JP2005527740A - Device for correcting sounds in automobiles - Google Patents
Device for correcting sounds in automobiles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005527740A JP2005527740A JP2004509096A JP2004509096A JP2005527740A JP 2005527740 A JP2005527740 A JP 2005527740A JP 2004509096 A JP2004509096 A JP 2004509096A JP 2004509096 A JP2004509096 A JP 2004509096A JP 2005527740 A JP2005527740 A JP 2005527740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- valve device
- control
- valve
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/18—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
- G10K11/22—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound for conducting sound through hollow pipes, e.g. speaking tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/16—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
本発明は、自動車内の音を修正するための装置に関する。前記装置は少なくとも1つの音響伝達手段(7)によって少なくとも2つの空間に分割される中空体(6)を備えている。本発明によれば、1つの空間は自動車内に配置される内燃機関のガス伝達部に入口ライン(3)によって接続され、他の空間は自動車の車内及び/又は自動車の周囲に出口ライン(10)によって音響的に結合される。弁装置(11)が入口ライン(3)及び/又は出口ライン(10)内に配置され、前記弁は各導管の断面を制御変数に従って縮小する。The present invention relates to an apparatus for correcting sound in an automobile. Said device comprises a hollow body (6) which is divided into at least two spaces by at least one acoustic transmission means (7). According to the invention, one space is connected by an inlet line (3) to a gas transmission part of an internal combustion engine arranged in the automobile, and the other space is an outlet line (10 in and / or around the automobile). ). A valve device (11) is arranged in the inlet line (3) and / or the outlet line (10), said valve reducing the cross section of each conduit according to the control variable.
Description
本発明は、特許請求項1の前文においてより具体的に定義される型式の自動車内の音を修正するための装置に関する。
The present invention relates to a device for modifying the sound in a motor vehicle of the type more specifically defined in the preamble of
一般的な型式の装置が特許文献1に記載されている。このような装置では、特に加速中に、一方ではより集中した運転体験を可能とし、他方では内燃機関の負荷状態に関するより多くの情報を伝達するために、内燃機関によって生じる音を自動車の運転者により強く伝達することが意図されている。 A common type of device is described in US Pat. With such a device, the sound produced by the internal combustion engine is transmitted to the driver of the vehicle, in particular during acceleration, allowing a more focused driving experience on the one hand and conveying more information on the load state of the internal combustion engine on the other hand. It is intended to communicate more strongly.
しかし、この公知の装置の欠点は、その比較的低い効率及び極めて柔軟性のない伝達特性にある。 However, the disadvantage of this known device is its relatively low efficiency and very inflexible transmission characteristics.
特許文献2において、装置の全体のこの効率を改良することが試みられた。しかし、特に伝達特性がいまだに比較的柔軟ではないということから、ここでも、最適の解決策はいまだに提案されていない。 In U.S. Pat. No. 6,057,059, attempts were made to improve this overall efficiency of the device. However, the optimal solution has not yet been proposed here, especially because the transfer characteristics are still relatively inflexible.
種々の用途において、特に伝達される音(ノイズ)の量をエンジンの負荷状態に依存させることが望まれるが、公知の装置では現実化できない。 In various applications, it is desirable to make the amount of sound (noise) transmitted particularly dependent on the engine load, but this cannot be realized with known devices.
従って、本発明の目的は、自動車内の音を修正するための装置であって、ある運転状況において、自動車の室内空間内及び/又は自動車の周囲へのエンジンによって生じた音の伝達及び特にその音の量に影響を及ぼすことができる装置を提供することにある。 Accordingly, it is an object of the present invention to provide a device for modifying the sound in a motor vehicle, and in certain driving situations, the transmission of sound produced by the engine in the interior space of the motor vehicle and / or around the motor vehicle and in particular its The object is to provide a device that can influence the amount of sound.
この目的は、本発明によれば、特許請求項1に記載される特徴によって達成される。
This object is achieved according to the invention by the features described in
中空体に繋がっているか又はそこから延在しているライン内における本発明による弁装置は各ラインの断面を縮小し、このようにして、本発明による装置によって室内空間及び/又は自動車の周囲に伝達される音に影響を及ぼし、正確に言えば、特にその音の量に影響を及ぼすことができる。 The valve device according to the invention in a line connected to or extending from the hollow body reduces the cross-section of each line, and thus in the interior space and / or around the vehicle by the device according to the invention. It affects the sound that is transmitted, and to be precise, it can particularly affect the amount of sound.
弁装置は、この場合、制御変数に従う。用途に依存して、あるいは本発明の装置による所望の音伝達に従って、種々の制御変数が考えられる。 The valve device in this case follows the control variable. Depending on the application or according to the desired sound transmission by the device according to the invention, various control variables are conceivable.
本発明の有利な実施形態において、例えば、制御変数はガス運搬ラインの内圧であるようにされるとよい。このようにして、エンジンの各負荷状態への音伝達の依存性が達成される。これにより、特に有利に、エンジンの負荷状態に関する対応情報を自動車の運転者に伝達することが可能となる。 In an advantageous embodiment of the invention, for example, the control variable may be the internal pressure of the gas transport line. In this way, the dependence of sound transmission on each load state of the engine is achieved. This makes it possible to transmit the corresponding information on the engine load state to the driver of the vehicle particularly advantageously.
この関連において、ガス運搬ラインはエンジンに繋がる吸気ラインであり、かつ圧力を分岐するための制御ラインが吸気ライン内に配置されるスロットル弁の流れの方向において上流から分岐するようにされるとよい。 In this connection, the gas carrying line is an intake line connected to the engine, and a control line for branching the pressure may be branched from the upstream in the direction of the flow of the throttle valve arranged in the intake line. .
吸気ライン内の圧力をスロットル弁の上流で分岐することによって、伝達された音のスロットル弁の位置、原理的にガスペドル(スロットル連動装置)の位置に対する的確な結合を確立し、その結果、特にスポーツタイプにおける運転時において、運転者への対応する音伝達を生じさせる。 By branching the pressure in the intake line upstream of the throttle valve, a precise coupling of the transmitted sound to the position of the throttle valve, in principle the position of the gas pedal (throttle interlocking device) is established. When driving in a type, a corresponding sound transmission to the driver is produced.
この実施形態の場合における単純な構造的設計は、制御ラインが弁装置内に開口することによって、弁装置は、直接的に影響され、その結果、スロットル弁の位置に主に依存する吸気ライン内の圧力によって作動されることを含んでいてもよい。 The simple structural design in the case of this embodiment is that the valve device is directly affected by the opening of the control line in the valve device, so that in the intake line, which mainly depends on the position of the throttle valve. May be actuated by the pressure of.
本発明のさらに有利な改良形態及び発展形態は、残りの従属請求項と、その原理が図面に基づいて記載される以下の例示的実施形態によって、提供される。 Further advantageous refinements and developments of the invention are provided by the remaining dependent claims and the following exemplary embodiments whose principles are described on the basis of the drawings.
図1は、内燃機関1に繋がる吸気ライン2、一般的にはガス運搬ラインを示し、このラインは入口ライン3を介して内燃機関1によって生じる音を修正するための装置4に接続されている。吸気ライン2からの分岐の代わりに、入口ライン3は内燃機関1の他のガス運搬ライン、すなわち、例えば、排気ラインから分岐されてもよい。内燃機関1、吸気ライン2、及び入口ライン3と同様、装置4は自動車内(全体図示省略)に配置され、自動車の室内空間5内及び自動車の周囲の両方に伝達する音に影響に及ぼすことができる。装置4の基本的構造及び操作原理は、例えば、独国特許出願公開第10042012A1号明細書に記載されている。
FIG. 1 shows an
装置4は、この場合振動可能なガス不浸透性薄膜7aによって形成される音響伝達手段7によって、2つの空間、すなわち、入口空間8及び出口空間9に細分される中空体6を有している。薄膜7aは、吸気ライン2から出口ライン10内にガスが溢れるのを防ぐために、ガス不浸透性材料からなる。
The
入口空間8は入口ライン3に接続され、この場合室内空間5に繋がる出口ライン10は出口空間9に接続される。しかし、出口ライン10をここには示されていない自動車の周囲の空間に繋げることも可能である。圧力サージ又は圧力差によって吸気ライン2に生じる音は、入口ライン3を介して中空体6の入口空間8内に導かれ、それによって、音響伝達手段7が作用し、振動を引き起こす。このように作用するとき、音響伝達手段7は典型的な自然周波数で振動し、出口空間9内にある空気によって出口ライン10に伝達される。
The
この場合、出口ライン10内に配置されているのは弁装置11である。弁装置11は出口ライン10の断面を縮小し、その結果、音響伝達手段7によって生成され、出口ライン10によってさらに運ばれる音に影響を及ぼす目的を果たす。伝達される量は出口ライン10の断面の縮小によって減少する。弁装置11は、特に好適な例示的実施形態に基づいて以下により詳細に説明する制御変数に依存して、制御される。
In this case, it is the
図2による装置4の実施形態において、弁装置11は、吸気ライン2に隣接するそれ自体が公知の集合タンク2aから分岐する入口ライン3内に配置され、その結果、前記入口ラインの断面を縮小することができる。原理的に、弁装置11は入口ライン3及び/又は出口ライン10内に配置させることができる。入口ライン2内に配置されたスロットル弁12の上流から制御ライン13が分岐し、この制御ライン13は弁装置11のハウジング14内に開口している。図示されている状態は、運転者が加速し、内燃機関1が全負荷又は少なくとも高負荷で運転される場合であるが、この状態において、スロットル弁12は開いている。開いたスロットル弁12は、吸気ライン2、入口ライン3、弁装置11、及び入口空間8におけるのと同一の圧力が制御ライン13に行き渡って、その結果、圧力差がなく、従って、入口ライン3の断面は縮小せず、吸気ライン2内に生じた音は絞られていない音響伝達手段7に到達することができる、という効果を有している。これはまた、スロットル弁12の開状態において妥当である、すなわち、望ましい。何故なら、運転者に内燃機関1から前述の音響情報が供給されるべきなのは、特に内燃機関1が負荷状態にある場合だからである。
In the embodiment of the
しかし、もし図3に示されるように、スロットル弁12が閉状態にある場合、スロットル弁12の上流から分岐される制御ライン13内の圧力は吸気ライン2、入口ライン3、及び弁装置11内におけるよりも高い。スロットル弁12のこの位置において、弁装置11が制御ライン13によって影響されることが、弁装置11を遮断(閉鎖)し、その結果、以下に説明するように、入口ライン3の断面を縮小させる。その結果、弁装置11の閉状態において、吸気ライン2において生じる音はもはや入口空間8内、音響伝達手段7へは伝達されず、又は大きく絞られたレベルでしか伝達されず、それによって、自動車の運転者は、内燃機関1の低負荷状態において、内燃機関1から低レベルの音響フィードバックしか受けないか、又は全く受けない。
However, as shown in FIG. 3, when the
図2及び図3の両方において、音響伝達手段7は、薄膜7aではなく、振動可能要素7bによって形成されている。振動可能要素7bは、回動点7cを中心として振動可能であり、その結果として、入口空間3からの音波を出口ライン10に導く。回動点7cは、音響的に不活性な壁7dに配置されている。壁7dは、入口空間3を出口空間10と分離し、その結果、前述の薄膜7aと同様、吸気ライン2から出口ライン10内にガスが溢れるのを防ぐ。
In both FIG. 2 and FIG. 3, the acoustic transmission means 7 is formed not by the
図4は、柔軟性のあるホースライン15を有する弁装置11の実構成を示している。ホースライン15はハウジング14内に配置され、その幅は、図示されるように、ホースライン15が制御ラインを介して圧力を受けたときに、正確に言えば、可能であれば入口ライン3内の通路が完全に遮蔽される量まで減少する。これはホースライン15の材料の選択によって左右される。ホースライン15は、例えば、シリコーンからなっていてもよい。柔軟性のあるホースライン15をハウジング14内に保持するために、前記ホースラインはハウジング14とハウジング14内に配置されて軸方向に互いに離間している2つのパイプ16及び17との間に固定されている。
FIG. 4 shows the actual configuration of the
図示されていない実施形態において、制御ライン13は弁装置11内ではなく圧力測定装置内に開口するようにしてもよい。この場合、制御ライン13内の圧力に依存して、弁装置11の開閉を行なうことができる制御装置が設けられる。あらゆる場合において、弁装置を、開閉弁として及び速度制御可能弁として形成することが可能である。
In an embodiment not shown, the
さらに、弁装置11の開閉のために、他の制御変数、例えば、排気ライン内に行き渡る圧力、さもなければ、自動車の運転者によって決定される変数を用いることもできる。また、例えば、運転者の運転の仕方に依存して、装置4によって生成されて室内空間5又は自動車の周囲の空間に導かれる音をより小さくまたはより大きくするような、弁装置11に対する適応制御を設けることも考えられる。
Furthermore, other control variables can be used for opening and closing the
1 内燃機関
2 吸気ライン
3 入口ライン
4 音を修正するための装置
5 車内空間
6 中空体
7 音響伝達手段
8 入口空間
9 出口空間
10 出口ライン
11 弁装置
13 制御ライン
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記各ライン(3、10)の断面を制御変数に依存して縮小させることができる弁装置(11)が前記入口ライン(3)及び/又は前記出口ライン(10)内に配置されることを特徴とする装置。 An apparatus for modifying sound in a motor vehicle having a hollow body, the hollow body being divided into at least two spaces by at least one acoustic transmission means, wherein one space is introduced into the motor vehicle via an inlet line. In a device connected to the gas carrier of the internal combustion engine arranged, the other space being acoustically coupled to the interior space of the vehicle and / or the periphery of the vehicle by an outlet line,
A valve device (11) capable of reducing the cross section of each line (3, 10) depending on the control variable is arranged in the inlet line (3) and / or the outlet line (10). Features device.
前記圧力を分岐させるための制御ライン(13)は前記吸気ライン(2)内に配置されるスロットル弁(12)の流れの方向における上流から分岐されることを特徴とする請求項3に記載の装置。 The gas conveying line (2) is an intake line (9) connected to the internal combustion engine (1),
The control line (13) for branching the pressure is branched from upstream in the direction of flow of a throttle valve (12) arranged in the intake line (2). apparatus.
5. A device according to claim 4, characterized in that the pressure in the control line (13) is measured by a measuring device and transmitted to a control device provided for controlling the valve device (11).
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2002123875 DE10223875A1 (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Device for noise shaping in a motor vehicle |
PCT/EP2003/003478 WO2003101780A1 (en) | 2002-05-29 | 2003-04-03 | Device for sonic configuration in a motor vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005527740A true JP2005527740A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=29432417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004509096A Pending JP2005527740A (en) | 2002-05-29 | 2003-04-03 | Device for correcting sounds in automobiles |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1507682B1 (en) |
JP (1) | JP2005527740A (en) |
DE (2) | DE10223875A1 (en) |
WO (1) | WO2003101780A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011069290A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | Acoustic device of vehicle |
US8915538B2 (en) | 2012-10-04 | 2014-12-23 | U.S. Farathane Corporation | Two shot double inverted acoustic hood to cowl seal |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6932189B2 (en) * | 2001-09-24 | 2005-08-23 | Daimlerchrysler Ag | Device for noise structuring in a motor vehicle |
DE10352704A1 (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-16 | Mann + Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in a motor vehicle with internal combustion engine |
DE102004041698B4 (en) * | 2004-08-28 | 2014-02-13 | Mann + Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in a motor vehicle |
DE102004041699A1 (en) * | 2004-08-28 | 2006-03-02 | Mann + Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in a motor vehicle |
JP4689363B2 (en) | 2005-06-20 | 2011-05-25 | 日産自動車株式会社 | Sound increaser |
US7155333B1 (en) * | 2005-09-02 | 2006-12-26 | Arvin Technologies, Inc. | Method and apparatus for controlling sound of an engine by sound frequency analysis |
DE202005014862U1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-02-01 | Mann + Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in a motor vehicle |
FR2902224B1 (en) * | 2006-06-08 | 2008-09-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | ACOUSTIC TYPING BY PROPELLERS |
FR2903805B1 (en) * | 2006-07-12 | 2008-10-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | ACOUSTIC TYPING BY A PASSIVE METHOD |
DE102007026416B4 (en) * | 2007-06-06 | 2014-09-04 | Audi Ag | Device for influencing the intake noise of an internal combustion engine |
DE202008006365U1 (en) * | 2008-05-08 | 2009-09-17 | Mann + Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in a motor vehicle |
DE102010005067B4 (en) * | 2010-01-15 | 2022-10-20 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Device for sound transmission |
GB201004447D0 (en) | 2010-03-17 | 2010-05-05 | Trysome Ltd | Mapped sound generator |
RU2483942C1 (en) * | 2012-03-11 | 2013-06-10 | Николай Сергеевич Кузнецов | Amplification method for acoustic warning alarm of special-purpose vehicle and device for its implementation |
US9828893B2 (en) | 2016-02-29 | 2017-11-28 | GM Global Technology Operations LLC | Sound control of an engine or other prime mover |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4233252C1 (en) * | 1992-10-02 | 1993-12-16 | Bayerische Motoren Werke Ag | Acoustic signalling display indicating engine running noise in car - uses signal representing depression of accelerator pedal to control throttle in pneumatic line leading to oscillating membrane |
DE10042012B4 (en) * | 1999-11-22 | 2004-08-19 | Daimlerchrysler Ag | Device for noise shaping in a motor vehicle |
DE10015697C1 (en) * | 2000-03-29 | 2001-12-20 | Wolf Woco & Co Franz J | Sound converter for exhaust gas pulsations |
-
2002
- 2002-05-29 DE DE2002123875 patent/DE10223875A1/en not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-04-03 EP EP03712129A patent/EP1507682B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-03 WO PCT/EP2003/003478 patent/WO2003101780A1/en active IP Right Grant
- 2003-04-03 DE DE50302524T patent/DE50302524D1/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-03 JP JP2004509096A patent/JP2005527740A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011069290A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Toyota Motor Corp | Acoustic device of vehicle |
US8915538B2 (en) | 2012-10-04 | 2014-12-23 | U.S. Farathane Corporation | Two shot double inverted acoustic hood to cowl seal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1507682A1 (en) | 2005-02-23 |
WO2003101780A1 (en) | 2003-12-11 |
DE10223875A1 (en) | 2003-12-11 |
DE50302524D1 (en) | 2006-04-27 |
EP1507682B1 (en) | 2006-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005527740A (en) | Device for correcting sounds in automobiles | |
US7353791B2 (en) | Sound increase apparatus | |
US7506723B2 (en) | Muffler for an exhaust gas system | |
JPH0544503Y2 (en) | ||
JP3645864B2 (en) | Equipment for noise configuration in motor vehicles | |
US9994149B2 (en) | Sound transmitting system for a motor vehicle and method for a sound transmitting system | |
CN1945000B (en) | Sound increase apparatus | |
US20050121254A1 (en) | Device for establishing noise in a motor vehicle | |
US6148782A (en) | Airflow device | |
JP4375088B2 (en) | Variable silencer controller | |
JP2005076619A (en) | Intake sound control device for vehicular engine | |
JP3588525B2 (en) | Resonator device for internal combustion engine | |
JP7666131B2 (en) | Engine intake system | |
KR20040002265A (en) | Reduction device of ISCA driving noise | |
JP2005527862A (en) | Device for correcting sounds in automobiles | |
US20030172812A1 (en) | Air filter for an internal combustion engine | |
JP4618122B2 (en) | Inspiratory sound amplifying device | |
JPH09228819A (en) | Control type exhaust system | |
KR980002656A (en) | Automotive exhaust pressure regulator | |
JP2009030505A (en) | Intake sound amplifying device | |
JP7666130B2 (en) | Engine intake system | |
KR100521516B1 (en) | Muffler device for adjusting exhaust pressure | |
KR100422508B1 (en) | Intake noise reduction device | |
KR102750739B1 (en) | Device for amplifying sound wave | |
JPH10246161A (en) | Intake device of engine for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070710 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070720 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080305 |