JP2005529116A - ヒスタミンh3アンタゴニストとして有用な(1−4−ピペリジニル)ベンズイミダゾール誘導体 - Google Patents
ヒスタミンh3アンタゴニストとして有用な(1−4−ピペリジニル)ベンズイミダゾール誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005529116A JP2005529116A JP2003585719A JP2003585719A JP2005529116A JP 2005529116 A JP2005529116 A JP 2005529116A JP 2003585719 A JP2003585719 A JP 2003585719A JP 2003585719 A JP2003585719 A JP 2003585719A JP 2005529116 A JP2005529116 A JP 2005529116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- aryl
- alkoxy
- mmol
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CSc1nc(cc(cc2)F)c2[n]1C1C*(*)CC1 Chemical compound CSc1nc(cc(cc2)F)c2[n]1C1C*(*)CC1 0.000 description 6
- ORBVZPNZPGRGKS-UHFFFAOYSA-N C(CNCC1)C1[n]1c(nccc2)c2nc1-c1cc2ccccc2[nH]1 Chemical compound C(CNCC1)C1[n]1c(nccc2)c2nc1-c1cc2ccccc2[nH]1 ORBVZPNZPGRGKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWRFWIOHPWSRV-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC(Nc1cc(CN(CC2)CCC2C(N(CC2)CCC2NC(CC(F)(F)F)CNc(cccc2)c2N)=O)ccn1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC(Nc1cc(CN(CC2)CCC2C(N(CC2)CCC2NC(CC(F)(F)F)CNc(cccc2)c2N)=O)ccn1)=O MYWRFWIOHPWSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXLYYQUMYFHCLQ-UHFFFAOYSA-N CN(C(c1c2cccc1)=O)C2=O Chemical compound CN(C(c1c2cccc1)=O)C2=O ZXLYYQUMYFHCLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIJFPNKGGAPZFJ-UHFFFAOYSA-N CNCc(cc1)ccc1OC Chemical compound CNCc(cc1)ccc1OC AIJFPNKGGAPZFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLVMGGIPGKUNBU-UHFFFAOYSA-N CO[n+](cccc1)c1-c([n]1C(CC2)CCN2C(C2(CCNCC2)F)=O)nc2c1nccc2 Chemical compound CO[n+](cccc1)c1-c([n]1C(CC2)CCN2C(C2(CCNCC2)F)=O)nc2c1nccc2 SLVMGGIPGKUNBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMQWSMHYXYXNRT-UHFFFAOYSA-N COc1nc2cccnc2[n]1C(CC1)CCN1C(C1(CCN(Cc2cnc(N)nc2)CC1)F)=O Chemical compound COc1nc2cccnc2[n]1C(CC1)CCN1C(C1(CCN(Cc2cnc(N)nc2)CC1)F)=O KMQWSMHYXYXNRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKDJZOXMKLOALY-UHFFFAOYSA-N CSc([n]1C(CC2)CCN2C(C2(CCN(Cc3cnc(N)nc3)CC2)F)=O)nc2c1nccc2 Chemical compound CSc([n]1C(CC2)CCN2C(C2(CCN(Cc3cnc(N)nc3)CC2)F)=O)nc2c1nccc2 VKDJZOXMKLOALY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNIQXFAXPBTTBF-UHFFFAOYSA-N CSc1nc(C=C(CC2)F)c2[n]1C(CC1)CCN1C(C1CCN(Cc2cnc(N)nc2)CC1)=O Chemical compound CSc1nc(C=C(CC2)F)c2[n]1C(CC1)CCN1C(C1CCN(Cc2cnc(N)nc2)CC1)=O FNIQXFAXPBTTBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSWZRRQDGCYMNN-UHFFFAOYSA-N CSc1nc(cc(cc2)F)c2[n]1C(CC1)CCN1C(C1(CCN(Cc2cnc(N)nc2)CC1)F)=O Chemical compound CSc1nc(cc(cc2)F)c2[n]1C(CC1)CCN1C(C1(CCN(Cc2cnc(N)nc2)CC1)F)=O MSWZRRQDGCYMNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GORJZHAQJFRYCJ-UHFFFAOYSA-N CSc1nc(cc(cc2)F)c2[n]1C(CC1)CCN1C(C1CCN(Cc2ccnc(N)c2)CC1)=O Chemical compound CSc1nc(cc(cc2)F)c2[n]1C(CC1)CCN1C(C1CCN(Cc2ccnc(N)c2)CC1)=O GORJZHAQJFRYCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REVMJCKDKIXIIE-UHFFFAOYSA-N Nc1cc(CN(CC2)CCC2C(N(CC2)CCC2Nc2nc(cccc3)c3[n]2CCCC(F)(F)F)=O)ccn1 Chemical compound Nc1cc(CN(CC2)CCC2C(N(CC2)CCC2Nc2nc(cccc3)c3[n]2CCCC(F)(F)F)=O)ccn1 REVMJCKDKIXIIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFEOMNAEJJMTOX-UHFFFAOYSA-N Nc1ncc(CN(CC2)CCC2(C=O)F)cn1 Chemical compound Nc1ncc(CN(CC2)CCC2(C=O)F)cn1 XFEOMNAEJJMTOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMMXGSMJCAWWSF-UHFFFAOYSA-N Nc1ncc(CN(CC2)CCC2C=O)cn1 Chemical compound Nc1ncc(CN(CC2)CCC2C=O)cn1 WMMXGSMJCAWWSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/02—Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヒスタミンH3アンタゴニストとして有用な、新規に置換されたベンズイミダゾールならびにそのアザ誘導体およびジアザ誘導体に関する。本発明はまた、上記化合物を含む薬学的組成物、ならびに炎症性の疾患、アレルギー状態および中枢神経系の障害の処置におけるそれらの化合物の使用をに関する。本発明はまた、炎症性の疾患およびアレルギー状態の処置のための本発明の新規ヒスタミンH3アンタゴニストと、ヒスタミンH1化合物との組み合わせの使用、ならびに、1種以上の本発明の新規ヒスタミンH3アンタゴニストと、1種以上のヒスタミンH1化合物との組み合わせを含む、薬学的組成物に関する。
ヒスタミンレセプター、H1、H2およびH3は、よく同定された形態である。H1レセプターは、従来の抗ヒスタミン剤により拮抗される応答を媒介するレセプターである。例えば、H1レセプターは、ヒトおよび他の哺乳動物の回腸、皮膚、ならびに気管支の平滑筋に存在する。H2レセプターが媒介する応答を通じて、ヒスタミンは、哺乳動物における胃酸分泌および単離された哺乳動物の心房における変時性の効果を刺激する。
本発明は、式I:
(式I)
点線は任意の二重結合を表し;
aは、0〜2であり;
bは、0〜2であり;
nは、1、2または3であり;
pは、1、2または3であり;
rは、0、1、2、または3であり;
但し、M2がNの場合、pは1ではなく;そしてrが0の場合、M2はC(R3)であり;そしてpとrとの合計は1〜4であり;
M1は、C(R3)またはNであり;
M2は、C(R3)またはNであり;
Xは、結合またはC1〜C6アルキレンであり;
Yは、−C(O)−、−C(S)−、−(CH2)q−、−NR4C(O)−、−C(O)NR4−、−C(O)CH2−、−SO2−、−N(R4)−、−NH−C(=N−CN)−または−C(=N−CN)−NH−であり;但し、M1がNの場合、Yは−NR4C(O)−でも−NH−C(=N−CN)−でもなく;M2がNの場合、Yは−C(O)NR4−でも−C(=N−CN)−NH−でもなく;ならびにYが−N(R4)−の場合、M1はCHであり、M2はC(R3)であり;
qは、1〜5であり、但しM1およびM2の両方がNの場合、qは2〜5であり;
Zは、結合、C1〜C6アルキレン、C1〜C6アルケニレン、−C(O)−、−CH(CN)−、−SO2−または−CH2C(O)NR4−であり;
R1は、
Qは、−N(R8)−、−S−または−O−であり;
kは、0、1、2、3または4であり;
k1は、0、1、2または3であり;
k2は、0、1または2であり;
Rは、H、C1〜C6アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル−、C1〜C6アルコキシ、(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−、(C1〜C6)−アルコキシ−(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−SO0〜2、R32−アリール(C1〜C6)アルコキシ−、R32−アリール(C1〜C6)アルキル−、R32−アリール、R32−アリールオキシ、R32−ヘテロアリール、(C3〜C6)シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシ、(C3〜C6)シクロアルキル−オキシ−、R37−ヘテロシクロアルキル、R37−ヘテロシクロアルキル−オキシ−、R37−ヘテロシクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシ、N(R30)(R31)−(C1〜C6)アルキル−、−N(R30)(R31)、−NH−(C1〜C6)アルキル−O−(C1〜C6)アルキル−、−NHC(O)NH(R29);R29−S(O)0〜2−、ハロ(C1〜C6)アルキル−S(O)0〜2−、N(R30)(R31)−(C1〜C6)アルキル−S(O)0〜2−またはベンゾイルであり;
R8は、H、C1〜C6アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル−、(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−、R32−アリール(C1〜C6)アルキル−、R32−アリール、R32−ヘテロアリール、(C3〜C6)シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキル、R37−ヘテロシクロアルキル、N(R30)(R31)−(C1〜C6)アルキル−、R29−S(O)2−、ハロ(C1〜C6)アルキル−S(O)2−、R29−S(O)0〜1−(C2〜C6)アルキル−、ハロ(C1〜C6)アルキル−S(O)0〜1−(C2〜C6)アルキル−であり;
R2は、NまたはN−Oから独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を有し、残りの環原子は炭素である、6員のヘテロアリール環;N、OまたはSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を有し、残りの環原子は炭素である、5員のヘテロアリール環;R32−キノリル;R32−アリール;ヘテロシクロアルキル;(C3〜C6)シクロアルキル;C1〜C6アルキル;水素;チアナフテニル;
R3は、H、ハロゲン、C1〜C6アルキル、−OH、(C1〜C6)アルコキシまたは−NHSO2−(C1〜C6)アルキルであり;
R4は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル(C1〜C6)アルキル、R33−アリール、R33−アリール(C1〜C6)アルキル、およびR32−ヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
R5は、水素、C1〜C6アルキル、−C(O)R20、−C(O)2R20、−C(O)N(R20)2、(C1〜C6)アルキル−SO2−、または(C1〜C6)アルキル−SO2−NH−であるか;
あるいは、R4およびR5は、これらが結合する窒素と共に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、ピペラジニル環またはモルホリニル環を形成し;
R6は、−OH、ハロゲン、C1〜C6アルキル−、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、−CF3、−NR4R5、−CH2−NR4R5、−NHSO2R22、−N(SO2R22)2、フェニル、R33−フェニル、NO2、−CO2R4、−CON(R4)2、
R7は、−N(R29)−、−O−または−S(O)0〜2−であり;
R12は、C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはフルオロからなる群より独立して選択され、但しR12がヒドロキシまたはフルオロである場合、R12は窒素に隣接する炭素と結合しないか;または2個のR12置換基が、ある環炭素から別の非隣接環炭素へのC1−C2アルキル架橋を形成するか;またはR12は=Oであり;
R13は、C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはフルオロからなる群より独立して選択され、但しR13がヒドロキシまたはフルオロである場合、R13は、窒素に隣接する炭素と結合しないか;または2個のR13置換基が、ある環炭素から別の非隣接環炭素へのC1−C2アルキル架橋を形成するか;またはR13は=Oであり;
R20は、水素、C1〜C6アルキル、またはアリールからなる群より独立して選択され、ここで、上記アリール基は、必要に応じて、ハロゲン、−CF3、−OCF3、ヒドロキシル、またはメトキシから独立して選択される1個〜3個の基で置換されるか;または2個のR20基が存在する場合、上記2個のR20基は、これらが結合する窒素と一緒になって、5員の複素環または6員の複素環式環を形成し得;
R22は、C1〜C6アルキル、R34−アリールまたはヘテロシクロアルキルであり;
R24は、H、C1〜C6アルキル、−SO2R22またはR34−アリールであり;
R25は、C1〜C6アルキル、ハロゲン、−CN、−NO2、−CF3、−OH、C1〜C6アルコキシ、(C1〜C6)アルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、−C(O)OR29、−N(R4)(R5)、N(R4)(R5)−C(O)−、N(R4)(R5)−S(O)1〜2−、R22−S(O)0〜2−、ハロ−(C1〜C6)アルキル−またはハロ−(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−からなる群より独立して選択され;
R29は、H、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、R35−アリールまたはR35−アリール(C1〜C6)アルキル−であり;
R30は、H、C1〜C6アルキル−、R35−アリールまたはR35−アリール(C1〜C6)アルキル−であり;
R31は、H、C1〜C6アルキル−、R35−アリール、R35−アリール(C1〜C6)アルキル−、R35−ヘテロアリール、(C1〜C6)アルキル−C(O)−、R35−アリール−C(O)−、N(R4)(R5)−C(O)−、(C1〜C6)アルキル−S(O)2−またはR35−アリール−S(O)2−であるか;
あるいは、R30およびR31は一緒になって、−(CH2)4〜5−、−(CH2)2−O−(CH2)2−または−(CH2)2−N(R38)−(CH2)2−であり、R30およびR31が結合する窒素と環を形成し;
R32は、H、−OH、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、R35−アリール−O−、−SR22、−CF3、−OCF3、−OCHF2、NR39R40、フェニル、R33−フェニル、NO2、−CO2R39、−CON(R39)2、−S(O)2R22、−S(O)2N(R20)2、−N(R24)S(O)2R22、−CN、ヒドロキシ−(C1〜C6)アルキル−、−OCH2CH2OR22、およびR35−アリール(C1〜C6)アルキル−O−からなる群より独立して選択される1個〜3個の置換基であるか、または隣接する炭素原子上の2個のR32基は一緒になって、−OCH2O−基または−O(CH2)2O−基を形成し;
R33は、C1〜C6アルキル、ハロゲン、−CN、−NO2、−CF3、−OCF3、−OCHF2および−O−(C1〜C6)アルキルからなる群より独立して選択される1個〜3個の置換基であり;
R34は、H、ハロゲン、−CF3、−OCF3、−OHおよび−OCH3からなる群より、独立して選択される1個〜3個の置換基であり;
R35は、水素、ハロ、C1〜C6アルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、フェノキシ、−CF3、−N(R36)2、−COOR20および−NO2から、独立して選択される1個〜3個の置換基であり;
R36は、HおよびC1〜C6アルキルからなる群より独立して選択され;
R37は、水素、ハロ、C1〜C6アルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、フェノキシ、−CF3、−N(R36)2、−COOR20、−C(O)N(R29)2および−NO2からなる群より独立して選択される1個〜3個の置換基であるか、またはR37は、1個もしくは2個の=O基であり;
R38は、H、C1〜C6アルキル、R35−アリール、R35−アリール(C1〜C6)アルキル−、(C1〜C6)アルキル−SO2またはハロ(C1〜C6)アルキル−SO2−であり;
R39は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル(C1〜C6)アルキル、R33−アリール、R33−アリール(C1〜C6)アルキル、およびR32−ヘテロアリールからなる群より独立して選択され;そして、
R40は、水素、C1〜C6アルキル、−C(O)R20、−C(O)2R20、−C(O)N(R20)2、(C1〜C6)アルキル−SO2−、または(C1〜C6)アルキル−SO2−NH−であるか;
あるいはR39およびR40は、これらが結合する窒素と共に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、ピペラジニル環またはモルホリニル環を形成する。
式Iの構造における可変部の好ましい定義は、以下の通りである:
R1は、好ましくは、必要に応じて、置換されたベンズイミダゾールまたは7−アザベンズイミダゾールであり、ここで、好ましくは、Rは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルチオ、ヘテロアリールまたはR32−アリールである。
アルキル(例えば、アリールアルキルのアルキル部分およびアルコシキのアルキル部分を包含する)は、直鎖状の炭素鎖および分枝状の炭素鎖を表し、1個〜6個の炭素原子を含む;
アルキレンは、2価の直鎖状の炭素鎖および2価の分枝状の炭素鎖(例えば、エチレン(−CH2CH2−)またはプロピレン(−CH2CH2CH2−))を表す;
ハロアルキルおよびハロアルコキシは、1個以上の水素原子がハロゲン原子により置換されたアルキル鎖またはアルコキシ鎖(例えば、−CF3、CF3CH2CH2−、CF3CF2−またはCF3S)を表す;
アリール(アリールアルキルのアリール部分を包含する)は、6個〜14個の炭素原子を含みかつ少なくとも1個の芳香環(例えば、アリールは、フェニル環またはナフチル環である)を有する炭素環式基を表し、その炭素環式基のすべての利用可能で置換可能な炭素原子が可能結合点として意図される;
アリールアルキルは、上記に規定されるようなアルキル基と結合された、上記に規定されるようなアリール基を表し、ここで、上記アルキル基は上記化合物と結合される;
シクロアルキルは、3個〜6個の炭素原子の飽和炭素環式環を表す;
ハロゲン(ハロ)は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを表す;
ヘテロアリールは、O、SまたはNから選択される1個〜4個のヘテロ原子を有する環式基を表し、上記ヘテロ原子は炭素環式環構造に割り込み、そして芳香族の性質を提供するのに十分な数の非局在化π電子を有し、この芳香族へテロ環式基は、好ましくは、2個〜14個の炭素原子を含み;例として、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、フラザニル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアジアゾリル、チエニル、フラニル(フルニル)、ピロリル、ピラゾリル、ピラニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、または4−ピリジル)、ピリジルN−オキシド(例えば、2−ピリジルN−オキシド、3−ピリジルN−オキシド、4−ピリジルN−オキシド)、トリアジニル、プテリジニル、インドリル(ベンゾピロリル)、ピリドピラジニル、イソキノリニル、キノリニル、ナフチリジニルが挙げられるが、これに限らず;R2の定義に包含される5員のヘテロアリール基および6員のヘテロアリール基は、上記で列挙したヘテロアリール基により例示される;すべての利用可能な置換可能な炭素原子および窒素原子は、規定されるように置換され得る;
ヘテロシクロアルキルは、3個〜15個の炭素原子(好ましくは、4個〜6個の炭素原子)を含む飽和炭素環式環を表し;例として、2−テトラヒドロフラニルまたは3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニルまたは3−テトラヒドロチエニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニルまたは4−ピペリジニル、2−ピロリジニルまたは3−ピロリジニル、2−ピペラジニルまたは3−ピペラジニル、2−ジオキサニルまたは4−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3,5−トリチアニル、ペンタメチレンスルフィド、ペルヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、トリメチレンオキシド、アゼチジニル、1−アザシクロヘプタニル、1,3−ジチアニル、1,3,5−トリオキサニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−チオキサニル、および1,3,5−ヘキサヒドロトリアジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニルが挙げられるが、これらに限定されない。
(1)保護された式XIVのアミンは、当業者に公知の方法を使用して脱保護される。メチル脱保護に適切な方法は、ハロホルメートなどとの反応である。ベンジル脱保護に適切な方法は、大気圧の水素または大気圧以上の水素、および触媒(例えば、パラジウム)での開裂である。カルバメート塩の脱保護に適切な方法は、酸、塩基、またはヨウ化トリメチルシリルでの処理である。
(2)工程e(1)から得られたアミンは、活性化された式XIIIの官能基Yと共に反応され、式XVの化合物の窒素と官能基Yとの間に結合を形成する。Yがカルボニル基であり、そしてM2が炭素である場合、活性化は、ハロゲン化物(すなわち、酸塩化物中間体)または他のカップリング試薬(EDCI、DCC、HATUなど)を介してなされ得る。
適切な反応条件は、塩基(例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなど)を必要とし得る。
Me=メチル;Et=エチル;Bu=ブチル;Pr=プロピル;Ph=フェニル;t−BOC=tert−ブチルオキシカルボニル;CBZ=カルボベンジルオキシ;およびAc=アセチル
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DMF=ジメチルホルムアミド
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ESMS=電子スプレー質量分析法
FAB=高速原子衝撃質量分析法
HATU=ヘキサフルオロホスフェートO−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LAH=水素化アルミニウムリチウム
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
NaBH(OAc)3=トリアセトキシボロ水素化ナトリウム
NBS=N−ブロモスクシンイミド
PPA=ポリリン酸
RT=室温
TBAF=テトラブチルアンモニウムフルオリド
TBDMS=t−ブチルジメチルシリル
TMEDA=−N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
TEMPO=2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、遊離ラジカル
TLC=薄層クロマトグラフィー
HRMS=高分解能質量分析法
LRMS=低分解能質量分析法
nM=ナノモル濃度
Ki=基質/レセプター複合体についての解離定数
pA2=J.Hey(Eur.J.Pharmacol.、(1995)、Vol.294、329〜335)により定義された、−logEC50
Ci/mmol=キュリー/mmol(比活性の尺度)
(調製物1)
工程4の生成物(1.57g、4.33mmol)のTHF−水−CH3OH溶液(3:1:1配合の10ml)に、LiOH一水和物(0.125g、5.21mmol)を加えた。その反応混合物を、23℃で一晩攪拌し、濃縮し、そして高減圧に曝して、黄色みがかった固体として、粗製の表題化合物(1.59g)を得、この化合物を精製なしに使用した。
P2−3(300mg、12.5mmol)のEtOH(40ml)−イソプロピルアルコール(40ml)攪拌溶液に、25%(w/w)NaOH水溶液(20ml)を加えた。生じた混合物を、85℃で24時間攪拌し、その後、100℃でさらに4時間攪拌した。減圧下でアルコールを除去し、そして水性の残渣を、CH2Cl2(2×40ml)で抽出し、その後、EtOAc(30ml)で連続的に抽出した。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(CH2Cl2/2N メタノール性アンモニア=12:1)により精製し、白色固体として調製物2(2.85g、70%)を得た。ES−MS:266(MH+;100%)。
P3−1のEtOH溶液(15ml)に、1N KOH水溶液(4.82mL;4.82mmol)を加え、生じた混合物を80℃で48時間攪拌した。その混合物を減圧下で濃縮した。残渣に、水(3ml)およびCH2Cl2(15ml)を加え、そして有機層を分離し、無水MgSO4で乾燥させた。乾燥剤を濾過し、そして濾液を真空中で濃縮し、無色のガラスとして調製物3(160mg;95%)を得た。FABMS:250.2(MH+;100%)。
N2下、P4−1(316mg;0.843mmol)のCHCl3溶液(2ml)に、ヨウ化トリメチルシリル(240μl;1.64mmol)を加え、生じた溶液を55℃で7時間攪拌した。EtOH(2ml)で反応をクエンチし、その混合物を減圧下で乾燥するまで濃縮した。残渣を、濃NH4OHおよび水の1:1(v/v)混合物でpH約10にまで塩基性化し、そしてCH2Cl2で抽出した(2×5ml)。合わせた抽出物を、無水MgSO4で乾燥させた。乾燥剤を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/2N メタノール性アンモニア(13:1)で溶出する)により精製し、無色のガラスとして調製物4(181mg;70%)を得た。ES−MS:305.1(MH+;100%)。
P5−7(0.58g、1.65mmol)およびNaOH(0.43g、13.2mmol)のEtOH/H2O溶液(9/1、10ml)を、18時間で100℃まで加熱した。その反応物を冷却し、濃縮し、そして残渣をフラッシュカラム(SiO2、CH2Cl2中のアンモニアで飽和させた10%CH3OH)における精製で、調製物5(0.42g、91%;M+H=280)を得た。
調製物3、工程2で記載した様式と同様の様式で、P6−2を調製物6に転換した。
CH3OH(0.551ml、436mg、13.6mmol)のDMF溶液(5ml)に、NaH(60%分散物として544mg、13.6mmol)を加えた。生じた混合物を、室温で30分間攪拌した後、固体の臭化物P7−3(3.99g、11.3mmol)を加えた。その反応懸濁液を、室温で16時間攪拌した。その後、混合物をEtOAc(800ml)と水(40ml)との間で分配した。水層をEtOAc(40ml)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させた。乾燥剤を、濾過により除去し、そして濾液を減圧下で濃縮し、白色シロップとして調製物7(2.81g、81%)を得、この調製物はさらなる精製なしに使用した。ES−MS:305(MH+;100%)。
P8−1(4.00g、12.5mmol)およびK2CO3(2.05g、13.6mmol)のDMF溶液(40ml)のN2雰囲気下での攪拌混合物に、CH3l(0.85ml、1.94g、13.6mmol)を加えた。生じた混合物を、室温で16時間攪拌した後、EtOAc(100ml)と水(40ml)との間で分配した。水層を、EtOAc(40ml)で抽出した。合わせた抽出物を、ブライン(30ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、そして濾液を減圧下で濃縮し、泡状白色固体として調製物8(4.20g、>95%;少量のDMFを含む)を得、この調製物はさらなる精製なしに使用した。ES−MS:338(MH+;100%)。
p−ジオキサン(87ml)および水(29ml)に溶解させたP9−3(5.9g、32.38mmol)にOsO4(5.0mlのt−ブタノール溶液、2.5% w/w)を加えた。NaIO4(14.1g、65.92mmol)を、よく攪拌しながら6時間かけて少しずつ加えた。その後、混合物をp−ジオキサンで希釈し、濾過した。減圧下で溶媒をほとんど除去した後、残渣をCH2Cl2(600ml)中に加え、無水Na2SO4で乾燥させた。溶媒を除去した後、混合物を、溶離液として5%CH3OH/CH2Cl2を使用する、シリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、調製物9(収量:2.89g(82%))を得た。
P10−2(5.2g、14.6mmol)のCCl4溶液(80ml)を、NBS(7.8g、43mmol)で処理し、そして反応物を80℃で一晩加熱した。反応物を冷却し、濾過および濃縮し、そして残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘキサン中の20%〜30%EtOAc)により精製し、調製物10(2.8g、42%、M+H=453,455)を得た。
P11−3(465mg;0.949mmol)のCH2Cl2溶液(4ml)に、TFA(1ml;1.54g;13.5mmol)を加えた。生じた溶液を、室温で2時間攪拌し、その後、CH2Cl2(20ml)と1:1(v/v)濃NH4OH:水(5ml)との間で分配した。水相を、95:5 CH2Cl2:EtOH(5ml)およびEtOAc(5ml)で連続的に抽出した。合わせた抽出物を、無水MgSO4で乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、そして濾液を減圧下で濃縮し、淡白色発泡体として調製物11(353mg、95%)を得、この調製物はさらなる精製なしに使用した。ES−MS:391(MH+;100%)
1F(7.89g、12.88mmol)およびTFA(29g、257mmol)のCH2Cl2溶液(65ml)を、室温で12時間攪拌し、1.0M NaOHで中和し、そしてCH2Cl2で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2中の5%CH3OHから90:10:0.5 CH2Cl2:CH3OH:NH4OH)により、粗製生成物を精製し、白色固体として表題化合物(5.80g、88%)を得た。MS:514(MH+)。
2E(160mg、0.235mmol)およびH2SO4(濃縮溶液、0.50ml)のエタノール溶液(10ml)を、2.5時間還流し、室温まで冷却し、そして1.0M NaOHで中和した。その混合物を抽出した後、合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして濃縮した。分取用TLC(10%CH3OHのCH2Cl2)を使用した粗製生成物の精製で、白色固体として表題化合物(88mg、66%)を得た。MS:564(MH+)。
3E(96mg、0.174mmol)の1M HCl溶液の25%CH3OH/ジオキサン溶液(15ml)を、室温で48時間攪拌した。混合物を濃縮し、高減圧に曝し、CH3OHに再び溶解させ、濃縮してシリカゲル上に乾式充填し、フラッシュクロマトグラフ(CH3OH/CH2Cl2中の10%〜15%5N NH3)して、無色油として表題化合物(48mg、61%)を得た。MS:453(MH+)。
25ml丸底フラスコに、4E(200mg、0.31mmol)のCH2Cl2溶液を加えた。その後、シリンジによりTFAを導入した。生じた溶液を、室温で15時間攪拌し、CH2Cl2で希釈し、1.0M NaOH溶液で中和し、そして分離した。有機溶液を、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒のエバポレート後、粗製生成物を分取用TLCプレート(溶離液としてCH2Cl2中の10%CH3OH)上で精製し、白色固体として表題化合物(85mg、50%)を得た。MS:544(MH+)。
(方法A):
6D(208mg;0.302mmol)のCH2Cl2溶液(3ml)に、フラスコを回旋しながらTFA(928μl;1.37g;12.1mmol)を加え、その後、乾燥N2を充填し、密閉して室温で6時間静置した。この反応溶液を、減圧下でエバポレートし、そして残渣をEtOAc(20ml)と2M Na2CO3(3ml)+2つの透明な相を生成するために十分量の水との間で分配した。水相を、EtOAc(3×5ml)で抽出した。合わせた抽出物を、ブライン(3ml)で洗浄し、そして無水MgSO4を通して濾過した。濾液を真空中でストリップし、そして残渣を、シリカゲルにおけるフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2−CH3OH−NH4OH(97:3:0.5)で溶出する)に供した。淡黄色粉末として表題化合物(130mg;72%)を得た。FABMS:589(MH+;約64%);478(100%)。
実施例5、工程5で記載した様式と同様の様式で、化合物388Cを実施例388に転換した。
(工程2):
攪拌した389D(100mg、0.170mmol)のCH2Cl2懸濁液に、Et3N(47.4μl、34.4mg、0.340mmol)を加え、するとすぐにすべての固体が溶解した。その後、この攪拌溶液に、5G(25.1mg、0.204mmol)を加え、その後、NaBH(OAc)3(72.1mg、0.340ml)を加えた。室温で66時間攪拌した後、TLCにより、薄黄色の反応懸濁液中における未変化の出発物質の存在が明らかになった。従って、別の量のNaBH(OAc)3(72.1mg、0.340ml)を加え、室温で攪拌し、合計90時間続けた。その後、その反応混合物を濾過し、CH2Cl2で徹底的に洗浄した固体を回収した。合わせた濾液および洗浄液を、減圧下で溶媒をストリップし、そして残渣をEtOAc(20ml)と、水(0.6ml)、2M Na2CO3(6.5ml)および6N NaOH(1.2ml)からなる溶液との間で分配した。水層を、EtOAc(3×15ml)でさらに抽出した。合わせた抽出物を、ブライン(2ml)で洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣を,分取用TLC(シリカゲル;CH2Cl2/CH3OH/濃NH4OH=90:9:1)により精製し、薄褐色発泡体として表題化合物(36mg、45%)を得た。FABMS:468(MH+;100%)。
本実験におけるH3レセプターの原料は、モルモットの脳であった。この動物は、400〜600gの体重であった。脳組織を、50mMのTris溶液(pH7.5)でホモジナイズした。ホモジナイズ緩衝液中の組織の最終濃度は、10% w/vであった。このホモジネートを、組織および破片の塊を除去するために、1,000×gにて10分間遠心分離した。その後、膜を沈降させるために、生じた上清を50,000×gにて20分間遠心分離し、次にこれをホモジナイズ緩衝液中で3回洗浄した(各々、50,000×gにて20分間)。この膜を凍結させ、必要とするまで−70℃で保存した。
[3H]N∝−メチルヒスタミン(82Ci/mmol)は、Dupont NENから入手した。チオペルアミドは、Chemical Research Department,Schering−Plough Research Instituteから入手した。
Claims (19)
- 構造式
点線は任意の二重結合を表し;
aは、0〜2であり;
bは、0〜2であり;
nは、1、2または3であり;
pは、1、2または3であり;
rは、0、1、2、または3であり;
但し、M2がNの場合、pは1ではなく;そしてrが0の場合、M2はC(R3)であり;そしてpとrとの合計は1〜4であり;
M1は、C(R3)またはNであり;
M2は、C(R3)またはNであり;
Xは、結合またはC1〜C6アルキレンであり;
Yは、−C(O)−、−C(S)−、−(CH2)q−、−NR4C(O)−、−C(O)NR4−、−C(O)CH2−、−SO2−、−N(R4)−、−NH−C(=N−CN)−または−C(=N−CN)−NH−であり;但し、M1がNの場合、Yは−NR4C(O)−でも−NH−C(=N−CN)−でもなく;M2がNの場合、Yは−C(O)NR4−でも−C(=N−CN)−NH−でもなく;ならびにYが−N(R4)−の場合、M1はCHであり、M2はC(R3)であり;
qは、1〜5であり、但しM1およびM2の両方がNの場合、qは2〜5であり;
Zは、結合、C1〜C6アルキレン、C1〜C6アルケニレン、−C(O)−、−CH(CN)−、−SO2−または−CH2C(O)NR4−であり;
R1は、
Qは、−N(R8)−、−S−または−O−であり;
kは、0、1、2、3または4であり;
k1は、0、1、2または3であり;
k2は、0、1または2であり;
Rは、H、C1〜C6アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル−、C1〜C6アルコキシ、(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−、(C1〜C6)−アルコキシ−(C1〜C6)アルコキシ−、(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−SO0〜2、R32−アリール(C1〜C6)アルコキシ−、R32−アリール(C1〜C6)アルキル−、R32−アリール、R32−アリールオキシ、R32−ヘテロアリール、(C3〜C6)シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキル、(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシ、(C3〜C6)シクロアルキル−オキシ−、R37−ヘテロシクロアルキル、R37−ヘテロシクロアルキル−オキシ−、R37−ヘテロシクロアルキル−(C1〜C6)アルコキシ、N(R30)(R31)−(C1〜C6)アルキル−、−N(R30)(R31)、−NH−(C1〜C6)アルキル−O−(C1〜C6)アルキル−、−NHC(O)NH(R29);R29−S(O)0〜2−、ハロ(C1〜C6)アルキル−S(O)0〜2−、N(R30)(R31)−(C1〜C6)アルキル−S(O)0〜2−またはベンゾイルであり;
R8は、H、C1〜C6アルキル、ハロ(C1〜C6)アルキル−、(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−、R32−アリール(C1〜C6)アルキル−、R32−アリール、R32−ヘテロアリール、(C3〜C6)シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル−(C1〜C6)アルキル、R37−ヘテロシクロアルキル、N(R30)(R31)−(C1〜C6)アルキル−、R29−S(O)2−、ハロ(C1〜C6)アルキル−S(O)2−、R29−S(O)0〜1−(C2〜C6)アルキル−、ハロ(C1〜C6)アルキル−S(O)0〜1−(C2〜C6)アルキル−であり;
R2は、NまたはN−Oから独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を有し、残りの環原子は炭素である、6員のヘテロアリール環;N、OまたはSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を有し、残りの環原子は炭素である、5員のヘテロアリール環;R32−キノリル;R32−アリール;ヘテロシクロアルキル;(C3〜C6)シクロアルキル;C1〜C6アルキル;水素;チアナフテニル;
R3は、H、ハロゲン、C1〜C6アルキル、−OH、(C1〜C6)アルコキシまたは−NHSO2−(C1〜C6)アルキルであり;
R4は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル(C1〜C6)アルキル、R33−アリール、R33−アリール(C1〜C6)アルキル、およびR32−ヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
R5は、水素、C1〜C6アルキル、−C(O)R20、−C(O)2R20、−C(O)N(R20)2、(C1〜C6)アルキル−SO2−、または(C1〜C6)アルキル−SO2−NH−であるか;
あるいは、R4およびR5は、これらと結合する窒素と共に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、ピペラジニル環またはモルホリニル環を形成し;
R6は、−OH、ハロゲン、C1〜C6アルキル−、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルチオ、−CF3、−NR4R5、−CH2−NR4R5、−NHSO2R22、−N(SO2R22)2、フェニル、R33−フェニル、NO2、−CO2R4、−CON(R4)2、
R7は、−N(R29)−、−O−または−S(O)0〜2であり;
R12は、C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはフルオロからなる群より独立して選択され、但しR12がヒドロキシまたはフルオロである場合、R12は窒素に隣接する炭素と結合しないか;または2個のR12置換基が、ある環炭素から別の非隣接環炭素へのC1−C2アルキル架橋を形成するか;またはR12は=Oであり;
R13は、C1〜C6アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはフルオロからなる群より独立して選択され、但しR13がヒドロキシまたはフルオロである場合、R13は、窒素に隣接する炭素と結合しないか;または2個のR13置換基が、ある環炭素から別の非隣接環炭素へのC1−C2アルキル架橋を形成するか;またはR13は=Oであり;
R20は、水素、C1〜C6アルキル、またはアリールからなる群より独立して選択され、ここで、該アリール基は、必要に応じて、ハロゲン、−CF3、−OCF3、ヒドロキシル、またはメトキシから独立して選択される1個〜3個の基で置換されるか;または2個のR20基が存在する場合、該2個のR20基は、これらが結合する窒素と一緒になって、5員の複素環または6員の複素環式環を形成し得;
R22は、C1〜C6アルキル、R34−アリールまたはヘテロシクロアルキルであり;
R24は、H、C1〜C6アルキル、−SO2R22またはR34−アリールであり;
R25は、C1〜C6アルキル、ハロゲン、−CN、−NO2、−CF3、−OH、C1〜C6アルコキシ、(C1〜C6)アルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、−C(O)OR29、−N(R4)(R5)、N(R4)(R5)−C(O)−、N(R4)(R5)−S(O)1〜2−、R22−S(O)0〜2−、ハロ−(C1〜C6)アルキル−またはハロ−(C1〜C6)アルコキシ−(C1〜C6)アルキル−からなる群より独立して選択され;
R29は、H、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、R35−アリールまたはR35−アリール(C1〜C6)アルキル−であり;
R30は、H、C1〜C6アルキル−、R35−アリールまたはR35−アリール(C1〜C6)アルキル−であり;
R31は、H、C1〜C6アルキル−、R35−アリール、R35−アリール(C1〜C6)アルキル−、R35−ヘテロアリール、(C1〜C6)アルキル−C(O)−、R35−アリール−C(O)−、N(R4)(R5)−C(O)−、(C1〜C6)アルキル−S(O)2−またはR35−アリール−S(O)2−であるか;
あるいは、R30およびR31は一緒になって、−(CH2)4〜5−、−(CH2)2−O−(CH2)2−または−(CH2)2−N(R38)−(CH2)2−であり、該R30および該R31が結合する窒素と環を形成し;
R32は、H、−OH、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、R35−アリール−O−、−SR22、−CF3、−OCF3、−OCHF2、NR39R40、フェニル、R33−フェニル、NO2、−CO2R39、−CON(R39)2、−S(O)2R22、S(O)2N(R20)2、N(R24)S(O)2R22、−CN、ヒドロキシ−(C1〜C6)アルキル−、−OCH2CH2OR22、およびR35−アリール(C1〜C6)アルキル−O−からなる群より独立して選択される1個〜3個の置換基であるか、または隣接する炭素原子上の2個のR32基は一緒になって、−OCH2O−基または−O(CH2)2O−基を形成し;
R33は、C1〜C6アルキル、ハロゲン、−CN、−NO2、−CF3、−OCF3、−OCHF2および−O−(C1〜C6)アルキルからなる群より独立して選択される1個〜3個の置換基であり;
R34は、H、ハロゲン、−CF3、−OCF3、−OHおよび−OCH3からなる群より独立して選択される1個〜3個の置換基であり;
R35は、水素、ハロ、C1〜C6アルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、フェノキシ、−CF3、−N(R36)2、−COOR20および−NO2から、独立して選択される1個〜3個の置換基であり;
R36は、HおよびC1〜C6アルキルからなる群より独立して選択され;
R37は、水素、ハロ、C1〜C6アルキル、ヒドロキシ、C1〜C6アルコキシ、フェノキシ、−CF3、−N(R36)2、−COOR20、−C(O)N(R29)2および−NO2からなる群より独立して選択される1個〜3個の置換基であるか、またはR37は、1個もしくは2個の=O基であり;
R38は、H、C1〜C6アルキル、R35−アリール、R35−アリール(C1〜C6)アルキル−、(C1〜C6)アルキル−SO2またはハロ(C1〜C6)アルキル−SO2−であり;
R39は、水素、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、(C3〜C6)シクロアルキル(C1〜C6)アルキル、R33−アリール、R33−アリール(C1〜C6)アルキル、およびR32−ヘテロアリールからなる群より独立して選択され;そして、
R40は、水素、C1〜C6アルキル、−C(O)R20、−C(O)2R20、−C(O)N(R20)2、(C1〜C6)アルキル−SO2−、または(C1〜C6)アルキル−SO2−NH−であるか;
あるいはR39およびR40は、これらが結合する窒素と共に、アゼチジニル環、ピロリジニル環、ピペリジニル環、ピペラジニル環またはモルホリニル環を形成する、化合物。 - 請求項1に記載の化合物であって、ここで、M1はNであり、aは0であり、そしてnは2であり、そして上記任意の二重結合は存在しない、化合物。
- 請求項2に記載の化合物であって、ここで、M2はC(R3)であり、ここで、R3は水素またはフッ素であり、bは0であり、rは1であり、ならびにpは2である、化合物。
- 請求項3に記載の化合物であって、ここで、Xは結合である、化合物。
- 請求項4に記載の化合物であって、ここで、Yは−C(O)−である、化合物。
- 請求項5に記載の化合物であって、ここで、Zは直鎖状のC1〜C3アルキルまたは分枝状のC1〜C3アルキルである、化合物。
- 請求項6に記載の化合物であって、ここで、R2は6員のヘテロアリール環であり、該R2は必要に応じて、1個のR6置換基で置換される、化合物。
- 請求項7に記載の化合物であって、ここで、R2はピリミジル、R6−ピリミジル、ピリジル、R6−ピリジルまたはピリダジニルであり、ならびにR6は−NH2である、化合物。
- 請求項10に記載の化合物であって、ここで、Rは(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C6)アルキルチオ、ヘテロアリールまたはR32−アリールであり;R25はハロゲンまたは−CF3であり;ならびにkおよびk1は、0または1である、化合物。
- 請求項11に記載の化合物であって、ここで、Rは−CH3、−CH2CH3、−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2CH3、−OCH((CH3)2、−CH2CH3、−SCH3、−SCH2CH3、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、フラニル、オキサゾリルまたはR32−フェニルである、化合物。
- 有効量の請求項1に記載の化合物、および薬学的に有効なキャリアを含む、薬学的組成物。
- アレルギー、アレルギー誘導性気道応答、鬱血、低血圧、心臓血管疾患、胃腸管の疾患、胃腸管の高運動性および低運動性ならびに酸分泌、肥満症、睡眠障害、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害、中枢神経系の機能低下および機能亢進、アルツハイマー病、精神分裂病、および片頭痛を処置するための医薬の調製のための、請求項1に記載の化合物の使用。
- 有効量の請求項1に記載の化合物、および有効量のH1レセプターアンタゴニスト、および薬学的に有効なキャリアを含む、薬学的組成物。
- アレルギー、アレルギー誘導性気道応答、および鬱血の処置のためのH1レセプターアンタゴニストと組み合わせた使用のための医薬の調製のための、請求項1に記載の化合物の使用。
- 請求項19に記載の使用であって、ここで、上記H1レセプターアンタゴニストは、アステミゾール、アザタジン、アゼラスチン、アクリバスチン、ブロムフェニラミン、セチリジン、クロルフェニラミン、クレマスチン、シクリジン、カレバスチン、シプロヘプタジン、カルビノキサミン、デスカルボエトキシロラタジン、ジフェンヒドラミン、ドキシルアミン、ジメチンデン、エバスチン、エピナスチン、エフレチリジン、フェクソフェナジン、ヒドロキシジン、ケトチフェン、ロラタジン、レボカバスチン、メクリジン、ミゾラスチン、メクイタジン、ミアンセリン、ノベラスチン、ノラステミゾール、ピクマスト、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、トリペレンアミン、テメラスチン、トリメプラジン、またはトリプロリジンから選択される使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37373102P | 2002-04-18 | 2002-04-18 | |
PCT/US2003/011672 WO2003088967A1 (en) | 2002-04-18 | 2003-04-16 | (1-4-piperidinyl) benzimidazole derivatives useful as histamine h3 antagonists |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005529116A true JP2005529116A (ja) | 2005-09-29 |
JP2005529116A5 JP2005529116A5 (ja) | 2006-12-21 |
JP4384918B2 JP4384918B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=29251069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003585719A Expired - Lifetime JP4384918B2 (ja) | 2002-04-18 | 2003-04-16 | ヒスタミンh3アンタゴニストとして有用な(1−4−ピペリジニル)ベンズイミダゾール誘導体 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1499316B1 (ja) |
JP (1) | JP4384918B2 (ja) |
KR (1) | KR100827470B1 (ja) |
CN (1) | CN100522166C (ja) |
AR (1) | AR040405A1 (ja) |
AT (1) | ATE389406T1 (ja) |
AU (1) | AU2003223627B2 (ja) |
BR (1) | BR0309348A (ja) |
CA (1) | CA2481940A1 (ja) |
CY (1) | CY1110363T1 (ja) |
DE (1) | DE60319813T2 (ja) |
DK (1) | DK1499316T3 (ja) |
EC (1) | ECSP045367A (ja) |
ES (1) | ES2301791T3 (ja) |
HK (1) | HK1067981A1 (ja) |
IL (1) | IL164584A (ja) |
MX (1) | MXPA04010173A (ja) |
NO (1) | NO20045002L (ja) |
NZ (1) | NZ535763A (ja) |
PE (1) | PE20040684A1 (ja) |
PL (1) | PL373889A1 (ja) |
PT (1) | PT1499316E (ja) |
RU (1) | RU2323935C2 (ja) |
SI (1) | SI1499316T1 (ja) |
TW (1) | TW200306183A (ja) |
WO (1) | WO2003088967A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200407984B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009521445A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-06-04 | シェーリング コーポレイション | H3アンタゴニスト/逆アゴニストと食欲抑制剤との組み合わせ |
JP2009523150A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-06-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | シクロヘキシルピペラジニルメタノン誘導体及びh3受容体調節剤としてのそれらの使用 |
JP2015131777A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 信越化学工業株式会社 | オニウム塩、化学増幅型ポジ型レジスト組成物、及びパターン形成方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2387909T3 (es) | 2003-01-14 | 2012-10-03 | Cytokinetics, Inc. | Compuestos, composiciones y procedimientos de tratamiento de la insuficiencia cardiaca |
PT1615909E (pt) | 2003-04-23 | 2008-10-30 | Glaxo Group Ltd | Derivados de piperazina e a sua utilização para o tratamento de doenças neurológicas e psiquiátricas |
MY144470A (en) | 2004-06-17 | 2011-09-30 | Cytokinetics Inc | Compounds, compositions and methods |
US7176222B2 (en) | 2004-07-27 | 2007-02-13 | Cytokinetics, Inc. | Syntheses of ureas |
JPWO2006038738A1 (ja) * | 2004-10-08 | 2008-05-15 | 武田薬品工業株式会社 | 受容体機能調節剤 |
WO2006078775A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Schering Corporation | Imidazole and benzimidazole derivatives useful as histamine h3 antagonists |
CA2609957A1 (en) | 2005-06-20 | 2007-01-04 | Schering Corporation | Carbon-linked substituted piperidines and derivatives thereof useful as histamine h3 antagonists |
JP2008546784A (ja) * | 2005-06-20 | 2008-12-25 | シェーリング コーポレイション | ヒスタミンh3アンタゴニストとして有用なピペリジン誘導体 |
US7538223B2 (en) | 2005-08-04 | 2009-05-26 | Cytokinetics, Inc. | Compounds, compositions and methods |
WO2007035703A1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Schering Corporation | 1- [ [1- [ (2-amin0-6-methyl-4-pyridinyl) methyl] -4-flu0r0-4-piperidinyl,] carbonyl] -4- [2- (2-pyridinyl) -3h-imidaz0 [4 , 5-b] pyridin-3-yl] piperidine useful as histamine h3 antagonist |
CA2623722A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Indane derivatives as mch receptor antagonists |
TW200808321A (en) | 2005-12-15 | 2008-02-16 | Cytokinetics Inc | Certain chemical entities, compositions and methods |
US7825120B2 (en) | 2005-12-15 | 2010-11-02 | Cytokinetics, Inc. | Certain substituted ((piperazin-1-ylmethyl)benzyl)ureas |
EP1959962A2 (en) | 2005-12-16 | 2008-08-27 | Cytokinetics, Inc. | Certain chemical entities, compositions, and methods |
JP5178526B2 (ja) | 2005-12-19 | 2013-04-10 | サイトキネティクス・インコーポレーテッド | 化合物、組成物および方法 |
CA2634250A1 (en) | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Schering Corporation | Phenoxypiperidines and analogs thereof useful as histamine h3 antagonists |
TW200813018A (en) | 2006-06-09 | 2008-03-16 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
EP2188288A1 (en) * | 2007-09-11 | 2010-05-26 | Abbott Laboratories | Octahydro-pyrrolo[3,4-b]pyrrole n-oxides |
US8119661B2 (en) | 2007-09-11 | 2012-02-21 | Astrazeneca Ab | Piperidine derivatives and their use as muscarinic receptor modulators |
GB0813142D0 (en) | 2008-07-17 | 2008-08-27 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
GB0813144D0 (en) | 2008-07-17 | 2008-08-27 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
DK2519522T3 (en) | 2009-12-30 | 2014-12-08 | Arqule Inc | SUBSTITUTED IDAZOPYRIDINYL AMINOPYRIDINE COMPOUNDS |
AU2012272937B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-09-29 | Arqule, Inc | Substituted imidazopyridinyl-aminopyridine compounds |
US8815854B2 (en) | 2011-06-24 | 2014-08-26 | Arqule, Inc. | Substituted imidazopyridinyl compounds |
KR101127756B1 (ko) | 2011-09-02 | 2012-03-23 | 한국과학기술원 | Git1 유전자 결손 마우스 및 이를 이용한 약물 스크리닝 방법 |
WO2013151982A1 (en) | 2012-04-03 | 2013-10-10 | Arena Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds |
US10595550B2 (en) * | 2014-01-22 | 2020-03-24 | Vision Pharma, Llc | Therapeutic composition including carbonated solution |
WO2017035114A1 (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | Janssen Pharmaceutica Nv | Benzimidazole derivatives useful as cb-1 inverse agonists |
US11198699B2 (en) | 2019-04-02 | 2021-12-14 | Aligos Therapeutics, Inc. | Compounds targeting PRMT5 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2048109B1 (es) * | 1992-07-20 | 1994-12-16 | Espanola Prod Quimicos | Procedimiento de preparacion de nuevos derivados piperidicos del bencimidazol. |
EP0626373B1 (en) * | 1993-05-26 | 1998-12-23 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Quinazolinone derivatives |
US6211199B1 (en) * | 1995-11-17 | 2001-04-03 | Aventis Pharmaceuticals Inc. | Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases |
MXPA03002448A (es) * | 2000-09-20 | 2003-06-19 | Schering Corp | Eimidazoles sustituidos como agonistas o antagonistas duales h1 y h3 de histamina. |
PE20040464A1 (es) * | 2002-04-18 | 2004-07-24 | Schering Corp | Benzimidazolonas sustituidas y derivados como antagonistas de histamina h3 |
-
2003
- 2003-04-16 RU RU2004133764/04A patent/RU2323935C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 PE PE2003000390A patent/PE20040684A1/es not_active Application Discontinuation
- 2003-04-16 MX MXPA04010173A patent/MXPA04010173A/es active IP Right Grant
- 2003-04-16 JP JP2003585719A patent/JP4384918B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-16 PT PT03719766T patent/PT1499316E/pt unknown
- 2003-04-16 DE DE60319813T patent/DE60319813T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-16 BR BR0309348-4A patent/BR0309348A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 DK DK03719766T patent/DK1499316T3/da active
- 2003-04-16 WO PCT/US2003/011672 patent/WO2003088967A1/en active IP Right Grant
- 2003-04-16 AR AR20030101340A patent/AR040405A1/es active IP Right Grant
- 2003-04-16 CN CNB038137798A patent/CN100522166C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-16 AT AT03719766T patent/ATE389406T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 CA CA002481940A patent/CA2481940A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-16 NZ NZ535763A patent/NZ535763A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 EP EP03719766A patent/EP1499316B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-16 SI SI200331201T patent/SI1499316T1/sl unknown
- 2003-04-16 PL PL03373889A patent/PL373889A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2003-04-16 KR KR1020047016508A patent/KR100827470B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-04-16 ES ES03719766T patent/ES2301791T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-16 AU AU2003223627A patent/AU2003223627B2/en not_active Ceased
- 2003-04-17 TW TW092108912A patent/TW200306183A/zh unknown
-
2004
- 2004-10-04 ZA ZA200407984A patent/ZA200407984B/xx unknown
- 2004-10-14 IL IL164584A patent/IL164584A/en not_active IP Right Cessation
- 2004-10-15 EC EC2004005367A patent/ECSP045367A/es unknown
- 2004-11-17 NO NO20045002A patent/NO20045002L/no unknown
-
2005
- 2005-01-26 HK HK05100695A patent/HK1067981A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-06-09 CY CY20081100604T patent/CY1110363T1/el unknown
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009521445A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-06-04 | シェーリング コーポレイション | H3アンタゴニスト/逆アゴニストと食欲抑制剤との組み合わせ |
JP2009523150A (ja) * | 2006-01-13 | 2009-06-18 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | シクロヘキシルピペラジニルメタノン誘導体及びh3受容体調節剤としてのそれらの使用 |
JP2015131777A (ja) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 信越化学工業株式会社 | オニウム塩、化学増幅型ポジ型レジスト組成物、及びパターン形成方法 |
US9535325B2 (en) | 2014-01-10 | 2017-01-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Onium salt, chemically amplified positive resist composition, and patterning process |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4384918B2 (ja) | ヒスタミンh3アンタゴニストとして有用な(1−4−ピペリジニル)ベンズイミダゾール誘導体 | |
JP4563800B2 (ja) | ヒスタミンh3アンタゴニストとしての1−(4−ピペリジニル)ベンズイミダゾロン | |
US20040097483A1 (en) | Benzimidazole derivatives useful as histamine H3 antagonists | |
JP4326468B2 (ja) | ヒスタミンh3アンタゴニストとして有用なインドール誘導体 | |
JP4093859B2 (ja) | 抗アレルギー剤としてのピペリジン化合物 | |
JP4025200B2 (ja) | ピペリジンmchアンタゴニストおよび肥満の処置におけるそれらの使用 | |
JP3382951B2 (ja) | 抗がん活性及びサイトカン阻害活性を有する置換イミダゾール | |
EP1313733A1 (en) | Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof | |
US6124456A (en) | Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof | |
JP2007533735A (ja) | ケモカイン受容体ccr5のモジュレーターとしてのピペリジン誘導体 | |
AU733034B2 (en) | Pyrazolopyridine compound and pharmaceutical use thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081222 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |