[go: up one dir, main page]

JP2005529544A - ダイレクトコンバージョンマルチキャリアプロセッサのためのシステムおよび方法 - Google Patents

ダイレクトコンバージョンマルチキャリアプロセッサのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529544A
JP2005529544A JP2004512332A JP2004512332A JP2005529544A JP 2005529544 A JP2005529544 A JP 2005529544A JP 2004512332 A JP2004512332 A JP 2004512332A JP 2004512332 A JP2004512332 A JP 2004512332A JP 2005529544 A JP2005529544 A JP 2005529544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
channels
signals
baseband
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152944B2 (ja
Inventor
エイ.アクネス ティモシー
カザケービッチ レオニード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2005529544A publication Critical patent/JP2005529544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152944B2 publication Critical patent/JP4152944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/06Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3845Demodulator circuits; Receiver circuits using non - coherent demodulation, i.e. not using a phase synchronous carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

受信機(130)、送信機(230)、またはトランシーバなどの無線通信デバイスが、無線周波数信号と複数の解決チャネルとの間の直交信号についてダイレクトコンバージョンを提供する。このデバイスは、ダイレクトコンバージョン送信機/受信機およびベースバンド信号処理を用いた無線通信システムにおいて、複数のRFキャリアのブロック処理を提供する。

Description

本発明は、一般に通信システムに関する。より具体的には、本発明は、多元接続エアインターフェイスおよびマルチキャリア処理のダイレクトコンバージョン/変調を用いた通信システムに関する。
デジタル通信システムは、通常、連続周波数キャリアを用い、その振幅、周波数、または位相を変える変調技法により、情報またはデータを伝送する。変調後、信号は通信媒体を介して伝送される。通信媒体は、銅、光ファイバ、または空中を含み、ガイドされたり、されなかったりすることがあり、一般に物理通信チャネルと呼ばれている。
伝送される情報は、変調方式を規定するシンボルの所定のコンスタレーション上にマッピングされたビットストリームの形で入力される。シンボルとしての各ビットのマッピングは変調と呼ばれる。
従来技術の基地局は、通常、連続する周波数スペクトルを収束する複数のキャリアを使用する必要がある。基地局に実施可能な従来技術のスーパーヘテロダイン受信機11のブロック図を図1に示す。オペレータには、通常、2つまたはそれ以上のチャネルCh1〜Ch4(キャリア)が割り当てられ、これらを各セルで使用することが望まれる(周波数の再使用=1)。ある種の制約のためにこれが不可能であり、そのため周波数の再使用ファクタが低くなる場合、オペレータは有限数のチャネルを有し、それらを連続するスペクトルのセクションに区分することになり、いくつかの隣接チャネルが各セルで使用される。この場合、受信機11はすべてのチャネル(キャリア)を同時に処理する必要がある。これにより、ハードウェアのコスト、サイズおよび電力消費が最小化される。
以前は、基地局受信機の高度に厳しい要件はスーパーヘテロダインアーキテクチャでのみ適合することができた。ダイレクトコンバージョンアーキテクチャは、RF信号を直接ベースバンドにダウンコンバートすることから生じる多くの特有の問題がある。これらの問題には、ベースバンド信号中にDCオフセットを生み出すセルフミキシングと、強い干渉信号をベースバンドに変換する偶数次のひずみと、すべての半導体デバイスに固有であり、周波数(f)に逆比例し、ベースバンド信号をマスクする1/fノイズと、他のユーザに干渉するLO信号のスプリアス放射とが含まれる。ダイレクトコンバージョン受信機は、また、ゲインコントロールおよびフィルタリングをすべてベースバンドで行わなければならないため、アナログベースバンド処理コンポーネントの最先端の能力を要求する。これにより、高ダイナミックレンジおよび広帯域幅を有する高価な増幅器が必要になる。
従来のマルチキャリア無線機は、図1の受信機に示されるように、中間周波数(IF)およびダイレクトデジタルサンプリングを使用して、複数のキャリアをベースバンドへ、そして複数のキャリアをベースバンドからブロック変換するスーパーヘテロダイン無線アーキテクチャに基づいている。IFは通常、50MHzより上に位置するため、ダイレクトデジタルサンプリングには、100MHzを超えるサンプリングレートが可能であり、非常に低いクロックジッタを必要とするアナログ−デジタル変換器(ADC)およびデジタル−アナログ変換器(DAC)などの、高価な高速またはサブサンプリングのデータ変換器を必要とする。
ダイレクトデジタルサンプリングの他の欠点は、隣接チャネルにおける干渉を除去するために必要なIF表面弾性波(SAW)フィルタである。無線機によってサポートされるキャリアの最大数により、SAWフィルタの帯域幅が決定される。異なる数のキャリアをサポートするためには、追加のSAWフィルタが必要である。代替方法として、対象の帯域全体をカバーする1つのIFフィルタを使用することができるが、追加の干渉に対応するためにADCに追加のダイナミックレンジが必要となる。
これは、受信信号のダイナミックレンジから理解することができる。アップリンクチャネルがすべて同一基地局の制御下にある場合、無線周波数(RF)キャリアは同じようなパワーレベルで受信されることになり、ADCでの必要なダイナミックレンジは比較的小さくてよい。しかしながら、IFフィルタの帯域幅が帯域全体をカバーする場合、他の基地局に属するアップリンクチャネルがADCの入力に現れることになる。これらのチャネルはレベルが非常に高くなる場合があり、ADCでの必要なダイナミックレンジがより大きくなる。
改めて図1を参照すると、受信機11は、たとえば符号分割多元接続(CDMA)通信などのデジタルマルチキャリア無線通信に使用される。信号がアンテナ15で受信されると、第1のバンドパスフィルタ16および線形増幅器17を通過する。第2のバンドパスフィルタ18は増幅器17から信号を受け取り、この信号をミキサ19に提供する。ローカル発振器20がミキサ19に接続されており、ミキサ19は信号をRFからIFに変換し、その後バンドパスフィルタ21によってフィルタされる。
バンドパスフィルタ21はADC22に接続され、そのデジタル化された出力がデジタルダウンコンバータ23に提供される。複素数的に数値制御された発振器24を使用して、デジタルダウンコンバータ23を制御し、IFの各チャネルをベースバンドに変換する。デジタルダウンコンバータ23は、直交ベースバンド信号を有限インパルス応答(FIR)フィルタ25のバンクに提供し、これによりパルス整形および干渉除去を行う。FIRフィルタ25からの出力は、それぞれのデジタル自動ゲインコントロール回路(DAGC)35に提供され、このDAGCは4つのそれぞれのチャネル45に出力を提供する。各チャネルからのデジタルデータは、データの復調および復号などの更なる処理のために、デジタルプロセッサ(図示せず)に送られる。一例として4つのチャネルが示されているが、当業者であればいくつのチャネルでも可能であることを理解されよう。
図2に示すように、送信側でも同様のプロセスが使用され、図2は4つの入力チャネルCh1〜Ch4 65を使用する従来技術の送信機51を示すブロック図である。4つの入力チャネル65がそれぞれのパワーコントロール回路75に提供され、次にその出力がそれぞれのFIRフィルタ85に提供される。FIRフィルタ85は、通常、パルス整形のために使用される。FIRフィルタ85からの出力はデジタルアップコンバータ95に直交して提供され、このコンバータは複素数的に数値制御された発振器96に接続される。デジタルアップコンバータ95の出力はデジタル−アナログ(DAC)回路97に提供され、このDACはそのアナログ出力を第1のバンドパスフィルタ98に供給し、次にこれがIFミキサ99に提供される。IFミキサ99はそのローカル発振器信号を発振器100から受け取り、出力を第2のバンドパスフィルタ102に提供する。この出力バンドパスフィルタは増幅器103で増幅され、出力バンドパスフィルタ104でフィルタされて、アンテナ105経由での送信のために提供される。
これらの構成(図1および図2)では、様々な変換がRFコンポーネントで行われる。これらのRFコンポーネントの製造コストはかなりなものである。それゆえ、実用上最大限、複数のRF変換を避ける回路を提供することが有利であろう。さらに、受信機および送信機のためのダイレクトコンバージョン設計が望ましい。
従来技術のダイレクトコンバージョン受信機に付随する主な問題は、受信機の出力におけるDCオフセットの発生である。DCオフセットの主な源は、ローカル発振器のセルフミキシングとミキサの二次相互変調(IP2)である。DCオフセットは、かなり大きくなり、ADCの飽和や受信機の他の性能上の問題につながることがある。
ダイレクトコンバージョンの問題に対する解決策はかねてから理解されてきたが、近年の技術開発により、モノリシックRF集積回路(RFIC)上での集積ソリューションが可能になるまでは、実用的でないかまたは費用効果が低かった。これらの問題に対する解決策には、偶数次のひずみをなくすバランス型(差動)構造、低い1/fノイズおよび優れた線形性を示すSiGe半導体技術、ならびにセルフミキシングおよびLOスプリアス放射をなくすハーモニックミキシングが含まれる。広帯域無線技術への移行によって、ダイレクトコンバージョン受信機のノイズフロア全体に対する1/fノイズの寄与も削減された。さらに、現在では、高速で高線形性の増幅器がアナログベースバンド処理要件を満たすために利用可能である。
しかし、受信機の出力でのDCオフセットの発生において、ダイレクトコンバージョン受信機に付随する主な問題が依然として存在する。DCオフセットの主な源は、LOセルフミキシングおよびミキサの二次相互変調である。DCオフセットは、かなり大きくなる場合があり、ADCの飽和および受信機の他の性能上の問題につながる。したがって、従来技術は進歩しているものの、これら従来技術の技法は依然として最適な性能に遠く及ばない。
本発明は、ダイレクトコンバージョンのマルチキャリアプロセッサを含む、受信機、送信機または送受信機などの無線通信デバイスである。マルチキャリアプロセッサは、直交変調器(送信機)または復調器(受信機)を用いて、RFチャネルをベースバンドへ、そしてRFチャネルをベースバンドから周波数変換する。アナログ信号はDC近辺に変換されるので、従来の調整可能なフィルタは帯域幅コントロールユニットを介して、異なる数のチャネル(キャリア)およびチャネル帯域幅をサポートするようにプログラムすることができる。
本発明について、全体を通じて同様の番号が同様の要素を表す図面を参照しながら説明する。
本発明は、ダイレクトコンバージョン送信機/受信機およびベースバンド信号処理を用いた無線通信システムにおいて、複数のRFキャリアのブロック処理を可能にする。このようなマルチキャリア無線機は、別個の無線機でそれぞれのキャリアを処理するのではなく、単一の無線機内で複数のキャリアを同時に処理することによって、コストを削減する。
図3は、本発明に従って構築された通信受信機130の例示的な実施形態を示すブロック図である。受信機130は、それぞれがキャリア周波数F、F...Fを介してそれぞれ送信される複数の通信信号Ch、Ch...Chを受信する。これらの信号は、以下ではまとめてマルチキャリア信号S1と呼ぶことにする。
受信機130は、アンテナ131、第1のバンドパスフィルタ132、無線周波数増幅器133、および第2のバンドパスフィルタ134を有する。さらに、ローカル発振器143に接続された第1および第2のミキサ141、142と、第1および第2のローパスフィルタ(LPF)145、146と、帯域幅コントロール回路147と、第1および第2のベースバンド増幅器151、152とが含まれる。ローカル発振器143に結合された第1および第2のミキサ141、142は、復調器144を構成する。
第1の自動ゲインコントロール(AGC)回路153はベースバンド増幅器151、152に接続され、ベースバンド増幅器151、152からの出力はADC回路161、162に提供される。ADC161、162からのデジタル化された出力は、第2のAGC回路163に提供される。第2のAGC回路163は、AGC出力をDAC164に提供し、次にこのDACは第1のAGC回路153に入力を提供し、これによってベースバンド増幅器151、152の利得を制御する。
第2のAGC回路163からの出力は、デジタルダウンコンバータ171に提供され、このダウンコンバータは別々の出力を複数のFIRフィルタ181〜185に、次に複数のDAGC191〜195に提供して、複数のチャネルCh〜Ch198〜202に出力を提供する。デジタル−アナログAGCループ163、164、153を使用することによって、出力でのダイナミックレンジが削減され、それゆえデジタルAGC回路191〜194ダウンストリームの必要なダイナミックレンジが削減される。
アンテナ131はマルチキャリア信号S1を捕捉し、信号S1をバンドパスフィルタ132に入力し、このフィルタが帯域フィルタリングを提供して帯域外の干渉を除去する。フィルタリング後、信号は受信機130のノイズフロアを設定する低ノイズ増幅器(LNA)133に入力される。LNA133の出力はバンドパスフィルタ(BPF)134を通じてフィルタされ、LNA133によって生成された任意の相互変調ひずみをフィルタする。
LNA133の出力は、ミキサ141および143ならびに安定なローカル発振器(LO)143からなる復調器144に送られる。LO143は、キャリアに対して1つは同相(I)であり1つは直交(Q)である2つの出力を有する。LO143の周波数は入力チャネルCh〜Chの中心周波数、(F−F)/2であり、Fは第1のチャネルChのキャリア周波数であり、Fはn番目のチャネルChのキャリア周波数である。復調器144は、所望の信号をDC付近の信号を中心としてRFからベースバンドに変換する。
IおよびQ信号はLPF145および146に送られ、これらによりダウンストリームベースバンド処理エレメント151〜194のダイナミックレンジを最小にするために、干渉除去が提供される。アナログ信号はDC近辺に変換されるので、従来の調整可能なフィルタ145および146は、異なるチャネル数およびチャネル帯域幅をサポートするように帯域幅コントロール147を介してプログラムすることができる。
ADC161、162は、復調器144からのI/Q信号をデジタル化する従来の低コストADCのペアである。個々のチャネルCh〜Chが、DDC171によってベースバンドにダウンコンバートされる。
チャネルフィルタリングおよびパルス整形は、FIRフィルタ181〜185によって各チャネルCh〜Chに適用される。
AGCプロセスは2つのステップで行われる。第1のステップは第1および第2のAGC回路151、163で行われて、信号をADC161、162のダイナミックレンジ内に維持するようにベースバンド増幅器151、152のゲインを調整する。AGCプロセスの第2のステップは、DAGCブロック191〜195においてデジタル的に行われ、I/Q信号のビット幅を各チャネル198〜202の必要最低限に低減するために使われる。
図3に示されるように、受信機130はマルチキャリアダイレクトコンバージョン受信機として動作する。複数のRFチャネルを含む周波数ブロックは、これによって周波数のブロックとしてベースバンドに直接ダウンコンバートされる。
図4は、本発明に従って構築されたダイレクトコンバージョン通信送信機230の例示的な実施形態を示すブロック図である。個々のチャネル(Ch〜Ch)231〜234は先ずFIRフィルタ241〜244を介して送られ、デジタルアップコンバータDUC247によってデジタル的にアップコンバートされる。これによってデジタルベースバンド信号が提供され、この信号は低コストのDACペア251、252を駆動するために使用される。DUC247は、中心周波数をゼロから帯域幅の+/−半分にシフトすることによって、入力信号をI/Q信号成分に変換する。
DUC247の出力は、直交成分に分かれた2つのデジタル出力を備える。これらのI/Q出力はDAC251および252に入力され、これらDACがデジタル信号をアナログに変換する。DAC251、252からのアナログ出力はLPF253、254に提供され、その帯域幅は帯域幅コントロール回路255によって制御される。LPF253、254はアナログ信号をフィルタして、それらそれぞれのフィルタ出力を、2つのミキサ261、262、LO263および加算器264を備える変調器260に提供する。ミキサ261、262はLO263によって制御され、混合出力を加算器264に提供する。変調器260は出力をバンドパスフィルタ265に、次に第1のRF増幅器266に提供する。RF増幅器266はゲインコントロール回路267によって制御され、出力をバンドパスフィルタ268に、さらにRFパワー増幅器269に提供し、この増幅器はアンテナ270経由での送信のために信号を増幅する。
図3および4で明らかに分かるように、本発明に従ったダイレクトコンバージョンマルチキャリアプロセッサは、IFステージをなくすことによってスーパーヘテロダイン無線機の欠点を回避する。これによって無線機でのコストが削減され、データコンバータがベースバンドで低クロックレートで動作できるようにし、これによってさらにコストが削減される。調整可能な帯域幅フィルタはベースバンドで容易に実現可能であり、無線機内で処理される可変のキャリア間隔およびキャリアの数を柔軟にサポートすることができる。これによって所望のキャリアのみがADCに存在することになるので、ADCで要求されるダイナミックレンジも小さくなり、さらにコストが削減される。
本発明は、無線ローカルループ、無線LANアプリケーション、ならびにWCDMA(UTRATDDおよびUTRAFDD双方)、TDSCDMA、CDMA2000、3xRTおよびOFDMAシステムなどのセルラシステムを含む無線通信システムに適用可能である。
本発明について好ましい実施形態に関して説明してきたが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲に画定される本発明の範囲内にある他の変形形態についても明らかとなるであろう。
ダイレクトデジタルサンプリングマルチキャリア受信機を備えた従来技術のスーパーヘテロダインを示すブロック図である。 ダイレクトデジタル送信機を備えた従来技術のスーパーヘテロダインを示すブロック図である。 本発明に従って作成されたダイレクトコンバージョンマルチキャリア受信機を示すブロック図である。 本発明に従って作成されたダイレクトコンバージョンマルチキャリア送信機を示すブロック図である。

Claims (9)

  1. マルチキャリア無線周波数(RF)信号を受信し、処理するためのマルチキャリアダイレクトコンバージョン受信機であって、
    マルチキャリアRF信号を受信するためのアンテナと、
    前記アンテナと復調器との間のインターフェースを提供するRF増幅器であって、前記受信したマルチキャリアRF信号を増幅するためのRF増幅器と、
    前記マルチキャリアRF信号を同相(I)および直交(Q)のベースバンド信号に変換するための前記RF増幅器に結合された復調器と、
    ベースバンドステージのペアであって、各ステージがローパスフィルタおよび増幅器を備え、それぞれがIおよびQのベースバンド信号の1つを処理するためのベースバンドステージのペアと、
    デジタル−アナログ回路のペアであって、前記IおよびQのベースバンド信号の1つをデジタルのIおよびQ信号の1つにそれぞれ変換するための変換器の1つとそれぞれが通信しているデジタル−アナログ回路のペアと、
    前記デジタル−アナログ回路に接続されたダイレクトコンバージョン回路であって、前記デジタルのIおよびQ信号を複数のチャネルに変換するためのダイレクトコンバージョン回路と、
    を備えたことを特徴とする受信機。
  2. 前記複数のチャネルのそれぞれにつき1つ、前記複数のチャネルの1つをフィルタするための複数の有限インパルス応答(FIR)フィルタをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の受信機。
  3. 前記ローパスフィルタのそれぞれの帯域幅は調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の受信機。
  4. 前記ローパスフィルタの前記帯域幅を制御するための帯域幅コントロール回路をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の受信機。
  5. 複数のチャネルを処理し、送信するためのマルチキャリアダイレクト変調送信機であって、
    前記複数のチャネルを受信し、デジタルの同相(I)および直交(Q)信号のペアを出力するためのデジタルアップコンバータと、
    デジタル−アナログ変換器のペアであって、それぞれが前記デジタルのIおよびQ信号の1つを受信し、それぞれのIおよびQのアナログ信号をベースバンド周波数で出力するためのデジタル−アナログ変換器のペアと、
    前記ベースバンドのデジタルのIおよびQ信号を受信し、単一の無線周波数(RF)信号を提供するための変調器と、
    前記RF信号を送信するための送信機と、
    を備えたことを特徴とする送信機。
  6. 前記RF信号を送信前に増幅するためのRF増幅器をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の送信機。
  7. ローパスフィルタのペアであって、それぞれが前記デジタル−アナログ変換器のそれぞれ1つに結合され、前記アナログのIおよびQ信号の1つをフィルタするためのローパスフィルタのペアをさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の送信機。
  8. 前記ローパスフィルタの帯域幅を制御することによって、前記送信機の周波数応答を制御するための帯域幅コントロール回路をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の送信機。
  9. 複数の有限インパルス応答(FIR)フィルタであって、各FIRフィルタは前記複数のチャネルの1つに対応し、各FIRフィルタは前記複数のチャネルの1つを受信し、前記デジタルアップコンバータにフィルタ出力を提供するための複数のFIRフィルタを備えたことを特徴とする請求項8に記載の送信機。
JP2004512332A 2002-06-07 2003-06-05 ダイレクトコンバージョンマルチキャリアプロセッサのためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4152944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38720702P 2002-06-07 2002-06-07
PCT/US2003/017851 WO2003105390A2 (en) 2002-06-07 2003-06-05 System and method for a direct conversion multi-carrier processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005529544A true JP2005529544A (ja) 2005-09-29
JP4152944B2 JP4152944B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29736279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512332A Expired - Fee Related JP4152944B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-05 ダイレクトコンバージョンマルチキャリアプロセッサのためのシステムおよび方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7162218B2 (ja)
EP (2) EP1522151B1 (ja)
JP (1) JP4152944B2 (ja)
KR (3) KR20080059339A (ja)
CN (2) CN101425811A (ja)
AR (1) AR040160A1 (ja)
AU (1) AU2003238923A1 (ja)
CA (1) CA2488740A1 (ja)
MX (1) MXPA04012249A (ja)
NO (1) NO20045559L (ja)
TW (3) TW200715777A (ja)
WO (1) WO2003105390A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544706A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 適応多重チャネルモデム
JP2009544251A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信用マルチキャリア受信機
US8462884B2 (en) 2009-09-01 2013-06-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Receiving apparatus and receiving method

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60111056T2 (de) * 2001-10-26 2006-05-04 Stmicroelectronics N.V. Direktmischempfänger für einem Kommunikationssystem mit nicht konstanter Hüllkurve
DE10253671B3 (de) * 2002-11-18 2004-08-19 Infineon Technologies Ag Unterdrückung der Nachbarkanalinterferenz durch adaptive Kanalfilterung in Mobilfunkempfängern
DE60239349D1 (de) * 2002-12-18 2011-04-14 Texas Instruments Inc Nachrichtenübertragungsempfänger mit automatischer Verstärkungsregelung
US7995684B2 (en) * 2003-02-01 2011-08-09 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for automatic gain control of a multi-carrier signal in a communication receiver
US20050053127A1 (en) * 2003-07-09 2005-03-10 Muh-Tian Shiue Equalizing device and method
US7869528B2 (en) * 2003-10-31 2011-01-11 Northrop Grumman Systems Corporation Multi-carrier transceiver assembly
US7664520B2 (en) * 2004-06-24 2010-02-16 Nokia Corporation Low current direct conversion transmitter architecture
JP4708076B2 (ja) * 2005-04-14 2011-06-22 三星電子株式会社 ダウンコンバータ及びアップコンバータ
US7477879B1 (en) * 2005-06-30 2009-01-13 Silicon Laboratories, Inc. Transceiver system with common receiver and transmitter oscillator
US8693525B2 (en) * 2006-07-14 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Multi-carrier transmitter for wireless communication
KR100789784B1 (ko) * 2006-10-11 2007-12-28 한국전자통신연구원 스케일러블 대역폭을 지원하는 수신 장치 및 그 방법
WO2008044868A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Receiver and receiving method for scalable bandwidth
US7826815B2 (en) * 2007-07-13 2010-11-02 Fairchild Semiconductor Corporation Dynamic selection of oscillation signal frequency for power converter
US7945217B2 (en) * 2007-11-13 2011-05-17 Provigent Ltd. Multi-mode baseband-IF converter
FI20075958A0 (fi) 2007-12-21 2007-12-21 Nokia Corp Lähetettävien signaalien prosessointi radiolähettimessä
US7991368B2 (en) * 2007-12-27 2011-08-02 Provigent Ltd Integrated RF-IF converter
GB2458908B (en) * 2008-04-01 2010-02-24 Michael Frank Castle Low power signal processor
EP2313982A1 (en) * 2008-07-28 2011-04-27 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device wireless communication unit and method for receiving a signal
US20100119008A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Flexiradio, Llc Programmable wide band digital receiver/transmitter
US8514982B2 (en) * 2008-12-12 2013-08-20 CSR Technology, Inc Systems and methods for digitizing multiple channels in a receiver
KR101489964B1 (ko) * 2009-09-01 2015-02-06 한국전자통신연구원 수신 장치 및 수신 방법
US20110053536A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Provigent Ltd Receiver with re-demodulation
US8547207B2 (en) * 2010-03-11 2013-10-01 Checkpoint System, Inc. RFID converter module
DE102010027566A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signalgenerator mit digitaler Zwischenfrequenz und digitaler Frequenzfeineinstellung
US8903330B2 (en) 2010-12-13 2014-12-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication signal transmission method, device and system
CN102104392B (zh) 2010-12-15 2013-10-09 华为技术有限公司 多频段多路收发设备及方法、基站系统
US8406709B2 (en) 2011-02-27 2013-03-26 Provigent Ltd. Carrier recovery in re-modulation communication systems
KR101947066B1 (ko) * 2011-09-15 2019-02-12 인텔 코포레이션 전치 왜곡 선형화 통신 시스템 및 송신기의 전치 왜곡 선형화 방법
EP2573997A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-27 Thomson Licensing Method for controlling bandwidth and corresponding device
GB2504973B (en) * 2012-08-15 2014-11-19 Broadcom Corp Receiver circuit
KR101367236B1 (ko) * 2013-06-24 2014-02-26 주식회사 삼정솔루션 Trs전파보호장치
CN105048966A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种千兆赫高速采样信号的多相数字下变频方法
US10191454B2 (en) * 2016-06-13 2019-01-29 William Marsh Rice University Methods and related systems of ultra-short pulse detection
WO2019148296A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Ats Automation Tooling Systems Inc. Linear motor conveyor system for clean/aseptic environments
CN116707734A (zh) 2019-04-30 2023-09-05 华为技术有限公司 一种探测参考信号的发送方法及相关装置
KR102426630B1 (ko) * 2022-04-12 2022-07-28 한화시스템(주) 저궤도 위성의 rf 신호 처리 장치 및 그 방법

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654800A (en) * 1984-02-20 1987-03-31 Kabushikikaisha Nippon Coinco Control and monitoring apparatus for vending machines
US5095536A (en) * 1990-03-23 1992-03-10 Rockwell International Corporation Direct conversion receiver with tri-phase architecture
KR950701472A (ko) * 1992-06-08 1995-03-23 다니엘 케이. 니콜스 자동 이득 제어 회로 및 수신기(Receiver automatic gain control)
FR2707063B1 (ja) * 1993-06-25 1995-09-22 Alcatel Mobile Comm France
US5519732A (en) * 1994-05-02 1996-05-21 Harris Corporation Digital baseband to IF conversion in cellular base stations
JPH0832464A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Uniden Corp 送信機におけるキャリアリーク補正方法
US5715314A (en) * 1994-10-24 1998-02-03 Open Market, Inc. Network sales system
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
US5579341A (en) * 1994-12-29 1996-11-26 Motorola, Inc. Multi-channel digital transceiver and method
US7937312B1 (en) * 1995-04-26 2011-05-03 Ebay Inc. Facilitating electronic commerce transactions through binding offers
US6009130A (en) * 1995-12-28 1999-12-28 Motorola, Inc. Multiple access digital transmitter and receiver
FI112133B (fi) * 1996-03-29 2003-10-31 Nokia Corp Menetelmä kahdella eri taajuuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmän suoramuunnoslähetin/vastaanottimen taajuuksien muodostamiseksi ja kahdella taajuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmänsuoramuunnoslähetin/vastaanotin sekä edellisten käyttö matkaviestimessä
KR0164419B1 (ko) * 1996-04-19 1999-02-01 김광호 무선 수신기의 자동 이득 제어회로
US5898912A (en) * 1996-07-01 1999-04-27 Motorola, Inc. Direct current (DC) offset compensation method and apparatus
US6005894A (en) * 1997-04-04 1999-12-21 Kumar; Derek D. AM-compatible digital broadcasting method and system
US6029052A (en) * 1997-07-01 2000-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multiple-mode direct conversion receiver
IT1294284B1 (it) * 1997-07-29 1999-03-24 Italtel Spa Radiotrasmettitore a larga banda per un segnale costituito da una pluralita' di portanti equispaziate modulate digitalmente
IT1297278B1 (it) 1997-09-15 1999-08-09 Italtel Spa Radioricevitore digitale a larga banda per segnale multiportante
AUPP261898A0 (en) * 1998-03-27 1998-04-23 Victoria University Of Technology Dc offset and im2 removal in direct conversion receivers
AU749394B2 (en) * 1998-04-14 2002-06-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for fine frequency synchronization in multi-carrier demodulation systems
JP3319422B2 (ja) * 1998-05-08 2002-09-03 日本電気株式会社 マルチキャリア伝送システム、マルチキャリア伝送方法
US7106689B1 (en) * 1999-03-02 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM transmission/reception apparatus
US7149726B1 (en) * 1999-06-01 2006-12-12 Stamps.Com Online value bearing item printing
JP3551841B2 (ja) * 1999-06-09 2004-08-11 日本電気株式会社 受信機及びその利得制御方法
US6480528B1 (en) * 1999-06-11 2002-11-12 Qualcomm Incorporated Automatic gain control for improved decoding of multi-carrier signal
US6631170B1 (en) * 1999-12-03 2003-10-07 Nokia Corporation Radio frequency receiver
US7213005B2 (en) * 1999-12-09 2007-05-01 International Business Machines Corporation Digital content distribution using web broadcasting services
JP4652546B2 (ja) * 2000-09-21 2011-03-16 三星電子株式会社 受信機
US6560448B1 (en) * 2000-10-02 2003-05-06 Intersil Americas Inc. DC compensation system for a wireless communication device configured in a zero intermediate frequency architecture
WO2002069443A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Integrated beamformer/method architecture
US20020127982A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile station receiver operable for both single and multi-carrier reception
KR100446540B1 (ko) * 2001-04-16 2004-09-01 삼성전자주식회사 데이터 통신용 송신기
US7243153B2 (en) * 2001-06-26 2007-07-10 Eastman Kodak Company System and method for managing images over a communication network
US20030078011A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Integrated Programmable Communications, Inc. Method for integrating a plurality of radio systems in a unified transceiver structure and the device of the same
US6819910B2 (en) * 2002-03-08 2004-11-16 Broadcom Corp. Radio employing a self calibrating transmitter with reuse of receiver circuitry

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544706A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 適応多重チャネルモデム
US8000302B2 (en) 2005-06-23 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Adaptive multi-channel modem
JP2009544251A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信用マルチキャリア受信機
US8295371B2 (en) 2006-07-14 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Multi-carrier receiver for wireless communication
US8462884B2 (en) 2009-09-01 2013-06-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Receiving apparatus and receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003238923A1 (en) 2003-12-22
WO2003105390A2 (en) 2003-12-18
US7162218B2 (en) 2007-01-09
CN100426690C (zh) 2008-10-15
CN1706109A (zh) 2005-12-07
TW200400700A (en) 2004-01-01
AR040160A1 (es) 2005-03-16
EP1522151A4 (en) 2006-05-17
TWI237450B (en) 2005-08-01
TWI320637B (en) 2010-02-11
MXPA04012249A (es) 2005-02-25
KR20050096208A (ko) 2005-10-05
TW200501594A (en) 2005-01-01
EP1522151B1 (en) 2016-03-23
KR20050014850A (ko) 2005-02-07
EP3032755A1 (en) 2016-06-15
CA2488740A1 (en) 2003-12-18
KR100671364B1 (ko) 2007-01-22
TW200715777A (en) 2007-04-16
CN101425811A (zh) 2009-05-06
US20070085718A1 (en) 2007-04-19
KR20080059339A (ko) 2008-06-26
EP1522151A2 (en) 2005-04-13
AU2003238923A8 (en) 2003-12-22
WO2003105390A3 (en) 2004-04-01
NO20045559L (no) 2004-12-20
JP4152944B2 (ja) 2008-09-17
US20040072547A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152944B2 (ja) ダイレクトコンバージョンマルチキャリアプロセッサのためのシステムおよび方法
KR100954705B1 (ko) 직접 컨버젼 수신기
JP5608939B2 (ja) 受信機、送信機、フィードバックデバイス、送受信機および信号処理方法
US9929793B2 (en) Digital repeater having bandpass filtering, adaptive pre-equalization and suppressin of natural oscillation
US7924802B2 (en) Wireless communication systems and methods
US8224276B2 (en) Method and arrangement for signal processing in a receiver that can be tuned to different carriers
KR100736057B1 (ko) 듀얼 디지털 저역 if 복합 수신기
US20180294825A1 (en) Dynamic bias control
JP4589331B2 (ja) マルチモード・マルチバンド送受信機
EP1317074B1 (en) System and method for an IF-sampling transceiver
JP2009522837A (ja) 広帯域通信用受信機および無線ローカルエリア・ネットワーク内の無線装置からデータフレームを受信する方法。
KR100715205B1 (ko) 무선 통신 시스템의 다중 대역 디지털 송수신 장치 및 그방법
JP3737391B2 (ja) マルチキャリア受信機のアーキテクチャ
Efstathiou et al. Enabling components for multi-standard software radio base stations
JOSHI Software Defined Radio

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080104

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees