSVPプロトコルは、個々のアプリケーションデータストリーム若しくはフローに関するネットワークからの特定のサービスの品質を要求するために、ホストによって使用される。RSVPは、ルータによっても使用されて、フローの(複数の)経路に沿った全てのノードに対するサービスの品質(Quality-of-Service)(QoS)要求を配信し、要求されたサービスを提供するために状態を確立し、維持する。RSVP要求は、一般に、データ経路に沿った各ノードにおいて予約されたリソースに帰結する。RSVPメッセージは、双方向のパケットフロー(例えば、対話型VoIPセッション)若しくは一方向のパケットフロー(例えば、ストリーミングセッション)に関するパケットフィルタを提供する。パケットフィルタは、ノードによって使用されて、個々のパケットフローを承認する。
RSVPは、個々の宛て先及び搬送−レイヤプロトコルを有する、データフローである“セッション”を規定する。RSVPは、各セッションを別々に処理する。RSVPセッションは、3成分:(DestAddress、ProtocolId [DestPort])により規定される。ここで、DestAddress、データパケットのIP宛て先アドレス、は、ユニキャスト若しくはマルチキャストアドレスである可能性がある。ProtocolIdは、IPプロトコルIDである。オプションのDstPortパラメータは、“一般化された宛て先ポート”、すなわち、搬送若しくはアプリケーションプロトコルレイヤ中のいくつかのさらにデマルチプレキシングする点、である。DstPortは、ユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol)/送信制御プロトコル(Transmission Control Protocol)(UDP/TCP)宛て先ポートフィールドによって、他の搬送プロトコル中の等価のフィールドによって、若しくはあるアプリケーションに固有の情報によって規定される可能性がある。
主サービスインスタンスの確立とともに、MS102が補助のサービスインスタンスを設定すると判断する場合に、MS102は、RSVP PATH及びRESVメッセージを送って、サービスの品質(QoS)リソースを要求する。RSVP RESVメッセージにおいて、MS102は、IPアドレス及びポート番号を介してパケットフローを特徴づけ、コーデックタイプ及びヘッダ圧縮タイプを伝える。RSVP RESVメッセージを受信するとともに、PDSNは、情報を検査し、そしてBSへの新たなA10接続を要求し、新たに確立したA10接続をフィルタスペック(Filter Spec)及びオプションとしてセッションクラス(Session Class)(以降、RSVPタイププロトコルに関連して規定される)によって特徴付けられたパケットフローと関連付ける。図4は、RFC2205と整合するRSVPメッセージのフォーマットを詳細に説明する。RSVPメッセージは、パケットフロー処理法及び/若しくはマッピングに対してPDSNによって必要とされた情報の送信に対して使用される可能性があるメッセージの例として説明される。代わりの実施形態は、同一の若しくは同様の情報を提供するために他のメッセージを実行する可能性がある。
RSVPタイププロトコルの議論全体を通して、方向を示す用語は、データのフローの方向にしたがって規定されることに、注意する。予約要求を搬送するRSVPメッセージは、受信者によって始められ、(複数の)送信者に向かったアップストリームに渡される。具体的に、方向を示す用語“アップストリーム”対“ダウンストリーム”、“前のホップ”対“次のホップ”、及び“着信インターフェース”対“発信インターフェース”は、データフローの方向に関連して規定される。
図4は、RSVPプロトコルを実行するホスト401及びルータ450を有する通信システムを図示する。図示されたように、ホスト401は、RSVPプロセスユニット404に双方向に接続されたアプリケーションユニット402を含む。RSVPプロセスユニットは、適切なRSVPメッセージ及び送信に関する内容を決定し、これらのRSVPメッセージ及びルータ450から受信された内容も考慮する。RSVPプロセスユニット404は、ポリシ制御ユニット406に接続される。ホスト401内部の通信は、通信バス420を介してである。ホスト401は、認可制御ユニット408,パケットスケジューラ410、及びクラシファイア412をさらに含む。
図4を続けて、ルータ450は、ホスト401と同様なユニットを含む、しかしながら、構成は、わずかに異なった方式で実行される可能性がある。ルータ450は、ルーティングユニット452、RSVPプロセスユニット454、ポリシ制御ユニット456、認可制御ユニット458、パケットスケジューラ460、クラシファイア462を含み、全ては通信バス480を介して通信する。RSVPプロセスユニット404は、RSVPプロセスユニット454へ及びからRSVPメッセージを通信することに、注意する。
システム400の内部で、サービスの品質は、包括的に“トラフィック制御”と呼ばれるメカニズムによって特定のデータフローに対して実行される。これらのメカニズムは、(1)パケットクラシファイア(クラシファイア412,462)、(2)認可制御(認可制御408、458)、及び(3)“パケットスケジューラ”(パケットスケジューラ410、460)若しくは特定のパケットがいつ転送されるかを決定するためにいくつかの他のメカニズムに依存するリンクレイヤを含む。“パケットクラシファイア”メカニズム、すなわちクラシファイア412、462は、各パケットに関するQoSクラス(及びおそらくルート)を決定する。各発信インターフェースに対して、“パケットクラシファイア”若しくは他のメカニズムに依存するリンクレイヤは、約束されたQoSを達成する。トラフィック制御は、統合によって規定されたQoSサービスモデルを実行する。
予約セットアップの間に、RSVP QoS要求は、2つのローカル判断モジュール、“認可制御”(認可制御408,458)及び“ポリシ制御”(406,456)に渡される。認可制御408,458は、ノードが要求されたQoSを供給するために十分な利用可能なリソースを有するかどうかを決定する。ポリシ制御(406,456)は、ユーザが予約するために管理上の許可を有するかどうかを決定する。両者が良好に検査されるならば、パラメータは、パケットクラシファイア中に及びリンクレイヤインターフェース中に(例えば、パケットスケジューラ中に)設定され、所望のQoSを取得する。もし、いずれかの検査が失敗するのであれば、RSVPプログラムは、要求を始めた申請プロセスにエラー通知を返す。
RSVPプロトコルメカニズムは、マルチキャスト若しくはユニキャスト配信経路の網目にわたり配布された予約状態を生成し、維持するための一般的な設備を与える。RSVP自身は、不明瞭なデータとしてQoS及びポリシ制御パラメータを転送し、そして操作して、説明のために適切なトラフィック制御及びポリシ制御モジュールへそれらを渡す。大きなマルチキャストグループのメンバーシップ及び結果としてのマルチキャストツリートポロジーが時間とともに変化する可能性があるので、RSVP設計は、RSVPに対する状態及びトラフィック制御状態がルータ及びホスト中でインクレメンタルに構築され、破壊されることを仮定する。この目的で、RSVPは、“ソフト”状態を確立する;すなわち、RSVPは、周期的なリフレッシュメッセージを送って、(複数の)予約された経路に沿った状態を維持する。リフレッシュメッセージがなければ、状態は、自動的に時間切れになり、削除される。まとめると、RSVPは、以下の属性を有する:
1.RSVPは、ユニキャスト及び複数−対−複数マルチキャストアプリケーションの両者に関するリソース予約を行い、変化しているグループメンバーシップ、同様に変化しているルートにダイナミックに適合する。
2.RSVPは、単信方式である、すなわち、ユニキャストデータフローに対する予約をサポートする。
3.RSVPは、受信者優先である、すなわち、データフローの受信者は、そのフローに対して使用されたリソース予約を開始し、維持する。
4.RSVPは、ルータ及びホスト中の“ソフト”状態を維持し、ダイナミックなメンバーシップの変化及びルーティングの変化に対する自動適合に対して洗練されたサポートを提供する。
5.RSVPは、ルーティングプロトコルではなく、現在及び未来のルーティングプロトコルをサポートする。
6.RSVPは、RSVPに対して不明瞭であるトラフィック制御及びポリシ制御パラメータを搬送し、維持する。
7.RSVPは、様々なアプリケーションに適合させるために複数の予約モデルを与える。
8.RSVPは、RSVPをサポートしないルータを経由してトランスペアレントなオペレーションを提供する。
9.RSVPは、IPv4及びIPv6の両者をサポートする。
基本的なRSVP予約要求は、“フィルタスペック(filer spec)”とともに“フロースペック(flowspec)”からなる;この対は、“フローデスクリプタ(flow descriptor)”と呼ばれる。フロースペックは、所望のQoSを明細に記す。セッション仕様とともに、フィルタスペックは、フロースペックによって規定されたQoSを受信するためにデータパケットのセット−”フロー“−を規定する。フロースペックは、ノードのパケットスケジューラ若しくは他のリンクレイヤメカニズム中にパラメータを設定するために使用される、一方で、フィルタスペックは、パケットクラシファイア中にパラメータを設定するために使用される。特定のセッションに宛てられるが、そのセッションに関するいずれのフィルタスペックにも符合しないデータパケットは、最善の努力をしたトラフィックとして扱われる。
予約要求中のフロースペックは、一般にサービスクラス及び2セットの数値パラメータを含む:(1)所望のQoSを規定する“Rspec”(Rは‘予約’)、及び(2)データフローを説明する“Tspec”(Tは‘トラフィック’)。Tspec及びRspecのフォーマット及び内容は、システムによって決定され、一般にRSVPに対して不明瞭である。
フィルタスペックの正確なフォーマットは、どのIPバージョンが使用されるかに依存する。現在のバージョンは、IPv4若しくはIPv6を考える。1つのアプローチにしたがって、フィルタスペックは、所定のセッション中のパケットの任意のサブセットを選択する可能性がある。そのようなサブセットは、送信者に関して(すなわち、送信者IPアドレス及び一般化されたソースポート)、上位レベルプロトコルに関して、若しくは一般にパケット中のいずれかのプロトコルヘッダ中の任意のフィールドに関して規定される可能性がある。例えば、フィルタスペックは、アプリケーションレイヤヘッダ中のフィールド上で選択することによって、体系的にエンコードされたビデオストリームの異なるサブフローを選択するために使用される可能性がある。単純化のために(及びレイヤ違反を最小にするために)、現在のRSVP仕様において規定された基本フィルタスペックフォーマットは、非常に制限された形式を有する:送信者IPアドレス及びオプションとしてUDP/TCPポート番号SrcPort。
各中間ノードにおいて、予約要求は、下記のように、2つの一般的なアクションをトリガする。
1.リンク上で予約をする
RSVPプロセスは、要求を認可制御及びポリシ制御に渡す。どちらかのテストが不合格であるならば、予約は拒絶され、RSVPプロセスは、適切な(複数の)受信者にエラーメッセージを送り返す。両者が上手くいったならば、ノードは、パケットクラシファイアを設定して、フィルタスペックによって規定されたデータパケットを選択する。そして適切なリンクレイヤと情報を交換して、フロースペックによって規定された所望のQoSを取得する。
RSVP QoS要求を満足させるための詳細なルールは、各インターフェースにおいて使用されている固有のリンクレイヤ技術に依存する。単純なリースされたラインに関して、所望のQoSは、例えば、リンクレイヤドライバ中のパケットスケジューラから取得される。リンクレイヤ技術が、自分自身のQoS管理可能出力(management capability)を実行するのであれば、RSVPは、リンクレイヤと取り決めをして、要求されたQoSを取得する。QoSを制御するためのアクションは、RSVP予約要求が(複数の)受信者ダウンストリームから開始するのであるが、データがリンクレイヤメディアに入る場所において、すなわち、論理若しくは物理リンクのアップストリームエンドにおいて、発生することに、注意する。
2.要求アップストリームを転送する
予約要求は、適切な送信者に向かってアップストリームを伝播される。所定の予約要求がそこに向かって伝播される送信者ホストのセットは、その要求の“スコープ(scope)”と呼ばれる。
ノードがアップストリームを転送する予約要求は、2つの理由のために、ダウンストリームから受信された要求と異なる可能性がある。トラフィック制御メカニズムは、ホップする毎にフロースペックを変更する可能性がある。より重要なことは、同一の送信者(若しくは送信者のセット)からの(複数の)マルチキャストツリーの異なるダウンストリームブランチからの予約は、アップストリームを移動する予約として“マージ(merge)される”必要がある。
受信者が予約要求を開始する場合に、要求がネットワークに(おそらく)インストールされたことを指示するために確認メッセージを要求することもできる。良好な予約要求は、既存の予約が要求されようとしているものに等しい若しくは大きい地点に到達するまでマルチキャストツリーに沿ってアップストリームを伝播する。その地点において、到着要求は、その場で予約とマージされ、さらに転送される必要がない;ノードは、その後、受信者に対して予約確認メッセージを送り返す可能性がある。
2つの基本的なRSVPメッセージタイプ:RESV及びPATH、がある。各受信者ホストは、送信者に向かってアップストリームでRSVP予約要求(RESV)メッセージを送る。これらのメッセージは、データパケットが使用するはずの逆の(複数の)経路、送信者選択において含まれた全ての送信者ホストへのアップストリーム、を正確にたどらなければならない。RESVメッセージは、(複数の)経路に沿った各ノードにおける“予約状態”の生成及び維持に帰結する。RESVメッセージは、送信者ホスト自身に最終的に配信され、その結果、ホストは、経路に沿った最初のホップに対して適切なトラフィック制御パラメータを設定できる。
各RSVP送信者ホストは、(複数の)ルーティングプロトコルによって与えられたユニ/マルチキャストルートに沿ってダウンストリームにRSVP “PATH”メッセージを送信し、データの経路を追跡する。これらのRSVP PATHメッセージは、“経路状態(path state)”をその道筋に沿った各ノードに記憶する。この経路状態は、少なくとも前のホップノードのユニキャストIPアドレスを含む。これは、逆方向にRESVメッセージをホップ毎に配達するために使用される。将来の設計は、逆経路を転送する情報を直接供給するルーティングプロトコルを実行する可能性があり、経路状態の逆ルーティング機能を置き換える。
PATHメッセージは、前のホップアドレスに加えて下記の情報を含む:
1.送信者テンプレート(Sender Template)
PATHメッセージは、送信者テンプレートを搬送するために必要である。送信者テンプレートは、送信者が始めようとしているデータパケットのフォーマットを記述する。このテンプレートは、同一のリンクにおいて同一のセッション中の他のパケットからこの送信者のパケットを選択するために使用されることができるフィルタスペックのフォーム中にある。送信者テンプレートは、Resvメッセージ中に現れるフィルタスペックと正確に同一の表現力およびフォーマットを有する。それゆえ、送信者テンプレートは、送信者IPアドレス、及びオプションとしてUDP/TCP送信者ポートのみを明記する可能性があり、そのセッションに対して特定されたプロトコルIdを仮定する。
2.送信者Tspec(Sender Tspec)
PATHメッセージは、送信者Tspecを搬送するために必要である。送信者Tspecは、送信者が発生させようとしているデータフローのトラフィック特性を規定する。このTspecは、過剰予約、及びおそらく不必要な認可制御失敗を防止するためにトラフィック制御によって使用される。
3.Adspec
Pathメッセージは、“Adspec”として知られる、OPWA宣伝情報のパッケージを搬送する可能性がある。PATHメッセージ中で受信されたAdspecは、ローカルトラフィック制御に渡される、これは更新されたAdspecを送り返す;更新されたバージョンは、その後、ダウンストリームに送られたPATHメッセージ中に転送される。PATHメッセージは、データと同一のソース及び宛て先で送られる、その結果、非−RSVPクラウド(cloud)を経由して正確に配送される。一方で、RESVメッセージは、ホップ毎に送られる;各RSVP会話ノードは、前のRSVPホップのユニキャストアドレスにRESVメッセージを転送する。
図2は、MS102、BS104(パケット制御機能(Packet Control Function)(PCF)オペレーションを含む)、PDSN106、AAA112、及びCN108間の双方向、対話型通話プロセシングを図示する。フローは、(図2中に)1から16まで番号を付けられたステップで経時的に説明される。
ステップ1において、移動体がアプリケーションによってトリガされたセッションイニシエーションプロトコル(Session Initiation Protocol)(SIP)シグナリングを送ることができる前に、MSは、パケットデータサービスSO33に関するような、サービスオプション(Service Option)(SO)を確立する。図示された例では、無線リンクプロトコル(Radio Link Protocol)(RLP)再送信がイネーブルされる。これは、無線を介して搬送されるべきSIPメッセージに関するメカニズムを提供する。SIPは、2002年2月21日付、文書番号第draft-ietf-sip-rfc2543bis-08.psを有するインターネットエンジニアリングタスクフォースにより発行された、R.ローゼンベルグら著の“SIP:セッションイニシエーションプロトコル”;及び1999年3月付け、文書番号第RFC2543を有するネットワークワーキンググループによって発行された、M.ハンドレイら著の“SIP:セッションイニシエーションプロトコル”にも詳細に説明されていることに、注意する。
セッションイニシエーションプロトコル(SIP)は、1若しくはそれより多い参加者とセッションを生成するため、変更するため、そして終了するためのアプリケーションレイヤ制御(シスナリング)プロトコルである。これらのセッションは、インターネット電話通話、マルチメディア配信、及びマルチメディア会議を含む。セッションを生成するために使用されたSIP要請は、参加者が互換性のあるメディアタイプのセットについて合意することを可能にする、セッション説明を搬送する。SIPは、ユーザの現在の場所へ配送要求を手助けするため、サービスに対するユーザを認証して認可するため、プロバイダ通話ルーティングポリシを実行するため、及びユーザに対してフィーチャ(feature)を提供するために、プロキシサーバと呼ばれるエレメントを使用させる。SIPは、ユーザがプロキシサーバによる使用のために自身の現在の場所をアップロードすることを可能にする登録機能も提供する。SIPは、いくつかの異なる搬送プロトコルの先頭で動作する。
ステップ2において、MSは、PDSNとポイント−ツー−ポイント(PPP)セッションを確立する。これは、リンクレイヤに対するベアラ接続を提供し、パケットフローに対する接続の確立を可能にする。PPPは、1994年7月付けのRFC1661としてネットワークワーキンググループによって発行された、W.シンプソン著の“ポイント−ツー−ポイントプロトコル(PPP)”に詳細に説明されていることに、注意する。
ステップ3において、PDSNは、MSネットワークアクセスアイデンティファイア(Network Access Identifier)(NAI)及び信任状を含んでいるAAAへアクセス要求(Access Request)送る。NAIは、MSに関する固有のアイデンティファイアである。信任状は、(シンプルIP(Simple IP)が使用されるのであれば)チャレンジハンドシェイク認証プロトコル(Challenge Handshake Authentication Protocol)(CHAP)に若しくは(モービルIP(Mobile IP)が使用されるのであれば)フォリンエージェントチャレンジ(Foreign Agent Challenge)に応答してMSによって算出された承認メッセージ(Authenticator)である。
ステップ4において、移動体が良好に認証されるのであれば、AAAは、ユーザ申込みプロファイルを含んでいるアクセス承諾(Access Accept)を送る。このプロファイルは、2つの部分からなる:オーバージエアー(Over The Air、無線)(OTA)コンポーネント;及びIPコンポーネントである。
ステップ5において、PDSNは、ユーザIP申込みプロファイルを受信し、キャッシュして、BSへユーザOTA申込みプロファイルを転送する。
ステップ6において、移動体は、PPP/SO33を介してSIPシグナリングを送る。SIPシグナリングは、CNと仮想ベアラ接続を設定することを取り扱う。これは、そこを通してパケットフローが搬送されるはずのIPベアラ接続である。
ステップ7において、SIPシグナリング(例えば、183セッションプログレス(Session Progress))によってトリガされ、CNは、MSに向かってRSVP PATHメッセージを送る。RSVP Pathメッセージにおいて、CNは、標準RSVPオブジェクト送信者テンプレート及び送信者トラフィックSpec(Sender Traffic Spec)(Tspec)を含む。送信者Tspecは、CNによって発生されるはずのパケットフローを特徴付ける。ステップ8において、PDSNは、MSへRSVP PATHメッセージを転送する。ステップ9において、RSVP PATHメッセージを受信するとともに、MSは、メッセージ中に含まれた情報を使用して、パケットフローを受信するために所望のQoSパラメータ(すなわち、バンド幅及び遅延)を計算する。移動体は、その後、CNへ経路に沿ったリソースを予約するためにRSVP RESVメッセージを送る。RSVP RESVメッセージは、フロースペック、フィルタスペック、及び処理スペックを含む。処理スペックは、“第3世代パートナーシッププロジェクト2”、ここでは3GPP2と呼ぶ、と名付けられたコンソーシアムによって提案された標準、及びTR−45.5、ここではcdma2000標準として呼ばれる、をサポートしているシステムに固有の新たなRSVPオブジェクトである。
フロースペックは、所望のQoSを明記する。フロースペックは、ノードのパケットスケジューラ若しくは他のリンクレイヤメカニズム中のパラメータを設定するために使用される。予約要求中のフロースペックは、サービスクラス及び2組の数値パラメータのセット:(1)所望のQoSを規定する“Rspec”(Rは‘予約する(reserve))、及び(2)データフローを記述する“Tspec”(Tは‘トラフィック’)、を一般に含む。Tspec及びRspecのフォーマット及び内容は、統合サービスモデルによって決定され、一般にRSVPに対して不明瞭(opaque)である。
フィルタスペックは、パケットフローに関するパケットフィルタを規定する。そのQoSは、フロースペックによって規定される。フィルタスペックは、パケットクラシファイア中のパラメータを設定するために使用される。特定のセッションに宛てられるがそのセッションに関するいずれのフィルタスペックに符合しないデータパケットは、最善の努力をしたトラフィックとして取り扱われる。
処理スペック、これは新たなRSVPオブジェクトである、は、パケットフローにおいて使用されるべきヘッダ圧縮タイプを伝える。
RSVP RESVメッセージを受信するとともに、PDSNは、PDSNローディング及びローカルポリシ、移動体到達可能性、及びユーザのIP申込みプロファイルに基づいて認可を実施する。PDSNがRSVP RESVメッセージを拒絶するのであれば、PDSNは、CNに向かってRSVPTearメッセージを、MSに向かってPATHTearを送る。それ以外は、RSVP RESVが認可されるのであれば、PDSNは、RSVP RESVメッセージの処理スペックを検査する。処理スペックは、MSがパケットフローにおいて使用することを望むヘッダ圧縮タイプを含む。PDSNは、新たなA10接続が必要であるか否かを決定する。必要であれば、PDSNは、BSへA11登録更新(RUP)メッセージを送って、ステップ10において新たなA10接続を要求する。
例えば、ヘッダ圧縮タイプがLLAROHCであるならば、PDSNは、BSへ、A11を介して、通知を与えて、新たなA10接続を確立し、MSとの、SO61のような、選択されたサービスオプションインスタンスの確立を開始する。
ヘッダ圧縮タイプがROHCであるならば、BSへ、A11を介して通知を送って、新たなA10接続を確立し、(RLP再送信なしで)MSとの、SO33のような、補助のサービスオプションインスタンスの確立を開始する。
ヘッダ圧縮タイプとSOとの間の提携は、PDSN中若しくはBS中で行われることができる。提携がPDSN中で行われるのであれば、A11RUPメッセージは、SO番号を含み、BSは、MSとサービス取り決めを開始するためにそれを使用する。提携がBS中で行われるならば、A11RUPメッセージは、ヘッダ圧縮タイプを含み、BSは、それをSO番号と関連付け、MSとサービス取り決めを開始するためにそれを使用する。
ステップ11において、BSは、A11登録承認(Registration Acknowledgement)(RACK)メッセージを用いて応答する。ステップ12において、BSは、通話指定メッセージ(Call Assignment Message)(CLAM)を介してMSへ、A11シグナリングメッセージで特定されたSOを接続しようと試みる。ステップ13において、BSは、選択されたSOを接続する。ステップ14において、BSは、A11RRQ(登録要求(Registration Request))を送って、A10接続を確立する。ステップ15において、PDSNは、A11RRP(登録返信(Registration Reply))を用いて応答する。
ステップ16において、新たなA10接続の良好な確立とともに、PDSNは、ステップ9においてRSVP RESVメッセージのフィルタスペックから取得されたパケットフィルタと新たに確立されたA10接続を関連付ける。これは、PDSNがパケットフィルタの記述に適合したパケットフローにフローマッピングを実施することを可能にする。PDSNは、RSVP RESVメッセージから処理スペックを削除し、それをCNに向けて送る。ある(複数の)理由のために、新たなA10接続がタイムアウトの後で確立されないのであれば、PDSNは、MSに向けてPATHTearメッセージを送る。
この時点から、パケットフローは、PDSNを介してCNからMSへ処理される。PDSNは、パケットフローに適切なヘッダ圧縮を実施し、適切なA10接続へパケットフローを転送する。
図2は、CNからMSへの一方向通信を説明することに、注意する。CNとMSとの間の対話型双方向通信に関して、MS及びCNの両者は、ソースであり宛て先である。それゆえ、図2に示され及び上記に詳細に説明されたステップに加えて、対称的なステップが、MSから開始される。例えば、MSも、RSVP Pathメッセージを送る。同様に、PDSNは、CNへRSVP Pathメッセージを転送する。CNは、RSVP RESVメッセージを提供する;そしてPDSNは、MSへRSVP RESVメッセージを転送する。CNからのRSVP RESVメッセージは、ステップ10におけるようにA10接続の確立を要求するためにPDSNをトリガする必要性がない。
イネーブルされたRLP再送信のない補助SO33に対するA10接続が存在する状況に関して、ある実施形態は、既存の接続を利用する。代わりの実施形態にしたがって、BSは、MSと他の1の補助SO33を確立する。この場合には、MSが拒絶するのであれば、既存の補助SO33は、新たなコーデックを搬送するためにも使用される。
図2は、IP通信に対して適合し、パケットフローを処理することが可能な、拡散スペクトル通信システムにおける通話フローを図示する。代わりの通信システムは、パケットフローを処理するために必要な情報を提供するために採用される可能性がある。そのような情報は、例において詳細に説明された特定の情報に制限されることなく、システムコンポーネントにより必要な若しくは要求される任意の情報を含む可能性がある。同様に、ステップの順序は、所定のシステムの設計及びニーズにしたがって変更される可能性がある。図2の通話フローは、パケットフロープロセシングの例として与えられる。
以下に説明される実施形態は、RSVPメッセージを介してフロー処理法及びフローマッピング情報を提供する他の1方法である。フロー処理法及びマッピング情報は、RSVP RESVメッセージにおいて搬送された標準RSVPオブジェクトから導出されることができ、新たなRSVPオブジェクトは、前の方法のように規定される必要がない。
通話フローは、図2と同じである。1つの違いは、ステップ9におけるものであり、RSVP RESVメッセージは、フロースペック及びフィルタスペックを含むだけである。そこには、どのヘッダ圧縮タイプがパケットフローにおいて使用されるべきかをPDSNに明確に知らせる処理スペックがない。その代わりに、PDSNは、暗黙にヘッダ圧縮タイプを決定するためのフロースペックを使用する。
フロースペックは、予約スペック(Reservation Spec)(Rspec)及びトラフィックスペック(Traffic Spec)(Tspec)を含む。Rspecは、サービスレートを記述し、そしてTspecは、CNが発生させようとするトラフィックを特徴付けるためにトークンバケットパラメータ(token bucket parameter)(バケットレート、ピークレート、バケット深さ、最大バケットサイズ)を記述する。Rspec及びTspecは、CDMA音声コーデック(例えば、13−kbpsピュアボイス(純音声:Pure Voice)、8−kbps EVRC、8−Kbps SMV、若しくは4−kbps SMV)を一緒に特徴付ける。CDMA音声コーデックは、20ms毎に音声フレームを出力する。PDSNは、フロースペック中のパラメータ値に基づいて、CDMA音声コーデックを認識するために構成される。符合しているのであれば、そしてMSがLLAROHCの能力があるならば、PDSNは、BSが新たなA10接続を確立することを要求して、そしてBSは、MSとSO61を確立する。符合しないのであれば、PDSNは、パケットフローがCDMA音声コーデック以外のリアルタイムコーデックを搬送すると結論付ける;この場合には、MSがROHCの能力があり、現在、補助SO33がないのであれば、PDSNは、BSが新たなA10接続を確立することを要求し、BSは、MSと(RLP再送信がディスエーブルされた)補助SO33を確立する。
異なるコーデックが、CDMAコーデックのように同じRspec及びTspecの記述を有することが、可能である。例えば、コーデックXは、サービスレート8kbps、20−msの一定のパケット間インターバル、及び171ビット足すヘッダオーバーヘッドの最大パケットサイズとして特徴付けられる、これは、EVRC特性と同一である。この寄与は、あたかもEVRCであるかのように、0−バイトヘッダ圧縮が、コーデックXを搬送するパケットフローに適用されることを、推奨する。下位レートフレームサイズのコーデックXは、EVRCのフレームサイズと異なるはずであるけれども、各下位レートフレームは、CDMA物理レイヤフレーム(全体、1/2、1/4、若しくは1/8)中に詰め込まれ、適合させられることが可能である。
図3は、通話フロープロセシングを図示する。そこでは、PDSNは、“スニフィング(sniffing)(感付くこと)”SIPメッセージからフロー処理法及び/若しくはマッピングを決定する。スニフィングは、特定の情報を待機しているメッセージを検査するプロセスを呼ぶ。一般に、ノードは、特定の情報をスニフする一方で、全ての他の情報を無視する。図3に図示された実施形態では、PDSNは、所定のパケットフローの処理法及び/若しくは所定のパケットフローのマッピングを決定するために要求される特定の情報をスニフする。PDSNは、SIPシグナリングメッセージをスニフする。PDSNは、SIPメッセージの他の内容を無視する。代わりの実施形態は、PDSNのそのようなプロセシングのために若しくは他のオペレーションのためにSIPメッセージ中の他の内容を適用する可能性がある。
図3に図示された実施形態は、フロー処理法及びフローマッピング情報を決定するための代わりの方法を提供する。そこでは、そのような決定は、PDSNがスニフしているセッションイニシエーションプロトコル(SIP)メッセージに基づく。この方法は、PDSNがSIPメッセージをスニフすることを信頼して、CNによって発生されるはずの新たなパケットフローのIPアドレス、ポート番号、及びコーデックを決定する。これは、PDSNに対して十分な情報を提供して、フロー処理法及びフローマッピングを決定する。PDSNは、パケットフローを搬送するために新たなA10接続が必要であるか否かも決定する。必要であれば、PDSNは、BSがA10接続を確立することを要求し、BSは、MSと新たなサービスインスタンスの確立を開始する。
スニフしているSIPメッセージは、IPパケットがSIPメッセージを搬送していて、SIPメッセージから本質的な情報を取り出すことを、PDSNが認識することを必要とする。PDSNは、パケットの宛て先ポート番号を検査する。もし、5060に等しければ、搬送ペイロードは、SIPメッセージを搬送している。そこには、多くのSIPメッセージ及びフィールドがあることに、注意する。PDSNは、SIP INVITE(要請)及びSIP200OKメッセージに注意を払い、そして他のSIPメッセージを無視することを選択する可能性がある。SIPは、様々なメッセージを規定することに、注意する。SIP INVITEメッセージは、ユーザ若しくはサービスがセッションにこれから要請されることを指示する。SIP 200 OKメッセージは、要求が良好に行われたことを指示する。SIP INVITE及びSIP 200 OKメッセージ中では、PDSNは、IPアドレス情報を伝える接続フィールド、ポート番号情報を伝えるメディアフィールド、及びコーデックタイプを伝える属性フィールドに注意を払う。コーデックタイプに基づいて、PDSNは、どちらのヘッダ圧縮タイプがパケットフローについて使用されるべきかを決定する。例えば、コーデックタイプがCDMAコーデック(例えば、ピュアボイス、EVRC、若しくはSMV)を指示するのであれば、リンク−レイヤ−アシスティッドロバストヘッダ圧縮(Link-Layer-Assisted Robust Header Compression)(LLAROHC)が使用される;コーデックタイプがCDMAコーデック以外のコーデックを指示するのであれば、ロバストヘッダ圧縮(Robust Header Compression)(ROHC)が使用される。代わりのシステムは、複数のコーデックタイプのいずれかをサポートする可能性があり、ここに与えられた特定の詳細は、例として取り扱う。
PDSNがヘッダ圧縮タイプを決定した後で、PDSNは、新たなパケットフローに対して新たなA10接続が必要であるか否かを決定する。もし必要であるならば、PDSNは、BSがA10接続を確立することを要求し、BSは、MSと新たなサービスインスタンスの確立を開始する。A10接続の良好な確立とともに、PDSNは、A10接続をスニフしているSIPメッセージから取得されたパケットフィルタ、すなわち、SIP INVITE及びSIP 200 OKメッセージの接続フィールド及びメディアフィールド、と関係付ける。
図5は、パケットフローを処理するために適合されたMS500を図示する。MS500は、アンテナ510、受信機520、及び送信機530を含む。受信機520及び送信機530は、中央処理ユニット(CPU)540にそれぞれ接続される。CPU540及びメモリ550は、通信バス560にそれぞれ接続される。さらに、パケットフローセットアップユニット570、パケットフロープロセシングユニット580、及びパケットフロー決定ユニット590は、通信バス560にそれぞれ接続される。パケットフロー決定ユニット590は、通信が双方向であるか若しくは一方向であるかどうかを決定する。パケットフローセットアップユニット570は、コーデックタイプ、ヘッダ圧縮のような、パケットフローの詳細を決定する。パケットフローセットアップユニット570及びパケットフロー決定ユニット590は、図2及び3に説明されたように、パケットフローの送信に関する初期アクセス及びセットアップに含まれる。一旦、通信が確立されると、パケットフロープロセシングユニット580は、確立された特定のパラメータにしたがってパケットフローを処理する。
本発明は、差別化されたサービスコードポイント(Differentiated Service Code Point)(DSCP)に依存せずにRSVPメッセージ中のパケットフローパラメータを通信するフレキシブルな方法を提供する。DSCPは、IPヘッダ、プロトコルタイプ、及び周知のポート番号のフィールドにおいて伝えられる。RSVPメッセージのようなメッセージの使用は、双方向及び一方向パケットフローの両者に対して使用される可能性がある。
パケットフロー情報を提供するために既存のメッセージの使用は、効率的な無線リソース割り当て及び使用基準を達成する。ある実施形態では、通信に対する新たなベアラ接続、すなわち、新たなA10接続、は、RSVP予約が認可されるまで確立されない。これは、拒絶されたときにベアラ接続(すなわち、補助SO、A8/A10接続)の終了を必要とすることを回避する。
代わりの実施形態では、追加のサービスインスタンスセットアップは、図6に図示されたように始められる可能性がある。図6の通話フロー図は、MSが、確立された主サービスインスタンスと既にアクティブである場合に、追加のサービスインスタンスセットアップ手順を図示する。この手順は、以下の通りである:
点aにおいて、PDSNは、追加のサービスインスタンスを確立することを決定する;PDSNは、PCFへA11登録更新を送る。A11登録更新メッセージは、PDSNが適用されたヘッダ圧縮アルゴリズムを指示することを可能にする。PDSNは、登録更新メッセージに関連付けられたタイマー、タイマー“T‘regupd”として呼ばれる、をスタートする。
点bにおいて、PCFは、追加のサービスインスタンスを要求するためにBSにA9−BSサービス要求メッセージを送り、タイマー“Tbsreq9”として呼ばれるタイマーをスタートする。ヘッダ圧縮アルゴリズムとサービスオプションとの間のマッピングは、PCF若しくはBSにおいて実施される可能性がある。1実施形態にしたがえば、決定は、TSG−A(テクニカルスペシフィケーショングループ(Technical Specification Group))によってなされる。マッピングがPCFによって実施されるならば、既存のA9−BSサービス要求メッセージに変化がない。マッピングがBSにおいて実施されるならば、PCFは、A9−BSサービス要求メッセージにおいてBSに対して適用されたヘッダ圧縮アルゴリズムを指示する。例えば、マッピングテーブルは、下記のように明記される可能性がある:
Figure 2005529554
ステップcにおいて、BSは、MSCへ追加のサービス要求メッセージを送り、追加のサービスインスタンスを再接続するためにタイマー“T303”として呼ばれるタイマーをスタートする。
ステップdにおいて、MSCは、BSへ指定要求メッセージを送って、無線リソースの指定及びBSとPCFとの間のA8(例えば、ユーザトラフィック(User Trafic))接続を要求する。MSCは、その後、タイマー“T10”として呼ばれるタイマーをスタートする。MSCから指定要求メッセージを受信するとともに、BSは、タイマーT303を停止する。
ステップeにおいて、BSは、A9−BSサービス応答を用いて応答する。PCFは、A9−BSサービス応答メッセージを受信するとともにタイマーTbsreq9を停止する。
ステップfにおいて、BSから良好なA9−BSサービス応答メッセージを受信するとともに、PCFは、A11応答承認を用いて応答する。PDSNは、タイマーT‘regupdを停止する。
ステップgにおいて、BSは、無線インターフェースのトラフィックチャネルを介して通話指定メッセージを送る可能性があり、CCステートマシーン(通話制御ステートマシーン)の確立を開始する。
ステップhにおいて、BSは、追加のサービスオプション接続を呼び出すために、MSへ下記の1つを送る:i)サービス接続メッセージ;ii)通常ハンドオフ管理メッセージ;若しくはiii)普遍的なハンドオフ管理メッセージである。
ステップiにおいて、サービス取り決めは、MSとBSとの間で実施される可能性がある。ステップjにおいて、サービス取り決め手順の完了とともに、サービス接続完了メッセージを用いて応答する。
ステップkにおいて、BSは、PCFへA9−セットアップ−A8メッセージを送って、A9(例えば、シグナリング)接続を介して、追加のサービスインスタンスのためにBSとPCFとの間でA8(すなわち、ユーザトラフィック)接続を確立する。BSは、その後、タイマー“TA8−Setup”として呼ばれるタイマーをスタートする。
ステップlにおいて、PCFは、この移動体に関連付けられたA10接続があり、追加のA10接続がこれから設定される必要があることを認識する。PCFは、対応するPDSNへA11−登録要求メッセージを送る。PCFは、タイマー“T‘regreq”として呼ばれるタイマーをスタートする。
ステップmにおいて、PDSNは、承諾指示を有するA11−登録回答メッセージを送り返すことによって接続を承諾する。
ステップnにおいて、PCFは、A9−接続−A8メッセージを用いて応答して、このパケットサービス要求に対するA8(例えば、ユーザトラフィック)接続の設定を完了する。PCFからのA9−接続−A8メッセージの受信とともに、BSは、タイマーTA8−Setupを停止する。
ステップoにおいて、無線サービス接続及びA10接続が確立された後で、BSは、MSCへ指定完了メッセージを送る。MSCが指定要求メッセージを送る場合に、MSCは、その後、タイマーT10を停止する(ステップd参照)。
PDSNは、システムによりサポートされているとしてメッセージを使用することによって新たなA10接続の追加に関する要求を開始する可能性がある。PDSNは、PCFへA11−登録更新メッセージを送って、新たなA10接続の追加を要求する。PDSNは、‘新たな接続を追加(Add New Connection)’に設定されたメッセージ中のコードフィールドを有するA11登録更新メッセージを送って、新たなA10接続をPCFが確立することを要求する。PDSNは、その後、A11−登録更新メッセージを送った後で、“T’regupd”として呼ばれる登録更新に関連付けられたタイマーをスタートする、そして、PCFからのA11−登録Ackメッセージを待つ。
タイマーT’regupdが時間切れになるのであれば、PDSNは、設定可能な回数PCFへA11−登録更新メッセージを再送信する可能性がある。PCFからの応答がない設定可能な回数の再送信の後で、セッション確立手順は、失敗したとして考えられる可能性がある。しかしながら、既存の(複数の)A10接続は、接続されたまま残る。
要求されたオペレーションが、BS、PCF、及びMSCによって良好にサポートされることができるのであれば、PCFは、PDSNへA11−登録承認メッセージを送って、要求されたA10接続が承諾されたことを承認する。
‘新たな接続を追加’に設定されたメッセージのコードフィールドを有するA11−登録更新メッセージを受信するとともに、PCFが要求されたA10接続をサポートするのであれば、PCFは、BSへA9−BSサービス要求メッセージを送る。MSC及びBSが新たな接続をサポートするならば、PCFは、メッセージ中の状態フィールドを‘新たな接続が受諾された’に設定することによって指示する。メッセージの受信とともに、PDSNは、A11−登録更新メッセージが送られた時に、タイマーT‘regupdを停止するはずであり、A11−Ackが受信された時に停止する。
‘新たな接続を追加’に設定されたメッセージのコードフィールドを有するA11−登録更新メッセージの受信とともに、PCFが要求されたA10接続をサポートしないのであれば、若しくは要求された接続がBSから受信されたA9−BSサービス応答メッセージによって規定されるのであれば、PCFは、メッセージ中の状態フィールドを‘新たな接続が規定された’に設定することによって指示する。メッセージの受信とともに、PDSNは、タイマーT‘regupdを停止する。
PDSNがPCFからA11−登録承認メッセージを受信することに失敗するならば、新たな確立が失敗したと考える前に、PDSNは、設定可能な回数A11−登録更新メッセージを再送信する可能性がある。
上に説明されたメッセージのそれぞれは、システムによって規定されたように任意の数のフィールド及びコードを含む可能性がある。例えば、3GPP2において設計に関して提案されたように、A11−登録更新メッセージは、コードを含む。メッセージが、追加の接続を要求する若しくは既存の接続への更新を要求する場合に、コード情報エレメントが、含まれる。コードエレメントは、A11−登録要求メッセージのプロセシングの結果を識別する。例えば、コード(十進法の)33は、“新たな接続追加”を指示する。
同様に、A11−登録更新メッセージは、A11−登録更新メッセージのプロセシングの結果を識別する関連付けられた状態エレメントを有する。例えば、状態(十進法の)149は、“新たな接続承諾”を指示し;状態(十進法の)150は、“新たな接続拒絶”を指示する。
さらに、(十六進法の)0AHの通常ベンダ/オーガニゼーション特定拡張(Normal Vendor/Organization Specific Extension)(NVSE)−アプリケーションタイプは、ヘッダ圧縮アルゴリズムを指示する。アプリケーションサブタイプは、その後、特定のアルゴリズムを識別するために使用される。例えば、(十六進法の)01Hは、ロバストヘッダ圧縮(ROHC)を指示し、一方で、(十六進法の)02Hは、リンクレイヤが補助する(Link-Layer Assisted)ROHC(LLAROHC)を指示する。MNセッションリファレンスIDフィールド(MN Session Reference ID field)は、移動体においてパケットデータサービスインスタンスを一義的に識別するために使用される。MNセッションリファレンスIDは、移動体からPCFへ渡される。アプリケーションタイプ0AH(ヘッダ圧縮アルゴリズム)に関して、MNセッションリファレンスIDフィールドは、オクテット11にヘッダ圧縮アルゴリズムを含む。
多元チャネルフロー処理プロトコル(Multi-Channel Flow Treatment Protocol)(MCFTP)は、新たなPPPプロトコルタイプとして規定される。MCFTPは、パケットフローと0バイトヘッダ圧縮に対するSR_ID、例えば、フローが下にあるサービスインスタンス接続にどのようにしてマップされるか、との間、MSとPDSNとの間の結合に関する情報を搬送する。MCFTPは、ヘッダ削除モードがMSとPDSNとの間で使用されるならば、MSからPDSNへIR−スタティック情報も搬送する。MCFTPの情報エレメントは、必要に応じてプロトコルの容易な拡張を可能にするタイプ、長さ、数値(TLV)原理に沿って設計される。
いずれかのMCFTPパケットが通信される可能性がある前に、PPPは、ネットワーク−レイヤプロトコルフェーズ(Network-Layer Protocol Phase)に到達する。MCFTPパケットは、図9に図示される。1より多いMCFTPパケットが、PPP情報中にカプセル化される可能性がある。そこでは、プロトコル番号は、プロトコルx0289(MCFTP)を指示する。MCFTPは、3つの基本的なメッセージフォーマットを使用する:
・MCFTP−要求(オペレーションコード=1)
・MCFTP−応答(オペレーションコード=2)
・MCFTP−拒絶(オペレーションコード=7)。
MCFTP−要求メッセージフォーマットは、1に等しいコードを用いて送られ、そして表1に示されたフィールドを含む。
表1.MCFTP要求メッセージフォーマット
Figure 2005529554
MCFTP−応答メッセージは、MCFTP−要求メッセージが良好に受信され処理されたことに応答して送られる。これは、単純に中身が空である若しくは含まれたIR−スタティック情報のどちらかを有するMCFTPパケットである。MCFTP−応答メッセージフォーマットは、2に等しいコードを用いて送られ、そして表2に示されたフィールドを含む。
表2.MCFTP応答メッセージフォーマット
Figure 2005529554
MCFTP−拒絶メッセージは、例えば、受信者が受信したオプション若しくはサブオプションを識別できない場合のような、処理できなかったMCFTP−要求メッセージに応答して送られる。MCFTP−拒絶パケットフォーマットは、7に等しいコードを用いて送られ、そして表3に示されたフィールドを含む。
表3.MCFTP応答パケットフォーマット
Figure 2005529554
1実施形態にしたがえば、フローマッピングの方法、単純化されたMCFTP方法は、局在化されたRSVP方法と統合される。具体的には、単純化されたMCFTPは、0バイトヘッダ圧縮NHPパケット中にコンテクトID(CID)がないために、SR_ID(サービスリファレンスアイデンティフィケーション(Service Reference Identification))とIPフローとの間の結合を確立するために0バイトヘッダ圧縮に対して使用されるだけである。単純化されたMCFTPは、SR_ID結合及び0バイトヘッダ圧縮削除モードに関するIR−スタティックのような、リンクレイヤパラメータをMCFTPが含むとして、UDPの代わりにPPPを介して動作する。局在化されたRSVPは、移動体ノードへMCFTP要求を送るPDSNをトリガするために使用される。この方法は、標準の局在化されたRSVPメッセージ及びオブジェクトを使用する。既存のRSVPオブジェクトは、PDSNに関する十分な情報を伝えて、コーデック特性、それゆえ、どちらのヘッダ圧縮方法がパケットフローにおいて使用されるべきかを決定する。3GPP2−固有のRSVPオブジェクトは、要求されない。PDSNは、新たなA10接続がIPフローを搬送するために必要であるか否かも決定する。必要であれば、PDSNは、RNがA10接続を確立することを要求する。そして、RNは、MSと新たなサービスインスタンスの確立を開始し、サービス取り決めは、MSとRNとの間で実施される可能性がある。新たなサービスインスタンスが確立された後で、PDSNは、PPPを介してMCFTPを送って、IPフローとSR_IDとの間を結合することを指示する。ヘッダ削除モードが使用されるならば、MSは、PPPを介してMCFTPを使用することによって、PDSNへIR−スタティックパラメータを送る。
図7は、PDSN及びMSが、対応するノード(CN)によってこれから発生されるパケットフローに対するフロー処理法及びマッピングを、どのように決定するかを図示する。
1.移動体は、主サービスインスタンス(すなわち、イネーブルされたRLP再送信を有するSO33)を確立する。移動体は、無線を介して信頼性のある搬送を提供する主サービスインスタンスを介してSIP及びRSVPメッセージを後で送る。移動体は、PDSNを用いてPPPセッションを確立する。移動体は、PPP IPCPフェーズの間にPDSNへ自身のヘッダ圧縮可能出力(例えば、ROHC、LLAROHC、VJHC)を指示する。
2.PDSNは、移動体のネットワークアクセスアイデンティファイア(Network Access Identifier)(NAI)及び信用証明書を含んでいるAAAへアクセス要求を送る。信用証明書は、(単純IPが使用されるのであれば)CHAP若しくは(モービルIPが使用されるのであれば)FAチャレンジに応答して移動体によって算出された暗号認承メッセージである。
3.移動体が良好に認証されるならば、AAAは、ユーザ申込みプロファイルを含んでいるアクセス承諾(Access Accept)を送る。
4.PDSNは、RNへユーザ申込みプロファイルを転送する可能性がある。この時点で、PDSNは、以下のように主サービスインスタンスに関するパケットフィルタを確立できる。全ての着信IPパケットは、宛て先IPアドレスが符合するのであれば、GREトンネル(A10接続)xに符合される。
表4.ユーザ申込みプロファイル情報
Figure 2005529554
記号((*))は、ワイルドマッチ(wild match)を指示することに、注意する。
5.後のいずれかの時点で、移動体及びCNは、SIPシグナリングを交換する。
6.SIPシグナリング(例えば、183セッションプログレス(Session Progress))によりトリガされると、移動体は、PDSNへPATH要求メッセージを送って、送信者(すなわち、CN)の代わりにRSVP予約セットアップを開始するためにローカルRSVPプロクシを合図する。PATH要求メッセージは、PDSNに宛てられる。移動体は、IPCPの間にPDSNのIPアドレスを見つける。LI(局在化されたアイデンティフィケーション(Localized Identification))フラッグセットを有するPath要求メッセージは、メッセージタイプフィールドを除いて標準のPathメッセージと同じである。Path要求メッセージは、セッションオブジェクト、予期された送信者を規定するための送信者テンプレート、及び移動体ユーザの希望若しくは着信トラフィック特性の最善の推定値に基づいた、若しくは転送に先立つアプリケーションレベルセッションシグナリング(例えば、SIP)に基づいてトラフィック仕様(TSpec)を含む。
7.PDSN,若しくはローカルRSVPプロクシ、がPath要求メッセージを受信する場合に、PDSNは、メッセージがアクセスネットワーク内に留まることを意味することを検出する。メッセージタイプは、プロクシがダウンストリームフローに関するRSVP予約を開始するはずであり、Pathメッセージ中のフィールドを埋めるためにメッセージ中の情報を使用するはずであることを、指示する。それゆえ、PDSNは、LIフラッグセットを有する移動体ノードへPathメッセージを送る。セッションオブジェクト及び送信者テンプレートが当初は“後方に向けて”に設定されたので、プロクシは、これらのエントリーを直接そのままPathメッセージにコピーできる。
8.移動体ノードは、LIフラッグセットを有するRESVメッセージを用いて応答する。
9.RSVP RESVメッセージを受信するとともに、PDSNは、PDSNローディング及びローカルポリシ、移動体到着可能性、及びユーザのIP申込みプロファイルに基づいて認証を実施する。認証されたならば、PDSNは、フロースペック及びフィルタスペックに基づいてフロー処理法及びマッピングを決定する。
PDSNは、フロースペックを使用して、どちらのヘッダ圧縮方法がパケットフローにおいて使用されるべきかを決定する。フロースペックは、予約スペック(Rspec)及びトラフィックスペック(Tspec)を含む。Rspecは、サービスレートを記述する、そしてTspecは、トークンバケットパラメータ(バケットレート、ピークレート、バケット深さ、最大パケットサイズ)を記述して、CNが発生するはずのトラフィックを特徴付ける。Rspec及びTspecは一緒に、音声フレームを20ms毎に出力するCDMA音声コーデック(13−kbps ピュアボイス、8−kbps EVRC、8−kbps SMV、若しくは4−kbps SMV)を特徴付けられる。代わりのコーデックが同じRspec及びTspec記述を有する可能性があることに、注意する。例えば、コーデックXは、サービスレート8kbps、20−ms一定パケット間インターバル、及び171ビット足すヘッダオーバーヘッドの最大パケットサイズとして、特徴付けられる。これは、EVRC特性と同じである。0−バイトヘッダ圧縮は、それがあたかもEVRCであるかのように、コーデックXを搬送するパケットフローに適用される可能性がある。コーデックXの下位レートフレームサイズがEVRCのものと異なる可能性があるけれども、各下位レートフレームは、詰め込まれ、CDMA物理レイヤフレーム(全体、1/2,1/4,若しくは1/8)に適合される可能性がある。
PDSNは、フロースペック中のパラメータ値に基づいてCDMA音声コーデックを認識するように構成される。符合するのであれば、そしてMSがLLAROHCの能力があるならば、PDSNは、RNが新たなA10接続を確立することを要求し、そしてRNは、MSとSO61を確立する。符合しないのであれば、PDSNは、IPフローがCDMA音声コーデック以外のリアルタイムコーデックを搬送すると、結論を下す;この場合には、MSがROHCの能力があり、現在、補助のデータサービスオプションSO33を有するのであれば、PDSNは、RNが新たなA10接続を確立することを要求し、RNは、MSとの補助SO33(ディスエーブルされたRLP再送信)を確立する。
PDSNは、フローマッピングに対してフィルタスペックを使用する。フィルタスペックは、CNのよって生成されるはずのパケットフローのソースアドレス及びポート番号を伝える。PDSNが新たなA10接続を要求するならば、PDSNは、新たな接続をフィルタスペックに記述されたパケットフローと関連付ける。
10.新たなA10接続がパケットフローに対して望まれるとPDSNが決定するのであれば、PDSNは、RNへA11登録更新(RUP)メッセージを送って、新たなA10接続を要求する。メッセージは、MSと適切なSOを確立するためにRNをトリガする指示を伝える。メッセージは、SO確立に必要である可能性があるQoSパラメータも伝える可能性がある。
11.RNがPDSNによって要求された新たなA10接続をサポートできるのであれば、RNは、A11登録承認(RACK)メッセージを用いて応答する。
12.RNは、通話指定メッセージを介してMSへA11シグナリングメッセージ中に明記されたSOを接続しようと試みる。
13.RN及び移動体は、SOと合意するためにサービス取り決めを実施する。この例では、MSは、ヘッダ削除モードを指定しているSO62を要求する。
14.RNは、SR_IDを割り当てて、SO62を接続する。表5は、RN確立を示す。
表5.RN確立情報
Figure 2005529554
15.RNは、A11RRQを送って、新たなA10接続を確立する。A11RRQメッセージにおいて、RNは、SR_ID及び無線を介して接続されるサービスオプションも指示する。
16.PDSNは、A11 RRPを用いて応答する。新たなA10接続の良好な確立とともに、PDSNは、新たに確立されたA10接続をRSVPメッセージのフィルタスペックから取得された順方向パケットフィルタと関連付ける。この時点で、PDSNは、主サービスインスタンス及び補助サービスインスタンスの両者に対してパケットフィルタを確立する可能性がある。この場合には、PDSNは、パケットフィルタを最初に補助サービスインスタンスに適用するはずである。
表6.パケットフィルタに関する指定
Figure 2005529554
17.PDSNは、SR_IDとIPフローの結合を指示しているMSへPPP(主サービスインスタンス)を介してMCFTP要求を送る。
18.SO62(LLAROHCヘッダ削除モード)がこの例では使用されているので、MSは、SR−スタティック情報を指示しているPDSNへMCFTP応答を送る。
19.IPパケットは、アプリケーションとCNとの間で流れ始める可能性がある。
ROHCに関するフローマッピング及び処理法の通話フローは、LLAROHCと同様である。違いは、コンテクストID(CID)が各ROHCパケットに含まれており、その結果、受信側がCIDを介してIPフローを区別できるので、MCFTPが必要ないことである。
図8は、ROHCに関する対応するノード(CN)によって生成されるべきパケットフローに対するフロー処理法及びマッピングを、PDSN及びMSが、どのようにして決定するかを説明する。はじめのステップ1からステップ9は、図7に示されたものと同様であることに、注意する。以下の説明は、図8のステップ10から始まる。
10.PDSNがパケットフローに対して新たなA10接続が必要であると決定するのであれば、PDSNは、RNへA11登録更新(RUP)メッセージ送って、新たなA10接続を要求する。メッセージは、MSと適切なSOを確立するためにRNをトリガする指示を伝える。メッセージは、SO確立に必要である可能性がある、サービスの品質(QoS)パラメータも伝える可能性がある。
11.RNがPDSNによって要求された新たなA10接続をサポートできるのであれば、RNは、A11登録承認(RACK)メッセージを用いて応答する。
12.RNは、通話指定メッセージを介してMSへSO33を接続しようと試みる。
13.RNは、SR_IDを割り当てて、移動体へSO33を接続する。
表7.RN確立
Figure 2005529554
14.RNは、A11RRQを送って、新たなA10接続を確立する。このメッセージにおいて、RNは、SR_ID及び無線を介して接続されるサービスオプションも指示する。
15.PDSNは、A11 RRPを用いて応答する。新たなA10接続の良好な確立とともに、PDSNは、新たに確立されたA10接続をRSVPメッセージのフィルタスペックから取得された順方向パケットフィルタと関連付ける。この時点で、PDSNは、主サービスインスタンス及び補助サービスインスタンスの両者に対してパケットフィルタを確立する可能性がある。この場合には、PDSNは、パケットフィルタを最初に補助サービスインスタンスに適用するはずである。
表6.パケットフィルタ情報
Figure 2005529554
16.MS及びPDSNの両者は、副SO3を介してIR(開始及びリフレッシュ)パケットを送る。
17.IPパケットは、アプリケーションとCNとの間を流れることができる。
LLA−ROHCに関して、MCFTPは、いくつかの利点を与える。PDSNは、パケットフィルタ及びSR_IDの結合をMSへ伝えるためにMCFTPを使用する。MCFTPに対するニーズは、下記のTE−MT(端末装置−移動体端末)の例に説明される。何らかの理由で、TE(例えば、ラップトップ)は、それぞれがEVRCを使用している、2つのIPを介した音声(VoIP)セッションを同時に確立することを望む可能性がある。MT(例えば、ネットワーク−モデルハンドセット)は、両方のVoIPフローに関するパケットフィルタ情報を含むRSVPメッセージをスニフできるけれども、MTは、PDSNが結合についてMTに通知するためにMCFTPを使用しない限りは、MTは、パケットフィルタとSR_IDとの間の結合を知らない。注:この例では、EVRCを使用する両方のVoIPセッションに対するRSVPパラメータは、MTと全く同じに見えるはずである。
ヘッダ削除モードの場合には、MSは、PDSNへ“全ヘッダ”情報を伝えるためにMCFTPを使用する必要がある。LLA−ROHCは、リンクレイヤが補助するヘッダ圧縮であることに、注意する。付け加えると、ヘッダ削除モードは、3GPP2に固有のモードである;それゆえ、オペレーションを補助するために3GPP2に固有なリンクプロトコル(単純化されたMCFTP)を生成することは問題ではない。
ROHCに関して、TEが2つのリアルタイムセッションを同時に確立することを望む場合でさえ、MCFTPは、必要ない。例えば、0−バイトヘッダ圧縮の利点を取ることができない非−CDMAコーデックを使用することである。RSVPパラメータに基づいて、RSVPメッセージをスニフするMTは、2つのリアルタイムセッションが同様の無線QoSを必要とするか否かを知るはずである。この例は、下記の2つの場合をさらに考慮する:
1.セッションが同様な無線QoSを必要とするのであれば、1つの副SO33だけが、両方のフローに対して必要であり、副SO33に対応して同じSR_IDにフローのパケットフィルタをマップできる。RSVPパラメータに基づいて、ネットワーク側は、両方のフローに対して1つの副SO33を確立するためにRANをPDSNがトリガすることに帰結する同じ結論を下すはずである。ROHCの初期化の間に、MTは、PDSNへ(副SO33を介して)ROHC IRパケットを送る、そして各フローに対するヘッダ圧縮状態は、CIDによって識別される。
2.セッションが異なる無線QoSを必要とするのであれば(例えば、一方はRLP再送信を必要とせず、一方が1に等しい最大再送信を用いてRLP再送信を必要とする)、2つの副SO33が必要である。MTは、RSVPパラメータに基づいて、どちらのIPフローがどちらの副SO33に送られるべきであるかを知る;そのようにして、MTは、パケットフィルタとSR_IDとの間の結合を知る。ROHC初期化の間に、MTは、適切な副SO33において各リアルタイムセッションに対するROHC IRパケットを送り、そして、IRパケットは、対応するA10接続においてPDSNによって受信される。IRパケットは、パケットフィルタ情報を適切なA10接続とPDSNが結合するために十分なパケットフィルタ情報を有する。
(UDPデータグラムの代わりに)PPPフレームは、MCFTPに対して推奨され、レイヤリング原理に基づく。MCFTPの使用は、下記を伝える:i)パケットフィルタとSR_IDとの間の結合;及びii)LLA−ROHCヘッダ削除モードが使用される場合に、“全ヘッダ”情報。MCFTPがリンクレイヤに関係する情報を伝えるために使用されるので、MCFTPは、リンクレイヤ(例えば、PPP)において搬送されるべきである。MCFTPを搬送するためにUDPを使用することは、率直に言って、それとして“レイヤ違反”であり、推奨されない。ここに説明された方法は、既存のRSVPパラメータ(フロースペック及びフィルタスペック)を信頼して、PDSN中にパケットフィルタを確立する。EVRCコーデックに関するトークンバケットパラメータを設定する一例が、下記に列記される:
・ バケット深さ=1(ソースは一定のビットレートである)
・ ピークレート=(176ビット/全レートフレーム)*(50全レートフレーム/秒)+(320IPオーバーヘッドビット/フレーム)*(50フレーム/秒)=24.8kbps
・ 最大パケットサイズ=176ビット+320オーバーヘッドビット=496ビット
既存のRSVPパラメータは、PDSN中にパケットフィルタを確立するために十分である。ここに説明された方法は、レイヤリング違反がなく非常にクリーンである。さらに標準RSVPオブジェクト及び動作が、いずれかの3GPP2−固有のRSVPオブジェクトを必要とせずに、使用される。単純化されたMCFTPは、リンクレイヤが補助する0バイトヘッダ圧縮に限定されるだけである。この単純化されたMCFTPは、MS及びPDSNの両者に対して実行することが容易である。SOの確立を開始するため及び移動体とネットワークとの間のサービス構成を取り決めるためにネットワークを信頼するので、本方法は、ラップトップと移動体端末との間に特別なアプリケーションプログラミングインターフェース(API)を必要としない。MCFTPモジュールとLLAROHCモジュールとの間のインターフェースは、TFT(トラフィックフローテンプレート)及びSR_IDの情報を伝える必要があるが、移動体端末によって全体として制御されることができる。
この分野に知識のある者は、情報及び信号が、各種の異なる技術及び技法いずれかを使用して表されることを、理解するはずである。例えば、上記の説明全体を通して参照される可能性がある、データ、指示、命令、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは磁力粒子、光場若しくは光粒子、若しくはこれらの任意の組み合わせによって表わされる可能性がある。
この分野に知識のある者は、ここに開示された実施形態に関連して説明された各種の解説的な論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムのステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、若しくは両者の組み合わせとして実行される可能性があることを、さらに価値を認めるはずである。ハードウェア及びソフトウェアのこの互換性をはっきりと説明するために、各種の解説的なコンポーネント、ブロック、モジュール、及びステップが、その機能性の面から一般的にこれまでに説明されてきた。そのような機能性が、ハードウェア若しくはソフトウェアとして実行されるか否かは、固有のアプリケーション及びシステム全体に課せられた設計の制約に依存する。熟練した職人は、各々の固有のアプリケーションに対して違ったやり方で説明された機能性を実行する可能性があるが、そのような実行の決定は、本発明の範囲から逸脱すること生ずるとして説明されるべきでない。
ここに開示された実施形態に関連して述べられた、各種の解説的な論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)、アプリケーションスペシフィック集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート若しくはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェアコンポーネント、若しくはここに説明した機能を実施するために設計されたこれらの任意の組み合わせで、実行若しくは実施される可能性がある。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサである可能性があるが、代案では、プロセッサは、いずれかの従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、若しくはステートマシン(state machine)である可能性がある。プロセッサは、演算装置の組み合わせとして実行されることができる。例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと結合した1若しくはそれより多いマイクロプロセッサ、若しくはいずれかの他のそのような構成である可能性がある。
ここに開示された実施形態に関連して説明された方法若しくはアルゴリズムのステップは、ハードウェアにおいて直接に、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールにおいて、若しくは、両者の組み合わせにおいて実現される可能性がある。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、脱着可能なディスク、CD−ROM、若しくは、この分野で知られている他のいかなる記憶メディアの中に存在する可能性がある。あるイグゼンプラリな記憶メディアは、プロセッサに接続され、プロセッサは、記憶メディアから情報を読み出し、そこに情報を書き込めるようにする。代案では、記憶メディアは、プロセッサに集積される可能性がある。プロセッサ及び記憶メディアは、ASIC中に存在する可能性がある。ASICは、ユーザ端末中に存在する可能性がある。代案では、プロセッサ及び記憶メディアは、ユーザ端末中の個別コンポーネントとして存在する可能性がある。
開示された実施形態のこれまでの説明は、本技術分野に知識のあるいかなる者でも、本発明を作成し、使用することを可能にすることを提供する。これらの実施形態に対する各種の変形は、本技術分野に知識のある者に、容易に実現されるであろう。そして、ここで規定された一般的な原理は、本発明の精神若しくは範囲から逸脱しないで他の実施形態にも適用される可能性がある。それゆえ、本発明は、ここに示された実施形態に制限されることを意図したものではなく、ここに開示した原理及び新規な特性と整合する広い範囲に適用されるものである。
図1は、通信システムである。 図2は、プロセシングに対する通話フローであり、そこではPDSNは、(複数の)RSVPメッセージからのパケットフローに対するフロー処理法及びマッピングを決定する。 図3は、プロセシングに対する通話フローであり、そこではPDSNは、“スニフィング(sniffing)(感付くこと)”セッションイニシエーションプロトコル(SIP)メッセージからフロー処理法及びマッピングを決定する。 図4は、リソース予約プロトコルをサポートする通信システムを図示する。 図5は、パケットフローを処理することに適合した移動局である。 図6は、種々の実施形態にしたがったパケットフロープロセシングを図示する。 図7は、種々の実施形態にしたがったパケットフロープロセシングを図示する。 図8は、種々の実施形態にしたがったパケットフロープロセシングを図示する。 図9は、多元チャネルフロー処理プロトコル(MCFTP)パケットフォーマットである。
符号の説明
100…通信システム,400…通信システム,420…通信バス,480…通信バス,500…MS,510…アンテナ,560…通信バス。

Claims (25)

  1. 通信システムにおいてパケットフローを処理する方法であって、下記を具備する:
    要求されたパケットフローに関する少なくとも1のパケットフローパラメータを決定すること;及び
    予約メッセージを介して通信システムのインフラストラクチャエレメントに少なくとも1のパケットフローパラメータを提供することであって、予約メッセージはパケットフローのフロー処理法を指示するためである。
  2. 請求項1の方法、ここで、少なくとも1のパケットフローパラメータは、ヘッダ圧縮情報である。
  3. 請求項1の方法、ここで、少なくとも1のパケットフローパラメータは、コーデック情報である。
  4. 請求項1の方法、ここで、予約メッセージは、リソース予約プロトコルメッセージである。
  5. 請求項1の方法、ここで、パケットフローは、関連付けられたサービス要求の品質を有する、及びここで、パケットフローは、サービス要求の品質に基づいてリンクにマップされる。
  6. 通信システムにおいてパケットフローを処理する方法であって、下記を具備する:
    パケットフローに関する送信者と受信者との間のベアラ接続を確立すること;
    送信者からパケットフローの少なくとも1のパケットフローパラメータを受信すること;及び
    受信者へ少なくとも1のパケットフローパラメータを提供すること。
  7. 請求項6の方法、ここで、送信者は、遠隔ユーザであり、受信者は、インターネットノードである。
  8. 請求項6の方法であって、下記をさらに具備する:
    パケットフローを処理する新たなリンクを確立すること。
  9. 通信システムにおいてパケットフローを処理する装置であって、下記を具備する:
    要求されたパケットフローに関する少なくとも1のパケットフローパラメータを決定する手段;及び
    予約メッセージを介して通信システムのインフラストラクチャエレメントに少なくとも1のパケットフローパラメータを提供する手段であって、関する予約メッセージ。
  10. 通信システムにおいてパケットフローを処理する装置であって、下記を具備する:
    パケットフローに関する送信者と受信者との間のベアラ接続を確立する手段;
    送信者からパケットフローの少なくとも1のパケットフローパラメータを受信する手段;及び
    受信者へ少なくとも1のパケットフローパラメータを提供する手段。
  11. 遠隔局装置であって、下記を具備する:
    パケットフローを処理する制御プロセッサ;及び
    制御プロセッサに接続されたパケットフロー決定ユニットであって、パケットフロー決定ユニットはパケットフローの少なくとも1のパケットフローパラメータを決定することに適合する。
  12. 請求項11の遠隔局であって、下記をさらに具備する:
    制御プロセッサに接続されたパケットフロー設定ユニットであって、パケットフロー設定ユニットは、予約メッセージ中の少なくとも1のパケットフローパラメータを提供することに適合する。
  13. 請求項12の遠隔局であって、下記をさらに具備する:
    制御プロセッサに接続されたパケットフロープロセシングユニットであって、パケットフロープロセシングユニットは、少なくとも1のパケットフローパラメータにしたがってパケットフローを処理するためである。
  14. 請求項13の遠隔局、ここで、少なくとも1のパケットフローパラメータは、ヘッダ圧縮情報である。
  15. 請求項13の遠隔局、ここで、少なくとも1のパケットフローパラメータは、コーデック情報である。
  16. 請求項11の遠隔局、ここで、予約メッセージは、リソース予約プロトコルメッセージである。
  17. 通信システムにおいてパケットフローを処理する方法であって、下記を具備する:
    送信者と受信者との間のベアラ接続を確立することであって、ベアラ接続はインターネットプロトコル通信をサポートする;
    パケットフローパラメータ情報に関するベアラ接続における送信をモニタすること;
    パケットフローに関するパケットフローパラメータ情報を検出すること;及び
    パケットフローパラメータ情報を検出することに応答して、受信者へパケットフローパラメータ情報を提供すること。
  18. 請求項17の方法、ここで、ベアラ接続は、セッションイニシエーションプロトコルを使用して確立される。
  19. 請求項17の方法であって、下記をさらに具備する:
    パケットフローパラメータ情報に基づいてパケットフローのフロー処理法を決定すること。
  20. 請求項17の方法、ここで、パケットフローパラメータ情報は、ベアラ接続を介して送信された要請メッセージに含まれる。
  21. 通信システムにおいてパケットフローを処理する方法を具体化したコンピュータ読み取り可能なメディアであって、その方法は下記を具備する:
    送信者と受信者との間のベアラ接続を確立することであって、ベアラ接続はインターネットプロトコル通信をサポートする;
    パケットフローパラメータ情報に関するベアラ接続における送信をモニタすること;
    パケットフローに関するパケットフローパラメータ情報を検出すること;及び
    パケットフローパラメータ情報を検出することに応答して、受信者へパケットフローパラメータ情報を提供すること。
  22. 請求項21のコンピュータ読み取り可能なメディアであって、下記に対してさらに適合する:
    パケットフローパラメータ情報に基づいてフロー処理法を決定すること;及び
    パケットフローに関連付けられたサービスの品質に基づいてフローマッピングを決定すること。
  23. ワイアレス通信システムにおいて追加のサービスインスタンスを提供する方法であって、下記を具備する:
    移動局に関する複数のサービスオプションに対する要求を受信すること;
    パケットデータサービスノードにおいて追加のサービスインスタンスの確立に対するニーズを決定すること;
    ヘッダ圧縮アルゴリズムを識別するパケット制御機能ノードへ登録更新メッセージを送ること;及び
    登録の確認を受信すること。
  24. 請求項23の方法であって、下記をさらに具備する:
    登録更新メッセージに関する第1のタイマーを開始すること;及び
    第1のタイマーの時間切れにおいて所定の回数登録更新メッセージを再び送ること。
  25. ワイアレス通信システムにおいて追加のサービスインスタンスを受信する方法であって、下記を具備する:
    第1のサービスオプションを確立すること;
    第1のサービスオプションと同時に第2のサービスオプションを要求すること;
    第2のサービスオプション接続を識別するメッセージを受信すること;
    第2のサービスオプション接続を確立すること;及び
    第1及び第2のサービスオプション接続を介して通信すること。
JP2004512381A 2002-06-10 2003-06-10 通信システムにおけるパケットフロープロセシング Withdrawn JP2005529554A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/170,059 US7277455B2 (en) 2002-06-10 2002-06-10 Packet flow processing in a communication system
US10/227,074 US20040008632A1 (en) 2002-06-10 2002-08-23 Packet flow processing in a communication system
PCT/US2003/018214 WO2003105442A2 (en) 2002-06-10 2003-06-10 Packet flow processing in a communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244346A Division JP5175258B2 (ja) 2002-06-10 2009-10-23 通信システムにおけるパケット・フロー処理

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529554A true JP2005529554A (ja) 2005-09-29

Family

ID=29738969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512381A Withdrawn JP2005529554A (ja) 2002-06-10 2003-06-10 通信システムにおけるパケットフロープロセシング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8514773B2 (ja)
EP (1) EP1532792B1 (ja)
JP (1) JP2005529554A (ja)
CN (1) CN1675909B (ja)
AU (1) AU2003239207A1 (ja)
BR (1) BR0311681A (ja)
WO (1) WO2003105442A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300236A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法
JP2008507208A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド パケットデータフィルタリング
JP2008066947A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット処理装置
EP2053817A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Fujitsu Limited Packet communication method, packet communication system, wireless terminal, and packet communication device
JP2009526424A (ja) * 2006-02-05 2009-07-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) データ伝送においてパケットフィルタを設置するための方法およびデバイス
US8042170B2 (en) 2004-07-15 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Bearer control of encrypted data flows in packet data communications
JP2019154071A (ja) * 2019-06-11 2019-09-12 Kddi株式会社 通信制御装置及び通信設定方法
US11310657B2 (en) 2018-02-23 2022-04-19 Kddi Corporation Communication control device, communication setting method, communication setting program, and communication system

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277455B2 (en) 2002-06-10 2007-10-02 Qualcomm Incorporated Packet flow processing in a communication system
ES2280780T3 (es) 2002-09-24 2007-09-16 Orange Sa Metodo para una pasarela de seleccion de un canal para transferir paquetes de datos.
US7525994B2 (en) * 2003-01-30 2009-04-28 Avaya Inc. Packet data flow identification for multiplexing
JP4235181B2 (ja) * 2003-05-20 2009-03-11 富士通株式会社 移動通信システムにおけるアプリケーションデータ転送方法並びに同移動通信システムに使用される移動管理ノード及び移動ノード
US7672317B2 (en) * 2003-12-29 2010-03-02 Nokia Corporation Method, system, and devices for transmitting information between a user equipment and an IP packet gateway
SE0400288D0 (sv) * 2004-02-11 2004-02-11 Ericsson Telefon Ab L M Improvements in or relating to telecommunication services
US7558283B2 (en) * 2004-03-12 2009-07-07 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product providing quality of service support in a wireless communications system
US7447211B1 (en) * 2004-03-23 2008-11-04 Avaya Inc. Method and apparatus of establishing a communication channel using protected network resources
US7680100B1 (en) 2004-09-30 2010-03-16 Avaya Inc. Internet protocol appliance manager
US20060104239A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Lg-Nortel Co., Ltd Apparatus and method for updating packet data session parameters by PDSN in mobile communications system
JP4740331B2 (ja) * 2005-07-19 2011-08-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド サービス品質処理のためのシステム、方法、および装置
US8542668B2 (en) 2005-08-24 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Wireless VoIP/VIP roaming to access point of different network type
US8467377B2 (en) 2005-08-24 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Interleaving VoIP/VIP transmission in multiple sessions to increase quality of service in mobile devices having multiple interfaces
US8228798B2 (en) 2006-06-28 2012-07-24 Cisco Technology, Inc. QoS-aware service flow mapping in mobile wireless all IP networks
US20080243587A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Increasing Incremental Spend By A Consumer
US8156233B2 (en) * 2007-04-06 2012-04-10 Cisco Technology, Inc. Streaming of templates and data records in individual streams using a multistream protocol
US8144589B2 (en) * 2007-05-07 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Learning-based semi-persistent scheduling in wireless communications
WO2008143622A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Modelware, Inc. System and method for designing and implementing packet processing products
US7724684B2 (en) * 2007-05-24 2010-05-25 Modelware, Inc. System and method for designing and implementing packet processing products
US8160099B2 (en) * 2008-01-28 2012-04-17 Kyocera Corporation Radio communication terminal, radio base station, and packet communication method
US8077668B2 (en) * 2008-01-28 2011-12-13 Kyocera Corporation Radio communication terminal, radio base station, and packet communication method
US8401584B2 (en) * 2008-06-17 2013-03-19 Motorola Solutions, Inc. Dynamic group prioritization in communication networks
CN101340446B (zh) * 2008-08-22 2011-07-27 中国电信股份有限公司 高速分组数据业务的辅连接建立方法和网络侧设备
CN102025688B (zh) * 2009-09-11 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 一种网络资源管理方法及系统
CN107124373A (zh) * 2017-05-12 2017-09-01 烽火通信科技股份有限公司 一种大规模网络rsvp信令数据处理方法及系统
US11516706B2 (en) * 2018-05-04 2022-11-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Usage of pre-authorized QoS

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084855A (en) * 1997-02-18 2000-07-04 Nokia Telecommunications, Oy Method and apparatus for providing fair traffic scheduling among aggregated internet protocol flows
TW345784B (en) 1997-10-04 1998-11-21 Yean-Yuan Jiang Transmission system of TCP/IP data packets between network servers and its transmission method
US6252857B1 (en) * 1998-03-04 2001-06-26 At&T Corp. Method and apparatus for provisioned and dynamic quality of service in a communications network
JP3225924B2 (ja) 1998-07-09 2001-11-05 日本電気株式会社 通信品質制御装置
DE19832290B4 (de) 1998-07-17 2011-12-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Kommunikationssystem und Verfahren zum Aufbauen von Verbindungen zwischen Terminals eines ersten und eines zweiten Kommunikationsnetzes
FI108601B (fi) 1999-01-05 2002-02-15 Nokia Corp QoS-kartoitustiedon välitys pakettiradioverkossa
US6556587B1 (en) * 1999-02-26 2003-04-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Update of header compression state in packet communications
US6366577B1 (en) * 1999-11-05 2002-04-02 Mci Worldcom, Inc. Method for providing IP telephony with QoS using end-to-end RSVP signaling
JP2001156838A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信リソース予約方法及び装置並びに通信リソース予約プログラムを記録した記録媒体
US20010027490A1 (en) 2000-01-25 2001-10-04 Gabor Fodor RSVP handling in 3G networks
TW480858B (en) 2000-06-15 2002-03-21 Nat Science Council Expandability design of QoS route and transfer
TW486897B (en) 2000-08-11 2002-05-11 Ind Tech Res Inst Stackable hybrid internet protocol private branch exchange and a dial-up method used therein
DE60018927T2 (de) * 2000-09-07 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd., Kadoma Verfahren und Vorrichtung zur Datenpaketenübertragung
US7870196B2 (en) 2000-11-08 2011-01-11 Nokia Corporation System and methods for using an application layer control protocol transporting spatial location information pertaining to devices connected to wired and wireless internet protocol networks
US7801953B1 (en) * 2001-02-12 2010-09-21 Nortel Networks Limited Push-to-talk wireless telecommunications system utilizing an voice-over-IP network
US7145919B2 (en) * 2001-06-01 2006-12-05 Telefonaktienbolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transporting different classes of data bits in a payload over a radio interface
US7227865B2 (en) * 2001-08-16 2007-06-05 Interdigital Technology Corporation Utilizing session initiation protocol for identifying user equipment resource reservation setup protocol capabilities
AU2002343696A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-30 Motorola, Inc. Packet data serving node initiated updates for a mobile communication system
US7492762B2 (en) * 2002-05-13 2009-02-17 Nortel Networks Limited Method for dynamic flow mapping in a wireless network
US7277455B2 (en) 2002-06-10 2007-10-02 Qualcomm Incorporated Packet flow processing in a communication system
JP2005269068A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fujitsu Ltd ホームエージェント二重化方法及びその装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265060B2 (en) 2004-07-15 2012-09-11 Qualcomm, Incorporated Packet data filtering
JP2008507208A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド パケットデータフィルタリング
US8042170B2 (en) 2004-07-15 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Bearer control of encrypted data flows in packet data communications
JP2009526424A (ja) * 2006-02-05 2009-07-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) データ伝送においてパケットフィルタを設置するための方法およびデバイス
JP2007300236A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法
JP4741410B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-03 京セラ株式会社 移動体通信システム、交換機、基地局装置、及び下り通信データ送信方法
JP2008066947A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パケット処理装置
JP4638851B2 (ja) * 2006-09-06 2011-02-23 日本電信電話株式会社 パケット処理装置
EP2053817A1 (en) 2007-10-26 2009-04-29 Fujitsu Limited Packet communication method, packet communication system, wireless terminal, and packet communication device
US8483176B2 (en) 2007-10-26 2013-07-09 Fujitsu Limited Packet communication method, packet communication system, wireless terminal, and packet communication device
US11310657B2 (en) 2018-02-23 2022-04-19 Kddi Corporation Communication control device, communication setting method, communication setting program, and communication system
JP2019154071A (ja) * 2019-06-11 2019-09-12 Kddi株式会社 通信制御装置及び通信設定方法
JP2021119683A (ja) * 2019-06-11 2021-08-12 Kddi株式会社 通信設定方法、通信制御装置及び通信システム
JP7034355B2 (ja) 2019-06-11 2022-03-11 Kddi株式会社 通信設定方法、通信制御装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003105442A3 (en) 2004-04-08
CN1675909A (zh) 2005-09-28
AU2003239207A1 (en) 2003-12-22
EP1532792B1 (en) 2011-10-05
US8514773B2 (en) 2013-08-20
BR0311681A (pt) 2006-11-28
EP1532792A2 (en) 2005-05-25
US20060256719A1 (en) 2006-11-16
WO2003105442A2 (en) 2003-12-18
CN1675909B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175258B2 (ja) 通信システムにおけるパケット・フロー処理
US8514773B2 (en) Packet flow processing in a communication system
US7483989B2 (en) Method and apparatus for establishing a protocol proxy for a mobile host terminal in a multimedia session
US7546376B2 (en) Media binding to coordinate quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer resources
EP1250787B1 (en) Rsvp handling in 3g networks
EP1382214B1 (en) Binding information for ip media flows
US20030120135A1 (en) Method for remote medical consultation and care
US20020062379A1 (en) Method and apparatus for coordinating quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer services
US20180254987A9 (en) Method and devices for installing packet filters in a data transmission
US20020165966A1 (en) Method and apparatus for coordinating end-to-end quality of service requirements for media flows in a multimedia session
WO2002037753A2 (en) Media binding to coordinate quality of service requirements for media flows in a multimedia session with ip bearer resources
WO2002037869A2 (en) Method and apparatus for coordinating quality of service requirements for media flows in a multimedia session with ip bearer resources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091202