[go: up one dir, main page]

JP2005517063A - ダブル金属シアニド化合物の活性化方法 - Google Patents

ダブル金属シアニド化合物の活性化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517063A
JP2005517063A JP2003566073A JP2003566073A JP2005517063A JP 2005517063 A JP2005517063 A JP 2005517063A JP 2003566073 A JP2003566073 A JP 2003566073A JP 2003566073 A JP2003566073 A JP 2003566073A JP 2005517063 A JP2005517063 A JP 2005517063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxide
metal cyanide
double metal
compound
cyanide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003566073A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテーサー ミヒャエル
ボーレス エドワード
ハインリヒ グロシュ ゲオルク
ザーガー ヴィルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27618403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005517063(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005517063A publication Critical patent/JP2005517063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2696Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で、短縮された誘導期で、エポキシドと開始剤化合物とを反応させる方法に関する。ダブル金属シアニド化合物の活性化は、エポキシドをダブル金属シアニド化合物と開始剤化合物との混合物に、1バールを下廻る圧力で添加することによって生じる。さらに本発明は、前記方法によって得ることができるポリエーテルに関する。

Description

本発明は、触媒としてのダブル金属シアニド化合物(double metal cyanide compounds)の存在下で、エポキシドと開始剤化合物とを反応させる方法に関し、この場合、この方法は、短縮された誘導期を有し、かつ、エポキシドを、ダブル金属シアニド化合物と開始剤化合物との混合物に、1バールを下廻る内部反応器圧で添加することによって、ダブル金属シアニド化合物を活性化するものであり、さらにこのような方法によって得ることが可能なポリエーテルに関する。
ダブル金属シアニド化合物(DMC化合物)が、活性水素を含む開始剤分子とエポキシドとの反応、たとえば、重合反応のための触媒として使用することができることは、文献で開示されている。アルキレンオキシドの開環重合は、たとえばEP−A089002、EP−10862977およびEP−A0755716に記載されている。DMC化合物は、エポキシドの重合において高い触媒活性を有する。それにもかかわらず、従来技術では、これらの触媒の欠点、たとえば、反応初期にみられる誘導期が指摘されている。
誘導期とは、触媒がすぐには活性化せず、むしろその活性が開始剤化合物およびエポキシドとの接触により一定の期間の後に得られることを示す。この誘導期自体は、たとえば、少量のエポキシドが計量供給された後に、反応器中の一定の圧力が一定の期間に亘って一定に保持され、かつ誘導期の最後に急速に減少するといった結果から明らかになる。圧力低下後に触媒は活性化され、さらにエポキシドが供給される。
従来、この誘導期中の反応に関しての説明はされていない。最終的にDMC化合物を活性化するための誘導期は、たとえば、数分から数時間である。この誘導期は、DMC化合物を触媒として使用する場合に種々の問題を生じうる。たとえば、遊離エポキシドが、反応器中で誘導期中に存在するために、安全性の問題を生じうる。これは、触媒が、極めて長い待機時間にもかかわらず、ライトオフ(light off)しない場合に特に問題である。さらに、反応器中で高い温度で長時間に亘って存在する遊離エポキシドを、第2反応器中に導入することができる。
このような第2反応の例は、エポキシドの、相当するアルデヒドへの異性化であるか、あるいはアリルアルコールへの転位を含む。これらの第2反応は、高いコストおよび生成物の複雑な精製を必要とする、好ましくない副生成物を導く。
さらに、長い誘導期は、方法をより高価なものとする反応器処理能力の損失を導く。
これらの欠点を克服するために、DMC化合物が活性化させ、誘導期を短縮する技術水準において、種々の方法がすでに記載されている。
たとえば、WO98/52689では、誘導期を短縮させるための方法が記載されており、この場合、この方法は、開始剤/DMC混合物の通常の低圧での処理に加えて、さらに、この混合物を処理するための方法が実施されている。WO98/52689によるこのような例は、気体窒素導入である。このような方法は、使用すべき装置に対しての主要な技術的変更を必要とする。さらに、時間消費的な脱水は、反応器処理能力の損失を導き、この場合、これらは、生成物をさらに高価なものとする。
WO01/10933では、誘導期を短縮化するための方法が記載されており、この場合、これらは、反応器中でのエポキシド圧を、エポキシドの連続的な計量供給によって一定に保持する。この方法は、さらにエポキシド集積のリスクを有するものであって、この場合、これはその後に、安全性および生成物の質に関する前記問題を引き起こすものである。
本発明の目的は、従来技術から出発して、誘導期の短縮化を、エポキシドのDMC触媒反応のために現存するプラントについての主要な技術的変更を必要とすることなく達成する方法を提供することである。
この目的は、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で、エポキシドと、開始剤化合物とを反応させる方法によって達成され、この場合、この方法は、短縮化された誘導期を有するものであり、かつ少なくとも
(1)エポキシドを、ダブル金属シアニド化合物と開始剤化合物との混合物に、1バールを下廻る内部反応器圧で添加することによって、ダブル金属シアニド化合物を活性化する工程
を含む。
1バールを下廻る開始反応器圧力で、排気された反応器中へのエポキシドの計量供給は、驚くべきことに、反応の中間物のライトオフを達成した。これは、一般的に、一定の高められたエポキシド圧力が、DMC化合物活性化のための誘導期の開始時に必要不可欠であると想定されていることから驚くべきことであった。高められたエポキシド圧は、DMC化合物と開始剤化合物との混合物中で、エポキシドの溶解性を高める。
本発明によれば、エポキシドの添加における初期反応器圧は、1バールを下廻るものである。いいかえれば、高められた温度での、ダブル金属シアニド化合物と開始剤化合物との混合物の通常の低い圧力処理の後に、真空が部分的にのみ解除され、特に、これは、たとえば窒素を用いておこなわれ、その後にエポキシドを、反応器中に、反応温度および1バールを下廻る、好ましくは500mバールを下廻る、特に200mバールを下廻る、より好ましくは100mバールを下廻る、たとえば50mバールを下廻る開始圧で導入する。
したがって、好ましい実施態様において本発明は、エポキシドと開始化合物とを、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で反応させる方法に関し、この場合、この方法は、短縮された誘導期を有し、かつ開始反応器圧は、工程(1)の付加時に、500mバールを下廻っている。
本発明によれば、さらに、DMC化合物と開始剤化合物との混合物の低い圧力での処理に加えて他の処理工程が有効であり、この場合、これらは、たとえばWO98/52689で開始されている。
有用な開始剤化合物は、活性水素を有する任意の化合物である。本発明によれば、好ましい開始化合物は、OH−官能性化合物である。
本発明によれば、有用な開始剤化合物の例は、以下の化合物を含む:水、有機性ジカルボン酸、たとえば、コハク酸、アジピン酸、フタル酸およびテレフタル酸、脂肪族および芳香族、場合によってはN−モノ−、N,N−およびN,N’−ジアルキル−置換ジアミンであり、この場合、これらは、アルキル鎖中に1〜4個の炭素原子を有するものであり、たとえば場合によっては、モノ−およびジアルキル−置換エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,3−プロピレンジアミン、1,3−または1,4−ブチレンジアミン、1,2−、1,3−、1,4−、1,5−および1,6−ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、2,3−、2,4−および2,6−トルイレンジアミンおよび4,4’−、2,4’−および2,2’−ジアミノジフェニルメタンである。さらに有用な出発分子は、アルカノールアミン、たとえばエタノールアミン、N−メチル−およびN−エチルエタノールアミン、ジアルカノールアミン、たとえばジエタノールアミン、N−メチル−およびN−エチルジエタノールアミンおよびトリアルカノールアミン、たとえばトリエタノールアミンおよびアンモニアおよびさらには一価または多価アルコール、たとえばモノエチレングリコール、プロパン−1,2−および−1,3−ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトールおよびスクロースである。使用されるポリエーテル多価アルコールは、好ましくは、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドを、水、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、ペンタエリトリトール、ソルビトールおよび/またはスクロースを、単独でかまたは混合物の形であってもよい。
本発明によれば、さらに開始剤化合物はアルコキシレートの形であってもよく、特に、62〜15000g/モルの範囲の分子量Mwを有するものである。
しかしながら、同様に適しているのは、活性水素原子を有する官能基を有するマクロ分子であり、たとえば、ヒドロキシル基を有するものであり、この場合、これらは、WO01/16209で示されているものである。
特に好ましい開始剤化合物は、炭素原子2〜24個を有する一価または多価アルコール、特に好ましくは、炭素原子8〜15個を有する開始剤化合物、殊に好ましくは、炭素原子10〜15個を有する開始剤化合物、たとえばトリデカノールである。
したがって、本発明による適したアルコールは、特にオクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、イソ−オクタノール、イソ−ノナノール、イソ−デカノール、イソ−ウンデカノール、イソ−ドデカノール、イソ−トリデカノール、イソ−テトラデカノール、イソ−ペンタデカノール、好ましくはイソ−デカノール、2−プロピルヘプタノール、トリデカノール、イソ−トリデカノールまたはC13〜C15−アルコールの混合物である。
有用なDMC化合物は、原則として当業者に公知の任意の適した化合物である。
触媒として有用なDMC化合物の例は、WO99/16775およびDE10117273.7に記載されている。本発明によれば、特に、一般式Iのダブル金属シアニド化合物が、本発明による方法のための触媒として使用される:
Figure 2005517063
[式中、M
Figure 2005517063
から成る基から選択された少なくとも1種の金属イオンであり、
Figure 2005517063
から成る基から選択された少なくとも1種の金属イオンであり、
AおよびXはそれぞれ独立して、ハロゲン化物、水酸化物、スルフェート、カルボネート、シアニド、チオシアネート、イソシアネート、シアネート、カルボキシレート、オキサレート、ニトレート、ニトリシル、硫酸水素塩、ホスフェート、燐酸二水素塩、燐酸水素塩および炭酸水素塩から成る基から選択されたアニオンであり、
Lは、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、ポリエーテル、エステル、ポリエステル、ポリカーボネート、尿素、アミド、第一、第二および第三アミン、ピリジン窒素を含有するリガンド、ニトリル、スルフィド、ホスフィド、ホスフィット、ホスフィン、ホスホネートおよびホスフェートから成る群から選択された水混和性リガンドであり、
Kは、0またはそれ以上の分数または整数であり、
Pは、有機性添加物であり、
a、b、c、d、gおよびnは、化合物(I)が電気的に中性であるようにして選択されたものであり、その際、cは0であってもよく、
eは、リガンド分子の数であり、かつ、0またはそれ以上の分数または整数であり、
f、k、hおよびmはそれぞれ独立して、0またはそれ以上の分数または整数である]。
有機性添加物Pは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアルキレングリコール、スルビタンエステル、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド−co−アクリル酸)、ポリアクリル酸、ポリ(アクリルアミド−co−マレイン酸)、ポリアクリロエステル、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルメタクリレート、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ(N−ビニルピロリドン−co−アクリル酸)、ポリビニルメチルケトン、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリ(アクリル酸−co−スチレン)、オキサゾリンポリマー、ポリアルキレンイミン、マレイン酸およびマレイン酸無水物のコポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアセテート、イオン性表面活性剤および界面活性剤、胆汁酸またはその塩、エステルまたはアミド、多価アルコールとグリコシドとのカルボン酸エステルである。
これらの触媒は、結晶質または非晶質であってもよい。kが0またはそれ以上である場合には、好ましくは結晶質のダブル金属シアニド化合物である。kが0またはそれ以上である場合には、好ましくは、結晶質、半結晶質およびさらには本質的に非晶質の結晶である。
修飾された触媒が種々の実施態様において好ましい。一つの好ましい実施態様は、式(I)の触媒を含み、その際、kは0を上廻る。その後に好ましい触媒は、少なくとも1種のダブル金属シアニド化合物、少なくとも1種の有機リガンドおよび少なくとも1種の有機添加物Pを含有する。
他の実施態様において、kは0またはそれ以上であり、eは場合によっては0であり、かつXは排他的にカルボキシレート、好ましくはホルメート、アセテートおよびプロピオネートである。このような触媒は、WO99/16775に記載されている。一つの実施態様において、好ましくは結晶質のダブル金属シアニド触媒である。好ましくは、さらにWO00/74845に記載されたようなダブル金属シアニド触媒であり、この場合、これらは、結晶質であり、小板状であってもよい。
修飾された触媒は、金属塩溶液とシアノメタレート溶液との組合せによって製造され、この場合、これらはそれぞれ、場合によっては、有機リガンドLと有機添加物Pとの双方を含有していてもよい。有機リガンドおよび場合による有機添加剤は、連続的に添加される。触媒の製造における好ましい実施態様において、不活性化されたダブル金属シアニド相を最初に製造し、かつその後に活性のダブル金属シアニド相に、再結晶化によって変換させ、この場合、これらは、PCT/EP01/01893に記載されている。
触媒の他の好ましい実施態様において、f、eおよびkは0ではない。これらは、水混和性の有機性リガンド(一般には、0.5〜30質量%の量)と有機性添加剤(一般には、5〜80質量%の量)とを、WO98/06312に記載したように含有する。触媒は、激しい撹拌によってか(24000rpm、Turraxを用いて)、あるいはUS5158922に記載したような撹拌によって製造することができる。
本発明による方法のための有用な触媒は、特にダブル金属シアニド化合物であり、この場合、これらは亜鉛、コバルトまたは鉄であるか、あるいはこれらの2種を含有するものである。特に好ましくは、たとえばプルシアンブルーである。
本発明によれば、好ましくは結晶質のDMC化合物である。好ましい実施態様において、Zn−Co型の結晶質DMC化合物は、この場合、これらは、他の金属塩成分として酢酸亜鉛を有するものであって、触媒として使用される。このような化合物は、モノシリック構造で結晶化され、かつ小板形状を有する。このような化合物は、たとえば、WO00/74845またはPCT/EP01/01893に記載されている。
本発明による方法のための触媒として有用なDMC化合物は、原則として、当業者に公知の方法で製造することができる。たとえば、DMC化合物は、直接的な沈殿によって製造されてもよく、初期湿潤法(incipient wetness methods)、または前駆体相を製造し、その後に再結晶化することによって製造することができる。
本発明による方法に関して、DMC化合物は、粉体、ペーストまたは懸濁液として使用するか、あるいは成形体に形付けし、成形体、フォーム等に混合させるか、あるいは成形体、フォーム等に塗布してもよい。
本発明による方法において使用される触媒濃度は、最終量の構造に基づいて、本発明によれば、2000ppmを下廻って、好ましくは1000ppmを下廻って、特に好ましくは500ppmを下廻って、より好ましくは100ppmを下廻って、たとえば50ppmを下廻って使用することができる。
本発明による方法に関して使用されるエポキシドは、原則として、任意の適したエポキシドである。適したエポキシドの例はC〜C20−アルキレンオキシド、たとえば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、ペンテンオキシド、ヘキセンオキシド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、ドデセンエポキシド、オクタデセンエポキシドおよびこれらエポキシドの混合物である。特に適したエポキシドは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシドおよびペンテンオキシドであるが、さらに特に好ましくはプロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシドおよびイソブチレンオキシドである。
したがって好ましい実施態様において、本発明は、エポキシドと開始剤化合物とを、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で反応させる方法に関し、この場合、これらの方法は、短縮された誘導期を有し、かつエポキシドは、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドまたはこれらエポキシドの一つと、少なくとも1個の他のエポキシドとの混合物であってもよい。
本発明によれば、DMCの完全な活性化の後に、内部反応圧を、不活性ガス、たとえば窒素を添加することによって、1バールを上廻る圧力にする。しかしながら、同様に可能であるのは、本発明によれば、不活性ガスを活性化の後に添加しないことである。
したがって他の実施態様において、本発明はエポキシドと開始剤化合物とを、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で反応させる方法に関し、この場合、この方法は、短縮された誘導期を有しており、かつ工程(1)によるダブル金属シアニド化合物の活性化の後に、内部反応器圧を、不活性ガスの添加によって増加させないものである。
二者択一的な実施態様において、本発明は、エポキシドと開始剤化合物とを、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で反応させる方法に関し、この場合、これらの方法は、短縮した誘導期を有し、かつ工程(1)によってダブル金属シアニド化合物を活性化した後に、内部反応器圧を不活性ガスの添加によって増加させる。
さらに、不活性ガスを添加しない場合であっても、内部反応器圧は、反応の終了に向かって、内部反応器圧に対して1バールまたはそれ以上増加してもよい。これらは、たとえば、生成物の増加した量またはエポキシド中に溶解されてもよい不活性ガスの痕跡量から生じるものである。エポキシド中に溶解された不活性ガスは、本発明の目的のために、不活性ガスの添加によって補填されることはない。
本発明の範囲において、好ましくは、工程で使用されるエポキシドの全量の少なくとも5質量%を、1バールを下廻る内部反応器圧で添加する。工程中で使用されるエポキシドの全量の5%は、工程(1)の反応にすべて添加するか、あるいは、工程(1)と工程(2)の反応との間に分配して添加することができる。
したがって他の実施態様において、本発明は、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で、エポキシドと開始剤化合物とを反応するための方法に関し、この場合、これらの方法は、短縮された誘導期を有し、かつ使用されるエポキシドの全量の少なくとも5%を、1バールを下廻る内部反応器圧力で添加する。
本発明によれば、好ましくは、方法で使用されるエポキシドの全量の少なくとも5%を、工程(1)と工程(2)との反応の間に、1バールを下廻る内部反応器圧で分配することが好ましい。
本発明による方法でエチレンオキシドが使用される場合には、好ましくはいくつかの不活性ガスを反応器中に計量供給することによって、内部反応器圧を500〜950mバールにする。
本発明によれば、工程(1)のダブル金属シアニド化合物の活性化は、工程(2)の後におこなわれる。本発明によれば、工程(2)は、開始剤化合物とエポキシドとの、活性化されたDMC化合物の存在下での反応を包含する。工程(2)の反応は、たとえば、1個またはそれ以上のエポキシド分子の添加であってもよい。本発明の範囲内において、好ましくは、特に工程(2)の反応は、工程(1)により活性化されたDMC化合物の存在下でのエポキシドの重合であってもよい。
したがって好ましい実施態様において、本発明は、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で、エポキシドと開始剤化合物との反応による方法に関し、この場合、この方法は、誘導期を短縮し、かつこの方法は、
工程(2):工程(1)によって活性化されたダブル金属シアニド化合物の存在下でのエポキシドを重合する工程
を含む。
本発明の目的のために、重合されたエポキシドは、任意の好ましいエポキシドであってもよい。本発明によれば、第2のエポキシドは、DMC化合物を活性化するために使用されるエポキシドとは異なっていてもよい。しかしながら、同様に、本発明の目的のために、DMC化合物を活性化するために使用されるエポキシドおよび重合のために使用されるエポキシドが同一であってもよい。
さらに本発明は、エポキシドと開始剤化合物とを、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下での反応を含む方法によって得ることが可能なポリエーテルに関し、この場合、この方法は、誘導期間を短縮し、かつ少なくとも、
工程(1):エポキシドを、ダブル金属シアニド化合物と開始剤化合物との混合物に、1バールを下廻る内部反応器圧で添加することによって、ダブル金属シアニド化合物を活性化する工程、
を含む。
他の好ましい実施態様において、本発明は、エポキシド、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドまたはこれらエポキシドと少なくとも1種の他のエポキシドとの混合物として使用することによって製造されるポリエーテルに関する。
他の実施態様において、同様に本発明は、開始剤化合物として、炭素原子2〜24個を有する一価または多価のアルコールを用いて製造されたポリエーテルに関する。
本発明によるポリエーテルまたは本発明によって製造されるポリエーテルは、特にキャリアオイル、燃料添加剤、界面活性剤またはポリウレタン合成のためのポリエーテルとして使用することができる。
本発明は、以下の実施例によって例証される。
触媒の合成:
プロペラ型撹拌器、計量供給のためのはめ込み管、pH探針および散乱光プローブを備えた30l容量の撹拌槽中で、水性ヘキサシアノコバルト酸(コバルト顔料:9g/l) 16000gを、最初に装填し、かつ撹拌しながら50℃に加熱した。同様に、50℃に加熱された酢酸亜鉛二水和物水溶液9224g(亜鉛含量:2.6質量%)を、その後に0.4W/lの撹拌出力で、撹拌しながら15分に亘って添加した。
Puronic(R)PE6200(BASF AG)351gを、この沈殿懸濁液に添加し、その後に混合物をさらに10分に亘って撹拌した。
さらに、酢酸亜鉛二水和物水溶液 3690g(亜鉛含量:2.6質量%)を、その後に1W/lの撹拌エネルギーで、5分間に亘って撹拌しながら計量供給した。
懸濁液をさらに2時間に亘って撹拌した。この時間内において、pH値を4.02から3.27にし、その後一定に維持した。この方法で得られた沈殿懸濁液をその後に濾過し、フィルター上でケーク量の6倍の水で洗浄した。
湿ったフィルターケークを乾燥させ、かつTridekanol(R)N中でスロットローターミルを用いて分散させた。得られた懸濁液は、5質量%の多金属シアニド(multi metal cyanide)含量を有していた。
例:
ピッチドブレード型撹拌機、温度測定器およびエポキシド計量器を備えた10lのオートクレーブ中に、第1表に示された開始剤およびDMCの量を、最初に装填した。開始剤/DMC混合物をその後に100℃で10mバールの真空下で脱水した。その後にオートクレーブを第1表に示した反応温度に調整した。第1表に示したエポキシド量を、排気されたオートクレーブ中に計量供給した。これらの試験において、誘導期は観察されなかった。反応をすぐに止めた。反応の終了時に得られた内部反応器圧を、第1表に示した。
比較例:
ピッチドブレード型撹拌器、温度測定器およびエポキシド計量器を備えた10lのオートクレーブ中で、第1表に示された開始剤およびDMCの量を最初に装填した。その後に、開始剤/DMC混合物を120℃で真空下で脱水した(10mバール)。その後に真空を、窒素を用いて解除し、かつ内部反応器圧を1バールを上廻る量に調整した。その後にオートクレーブを第1表に示された反応温度に調整した。第1表に示されたエポキシド量をその後にオートクレーブ中に計量供給した。観察された誘導期を、第1表で見出すことができる。反応の終了時に得られた内部反応器圧を第1表に示した。
Figure 2005517063

Claims (10)

  1. 触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で、エポキシドと開始剤化合物とを反応させる方法において、この方法が短縮された誘導期を有し、かつ少なくとも
    工程(1):エポキシドを、ダブル金属シアニド化合物と開始剤化合物との混合物に、1バールを下廻る内部反応器圧で添加することによってダブル金属シアニド化合物を活性化させる工程
    を含むことを特徴とする、触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で、エポキシドと開始剤化合物とを反応させる方法。
  2. 工程(1)の添加の際の内部反応器圧が、500mバールを下廻る、請求項1に記載の方法。
  3. 方法が、
    工程(2):工程(1)によって活性化されたダブル金属シアニド化合物の存在下で、エポキシドを重合させる工程
    を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 内部反応器圧を、工程(1)のダブル金属シアニド化合物の活性化の後に、不活性ガスを添加することによって増加させない、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 内部反応器圧を、工程(1)のダブル金属シアニド化合物の活性化の後に、不活性ガスを添加することによって増加させる、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 方法で使用されるエポキシド全量の少なくとも5%を、1バールを下廻る内部反応器圧で添加する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. エポキシドが、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドまたはこれらエポキシドの1種と他のエポキシド少なくとも1種との混合物である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 触媒としてのダブル金属シアニド化合物の存在下で、エポキシドと開始剤化合物との反応を含む方法によって得ることが可能なポリエーテルにおいて、短縮された誘導期を有し、かつ少なくとも
    工程(1):エポキシドを、ダブル金属シアニド化合物と開始剤化合物との混合物に、1バールを下廻る内部反応器圧力で添加することによってダブル金属シアニド化合物を活性化させる工程
    を含む方法によって得ることが可能なポリエーテル。
  9. 製造に使用されるエポキシドが、プロピレンオキシドまたはブチレンオキシドまたはこれらエポキシドの1種と他のエポキシドの少なくとも1種との混合物である、請求項8に記載のポリエーテル。
  10. 開始剤化合物が、2〜24個の炭素原子を有する一価または多価アルコールである、請求項8または9に記載のポリエーテル。
JP2003566073A 2002-02-07 2003-02-06 ダブル金属シアニド化合物の活性化方法 Pending JP2005517063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205086A DE10205086A1 (de) 2002-02-07 2002-02-07 Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanid-Verbindungen
PCT/EP2003/001174 WO2003066706A1 (de) 2002-02-07 2003-02-06 Verfahren zur aktivierung von doppelmetallcyanid-verbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517063A true JP2005517063A (ja) 2005-06-09

Family

ID=27618403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566073A Pending JP2005517063A (ja) 2002-02-07 2003-02-06 ダブル金属シアニド化合物の活性化方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7312363B2 (ja)
EP (1) EP1474464B2 (ja)
JP (1) JP2005517063A (ja)
KR (1) KR100939297B1 (ja)
CN (1) CN100379791C (ja)
AT (1) ATE329954T1 (ja)
AU (1) AU2003218978A1 (ja)
DE (2) DE10205086A1 (ja)
ES (1) ES2266799T5 (ja)
MX (1) MXPA04007570A (ja)
MY (1) MY131259A (ja)
PL (1) PL212490B1 (ja)
TW (1) TW200303328A (ja)
WO (1) WO2003066706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248191A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Dmc触媒を使用して無臭ポリエーテルアルコールを調製する方法、並びに化粧品製剤および/又は皮膚用製剤におけるその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314562A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer Polyetherzusammensetzung
DE102006024025A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE102007057145A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von SiH-Gruppen tragenden Verbindungen als Additive
DE102007057146A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen mit DMC-Katalysatoren unter Verwendung von speziellen Additiven mit aromatischer Hydroxy-Funktionalisierung
DE102008000360A1 (de) 2008-02-21 2009-08-27 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Alkoxysilylgruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller Alkoxysilane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008000903A1 (de) 2008-04-01 2009-10-08 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Organosiloxangruppen tragende Polyetheralkohole durch Alkoxylierung epoxidfunktioneller (Poly)Organosiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102008002713A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Goldschmidt Gmbh Neue Polyethersiloxane enthaltende Alkoxylierungsprodukte durch direkte Alkoxylierung organomodifizierter alpha, omega-Dihydroxysiloxane an Doppelmetallcyanid (DMC)-Katalysatoren, sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN102471720A (zh) 2009-07-23 2012-05-23 陶氏环球技术有限责任公司 可用作i-iv类烃油用润滑剂添加剂的聚亚烷基二醇
HUE044164T2 (hu) * 2009-10-19 2019-10-28 Basf Se Kettõs fém-cianid katalizátorok kondicionálása
ES2527742T3 (es) * 2010-01-20 2015-01-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Procedimiento de activación de catalizadores de cianuro bimetálico para la preparación de polietercarbonatopolioles
DE102010038774A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen, mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
DE102010038768A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte mit mindestens einer nicht-terminalen Alkoxysilylgruppe mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere
EP2548905A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE102012203737A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Evonik Goldschmidt Gmbh Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die zumindest eine nicht-terminale Alkoxysilylgruppe aufweisen und mehrere Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
US9443938B2 (en) * 2013-07-19 2016-09-13 Transphorm Inc. III-nitride transistor including a p-type depleting layer
DE102013216751A1 (de) 2013-08-23 2015-02-26 Evonik Industries Ag Modifizierte Alkoxylierungsprodukte, die Alkoxysilylgruppen aufweisen und Urethangruppen enthalten und deren Verwendung
EP3106221A1 (en) 2015-06-15 2016-12-21 Universität Hamburg Process for preparing double metal cyanide catalysts and their use in polymerization reactions
WO2020207881A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 Basf Se Metalworking fluid containing a branched alcohol propoxylate
CN115785435B (zh) * 2022-12-29 2023-08-11 杭州普力材料科技有限公司 一种一步法制备聚醚多元醇的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829505A (en) * 1970-02-24 1974-08-13 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making the same
EP0026546B1 (en) * 1979-09-27 1985-09-04 Union Carbide Corporation Process for reaction of epoxides with organic compounds having an active hydrogen
EP0862977A3 (de) 1993-07-08 1998-11-18 Kampffmeyer, Gerhard Formstück und Verfahren zur Herstellung des Formstücks
US5627122A (en) 1995-07-24 1997-05-06 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide complex catalysts
US5639705A (en) 1996-01-19 1997-06-17 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide catalysts and methods for making them
US5844070A (en) * 1997-05-16 1998-12-01 Arco Chemical Technology, L.P. Process for rapid activation of double metal cyanide catalysts
DE19730467A1 (de) 1997-07-16 1999-01-21 Bayer Ag Neue Zink/Metall-Hexacyanocobaltat-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
JP2001514280A (ja) 1997-08-25 2001-09-11 アルコ・ケミカル・テクノロジー・エル・ピー 官能化ポリエーテルの製造
US6077978A (en) 1997-09-17 2000-06-20 Arco Chemical Technology L.P. Direct polyoxyalkylation of glycerine with double metal cyanide catalysis
EP1041100B1 (en) * 1998-10-20 2006-01-18 Mitsui Chemicals, Inc. Processes for producing polyoxyalkylene polyol and producing derivative thereof
DE19937114C2 (de) * 1999-08-06 2003-06-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
US10173789B2 (en) * 2012-04-02 2019-01-08 Aerosud Technology Solutions (Pty) Ltd. Cellular core composite leading and trailing edges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010248191A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Dmc触媒を使用して無臭ポリエーテルアルコールを調製する方法、並びに化粧品製剤および/又は皮膚用製剤におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040088064A (ko) 2004-10-15
MY131259A (en) 2007-07-31
DE50303819D1 (de) 2006-07-27
US7312363B2 (en) 2007-12-25
DE10205086A1 (de) 2003-08-21
KR100939297B1 (ko) 2010-01-28
ATE329954T1 (de) 2006-07-15
EP1474464A1 (de) 2004-11-10
EP1474464B1 (de) 2006-06-14
WO2003066706A1 (de) 2003-08-14
CN1628139A (zh) 2005-06-15
PL372218A1 (en) 2005-07-11
AU2003218978A1 (en) 2003-09-02
MXPA04007570A (es) 2004-12-07
TW200303328A (en) 2003-09-01
US20050159627A1 (en) 2005-07-21
CN100379791C (zh) 2008-04-09
EP1474464B2 (de) 2010-11-03
ES2266799T5 (es) 2011-03-22
ES2266799T3 (es) 2007-03-01
PL212490B1 (pl) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005517063A (ja) ダブル金属シアニド化合物の活性化方法
US7811958B2 (en) Method for producing an DMC catalyst
JP4413998B2 (ja) 高活性二重金属シアン化物触媒
RU2178426C2 (ru) Способ получения полиоксиалкиленполиолов с низкими уровнями содержания переходных металлов с помощью двойного металлоцианидного комплексного катализатора
JP6328241B2 (ja) ポリエーテルカーボネートポリオールの製造方法
CA2392819C (en) Method for producing dmc catalysts
US6696383B1 (en) Double-metal cyanide catalysts which can be used to prepare polyols and the processes related thereto
JP3369769B2 (ja) ポリウレタンフォームで支持された2金属シアン化物触媒およびその製造方法、ならびにエポキシドポリマーの製造方法
EP2709757B1 (en) Process for preparing highly active double metal cyanide catalysts and their use in the synthesis of polyether polyols
KR20070122516A (ko) 폴리에테르 폴리올의 제조 방법
US6764978B2 (en) Multimetal cyanide compounds
JP4300186B2 (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
EP2490805B1 (en) Conditioning of double metal cyanide catalysts
JP2005509070A (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
JP2003504467A (ja) 錯生成剤改質ヘキサシアノメタレートヘキサニトロメタレート触媒
KR100959610B1 (ko) Dmc 촉매, 폴리에테르 알콜 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080808

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101005