JP2005517100A - パルプ懸濁液に含有された繊維を調製するための方法 - Google Patents
パルプ懸濁液に含有された繊維を調製するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005517100A JP2005517100A JP2003566299A JP2003566299A JP2005517100A JP 2005517100 A JP2005517100 A JP 2005517100A JP 2003566299 A JP2003566299 A JP 2003566299A JP 2003566299 A JP2003566299 A JP 2003566299A JP 2005517100 A JP2005517100 A JP 2005517100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- pulp suspension
- precipitation product
- pulp
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
- D21H19/38—Coatings with pigments characterised by the pigments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/70—Inorganic compounds forming new compounds in situ, e.g. within the pulp or paper, by chemical reaction with other substances added separately
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/67—Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
- D21H17/675—Oxides, hydroxides or carbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paper (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
Description
−予め規定された固体濃度を有する懸濁液の形態の繊維を用意するステップと、
−繊維に沈殿生成物を装填するステップと、
−沈殿生成物が装填された繊維を粉砕して、約0.05〜約5μmの範囲の最大寸法を有する沈殿生成物粒子を生成するステップと、
−結晶沈殿生成物粒子が生成され、結晶沈殿生成物粒子の生成が、オンラインプロセスにおいて材料調製ラインで直接実施されるステップと、を含む方法によって達成される。
−湿ったすなわち未だ乾燥していないパルプまたは材料
−液体形態または乾燥形態の水酸化カルシウム
−CO2
−ガスゾーン
−ロータ
−ステータ
−混合エネルギの導入のないガス雰囲気内の結晶の生成
−低剪断による混合
−圧力容器なし
−今や、必要な充填材粒子を繊維表面にわたって均一に分布することが可能であり、このことは、最善の光学特性が材料調製においてオンラインで達成されることを意味し、達成された充填材のレベルは40%未満またはそれを超えることが可能である。
−充填材粒子は繊維内腔内にも包埋されるので、カレンダリングの結果としての黒化の傾向が著しく低減される。
−塗工プロセスでなく紙生産の間に、紙シートの所望の光学特性および所望の印刷性を直接達成するために、顔料を装入する新しい方法が創出される。したがって、本発明の模範的な実施形態では、紙表面の特性の微調整のためにのみ塗工プロセスを行うことができる。しかし、代わりにまたは追加して、塗工プロセスにおける適切な干渉も考えられる。
−充填材粒子は繊維に包含されるので、充填材粒子は製紙機械のワイヤセクションまたは長網抄紙機セクションでもはや洗い落とすことができず、この結果、塗工プロセスによって通常使用されるGCCまたはPCC粒子の場合と同様に、これらの粒子を取り扱うことが不必要であり、このことは、塗工粒子を節減できることを意味し、これにより、塗工色の適用量が少なくて済むのでより高い機械速度をもたらすことができる。
−充填材粒子はオンラインプロセスで繊維上に堆積され、すなわちパルプ調製システムで結晶化させられるので、保持助剤、繊維およびスラッジの節減による経済的利点、白水の汚染低減ならびにエネルギおよび原料の節減を達成することができる。
−形成された充填材粒子を有する高光沢紙の生産が可能である。
−沈殿充填材粒子の洗浄および研磨の程度はより低いので、塗工装置ならびに製紙機械のフェルトおよび織地のより長い寿命を想定できる。
−白色度の向上およびより優れた光学特性を達成できるので、TiO2の使用を低減できる。
−TiO2の使用が少なくて済む。
−紙表面が小さな結晶によって改善される。塗工スラリの必要性がより小さい。
−その結果、繊維が結晶で均一に覆われるので、印刷性が向上する。
−繊維は結晶で均一に覆われるので、水の吸収および油の吸収も低減される。
−さらに、オンライン塗工が実施される場合、塗工機器および製紙機械の摩耗が低減される。
印刷および筆記用紙:
−これらの紙は新聞紙から生産できる。
−木質または非木質の塗工印刷および筆記用紙。
−木質または非木質の非塗工印刷および筆記用紙。
砕木パルプまたは化学パルプによって決定される紙等級:
−25%〜100%の範囲の砕木パルプまたは化学パルプを有する木質紙等級として公知。化学パルプは、塗工機および製紙機械の強度および運転性能等を向上するために添加される。
新聞紙の等級:
−100%までのリサイクル繊維または100%までの砕木パルプまたは化学パルプを含有でき、これらは、機械砕木パルプ、熱機械パルプ(TMP)、圧力砕木パルプ(PGB)、あるいはCTMP(化学熱機械パルプ)であり得る。化学パルプの使用は30%まで達することがある。リサイクル繊維(RCF)の使用は充填材含有量を上昇させることができる。
SC紙:
−SC紙は、化学パルプの使用によって決定される紙等級であり、30%までの充填材含有量を有することができる。
塗工紙の等級:
−これらの紙の等級は、100%まで、機械パルプ、すなわち機械砕木パルプまたは化学パルプによって決定される。
化学パルプの等級:
−化学パルプは10%までの機械パルプを含有する。硬材および軟材両方の化学パルプが使用される。
コピー用紙:
−コピー用紙は、90〜100%までの新しい化学パルプ繊維から構成されるが、100%までのリサイクル繊維を含有でき、約30%までの充填材含有量を用意できる。
印刷および筆記用紙:
−これらの紙は新聞紙から生産できる。
−木質または非木質の塗工印刷および筆記用紙。
−木質および非木質の非塗工印刷および筆記用紙。
板紙の等級:
−板紙は、漂白硬材(90%まで)と漂白軟材(30%まで)との混合材から製造された頂部層を含有し、頂部層または底部層が塗工される。板紙は、脱墨パルプ、OCCおよびコンピュータプリントアウトの混合物を含有できる下層にも使用できる。中間層は、例えば、屑および生産損紙の混合物を含有し、一方、基層は未漂白の軟材および生産損紙ならびにOCCを含有できる。
12 第1の混合装置
14 石灰消化装置
16 プレス
18 バランス型反応器
20 結晶化装置
22 別の混合装置
24 CO2供給装置または追加のCO2回収装置
26 任意選択のCO2ヒータ
28 プレス水タンク
30 石灰ポンプ
32 プレス水ポンプ
34 混合容器
36 CO2ポンプ
Claims (15)
- パルプ懸濁液に含有された繊維を調製するためのおよび/または塗工紙用の塗工色を調製するための方法であって、
−予め規定された固体濃度を有する懸濁液の形態の繊維を用意するステップと、
−前記繊維に沈殿生成物を装填するステップと、
−前記沈殿生成物が装填された前記繊維を粉砕して、約0.05〜約5μmの範囲の最大寸法を有する沈殿生成物粒子を生成するステップと、
−結晶沈殿生成物粒子が生成され、該結晶沈殿生成物粒子の生成が、オンラインプロセスにおいて材料調製ラインで直接実施されるステップと、
を含む方法。 - 前記オンラインプロセスのために、以下の装置および/または手段、すなわち、クリーニング装置(10)、特にHCクリーナ、混合装置(12)、特にスタティックミキサ、石灰消化装置(14)、プレス(16)、特にスクリュプレスまたはベルトプレス、バランス型反応器(18)、結晶化装置(20)、別の混合装置(22)、特にスタティックミキサ、CO2供給装置(24)または追加のCO2回収装置、任意選択のCO2ヒータ(26)、任意選択の化学漂白剤添加装置、プレス水タンク(28)の少なくとも1つが使用されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記プレス水が前記結晶化装置側の希釈水として使用されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- 前記別の混合装置(22)が、好ましくは6〜8の範囲の前記パルプ懸濁液のpHの微調整のために使用されることを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
- 前記第1の混合装置(12)が、石灰乳を前記パルプ懸濁液内に混合するために使用されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記クリーニング装置(10)が、特に砂、石および金属片のようなより重い材料によって前記プロセス中に生じる汚染を防止するために使用されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 必要とされるCO2の少なくともある部分がCO2回収システムによって提供されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記沈殿生成物が炭酸カルシウムであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 約0.05〜約2μmの範囲のそれぞれの立方体サイズを有する菱面体形状の沈殿生成物粒子が生成されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 約0.05〜約2μmの範囲のそれぞれの長さと約0.01〜約0.5μmの範囲のそれぞれの直径とを有する偏三角面体形状の沈殿生成物粒子が生成されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 用意された前記パルプ懸濁液の固体濃度が約5〜約60%の範囲、好ましくは約10〜約35%の範囲にあるように選択されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
- 前記繊維に炭酸カルシウムを装填するために、酸化カルシウムおよび/または水酸化カルシウムが前記パルプ懸濁液に添加され、かつ前記パルプ懸濁液を二酸化炭素で処理することによって沈殿が開始されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記水酸化カルシウムが液体形態で前記パルプ懸濁液に添加されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
- 前記水酸化カルシウムが乾燥形態で前記パルプ懸濁液に添加されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
- 前記二酸化炭素が、約−15〜約120℃の範囲、好ましくは約20〜約90℃の範囲の温度で前記パルプ懸濁液に添加されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2002104254 DE10204254A1 (de) | 2002-02-02 | 2002-02-02 | Verfahren zur Aufbereitung von in einer Faserstoffsuspension enthaltenen Fasern |
DE2002104255 DE10204255A1 (de) | 2002-02-02 | 2002-02-02 | Verfahren zur Aufbereitung von in einer Faserstoffsuspension enthaltenen Fasern und/oder von Streichfarbe für gestrichene Papiere |
PCT/EP2003/001019 WO2003066962A1 (de) | 2002-02-02 | 2003-02-03 | Verfahren zur aufbereitung von in einer faserstoffsuspension enthaltenen fasern |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005517100A true JP2005517100A (ja) | 2005-06-09 |
Family
ID=27735644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003566299A Pending JP2005517100A (ja) | 2002-02-02 | 2003-02-03 | パルプ懸濁液に含有された繊維を調製するための方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050000665A1 (ja) |
EP (1) | EP1474568A1 (ja) |
JP (1) | JP2005517100A (ja) |
CN (1) | CN100363554C (ja) |
AU (1) | AU2003244495A1 (ja) |
CA (1) | CA2474933A1 (ja) |
EA (1) | EA006451B1 (ja) |
MX (1) | MXPA04007332A (ja) |
WO (1) | WO2003066962A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512463A (ja) * | 2008-02-22 | 2011-04-21 | ウプム − キメネ オーワイジェイ | 繊維ウェブプロセスに関連付けて填料を結晶化するための方法、及び繊維ウェブ機用のアプローチシステム |
JP2019526720A (ja) * | 2016-09-14 | 2019-09-19 | エフピーイノベイションズ | 高濃度パルプ繊維を前分散半乾燥および乾燥繊維性材料へと変換する方法 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10302783A1 (de) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zur Erzeugung einer für die Herstellung einer Tissue- oder Hygienebahn bestimmten Faserstoffsuspension |
DE10335751A1 (de) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren zum Beladen einer Faserstoffsuspension und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens |
DE10347920A1 (de) * | 2003-10-15 | 2005-05-19 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Beladen einer Faserstoffsuspension |
DE102004028045A1 (de) * | 2004-06-09 | 2005-12-29 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung einer Faserstoffsuspension |
DE102004045089A1 (de) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Voith Paper Patent Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Beladen einer Faserstoffsuspension |
CN101208476A (zh) * | 2005-07-12 | 2008-06-25 | 沃依特专利有限责任公司 | 用于在纤维料悬浮液中包含的纤维装填的方法 |
HUE026741T2 (en) | 2009-03-30 | 2016-07-28 | Omya Int Ag | Process for the preparation of nano-fibrous cellulose suspensions |
SI2805986T1 (en) | 2009-03-30 | 2018-04-30 | Fiberlean Technologies Limited | Process for the production of nano-fibrillary cellulose gels |
GB0908401D0 (en) | 2009-05-15 | 2009-06-24 | Imerys Minerals Ltd | Paper filler composition |
EP2386683B1 (en) | 2010-04-27 | 2014-03-19 | Omya International AG | Process for the production of gel-based composite materials |
DK2386682T3 (da) | 2010-04-27 | 2014-06-23 | Omya Int Ag | Fremgangsmåde til fremstilling af strukturerede materialer under anvendelse af nano-fibrillære cellulosegeler |
FI125826B (fi) * | 2010-08-04 | 2016-02-29 | Nordkalk Oy Ab | Menetelmä paperin tai kartongin valmistamiseksi |
GB201019288D0 (en) | 2010-11-15 | 2010-12-29 | Imerys Minerals Ltd | Compositions |
EP3017113A4 (en) * | 2013-07-01 | 2017-03-01 | UPM-Kymmene Corporation | Production of cpcc with different crystal forms |
US20170073902A1 (en) | 2014-04-23 | 2017-03-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Packaging material and method for making the same |
EP3362508B1 (en) | 2015-10-14 | 2019-06-26 | FiberLean Technologies Limited | 3d-formable sheet material |
RU2727605C1 (ru) | 2016-04-05 | 2020-07-22 | Фиберлин Текнолоджис Лимитед | Бумажные и картонные продукты |
US11846072B2 (en) | 2016-04-05 | 2023-12-19 | Fiberlean Technologies Limited | Process of making paper and paperboard products |
KR102137796B1 (ko) | 2016-04-22 | 2020-07-24 | 파이버린 테크놀로지스 리미티드 | 미세섬유화 셀룰로스를 포함하는 섬유 및 그로부터 제조된 섬유 및 부직포 물질의 제조 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4888160A (en) * | 1985-12-20 | 1989-12-19 | J.M. Huber Corporation | Process for producing calcium carbonate and products thereof |
FI82495C (fi) * | 1989-06-08 | 1991-03-11 | Ahlstroem Oy | Foerfarande och anordning foer separering av tunga foeroreningar fraon fibersuspensioner i samband med pumpning. |
US5223090A (en) * | 1991-03-06 | 1993-06-29 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method for fiber loading a chemical compound |
US5679220A (en) * | 1995-01-19 | 1997-10-21 | International Paper Company | Process for enhanced deposition and retention of particulate filler on papermaking fibers |
GB9507494D0 (en) * | 1995-04-11 | 1995-05-31 | Ecc Int Ltd | Recovery of useful materials from de-inking plant sludge |
FI100729B (fi) * | 1995-06-29 | 1998-02-13 | Metsae Serla Oy | Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä täyteaineen va lmistamiseksi |
GB9520703D0 (en) * | 1995-10-10 | 1995-12-13 | Ecc Int Ltd | Paper coating pigments and their production and use |
EP1340795A1 (en) * | 1996-03-04 | 2003-09-03 | FP-Pigments Oy | Pigment particles comprising particles of precipitated calcium carbonate and a process for the preparation thereof |
US5921249A (en) * | 1997-07-14 | 1999-07-13 | Schweitzer-Mauduit International, Inc. | High and low porosity wrapping papers for smoking articles |
FI108052B (fi) * | 1998-04-16 | 2001-11-15 | M Real Oyj | Jauhinsegmentti |
US6355138B1 (en) * | 2000-02-24 | 2002-03-12 | Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. | Method of chemically loading fibers in a fiber suspension |
EP1158088A3 (de) * | 2000-05-26 | 2003-01-22 | Voith Paper Patent GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung einer Faserstoffsuspension |
US6413365B1 (en) * | 2001-07-11 | 2002-07-02 | Voith Paper Patent Gmbh | Method of loading a fiber suspension with calcium carbonate |
-
2003
- 2003-02-03 EA EA200401018A patent/EA006451B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2003-02-03 WO PCT/EP2003/001019 patent/WO2003066962A1/de active Application Filing
- 2003-02-03 JP JP2003566299A patent/JP2005517100A/ja active Pending
- 2003-02-03 EP EP03737300A patent/EP1474568A1/de not_active Withdrawn
- 2003-02-03 CN CNB038030357A patent/CN100363554C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-03 CA CA002474933A patent/CA2474933A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-03 MX MXPA04007332A patent/MXPA04007332A/es unknown
- 2003-02-03 AU AU2003244495A patent/AU2003244495A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-08-02 US US10/909,618 patent/US20050000665A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011512463A (ja) * | 2008-02-22 | 2011-04-21 | ウプム − キメネ オーワイジェイ | 繊維ウェブプロセスに関連付けて填料を結晶化するための方法、及び繊維ウェブ機用のアプローチシステム |
JP2019526720A (ja) * | 2016-09-14 | 2019-09-19 | エフピーイノベイションズ | 高濃度パルプ繊維を前分散半乾燥および乾燥繊維性材料へと変換する方法 |
JP7066684B2 (ja) | 2016-09-14 | 2022-05-13 | エフピーイノベイションズ | 高濃度パルプ繊維を前分散半乾燥および乾燥繊維性材料へと変換する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1625630A (zh) | 2005-06-08 |
CN100363554C (zh) | 2008-01-23 |
EP1474568A1 (de) | 2004-11-10 |
US20050000665A1 (en) | 2005-01-06 |
AU2003244495A1 (en) | 2003-09-02 |
EA006451B1 (ru) | 2005-12-29 |
WO2003066962A1 (de) | 2003-08-14 |
CA2474933A1 (en) | 2003-08-14 |
MXPA04007332A (es) | 2005-05-17 |
EA200401018A1 (ru) | 2004-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005517100A (ja) | パルプ懸濁液に含有された繊維を調製するための方法 | |
US8480855B2 (en) | Method and apparatus for pre-treatment of fibre material to be used in the manufacture of paper, board or the like | |
US6436232B1 (en) | Procedure for adding a filler into a pulp based on cellulose fibers | |
FI120463B (fi) | Menetelmä paperin valmistamiseksi ja paperi | |
EP2414584B1 (en) | Process for the production of nano-fibrillar cellulose suspensions | |
US6579410B1 (en) | Pigment materials and their preparation and use | |
US20080210391A1 (en) | Method for loading fibers contained in a pulp suspension | |
US20080264586A1 (en) | Treatment of Pulp | |
JP2007501337A (ja) | 繊維材料懸濁液に充填するための方法および該方法を実施するための装置 | |
CA2274784C (en) | Process for preparing calcium carbonate | |
CA2580697A1 (en) | Method and device for loading a fibrous stock supension | |
US20060113051A1 (en) | Method for creating a fibrous substance suspension used for producing a tissue web or hygiene web | |
WO2005061386A1 (en) | Method and system for growing larger precipitated calcium carbonate crystals | |
JP2003201696A (ja) | 不透明性に優れた紙及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080717 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |