JP2005520949A - 繊維ウェブと、その製造方法 - Google Patents
繊維ウェブと、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005520949A JP2005520949A JP2003578647A JP2003578647A JP2005520949A JP 2005520949 A JP2005520949 A JP 2005520949A JP 2003578647 A JP2003578647 A JP 2003578647A JP 2003578647 A JP2003578647 A JP 2003578647A JP 2005520949 A JP2005520949 A JP 2005520949A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- density
- fibrous web
- granular
- inner part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 40
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 130
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 38
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 32
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 11
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 7
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 7
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 229910052914 metal silicate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 2
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 claims 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims 1
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 claims 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 11
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 9
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 4
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 4
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000166124 Eucalyptus globulus Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000013538 functional additive Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/50—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
- D21H21/52—Additives of definite length or shape
- D21H21/54—Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
- D21H17/69—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments modified, e.g. by association with other compositions prior to incorporation in the pulp or paper
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/34—Ignifugeants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
【課題】 引張強度および耐火性に優れた、充填剤を含む繊維ウェブ、例えば紙、厚紙または不織ウェブと、その製造方法。
【解決手段】 顆粒状物質の充填剤を含む繊維ウェブであって、上記充填剤が内側部分と外被部分とを有し、内側部分の密度が外被部分より低い回転対称形をしており、内側部分の密度が外皮部分の密度の約10〜90%で、充填剤の量は固形重量の3〜80%である、
【解決手段】 顆粒状物質の充填剤を含む繊維ウェブであって、上記充填剤が内側部分と外被部分とを有し、内側部分の密度が外被部分より低い回転対称形をしており、内側部分の密度が外皮部分の密度の約10〜90%で、充填剤の量は固形重量の3〜80%である、
Description
本発明は充填剤と、繊維材料(fibrous materials)製造でのその使用とに関するものである。
本発明は特に、請求項1の前提部分に記載の充填剤を含む繊維ウェブ(fibrous webs)に関するものである。
本発明はさらに、請求項14の前提部分に記載の充填剤を含む繊維ウェブの製造方法と、請求項21の前提部分に記載の引張強度に優れた繊維ウェブの耐火性の改良方法とに関するものである。
本発明は特に、請求項1の前提部分に記載の充填剤を含む繊維ウェブ(fibrous webs)に関するものである。
本発明はさらに、請求項14の前提部分に記載の充填剤を含む繊維ウェブの製造方法と、請求項21の前提部分に記載の引張強度に優れた繊維ウェブの耐火性の改良方法とに関するものである。
製紙には互いに矛盾する複数の目的がある。特に、最終製品の光学特性、例えば明るさ、平滑性、安定性、光沢および不透明度をできるだけ良くすることが要求される。充填剤はこれらの特性を改良するために用いられる。大抵の充填剤は繊維材料よりも安価であるため充填剤を用いることで原料コストを下げることもできる。
従来の充填剤または充填材は粉状の微粉砕された粉末である。これらは天然の鉱物からあるいは合成手段によって製造される。充填剤は一般に、無機充填剤、特殊な顔料、および、他の充填剤に分けられる。最も一般的な無機充填剤はカオリン、タルクおよび炭酸カルシウムである。特殊な顔料としては、構造化カオリン、合成珪酸塩、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、および、ある種の有機顔料がある。他の充填剤には例えばセッコウ、サテンホワイトおよび硫酸バリウムおよび硫酸亜鉛がある。
製紙産業で充填剤の量を増やす上で必要な最も一般的な条件は充填剤の価格がセルロースの価格より安価であることと、非透明すなわち不透明度が高いことである。これはできるだけ薄い塗膜層を用いて繊維ウェブ(紙等)をできる限り非透明すなわち不透明にするのが目的である。紙にはさらに優れた機械的特性、例えば高い平滑性および乾湿強度も要求される。
しかし、充填剤の使用には欠点もある。充填剤を用いると最終製品の機械的特性、特に強度を低下する。製紙技術の分野では紙でセルロースの代わりに充填剤を用いると紙の強度は添加した充填剤の量の約2〜3倍だけ低下するということが知られている。すなわち、紙に10%の充填剤を添加すると紙の強度は化学パルプのみを含む対応する重量の紙の強度より20〜30%低くなる。充填剤の粒径および形状も強度の低下に影響を与える。大きい粒径では小さい粒径ほど強度が低下しない。
強度特性の低下はセルロースの量の減少のみに因るものではない。充填剤の添加で10%の量のセルロースが減少し、これによる強度の低下は10%だけであり、残りの10〜20%の強度低下は主としてセルロース繊維間の結合が充填剤によって損なわれるために失われている。すなわち、充填剤粒子の一部が繊維間に沈降して水素結合による繊維間の結合が低下する。これが強度特性の低下の原因になる。
塊状粒子の充填剤を用いた場合にはさらに別の特殊な問題が生じる。すなわち、塊状粒子は密度が高いため充填または被覆された製品の重量が増すという問題がある。この問題が製品の使用または経済性に悪影響を与えることもある。そうした場合には、同じ特性を密度の低い顔料で達成できれば、それは経済的に大きな効果が得られる。
従って、本発明の目的は、強度特性の低下に起因する上記の諸問題を解消することにある。
本発明は、従来の粉末状の充填剤の他に、あるいは、従来の粉末状の充填剤の代わりに、互いに結合した顔料粒子と結合剤とからなる複合体を用いる、という考えに基づいている。
この互いに結合した顔料粒子−結合剤構造体は顆粒を形成し、この顆粒は回転対称形をし、内側部分と外被部分とを有し、内側部分の密度が外被部分より低い。この顔料粒子−結合剤構造体は、結合剤と顔料のほかに、必要応じてさらに添加剤を含むことができる。
本発明者は、驚くべきことに、上記複合体は繊維ウェブの繊維と繊維の間の空間に沈降して、繊維間の結合が妨げず、従って、構造体本来の強度が維持される、ということを見出した。
この互いに結合した顔料粒子−結合剤構造体は顆粒を形成し、この顆粒は回転対称形をし、内側部分と外被部分とを有し、内側部分の密度が外被部分より低い。この顔料粒子−結合剤構造体は、結合剤と顔料のほかに、必要応じてさらに添加剤を含むことができる。
本発明者は、驚くべきことに、上記複合体は繊維ウェブの繊維と繊維の間の空間に沈降して、繊維間の結合が妨げず、従って、構造体本来の強度が維持される、ということを見出した。
本発明の特徴は、繊維ウェブの製造において、充填剤の量の少なくとも一部、少なくとも3重量%を上記顆粒に代える点にある。
本発明の繊維ウェブのより正確な特徴は請求項1の特徴部分に記載されている。
本発明の引張強度に優れた繊維ウェブの製造方法の特徴は請求項14の特徴部分に記載されている。
本発明の繊維ウェブの耐火性の改良方法の特徴は請求項21の特徴部分に記載されている。
本発明の繊維ウェブのより正確な特徴は請求項1の特徴部分に記載されている。
本発明の引張強度に優れた繊維ウェブの製造方法の特徴は請求項14の特徴部分に記載されている。
本発明の繊維ウェブの耐火性の改良方法の特徴は請求項21の特徴部分に記載されている。
本発明には大きな利点がある。すなわち、
本発明の充填剤を用いることによって強度特性を損なわずに、原料のコストを削減することができ、さらには、最終製品の機械的特性を改良することができる。
本発明のもう1つの大きな利点は、本発明の顆粒の密度が通常用いられている塊状粒子の密度よりも低いため、最終製品の重量が過度に重くならないことである。
本発明の充填剤を用いることによって強度特性を損なわずに、原料のコストを削減することができ、さらには、最終製品の機械的特性を改良することができる。
本発明のもう1つの大きな利点は、本発明の顆粒の密度が通常用いられている塊状粒子の密度よりも低いため、最終製品の重量が過度に重くならないことである。
本発明の上記以外の特徴および利点は下記の詳細な説明および関連する実施例から明らかになるであろう。
本発明の粒子顆粒の寸法は一般に1〜200μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは5〜20μmである。本発明の顆粒の寸法はプロセスが許す範囲内で製造プロセスによって調整できる。
本発明の充填剤要素は下記成分から成る:
1) 顔料、
2) 充填剤、特に乳液状の合成充填剤、
3) 水
4) プロセスを容易にし、特定の機能を与える添加剤。
本発明の粒子顆粒の寸法は一般に1〜200μm、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは5〜20μmである。本発明の顆粒の寸法はプロセスが許す範囲内で製造プロセスによって調整できる。
本発明の充填剤要素は下記成分から成る:
1) 顔料、
2) 充填剤、特に乳液状の合成充填剤、
3) 水
4) プロセスを容易にし、特定の機能を与える添加剤。
本発明で用いる顔料は、一般に用いられている公知の任意の顔料と、その混合物にすることができる。この一般に用いられる顔料には例えば無機顔料があり、無機顔料としては例えばカオリン、重質または軽質の炭酸カルシウム、二酸化チタンまたは珪酸塩をベースにした顔料が挙げられる。用いる顔料の少なくとも60%は粒径が20μm以下である。
結合剤としては、各種エマルジョン形の合成結合剤、例えばスチレンブタジエンラテックスまたはポリ酢酸ビニル−ポリアクリレートをベースにしたラテックスを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
結合剤としては、各種エマルジョン形の合成結合剤、例えばスチレンブタジエンラテックスまたはポリ酢酸ビニル−ポリアクリレートをベースにしたラテックスを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
必要に応じて用いられる添加剤は例えば混合物の流動性を改良したり、表面張力を変えたり、最終製品に特別な特性、例えば表面強度、導電性を与えたり、黒インクの吸収能を変えるために添加する。こうした添加剤は上記の例に限定されるものではなく、一般に用いられている機能性添加剤を本発明方法で用いることができる。
本発明の球状または回転対称な粒子顆粒は、結合剤、顔料および必要に応じて用いる添加剤から成る水性スラリーを乾燥して製造できる。この場合には先ず最初に上記成分を効率的に混合して、できるだけ均質な混合物または懸濁液/分散液にする。
乾燥方法としては噴霧乾燥が本発明の顆粒の製造には特に適しているが、この噴霧乾燥に限定されるものではなく、上記顆粒の製造に用いることができるならばその他の乾燥方法を用いることもできるということは当業者には明らである。乾燥では非常にきめの細かい液滴を形成し、各液滴を互いに離して乾燥することが必須である。液滴の寸法は所望の顔料顆粒の寸法に対応させなければならない。一般に、液滴の寸法は顆粒の寸法の約1.1〜5倍にする。一般に、液滴の寸法は約1〜300μm、好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは最大で50μmにする。
乾燥方法としては噴霧乾燥が本発明の顆粒の製造には特に適しているが、この噴霧乾燥に限定されるものではなく、上記顆粒の製造に用いることができるならばその他の乾燥方法を用いることもできるということは当業者には明らである。乾燥では非常にきめの細かい液滴を形成し、各液滴を互いに離して乾燥することが必須である。液滴の寸法は所望の顔料顆粒の寸法に対応させなければならない。一般に、液滴の寸法は顆粒の寸法の約1.1〜5倍にする。一般に、液滴の寸法は約1〜300μm、好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは最大で50μmにする。
本発明で用いる原料の顔料は種々の寸法の粒子を含む製品から成る。そのため、乾燥中に、形成された粒子顆粒の内部で顔料のセグレゲーションが起る。内側部分とその周りの外被部分とが形成される。球状構造の外被部分の半径方向厚さは顆粒の半径の約0.1〜50%、好ましくは0.1〜10%、一般には0.5〜2%である。
内側部分は外皮部分より粗い粒子を多量に含むため、顔料−結合剤構造体の密度は外被部分より低くなる。一般に、内側部分の密度は外被部分の約10〜90%、好ましくは約40〜80%になる。従って、例えば密度が約2400〜3100kg/m3の顔料粒子から作った粒子顆粒の場合、内側部分の密度は約1100〜1500kg/m3、外被部分の密度は約1700〜2000kg/m3になる。これに対して、一般に用いられている顔料の密度は1500〜7000kg/m3であり、顆粒の全体密度は450〜6300kg/m3、内側部分の密度は50〜5700kg/m3、外被部分の密度は600〜6300kg/m3である。通常、本発明の顔料−結合剤構造では粗い顔料粒子は外被部分より内側部分に多く含くまれる。また、内側部分の多孔率も外被部分の多孔率より高く、孔容積は一般に約15〜70容量%、好ましくは30〜60容量%になる。
粒子顆粒の内側部分に含まれる結合剤の量は表面部分より少ない。一般に、顆粒の外被部分すなわち表面部分に粒子顆粒の全結合剤の55〜95重量%が含まれる。
本発明の粒子顆粒は100重量部の顔料粒子に対して約1〜30重量部、好ましくは約2〜20重量部の結合剤を含む。この場合、外被層はきめの細かい顔料粒子(例えば金属珪酸塩、金属硫酸塩または金属炭酸塩粒子)が架橋結合剤を介して互いに結合してきめの細かい柔軟なフィルムを形成し、このフィルムが内側部分を取り囲む。
本発明の粒子顆粒は100重量部の顔料粒子に対して約1〜30重量部、好ましくは約2〜20重量部の結合剤を含む。この場合、外被層はきめの細かい顔料粒子(例えば金属珪酸塩、金属硫酸塩または金属炭酸塩粒子)が架橋結合剤を介して互いに結合してきめの細かい柔軟なフィルムを形成し、このフィルムが内側部分を取り囲む。
本発明で「顔料−結合剤構造体」および「粒子顆粒」という用語は互いに同義語として用いられ、粒子と、結合剤と、必要に応じて用いられる添加剤とから成る、複数の互いに結合した粒子から成る複合体または凝集体を意味する。構造体の全ての粒子が必ずしも互いに結合している必要はないが、結合剤を含まない構造体の内側部分は常に高い機械強度を有することにはならない。
本発明の繊維ウェブを製造する場合には、まず始めに繊維と添加剤とを水中で混合し、希釈して適当なコンシステンシー(粘度)にする。繊維ウェブは例えば紙または厚紙である。用いる繊維材料は軟材セルロースまたは硬材セルロースあるいは砕木パルプのいずれかにすることができる。繊維ウェブを砕木パルプまたは化学パルプのみで構成することができる。これらは一般に紙に用いられているグレートであり、パルプの構造は紙の用途によって決まる。本発明の粒状充填剤は充填剤として単独または他の充填剤と組み合わせて用いられる。本発明の粒状充填剤の使用量は充填剤全量の10〜100重量%、好ましくは50〜100重量%、さらに好ましくは80〜100重量%である。他の充填剤は主として無機充填剤、例えばカオリン、炭酸カルシウムおよびタルクである。顆粒は繊維ウェブで使用されている充填剤と同じ充填剤を含むのが好ましい。
原料を混合して得られるパルプは繊維パルプとよばれ、そのコンシステンシーは製造される繊維製品によって異なる。一般に、繊維パルプは95%の水を含んでおり、繊維の量および添加剤の量は最終繊維製品中で同じ比率である。すなわち、固形量の40〜90%が繊維材料であり、10〜60%が添加剤および助剤(充填剤を含む)である。
上記混合物は透水性のプラスチッ移動ファブリック(ワイヤ)上に拡布されて繊維ウェブが形成され、水が除かれる。水は吸水、圧縮および蒸発によって繊維パルプおよび繊維ウェブから除去される。吸水によって固形物含有量は約20%になる。約45%の固形物含有量には湿った紙ウェブを機械のフェルトとロールとの間で圧縮して得られる。最後の90〜95%の乾燥固形物含有量はホットシリンダーおよびドライヤーフェルトによって水を除去して得られる。
また、必要に応じて、抄紙機に接続されたカレンダーおよび/またはコーティング機、あるいは、別のカレンダー機械のいずれかでコーティングスリップを紙の表面上に塗布して本発明の繊維ウェブの特性を変えることもできる。紙のコーティングは複数回行うこともできる。コーティング後、紙ウェブを乾燥させ、仕上がった紙ウェブを紙ロールに巻き取り、これを次の加工に適したより狭いロールまたはシートに切断する。
本発明の繊維ウェブは不織繊維製品でもよい。不織繊維製品とは板、シートまたはウェブ構造体で、これらは繊維またはフィラメントが機械的、熱的または化学的結合によって絡み合ってできている。
紙の充填剤とし用いた本発明の顆粒のテストで驚くべきことがわかった。すなわち、粒状充填剤をSCAN規格に従った実験室試験用のセルロースシートに添加して実施した引張強度および破裂強度試験の両方で予想値よりもはるかに高い強度値が得られた([図1]〜[図3])。図で100%ラインより上のシートが化学パルプより強度が強い。このラインより下のセルロース繊維間の結合強度は低下している。図には75%および50%の限界値が記されている。
一般に、強度は、最大で、必要な化学パルプの量が減るとその分だけ低下するが、このレベルより上でも強度が維持されることが証明された。グラフは本発明の粒状充填剤によってセルロース繊維間の結合が弱められていないことを示している。引張指数およびミューレン指数の100%ラインより上の点の顆粒はシートの強化に実際に関与している。すなわち、作用効果が従来の充填剤を用いたときとは全く反対である。
一般に、強度は、最大で、必要な化学パルプの量が減るとその分だけ低下するが、このレベルより上でも強度が維持されることが証明された。グラフは本発明の粒状充填剤によってセルロース繊維間の結合が弱められていないことを示している。引張指数およびミューレン指数の100%ラインより上の点の顆粒はシートの強化に実際に関与している。すなわち、作用効果が従来の充填剤を用いたときとは全く反対である。
本発明の実施例では顆粒の形をした充填剤を3〜30重量%だけ繊維ウェブに添加する。この場合の繊維ウェブの結合強度は充填剤を含まない対応する繊維ウェブとほぼ同じである。さらに驚くべきことに、この結合強度は30%の充填率まで同じ高さを維持される。これは実際の結合強度であり、これが従来技術との最も大きな違いである。換言すれば、本発明の粒状充填剤は紙を強化できるということを証明している。従って、本発明の他の対象は、結合強度に優れた繊維ウェブ製品の製造での充填剤の使用にある。
本発明の別の実施例では、繊維ウェブが顆粒の形をした充填剤を30重量%以上、特に少なくとも35重量%含んでいる。以下の実施例で明らかなように、本発明者はこの充填剤含有量で従来の充填剤を含む被覆された繊維ウェブの平滑性に対応する平滑性をコーティング層なしで有する繊維ウェブ、例えば紙または厚紙が得られるということを証明できた。PPS1000試験で測定した平滑性レベルは2.5〜3.5である。この表面平滑性は一般に片面に10gの被覆剤を塗布した紙または厚紙の平滑性と同じである。すなわち、本発明によって被覆剤の量を大幅に減らすことができる。
従って、本発明の他の対象は、平滑な印刷面を製造するために上記顆粒の30重量%以上の量を繊維ウェブに充填する新規な使用にある。
従って、本発明の他の対象は、平滑な印刷面を製造するために上記顆粒の30重量%以上の量を繊維ウェブに充填する新規な使用にある。
本発明の顆粒充填剤と従来の充填剤の両方を用いたときの紙の強度は用いた結合剤にも依存する。従来の充填剤を用いた時に得られる対照品の結果は標準的なもので、その挙動は論理的であり、実験の質が良く、結果に再現性があるを示している。従来の充填剤としてか焼カオリン等を用いた対照材料では、実験シートの引張強度が10%の添加で充填剤の粒径に応じて予想通り約20〜30%低下する。一方、実験シートが充填剤として本発明の粒状充填剤を対応量だけ含む場合の強度の低下がわずか5〜10%である。
測定された強度値から、本発明の充填剤は従来のものと同程度の含有量で、はるかに優れた強度が得られることがわかる。言い換えると、本発明の充填剤は強度を維持したまま量を従来のものの3倍まで増やすことができる。
本発明粒状充填剤が強度に与える有利な効果は主として2つのファクターに帰することができる。すなわち、本発明の粒状充填剤は、その粒径(φ1〜100μm)および回転対称形状から、顆粒が2本のセルロース繊維の接触面間にとどまらない、従って、セルロース繊維間の結合が妨げられない。もう1つのファクターは充填剤顆粒がそれを取り囲む繊維と結合し、その接点を通して繊維間の応力を伝達できる点にある。
本発明粒状充填剤が強度に与える有利な効果は主として2つのファクターに帰することができる。すなわち、本発明の粒状充填剤は、その粒径(φ1〜100μm)および回転対称形状から、顆粒が2本のセルロース繊維の接触面間にとどまらない、従って、セルロース繊維間の結合が妨げられない。もう1つのファクターは充填剤顆粒がそれを取り囲む繊維と結合し、その接点を通して繊維間の応力を伝達できる点にある。
本発明の顆粒充填剤は強度値が強いだけでなく、充填紙の表面がカレンダー加工後のコート紙と似ていることも確認された([図4]〜[図6])。熱可塑性結合剤を用いた場合、顆粒は熱および圧力の複合効果で塑性変形する。紙の表面層の顆粒は紙の表面に従って板状に変形する。従って、顆粒充填剤を高含有量で混合した紙は高品質コーティング面を有するベース紙となり、コーティングの必要性がなくなるか、その必要性が低下する。20%以上という低い充填剤含有量で紙表面の品質が良くなり、コーティングの必要性が低くなる。
テストで添加した粒状充填剤の量は最大で約60重量%であり、5〜10%、さらには20%でも問題は全く生じなかった。従来の顔料を用いた対照品では充填剤含有量が30重量%になると、シートの製造が非常に困難になる。
充填剤として本発明の顆粒状充填剤を用いると、従来の充填剤を用いたときよりも耐火性が良くなる。この特性は炭酸カルシウムベースの顆粒を用いた場合、温度が600℃以上に上昇すると、炭酸塩が分解して二酸化炭素と結合熱とが放出され、この両者が耐火性に寄与するためである。一般に、無機充填剤は燃焼を妨げるので、材料に本発明の粒状充填剤を従来の充填剤より多く混和することによって耐火性が向上する。
以下、本発明の顆粒充填剤の製造方法、使用方法および対照試料の調製方法の実施例を説明する。
充填剤として本発明の顆粒状充填剤を用いると、従来の充填剤を用いたときよりも耐火性が良くなる。この特性は炭酸カルシウムベースの顆粒を用いた場合、温度が600℃以上に上昇すると、炭酸塩が分解して二酸化炭素と結合熱とが放出され、この両者が耐火性に寄与するためである。一般に、無機充填剤は燃焼を妨げるので、材料に本発明の粒状充填剤を従来の充填剤より多く混和することによって耐火性が向上する。
以下、本発明の顆粒充填剤の製造方法、使用方法および対照試料の調製方法の実施例を説明する。
実施例1
顆粒充填剤の製造
顆粒化すべき顔料を水ヒ(elutriate)して固形物含有量が50重量%のスラリーを作った。この水ヒ加工でDispex N40とよばれる分散剤を0.2重量%用いた。
顔料としては粒径が最大で数マイクロメートルの任意の無機粉末を用いることができる。本実施例では微粉砕された市販のPCC、特にSMI社から市販の商品名Multifex-MM、Ultra-Pflex、Suer-Pflex、Opacarb A40、JetcoatおよびAlbafilか、Omya社から市販の商品名Opti-CalのコーティングPCCを用いた。
アクリレートラテックスを顔料スラリーと混合して結合剤にした。実施例では、顆粒の固形物含有量中のラテックスの部分は7重量%である。
上記の顔料と結合剤とを含むスラリーを噴霧乾燥した。本実施例ではNiro社製のMobile Minor型の実験室用乾燥噴霧機を用いた。この乾燥噴霧機の運転パラメータは下記の通り:
スラリーの供給速度:50ml/分
アトマイザーの回転速度:約25000/分
乾燥空気の温度:200〜250℃
出口での空気および顆粒の温度:約110℃。
顆粒充填剤の製造
顆粒化すべき顔料を水ヒ(elutriate)して固形物含有量が50重量%のスラリーを作った。この水ヒ加工でDispex N40とよばれる分散剤を0.2重量%用いた。
顔料としては粒径が最大で数マイクロメートルの任意の無機粉末を用いることができる。本実施例では微粉砕された市販のPCC、特にSMI社から市販の商品名Multifex-MM、Ultra-Pflex、Suer-Pflex、Opacarb A40、JetcoatおよびAlbafilか、Omya社から市販の商品名Opti-CalのコーティングPCCを用いた。
アクリレートラテックスを顔料スラリーと混合して結合剤にした。実施例では、顆粒の固形物含有量中のラテックスの部分は7重量%である。
上記の顔料と結合剤とを含むスラリーを噴霧乾燥した。本実施例ではNiro社製のMobile Minor型の実験室用乾燥噴霧機を用いた。この乾燥噴霧機の運転パラメータは下記の通り:
スラリーの供給速度:50ml/分
アトマイザーの回転速度:約25000/分
乾燥空気の温度:200〜250℃
出口での空気および顆粒の温度:約110℃。
実施例2
顆粒充填剤の充填剤としての使用
100%ユーカリのセルロースをバレーオランダー(Valley hollander)ビーター中でSCAN−C25:76に従って30分間浸漬粉砕した。粉砕された繊維の平均長は約0.84mm(weighted by the length)であり、化学パルプ中の微粉の量は2.1%(weighted by the length)であった。
顆粒を水中で水ヒして固形物含有量を10重量%にした。分散剤も添加剤も用いなかった。
粉砕したセルロースおよび充填剤のスラリーを水と混合して、パルプの固形物含有量を約2.4g/lにした。製造すべきシートの基本重量は80g/m2であり、フレッシュウオータ製紙機で製造すべきシートの所望の顆粒含有量は20%であった。この実施例ではパルプの充填剤含有量は約26%で、充填剤保持率は約70%であった。従って、各充填剤含有量に対する化合物の量および一枚のシート厚さを変えた。さらに、対照として各化学パルプのバッチから一組の純粋な化学パルプシートを作った。
顆粒充填剤の充填剤としての使用
100%ユーカリのセルロースをバレーオランダー(Valley hollander)ビーター中でSCAN−C25:76に従って30分間浸漬粉砕した。粉砕された繊維の平均長は約0.84mm(weighted by the length)であり、化学パルプ中の微粉の量は2.1%(weighted by the length)であった。
顆粒を水中で水ヒして固形物含有量を10重量%にした。分散剤も添加剤も用いなかった。
粉砕したセルロースおよび充填剤のスラリーを水と混合して、パルプの固形物含有量を約2.4g/lにした。製造すべきシートの基本重量は80g/m2であり、フレッシュウオータ製紙機で製造すべきシートの所望の顆粒含有量は20%であった。この実施例ではパルプの充填剤含有量は約26%で、充填剤保持率は約70%であった。従って、各充填剤含有量に対する化合物の量および一枚のシート厚さを変えた。さらに、対照として各化学パルプのバッチから一組の純粋な化学パルプシートを作った。
このパルプに2つの成分から成る保持剤を混合した。カチオンスターチを含む2%溶液を乾燥物質の0.5%の量で添加した。完全に混合した後、架橋剤として0.05%のシリカゾルを添加した。この保持系は製紙産業の慣例である。
SCAN−C26に準じた設備でパルプからシートを作った。その操作方法はSCAN−C26:76およびSCAN−M5:76に従った。シートは円筒乾燥で乾燥させた。シートをカレンダー加工するために円筒乾燥が必要。
乾燥したシートを25℃の温度で24時間コンディショニングした。相対湿度は50%にした。コンディショニングしたシートを軽くカレンダー加工した。カレンダー加工温度は約65℃にした。その後、再度コンディショニングした。
シートの引張強度をLorentzen&Wettre引張試験装置によって、破裂強度をLorentzen&Wettreミューレン装置によって、結合強度をScott Internal Bond Model B試験機によって測定した。各装置は通常の運転方法および装置の説明書に従って使用した。
SCAN−C26に準じた設備でパルプからシートを作った。その操作方法はSCAN−C26:76およびSCAN−M5:76に従った。シートは円筒乾燥で乾燥させた。シートをカレンダー加工するために円筒乾燥が必要。
乾燥したシートを25℃の温度で24時間コンディショニングした。相対湿度は50%にした。コンディショニングしたシートを軽くカレンダー加工した。カレンダー加工温度は約65℃にした。その後、再度コンディショニングした。
シートの引張強度をLorentzen&Wettre引張試験装置によって、破裂強度をLorentzen&Wettreミューレン装置によって、結合強度をScott Internal Bond Model B試験機によって測定した。各装置は通常の運転方法および装置の説明書に従って使用した。
引張指数およびミューレン指数は測定結果をそれぞれのシートの基本重量で割って計算した。
参照グラフは各測定値群における純粋な化学パルプシートからの指数値の偏差を示している。偏差値は下記の式で得られる:
偏差=(Xfn−Xps)/Xps・100%
(ここで、
Xfnは試験した充填剤含有試料の測定された指数値であり、
Xpsは純粋な化学パルプから作られた試験した試料に対応するシートである。
参照グラフは各測定値群における純粋な化学パルプシートからの指数値の偏差を示している。偏差値は下記の式で得られる:
偏差=(Xfn−Xps)/Xps・100%
(ここで、
Xfnは試験した充填剤含有試料の測定された指数値であり、
Xpsは純粋な化学パルプから作られた試験した試料に対応するシートである。
実施例3
対照として使用した充填剤
対照として使用した市販の充填剤から顆粒充填剤の場合と同じ方法でシートを作った。対照充填剤は〔表1〕に示してある。
対照として使用した充填剤
対照として使用した市販の充填剤から顆粒充填剤の場合と同じ方法でシートを作った。対照充填剤は〔表1〕に示してある。
充填剤PCCは予め約18重量%のスラリーに水ヒし、GCCおよびか焼カオリンは添加剤の非存在下で10重量%のスラリーに水ヒした。Opacarbも予め水ヒした。対照試料は顆粒充填剤を用いたときと同じ保持剤および運転方法を用いて作った。
対照試料の機械特性を顆粒充填剤を用いたときと同じ機器で測定し、その結果を同じ方法で処理した。
対照試料の機械特性を顆粒充填剤を用いたときと同じ機器で測定し、その結果を同じ方法で処理した。
実施例4
表面粗さの測定
実験シート金型で作った顆粒充填剤を含むシートの表面粗さをParker Print SurfのMessmer Buchel(登録商標)のM590型を用いて測定した。測定されたシートの充填剤含有量は約5%〜約6%であり、基本重量は63〜90g/m2であった。対照として、充填剤を含まない対応する化学パルプシートおよび市販の種々のグレードの紙についても測定した。
測定された実験シートは100%の化学樺材パルプで作った。全ての実験シートは予め約60kN/mの線型圧力でカレンダー加工した。ロール温度は約65℃にした。カレンダー加工時にはウェブと接した実験シートの表面を平滑な金属ロールと当接させた。
表面粗さの測定
実験シート金型で作った顆粒充填剤を含むシートの表面粗さをParker Print SurfのMessmer Buchel(登録商標)のM590型を用いて測定した。測定されたシートの充填剤含有量は約5%〜約6%であり、基本重量は63〜90g/m2であった。対照として、充填剤を含まない対応する化学パルプシートおよび市販の種々のグレードの紙についても測定した。
測定された実験シートは100%の化学樺材パルプで作った。全ての実験シートは予め約60kN/mの線型圧力でカレンダー加工した。ロール温度は約65℃にした。カレンダー加工時にはウェブと接した実験シートの表面を平滑な金属ロールと当接させた。
粗さの測定は1MPaの測定圧力(PPS1000)および柔らかいバックグラウンドで行った。
測定結果は〔図7〕に示してある。複写用紙シートおよび化学パルプ以外には何も含んでいないシートの結果は変動範囲の形で示されている。コート紙の値は変動が少ないので、それらの典型的な値を示してある。複写用紙シートは両面を考慮に入れ、片面コートシートはコーティングされた面だけを考慮に入れた。実験シートはカレンダー加工時に金属ロールと当接した面の測定値を示してある。
これらの測定によれば、コート紙のPPS1000規格は顆粒充填剤の使用時に、充填剤を約35〜40%添加することによって得られる。用いた顆粒によって形成された表面はコート紙と同様のミクロ構造を有する。従って、PPS1000では充填剤添加で大きな変化が見られない。
測定結果は〔図7〕に示してある。複写用紙シートおよび化学パルプ以外には何も含んでいないシートの結果は変動範囲の形で示されている。コート紙の値は変動が少ないので、それらの典型的な値を示してある。複写用紙シートは両面を考慮に入れ、片面コートシートはコーティングされた面だけを考慮に入れた。実験シートはカレンダー加工時に金属ロールと当接した面の測定値を示してある。
これらの測定によれば、コート紙のPPS1000規格は顆粒充填剤の使用時に、充填剤を約35〜40%添加することによって得られる。用いた顆粒によって形成された表面はコート紙と同様のミクロ構造を有する。従って、PPS1000では充填剤添加で大きな変化が見られない。
Claims (24)
- 顆粒状物質の充填剤を含む繊維ウェブであって、上記充填剤が内側部分と外被部分とを有し、内側部分の密度が外被部分より低い回転対称形をしており、さらに
(1) 内側部分の密度が外皮部分の密度の約10〜90%で、
(2) 充填剤の量が固形重量の3〜80%である、
ことを特徴とする繊維ウェブ。 - 顆粒状充填剤の内側部分の密度が外皮部分の密度の約10〜90%、好ましくは約40〜80%である請求項1に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤が顔料粒子と結合剤とから成る請求項1に記載の繊維ウェブ。
- 顔料粒子の密度が1500〜7000kg/m3、好ましくは約2000〜3100kg/m3である請求項1に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤の密度が400〜6300kg/m3、好ましくは600〜2800kg/m3で、内側部分の密度が約50〜5700kg/m3、好ましくは700〜1500kg/m3で、外皮部分の密度が約600〜6300kg/m3、好ましくは1700〜2000kg/m3である請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤の内側部分が外被部分に比較してきめの粗い顔料粒子を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 内側部分の多孔率が外被部分の多孔率より高く、内側部分の孔の容積が10〜70容量%、好ましくは約30〜60容量%である請求項1〜6のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤の外皮部分が金属珪酸塩、金属硫酸塩または金属炭酸塩の粒子から成り、これらの粒子は架橋性結合剤によって互いに結合して内側部分を取り囲む密度の高い皮膜を形成する請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤の粒子が無機物、例えばカオリン、粉砕炭酸カルシウムまたは沈殿炭酸カルシウムからなる請求項1に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤の粒子の粒径(φ)が1〜100μm、好ましくは5〜50μmである請求項1〜9のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤の粒子が圧力および/または温度の作用で塑性変形可能である請求項1〜10のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 3〜30重量%の顆粒状充填剤を含み、繊維ウェブの結合強度が充填剤を含まない対応する繊維ウェブとほぼ同じである請求項1〜11のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 顆粒状充填剤を30重量%以上含む請求項1〜11のいずれか一項に記載の繊維ウェブ。
- 内側部分と外被部分とを有し、内側部分の密度が外被部分より低い回転対称形の顆粒状物質の充填剤を繊維ウェブに混和して、充填剤を含む引張強度に優れた厚紙、紙または不織布等の繊維ウェブの製造方法において、
充填剤の内側部分の密度が外皮部分の密度の約10〜90%であり、充填剤の量が固形重量の3〜80%であることを特徴とする方法。 - 繊維ウェブの少なくとも10重量%の充填剤が粒状充填剤から成り、繊維ウェブがほぼ完全粉砕した無機顔料を含む対応する繊維ウェブの引張強度より少なくとも10%高い引張強度を有する請求項14に記載の方法。
- 顆粒状充填剤を用い、この顆粒状充填剤の粒径(φ)が1〜100μm、好ましくは5〜50μmである請求項14または15に記載の方法。
- 繊維ウェブの乾燥重量の3〜60%の顆粒状充填剤を用いる請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
- 充填剤を含む繊維ウェブが被覆組成物で被覆される請求項14〜17のいずれか一項に記載の方法。
- 所定の不透明度を得るために、粉状無機顔料を含む繊維ウェブに対応する不透明度を与えるときよりも用いるコーティング顔料の量を30%少なくする請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法。
- 粒状物質が圧力および/または温度の作用で塑性変形可能である請求項14〜19のいずれか一項に記載の方法。
- 内側部分と外被部分とを有し、内側部分の密度が外被部分より低い回転対称形の顆粒状の塊状物質からなる充填剤を含む引張強度に優れた繊維ウェブの耐火性を改良する方法であって、
充填剤の内側部分の密度が外皮部分の密度の約10〜90%であり、乾燥物質の3〜80%の充填剤を用いることを特徴とする方法。 - 顆粒状の物質が繊維ウェブの充填剤の少なくとも10重量%を成す請求項21に記載の方法。
- 顆粒状の物質が繊維ウェブの充填剤の50〜100%を成す請求項21に記載の方法。
- 顆粒状の物質が圧力および/または温度の作用で塑性変形可能である請求項21に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI20020566A FI118092B (fi) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | Kuitupitoinen rata ja menetelmä sen valmistamiseksi |
PCT/FI2003/000229 WO2003080932A1 (en) | 2002-03-25 | 2003-03-25 | Fibrous web and process for the production thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005520949A true JP2005520949A (ja) | 2005-07-14 |
Family
ID=8563640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003578647A Withdrawn JP2005520949A (ja) | 2002-03-25 | 2003-03-25 | 繊維ウェブと、その製造方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050116010A1 (ja) |
EP (1) | EP1490550B1 (ja) |
JP (1) | JP2005520949A (ja) |
KR (1) | KR100994849B1 (ja) |
CN (1) | CN1643218A (ja) |
AT (1) | ATE383469T1 (ja) |
AU (1) | AU2003216948A1 (ja) |
BR (1) | BR0308757A (ja) |
CA (1) | CA2479597C (ja) |
DE (1) | DE60318562T2 (ja) |
EA (1) | EA200401257A1 (ja) |
FI (1) | FI118092B (ja) |
WO (1) | WO2003080932A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7468101B2 (en) | 2006-08-17 | 2008-12-23 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | UV varnish gloss performance using novel pigment and process for making same |
DE102007042554B4 (de) | 2007-09-07 | 2017-05-11 | Carl Freudenberg Kg | Vliesstoff mit Partikelfüllung |
WO2009103537A1 (de) | 2008-02-20 | 2009-08-27 | Carl Freudenberg Kg | Vliesstoff mit vernetzungsmaterial |
DK3617400T3 (da) | 2009-03-30 | 2022-11-14 | Fiberlean Tech Ltd | Anvendelse af nanofibrillære cellulosesuspensioner |
DK2236545T3 (en) | 2009-03-30 | 2014-12-01 | Omya Int Ag | A process for the preparation of nano-fibrillar cellulose gels |
DK2386682T3 (da) | 2010-04-27 | 2014-06-23 | Omya Int Ag | Fremgangsmåde til fremstilling af strukturerede materialer under anvendelse af nano-fibrillære cellulosegeler |
PL2386683T3 (pl) * | 2010-04-27 | 2014-08-29 | Omya Int Ag | Sposób wytwarzania materiałów kompozytowych na bazie żelu |
FI123224B (fi) * | 2010-11-05 | 2012-12-31 | Nordkalk Oy Ab | Kuitutuote ja menetelmä sen valmistamiseksi |
CZ29098U1 (cs) * | 2014-12-17 | 2016-02-01 | Univerzita PalackĂ©ho v Olomouci | Kompozitní planární materiál na bázi celulózy |
RU2719983C2 (ru) | 2015-10-14 | 2020-04-23 | Файберлин Текнолоджиз Лимитед | 3d-формуемый листовой материал |
MX2019012420A (es) * | 2017-04-27 | 2020-12-11 | Graphic Packaging Int Llc | Material de embalaje. |
EP4347238A1 (en) | 2021-05-28 | 2024-04-10 | Graphic Packaging International, LLC | Method and system for forming a packaging material |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL275296A (ja) * | 1961-03-21 | |||
BE661981A (ja) * | 1964-04-03 | |||
US3669899A (en) * | 1969-04-29 | 1972-06-13 | Us Plywood Champ Papers Inc | Microcapsular opacifier system |
US4954468A (en) * | 1986-06-17 | 1990-09-04 | J. M. Huber Corporation | Synthetic alkali metal alumino-silicates, methods and use, compositions and their methods of preparation |
US5171730A (en) * | 1988-11-24 | 1992-12-15 | Oji Paper Co., Ltd. | Heat-sensitive recording paper |
US5248556A (en) * | 1991-11-15 | 1993-09-28 | Manfred R. Kuehnle | Systhetic whitener pigment |
EP0963947A4 (en) * | 1996-11-21 | 2000-02-23 | Oji Yuka Synt Paper Co Ltd | INORGANIC MICRO COMPOSITE POWDER AND THEIR USE |
FI117874B (fi) * | 2000-01-28 | 2007-03-30 | M Real Oyj | Menetelmä paperiradan päällystämiseksi sekä päällystyskoostumus |
ATE319879T1 (de) * | 2000-04-18 | 2006-03-15 | Timson Oy | Körnchen mit pigment-bindemittel-struktur und verfahren zu seiner herstellung |
-
2002
- 2002-03-25 FI FI20020566A patent/FI118092B/fi not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003578647A patent/JP2005520949A/ja not_active Withdrawn
- 2003-03-25 EA EA200401257A patent/EA200401257A1/ru unknown
- 2003-03-25 DE DE60318562T patent/DE60318562T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-25 AT AT03712169T patent/ATE383469T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-03-25 AU AU2003216948A patent/AU2003216948A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-25 CA CA2479597A patent/CA2479597C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-25 KR KR1020047015402A patent/KR100994849B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-25 US US10/509,291 patent/US20050116010A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-25 WO PCT/FI2003/000229 patent/WO2003080932A1/en active IP Right Grant
- 2003-03-25 BR BR0308757-3A patent/BR0308757A/pt not_active Application Discontinuation
- 2003-03-25 EP EP03712169A patent/EP1490550B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-25 CN CNA038068559A patent/CN1643218A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2479597A1 (en) | 2003-10-02 |
WO2003080932A1 (en) | 2003-10-02 |
CN1643218A (zh) | 2005-07-20 |
FI20020566A7 (fi) | 2003-09-26 |
KR20050002908A (ko) | 2005-01-10 |
US20050116010A1 (en) | 2005-06-02 |
DE60318562D1 (de) | 2008-02-21 |
EA200401257A1 (ru) | 2005-02-24 |
AU2003216948A1 (en) | 2003-10-08 |
DE60318562T2 (de) | 2009-01-22 |
FI118092B (fi) | 2007-06-29 |
CA2479597C (en) | 2011-11-01 |
BR0308757A (pt) | 2004-12-28 |
EP1490550B1 (en) | 2008-01-09 |
FI20020566A0 (fi) | 2002-03-25 |
EP1490550A1 (en) | 2004-12-29 |
KR100994849B1 (ko) | 2010-11-16 |
ATE383469T1 (de) | 2008-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6169970B2 (ja) | セルロース強化高鉱物含量製品及びそれを製造する方法 | |
CA1168910A (en) | High mineral composite fine paper | |
KR101329927B1 (ko) | 팽창성 미소구체 및 이온성 화합물을 함유하는 조성물, 및 이의 제조 및 사용 방법 | |
US20110186252A1 (en) | Engineered composite product and method of making the same | |
PT835343E (pt) | Carga para utilizacao no fabrico de papel e processo para a producao de uma carga | |
Subramanian et al. | Precipitated calcium carbonate (PCC)-Cellulose composite fillers; effect of PCC particle structure on the production and properties of uncoated fine paper | |
JP2005520949A (ja) | 繊維ウェブと、その製造方法 | |
JP2004525281A (ja) | コーテッド繊維ウェブ及びその製造方法 | |
JPS621757A (ja) | かさ高な顔料及びその製造法 | |
JPH09291497A (ja) | 常温硬化に適切なロール印刷紙およびその製造方法 | |
CN100585074C (zh) | 纸和纸板制造方法 | |
US8354003B2 (en) | Reinforced porous fibre product | |
WO1998056860A1 (en) | Filler composition for groundwood-containing grades of paper | |
JP3575116B2 (ja) | 印刷用紙及びその製造法 | |
AU2012264985B2 (en) | Process for manufacturing coated substrates | |
JP3552007B2 (ja) | オフセット輪転印刷用塗被紙 | |
JPH0586598A (ja) | セルロース微粉体を用いた塗工紙 | |
CA2519638A1 (en) | Using a metered size press to produce lightweight coated rotogravure paper | |
JP2001140194A (ja) | キャストコート紙 | |
AU2014200093A1 (en) | Reinforced porous fibre product | |
JP2008106413A (ja) | 低密度上質印刷用紙 | |
JPH06235188A (ja) | 紙の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |