JP3225924B2 - 通信品質制御装置 - Google Patents
通信品質制御装置Info
- Publication number
- JP3225924B2 JP3225924B2 JP21038798A JP21038798A JP3225924B2 JP 3225924 B2 JP3225924 B2 JP 3225924B2 JP 21038798 A JP21038798 A JP 21038798A JP 21038798 A JP21038798 A JP 21038798A JP 3225924 B2 JP3225924 B2 JP 3225924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- datagram
- information
- connection
- communication quality
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/54—Organization of routing tables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/19—Flow control; Congestion control at layers above the network layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2441—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
信装置に関し、特にデータグラムの転送網上で既存デー
タネットワークに位置する通信品質制御装置に関する。
(Local Area Network)では、Et
hernet技術、ATM技術などの物理転送技術を基
に上位プロトコルであるIP、さらにTCPによってデ
ータグラムの転送を行なっている。
たインタネット(The Internet)において
も、前述のEthernet技術やATM技術を始めと
する各種物理転送方法が検討され装置に実装されてい
る。
ド−エンド間における通信すなわちコネクションを保証
するためのしくみであって、通信網内に位置するデータ
グラム中継転送する装置は、エンド−エンドの転送品質
を満足するためには、あらかじめエンド−エンドのプロ
トコルの物理転送レイヤに指示された通信品質を各装置
が満足するように転送機能を実現するように構成されて
いる。
などのレイヤ3の転送が重要視されておりルータ装置と
呼ばれるIPレイヤを重点的に転送処理できる装置が網
内に数多く配置されている。
端し、そのデータグラムから導出される宛て先IPアド
レスから装置内にあらかじめ蓄積された経路情報から転
送すべき経路を決定することによりデータグラムの転送
を行なっている。この際、データグラムが送出される物
理レイヤの処理は経路から容易に導き出される1経路を
選択しデータグラムを該インタフェースから転送する処
理を行なっている。
保証し、かつルータを用いることなく異なるサブネット
間でデータ転送を可能とするネットワークサーバが、特
開平9−116560号公報に開示されている。
装置では、データグラムの通信属性に応じたコネクショ
ン品質により最適な通信品質を決定しデータグラムを転
送することができない。その理由は、データグラムから
導出される宛先IPアドレスから装置内にあらかじめ蓄
積された経路情報から転送すべき経路を決定することに
よりデータグラムを転送しているからである。
った。
に基づいて、最適な通信品質でデータグラムの転送がで
きない。
ラフィックに対してある通信品質を提供する場合、IP
アドレス等の宛先アドレス、送信元アドレスを用いての
みにしか、特定のユーザや団体を特定することができな
い。
ンの品質に応じた課金を行なうことができない。
常に重要な情報を含んでいるかどうかを判別できないた
め、セキュリティ上重要な情報を含んだデータグラム
と、そうでないデータグラムを同様の通信品質でデータ
グラム転送処理を行なってしまうため、セキュリティ品
質に応じたデータグラム転送を実現することができな
い。
ネクション品質を決定することでできない。
れるコネクションにおいて、該コネクションの状態を判
断し、該コネクションの通信品質を動的に変更すること
ができない。
ータグラム転送機能を実現しながら、データグラムの通
信の属性を認識し、抜き出された通信属性に最適な通信
品質によりデータグラムを転送することを可能とする通
信品質制御装置を提供することにある。
あるユーザに対して高度かつ多様な通信サービスを実現
でき、また、通信品質に応じた課金量で課金を行なうこ
とができる通信品質制御装置を提供することにある。
ュリティ上非常に重要なデータを含んでいるかどうかを
判断し、データグラムに対応するセキュリティ品質に応
じたデータ転送を実現できる通信品質制御装置を提供す
ることにある。
性を判断し、コネクションの品質を決定することがで
き、また、同一のコネクションで認識できる情報だけで
なく、他のコネクションにおいて認識した情報を基にコ
ネクション品質を決定し、最適な通信品質でデータグラ
ムを転送可能である通信品質制御装置を提供することに
ある。
明は、既存データネットワークのプロトコルレイヤを終
端するネットワーク終端装置と、受信したデータグラム
の通信の品質に基づいてプロトコルレイヤ3以下を終端
するプロトコル終端装置と、プロトコルレイヤ3以下の
通信の属性とこれら任意の終端装置で受信されたデータ
グラムに含まれるプロトコルレイヤ4、5、6、7の各
々またはいずれかのレイヤの情報から導出される通信の
属性に対応するコネクションの品質情報に従って指定さ
れた終端装置に対して前記データグラムを転送する通信
データグラム転送装置とを有し、通信の属性に対応する
コネクションの品質に最適なデータグラム転送機能を実
現する通信品質制御装置において、前記通信データグラ
ム転送装置が、任意の終端装置で受信されたデータグラ
ムのプロトコルレイヤ3以下のレイヤの情報に含まれる
識別情報を検査すると同時にデータグラムのプロトコル
レイヤ4、5、6、7の各々またはいずれかのレイヤの
情報に含まれる識別情報を検査し各々のプロトコルレイ
ヤの通信の属性情報を取り出す属性識別手段と、前記デ
ータグラムがプロトコル終端装置で受信された場合に前
記データグラムから導出された各々のプロトコルレイヤ
の通信の属性情報と、前記コネクションの品質情報から
なる組に基づいてデータグラムを送信する通信品質を決
定し、前記プロトコル終端装置に対して通知する通信品
質決定手段とを備えることを特徴とする。
のプロトコルレイヤを終端するネットワーク終端装置
と、受信したデータグラムの通信の品質に基づいてプロ
トコルレイヤ3以下を終端するプロトコル終端装置と、
これら任意の終端装置で受信されたデータグラムに含ま
れるプロトコルレイヤ4、5、6、7の各々またはいず
れかのレイヤの情報から導出される通信の属性に対応す
るコネクションの品質情報に従って指定された終端装置
に対して前記データグラムを転送する通信データグラム
転送装置とを有し、通信の属性に対応するコネクション
の品質に最適なデータグラム転送機能を実現する通信品
質制御装置において、前記通信データグラム転送装置
が、任意の終端装置で受信されたデータグラムのプロト
コルレイヤ4、5、6、7の各々またはいずれかのレイ
ヤの情報に含まれる識別情報を検査し各々のプロトコル
レイヤの通信の属性情報を取り出す属性識別手段と、前
記データグラムがプロトコル終端装置で受信された場合
に前記データグラムから導出された各々のプロトコルレ
イヤの通信の属性情報と、前記コネクションの品質情報
からなる組に基づいてデータグラムを送信する通信品質
を決定し、前記プロトコル終端装置に対して通知する通
信品質決定手段とを備えることを特徴とする。
イヤ4、5、6、7の各々またはいずれかのレイヤの情
報に含まれる識別情報を検査し、各々プロトコルレイヤ
の通信情報を取り出すことにより、より厳密に通信の属
性を特定することができ、該通信の属性に最適なコネク
ション品質を用いてデータグラムの転送が可能となるも
のである。
記属性識別手段が、受信されたデータグラムより、前記
レイヤ情報を識別すると共に、前記データグラムのコネ
クション識別情報よりコネクションの状態を識別してコ
ネクション情報として前記通信品質決定手段に出力し、
かつ前記データグラムの転送経路を決定し転送先経路情
報として前記通信品質決定手段に出力し、前記通信品質
決定手段は、前記属性情報に対応するコネクションの品
質情報を決定し、前記コネクション情報と、前記コネク
ションの品質情報と、前記転送先経路情報により、デー
タグラムを送信する通信品質を決定することを特徴とす
る。
記属性識別手段は、識別したコネクションの状態から、
レイヤ4以上の属性を検出する必要があると判断した場
合に、前記レイヤ情報と、前記データグラムの一部また
は全部に基づいて、通信の属性情報を取り出すことを特
徴とする。
記通信データグラム転送装置が、コネクション情報と通
信品質を組にして記録したコネクション−通信品質テー
ブルを備え、前記通信品質決定手段は、前記コネクショ
ン情報と前記転送先経路情報、またはコネクション品質
情報が入力した場合に、前記データグラムが前記コネク
ション−通信品質テーブルによる管理が必要かどうかを
判断し、管理の必要がある場合、前記コネクション−通
信品質テーブルに同一のコネクションが存在するかを検
索し、同一のコネクションが存在する場合、コネクショ
ン−通信品質テーブルを参照して通信品質を決定し、存
在しない場合、前記コネクション情報と、前記コネクシ
ョンの品質情報と、前記転送先経路情報により通信品質
を決定しかつコネクション情報と通信品質を組にして前
記コネクション−通信品質テーブルに記録し、管理の必
要がない場合、前記コネクション情報と前記転送先経路
情報により通信品質を決定することを特徴とする。
記属性情報に対応する前記コネクション品質情報を格納
するデータベースを備え、前記通信品質決定手段は、前
記データベースを参照し、前記属性情報に基づいて前記
コネクション品質情報を決定することを特徴とする。
イヤ3をIPとし、レイヤ4をTCPとし、レイヤ5を
HTTPとし、前記属性識別手段は、前記データグラム
のIPヘッダのプロトコル番号、または該プロトコル番
号と前記データグラムのTCPプロトコルヘッダ内のポ
ートアドレス、または前記データグラムのIPヘッダの
次ヘッダー値、または該次ヘッダ値と前記データグラム
のTCPプロトコルヘッダ内のポートアドレスとを検査
し、レイヤ5がHTTPであることを認識するとともに
受信データグラムのTCPヘッダまたは、TCPヘッダ
及びHTTPメッセージに含まれる一つまたは複数の識
別情報を検査し、前記通信品質決定手段は、前記データ
グラムがプロトコル終端装置に転送された場合に、前記
データグラムより導出されたコネクションに最適なレイ
ヤ3以下のコネクションの品質を決定し、コネクション
の品質に基づくデータグラム転送処理を行なうことによ
り、送信すべきデータグラムのコネクション品質を変え
て制御することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるContent ty
peによりデータグラムのメディア属性、HTTPヘッ
ダに含まれるFromフィールドによりデータグラムを
送出したユーザの電子メールアドレス、HTTPヘッダ
に含まれるUser−Agentによりデータグラムを
作成したユーザプログラム名及びVersion、HT
TPヘッダに含まれるServerによりデータグラム
を作成したサーバソフトウエア名及びVersionの
少なくとも1を検査することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるDateによりデータ
グラムの作成日時、HTTPヘッダに含まれるAuth
orizationによりデータグラムの認証情報、当
該認証情報の暗号化方法、HTTPヘッダに含まれるE
xpiresによりデータグラムの有効日時の少なくと
も1を検査することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるPragmaによりデ
ータグラムの要求事項、HTTPヘッダに含まれるCa
che−Controlによりデータグラムのキャッシ
ュ制御情報、HTTPヘッダに含まれるIf−Modi
fied−SinceによりMethodの実行条件、
HTTPヘッダに含まれるIf−Unmodified
−SinceによりMethodの実行条件、HTTP
ヘッダに含まれるリクエスト行(Request−Li
ne)内のリクエストURIによりクライアントの要求
しているURI、HTTPヘッダに含まれるLast−
ModifiedによりHTTPデータの最終更新日時
の少なくとも1を検査することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるRefererにより
HTTPデータの参照元URI(Uniform Re
source Identifiers)、HTTPヘ
ッダに含まれるLocationによりHTTPデータ
のおかれているURI、HTTPヘッダに含まれるFo
rwardedによりデータグラムの転送先URI及び
転送元ドメインネーム、HTTPヘッダに含まれるCo
ntent−Baseによりデータグラムのbase
URI、HTTPヘッダに含まれるContent−L
ocationによりHTTPデータの存在するUR
I、HTTPヘッダに含まれるMethodによりユー
ザプログラムからのHTTPデータ要求方法の少なくと
も1を検査することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるMIME−Versi
onによりデータグラムがMIME(Multipur
pose InternetMail Extensi
ons)のVersion、HTTPヘッダに含まれる
Acceptによりユーザプログラムの許可するメディ
ア属性、HTTPヘッダに含まれるAccept−Ch
arsetによりユーザプログラムの許可する文字セッ
ト、HTTPヘッダに含まれるAccept−Enco
dingによりユーザプログラムの許可するデータグラ
ムのコーディング方法、HTTPヘッダに含まれるAc
cept−Languageによりユーザプログラムの
許可するデータグラムの言語、HTTPヘッダに含まれ
るContent−Encodingによりデータグラ
ムのエンコード方法、HTTPヘッダに含まれるCon
tent−Languageによりデータグラムの言語
の少なくとも1を検査することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるStatus Cod
eによりユーザプログラムからの要求に対するサーバの
応答内容、HTTPヘッダに含まれるWWW−Auth
enticateによりサーバの要求する認証情報、H
TTPヘッダに含まれるProxy−Authenti
cateによりプロキシー・サーバの要求する認証情
報、HTTPヘッダに含まれるProxy−Autho
rizationによりデータグラムの認証情報の少な
くとも1を検査することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるAllowによりHT
TPデータの許可するMethod、HTTPヘッダに
含まれるAccept−Rangeによりサーバの許可
するRange要求方法、HTTPヘッダに含まれるH
ostによりHTTPデータを要求されるホスト及びそ
のポート番号、HTTPヘッダに含まれるIf−Ran
geによりHTTPデータの取得条件、HTTPヘッダ
に含まれるPublicによりサーバの許可するMet
hod、HTTPヘッダに含まれるRangeによりユ
ーザプログラムの要求しているHTTPデータのRan
geの少なくとも1を検査することを特徴とする。
記属性識別手段が、前記識別情報として、受信データグ
ラムのHTTPヘッダに含まれるContent−Le
ngthによりデータグラムのデータ長、HTTPヘッ
ダに含まれるConnectionによりデータグラム
のコネクションの状態、HTTPヘッダに含まれるWa
rningによりユーザプログラムの要求に対するサー
バの応答情報、HTTPヘッダに含まれるRetry−
Afterにより要求されたHTTPデータを取得可能
な日時、HTTPヘッダに含まれるViaによりパケッ
トを中継してきたプロキシサーバまたはゲートウエイの
プロトコルVersion及びホスト名及び使用ソフト
ウエア名、HTTPヘッダに含まれるTransfer
−Encodingによりデータグラムのコーディング
方法の少なくとも1を検査することを特徴とする。
ば、レイヤ3をIPとし、レイヤ4をTCPまたはUD
P(User Datagram Protocol)
として、前記属性識別手段は、前記データグラムのIP
ヘッダのプロトコル番号またはIPヘッダの次ヘッダ値
を検査し、レイヤ4がTCPまたはUDPであることを
認識するとともに、識別情報として受信データのTCP
ヘッダまたはUDPヘッダに含まれる一つまたは複数の
識別情報を検査し、前記通信品質決定手段は、前記デー
タグラムがプロトコル終端装置に転送された場合に、前
記データグラムより導出されたコネクションに最適なレ
イヤ3以下のコネクションの品質を決定し、コネクショ
ンの品質に基づくデータグラム転送処理を行なうことに
より、送信すべきデータグラムのコネクション品質を変
えて制御することを特徴とする。
記属性識別手段は、前記識別情報として、受信データグ
ラムのUDPヘッダに含まれるchecksumフィー
ルドを検査することを特徴とする。
イヤ3をIPとし、レイヤ4をTCPまたはUDPと
し、レイヤ5をDNSまたはTFTPまたはSNMPと
して、前記属性識別手段は、前記データグラムのIPヘ
ッダのプロトコル番号、または該プロトコル番号と前記
データグラムのTCPまたはUDPプロトコルヘッダ内
のポートアドレス、または前記データグラムのIPヘッ
ダの次ヘッダ値、または該ヘッダ値と前記データグラム
のTCPまたはUDPプロトコルヘッダ内のポートアド
レスを検査し、レイヤ5がDNSまたはTFTPまたは
SNMPであることを認識するとともに、識別情報とし
て受信データのDNSメッセージ、TCPまたはUDP
ヘッダとDNSメッセージ、TFTPメッセージ、UD
PヘッダとTFTPメッセージ、SNMPメッセージ、
またはUDPヘッダとSNMPメッセージの何れかに含
まれる一つまたは複数の識別情報を検査し、前記通信品
質決定手段は、前記データグラムがプロトコル終端装置
に転送された場合に、前記データグラムより導出された
コネクションに最適なレイヤ3以下のコネクションの品
質を決定し、コネクションの品質に基づくデータグラム
転送処理を行なうことにより、送信すべきデータグラム
のコネクション品質を変えて制御することを特徴とす
る。
記属性識別手段は、前記識別情報として、受信データグ
ラムのDNSメッセージにquery typeが存在
するかどうかを検査することを特徴とする。
記属性識別手段は、前記識別情報として、受信データグ
ラムのTFTPメッセージに含まれるopcodeを検
査することを特徴とする。
記属性識別手段は、前記識別情報として、受信データグ
ラムのSNMPメッセージに含まれるPDUタイプを検
査することを特徴とする。
イヤ3をIPとし、レイヤ4をTCPとし、レイヤ5を
FTPまたはSMTPまたはとして、前記属性識別手段
は、前記データグラムのIPヘッダのプロトコル番号、
または該プロトコル番号と前記データグラムのTCPプ
ロトコルヘッダ内のポートアドレス、または前記データ
グラムのIPヘッダの次ヘッダ値、または該ヘッダ値と
前記データグラムのTCPプロトコルヘッダ内のポート
アドレスを検査し、レイヤ5がFTPまたはSMTPで
あることを認識するとともに、識別情報として受信デー
タのFTP Command、FTP Reply、T
CPヘッダとFTP CommandまたはFTP R
eply、SMTP Command、SMTP Re
plyCode、SMTPヘッダ、TCPヘッダとSM
TP CommandまたはSMTP Reply C
odeまたはSMTPヘッダの何れかに含まれる一つま
たは複数の識別情報を検査し、前記通信品質決定手段
は、前記データグラムがプロトコル終端装置に転送され
た場合に、前記データグラムより導出されたコネクショ
ンに最適なレイヤ3以下のコネクションの品質を決定
し、コネクションの品質に基づくデータグラム転送処理
を行なうことにより、送信すべきデータグラムのコネク
ション品質を変えて制御することを特徴とする。
送の物理レイヤをATM転送方式とし、コネクション品
質に基づきデータグラム転送処理としてATMの各々の
コネクション品質に別々のVC(Virtual Ci
rcuit)を割り当ててデータグラムの転送を行な
い、各々のVCはコネクション品質に応じた通信品質制
御パラメータが設定されていることにより、データグラ
ムから導出されるメディアの属性に応じた転送が行なわ
れることを特徴とする。
記通信品質決定手段は、前記通信品質に加えて、コネク
ション設定のためのコネクション設定メッセージに応じ
てコネクション設定ロバストネスを選択して設定するこ
とを特徴とする。
ば、前記通信品質決定手段は、前記属性情報により、前
記コネクションの通信品質として、最適な帯域幅に関す
る制御パラメータ、最大遅延時間や遅延時間変動量を含
む遅延時間に関する最適な制御パラメータ、バッファ量
を含むデータ喪失に関する最適な制御パラメータ、最適
な課金情報に関する制御パラメータ、最適なセキュリテ
ィ品質に関する制御パラメータのうちの少なくとも1の
制御パラメータを決定することを特徴とする。
記通信品質決定手段は、前記コネクションの通信品質に
基づき、最適なデータグラムの転送先、最適なデータグ
ラムの転送経路の少なくとも一方を決定することを特徴
とする。
記通信品質決定手段は、前記コネクションの通信品質に
基づいて、必要に応じて専用の物理回線を該コネクショ
ンによって使用し、前記データグラムを暗号化または復
号化して転送し、データグラム内の不要な情報を削除
し、圧縮によりデータグラムのサイズを削減し、データ
グラムのトンネリングを行なうことを特徴とする。
記通信品質決定手段は、前記属性情報によりコネクショ
ンの通信品質としてコネクション設定優先度またはコネ
クション転送優先度を設定し、該コネクション設定優先
度の高いコネクションのコネクション設定処理を優先
し、またはコネクション転送優先度の高いコネクション
のデータグラムの転送を優先させることを特徴とする。
を参照して詳細に説明する。
信品質制御装置6のブロック図である。本実施の形態の
通信品質制御装置6は、複数のネットワーク終端装置2
a、2b、2c、・・・2n及び5a、5b、5c、・
・・5nとプロトコル終端装置3a、3b、3c、・・
・3n及び4a、4b、4c、4nの組、そして、各々
のプロトコル終端装置を接続する通信データグラム転送
装置1とから構成されている。
・・・2nは、受信したデータグラムに関してデータネ
ットワークのプロトコルレイヤの終端を行なう。データ
ネットワークのプロトコルレイヤとは、具体的には、M
AC層やATM層等である。プロトコル終端装置3a
は、ネットワーク終端装置2aより転送されるデータグ
ラムの通信の品質に基づきIP層などのレイヤ3以下を
終端する。同様にプロトコル終端装置3b、3c、・・
・3nは、ネットワーク終端装置2b、2c、・・・2
nより転送されるデータグラムの通信の品質に基づきI
P層などのレイヤ3以下を終端する。
ル終端装置3a、3b、3c、・・・3nより受信した
データグラムに含まれるプロトコルレイヤ4、5、6、
7の各々またはいずれかのレイヤの情報から導出される
通信の属性に対応するコネクションの品質情報に従って
プロトコル終端装置4a、4b、4c、・・・4nの何
れかにデータグラムを転送する。また、通信データグラ
ム転送装置1は、該コネクションの品質情報に従ってデ
ータグラムを送信する通信品質を決定し、該プロトコル
終端装置4a、4b、4c、・・・4nに対して通知す
る。
ラム転送装置1よりデータグラムとデータグラムを送信
する通信品質を受信すると、通知された通信品質に基づ
きプロトコルレイヤ3以下の設定を行ない、ネットワー
ク終端装置5aへ転送し、ネットワーク終端装置5a
は、該データグラムを外部ネットワークへ転送する。同
様に、プロトコル終端装置4b、4c、・・・4nは、
通信データグラム転送装置1よりデータグラムとデータ
グラムを送信する通信品質を受信すると、通知された通
信品質に基づきプロトコルレイヤ3以下の設定を行な
い、ネットワーク終端装置5b、5c、・・・5nへ転
送し、ネットワーク終端装置5b、5c、・・・5n
は、該データグラムを外部ネットワークへ転送する。
のプロトコル終端装置とにより構成されるが、物理的に
は、各プロトコル終端装置の全て、またはそのいくつか
は同一のハードウエアで構成されていても良い。同様
に、通信品質制御装置1は、論理的には、複数のネット
ワーク終端装置とにより構成されるが、物理的には、各
ネットワーク終端装置のすべてまたはそのいくつかは同
一のハードウエアで構成されていても良い。具体例をあ
げると、ATMにおける通信では、VP(Virtua
l Path)毎に仮想的な宛先とのパスが張られるた
め、論理的には、それぞれのVPを一つのネットワーク
終端装置により終端するが、物理的には一つの物理回線
を終端する終端装置が複数のVPを終端している場合が
考えられる。
3c、・・・3nと受信側のプロトコル終端装置4a、
4b、4c、・・・4nは、論理的には、送信、受信と
別の機能を有するが、物理的にはそれぞれが同一のハー
ドウエアで構成されていても良い。同様に、送信側のネ
ットワーク終端装置2a、2b、2c、・・・2nと受
信側のネットワーク終端装置5a、5b、5c、・・・
5nは、論理的には、送信、受信と別の機能を有する
が、物理的にはそれぞれが同一のハードウエアで構成さ
れていても良い。
置1の構成例を示すブロック図である。
ー管理部11、出力キュー管理部12、レイヤ識別部1
3、属性検出部14、通信品質決定部15、経路決定部
16、コネクション通信品質管理部17、QOSデータ
ベース150、経路テーブル160、コネクション−通
信品質テーブル170より構成される。
端装置3a、3b、3c、・・・3nよりデータグラム
が入力されると優先度の高いデータグラムを選択すると
友に、該データグラム(D)をレイヤ識別部13と出力
キュー管理部12に対して出力する。
トに基づいて動作する。まず、レイヤ識別部13は、入
力された該データグラム(D)に関して、各レイヤの識
別を行なう(ステップ301)。具体的には、レイヤ3
がIPである場合、IPヘッダのバージョンによりIP
プロトコルのバージョンを認識し、レイヤ3がIPv4
である場合、IPヘッダのプロトコル番号、または前記
プロトコル番号と該データグラムのTCPまたはUDP
プロトコルヘッダのポート番号を参照することによりア
プリケーションを識別する。また、レイヤ3がIPv6
である場合、IPヘッダの次ヘッダー値、または前記次
ヘッダー値とTCPまたはUDPプロトコルヘッダのポ
ート番号を参照することによりアプリケーションを識別
する。
グラム(D)より通信品質を決定するトラフィックの単
位となるコネクションの識別を行なう(ステップ30
2)。具体的には、レイヤ3がIPでありレイヤ4がT
CPまたはUDPである場合、IPヘッダの送信IPア
ドレス、宛先IPアドレスとTCPまたはUDPヘッダ
の送信ポート番号、宛先ポート番号の組からなるコネク
ション識別情報によりコネクションを識別する。
別情報により識別したコネクションにおいて、該コネク
ションの状態を識別し、コネクション通信品質管理部1
7に対して、コネクション情報(C)として、コネクシ
ョンの識別情報とコネクションの状態情報を出力する
(ステップ303)。コネクションの状態を識別すると
は、具体的には、レイヤ4がTCPである場合、TCP
ヘッダ内部のコードビットにおいて、SYNフラグが立
っていることによりTCPのコネクションの確立が行な
われていることを認識し、FINフラグが立っているこ
とにより、TCPのコネクションが終了することを認識
する。
して、経路を決定するために必要な情報を(A)を出力
する(ステップ304)。
たコネクションの状態をもとに、属性検出部14におい
てレイヤ4以上の属性を検出する必要があるかどうかを
判断する(ステップ305)。
と判断した場合、属性検出部14に対して、該データグ
ラムの前記レイヤ情報(L)と属性検出部14が各レイ
ヤから属性を検出するために必要なデータグラムの一部
分もしくは全部(DP)を出力する(ステップ30
6)。属性検出部14においてレイヤ4以上の属性を検
出する必要がある場合というのは、例えば、HTTPセ
ッションにおいて、セッションの先頭のデータグラムす
なわちHTTPヘッダを含むデータグラムを受信した場
合である。
入力される前記レイヤ情報(L)を基に入力されたデー
タグラムの一部分もしくは全部(DP)から通信の属性
情報の検出を行ない、検出された該通信の属性情報
(P)を通信品質決定部15へ出力する。
ヤ4、5、6、7の各々またはいずれかのレイヤの情報
に含まれる識別情報の検出を行なうが、コネクションの
品質を規定するために必要であれば、レイヤ3以下の情
報に関しても検出を行なうものとする。
ス150を参照し、属性検出部14より入力された通信
の属性情報(P)に対応するコネクションの品質情報
(S)を検索し、コネクション通信品質管理部17へ出
力する。
入力される前記経路を決定するために必要な情報(A)
を基に、経路テーブル160の検索を行ない、データグ
ラムの転送先経路を決定し、コネクション通信品質管理
部17へ該データグラムの転送先経路情報(R)を出力
する。
経路を決定するために必要な情報(A)は、宛先IPア
ドレスであり、宛先IPアドレスをキーとして、宛先I
Pアドレスの属するIPサブネットワークアドレスまた
は宛先IPアドレス自身を検索し、該IPサブネットワ
ークアドレスに対応する次に送信すべき装置のIPアド
レスまたはVPI(Virtual Path Ide
ntifier)等を決定する。
のフローチャートに基づいて動作する。まず、コネクシ
ョン通信品質管理部17は、レイヤ識別部13からのコ
ネクション情報(C)及び経路決定部16からの転送先
経路情報(R)、または通信品質決定部15からのコネ
クション品質情報(S)を入力する(ステップ40
1)。
ヤ識別部13より入力されるコネクション情報(C)よ
り、コネクション−通信品質テーブル170において管
理する必要のあるデータグラム(D)であるかどうか、
すなわちコネクション−通信品質テーブルを参照する必
要があるデータグラム(D)か、または当該テーブルへ
の記録の必要があるデータグラム(D)かを判断する
(ステップ402)。
おいて管理する必要のないデータグラム(D)である場
合には、レイヤ識別部13より入力されるコネクション
情報(C)と経路決定部16より入力される転送先経路
情報(R)により、通信品質(Q)を決定し、出力キュ
ー管理部(12)に対して出力する(ステップ40
3)。
おいて管理する必要のあるデータグラム(D)である場
合、コネクション通信品質管理部17は、コネクション
−通信品質テーブル170の検索を行ない、同一のコネ
クションが存在するかどうかを判別する(ステップ40
4)。
検索により同一コネクションが存在する場合は、コネク
ション−通信品質テーブル170を参照して、通信品質
(Q)を設定する(ステップ405)。
検索により同一コネクションが存在しない場合は、通信
品質決定部15から入力されるコネクションの品質情報
(S)、レイヤ識別部13より入力されるコネクション
情報(C)、経路決定部16より入力される転送先経路
情報(R)により、データグラム(D)を転送するため
の通信品質(Q)を決定し、出力キュー管理部(12)
に対して出力する(ステップ406)。その際、コネク
ション通信品質管理部17は、コネクション情報(C)
と通信品質(S)を組にしてコネクション−通信品質テ
ーブル170に記録する(ステップ407)。
品質決定部15よりコネクション品質情報(S)が入力
されるのは、レイヤ識別部13においてレイヤ4以上の
属性を識別する必要があると判断された場合のみであ
る。コネクション品質情報(S)が入力されない場合に
は、当該データグラムについてコネクション−通信品質
テーブル170による管理を行なう必要がないと判別さ
れ、レイヤ識別部13より入力されるコネクション情報
(C)と経路決定部16より入力される転送先経路(R
2)により、通信品質(Q)を決定する。
された場合であっても、当該データグラムについてコネ
クション−通信品質テーブル170による管理を行なう
必要があるかどうかを判別し、レイヤ4以上の参照の必
要のないデータグラムに関してはコネクション−通信品
質テーブル170による管理を行なわないようにしてい
る。この場合も、レイヤ識別部13より入力されるコネ
クション情報(C)と経路決定部16より入力される転
送先経路(R2)により、通信品質(Q)を決定する。
どにおいてHTTPヘッダを含むデータグラムを受信し
た場合など、レイヤ識別部13がレイヤ4以上の属性情
報を必要と判断した場合、属性検出部14において検査
された属性情報(P)に対応するコネクション品質
(S)が通信品質決定部15よりコネクション通信品質
管理部17へ入力される。
クション−通信品質テーブル170にコネクション情報
(C)と通信品質(Q)を組にして記録しておく。一
度、コネクション品質(S)に対応する通信品質(Q)
が決定すると、レイヤ識別部13より入力されるコネク
ション情報(C)より同一のコネクションであると認識
できるデータグラム(D)は、コネクション−通信品質
テーブル170を参照することにより、レイヤ4以上の
属性値に対応するコネクション品質(S)に基づく通信
品質(Q)が設定され、出力キュー管理部12へ出力さ
れる。
部11より入力されたデータグラム(D)に関して、コ
ネクション通信品質管理部17より入力される通信品質
(Q)に基づき、最適なプロトコル終端装置4a、4
b、4c、・・・4nを選択し、選択されたプロトコル
終端装置に対して、データグラム(D)とデータグラム
を送信するために必要な通信品質(Q1、Q2、Q3、
・・・Qn)を転送する。
であり、レイヤ5がHTTPである場合に関して、本発
明の実施の形態における動作に関して説明する。
い場合とレイヤ4以上のテーブル参照の必要のないデー
タグラムの場合、デフォルトの動作では、コネクション
通信品質管理部17は、コネクション情報(C)と転送
先経路(R)よりデータグラム(D)を転送するための
通信品質(Q)を決定する。
(H0)はいくつかのIPデータグラム(H1、H2、
H3・・・)に分割されてネットワーク上を転送されて
おり、HTTPセッションにおいて通信の属性を規定す
ると考えられるHTTPヘッダーを含んだデータグラム
は、先頭のデータグラム(H1)である。
ダのコードビットを監視することにより、先頭のデータ
グラム(H1)受信時に、コネクション確立後の最初の
データグラムであることを認識する。そして、レイヤ識
別部13は、属性検出部14に対して、レイヤ5がHT
TPであるというレイヤ情報(L)を出力する。また、
属性検出部14は、データグラム(H1)内のHTTP
ヘッダより通信品質を決定するために必要な属性を検出
し、通信品質決定部15に対して属性情報(P)を出力
する。
より入力された属性情報(P)を基にQOSデータベー
ス150を検索し、コネクション品質(S)を決定し、
コネクション通信品質管理部17に対して出力する。
タグラム(H1)がコネクション−通信品質テーブル1
70の参照と記録が必要と判断し、通信品質決定部15
より入力されたコネクション品質(S)と経路決定部1
6より入力された転送先経路(R)を基に、データグラ
ム(H1)の通信品質(Q)を決定し出力キュー管理部
12へ転送する。
クション情報(C)と通信品質(Q)の組をコネクショ
ン−通信品質テーブル170に記録する。
合、コネクション通信品質管理部17は、レイヤ識別部
13より入力されるコネクション情報(C)を基に、コ
ネクション−通信品質テーブルの検索を行ない、データ
グラム(H1)と同一の通信品質においてデータグラム
の転送が行なわれる。
様にデータグラム(H1)と同一の通信品質においてデ
ータグラムの転送が行なわれる。
あくまでもデータグラムのレイヤ3以下を終端しデータ
グラムの転送を行なうため、既存のルータ装置と同様に
高速であるが、必要に応じてレイヤ4以上の通信属性を
検査し、該通信属性に対応する最適な通信品質において
データグラムを転送することが可能である。
例として、転送の物理レイヤをATM転送方式とし、レ
イヤ3がIPv4、レイヤ4がTCP、レイヤ5がHT
TPであるデータグラムの転送を行なう場合に関して、
属性検出部13において検出する属性情報(P)の内
容、及び、通信品質決定部14において属性情報(P)
より決定するコネクション品質(S)の内容、及び、コ
ネクション品質(S)によりどのような通信品質を提供
するかに関して、より具体的に説明する。
を受信した際、レイヤ識別部13は、IPヘッダのプロ
トコル番号が6であることよりレイヤ4がTCPである
ことを認識し、TCPヘッダのポート番号が80である
ことよりレイヤ5がHTTPであることを認識し、レイ
ヤ情報として属性検出部14へ出力する。
あることから、HTTPヘッダにContent−Ty
pe(21)、Server(22)、User−Ag
ent(23)、From(24)が存在するかのチェ
ックを行ない、存在する場合その属性値と共に、通信品
質決定部15へ出力する。
ment)1521で規定されているContent−
Type(21)は、 メディア属性を示し、基本タイ
プ/サブタイプの組で表現される。例えば、基本タイプ
が、“image”の場合は画像を、“video”の
場合は動画、“audio”の場合は音声、“tex
t”の場合はテキストデータ、application
の場合はアプリケーションデータであることが分かる。
Server(23)は、HTTPによる要求に応答す
るサーバのプログラム名、バージョンを示す。User
−Agent(22)は、HTTPによりデータを要求
するユーザの使用するクライアントプログラム名、バー
ジョンを示す。From(24)は、HHTPによりデ
ータを要求するユーザの電子メールアドレスを使用す
る。
定するための属性値として、HTTPヘッダから検出す
る属性値以外に、IPヘッダより宛先IPアドレス(4
1)、送信元IPアドレス(42)を検出し、通信品質
決定部15へ出力する。
り入力される各属性値を基に、QOSデータベース15
0の検索を行なう。本実施例では、QOSデータベース
150として、図7の基本QOSテーブル150Aと、
図8の拡張QOSテーブル150Bを用いる。
すると、Content−Type(21)の属性値を
基に、遅延優先度(31)、損失優先度(32)、帯域
(33)、コネクション優先度(34)が設定されてい
る。
ど優先的に転送されることを意味する。損失優先度(3
2)は、値が大きいものほどセル損失が低く抑えられる
ことを意味し、値が小さいものは輻輳発生時などに優先
的に廃棄される。コネクション優先度(34)は、値が
大きいものほど優先的にコネクションを設定することを
意味する。
(21)の値により、メディア属性が画像であるか、音
声であるか、動画であるか、他のデータであるかの判断
を行ない、音声や動画の場合には、他のメディアに比べ
遅延優先度を高く設定することによりリアルタイムでの
通信が可能となるようにしている。また、音声、画像、
動画の各メディアは、その他のデータアプリケーション
に比べ少々のデータ損失が許されるため、損失優先度
(32)が小さく設定されている。
参照すると、宛先IP(41)、送信元IP(42)、
Content−Type(21)、Server(2
2)、User−Agent(23)、From(2
4)を基に、遅延優先度(31)、損失優先度(3
2)、帯域(33)、コネクション優先度(34)、付
加品質(35)、転送先VPI(36−2)を決定す
る。
2)、帯域(33)、コネクション優先度(34)の定
義は、前記基本QOSテーブル150Aと同一である
が、その属性値に関しては、基本QOSテーブル150
Aで設定された値との差分を設定することができる。例
えば、項番(50)が“1”の場合を参照すると、属性
検出部14より入力されたServer(22)が“S
erver1”というプログラム名であった場合、損失
優先度(31)は基本QOSテーブル150Aにより規
定される値“+1”に設定され、帯域(33)は基本Q
OSテーブル150Aにより規定される値“+10%”
に設定される。
より規定されるクライアント名や、From(24)で
規定されるユーザの電子メールアドレスによって、各コ
ネクション品質(31、32、33、34)を変更する
ことにより、通信品質制御装置を使用するユーザとの契
約条件に基づき最適なパラメータを設定することが可能
である。項番(50)が“4”の場合、“User2”
という電子メールアドレスを持つユーザが“clien
t2”というプログラムを使用して動画通信を行なった
場合に、遅延優先度(31)、損失優先度(32)、コ
ネクション優先度(34)が高く設定され、帯域(3
3)も通常の30%多く設定されるため、より質の高い
動画通信を実現可能である。
(42)がIPアドレス2であるユーザが“Serve
r2”というサーバプログラムと通信を行なう場合に、
図8に記されたコネクション品質が設定される。このよ
うに、レイヤ4以上より識別された属性情報だけでな
く、必要に応じてレイヤ3以下の属性情報をも利用する
ことによりコネクションの品質を決定する。
転送先を決定する。
決定部16において、経路テーブル160を参照するこ
とにより決定する。図9に経路テーブル160の例を示
す。図9を参照すると、経路テーブル160は、宛先サ
ブネットアドレス(43)と転送先VPI(36−1)
の組から構成されている。経路決定部16は、レイヤ識
別部13より入力される宛先IPアドレス(41)が経
路テーブル160内のどのサブネットアドレス(43)
に属するかを検索し、対応する転送先VPI(36−
1)を決定する。
は、宛先IPアドレス(41)がIPアドレス1であ
り、Content−Type(21)がapplic
ation/x−newtypeというあるアプリケー
ションを使用している場合に、転送先VPI(42)を
VPI5に設定する。よって、コネクション通信品質管
理部17は、通信品質決定部15より入力されるコネク
ション品質(S)に転送先VPI(36−2)が設定さ
れている場合は、経路決定部より出力される転送先VP
I(36−1)よりも優先する。このように通信品質決
定部15においても転送先VPI(36)の決定を可能
にし、コネクション通信品質管理部17において、経路
決定部16で決定する転送先VPI(36−1)よりも
通信品質決定部15で決定する転送先VPI(36−
2)を優先する機能を有することにより、使用するアプ
リケーション種別や、使用するユーザにより転送経路ま
たは転送先を変更することが可能である。
してセキュリテイ品質に応じたデータ転送を確保するた
めのデータグラムの暗号化方法を規定する。図8の項番
7では、IPアドレス4からIPアドレス3へのテキス
トデータの通信では、L2TP(Layer 2 Tu
nneling Protocol)を用いてデータグ
ラムの暗号化、及びトンネリングを行なうことを示して
いる。
信元IP(42)、宛先IP(41)が記入されたIP
アドレスと一致するかを判定することにより、コネクシ
ョン品質を決定するが、図9の経路テーブルと同様に、
IPサブネットアドレスを記入し、送信元IP(42)
及び宛先IP(41)がIPサブネットアドレスに属す
るかどうかを判定することにより、サブネットレベルで
コネクションの品質を決定する運用も可能である。
信品質決定部15から入力されるコネクション品質
(S)である、遅延優先度(31)、損失優先度(3
2)、帯域(33)、コネクション優先度(34)、付
加品質(35)と、転送先VPI(36−2)と、経路
決定部16から入力される転送先VPI(36−1)を
もとにデータグラムを送信するための通信品質(Q)と
してVPIとVCIを決定し、出力キュー管理部12へ
出力する。
Iにより定められるパスとVCIにより定められる品質
により最適なプロトコル終端装置を選択しデータグラム
を転送する。
(31)の高いデータグラムを優先的に処理する。
(32)の高いデータグラムに対して多くのバッファ量
を用意することにより、輻輳発生時に損失優先度(3
2)の低いデータグラムから廃棄されるような制御を行
なう。
たなコネクションを検出した場合、もしくは、コネクシ
ョンの通信品質が変更された場合、必要に応じて他のA
TM装置の間にVC(Virtual Circui
t)の設定を行なう。コネクション優先度(34)の高
いデータグラムは、VC(Virtual Circu
it)を割り当てる際に、より優先的にコネクションの
設定が行なわれる。
データグラムとコネクション優先度(34)の低いデー
タグラムの両方のVC設定を行なう必要がある場合、コ
ネクション優先度(34)の高いコネクションのVC設
定を先に行なう。
データグラムのVC設定ができない場合、コネクション
優先度(34)の低いVCを開放して、コネクション優
先度(34)の高いデータグラムのVC設定を行なう。
合には、リソースを使い切る前に、コネクション優先度
(34)の低いVCを開放する。
PIに関しては、専用の物理回線を使いパスを設定する
ことより、セキュリティ品質を高めることが可能であ
る。例えば、転送先VPI(36−2)のVPI6を専
用の物理回線として割り当てることにより、図8の拡張
QOSテーブル150Bの項番7において、送信元IP
(42)がIPアドレス4で宛先IP(41)がIPア
ドレス3であり、Content−Type(21)が
“text”であるデータに関して、専用の物理回線が
割り当てられるため、セキュリティ品質の高いデータグ
ラムの転送が可能である。
として基本QOSテーブル150Aと拡張QOSテーブ
ル150Bを用いて、HTTPヘッダとIPヘッダから
複数の属性値を検査し、コネクション品質を決定してい
るが、基本QOSテーブル150Aのみを使用する運用
も考えられる。その場合は、HTTPヘッダ内のCon
tent−Typeのみでコネクション品質が決定され
る。
において、課金を行なう場合の例に関して説明する。課
金は、コネクション通信品質管理部17においてVCコ
ネクション単位で管理する。課金額は、“トラフィック
量×基本課金額”より決定するものとする。また、トラ
フィック量は、VCコネクション単位での通過するパケ
ット数、もしくは転送ワード数、もしくは転送バイト
数、もしくは総ビット数によってカウントされる。基本
課金量はVCコネクションのコネクション品質に応じて
決定するものとする。
失率(32)×重み2+帯域(33)×重み3+コネク
ション優先度(35)×重み4+付加サービス量と設定
する。付加サービス量は、例えばコネクションに対して
L2TPなどのトンネリングアルゴリズムを適用した場
合の追加料金である。
に関して、レイヤ3以下の情報を用いる場合は、送信元
IPアドレス、宛先IPアドレス等に限定されるが、レ
イヤ4以上の情報を用いることにより、例えば、HTT
Pヘッダの、From、Server、User−Ag
ent、Content−Typeを検査することによ
り、ユーザ電子メールアドレス、使用するサーバプログ
ラム名、クライアントプログラム名、アプリケーション
名等によりユーザ及び団体を特定することができる。
ェックするHTTPヘッダ以外に、新たにDateフィ
ールドの存在チェックを行ない、存在する場合その属性
値と共に通信品質決定部15へ出力する。該Dateフ
ィールドより、データグラムの送信時間が取得される。
ールドのチェックを行ない、設定されている閾値よりも
時間が経過している場合、セル損失優先度を最低の0に
設定する、もしくは、即座にデータグラムを廃棄する。
経過した価値の低いデータを優先的に廃棄する制御が可
能である。
tent−Typeが“audio”または“vide
o”である場合に、該Dateフィールドのチェックを
行ない、設定されている閾値よりも時間が経過している
場合、セル損失優先度を最低の0に設定する、もしく
は、即座にデータグラムを廃棄する制御を行なうことに
より、リアルタイムアプリケーションに関して、データ
作成後、時間の経過した価値の低いデータを優先的に廃
棄する制御が可能である。
は実施例3にてチェックするHTTPヘッダ以外に、A
uthorizationヘッダーフィールド、もしく
はProxy−Authorizationヘッダーフ
ィールドの存在チェックを行ない、存在するかどうかを
通信品質決定部15へ出力する。該Authoriza
tionヘッダーフィールド、もしくは、Proxy−
Authorizationヘッダーフィールドより、
データグラムが認証情報を含んでいるかが判別できる。
zationヘッダーフィールド、もしくはProxy
−Authorizationヘッダーフィールドが存
在することを検出した場合、損失優先度(32)を高く
設定し、付加品質(34)としてデータグラムを暗号化
して転送することを決定することにより、認証情報を含
んだデータに関してより信頼性の高い通信を実現するこ
とが可能である。
thorizationヘッダフィールドが存在するか
どうかを検出するだけでなく、属性値を検査し、適用さ
れている認証情報を暗号化方法を認識することにより、
より詳細に設定するコネクション品質を決定することも
可能である。
ationヘッダフィールドが入力された場合、Aut
horizationヘッダフィールド内の認証方法が
“Basic”であるかどうかをチェックする。認証方
法が“Basic”である場合、他の認証方法に比べて
セキュリティが弱いため、損失優先度(32)を高く設
定して、付加品質(34)としてデータグラムを暗号化
して転送することにより、セキュリティの弱い認証方法
である“Basic”を認証情報として含んでいるデー
タグラムについて、より信頼性の高い通信を実現するこ
とが可能である。
は実施例3もしくは実施例4にてチェックするHTTP
ヘッダ以外に、新たにExpiresフィールドの存在
チェックを行ない、存在する場合その属性値と共に通信
品質決定部15へ出力する。該Expiresフィール
ドより、データグラムの有効日時を判別できる。
sフィールドのチェックを行ない、現在時刻を経過して
いる場合、セル損失優先度を最低の0に設定する、もし
くは、即座にデータグラムを廃棄する。
経過した価値の低いデータを優先的に廃棄する制御が可
能である。
レイヤ5がSMTPであるデータグラムが入力された場
合の実施例に関して説明する。
力よりレイヤ5がSMTPであることを認識し、SMT
Pのメールヘッダの“From:”フィールドが存在す
るかのチェックを行ない、存在する場合その属性値と共
に通信品質決定部15へ出力する。該“From:”フ
ィールドより、メールの送信ユーザの電子メールアドレ
スを判別できる。
たユーザに関して、“From:”フィールドに対応す
る、遅延優先度(31)、損失率(32)、帯域(3
3)、コネクション優先度(34)、付加品質(3
5)、転送先VPI(42)等の値が設定されている。
ーブル150の検索を行ない、該“From:”フィー
ルドのユーザ電子メールアドレスに対応するデータが存
在するかどうかのチェックを行ない、存在する場合には
設定されたコネクション品質、存在しない場合にはデフ
ォルトのコネクション品質を決定する。
レイヤ5がFTPであるデータグラムが入力された場合
の実施例に関して説明する。
イル取得の例を示す。
ホスト名のFTPサーバに対して、user1というユ
ーザ名のユーザがログインし、“test.dat”と
いうファイルを取得している。先頭の数字と“:”は、
行数をあらわすために便宜的につけたものである。
がサーバに対してFTPリコマンドを転送したことを意
味しており、3桁の数字と一文字の空白で始まる行は、
クライアントがサーバからFTPリプライを受信したこ
とを意味している。
得する場合、ユーザが“get test.dat”と
いうコマンドを入力(10行目)すると、クライアント
は、サーバに対してまずPORTコマンドを出力(11
行目)し、サーバよりPORTコマンド成功のFTPリ
プライを受信(12行目)すると、サーバに対してPE
TRコマンドを出力(13行目)する。FTPアプリケ
ーションでは制御用のコネクションとデータ用のコネク
ションは別々に設定される。PORTコマンドはデータ
転送に使用するTCPコネクションのクライアント側の
IPアドレスとポート番号をサーバに伝えるためのコマ
ンドであり、PETRコマンドは、クライアントがサー
バに対してファイルを送信するように要求するためのコ
マンドである。
レスは140.252.13.34であり、ポート番号
は1174(4×256+150)である。サーバは、
PETRコマンドを受信するとPORTコマンドにより
指定されたクライアントホストのポートに対してコネク
ションを接続し、該コネクションを確立すると、クライ
アントに対してFTPリプライコード“150”のFT
Pリプライを送信後、該コネクションを利用して指定さ
れたファイルの転送を行なう。
力よりレイヤ5がFTPであることを認識し、データグ
ラムがFTPコマンドであるか、FTPリプライである
かの判別を行ない、コマンドまたはリプライの種別を通
信品質決定部15へ出力する。
2)によりFTP用の帯域増加サービスに登録している
ユーザであるかどうかを判別する。登録ユーザであり、
FTPコマンドがPORTコマンドであることを受信す
ると、PORTコマンドのパラメータである、IPアド
レスとポート番号を記録しておく。同一コネクションに
おいて、次に、PETRコマンドを受信した場合、記録
しておいたIPアドレスとポート番号と現在のコネクシ
ョンにおける宛先のIPアドレスとポート番号により、
サーバからクライアントへのファイル転送に使用される
コネクションをあらかじめ識別することができる。
へのファイル転送に使用されるコネクションの帯域(3
3)を大きく設定することにより、FTPのファイル転
送におけるコネクションに対してのみ効率的に大きな帯
域を割り当てることが可能である。
転送に使用されるコネクションを識別するための情報
と、該ファイル転送に使用されるコネクションに設定し
たコネクション品質をコネクション通信品質管理部17
へ出力する。
ァイル転送に使用されるコネクションに関して、入力さ
れた該コネクション品質を基に通信品質を決定する。
ァイル転送に使用されるコネクションが確立したことを
伝えるFTPリプライを検出し、さらに、FTPリプラ
イ内部のリプライコードが“150”であることを検出
した際(14行)に、リプライコードに続くデータに記
されているデータサイズを識別することにより、ファイ
ルサイズによって設定する帯域を変更するという運用も
可能である。
チェックするHTTPヘッダ以外に、新たにPragm
aフィールド、もしくは、Cache−Control
フィールドのチェックを行ない、Pramgaフィール
ドもしくはCache−Controlが存在し、その
属性値が“no−cache”である場合、通信品質決
定部15へ出力する。
アドレス(41−1)で規定されるHTTP Serv
erへのアクセスに関して、キャッシュが使用可能であ
る場合とキャッシュが使用可能でない場合に別々の経路
を設定しておく。
宛先IPアドレスが登録されてある宛先IPアドレス
(41−1)である場合、“no−cache”である
という情報が入力されているかどうかにより、キャッシ
ュが使用可能であるかの判別を行ない、転送する経路を
選択する。
路を切り替えることにより、ネットワークを流れるトラ
フィックを分散し、キャッシュを使用しないコネクショ
ンに関しては高速なゲートウエイを通過させるようにす
る等の制御が可能となる。
ラムがHTTPリクエストメッセージである場合、Re
quest−line内のRequest−URI、I
f−Modified−Sinceフィールド、If−
Unmodified−Sinceフィールドのチェッ
クを行ない、存在する場合その属性値と共に通信品質決
定部15へ出力する。
ービスとあらかじめ契約しているユーザは、管理してい
るWWWサーバにおいて、頻繁にIf−Modifie
d−Since、もしくは、If−Unmodifie
d−Sinceフィールドによるチェックのありそうな
URIとその更新時間を登録しておく。通信品質決定部
15において、登録されたURIとその更新時間のテー
ブルを管理する。
URIが登録されているURIと一致し、If−Mod
ified−Sinceフィールド、もしくは、If−
Unmodified−Sinceフィールドの属性値
が入力されている場合に、その属性値とテーブルより参
照される最終更新時間を比較する。
ールドより取得される日時が該URIの最終更新時間よ
り古い場合、もしくは、If−Unmodified−
Sinceフィールドより取得される日時がは、経路決
定部により出力されるデータグラム転送先経路(R)へ
データグラム(D)を転送する。
ールドにより取得される日時が該URIの最終更新時間
より古い場合、データグラムの損失優先度(32)を低
く設定する、もしくは、該データグラムを廃棄後、St
atus Codeが304(not modifie
d)であるHTTPレスポンスメッセージを作成し、送
信元IPアドレスに対して転送する。
フィールドより取得される日時が該URIの最終稿親日
時より新しい場合、データグラムの損失優先度(32)
を低く設定する、もしくは、データグラム廃棄後、St
atus Codeが412(Preconditio
n Failed)であるHTTPレスポンスメッセー
ジを作成し、送信元IPアドレスに対して転送する。
及びネットワーク内に転送しないようにする事が可能で
ある。
法以外にも受信したデータグラム(D)がHTTPレス
ポンスメッセージであり、該データグラムのHTTPヘ
ッダ内にLast−Modifiedヘッダが存在する
場合、URI(U)とLast−Modifiedヘッ
ダより得られる最終更新時間の組を登録する方法も考え
られる。該URIは、ユーザ端末からWWWサーバへの
HTTPリクエストメッセージ内のRequest−U
RI、もしくは、Request−URIとHostヘ
ッダより抽出される。HTTPリクエストメッセージと
HTTPレスポンスメッセージの対応付けは、HTTP
リクエストメッセージもしくはHTTPレスポンスメッ
セージを構成するデータグラム(D)のコネクション情
報(C)より判別される。(リクエストメッセージとレ
スポンスメッセージ間のコネクションの対応付けに関し
ては、実施例20を参照のこと)登録するURIは、あ
らかじめ契約しているユーザのサーバもしくはサーバ内
の特定ディレクトリに限定しても良いし、すべてのUR
Iを対象としても良い。
ラムがHTTPリクエストメッセージである場合に、実
施例1にてチェックするHTTPヘッダ以外に、Req
uest−lineのRequest−URIのチェッ
クを行ない、属性値として読み出されるURIを通信品
質決定部15へ出力する。
にURIの項目を追加する。
が入力されると、拡張QOSテーブルの検索を行ない、
テーブル内に入力されたURIが存在する場合、拡張Q
OSテーブルを参照することにより通信品質(Q)を決
定する。URIが一致するかどうかのチェックは、ファ
イル単位で完全に一致するようにしても良いが、登録す
る際のURIをDirectory単位にし、属性検出
部より入力されるURIが登録URIの文字列を含む場
合に一致すると判断しても良い。
ことにより、登録ユーザに対して、高度かつ多様な通信
サービスを実現可能である。
ら抽出するURIは、Request−line内のR
equest−URI以外に、Refererにより抜
き出されるHTTPデータの参照元URI、Locat
ionにより抜き出されるHTTPデータのおかれてい
るURI、Forwardedにより抜き出されるデー
タグラムの転送先URI、Content−Baseに
より抜き出されるデータグラムのbase URI、C
ontent−Locationにより抜き出されるH
TTPデータの存在するURIのいずれか、もしくは、
全てであってもよい。
ラムがHTTPリクエストメッセージである場合にMe
thodの検査を行ない、通信品質決定部15へ出力す
る。
ラム転送装置から送信元IPアドレス方向に対するコネ
クションのための通信リソースをあらかじめ割り当てる
ことにより、実際にServer側からHTTPレスポ
ンスメッセージを受信した場合に、既に設定されている
コネクション品質によりデータグラムをユーザ側へ転送
することが可能である。
MethodがGETもしくはPOSTである場合、帯
域(33)を大きく設定する。MethodがGETも
しくはPOSTである場合、MethodがHEADで
ある場合に比べ情報量が大きいと考えられるため、帯域
を有効に割り当てることが可能である。
チェックするHTTPヘッダ以外に、新たにMIME−
Versionのチェックを行ない、存在する場合その
属性値と共に通信品質決定部15へ出力する。通信品質
決定部15では、基本QOSテーブルにContent
−type(21)に加え、該MIME−Versio
nの項目を追加し、MIME−VersionとCon
tent−typeの組によりコネクション品質を決定
する。
ラムがHTTPリクエストメッセージである場合に,A
ccept,Accept−Charset,Acce
pt−Encoding,Accept−Langua
geの検査を行ない、存在する場合その属性値と共に通
信品質決定部15へ出力する。
を交わしているユーザの運営するWWWサーバに関して
WebサーバのIPアドレス、Web Server対
応しているメディア属性(51)、文字セット(5
2)、符号化方法(53)、言語(54)の情報をサー
バ情報管理テーブル(500)に登録しておく。サーバ
情報管理テーブル(500)の例を図10に示す。
り、Accept、Accept−Charset、A
ccept−Encoding、Accept−Lan
guageのいずれかもしくは複数が入力されると転送
するデータグラム内の宛先IPアドレス(41)がSe
rver情報管理テーブル(500)に存在するかのチ
ェックを行なう。宛先IPアドレス(41)が存在する
場合、以下の処理を行なう。
性(51)に登録されている属性値と一致するかどうか
のチェックを行なう。宛先IPアドレス(41)がIP
アドレス3である場合、テキストのメディア属性とし
て、“text/plain”と“text/htm
l”に対応している。Acceptの属性値が“tex
t/plain”、“text/html”以外のテキ
ストのメディア属性である場合、メディア属性(51)
が一致していないと判断する。
3である場合は、他の画像や音声のメディア属性に関し
ては特に規定していない。宛先IPアドレス(41)が
IPアドレス1,IPアドレス2の場合、サーバ情報管
理テーブル(400)のメディア属性(51)は、
“−”となっている。この場合、Web Server
の対応しているメディア属性(51)は登録されておら
ず、Acceptの属性値との比較は行なわない。
ディア属性値が文字セット(52)と一致するかどうか
のチェックを行なう。宛先IPアドレス(41)がIP
アドレス1である場合、文字セット(52)として、
“ISO−8859−1”のみに対応している。Acc
ept−Charsetの属性値が“ISO−8859
−1”以外である場合、文字セット(52)が一致して
いないと判断する。
属性値が符号化方法(53)と一致するかどうかのチェ
ックを行なう。宛先IPアドレス(41)がIPアドレ
ス1もしくはIPアドレス2である場合、符号化方法
(53)として、“gzip”、“compress”
に対応している。Accept−Encodingの属
性値が“gzip”、“compress”以外である
場合、符号化方法(53)が一致していないと判断す
る。
3である場合、符号化方法(53)は“×”となってい
る。この場合、Web Serverはどの符号化方法
(53)にも対応していないことになり、この場合、A
ccept−Encoding属性値が何であっても、
符号化方法(53)は一致していないと判断する。
属性値が言語(54)と一致するかどうかのチェックを
行なう。言語(54)がIPアドレス1である場合、言
語(54)として、“en”、“jp”に対応してい
る。Accept−Languageの属性値が“e
n”、“jp”以外である場合、言語(54)は一致し
ていないと判断される。
て、メディア属性(51)、文字セット(52)、符号
化方法(53)、言語(54)のいずれかもしくは複数
において、一致しないと判定した場合、該データグラム
を廃棄し、Status Codeが406(Not
Acceptable)であるHTTPレスポンスメッ
セジを作成し、送信元IPアドレスに対して転送する。
な、メディア属性(51)、文字セット(52)、符号
化方法(53)、言語(54)を登録しておき、一致し
ないメッセージを廃棄する制御であるが、クライアント
側の対応可能なメディア属性(51)、文字セット(5
2)、符号化方法(53)、言語(54)を登録する方
法も考えられる。
において、Content−Type内のメディア属性
(51)、Content−Encoding内の符号
化方法(53)、Content−Language内
の言語(54)から検出した属性値が登録されていない
場合、該コネクションに属するデータグラムを廃棄す
る、もしくは、損失率を低く設定することにより、無駄
なトラフィックをネットワークに転送しないようにする
ことが可能である。
ラムがHTTPレスポンスメッセージである場合、St
atus Codeのチェックを行ない、その属性値と
共に通信品質決定部15へ出力する。
odeが入力されるとその属性値が200(OK)であ
る場合のみ、帯域(33)を大きく設定する。
である場合のみ、該データグラムで規定されるコネクシ
ョンにおいて多くのデータグラムが転送されることが予
想されるため、効率的に帯域を割り当てることが可能と
なる。
ラムがHTTPレスポンスメッセージである場合、HT
TPヘッダ内にWWW−Authenticateヘッ
ダが含まれるかどうかのチェックを行ない、通信品質決
定部15へ出力する。
を含むデータグラムが転送された場合、その後、認証情
報を含むデータグラム、もしくは、認証後にWWWサー
バから受信したデータグラムが含まれている可能性があ
る。
(D−17)がWWW−Authenticateヘッ
ダを含んでいるという情報が入力されると、該データグ
ラム(D−17)に含まれる宛先IPアドレス(4
1)、送信元IPアドレス(42)より、ユーザ端末と
WWWサーバ間のHTMLコネクションに対して、一定
期間、損失優先度(32)を高く設定し,付加品質(3
4)としてデータグラムを暗号化して転送するようにコ
ネクション品質(S)を決定することにより、ユーザ端
末とWWWサーバ間のデータグラムに関してより信頼性
の高い通信を実現することが可能である。
ラムがHTTPレスポンスメッセージである場合、HT
TPヘッダ内にProxy−Authenticate
ヘッダが含まれるかどうかのチェックを行ない、通信品
質決定部15へ出力する。
ッダを含むデータグラムが転送された場合、その後、認
証情報を含むデータグラム、もしくは、認証後にPro
xyサーバから受信したデータグラムが含まれている可
能性がある。
(D−18)がProxy−Authenticate
ヘッダを含んでいるという情報が入力されると、該デー
タグラム(D−18)に含まれる宛先IPアドレス(4
1)、送信元IPアドレス(42)より、ユーザ端末と
proxyサーバ間のHTMLコネクションに対して、
一定期間、損失優先度(32)を高く設定し,付加品質
(34)としてデータグラムを暗号化して転送するよう
にコネクション品質(S)を決定することにより、ユー
ザ端末とproxyサーバ間のデータグラムに関してよ
り信頼性の高い通信を実現することが可能である。
を参照して詳細に説明する。
信データグラム転送装置1Aの構成例を示すブロック図
である。
(D)がHTTPリクエストメッセージである場合、H
TTPヘッダ内のリクエストURI、もしくは、リクエ
ストURIとHostヘッダフィールドより、アクセス
するWWWサーバへのabsolute−URI(7
0)を抽出し、通信品質決定部15Aへ出力する。
別部13より入力されるコネクション情報(C)と属性
検出部14より入力される該URI(70)とを組にし
てコネクション情報管理テーブル151に登録する。
ムがHTTPレスポンスメッセージである場合、HTT
Pヘッダ内にAllowフィールド、Accept−R
angeフィールド、Content−Baseフィー
ルド、Content−Locationフィールドが
存在するかの検査を行ない、存在する場合その属性値と
共に通信品質決定部15Aに出力する。
内のAllowフィールド、Accept−Range
フィールドのどちらかもしくは両方が入力された場合、
Content−Baseフィールドが入力されたかど
うかをチェックし、Content−Baseフィール
ドが入力されている場合、URIテーブル152に、C
ontent−Baseフィールド内の属性値であるa
bsolute−URIとAllowフィールド内の許
可メスッド(80)、Accept−Rangeフィー
ルド内の許可レンジ(81)を組にして登録する。
力されていない場合、Content−Locatio
nフィールドが入力されているかどうかをチェックし、
Content−Locationフィールドが入力さ
れている場合、URIテーブル152に、Conten
t−Locationフィールド内の属性値であるab
solute−URIとAllowフィールド内の許可
メスッド(80)、Accept−Rangeフィール
ド内の許可レンジ(81)を組にして登録する。
ルドが入力されていない場合、コネクション情報管理テ
ーブル151より、コネクション情報(C)に対応する
URI(70)を読み出し、URIテーブル152にU
RI(70)とAllowフィールド内の許可メスッド
(80)、Accept−Rangeフィールド内の許
可レンジ(81)を組にして登録する。
TTPリクエストメッセージである場合、HTTPヘッ
ダ内のメスッド(71)を抽出し、通信品質決定部15
Aへ出力する。
TTPリクエストメッセージである場合、HTTPヘッ
ダ内のRangeヘッダ、もしくは、If−Range
ヘッダが存在するかのチェックを行ない、存在する場
合、Rangeヘッダ、もしくは、If−Rangeヘ
ッダの属性値であるレンジ(72)を抽出し、通信品質
決定部15Aへ出力する。
より前記URI(70)が入力されるとURIテーブル
152の検索を行ない、該URIに対する許可メスッド
(80)もしくは許可レンジ(81)が登録されていな
いかを検索する。
合、属性検出部14より入力されるメスッド(71)と
の比較を行なう。比較の結果、メスッド(71)が登録
されていない場合、データグラム(D)を廃棄する、も
しくは、廃棄後、Status Codeが405(M
ethod Not Allowed)であるHTTP
レスポンスメッセージを作成し、送信元IPアドレスに
対して転送する。
性検出部14よりレンジ(72)が入力された場合、許
可レンジ(81)とレンジ(72)の比較を行なう。比
較の結果、レンジ(72)による要求方法が許可レンジ
(81)に登録されているもので無い場合、付加品質
(35)としてデータグラム(D)内に存在するRan
geヘッダに関連するヘッダを除去するように設定す
る。
ヘッダに関連するヘッダが除去される。
がRangeヘッダを含む場合は、Rangeヘッダ、
If−Unmodified−Sinceヘッダ、If
−Matchヘッダであり、データグラム(D)がIf
−Rangeヘッダを含む場合は、If−Rangeヘ
ッダのみである。
は、実施例20と同一である。ただし、URIテーブル
152の代わりにWWWサーバテーブル153を使用す
る。
ムがHTTPレスポンスメッセージである場合に、HT
TPヘッダ内のPublicフィールドの検査を行な
い、存在する場合その属性値と共に通信品質決定部15
Aに出力する。
内のPublicフィールドが入力されると、Cont
ent−Baseフィールドの属性値であるURI、も
しくは、Content−Locationフィールド
の属性値であるURI、もしくは、コネクション情報管
理テーブル151より読み出されたURI(70)のい
ずれかよりWWWサーバのホスト名(700)を抽出
し、WWWサーバテーブル153にホスト名(700)
とPublicフィールド内の許可メスッド(800)
を組にして登録する。
よりURI(70)が入力されるとWWWサーバテーブ
ル153の検索を行ない、該URI(70)より抽出さ
れるWWWサーバホスト名(700)に対応する許可メ
スッド(800)が登録されていないかを検索する。
場合、属性検出部14より入力されるメスッド(71)
との比較を行なう。比較の結果、メスッド(71)が登
録されていない場合、データグラム(D)を廃棄する、
もしくは、廃棄後、Status Codeが405
(Method Not Allowed)であるHT
TPレスポンスメッセージを作成し、送信元IPアドレ
スに対して転送する。
実施例に以下の制御を追加することが可能である。
ent−Lengthが含まれていることを検出した場
合に、Content−Lengthの長さに応じて、
帯域(33)を割り当てる。
実施例に以下の制御を追加することが可能である。
ectionが含まれていることを検出した場合に、C
onnectionの属性値がpersistentで
ある場合に、帯域(33)を大きく割り当てる。
istentである場合、他の属性値である場合に比べ
多くのデータグラムが転送されると予想されるため効率
的なデータグラム転送が可能である。
実施例に以下の制御を追加することが可能である。
ingヘッダが含まれていることを検出した場合に、W
arningヘッダのWarn−codeが10 (R
esponse is stale)である場合、喪失
優先度を低く設定することにより、日時の古いデータグ
ラムを優先的に廃棄することが可能である。
実施例に以下の制御を追加することが可能である。
y−Afterヘッダが含まれていることを検出した場
合に、Retry−Afterより次に要求したURI
にアクセス可能時間を抽出し、URI(70)と該アク
セス可能時間を組にしてURIテーブル記録する。
セスがあった場合、該URIテーブルより前記アクセス
可能時間を読み出し、データグラムを受信した時間より
も先である場合、データグラムを廃棄する。
サーバにデータグラムが転送されるまでの時間を算出可
能である場合は、WWWサーバにデータグラムが転送さ
れる時間との比較を行なっても良い。
実施例に以下の制御を追加することが可能である。
た場合、Viaヘッダ内にあらかじめ登録されてあるホ
スト名、プログラム名が含まれている場合、テーブルに
登録してある通信品質(S)を設定し、データグラムを
転送する。
けるホスト名、プログラム名によって契約内容に応じた
通信品質を提供することが可能である。
がHTTPレスポンスメッセージであり、あらかじめ登
録されてあるユーザ宛のIPアドレスである場合、HT
TPヘッダ内のTransfer−Encodingヘ
ッダのチェックを行なう。Transfer−Enco
dingヘッダが存在しない場合、受信データグラム
(D)の属するコネクションに対して付加品質(35)
としてデータグラムを暗号化して転送するように設定す
る。
ncodingヘッダが存在しない、セキュリティの弱
いデータグラムを安全に転送することが可能である。
ある場合、属性検出部14は、TCPヘッダのCode
bitであるURG(URGent)をチェックし、
通信品質決定部15へ出力する。
に1が設定されている場合、緊急セグメントであると判
断し、遅延優先度、喪失優先度を高く設定することによ
り、高速で信頼性の高い通信品質を提供する。
ある場合、属性検出部14は、UDPヘッダのchec
ksumフィールドを検査し値が0であるかどうかをチ
ェックし、通信品質決定部15へ出力する。
フィールドの値が0であることを入力されることによ
り、該データグラムがチェックサムを利用していないこ
とを認識する。該データグラムの宛先IPアドレス、も
しくは、転送元IPアドレスがあらかじめ登録している
ユーザのIPアドレスと一致する場合、損失優先度を高
く設定し、可能であれば、付加品質としてデータエラー
の発生しにくい専用の物理回線を利用するように設定す
る。
いUDP通信においても、契約しているユーザに対して
は信頼性の高い通信を提供することが可能である。
ある場合、属性検出部14は、query typeが
存在するかのチェックを行ない、query type
が存在する場合通信品質決定部15へ出力する。
peが入力されると、値が252であるかをチェックす
る。
nsfer要求であり、他のDNSメッセージに比べ多
くのデータグラムが転送されることが予想されるため、
帯域(33)を大きく設定する。
である場合、属性検出部14は、TFTPメッセージに
含まれるopcodeを検査し、通信品質決定部15へ
出力する。
るUDPレングスの検出を行ない、通信品質決定部15
へ出力する。
力されると値が3であるかのチェックを行なう。
ングスより算出されるTFTPメッセージの長さが51
2である場合、TFTPによりデータの転送が行なわれ
ていることが判別できるので、帯域(33)を大きく設
定する。
ングスより算出されるTFTPメッセージの長さが51
2より小さい場合、TFTPによりデータの転送が完了
したことが判別できるので、帯域(33)を小さく設定
する。
を大きく割り当てることができるものである。
である場合、属性検出部14は、SNMPメッセージに
含まれるPDUタイプを検査し、通信品質決定部15へ
出力する。
ェックを行ない、PDUタイプが4である場合、SNM
Pメッセージがトラップメッセージであることを認識
し、該データグラムの遅延優先度(31)を高く設定す
ることにより、トラップメッセージを高速に転送するこ
とが可能である。
質決定部15において決定するコネクション通信品質
(S)に、新たにコネクション設定ロバストネス(強
度)(37)を追加する。予め契約しているユーザは、
3段階のコネクション設定ロバストネス(37)の中か
ら1つを選択して設定することができる。
力されたコネクション設定ロバストネス(37)に基づ
き、通信品質制御装置6a、6b、6c、6d間のコネ
クション(図12)を以下のように設定する。
の場合(図13)、通信品質制御装置6aは、コネクシ
ョンを設定するために必要な情報を持つコネクション設
定メッセージを送信すると同時に、データグラムの転送
を開始する。通信品質制御装置6b、6cは、コネクシ
ョン設定メッセージを受信すると、通信品質制御装置6
c、6dに対してコネクション設定メッセージを送信す
ると同時に、受信したデータグラムを転送する。
の場合(図14)、通信品質制御装置6aは、コネクシ
ョンを設定するために必要な情報を持つコネクション設
定メッセージを送信する。通信品質制御装置6b、6
c、6dは、コネクション設定メッセージを受信した場
合、予め定められた条件でコネクション設定が可能であ
れば、送信元の通信品質制御装置6a、6b、6cに対
して、ACKメッセージを送信する。通信品質制御装置
6b、6cは、ACKメッセージ送信後、コネクション
設定メッセージを通信品質制御装置6c、6dに送信す
る。通信品質制御装置6a、6b、6cは、ACKメッ
セージを受信後、データグラム転送を開始する。以上に
より、データグラムは鄰接する通信品質制御装置とのコ
ネクションが確立されてから転送される。
の場合(図15)、通信品質制御装置6aは、コネクシ
ョンを設定するために必要な情報を持つコネクション設
定メッセージを送信する。通信品質制御装置6b、6c
は、コネクション設定メッセージを受信した場合、予め
定められた条件でコネクション設定が可能であれば、送
信先の通信品質制御装置6c、6dに対してコネクショ
ン設定メッセージを作成して送信する。通信品質制御装
置6dは、コネクション設定メッセージを受信した場
合、予め定められた条件でコネクション設定が可能であ
る場合、送信元の通信品質制御装置6cに対してACK
メッセージを送信する。通信品質制御装置6c、6b
は、ACKメッセージを受信すると通信品質制御装置6
b、6aに対してACKメッセージを送信する。通信品
質制御装置6aは、ACKメッセージを受信後、データ
グラム転送を開始する。以上により、データグラムは通
信品質制御装置6a、6b、6c、6d間までのコネク
ションが完全に確立されてから転送されるため、信頼性
の高いデータグラム転送が可能となる。
ネスが大きいほどデータグラムが確実に転送されること
が保証される。ユーザは転送するデータグラムの要求品
質に合わせてコネクション設定ロバストネスを選択す
る。
されるものではなく、その技術思想の範囲内において様
々に変形して実施することができる。
御装置によれば、以下に述べるような効果が得られる。
の品質を決定することができる。その理由は、例えばH
HTPヘッダにおけるContent−type等のデ
ータグラムにおけるレイヤ5の部分の属性を抜き出すこ
とにより、画像、音声、動画、アプリケーションといっ
たコネクションの属性を識別でき、それぞれに適したコ
ネクション品質に応じて通信ができるからである。
対して高度かつ多様な通信サービスを実現できる。その
理由は、例えばHTTPヘッダにおけるServer、
User−Agent、FromやSMTPにおけるメ
ールヘッダのFrom行などにより、データグラムを送
信した、もしくは、送信先のユーザ名や使用クライアン
トソフト名、サーバソフト名等を特定することができ、
あらかじめ登録しているユーザやソフト製作会社に対し
て、契約内容に基づくコネクション品質を適用してデー
タグラムの転送を行なうことができるからである。
行なうことができる。その理由は、レイヤ4以上により
取得される通信属性に対応するコネクション品質に応じ
て課金を行なう際のレートもしくは基本料金を決定する
からである。
常に重要なデータを含んでいるかどうかを判断し、デー
タグラムに対応するセキュリティ品質に応じたデータ転
送を実現できる。その理由は、例えばHTTPヘッダに
おいてAuthorizationヘッダフィールドが
存在するかどうかを判断することにより、データグラム
が認証情報を含んでいるかどうかを検出することができ
るからである。
コネクションの品質を決定することができる。その理由
は、例えばHTTPヘッダにおけるDateやExpi
res等のデータグラムの作成日時や有効日時などの情
報により、時間の観点からデータグラムの重要性を判別
でき、古くなったデータを優先的に廃棄する制御を実現
可能であるからである。
情報だけでなく、他のコネクションにおいて認識した情
報を基にコネクション品質を決定し、最適な通信品質で
データグラムを転送可能である。その理由は、例えばF
TPアプリケーションのデータグラムが送受信されてい
る際に、FTPコマンドやFTPリプライの内容を識別
することにより、新たにファイル転送を行なうための別
のコネクションが設定されたことを識別することがで
き、ファイル転送時にのみ大きな帯域を割り当てるとい
った制御が可能だからである。
置の構成例を示すブロック図である。
ム転送装置の構成例を示すブロック図である。
動作を説明するフローチャートである。
信品質管理部の動作を説明するフローチャートである。
割化する場合の例を示す図である。
る。
例を説明する図である。
例を説明する図である。
である。
説明するブロック図である。
を説明するブロック図である。
を説明するブロック図である。
を説明するブロック図である。
を説明するブロック図である。
報 R データグラムの転送先経路 Q、Q1、Q2、Q3、Q4 データグラムを転送する
ための通信品質
Claims (29)
- 【請求項1】 既存データネットワークのプロトコルレ
イヤを終端するネットワーク終端装置と、受信したデー
タグラムの通信の品質に基づいてプロトコルレイヤ3以
下を終端するプロトコル終端装置と、プロトコルレイヤ
3以下の通信の属性とこれら任意の終端装置で受信され
たデータグラムに含まれるプロトコルレイヤ4、5、
6、7の各々またはいずれかのレイヤの情報から導出さ
れる通信の属性に対応するコネクションの品質情報に従
って指定された終端装置に対して前記データグラムを転
送する通信データグラム転送装置とを有し、通信の属性
に対応するコネクションの品質に最適なデータグラム転
送機能を実現する通信品質制御装置において、 前記通信データグラム転送装置が、 任意の終端装置で受信されたデータグラムのプロトコル
レイヤ3以下のレイヤの情報に含まれる識別情報を検査
すると同時にデータグラムのプロトコルレイヤ4、5、
6、7の各々またはいずれかのレイヤの情報に含まれる
識別情報を検査し各々のプロトコルレイヤの通信の属性
情報を取り出す属性識別手段と、 前記データグラムがプロトコル終端装置で受信された場
合に前記データグラムから導出された各々のプロトコル
レイヤの通信の属性情報と、前記コネクションの品質情
報からなる組に基づいてデータグラムを送信する通信品
質を決定し、前記プロトコル終端装置に対して通知する
通信品質決定手段とを備え前記属性識別手段が、 受信されたデータグラムより、前記レイヤ情報を識別す
ると共に、前記データグラムのコネクション識別情報よ
りコネクションの状態を識別してコネクション情報とし
て前記通信品質決定手段に出力し、識別したコネクショ
ンの状態から、レイヤ4以上の属性を検出する必要があ
ると判断した場合に、前記レイヤ情報と、 前記データグラムの一部または全部に基づいて、通信の
属性情報を取り出し、かつ前記データグラムの転送経路
を決定し転送先経路情報として前記通信品質決定手段に
出力し、 前記通信品質決定手段は、前記属性情報に対応するコネ
クションの品質情報を 決定し、前記コネクション情報
と、前記コネクションの品質情報と、前記転送先経路情
報により、データグラムを送信する通信品質を決定する
ことを特徴とする通信品質制御装置。 - 【請求項2】 既存データネットワークのプロトコルレ
イヤを終端するネットワーク終端装置と、受信したデー
タグラムの通信の品質に基づいてプロトコルレイヤ3以
下を終端するプロトコル終端装置と、これら任意の終端
装置で受信されたデータグラムに含まれるプロトコルレ
イヤ4、5、6、7の各々またはいずれかのレイヤの情
報から導出される通信の属性に対応するコネクションの
品質情報に従って指定された終端装置に対して前記デー
タグラムを転送する通信データグラム転送装置とを有
し、通信の属性に対応するコネクションの品質に最適な
データグラム転送機能を実現する通信品質制御装置にお
いて、 前記通信データグラム転送装置が、 任意の終端装置で受信されたデータグラムのプロトコル
レイヤ4、5、6、7の各々またはいずれかのレイヤの
情報に含まれる識別情報を検査し各々のプロトコルレイ
ヤの通信の属性情報を取り出す属性識別手段と、 前記データグラムがプロトコル終端装置で受信された場
合に前記データグラムから導出された各々のプロトコル
レイヤの通信の属性情報と、前記コネクションの品質情
報からなる組に基づいてデータグラムを送信する通信品
質を決定し、前記プロトコル終端装置に対して通知する
通信品質決定手段とを備え前記属性識別手段が、 受信されたデータグラムより、前記レイヤ情報を識別す
ると共に、前記データグラムのコネクション識別情報よ
りコネクションの状態を識別してコネクション情報とし
て前記通信品質決定手段に出力し、識別したコネクショ
ンの状態から、レイヤ4以上の属性を検出する必要があ
ると判断した場合に、前記レイヤ情報と、 前記データグラムの一部または全部に基づいて、通信の
属性情報を取り出し、かつ前記データグラムの転送経路
を決定し転送先経路情報として前記通信品質決定手段に
出力し、 前記通信品質決定手段は、前記属性情報に対応するコネ
クションの品質情報を決定し、前記コネクション情報
と、前記コネクションの品質情報と、前記転送先経路情
報により、データグラムを送信する通信品質を決定する
ことを特徴とする通信品質制御装置。 - 【請求項3】 通信品質制御装置において、 受信されたデータグラムのプロトコルレイヤ3以下のレ
イヤの情報に含まれる識別情報を検査すると同時に、デ
ータグラムのプロトコルレイヤ4、5、6、7の各々ま
たはいずれかのレイヤの情報に含まれる識別情報を検査
し各々のプロトコルレイヤの通信の属性情報を取り出す
属性識別手段と、 前記データグラムから導出された各々のプロトコルレイ
ヤの通信の属性情報と、前記コネクションの品質情報か
らなる組に基づいて、データグラムを送信する通信品質
を決定する通信品質決定手段とを備え前記属性識別手段
が、 受信されたデータグラムより、前記レイヤ情報を識別す
ると共に、前記データグラムのコネクション識別情報よ
りコネクションの状態を識別してコネクション情報とし
て前記通信品質決定手段に出力し、識別したコネクショ
ンの状態から、レイヤ4以上の属性を検出する必要があ
ると判断した場合に、前記レイヤ情報と、 前記データグラムの一部または全部に基づいて、通信の
属性情報を取り出し、かつ前記データグラムの転送経路
を決定し転送先経路情報として前記通信品質決定手段に
出力し、 前記通信品質決定手段は、前記属性情報に対応するコネ
クションの品質情報を決定し、前記コネクション情報
と、前記コネクションの品質情報と、前記転送先経路情
報により、データグラムを送信する通信品質を決定する
ことを特徴とする通信品質制御装置。 - 【請求項4】 通信の属性に対応するコネクションの品
質に最適なデータグラム転送機能を実現する通信品質制
御装置において、 受信されたデータグラムのプロトコルレイヤ4、5、
6、7の各々またはいずれかのレイヤの情報に含まれる
識別情報を検査し、各々のプロトコルレイヤの通信の属
性情報を取り出す属性識別手段と、 前記データグラムから導出された各々のプロトコルレイ
ヤの通信の属性情報と、前記コネクションの品質情報か
らなる組に基づいて、データグラムを送信する通信品質
を決定する通信品質決定手段とを備え前記属性識別手段
が、 受信されたデータグラムより、前記レイヤ情報を識別す
ると共に、前記データグラムのコネクション識別情報よ
りコネクションの状態を識別してコネクション情報とし
て前記通信品質決定手段に出力し、識別したコネクショ
ンの状態から、レイヤ4以上の属性を検出する必要があ
ると判断した場合に、前記レイヤ情報と、 前記データグラムの一部または全部に基づいて、通信の
属性情報を取り出し、かつ前記データグラムの転送経路
を決定し転送先経路情報として前記通信品質決定手段に
出力し、 前記通信品質決定手段は、前記属性情報に対応するコネ
クションの品質情報を決定し、前記コネクション情報
と、前記コネクションの品質情報と、前記転送先経路情
報により、データグラムを送信する通信品質を決定する
ことを特徴とする通信品質制御装置。 - 【請求項5】 前記通信データグラム転送装置が、 コネクション情報と通信品質を組にして記録したコネク
ション−通信品質テーブルを備え、 前記通信品質決定手段は、 前記コネクション情報と前記転送先経路情報、またはコ
ネクション品質情報が入力した場合に、前記データグラ
ムが前記コネクション−通信品質テーブルによる管理が
必要かどうかを判断し、 管理の必要がある場合、前記コネクション−通信品質テ
ーブルに同一のコネクションが存在するかを検索し、同
一のコネクションが存在する場合、コネクション−通信
品質テーブルを参照して通信品質を決定し、存在しない
場合、前記コネクション情報と、前記コネクションの品
質情報と、前記転送先経路情報により通信品質を決定し
かつコネクション情報と通信品質を組にして前記コネク
ション−通信品質テーブルに記録し、 管理の必要がない場合、前記コネクション情報と前記転
送先経路情報により通信品質を決定することを特徴とす
る請求項1乃至請求項4のいずれかの請求項に記載の通
信品質制御装置。 - 【請求項6】 前記属性情報に対応する前記コネクショ
ン品質情報を格納するデータベースを備え、 前記通信品質決定手段は、前記データベースを参照し、
前記属性情報に基づいて前記コネクション品質情報を決
定することを特徴とする請求項5に記載の通信品質制御
装置。 - 【請求項7】 前記通信品質制御装置は、さらに所定の
WWWサーバーへのメッセージを中継し、 レイヤ3をIPとし、レイヤ4をTCPとし、レイヤ5
をHTTPとし、 前記属性識別手段は、 前記データグラムのIPヘッダのプロトコル番号、また
は該プロトコル番号と前記データグラムのTCPプロト
コルヘッダ内のポートアドレス、または前記データグラ
ムのIPヘッダの次ヘッダー値、または該次ヘッダ値と
前記データグラムのTCPプロトコルヘッダ内のポート
アドレスとを検査し、レイヤ5がHTTPであることを
認識するとともに受信データグラムのTCPヘッダまた
は、TCPヘッダ及びHTTPメッセージに含まれる一
つまたは複数の識別情報を検査し、 前記通信品質決定手段は、前記データグラムがプロトコ
ル終端装置に転送された場合に、前記データグラムより
導出されたコネクションに最適なレイヤ3以下のコネク
ションの品質を決定し、コネクションの品質に基づくデ
ータグラム転送処理を行なうことにより、送信すべきデ
ータグラムのコネクション品質を変えて制御することを
特徴とする請求項5乃至請求項6いずれかの請求項に記
載の通信品質制御装置。 - 【請求項8】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるContent typeによりデータグ
ラムのメディア属性、HTTPヘッダに含まれるFro
mフィールドによりデータグラムを送出したユーザの電
子メールアドレス、HTTPヘッダに含まれるUser
−Agentによりデータグラムを作成したユーザプロ
グラム名及びVersion、HTTPヘッダに含まれ
るServerによりデータグラムを作成したサーバソ
フトウエア名及びVersionの少なくとも1を検査
することを特徴とする請求項7に記載の通信品質制御装
置。 - 【請求項9】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるDateによりデータグラムの作成日時、
HTTPヘッダに含まれるAuthorization
によりデータグラムの認証情報、当該認証情報の暗号化
方法、HTTPヘッダに含まれるExpiresにより
データグラムの有効日時の少なくとも1を検査すること
を特徴とする請求項7に記載の通信品質制御装置。 - 【請求項10】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるPragmaによりデータグラムの要求事
項、HTTPヘッダに含まれるCache−Contr
olによりデータグラムのキャッシュ制御情報、HTT
Pヘッダに含まれるIf−Modified−Sinc
eによりMethodの実行条件、HTTPヘッダに含
まれるIf−Unmodified−Sinceにより
Methodの実行条件、HTTPヘッダに含まれるリ
クエスト行(Request−Line)内のリクエス
トURIによりクライアントの要求しているURI、H
TTPヘッダに含まれるLast−Modifiedに
よりHTTPデータの最終更新日時の少なくとも1を検
査することを特徴とする請求項7に記載の通信品質制御
装置。 - 【請求項11】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるRefererによりHTTPデータの参
照元URI(Uniform Resource Id
entifiers)、HTTPヘッダに含まれるLo
cationによりHTTPデータのおかれているUR
I、HTTPヘッダに含まれるForwardedによ
りデータグラムの転送先URI及び転送元ドメインネー
ム、HTTPヘッダに含まれるContent−Bas
eによりデータグラムのbaseURI、HTTPヘッ
ダに含まれるContent−Locationにより
HTTPデータの存在するURI、HTTPヘッダに含
まれるMethodによりユーザプログラムからのHT
TPデータ要求方法の少なくとも1を検査することを特
徴とする請求項7に記載の通信品質制御装置。 - 【請求項12】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるMIME−Versionによりデータグ
ラムがMIME(MultipurposeInter
net Mail Extensions)のVers
ion、HTTPヘッダに含まれるAcceptにより
ユーザプログラムの許可するメディア属性、HTTPヘ
ッダに含まれるAccept−Charsetによりユ
ーザプログラムの許可する文字セット、HTTPヘッダ
に含まれるAccept−Encodingによりユー
ザプログラムの許可するデータグラムのコーディング方
法、HTTPヘッダに含まれるAccept−Lang
uageによりユーザプログラムの許可するデータグラ
ムの言語、HTTPヘッダに含まれるContent−
Encodingによりデータグラムのエンコード方
法、HTTPヘッダに含まれるContent−Lan
guageによりデータグラムの言語の少なくとも1を
検査することを特徴とする請求項7に記載の通信品質制
御装置。 - 【請求項13】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるStatus Codeによりユーザプロ
グラムからの要求に対するサーバの応答内容、HTTP
ヘッダに含まれるWWW−Authenticateに
よりサーバの要求する認証情報、HTTPヘッダに含ま
れるProxy−Authenticateによりプロ
キシー・サーバの要求する認証情報、HTTPヘッダに
含まれるProxy−Authorizationによ
りデータグラムの認証情報の少なくとも1を検査するこ
とを特徴とする請求項7に記載の通信品質制御装置。 - 【請求項14】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるAllowによりHTTPデータの許可す
るMethod、HTTPヘッダに含まれるAccep
t−Rangeによりサーバの許可するRange要求
方法、HTTPヘッダに含まれるHostによりHTT
Pデータを要求されるホスト及びそのポート番号、HT
TPヘッダに含まれるIf−RangeによりHTTP
データの取得条件、HTTPヘッダに含まれるPubl
icによりサーバの許可するMethod、HTTPヘ
ッダに含まれるRangeによりユーザプログラムの要
求しているHTTPデータのRangeの少なくとも1
を検査することを特徴とする請求項7に記載の通信品質
制御装置。 - 【請求項15】 前記属性識別手段が、 前記識別情報として、受信データグラムのHTTPヘッ
ダに含まれるContent−Lengthによりデー
タグラムのデータ長、HTTPヘッダに含まれるCon
nectionによりデータグラムのコネクションの状
態、HTTPヘッダに含まれるWarningによりユ
ーザプログラムの要求に対するサーバの応答情報、HT
TPヘッダに含まれるRetry−Afterにより要
求されたHTTPデータを取得可能な日時、HTTPヘ
ッダに含まれるViaによりパケットを中継してきたプ
ロキシサーバまたはゲートウエイのプロトコルVers
ion及びホスト名及び使用ソフトウエア名、HTTP
ヘッダに含まれるTransfer−Encoding
によりデータグラムのコーディング方法の少なくとも1
を検査することを特徴とする請求項7に記載の通信品質
制御装置。 - 【請求項16】 請求項5乃至請求項6のいずれかの請
求項に記載の通信品質制御装置であって、レイヤ3をI
Pとし、レイヤ4をTCPまたはUDP(User D
atagram Protocol)として、 前記属性識別手段は、前記データグラムのIPヘッダの
プロトコル番号またはIPヘッダの次ヘッダ値を検査
し、レイヤ4がTCPまたはUDPであることを認識す
るとともに、識別情報として受信データのTCPヘッダ
またはUDPヘッダに含まれる一つまたは複数の識別情
報を検査し、 前記通信品質決定手段は、前記データグラムがプロトコ
ル終端装置に転送された場合に、前記データグラムより
導出されたコネクションに最適なレイヤ3以下のコネク
ションの品質を決定し、コネクションの品質に基づくデ
ータグラム転送処理を行なうことにより、送信すべきデ
ータグラムのコネクション品質を変えて制御を行ない、 前記属性識別手段は、 前記識別情報として、受信データグラムのUDPヘッダ
に含まれるchecksumフィールドを検査を特徴と
する通信品質制御装置。 - 【請求項17】 請求項5乃至請求項6のいずれかの請
求項に記載の通信品質制御装置であって、レイヤ3をI
Pとし、レイヤ4をTCPまたはUDPとし、レイヤ5
をDNSまたはTFTPまたはSNMPとして、 前記属性識別手段は、前記データグラムのIPヘッダの
プロトコル番号、または該プロトコル番号と前記データ
グラムのTCPまたはUDPプロトコルヘッダ内のポー
トアドレス、または前記データグラムのIPヘッダの次
ヘッダ値、または該ヘッダ値と前記データグラムのTC
PまたはUDPプロトコルヘッダ内のポートアドレスを
検査し、レイヤ5がDNSまたはTFTPまたはSNM
Pであることを認識するとともに、識別情報として受信
データのDNSメッセージ、TCPまたはUDPヘッダ
とDNSメッセージ、TFTPメッセージ、UDPヘッ
ダとTFTPメッセージ、SNMPメッセージ、または
UDPヘッダとSNMPメッセージの何れかに含まれる
一つまたは複数の識別情報を検査し、 前記通信品質決定手段は、前記データグラムがプロトコ
ル終端装置に転送された場合に、前記データグラムより
導出されたコネクションに最適なレイヤ3以下のコネク
ションの品質を決定し、コネクションの品質に基づくデ
ータグラム転送処理を行なうことにより、送信すべきデ
ータグラムのコネクション品質を変えて制御することを
特徴とする通信品質制御装置。 - 【請求項18】 前記属性識別手段は、 前記識別情報として、受信データグラムのDNSメッセ
ージにquery typeが存在するかどうかを検査
することを特徴とする請求項17に記載の通信品質制御
装置。 - 【請求項19】 前記属性識別手段は、 前記識別情報として、受信データグラムのTFTPメッ
セージに含まれるopcodeを検査することを特徴と
する請求項17に記載の通信品質制御装置。 - 【請求項20】 前記属性識別手段は、 前記識別情報として、受信データグラムのSNMPメッ
セージに含まれるPDUタイプを検査することを特徴と
する請求項17に記載の通信品質制御装置。 - 【請求項21】 レイヤ3をIPとし、レイヤ4をTC
Pとし、レイヤ5をFTPまたはSMTPとして、 前記属性識別手段は、前記データグラムのIPヘッダの
プロトコル番号、または該プロトコル番号と前記データ
グラムのTCPプロトコルヘッダ内のポートアドレス、
または前記データグラムのIPヘッダの次ヘッダ値、ま
たは該ヘッダ値と前記データグラムのTCPプロトコル
ヘッダ内のポートアドレスを検査し、レイヤ5がFTP
またはSMTPであることを認識するとともに、識別情
報として受信データのFTP Command、FTP
Reply、TCPヘッダとFTP Command
またはFTP Reply、SMTP Comman
d、SMTP Reply Code、SMTPヘッ
ダ、TCPヘッダとSMTPCommandまたはSM
TP Reply CodeまたはSMTPヘッダの何
れかに含まれる一つまたは複数の識別情報を検査し、 前記通信品質決定手段は、前記データグラムがプロトコ
ル終端装置に転送された場合に、前記データグラムより
導出されたコネクションに最適なレイヤ3以下のコネク
ションの品質を決定し、コネクションの品質に基づくデ
ータグラム転送処理を行なうことにより、送信すべきデ
ータグラムのコネクション品質を変えて制御することを
特徴とする請求項5乃至請求項6のいずれかの請求項に
記載の通信品質制御装置。 - 【請求項22】 転送の物理レイヤをATM転送方式と
し、コネクション品質に基づきデータグラム転送処理と
してATMの各々のコネクション品質に別々のVC(V
irtual Circuit)を割り当ててデータグ
ラムの転送を行ない、各々のVCはコネクション品質に
応じた通信品質制御パラメータが設定されていることに
より、データグラムから導出されるメディアの属性に応
じた転送が行なわれることを特徴とする請求項1から請
求項21の何れか一つに記載の通品質制御装置。 - 【請求項23】 前記通信品質決定手段は、 前記通信品質に加えて、前記通信品質制御装置間で送信
されるコネクション設定のためのコネクション設定メッ
セージに応じてコネクション設定ロバストネスを選択し
て設定することを特徴とする請求項1から請求項22の
何れか一つに記載の通信品質制御装置。 - 【請求項24】 前記通信品質決定手段は、 前記属性情報により、前記コネクションの通信品質とし
て、最適な帯域幅に関する制御パラメータ、最大遅延時
間や遅延時間変動量を含む遅延時間に関する最適な制御
パラメータ、バッファ量を含むデータ喪失に関する最適
な制御パラメータ、最適な課金情報に関する制御パラメ
ータ、最適なセキュリティ品質に関する制御パラメータ
のうちの少なくとも1の制御パラメータを決定すること
を特徴とする請求項1から請求項23の何れか一つに記
載の通品質制御装置。 - 【請求項25】 前記通信品質決定手段は、 前記コネクションの通信品質に基づき、最適なデータグ
ラムの転送先、最適なデータグラムの転送経路の少なく
とも一方を決定することを特徴とする請求項1から請求
項24の何れか一つに記載の通品質制御装置。 - 【請求項26】 前記通信品質決定手段は、 前記コネクションの通信品質に基づいて、必要に応じて
専用の物理回線を該コネクションによって使用し、前記
データグラムを暗号化または復号化して転送し、データ
グラム内の不要な情報を削除し、圧縮によりデータグラ
ムのサイズを削減し、データグラムのトンネリングを行
なうことを特徴とする請求項1から請求項25の何れか
一つに記載の通品質制御装置。 - 【請求項27】 前記通信品質決定手段は、 前記属性情報によりコネクションの通信品質としてコネ
クション設定優先度またはコネクション転送優先度を設
定し、該コネクション設定優先度の高いコネクションの
コネクション設定処理を優先し、またはコネクション転
送優先度の高いコネクションのデータグラムの転送を優
先させることを特徴とする請求項1から請求項26の何
れか一つに記載の通品質制御装置。 - 【請求項28】 受信されたデータグラムに含まれるレ
イヤの情報から導出される通信の属性に対応するコネク
ションの品質情報に従ってデータグラムを転送する終端
装置の経路を決定し、通信の属性に対応するコネクショ
ンの品質に最適なデータグラム転送を実現する通信デー
タグラム転送装置において、 任意の終端装置で受信されたデータグラムのプロトコル
レイヤ3以下のレイヤの情報に含まれる識別情報を検査
すると同時にデータグラムのプロトコルレイヤ4、5、
6、7の各々またはいずれかのレイヤの情報に含まれる
識別情報を検査し各々のプロトコルレイヤの通信の属性
情報を取り出す属性識別手段と、 前記データグラムがプロトコル終端装置で受信された場
合に前記データグラムから導出された各々のプロトコル
レイヤの通信の属性情報と、前記コネクションの品質情
報からなる組に基づいてデータグラムを送信する通信品
質を決定し、前記プロトコル終端装置に対して通知する
通信品質決定手段とを備え前記属性識別手段は、識別し
たコネクションの状態から、レイヤ4以上の属性を検出
する必要があると判断した場合に、前記レイヤ情報と、 前記データグラムの一部または全部に基づいて、通信の
属性情報を取り出しを 行うことを特徴とする通信データ
グラム転送装置。 - 【請求項29】 受信されたデータグラムに含まれるレ
イヤの情報から導出される通信の属性に対応するコネク
ションの品質情報に従ってデータグラムを転送する終端
装置の経路を決定し、通信の属性に対応するコネクショ
ンの品質に最適なデータグラム転送を実現する通信デー
タグラム転送装置において、 任意の終端装置で受信されたデータグラムのプロトコル
レイヤ4、5、6、7の各々またはいずれかのレイヤの
情報に含まれる識別情報を検査し各々のプロトコルレイ
ヤの通信の属性情報を取り出す属性識別手段と、 前記データグラムがプロトコル終端装置で受信された場
合に前記データグラムから導出された各々のプロトコル
レイヤの通信の属性情報と、前記コネクションの品質情
報からなる組に基づいてデータグラムを送信する通信品
質を決定し、前記プロトコル終端装置に対して通知する
通信品質決定手段とを備え前記属性識別手段は、識別し
たコネクションの状態から、レイヤ4以上の属性を検出
する必要があると判断した場合に、前記レイヤ情報と、前記データグラムの一部または全部に基づいて、通信の
属性情報を取り出しを 行うこと を特徴とする通信データ
グラム転送装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21038798A JP3225924B2 (ja) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | 通信品質制御装置 |
EP19990250226 EP0971518A3 (en) | 1998-07-09 | 1999-07-08 | Communication quality control system |
CA 2277229 CA2277229C (en) | 1998-07-09 | 1999-07-08 | Communication quality control system |
US09/349,978 US6415313B1 (en) | 1998-07-09 | 1999-07-09 | Communication quality control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21038798A JP3225924B2 (ja) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | 通信品質制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001129736A Division JP2001358771A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 通信品質制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000032056A JP2000032056A (ja) | 2000-01-28 |
JP3225924B2 true JP3225924B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=16588501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21038798A Expired - Fee Related JP3225924B2 (ja) | 1998-07-09 | 1998-07-09 | 通信品質制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6415313B1 (ja) |
EP (1) | EP0971518A3 (ja) |
JP (1) | JP3225924B2 (ja) |
CA (1) | CA2277229C (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3472498B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | データ転送装置、データ転送方法およびデータ転送プログラムを記録した媒体 |
JP3816689B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2006-08-30 | 株式会社東芝 | 情報配信装置、情報受信装置及び通信方法 |
US6765909B1 (en) * | 1999-04-22 | 2004-07-20 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for providing support for multiple QoS levels within a third generation packet data session |
JP3685651B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2005-08-24 | 沖電気工業株式会社 | 相互接続装置及びアクティブQoSマッピング方法 |
US6594277B1 (en) * | 1999-07-22 | 2003-07-15 | Avaya Technology Corp. | Dynamic-rate, differential class-based quality of service agent for internet protocol exchange systems |
US6820117B1 (en) * | 1999-10-18 | 2004-11-16 | Sun Microsystems, Inc. | Bandwidth management |
GB9930428D0 (en) * | 1999-12-22 | 2000-02-16 | Nortel Networks Corp | A method of provisioning a route in a connectionless communications network such that a guaranteed quality of service is provided |
US7216175B1 (en) * | 2000-01-20 | 2007-05-08 | Cisco Systems, Inc. | System and method for determining subscriber information |
US7249186B1 (en) * | 2000-01-20 | 2007-07-24 | Cisco Technology, Inc. | System and method for identifying a subscriber for connection to a communication network |
US7454457B1 (en) | 2000-02-07 | 2008-11-18 | Parallel Networks, Llc | Method and apparatus for dynamic data flow control using prioritization of data requests |
US7873991B1 (en) | 2000-02-11 | 2011-01-18 | International Business Machines Corporation | Technique of defending against network flooding attacks using a connectionless protocol |
JP4776804B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2011-09-21 | キヤノン株式会社 | ネットワークデバイス及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
US7111163B1 (en) | 2000-07-10 | 2006-09-19 | Alterwan, Inc. | Wide area network using internet with quality of service |
JP3857228B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2006-12-13 | 株式会社日立製作所 | Web情報優先転送システム |
DE10042509A1 (de) * | 2000-08-30 | 2002-03-28 | Alcatel Sa | Bereitstellen eines Dienstes oder einer Applikation mit einer bestimmten QoS-Klasse |
US6874030B1 (en) | 2000-11-13 | 2005-03-29 | Cisco Technology, Inc. | PPP domain name and L2TP tunnel selection configuration override |
US7325058B1 (en) | 2000-11-13 | 2008-01-29 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for controlling subscriber access in a network capable of establishing connections with a plurality of domain sites |
US6664974B2 (en) * | 2000-12-26 | 2003-12-16 | Sun Microsystems, Inc. | Method for using multipurpose internet mail extension types for automatically detecting scalable vector graphics support in client browsers |
US7139276B1 (en) | 2001-02-27 | 2006-11-21 | Cisco Technology, Inc. | Load sharing between L2TP tunnels |
US7284267B1 (en) * | 2001-03-08 | 2007-10-16 | Mcafee, Inc. | Automatically configuring a computer firewall based on network connection |
US7023879B1 (en) | 2001-03-09 | 2006-04-04 | Cisco Technology, Inc. | Dynamic multi-hop ingress to egress L2TP tunnel mapping |
JP2003069559A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-07 | Sony Corp | コンテンツ保護システム |
US20030055915A1 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Ngo Kin Cuc | Method and apparatus for transmitting data over a network |
US7143176B2 (en) * | 2001-11-06 | 2006-11-28 | International Business Machines Corporation | Data communication with a protocol that supports a given logical address range |
US20030115259A1 (en) * | 2001-12-18 | 2003-06-19 | Nokia Corporation | System and method using legacy servers in reliable server pools |
US7212536B2 (en) * | 2001-12-27 | 2007-05-01 | Alcatel-Lucent Canada Inc. | User priority mapping in bridged VLANS |
US7277455B2 (en) | 2002-06-10 | 2007-10-02 | Qualcomm Incorporated | Packet flow processing in a communication system |
CN1675909B (zh) | 2002-06-10 | 2011-01-26 | 高通股份有限公司 | 通信系统中的分组流处理 |
EP1381198B1 (en) * | 2002-07-08 | 2007-05-23 | Sony Deutschland GmbH | Convergence layers for network devices and method for transmitting data traffic |
US7143435B1 (en) | 2002-07-31 | 2006-11-28 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for registering auto-configured network addresses based on connection authentication |
US7383579B1 (en) * | 2002-08-21 | 2008-06-03 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Systems and methods for determining anti-virus protection status |
US7373416B2 (en) * | 2003-04-24 | 2008-05-13 | Akamai Technologies, Inc. | Method and system for constraining server usage in a distributed network |
WO2004107662A1 (en) * | 2003-05-30 | 2004-12-09 | Lg Electronics, Inc. | Home network system |
US20070130278A1 (en) * | 2003-05-30 | 2007-06-07 | Seung-Myun Baek | Home network system |
KR100605216B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2006-07-31 | 엘지전자 주식회사 | 네트워크 디바이스 |
KR100596755B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2006-07-04 | 엘지전자 주식회사 | 홈 네트워크 시스템 |
KR100605218B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2006-07-31 | 엘지전자 주식회사 | 홈 네트워크 시스템 |
KR100638017B1 (ko) * | 2003-05-30 | 2006-10-23 | 엘지전자 주식회사 | 네트워크 디바이스 |
US7729282B2 (en) * | 2003-05-30 | 2010-06-01 | Lg Electronics Inc. | Home network system and its configuration system |
AU2003246151A1 (en) * | 2003-05-30 | 2005-01-21 | Lg Electronics, Inc. | Home network system |
CN101335922B (zh) | 2003-06-11 | 2012-09-12 | 株式会社Ntt都科摩 | 数据包通信方法以及控制装置 |
US7392316B2 (en) * | 2003-06-30 | 2008-06-24 | Microsoft Corporation | Client to server streaming of multimedia content using HTTP |
EP2129073B1 (en) * | 2003-09-02 | 2011-08-24 | Nokia Corporation | Transmission of embedded information relating to a quality of service |
US7774499B1 (en) * | 2003-10-30 | 2010-08-10 | United Online, Inc. | Accelerating network communications |
WO2005101751A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-27 | Smart Internet Technology Crc Pty Ltd | Devices and methods for routeing a unit of data in a network |
US7756930B2 (en) * | 2004-05-28 | 2010-07-13 | Ironport Systems, Inc. | Techniques for determining the reputation of a message sender |
US7873695B2 (en) * | 2004-05-29 | 2011-01-18 | Ironport Systems, Inc. | Managing connections and messages at a server by associating different actions for both different senders and different recipients |
US7870200B2 (en) * | 2004-05-29 | 2011-01-11 | Ironport Systems, Inc. | Monitoring the flow of messages received at a server |
US7849142B2 (en) * | 2004-05-29 | 2010-12-07 | Ironport Systems, Inc. | Managing connections, messages, and directory harvest attacks at a server |
US20070230342A1 (en) * | 2004-07-05 | 2007-10-04 | Robert Skog | Methods and Devices for Supplying Quality of Service Parameters in Http Messages |
JP2006031063A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | 優先制御装置 |
CN101558398B (zh) | 2005-05-05 | 2012-11-28 | 思科埃恩波特系统有限公司 | 基于被引用资源的概率分析检测不想要的电子邮件消息 |
US7623458B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-11-24 | The Boeing Company | System and method for providing integrated services across cryptographic boundaries in a network |
US8117175B1 (en) * | 2005-11-30 | 2012-02-14 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Methods and apparatus for querying multiple data streams |
WO2007129143A2 (en) * | 2005-12-09 | 2007-11-15 | Ebuddy Holding B.V. | Message history display system and method |
US8160062B2 (en) * | 2006-01-31 | 2012-04-17 | Microsoft Corporation | Network connectivity determination based on passive analysis of connection-oriented path information |
JP4775036B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2011-09-21 | Kddi株式会社 | 送信帯域割当て方法及び装置 |
US20080062997A1 (en) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Go2Call.Com, Inc. | Intelligent call routing through distributed VoIP networks |
US8305891B2 (en) * | 2006-09-15 | 2012-11-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Automatic packet tagging |
US8929360B2 (en) * | 2006-12-07 | 2015-01-06 | Cisco Technology, Inc. | Systems, methods, media, and means for hiding network topology |
US9889239B2 (en) | 2007-03-23 | 2018-02-13 | Allegiance Corporation | Fluid collection and disposal system and related methods |
US20090005747A1 (en) | 2007-03-23 | 2009-01-01 | Michaels Thomas L | Fluid collection and disposal system having interchangeable collection and other features and methods relating thereto |
US8677479B2 (en) * | 2007-04-16 | 2014-03-18 | Microsoft Corporation | Detection of adversaries through collection and correlation of assessments |
KR101355308B1 (ko) * | 2007-07-25 | 2014-02-07 | 삼성전자주식회사 | 무선 센서 네트워크 내에서 데이터를 송수신하는 방법 |
US8230490B2 (en) * | 2007-07-31 | 2012-07-24 | Keycorp | System and method for authentication of users in a secure computer system |
WO2011008961A1 (en) | 2009-07-15 | 2011-01-20 | Allegiance Corporation | Fluid collection and disposal system and related methods |
WO2011050368A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Moov Corporation | Configurable and dynamic transformation of web content |
US9361394B2 (en) * | 2010-06-30 | 2016-06-07 | Oracle International Corporation | Response header invalidation |
US9015021B2 (en) * | 2011-10-25 | 2015-04-21 | Cellco Partnership | Multiple client simulator for push engine |
JP5851904B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-02-03 | 西日本電信電話株式会社 | 中継装置 |
WO2013171835A1 (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | トヨタ自動車 株式会社 | 通信装置、通信システム及び通信方法 |
CN103582029B (zh) * | 2012-07-24 | 2018-05-18 | 华为技术有限公司 | 策略控制方法及设备 |
US9930066B2 (en) | 2013-02-12 | 2018-03-27 | Nicira, Inc. | Infrastructure level LAN security |
US9613218B2 (en) * | 2014-06-30 | 2017-04-04 | Nicira, Inc. | Encryption system in a virtualized environment |
US10798073B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-10-06 | Nicira, Inc. | Secure key management protocol for distributed network encryption |
US11005659B2 (en) * | 2018-01-23 | 2021-05-11 | Forcepoint Llc | Protocol independent forwarding of traffic for content inspection service |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0763161B2 (ja) * | 1993-01-05 | 1995-07-05 | 日本電気株式会社 | マルチメディアパケット通信方式 |
JP2891146B2 (ja) * | 1995-10-23 | 1999-05-17 | 日本電気株式会社 | ネットワークサーバ |
US6034963A (en) * | 1996-10-31 | 2000-03-07 | Iready Corporation | Multiple network protocol encoder/decoder and data processor |
US6046980A (en) * | 1996-12-09 | 2000-04-04 | Packeteer, Inc. | System for managing flow bandwidth utilization at network, transport and application layers in store and forward network |
JPH10173724A (ja) | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | マルチメディア・トラフィック制御装置 |
US6028842A (en) * | 1996-12-23 | 2000-02-22 | Nortel Networks Corporation | Dynamic traffic conditioning |
US6075796A (en) * | 1997-03-17 | 2000-06-13 | At&T | Methods and apparatus for providing improved quality of packet transmission in applications such as internet telephony |
US6103713A (en) * | 1998-03-05 | 2000-08-15 | Eli Lilly And Company | Therapeutic treatment for autoimmune diseases |
-
1998
- 1998-07-09 JP JP21038798A patent/JP3225924B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-08 CA CA 2277229 patent/CA2277229C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-08 EP EP19990250226 patent/EP0971518A3/en not_active Ceased
- 1999-07-09 US US09/349,978 patent/US6415313B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0971518A2 (en) | 2000-01-12 |
JP2000032056A (ja) | 2000-01-28 |
CA2277229A1 (en) | 2000-01-09 |
EP0971518A3 (en) | 2005-07-13 |
US6415313B1 (en) | 2002-07-02 |
CA2277229C (en) | 2003-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225924B2 (ja) | 通信品質制御装置 | |
US8537818B1 (en) | Packet structure for mirrored traffic flow | |
US7730521B1 (en) | Authentication device initiated lawful intercept of network traffic | |
US6819652B1 (en) | Method and apparatus for processing control messages in a communications system | |
US6101543A (en) | Pseudo network adapter for frame capture, encapsulation and encryption | |
US6668282B1 (en) | System and method to monitor and determine if an active IPSec tunnel has become disabled | |
US6915436B1 (en) | System and method to verify availability of a back-up secure tunnel | |
US8676955B1 (en) | Method and system for managing network traffic | |
JP4454072B2 (ja) | IP通信ネットワークシステム及びQoS保証装置 | |
US6247054B1 (en) | Method and apparatus for redirecting packets using encapsulation | |
US20070180073A1 (en) | Generic quality of service protocol and architecture for user applications in multiple transport protocol environments | |
JP2004146973A (ja) | ポリシ設定可能なピアツーピアセッション中継装置 | |
WO2006000627A1 (en) | Method for service chaining in a communication network | |
US8355405B2 (en) | Selective session interception method | |
US20070121833A1 (en) | Method of Quick-Redial for Broadband Network Users and System Thereof | |
US20080104688A1 (en) | System and method for blocking anonymous proxy traffic | |
JP2001168915A (ja) | Ipパケット転送装置 | |
KR20050026056A (ko) | 시그널링 및 데이터 트래픽 채널을 통한 패킷 데이터유닛의 통신 | |
BRPI0113044B1 (pt) | método e sistema para autorização da portadora em uma rede de comunicação sem fio fornecendo uma segurança melhorada ao autorizar o acesso ao serviço | |
US7881309B2 (en) | Controlling service stream | |
JP2001358771A (ja) | 通信品質制御装置 | |
US8271678B2 (en) | Independent detection and filtering of undesirable packets | |
US20060098667A1 (en) | Session relay equipment and session relay method | |
Cisco | Virtual Templates for Protocol Translation | |
CN110536267B (zh) | 列车运行监控记录装置数据的换装方法及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |