[go: up one dir, main page]

JP2005510904A - Ofdm通信システムのための適応率制御 - Google Patents

Ofdm通信システムのための適応率制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510904A
JP2005510904A JP2003543244A JP2003543244A JP2005510904A JP 2005510904 A JP2005510904 A JP 2005510904A JP 2003543244 A JP2003543244 A JP 2003543244A JP 2003543244 A JP2003543244 A JP 2003543244A JP 2005510904 A JP2005510904 A JP 2005510904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
rate
data transmission
data
metric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003543244A
Other languages
English (en)
Inventor
ワルトン、ジェイ・アール
ケッチャム、ジョン・ダブリュ
ハワード、スティーブン・ジェイ
ウォーレス、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005510904A publication Critical patent/JP2005510904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【解決手段】無線(例えば、OFDM)通信システムにおいてデータ伝送の率を適応的に制御するための技術。1つの観点において、種々の種類の測定基準を導き出してデータ伝送のための適切な率を選択するために使用してもよい。いくつかの種類の測定基準は、SNR、周波数選択度、時間選択度等のような通信チャネルの異なる特性に関連する。1つの種類の測定基準は、データ伝送の性能に関連する。他の観点において、率を適応的に制御するために種々の種類の測定基準を異なる方法で使用してもよい。いくつかの測定基準を率の開ループ制御のために使用してもよく、他の測定基準を閉ループ制御のために使用してもよく、およびいくつかは両方のために使用してもよい。例えば、チャネル測定基準は、率を決定または選択するために使用してもよく、性能測定基準は、率を調節するかどうかを決定するために使用してもよい。

Description

この発明は、一般にデータ通信システムに関し、特に、無線(例えば、OFDM)通信システムのための適応率制御技術に関する。
無線通信システムは、音声、データ等のような種々の種類の通信を供給するために幅広く展開されている。これらのシステムは、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、またはその他の多重アクセス技術に基づいていてもよい。いくつかのシステムはまた、いくつかのチャネル環境に対して高性能を供給できてもよい直交周波数分割変調(OFDM)を実施してもよい。
OFDMシステムにおいて、システム帯域幅は、(周波数ビンまたはサブチャネルと呼んでもよい)多数の(NF)のサブバンドに効率的に分割される。各周波数サブチャネルは、データを変調してもよいそれぞれのサブキャリアに関連しており、従って独立した「伝送路」として見てもよい。一般に、伝送されるデータ(すなわち、情報ビット)は、特定の符号化スキームを用いて符号化され、符号化ビットを発生し、符号化ビットは、さらに非バイナリ記号群にグループ化してもよく、次に、非バイナリ記号群は、特定の変調スキーム(例えば、QPSK、QAM、またはその他のスキーム)に基づいて変調記号にマッピングされる。各周波数サブチャネルの帯域幅に依存してもよい各時間間隔で、変調記号をNL周波数サブチャネルの各々上に送信してもよい。
OFDMシステムの周波数サブチャネルは、異なるチャネル条件(例えば、異なるフェーディングおよびマルチパス効果)に直面する場合があり、異なる信号対雑音プラス干渉比(SNRs)を得る場合がある。従って、特定のレベルの性能に対して各周波数サブチャネル上に送信してもよい変調記号あたりの情報ビットの数(すなわち、データ転送速度)はサブチャネルごとに異なる場合がある。さらに、チャネル条件は、一般に時間とともに変化する。この結果、周波数サブチャネルに対して支持されたデータ転送速度も時間とともに変化する。
符号化されたOFDMシステムにおける主要な課題は、チャネル条件に基づく、データ伝送のために使用される適当な「率」の選択である。これは、一般に、特定のデータ転送速度、符号化スキーム(または情報点率)、および変調スキームの選択を含む。率選択の目標は、特定のフレームエラー率(FER)、ある潜時基準等により定量化してもよい品質目標を満足させながら、スループットを最大化しなければならない。
率を選択するための1つの簡単な技術は、サブチャネルの短期の平均SNRにより定量化してもよい伝送能力に従って各周波数サブチャネルを「ビットロード(bit load)」することである。しかしながら、この技術は、いくつかの主要な欠点を有する。第1に、各周波数サブチャネルに対して個々に符号化することは、送信器および受信器の両方において処理の複雑さをかなり増加させる可能性がある。第2に各周波数サブチャネルに対して個々に符号化することは、符号化および復号遅延を非常に増加させるかもしれない。そして、第3に、各周波数サブチャネルのチャネル条件(例えば、利得、位相、およびSNR、または各周波数サブチャネルの率)を示すチャネル状態情報(CSI)を送信するために、高いフィードバック率が必要になるかもしれない。送信器がサブチャネルごとにデータを正しく符号化し変調可能にするためには、受信器からのフィードバックが必要であろう。
周波数サブチャネルの異なる伝送能力プラス通信チャネルの時間により変化する性質は、OFDMシステムにおいて、伝送のためにデータを効率的に符号化し変調するための課題となる。それゆえ、OFDM通信システムにおいて、データ伝送の率を適応的に制御するための技術の必要性がある。
この発明の観点は、無線(例えば、OFDM)通信システムにおいて、データ伝送の率を適応的に制御するための技術を提供する。1つの観点において、データ伝送のための正しい率を選択するために種々の種類の測定基準を導き出して使用してもよい。率は、データ伝送のために使用される特定のデータ転送速度、符号化スキーム、および変調スキームを示してもよい。
いくつかの種類の測定基準は、SNR、周波数選択度、時間選択度等のような通信チャネルの異なる特性に関連する。各チャネル特性は、1つ以上の異なるチャネル特性により定量化してもよい。例えば、事前検出SNRおよび事後検出SNRを用いてSNRを定量化してもよいし、遅延拡散およびコヒーレンス帯域幅を用いて周波数選択度を定量化してもよいし、およびコヒーレンス時間およびドップラー拡散を用いて時間選択度を定量化してもよい。1つの種類の測定基準は、データ伝送の性能に関係する。性能は、フレームエラー率(FER)およびその他のデコーダ測定基準により定量化してもよい。
他の観点において、データ伝送の率を適応的に制御するために、種々の種類の測定基準を異なる方法で使用してもよい。特に、いくつかの測定基準をデータ伝送の率の開ループ制御のために使用してもよいし、他の測定基準を閉ループ制御のために使用してもよいし、およびいくつかの測定基準を開ループ制御および閉ループ制御の両方に使用してもよい。例えば、SNRのためのチャネル測定基準、周波数選択度、および/または時間選択度を用いてデータ伝送のための初期率を決定または選択してもよい。その後、1つ以上の性能測定基準に基づいて率を調節してもよい。率に対する調節を望むかまたは必要であると考えるなら、(継続的にまたは周期的に更新してもよい)チャネル測定基準および恐らく性能測定基準(複数の場合もある)に基づいて決定または選択してもよい。
この発明の種々の観点および実施形態が以下にさらに詳細に記載される。この発明はさらに、以下にさらに詳細に記載するように、この発明の種々の観点、実施形態、および特徴を実施する、方法群、受信器装置群、送信器装置群、受信器システム群、送信器システム群、システム群、および他の装置群およびエレメント群を提供する。
この発明の特徴、性質、および利点は、全体にわたって、類似した参照文字がそれに相当するものとして特定する図面とともに以下に述べる詳細な記述からより明白になるであろう。
ここに記載されるデータ伝送の率を適応的に制御するための技術は、種々の無線通信システムに使用してもよい。明確にするために、この発明の種々の観点および実施形態は特にOFDMシステムの場合について記載する。
図1は無線(例えば、OFDM)通信システムの簡単化されたモデルの図である。送信器110において、トラヒックデータは、特定のデータ転送速度で、データソース112からエンコーダ/変調器114に供給される。エンコーダ/変調器114は、特定の符号化および変調スキームに従ってデータを符号化し変調する。一実施形態において、データ転送速度はデータ転送速度制御により決定され、符号化および変調スキームは、符号化/変調制御により決定され、これらの両方は、受信器150から受信された率にもとづいてコントローラ120により供給される。
取得、周波数およびタイミング同期、チャネル推定、データ伝送のコヒーレント復調等のような多数の機能を受信器が実行するのを手助けするためにパイロットを受信器に送信してもよい。この場合、パイロットデータは、エンコーダ/変調器114に供給される。次に、エンコーダ/変調器114は、パイロットデータとトラヒックデータを多重化し処理する。変調されたデータはさらに処理され(簡単のために図1には示されていない)、変調された信号を発生する。次に、変調された信号は通信チャネルを介して受信器に送信される。
受信器150において、変調された信号は受信され、条件づけされ、ディジタル化され、データサンプルを供給する。チャネル推定器162は、データサンプルを受信して処理し、通信チャネルの種々の特性を示す種々の種類の測定基準を供給する。これらの種々の種類のチャネル測定基準は以下にさらに詳細に記載される。復調器/デコーダ164もまたデータサンプルを受信して処理し、復号されたデータを供給し、さらに、受信されたデータの復号された結果を示す1つ以上の性能測定基準を供給してもよい。
率選択器166は、チャネル推定器162からチャネル測定基準を受信し、復調器/デコーダ164から性能測定基準(複数の場合もある)を受信し、受信した測定基準に基づいて、データ伝送に使用するために利用可能なすべてのまたは一部の伝送路(例えば、OFDMシステムの周波数サブチャネル)に使用してもよい適当な「率」を決定する。率は、伝送パラメータのセットに対する特定の値のセットを示す。例えば、率は、データ伝送に使用される特定のデータ転送速度、特定の符号化スキームまたは情報点率、特定の変調スキーム等を含んでいてもよい(あるいはそれらにマッピングしてもよい)。
図1に示す実施形態において、率選択は、受信器150により実行され、選択された率が送信器110に供給される。他の実施形態において、率選択は、受信器により供給される制御情報にもとづいて送信器により実行してもよく、または送信器と受信器の両方により合同で実行してもよい。
通信チャネルは、送信器から受信器に伝送された変調された信号を劣化させ、さらにひずませるかもしれない。高い性能を得るために、データ伝送は、チャネルの伝送能力に一致させなければならない。これは、チャネルの種々の特性を推定し、推定されたチャネル条件に基づいてデータ伝送のための適切な率を選択することにより得てもよい。
この発明の1つの観点に従って、データ伝送のための適切な率を選択するために種々の種類の測定基準を導き出し使用してもよい。いくつかの種類の測定基準は、SNR、周波数選択度、時間選択度、および恐らくは、その他のような通信チャネルの異なる特性に関係する。1つの種類の測定基準は、データ伝送の性能に関係する。種々の測定基準は以下のように分類してもよい。
・信号対雑音プラス干渉比(SNR)−雑音および干渉電力に対する信号電力を示す、これは伝送されたデータを正しく検出するための受信器の能力を決定する;
・周波数選択度−通信チャネルの周波数の選択的な性質を示し、周波数の関数としてのチャネル損失として見てもよい。
・時間選択度−通信チャネルの時間的性質を示し、これは、感知できるほどにチャネルが変化しない時間間隔により定量化してもよい。
・性能−データ伝送の実際に得られた性能を示し、特定のフレームエラー率(FER)、パケットエラー率(PER)、ビットエラー率(BER)、またはその他の測定値または基準値により定量化してもよい。
チャネル特性の各々(例えば、SNR、周波数選択度、および時間選択度)は、以下にさらに詳細に記載するように、種々の測定基準により定量化してもよい。性能を定量化するために種々の測定基準も使用してもよい。
上に列挙した4つの異なる種類の測定基準は、4つの異なる種類のチャネル状態情報(CSI)を表す。他の種類のチャネル状態情報のための他の種類の測定基準を率選択のために使用してもよく、これはこの発明の範囲内である。
SNRに基づく測定基準
個々に処理される(例えば、符号化されおよび変調される)伝送路の各グループ(例えば、周波数サブチャネル)に対してSNRを受信器において決定してもよい。例えば、単一の符号化および変調スキームがOFDMシステム内のすべての利用可能な周波数サブチャネルに対して使用されるなら、合計SNRは、合計雑音電力に対する合計受信信号電力(すなわち、すべての周波数サブチャネルにおける電力の和)の比として、受信器において決定してもよい。SNRは、受信器において、信号処理経路に沿って種々の点で決定してもよい。異なるSNRのいくつかを以下に記載する。
事前検出SNRは、受信器入力において雑音プラス干渉に対する合計受信信号電力の比を表す。事前検出SNRは、一般に、受信した信号が条件づけされ(例えば、濾波され、増幅され、およびダウンコンバート(downconverted)され)、ディジタル化された後であって、(以下に記載する)等化の前の受信された信号に関して測定される。事前検出SNRは、データとともに伝送されるパイロットに基づいて、またはデータ自体に基づいて、または両方の組合せに基づいて推定してもよい。
事後検出SNRは、受信器において、等化の後の雑音プラス干渉に対する合計信号電力の比を表す。等化を有する単一搬送システムにおいて得るであろう事後検出SNRの理論値は符号化されたOFDMシステムの性能を示しても良く、それゆえOFDMシステムにおける率制御のために有効であるかもしれない。通信チャネルにより取り込まれる受信された信号の歪みを補償するために、単一搬送通信システムにおいて受信された信号を処理するために種々の種類の等化器を使用してもよい。そのような等化器は、例えば、最小平均2乗誤差線形等化器(MMSE−LE)、判断フィードバック(decision feedback)等化器(DFE)、およびその他を含んでいてもよい。
(無限長)MMSE−LEに対する事後検出SNRは以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
但し、
Figure 2005510904
は、以下により与えられる。
Figure 2005510904
但し、
Figure 2005510904
は、チャネル伝達関数の折り返しスペクトル(folded spectrum)であり、N0はチャネル熱雑音であり、Tはサンプリング間隔である。チャネル伝達関数は、送信器と受信器との間のチャネルの周波数の全域における応答(例えば、利得と位相)を表す。
(無限長)DFEに対する事後検出SNRは以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
式(1)および(2)に示されるMMSE−LEおよびDFEに対する事後検出SNRsは理論値を表す。MMSE−LEおよびDFEに対する事後検出SNRsは、またJ. G. Proakis著「ディジタル通信(Digital Communications)」第3版、1995、McGraw Hill、のそれぞれ節10−2−2および10−3−2にさらに詳細に記載されている。節10−2−2および10−3−2は、参照することによりここに組み込まれる。
MMSE−LEおよびDFEに対する事後検出SNRsは、すべてがこの出願の譲受人に譲渡され、参照することによりここに組み込まれる、それぞれ2001年3月23日および2001年9月18日に出願された米国特許出願シリアル番号第09/826,481および09/956,449(発明の名称は両方とも「無線通信システムにおいてチャネル状態情報を利用する方法および装置」(Method and Apparatus for Utilizing Channel State Information in a Wireless Communication System)、および2001年5月11日に出願された米国特許出願シリアル番号09/854,235(発明の名称:「チャネル状態情報を利用した複数入力複数出力(MIMO)通信システムにおいてデータを処理する方法および装置」(Method and Apparatus for Processing Data in a Multiple-Input Multiple-Output(MIMO) Communication System Utilizing Channel State Information)に記載された方法で受信器において推定してもよい。
受信器において、SNRを推定するための他の技術は1998年8月25日に発行された米国特許番号5,799,005(発明の名称:「CDMA通信システムにおいて受信したパイロット電力および経路損失を決定するシステムおよび方法」(System and Method for Determining Received Pilot Power and Path Loss in a CDMA Communication System))、1999年5月11日に発行された米国特許番号5,903,554(発明の名称:「スペクトル拡散通信システムにおいて、リンク品質を測定する方法および装置」(Method and Apparatus for Measuring Link Quality in a Spread Spectrum Communication System))、それぞれ1991年10月8日および1993年11月23日に発行された米国特許番号5,056,109および5、265,119(発明の名称は共に、「CDMAセルラー方式移動電話システムにおいて伝送電力を制御する方法および装置」(Method and Apparatus for Controlling Transmission Power in a CDMA Cellular Mobile Telephone System))、および2000年8月1日に発行された米国特許番号6,097,972(発明の名称:「CDMA移動電話システムにおいて電力制御信号を処理するための方法および装置」(Method and Apparatus for Processing Power Control Signals in CDMA Mobile Telephone System))に記載されている。これらは、すべて参照することによりここに組み込まれる。
周波数選択度に関連する測定基準(FS測定基準)
通信チャネルの周波数選択度は、チャネル伝達度により特徴づけてもよい。また、周波数選択度は時間領域内の遅延拡散または周波数領域内の対応するコヒーレンス帯域幅により定量化してもよい。遅延拡散は、時間分散性チャネルにおいて最も早く到着する経路と最も遅く到着する経路との間の遅延の差を示す。コヒーレンス帯域幅は、遅延拡散に逆比例して関連し、周波数の関数としてチャネル伝達関数の変化率を示す(に比例する)。ますます大きくなる遅延拡散は、ますます小さくなるコヒーレンス帯域幅に相当する。
遅延拡散は、遅延電力密度スペクトルとしても知られる、電力遅延プロファイルの幅の測定単位である。電力遅延プロファイル、P(τ)は、相対遅延の関数としてのチャネルインパルス応答の電力であり、以下のように表してもよい:
Figure 2005510904
但し、h(τ,t)は時間依存性のチャネルインパルス応答であり、Eは、期待動作であり、τは相対遅延を表す。
RMS(2乗平均)遅延拡散PRMS、は遅延拡散の1つの可能な測定単位であり、以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
但し、μτはP(τ)の一次モーメントである。遅延拡散の他の可能な測定単位は遅延間隔(τmax−τmin)を含む。但し、τmaxはP(τ)が特定の閾値Tよりも大きいτの最大値であり、τminは、P(τ)が閾値Tより大きいτの最小値である。この閾値は、ある特定のパーセンテージのP(τ)の合計電力が遅延間隔(τmax−τmin)に含まれるように選択してもよい。
遅延電力密度スペクトルおよび遅延拡散は、P.A. Bello著の学術論文(タイトル:「ランダムに時間変化する線形チャネルの特徴づけ」)、IEEE Trans. Communications, vol CS-11, pp 360-393, 1963年12月にさらに詳細に記載されている。これは、参照することによりここに組み込まれる。
コヒーレンス帯域幅は、周波数相関関数Q(Δf)の幅の測定単位は、以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
但し、H(f,t)は時間依存性チャネル伝達関数であり、時間依存性チャネル伝達関数は、時間依存性チャネルインパルス応答、h(τ、t)の周波数領域表示である。
時間依存性チャネル伝達関数、H(f,t)は、以下のようにして、時間依存性チャネルインパルス応答、h(τ,t)の(遅延次元における)フーリエ変換として導き出してもよい。
Figure 2005510904
式(6)の結果として、周波数相関関数、Q(Δf)は、以下のように電力遅延プロファイル、P(τ)のフーリエ変換として導き出してもよい。
Figure 2005510904
コヒーレンス帯域幅の可能な測定単位は、(RMS遅延拡散と類似した方法で定義してもよい)RMSコヒーレンス帯域幅、または(遅延拡散に対して上述した遅延間隔(τmax−τmin)に類似して定義してもよい)あるパーセンテージの統合された周波数相関関数を含む周波数の間隔を含む。
電力遅延プロファイルP(τ)と、周波数相関関数、Q(Δf)との間のフーリエ変換関係により、遅延拡散およびコヒーレンス帯域幅は、通信チャネル内の遅延分散の現象を記載する基本的に異なる方法である。事実、電力遅延プロファイルと周波数相関関数は、互いに、反比例関係を有する。
OFDMシステムにおいて、周波数相関関数、Q(Δf)は、周波数サブチャネルの情報が利用できるので、一般により容易に測定される。それゆえ、コヒーレンス帯域幅は、通信チャネルおよび率選択において遅延拡散の範囲を特定するのに使用するためにより適切なパラメーターであってもよい。(信号帯域幅に対して)コヒーレンス帯域幅の小さな値は、信号帯域幅の全域で多くの独立したフェーディングイベントがあることを示し、一方、(信号帯域幅に対して)コヒーレント帯域幅の大きな値は、信号帯域幅の全域で平坦フェーディングを示す(すなわち、すべての周波数サブチャネルが一緒に強さが変動する)。コヒーレンス帯域幅と実際の性能との間の関係は、一般にコード設計およびインターリーバー(interleaver)設計に依存し、特定のコード設計およびインターリーバー設計に対しては、実験的に決定してもよい。
コヒーレンス帯域幅の実現は、異なる種類のシステムに対して異なる方法で実現してもよい。周波数分割双方向(FDD)システムにおいて、ダウンリンクおよびアップリンクは、一般に異なるチャネル応答に関連する2つの異なる周波数帯域が割り当てられる。従って、ダウンリンクおよびアップリンクの各々上の通信チャネルは、そのチャネル上の(例えば、パイロット)伝送により特徴づけてもよい。時分割双方向(TDD)システムにおいて、ダウンリンクとアップリンクは、時分割多重(TDM)方法で同じ周波数帯域を共有する。従って、ダウンリンクとアップリンクの通信チャネルは実質的に同じであり、なんらかの差は、主に、リンクの2つの端部におけるモデム内の送信および受信電子機器の差、およびチャネルの時間的性質の差(すなわち、ダウンリンク伝送およびアップリンク伝送に対して割り当てられた時間間のチャネル条件の変化)による。
FDDシステム内の通信チャネルのコヒーレンス帯域幅を推定するために、送信器は、パイロットを送信することができる。OFDMシステムにおいて、利用可能な周波数サブチャネルの各々において一定の振幅トーン(tone)から構成されるパイロット記号を送信してもよい。OFDMの場合、送信器はパイロット記号の逆FFTを計算してパイロットのためのOFDM記号を形成し、循環プレフィックス(cyclic prefix)をOFDM記号に付加して伝送記号を形成し、伝送記号のデジタル−アナログ(D/A)変換を実行し、記号をアップコンバートして伝送する。受信器は、受信した信号をサンプリングし、再生された伝送記号内の循環プレフィックスを除去し、再生されたOFDM記号のFFTを計算する。FFT演算からの再生されたパイロット記号は、周波数領域サンプリングされたチャネル伝達関数、
Figure 2005510904
の倍率のかけられた推定値を生じる。但し、Tはサンプリングの間隔であり、kは周波数ビン(frequency bin)またはサブバンドのインデックスである。
時分割双方向システムにおいて、送信器は、データが伝送される受信者の受信器により送信されるパイロット記号に基づいて導き出してもよい通信チャネルの推定値にもとづいて率決定を行なうことができる。この場合、受信器がパイロット記号を送信し(送信器ではない)、送信器がパイロットを受信し、それを用いてチャネルの推定値を形成する場合を除いて、FDDシステムに対して上述したようにチャネル伝達関数を推定してもよい。送信器は、パイロット記号が受信されるのと同じ周波数帯域上に送信するので、送信チャネル伝達関数
Figure 2005510904
は、実質的に受信チャネル伝達関数
Figure 2005510904
と同じである。
Figure 2005510904
周波数相関関数の推定値
Figure 2005510904
は、以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
ただし、NはFFTの次元であり、λは、周波数デルタ(すなわち、Δfの異なる量子化された値)を表す。周波数相関関数の推定値はさらに、以下のように複数のパイロット記号に対して(指数関数的に)平均化してもよい。
Figure 2005510904
ただし、αは、指数平均化のための時定数を決定する係数であり、nはパイロット記号期間のためのインデックスである。
次に、推定された周波数相関関数
Figure 2005510904
の幅を測定することによりコヒーレンス帯域幅を推定してもよい。特に、推定されたコヒーレンス帯域幅BWcは、以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
但し、Lcは
Figure 2005510904
であるλの値であり、βは0と1との間の閾値であり、Tはサンプリングの間隔である。
OFDMシステムの場合、より小さなコヒーレンス帯域幅(すなわち、より大きな遅延拡散)は周波数領域内の複数のヌルの増加した尤度を示す。各ヌルはチャネル応答が大幅に減衰される周波数領域に相当する。伝送前にデータを適切に符号化しインターリーブすることにより、伝送されたデータに導入される冗長性により、周波数ヌルによる信号劣化に有効であるかもしれない。しかしながら、周波数ヌルの数が増加するにつれ、符号化およびインターリービングはより手腕を問われるようになるので、他の技術を用いてヌルを有効にしてもよい。
時間選択度に関連がある測定基準(TS測定基準)
通信チャネルの時間選択度は、時間領域内のコヒーレンス時間または周波数領域内の対応するドップラー拡散により定量化してもよい。コヒーレンス時間は、チャネルが感知できるほどに変化しないと期待できる期間の測定単位である。周波数領域において、これは、ドップラースペクトルの幅がチャネルのコヒーレンス時間に反比例する場合に、チャネルに関連するドップラースペクトルにより測定してもよい。
コヒーレンス時間は、以下のように表してもよい、時間相関関数の幅の測定単位C(Δt)である。
Figure 2005510904
但し、H(f,t)は上述した時間依存性チャネル伝達関数である。
ドップラー拡散は、チャネルの時間のばらつきにより生じる周波数領域内の分散の測定単位である。ドップラースペクトル、D(v)は以下のように表すことができる。
Figure 2005510904
但し、
Figure 2005510904
は、時間依存性チャネル伝達関数、H(f,t)の(時間変数における)フーリエ変換である、ドップラー拡散関数であり、以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
ドップラー拡散関数
Figure 2005510904
および時間依存性チャネル伝達関数、H(f,t)との間のフーリエ変換関係のために、ドップラースペクトル、D(v)は、時間相関関数、C(Δt)のフーリエ変換であり、以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
ドップラースペクトル、D(v)と時間相関関数、C(Δt)との間のフーリエ変換関係のために、ドップラー拡散はコヒーレンス時間に反比例する。
RMSドップラー拡散は、以下のように、RMS遅延拡散に類似した方法で定義してもよい。
Figure 2005510904
但し、μvはドップラースペクトルの一次モーメントである。
周波数分割双方向システムにおいて、通信チャネルのコヒーレンス時間を推定するために、送信器は、パイロット(例えば、各周波数サブチャネルにおいて一定の振幅トーンから構成されるパイロット記号)を送信することができる。送信器は、パイロット記号の逆FFTを計算し、循環プリフィックスを付加し、その結果に関してD/A変換を実行し、記号をアップコンバートして伝送する。受信器は、受信した信号をサンプリングし、循環プリフィックスを除去し、その結果のFFTを計算する。これは、パイロット記号nに対して、周波数領域のサンプリングされたチャネル伝達関数
Figure 2005510904
の倍率のかけられた推定値を生じる。
時分割双方向システムにおいて、送信器は、上述したように、データが伝送される受信者の受信器により送信されるパイロット記号に基づいて導き出してもよい通信チャネルの推定値に基づいて率決定を行なう。
パイロット記号nにおける時間相関関数の推定値
Figure 2005510904
は以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
但し、NFFT次元であり、λは時間デルタ(すなわち、Δtの異なる量子化された値)を表す。(L+1)の異なる遅れΔt値
Figure 2005510904
に対して式(15)に示すように時間相関関数の推定値を計算するために、L個のパイロット記号に対するFFT係数値を記憶して後で必要に応じて検索してもよい。
次に、推定された時間相関関数
Figure 2005510904
に基づいて、チャネルコヒーレンス時間を推定してもよい。特に、推定されたコヒーレンス時間、Tcは以下のように表してもよい。
Figure 2005510904
但し、Lcは、
Figure 2005510904
を満足するλの値であり、ρは、0と1との間の閾値であり、Tpはパイロット記号間の間隔である。
OFDMシステムの場合、チャネルコヒーレンス時間がインターリーバーブロックサイズまたはコードメモリと同位の大きさ(例えば、コードのブロック長または制約長)ならば、チャネルコヒーレンス時間は、コード選択に影響を与えてもよい。従って、使用される特定の符号化スキームを、一部推定されたチャネルコヒーレンス時間に基づいて選択してもよい。
性能測定基準
性能測定基準は、受信したデータの復号された結果を示す。いくつかの性能測定基準は、FER、PER、BER等を含む。
また、異なる種類のデコーダが、復号された結果の確かさを示す他の測定基準を供給するようにしてもよい。例えば、畳み込みデコーダ(例えば、ビタビデコーダ)に関連する測定基準は、再符号化された記号エラー率(SER)、再符号化された電力測定基準、「修正された」ヤマモト測定基準等を含んでいてもよい。ターボデコーダに関連する測定基準は、再符号化されたSER、再符号化された電力測定基準、復号されたフレーム内のビット間の最小または平均(log)尤度比、復号されたフレームを宣言する前の反復数等を含んでいてもよい。これらの測定基準は、この出願の譲受人に譲渡され、参照することによりここに組み込まれる、2001年3月15日に出願された米国特許出願シリアル番号[代理人事件整理番号104−36](発明の名称:「無線通信システムにおいて電力制御設定値を調節する方法および装置」(Method and Apparatus for Adjusting Power Control Setpoint in a Wireless Communication System))にさらに詳細に記載されている。他の測定基準を用いてもよく、この発明の範囲内である。
適応率制御
この発明の他の観点に従って、種々の種類の測定基準を異なる方法で使用してデータ伝送の率を適応的に制御してもよい。特に、いくつかの測定基準は、データ伝送の率の開ループ制御に使用してもよいし、他の測定基準は閉ループ制御に使用してもよいし、いくつかの測定基準は、開ループ制御と閉ループ制御の両方に使用してもよい。
図2は、データ伝送の率を適応的に制御するためのプロセス200の一実施形態のフローチャートである。ステップ212において、送信器は、チャネル推定を含む、受信器における種々の機能のために使用してもよいパイロット記号を(例えば、周期的に)送信する。ステップ214において、アイドル状態の間、受信器は、送信されたパイロット記号を監視し(すなわち、受信して処理し)、種々の種類のチャネル測定基準を導き出す。チャネル測定基準は、進行中に、またはデータ伝送を要求する前に、または次回のデータ伝送が通知された後に、またはいくつかのイベントまたは条件に基づいて、導き出してもよい。チャネル測定基準は、上述したSNR、周波数感度、および/または時間感度に関連する測定基準を含んでいてもよい。例えば、受信したパイロット記号に対して事前検出SNRを推定してもよい。チャネルの周波数選択度に対してチャネルコヒーレンス帯域幅(または遅延拡散)を推定してもよい。およびチャネルの時間選択度に対してチャネルコヒーレンス時間(またはドップラー拡散)を推定してもよい。
ステップ216において、データ伝送の開始前に、受信器は、開ループ制御情報を送信器に供給する。開ループ制御情報は、信号伝達チャネル上のハンドシェーク(または信号伝達)を介して交換してもよい。
一実施形態において、開ループ制御情報は、受信器において決定された(例えば、測定基準に対する「未処理」の値の形態で)チャネル測定基準を含む。他の実施形態において、開ループ制御情報は、入力パラメーターとしてチャネル測定基準に基づいて受信器において決定された初期率を含む。いずれの場合にも、率選択は、多次元ルックアップテーブルまたはその他の手段に基づいて(送信器または受信器において)決定してもよい。例えば、3つの入力パラメータ(例えば、推定されたSNR、チャネルコヒーレンス帯域幅、BWc、およびチャネルコヒーレンス時間Tc)を率にマッピングする場合、3次元ルックアップテーブルを使用してもよい。チャネル測定基準と率との間のマッピングは、例えば、実験に基づいた測定、コンピュータシミュレーション等のような種々の手段により決定してもよい。
ステップ218において、開ループ制御情報に基づいて初期率が選択されまたは決定されると、送信器は選択された率でデータの送信を開始する。ステップ222において、受信器は送信されたデータを受信し、復号し、データ伝送の性能(例えば、フレームエラー率)を監視する。ステップ230において、観察されたフレームエラー率および恐らくチャネル測定基準に基づいて、受信器は率を更新してもよい。(受信器または送信器または両方により実行してもよい)ステップ230の一実施形態を以下に記載する。
一実施形態において、ステップ232において判断したように、フレームエラーが生じない限り、ステップ234において、受信器または送信器は開ループ制御情報に基づいて(新しい)率を決定し続ける。新しい率が率の増加を示すなら、率増加要求を生じる。新しい率が率増加を示さないが、データ伝送がある特定の時間分にわたって、エラーのないままであるなら、率増加要求も生じるかもしれない。エラーなしの場合に新しい率を決定するために他の基準を開ループ制御情報に適用してもよい。
一実施形態において、ステップ242において判断されるように、フレームエラー率が低いままであるなら、ステップ244において、率は維持され(すなわち、変わりがない)。フレームエラー率がある特定の範囲(例えば、0.01%乃至1%)内にあるなら、フレームエラー率は低いと考えてよい。フレームエラー率がこの範囲の下限を実質的に下回る(0.01%未満)なら、チャネルはエラーなしと考えられ、この場合の率選択機構が適用される。
一実施形態において、ステップ252において判断するように、フレームエラー率が高いなら、ステップ254において、率低減要求を生じる。フレームエラー率が指定された範囲の上限を越える(1%より上)なら、フレームエラー率は高いと考えてよい。一実施形態において、開ループ制御情報に基づいて新しい率を決定してもよい。新しい率が現在の率と同じまたは現在の率より大きいなら、率低減要求を依然として送信してよい。そして、新しい率が現在の率未満なら、率低減要求は新しい率を使用する。
すべての場合について、ステップ260において判断するように、データ伝送が続くなら、送信器は、ステップ262において、(前の率と同じか又は前の率から増加または減少してもよい)更新された率に基づいてデータ伝送を調節する。さもなければ、これ以上送信すべきデータが無ければ、プロセスは終了する。
データ伝送の期間、チャネル測定基準を周期的(例えば、パイロット記号が受信されるとき)に更新してよい。このようにして、新しい率は、最新の状態情報に基づいて決定することができる。
ブロック210は一般にデータ伝送の率の開ループ制御を実行するステップ群を含み、ブロック220は、一般に率の閉ループ制御を実行するステップ群を含む。受信器は(継続的に又は周期的に)パイロット記号を受信して処理し、チャネル測定基準を導き出し、(一部)更新されたチャネル測定基準(これは簡単のために図2に示していない)に基づいて新しい率を決定するので、閉ループ制御はまた開ループ制御のいくつかの要素を含むものとして見てもよい。
上述したように、チャネル応答内のヌルは、送信された信号を劣化させ、受信器においてエラーなしでデータが復号されないであろう尤度を増加させる。一実施形態において、チャネル応答に応じて、すべての又は一部の利用可能な周波数サブチャネルを使用のために選択してもよい。すべての周波数サブチャネルを使用するか又は一部の周波数サブチャネルのみを使用するかの判断は、例えば、推定されたチャネルコヒーレンス帯域幅、BWcに基づいて行なってもよい。推定されたコヒーレンス帯域幅がチャネル内の多数のヌルの高い尤度を示すなら、特定の選択閾値を下回る利得またはSNRsを有する周波数サブチャネルは、データ伝送の使用から削除してもよい。
選択閾値を決定し、使用する伝送路を選択するためのスキームは、2001年5月17日に出願された、米国特許出願シリアル番号09/860,274、2001年6月14日に出願された米国特許出願シリアル番号09/881,610、および2001年6月26日に出願された米国特許出願シリアル番号09/892,345に記載されている。この3つの米国特許出願の発明の名称はすべて「選択的チャネル反転を用いたマルチチャネル通信システムにおいて伝送のためのデータを処理する方法および装置」(Method and Apparatus for Processing Data for Transmission in a Multi-Channel Communication System Using Selective Channel Inversion)であり、この出願の譲受人に譲渡され、参照することによりここに組み込まれる。
例示OFDMシステム
図3は、この発明の種々の観点および実施形態を実施することのできる送信器システム110aおよび受信器システム150aの一実施形態の簡単化されたブロック図である。
送信器システム110aにおいて、トラヒックデータは、特定のデータ転送速度で、データソース308から送信(TX)データプロセッサ310に供給される。送信データプロセッサ310は、特定の符号化スキームに基づいて、トラヒックデータをフォーマット化し、インターリーブし、符号化し、符号化されたデータを供給する。データ転送速度および符号化およびインターリービングは、それぞれコントローラ330により供給されるデータ転送速度制御および符号化制御により決定してもよい。符号化は、データ伝送の信頼性を増加させる。インターリービングは、符号化ビットのための時間ダイバーシティを提供し、データ伝送に使用される周波数サブチャネルの平均SNRに基づいてデータを送信可能にし、フェージングに対抗し、および各変調記号を形成するために使用される符号化ビット間の相関をさらに除去する。符号化ビットが複数の周波数サブチャネル上に送信されるなら、インターリービングはさらに周波数ダイバーシティを提供してもよい。
次に、符号化されたデータは、パイロットデータ(仮にあったとしても、例えば、周知のパターンの、周知の方法で処理されるデータ)も受信してもよい変調器320に供給される。パイロットデータは、トラヒックデータを伝送するために使用されるすべてのまたは一部の周波数サブチャネルにおいて、例えば、時分割多重(TDM)または符号分割多重(CDM)を用いて、符号化されたトラヒックデータと乗算してもよい。OFDMシステムの場合、特定の実施形態において、変調器320による処理は、(1)特定の変調スキームで受信したデータを変調し、(2)変調されたデータを変換してOFDM記号を形成し、および(3)循環プリフィックスを各OFDM記号に付加して対応する伝送記号を形成することを含む。変調は、コントローラ330により供給される変調制御に基づいて実行される。変調器320による処理は、以下にさらに詳細に記載される。次に、変調されたデータ(すなわち、伝送記号)が送信器(TMTR)322に供給される。
送信器322は変調されたデータを1つ以上のアナログ信号に変換し、アナログ信号をさらに条件づけし(例えば、増幅し、濾波し、および直交変調し)、通信チャネル上に伝送するのに適した変調された信号を発生する。次に、変調された信号は、アンテナ324を介して受信器システムに伝送される。
受信器システム150aにおいて、伝送された変調信号は、アンテナ352により受信され、受信器(RCVR)354により供給される。受信器354は、受信した信号を条件づけし(例えば、濾波し、増幅し、ダウンコンバートし)、条件づけされた信号をデジタル化し、データサンプルを供給する。次に、復調器(Demod)360は、データサンプルを受信して処理し、復調されたデータを供給する。OFDMシステムの場合、復調器360による処理は、(1)各再生された伝送記号において循環プリフィックスを除去すること、(2)各再生されたOFDM記号を再生すること、および(3)送信器システムにおいて使用される変調スキームに相補的な復調スキームに従って再生された変調記号を復調することを含めてもよい。復調器による処理は、以下にさらに詳細に記載される。
次に、受信(RX)データプロセッサ362は、伝送されたトラヒックデータを再生するために、復調されたデータを復号する。復調器360およびRXデータプロセッサ362による処理は、それぞれ送信器システム110aにおいて変調器320およびTXデータプロセッサ310により実行される処理に相補的である。
図3に示すように、復調器360は種々の種類のチャネル測定基準を導き出し、これらをコントローラ370に供給してもよい。RXデータプロセッサ362は、各受信したフレームの状態および/または復号された結果を示す1つ以上の他の性能測定基準を導き出して供給してもよい。種々の種類の測定基準に基づいて、コントローラ370は、データ伝送のための新しい率を決定または選択してもよい。(図3に示すように)選択された率の形態の制御情報または測定基準自体をコントローラ370により供給し、TXデータプロセッサ378により処理し、変調器380により変調し、送信器354により条件づけし、送信器システム110aに送り戻してもよい。
送信器システム110aにおいて、受信器システム150aからの変調された信号は、アンテナ324により受信され、受信器322により条件づけされ、復調器340により復調され、受信器システムにより伝送された制御情報が再生される。次に、制御情報(例えば、選択された率)がコントローラに供給され使用され、データ伝送のためのデータ転送速度制御、符号化制御、および変調制御を発生する。
コントローラ330および370は、それぞれ送信器システムおよび受信器システムにおける動作を指示する。メモリ332および372は、それぞれ、コントローラ330および370により使用されるプログラムコードおよびデータのための記憶を提供する。
図4Aは、送信器システム110aの送信器部分の一実施形態である送信器装置400aのブロック図である。送信器装置400aは、(1)トラヒックデータを受信して処理し符号化されたデータを供給するTXデータプロセッサ310aおよび(2)符号化されたトラヒックデータおよびパイロットデータを変調し、変調されたデータを供給する変調器320aを含む。TXデータプロセッサ310aおよび変調器320aは、それぞれ図3のTXデータプロセッサ310および変調器320の一実施形態である。
図4Aに示す特定の実施形態において、TXデータプロセッサ310aは、エンコーダ412およびチャネルインターリーバ414を含む。エンコーダ412は、特定の符号化スキームに従ってトラヒックデータを受信して符号化し、符号化ビットを供給する。選択された符号化スキームは、巡回冗長検査(CRC)、畳み込み符号化、ターボ符号化、ブロック符号化、および他の符号化、または全く符号化しないのいずれかの組合せを含めてもよい。特定の実施形態において、トラヒックデータは、フレーム(又はパケット)に分割してもよい。各フレームに対して、データを用いてCRCビットのセットを発生してもよい。CRCビットのセットはデータに付加され、次に、データおよびCRCビットはインターリーブして、畳み込み符号またはターボ符号を用いて符号化し、そのフレームの符号化データを発生してもよい。チャネルインターリーバ414は、特定のインターリービングスキームに基づいて符号化ビットをインターリーブし、ダイバーシティを供給する。
図4Aに示す特定の実施形態において、変調器320aは、記号マッピングエレメント422、逆高速フーリエ変換器(IFFT)428、および循環プリフィックス発生器430を含む。記号マッピングエレメント422は、データ伝送のために使用される1つ以上の周波数サブチャネルの変調記号に、乗算されたパイロットデータおよび符号化トラヒックデータをマッピングする。変調は、受信したビットのセットをグループ化して非バイナリ記号を形成し、変調制御により決定される特定の変調スキーム(例えば、QPSK、M−PSK、M−QAM、またはその他のスキーム)に対応する信号コンステレーション(constellation)におけるある点に各非バイナリ記号をマッピングすることにより実現してもよい。各マッピングされた信号点は変調記号に相当する。記号マッピングエレメント422は、各伝送記号期間、変調記号のベクトルを供給する。各ベクトル内の変調記号の数は、その伝送記号期間に使用するために選択された周波数サブチャネルの数に相当する。
IFFT428は、各変調記号ベクトルを、IFFTを用いた(OFDM記号と呼ばれる)時間領域表示に変換する。IFFT428は、いかなる数の周波数サブチャネル(例えば、8、16、32、…、NF、…)上でIFFTを実行するように設計してもよい。一実施形態において、各OFDM記号に対して、循環プリフィックス発生器430は、OFDM記号の一部を反復して対応する伝送記号を形成する。循環プリフィックスは、多経路遅延拡散が存在する場合に、その直交特性を維持することを保証し、それにより経路の悪影響に対して性能を改善する。次に、循環プリフィックス発生器430からの伝送記号は送信器322(図3参照)に供給され、処理され(例えば、アナログ信号に変換され、変調され、増幅され、濾波され)変調信号を発生する。この変調信号はアンテナ324から伝送される。
図4Bは、送信器システム110aの送信器部分の他の実施形態である送信器装置400bのブロック図である。図4Bに示すように、送信器装置400bは、変調器320bに接続されたTXデータプロセッサ310bを含む。変調器320bは、記号マッピングエレメント422、記号重みづけエレメント424、拡散器426、IFFT428、および循環プリフィックス発生器430を含む。
記号マッピングエレメント422は、多重化パイロットデータおよび符号化トラヒックデータを変調記号にマッピングする。記号重みづけエレメント424は、それぞれの重みに基づいて各選択された周波数サブチャネルに対して変調記号を重みづけし、重みづけされた変調記号を供給する。各選択された周波数サブチャネルに対する重みは、例えば、そのチャネルの利得又はSNRに基づいて決定してもよい。次に、拡散器426は、重みづけされた変調記号を周波数領域に拡散し、拡散データを供給する。拡散は、例えばより低いデータ転送速度(例えば、1bps/Hz未満)に対して使用してもよい。次に、拡散データは、IFFT428によりOFDM記号に変換され、各OFDM記号は循環プリフィックス発生器430により循環プリフィックスに付加され、対応する伝送記号を供給する。拡散を採用する例示OFDMシステムは、この発明の譲受人に譲渡され、参照することによりここに組み込まれる、2001年10月18日に出願された米国特許出願シリアル番号[代理人事件整理番号PD010454](発明の名称:「多重アクセスハイブリッドOFDM−CDMAシステム」(Multiple-Access Hybrid OFDM-CDMA System)に記載されている。
送信器装置の他の設計も実施してもよく、この発明の範囲内である。例えば、送信器装置は、記号重みづけエレメント424を除く変調器320b内のすべてのエレメントを有する変調器を用いて設計してもよい。エンコーダ412、チャネルインターリーバ414、記号マッピングエレメント422、IFFT428、および循環プリフィックス発生器430は技術的に知られており、ここでは、詳細に記載しない。
OFDMシステムおよび他のシステムのための符号化および変調は、この出願の譲受人に譲渡され、参照することによりここに組み込まれる、上述した米国特許出願シリアル番号09/826,481、09/956,449、および09/854,235、および2001年2月1日に出願された米国特許出願シリアル番号09/776,075(発明の名称:「無線通信システムのための符号化スキーム」(Coding Scheme for a Wireless Communication System))にさらに詳細に記載されている。
例示OFDMシステムは、この発明の譲受人に譲渡され、参照することによりここに組み込まれる、2000年3月30日に出願された、米国特許出願シリアル番号09/532,492(発明の名称:「マルチキャリア変調を採用する高効率高性能通信システム」(High Efficiency, High Performance Communication System Employing Multi-Carrier Modulation))に記載されている。OFDMは、参照することによりここに組み込まれる学術論文(タイトル:「データ伝送のためのマルチキャリア変調:時がきたアイデア」(Multicarrier Modulation for Data Transmission : An Idea Whose Time Has Come))John A.C. Bingham著、IEEE通信マガジン、1990年5月にも記載されている。
図5は、図3の受信器システム150aの受信器部分の一実施形態である受信器装置500の一実施形態のブロック図である。送信器システムから送信された信号はアンテナ352(図3)により受信され(フロントエンドプロセッサと呼んでもよい)受信器354に供給される。受信器354は、受信した信号を条件づけし(例えば、濾波し、増幅し)、条件づけされた信号を中間周波数又はベースバンドにダウンコンバートし、ダウンコンバートされた信号をデジタル化し、データサンプルを供給する。次に、データサンプルが変調器360aに供給される。
復調器360a(図5)内において、データサンプルは循環プリフィックス除去エレメント512に供給される。循環プリフィックス除去エレメント512は、各伝送記号において循環プリフィックスを除去し、対応する再生されたOFDM記号を供給する。次に、高速フーリエ変換器(FFT)514は、各再生されたOFDM記号を変換し、その伝送記号期間に、データ伝送のために使用される(NFまでの)周波数サブチャネルのための(NFまでの)再生された変調記号のベクトルを供給する。FFTプロセッサ514からの再生された変調記号は復調エレメント516に供給され、送信器システムにおいて使用される変調スキームの相補的な復調スキームに従って復調される。次に、復調エレメント516からの復調データはRXデータプロセッサ362aに供給される。
RXデータプロセッサ362a内において、復調データは、送信器システムにおいて実行される方法と相補的な方法でデインターリーバ522によりデインターリーブされる。デインターリーブされたデータはさらに、送信器システムにおいて実行される方法と相補的な方法でデコーダ524により復号される。例えば、ターボ符号化または畳み込み符号化が送信器装置においてそれぞれ実行されるなら、デコーダ524のためにターボデコーダ(Turbo decoder)またはビタビデコーダ(Viterbi decoder)を使用してもよい。デコーダからの復号データは、伝送データの推定値を表す。
図5に示すように、SNR推定器510は1つ以上のSNR測定基準(例えば、事前検出SNR、事後検出SNR、または両方)を導き出し、コントローラ370に供給するように設計してもよい。事前検出SNRは、パイロット記号のための受信したデータサンプルに基づいて導き出してもよく、事後検出SNRは、パイロット記号のための事後処理したデータサンプルに基づいて、すなわち、受信したデータサンプルに関してある信号処理の後に導き出してもよい。
図5に示す実施形態において、周波数選択度(FS)および時間選択度(TS)推定器518は、FFT514からFFT係数値を受信し、周波数選択度に対して1つ以上の測定基準をおよび/または時間選択度に対して1つ以上の測定基準を導き出してもよい。例えば、推定器518は式(8)乃至(10)に示すようにコヒーレンス帯域幅、BWcを、および式(15)および(16)に示すようにコヒーレンス時間、Tcを推定してもよい。推定器518はまた、周波数および/または時間選択度に対して他の測定基準を導き出し供給するように設計してもよく、これは、この発明の範囲内である。
パイロット
上述したように、パイロットは送信器システムから送信してもよく、種々の機能のために受信器システムにおいて使用してもよい。種々のパイロット伝送スキームを実施してもよく、この発明の範囲内である。
1つのパイロット伝送スキームにおいて、TDMパイロット構造を実施するために、パイロットデータは、符号化トラヒックデータと時分割多重化(TDM)される。パイロットは、固定間隔でトラヒックデータと時分割多重化してもよく(例えば、各Npデータ記号に対して1つのパイロット記号)、または非均一な方法で多重化してもよい(例えば、擬似乱数的に選択された時間間隔で挿入する)。TDMパイロット構造はまた、参照することによりここに組み込まれるIS−856またはW−CDMA規格に記載される構造と同様に実施してもよい。
他のパイロット伝送スキームにおいて、一部の利用可能な周波数サブチャネルが確保されパイロットトーン(すなわち、トラヒックデータ無し)を伝送するために使用される。複数のOFDM記号に対して全体のチャネル応答をサンプリング可能にするために、決定論的方法または擬似乱数的方法で一部の周波数サブチャネルを変更(すなわち、ホップ(hopped))してもよい。
さらに、他のパイロット伝送スキームにおいて、パイロットデータは時間領域または周波数領域において、コード化トラヒックデータと符号分割多重化(CDM)される。この場合、パイロットデータは、周知の拡散コードで拡散し、他の拡散コードで拡散してもよい符号化トラヒックデータと合計を取ってもよい。
一般に、データ伝送のために使用される各サブバンドに対して受信器システムがチャネル応答を推定することができるようにパイロットを伝送してもよい。
図1および図3は、データ伝送のために受信器が率を送り返す簡単な設計を示す。他の設計を実施してもよく、この発明の範囲内である。例えば、(率の代わりに)チャネルおよび性能測定基準を送信器に送ってもよく、送信器は受信した測定基準に基づいてデータ伝送のための率を決定してもよい。
ここに記載される適応率制御技術は種々の設計を用いて実施してもよい。例えば、チャネル測定基準を導き出し供給するために使用される図1のチャネル推定器162は、図5の推定器510および518のように、受信器システム内の種々のエレメントにより実施してもよい。チャネル測定基準を導き出すためのいくつかのエレメントまたはすべてのエレメントもコントローラ370内で実施してもよい。デコーダ524は、各受信したフレームに対してフレーム状態を供給するように設計してもよい。その場合、フレームエラー率を導き出すための計算は、コントローラ370により実行してもよい。コントローラ370は(例えば、メモリ372内に記憶されたルックアップテーブルを用いて)図1の率選択器166を実施するように設計してもよい。適応率制御を実施するための他の設計を考えてもよく、この発明の範囲内である。
ここに記載した適応率制御技術は、種々の手段により実施してもよい。例えば、これらの技術は、ハードウエアで、ソフトウエアで、またはそれらの組合せで実施してもよい。ハードウエア実施の場合、適応率制御を実施するために使用されるエレメントのいくつかは、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタルシグナルプロセッサ(DSPs)、デジタルシグナル処理装置(DSPDs)、プログラマブルロジックデバイス(PLDs)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プロセッサ群、コントローラ群、マイクロコントローラ群、マイクロプロセッサ群、ここに記載された機能を実行するように設計された他の電子装置群、またはそれらの組合せ内で実施してもよい。
ソフトウエア実施の場合、適応率制御のいくつかの部分は、ここに記載された機能を実行するモジュール(例えば、手続、機能等)を用いて実施してもよい。ソフトウエアコードをメモリ装置(例えば、図3のメモリ332または372)に記憶しておき、プロセッサ(例えば、コントローラ330又は370)により実行してもよい。メモリ装置は、プロセッサ内部で実施してもよく、またはプロセッサ外部で実施してもよい。その場合、メモリ装置は、技術的に周知な種々の手段を介してプロセッサに通信可能に接続することができる。
参照のため、およびある節の位置を見つけるのを手助けするために、見出しがここに含まれる。これらの見出しは、その見出しの下に記載した概念の範囲を限定することを意図するものではなく、明細書全体に渡って他の節への適応性を有してもよい。
開示した実施形態の上述の記載は、当業者がこの発明を製作または使用可能にするために提供される。これらの実施形態に対する種々の変更は、当業者には容易に明白であり、ここに定義される包括的原理はこの発明の精神または範囲から逸脱することなく他の実施形態に適用してもよい。従って、この発明はここに示した実施形態に限定することを意図したものではなく、ここに開示した原理および新規な特徴に一致する最も広い範囲が許容されるべきである。
図1は、無線(例えば、OFDM)通信システムの簡単化されたモデルの図である。 図2は、データ伝送の率を適応的に制御するためのプロセスの一実施形態のフローチャートである。 図3は、この発明の種々の観点および実施形態を実施することのできる送信器システムおよび受信器システムの一実施形態の簡単化されたブロック図である。 図4Aは、送信器システム内の送信器装置の2つの実施形態のブロック図である。 図4Bは、送信器システム内の送信器装置の2つの実施形態のブロック図である。 図5は、受信器システム内の受信器装置の一実施形態のブロック図である。

Claims (37)

  1. 下記を具備する、無線通信システムにおいて、データ伝送の率を制御する方法:
    複数の種類であって、データ伝送のために使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数のチャネル測定基準を導き出す;
    前記導き出されたチャネル測定基準に基づいて、データ伝送のための初期率を決定する;
    前記データ伝送の期間、前記チャネル測定基準を更新する;および
    前記更新されたチャネル測定基準に基づいて前記率を調節する。
  2. 前記データ伝送の性能を示す1つ以上の性能測定基準を導き出す、および
    前記率調節は、前記1つ以上の性能測定基準に基づいて実行される。
  3. 前記1つ以上の性能測定基準は、前記率を調節するかどうかを決定するために使用される。
  4. 前記率は、データ伝送のために使用される特定の符号化および変調スキームを示す、請求項1の方法。
  5. 前記率は、前記データ伝送のための特定のデータ伝送速度をさらに示す、請求項4の方法。
  6. 前記複数のチャネル測定基準は、前記通信チャネルの信号対雑音プラス干渉比(SNR)に関連した第1の種類の少なくとも1つのチャネル測定基準を含む、請求項1の方法。
  7. 前記第1の種類の前記少なくとも1つのチャネル測定基準は、推定された事前検出SNRを含む、請求項6の方法。
  8. 前記第1の種類の前記少なくとも1つのチャネル測定基準は、推定された事後検出SNRを含む、請求項6の方法。
  9. 前記複数のチャネル測定基準は、前記通信チャネルの周波数選択度に関連した第2の種類の少なくとも1つのチャネル測定基準を含む、請求項1の方法。
  10. 前記第2の種類の前記少なくとも1つのチャネル測定基準は、推定されたコヒーレンス帯域幅を有する請求項9の方法。
  11. 前記コヒーレント帯域幅は、
    前記通信チャネルのチャネル伝達関数を推定し、
    前記推定されたチャネル伝達関数に基づいて、前記通信チャネルの周波数相関関数を推定し、および
    前記推定された周波数相関関数に基づいて、前記コヒーレンス帯域幅を推定する、
    ことにより推定される、請求項10の方法。
  12. 前記コヒーレンス帯域幅は、特定の時間間隔上で前記推定された周波数相関関数を平均化することによりさらに推定され、および
    前記コヒーレンス帯域幅は、前記平均化され、推定された周波数相関関数に基づいて推定される、請求項11の方法。
  13. 前記複数のチャネル測定基準は、前記通信チャネルの時間選択度に関連した第3の種類の少なくとも1つのチャネル測定基準を含む、請求項1の方法。
  14. 前記第3の種類の前記少なくとも1つのチャネル測定基準は、推定されたコヒーレンス時間を含む、請求項13の方法。
  15. 前記コヒーレンス時間は、
    複数の時間インスタンスの各々に対して前記通信チャネルのチャネル伝達関数を推定し、
    前記複数の時間インスタンスの前記推定されたチャネル伝達関数に基づいて、前記通信チャネルのチャネル伝達関数を推定し、
    前記複数の時間インスタンスの前記推定されたチャネル伝達関数に基づいて前記通信チャネルの時間相関関数を推定し、および
    前記推定された時間相関関数に基づいて前記コヒーレンス時間を推定する、
    ことにより推定される、請求項14の方法。
  16. 前記1つ以上の性能測定基準は、フレームエラー率(FER)を含む、請求項2の方法。
  17. 前記フレームエラー率が特定の範囲内にあるなら、前記率は維持される、請求項16の方法。
  18. 前記フレームエラー率が前記特定の範囲を越えるなら、前記率は低減される、請求項17の方法。
  19. 前記低減された率は、前記更新されたチャネル測定基準に基づいて決定される、請求項18の方法。
  20. 前記フレームエラー率が前記特定の範囲未満なら、前記更新されたチャネル測定基準に基づいて前記率が増加される、請求項17の方法。
  21. 前記増加された率は、前記更新されたチャネル測定基準に基づいて決定される、請求項20の方法。
  22. 前記チャネル測定基準は、受信した信号に含まれるパイロットに基づいて導き出される、請求項1の方法。
  23. 少なくとも1つのチャネル測定基準は、FFT係数値に基づいて導き出される、請求項1の方法。
  24. 前記無線通信システムは、直交周波数分割変調(OFDM)システムである、請求項1の方法。
  25. 下記を具備する、OFDMシステムにおいて、データ伝送の率を制御する方法:
    前記データ伝送に使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数の種類の複数のチャネル測定基準を導き出す;
    前記導き出されたチャネル測定基準に基づいて前記データ伝送の初期率を決定する;
    前記データ伝送の期間、前記チャネル測定基準を更新する;
    前記データ伝送の性能を示す1つ以上の性能測定基準を導き出す;および
    前記1つ以上の性能測定基準が前記率に対する変更を示すなら、前記更新されたチャネル測定基準に基づいて前記データ伝送のための新しい率を決定する。
  26. 下記を具備する、無線通信システムにおいて、データ伝送の率を制御する方法:
    前記データ伝送に使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数の種類の複数のチャネル測定基準に基づいて決定される、前記データ伝送の初期率の表示を受信する;
    前記初期率でデータを伝送する;
    前記通信チャネルの更新されたチャネル測定基準に基づいて決定された、前記データ伝送の更新された率の表示を受信する;および
    前記更新された率でデータを伝送する。
  27. 前記率は、前記データ伝送のために使用される特定のデータ転送速度および特定の符号化および変調スキームを示す、請求項26の方法。
  28. 前記率は、前記データ伝送の性能を示す1つ以上の性能測定基準に基づいて更新される、請求項26の方法。
  29. 下記を具備する、無線通信システムにおいて、データ伝送の率を制御する率制御ループ:
    データ伝送の性能を示す1つ以上の性能測定基準を決定し、前記1つ以上の性能測定基準に基づいて前記率を調節するための表示を供給するように機能する第1ループ;および
    前記データ伝送に使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数の種類の複数のチャネル測定基準を導き出し、前記導き出されたチャネル測定基準に基づいて前記データ伝送に使用する初期率を決定し、前記データ伝送の期間前記チャネル測定基準を更新し、前記データ伝送の期間に、前記第1ループからの前記表示および前記更新されたチャネル測定基準に基づいて前記率を調節するように機能する第2ループ。
  30. 下記を具備する、無線通信システムにおける受信器装置:
    データ伝送に使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数の種類の複数のチャネル測定基準を導き出し、前記データ伝送の期間前記チャネル測定基準を更新するように機能するチャネル推定器;および
    前記導き出されたチャネル測定基準に基づいて前記データ伝送の初期率を決定し、および前記更新されたチャネル測定基準に基づいて前記率を調節するように機能する率選択器。
  31. 前記データ伝送の前記性能の状態を供給するように機能するデコーダをさらに具備し、前記率選択器はさらに、前記デコーダからの前記状態に基づいて前記率を調節するように機能する、請求項30の受信器装置。
  32. 前記チャネル推定器はさらに、前記通信チャネルの信号対雑音プラス干渉比(SNR)に関連した第1の種類の少なくとも1つのチャネル測定基準を導き出しおよび供給するように機能する、請求項30の受信器装置。
  33. 前記チャネル推定器はさらに、前記通信チャネルの周波数選択度に関連した第2の種類の少なくとも1つのチャネル測定基準を導き出しおよび供給するように機能する、請求項30の受信器装置。
  34. 前記チャネル推定器は、前記通信チャネルの時間選択度に関連した第3の種類の少なくとも1つのチャネル測定基準を導き出しおよび供給するように機能する、請求項30の受信器装置。
  35. 下記を具備する、無線通信システムにおける受信器装置:
    データ伝送に使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数の種類の複数のチャネル測定基準を導き出す手段;
    前記導き出されたチャネル測定基準に基づいて前記データ伝送の初期率を決定する手段;
    前記データ伝送の期間前記チャネル測定基準を更新する手段;および
    前記更新されたチャネル測定基準に基づいて前記率を調節する手段。
  36. 下記を具備する、無線通信システムにおける送信器装置:
    データ伝送に使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数の種類の複数のチャネル測定基準に基づいて決定された、データ伝送の初期率の表示を受信し、前記通信チャネルの更新されたチャネル測定基準に基づいて決定された前記データ伝送の更新された率の表示を受信するように機能するコントローラ;
    前記コントローラからの前記率により表示される符号化スキームに従ってデータを符号化するように機能するエンコーダ;および
    前記コントローラからの率により示される変調スキームに従って前記符号化されたデータを変調するように機能する変調器。
  37. 下記を具備する、無線通信システムにおける送信器装置:
    データ伝送に使用される通信チャネルの複数の特性を示す複数の種類の複数のチャネル測定基準に基づいて決定された前記データ伝送の初期率の表示を受信する手段;
    前記初期率により示される初期符号化および変調スキームに従ってデータを符号化し変調する手段;
    前記通信チャネルの更新されたチャネル測定基準に基づいて決定された前記データ伝送の更新された率の表示を受信する手段;および
    前記更新された率により示される更新された符号化および変調スキームに従ってデータを符号化し変調する手段。
JP2003543244A 2001-11-02 2002-10-31 Ofdm通信システムのための適応率制御 Withdrawn JP2005510904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/001,178 US7164649B2 (en) 2001-11-02 2001-11-02 Adaptive rate control for OFDM communication system
PCT/US2002/035296 WO2003041330A2 (en) 2001-11-02 2002-10-31 Adaptive rate control for an ofdm communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132185A Division JP5425717B2 (ja) 2001-11-02 2010-06-09 Ofdm通信システムのための適応率制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510904A true JP2005510904A (ja) 2005-04-21

Family

ID=21694767

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543244A Withdrawn JP2005510904A (ja) 2001-11-02 2002-10-31 Ofdm通信システムのための適応率制御
JP2010132185A Expired - Fee Related JP5425717B2 (ja) 2001-11-02 2010-06-09 Ofdm通信システムのための適応率制御

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010132185A Expired - Fee Related JP5425717B2 (ja) 2001-11-02 2010-06-09 Ofdm通信システムのための適応率制御

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7164649B2 (ja)
EP (1) EP1440533A2 (ja)
JP (2) JP2005510904A (ja)
KR (1) KR100907855B1 (ja)
CN (1) CN1611028B (ja)
AU (1) AU2002354000A1 (ja)
BR (1) BR0213781A (ja)
TW (1) TWI253813B (ja)
WO (1) WO2003041330A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503163A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド パイロットを用いたチャネル推定のための方法および装置
JP2008510375A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Ofdm−mimo通信システムのシステム効率を改善するストリームレート単位制御(psrc)
JPWO2006075386A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 富士通株式会社 周波数分割通信システム
JP2008306715A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fujitsu Ltd 固有コヒーレンス帯域幅の推定
WO2009081820A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、受信装置及び受信方法
JP2009152877A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp 無線通信システム、受信装置、受信方法
JP2011166782A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Fujitsu Ltd チャンネルの周波数領域の相関性の算出方法及び装置、チャンネル推定方法及び装置
KR101193423B1 (ko) 2006-02-21 2012-10-25 퀄컴 인코포레이티드 통신 시스템에서 cdm 또는 ofdm 을 선택하는 방법및 장치
US8396152B2 (en) 2006-02-21 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Feedback channel design for multiple-input multiple-output communication systems
US8689025B2 (en) 2006-02-21 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Reduced terminal power consumption via use of active hold state
JP2016526818A (ja) * 2013-06-11 2016-09-05 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimoシステムにおけるチャネルサウンディングおよびチャネル推定方策
US9461736B2 (en) 2006-02-21 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sub-slot packets in wireless communication

Families Citing this family (208)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US7126996B2 (en) * 2001-12-28 2006-10-24 Motorola, Inc. Adaptive transmission method
US6747973B1 (en) * 2002-01-18 2004-06-08 Advanced Micro Devices, Inc. Rate negotiation algorithm
JP2003218778A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nec Corp 無線送受信装置及び無線通信システム
US20030185171A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for transmitting diversity or beacon information
US8744366B1 (en) * 2002-04-15 2014-06-03 Richard K. Steen Digitally programmable circuit for controlling an attenuator
JP4290470B2 (ja) * 2002-05-09 2009-07-08 パナソニック株式会社 受信品質を推定する受信方法および受信装置と、この受信装置を利用した通信システム
JP2003332943A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Ntt Docomo Inc チャネル推定を行う無線通信局および無線通信方法
US7327800B2 (en) * 2002-05-24 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for data detection in wireless communication systems
US7423990B2 (en) * 2002-06-18 2008-09-09 Vixs Systems Inc. Dynamically adjusting data rate of wireless communications
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US7499486B2 (en) * 2002-11-27 2009-03-03 Agere Systems Inc. Data transmission rate adaptation in a wireless communication system
US7421502B2 (en) * 2002-12-06 2008-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for storage-aware flow resource management
US7508798B2 (en) * 2002-12-16 2009-03-24 Nortel Networks Limited Virtual mimo communication system
US7327795B2 (en) * 2003-03-31 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for wireless communication systems
US9049722B2 (en) * 2004-04-23 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems
EP1618748B1 (en) * 2003-04-23 2016-04-13 QUALCOMM Incorporated Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems
US8452294B2 (en) * 2003-04-23 2013-05-28 Qualcomm Incorporated In-band ate indicator methods and apparatus
US20040218530A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Spediant Systems Ltd. Maximization of data transmission via multiple links in the presence of crosstalk
US7545867B1 (en) 2003-05-14 2009-06-09 Marvell International, Ltd. Adaptive channel bandwidth selection for MIMO wireless systems
EP1489807B1 (en) * 2003-06-11 2007-11-14 NTT DoCoMo, Inc. OFDM signal frame generator with adaptive pilot and data arrangement
JP2007525071A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 グローブスパン ヴィラタ、インコーポレイテッド マルチ・チャネルにおけるマルチ・トーン送信を改良する方法と装置
CN100452688C (zh) * 2003-06-27 2009-01-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 基于信道信息二阶统计的自适应调制和编码的方法及装置
US7171165B2 (en) * 2003-07-24 2007-01-30 Lucent Technologies Inc. Method for determining a transmission rate on the reverse common signaling channel of a wireless system
US7903538B2 (en) * 2003-08-06 2011-03-08 Intel Corporation Technique to select transmission parameters
CA2437927A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-14 Ramesh Mantha Adaptive coding for a shared data communication channel
US7639643B2 (en) * 2003-09-17 2009-12-29 Intel Corporation Channel estimation feedback in an orthogonal frequency division multiplexing system or the like
US7508748B2 (en) * 2003-10-24 2009-03-24 Qualcomm Incorporated Rate selection for a multi-carrier MIMO system
US7844228B2 (en) * 2003-10-31 2010-11-30 Kyocera Corporation Method of determining transmission rate by controlling adaptive modulation scheme
US7616698B2 (en) 2003-11-04 2009-11-10 Atheros Communications, Inc. Multiple-input multiple output system and method
US7215646B2 (en) * 2003-11-05 2007-05-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for estimating and reporting the quality of a wireless communication channel
JP4310173B2 (ja) * 2003-11-21 2009-08-05 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 端末およびその通信方法
FI20031702A0 (fi) * 2003-11-21 2003-11-21 Nokia Corp Useiden kantoaaltojen allokointi usealle käyttäjälle viestintäjärjestelmässä
US7532723B2 (en) * 2003-11-24 2009-05-12 Interdigital Technology Corporation Tokens/keys for wireless communications
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
KR20050053907A (ko) * 2003-12-03 2005-06-10 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 캐리어 할당 방법
US7474638B2 (en) * 2003-12-15 2009-01-06 Agilent Technologies, Inc. Method and system for distributed baseband measurements
US7570695B2 (en) * 2003-12-18 2009-08-04 Intel Corporation Method and adaptive bit interleaver for wideband systems using adaptive bit loading
WO2005062504A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system of radio communications of traffic with different characteristic
US20070121939A1 (en) * 2004-01-13 2007-05-31 Interdigital Technology Corporation Watermarks for wireless communications
US20050220322A1 (en) * 2004-01-13 2005-10-06 Interdigital Technology Corporation Watermarks/signatures for wireless communications
TWI399049B (zh) * 2004-01-13 2013-06-11 Interdigital Tech Corp 保護及認證無線傳輸數位資訊之正交分頻多工方法及裝置
US7280804B2 (en) * 2004-01-30 2007-10-09 Intel Corporation Channel adaptation using variable sounding signal rates
US11152971B2 (en) * 2004-02-02 2021-10-19 Charles Abraham Frequency modulated OFDM over various communication media
US8055755B2 (en) * 2004-02-05 2011-11-08 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method for determining VoIP gateway performance and SLAs based upon path measurements
SE0400370D0 (sv) 2004-02-13 2004-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Adaptive MIMO architecture
WO2005079526A2 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Interdigital Technology Corporation Method and system for using watermarks in communication systems
FI20040269A0 (fi) * 2004-02-20 2004-02-20 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestelmä, tukiasema ja lähetin-vastaanotin
US7995967B2 (en) * 2004-03-09 2011-08-09 Neocific, Inc Methods and apparatus for random access in multi-carrier communication systems
US7469013B1 (en) * 2004-04-27 2008-12-23 Mototola, Inc. Intelligent adaptive modulation in a multiple input multiple output (MIMO) wireless communications system
US7355997B2 (en) * 2004-05-07 2008-04-08 Cisco Technology, Inc. Data rate shifting methods and techniques
US7746802B2 (en) * 2004-06-01 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel state feedback using arithmetic coding
CN1585392B (zh) * 2004-06-07 2010-04-21 东南大学 正交频分多址系统中的自适应传输方案
JP4616338B2 (ja) * 2004-06-14 2011-01-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムにおける送信モードを制御するための装置,システム及び方法
US8452316B2 (en) 2004-06-18 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Power control for a wireless communication system utilizing orthogonal multiplexing
GB2415336B (en) * 2004-06-18 2006-11-08 Toshiba Res Europ Ltd Bit interleaver for a mimo system
US7197692B2 (en) 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
US9294218B2 (en) * 2004-07-16 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Rate prediction in fractional reuse systems
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) * 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US7864659B2 (en) * 2004-08-02 2011-01-04 Interdigital Technology Corporation Quality control scheme for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems
US20060034244A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Interdigital Technology Corporation Method and system for link adaptation in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) wireless communication system
US7391317B2 (en) * 2004-09-08 2008-06-24 Satius, Inc. Apparatus and method for transmitting digital data over various communication media
US8498215B2 (en) * 2004-11-16 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Open-loop rate control for a TDD communication system
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US20060203794A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming in multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
WO2006098008A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 通信装置および通信方法
US8848574B2 (en) 2005-03-15 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8942639B2 (en) 2005-03-15 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Interference control in a wireless communication system
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US20090213950A1 (en) * 2005-03-17 2009-08-27 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US7664466B2 (en) 2005-03-22 2010-02-16 Ntt Docomo, Inc. Transmission rate control method, transmission rate control system, and mobile station
US20060223447A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Ali Masoomzadeh-Fard Adaptive down bias to power changes for controlling random walk
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US7436901B2 (en) * 2005-04-19 2008-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of channel coding and multidimensional interleaving schemes for improved performance
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US7466749B2 (en) * 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8611284B2 (en) * 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8462859B2 (en) * 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US7817745B2 (en) * 2005-06-02 2010-10-19 Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. Tonal precoding
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
CN101361292B (zh) * 2005-07-20 2014-01-08 高通股份有限公司 带内速率指示符方法和设备
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US20070047495A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Reverse link soft handoff in a wireless multiple-access communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
WO2007026882A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機及び無線送信方法
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
WO2007050926A2 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for estimating reverse link loading in a wireless communication system
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US8483304B2 (en) * 2005-10-31 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Radio transmitter, radio communication system, and radio transmission method
EA018436B1 (ru) * 2005-10-31 2013-08-30 Шарп Кабусики Кайся Беспроводное передающее устройство
US8218563B2 (en) * 2005-11-04 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing adaptive modulation and coding in a multi-carrier wireless network
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8396141B2 (en) * 2005-11-29 2013-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient cell selection
KR100772504B1 (ko) * 2005-12-01 2007-11-01 한국전자통신연구원 높은 전송 전력 효율을 가지는 ofdm 세기 변조 /직접검파방식의 유/무선 통신 시스템 변조/복조 장치와 방법
US20070147533A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Motorola, Inc. Method and system for aggregate channel estimation for frequency-selective transmit beamforming
US8831607B2 (en) * 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
US7944849B2 (en) * 2006-01-06 2011-05-17 Nec Corporation Transmission path quality measuring device, communication system, quality measurement method, and quality measuring program
KR100762283B1 (ko) * 2006-02-07 2007-10-08 포스데이타 주식회사 디코더 및 디코딩 방법
WO2007099485A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-07 Nxp B.V. Identification of maximum cyclic deley in an ofdm system based on coherence bandwith of the channel
CN101395877A (zh) * 2006-03-01 2009-03-25 Nxp股份有限公司 基于信道的相干带宽在ofdm系统中选择保护间隔长度
US7634016B2 (en) * 2006-04-25 2009-12-15 Microsoft Corporation Variable OFDM subchannel coding and modulation
US7933344B2 (en) * 2006-04-25 2011-04-26 Mircosoft Corporation OFDMA based on cognitive radio
US8009622B2 (en) * 2006-05-09 2011-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for improved single cell adaption due to change in environment
US7970081B2 (en) * 2006-05-11 2011-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Delay-doppler channel response demodulation method and apparatus
US8189621B2 (en) 2006-05-12 2012-05-29 Microsoft Corporation Stack signaling to application with lack of requested bandwidth
WO2007135919A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Panasonic Corporation 伝送装置、伝送方法、システムlsi、及びプログラム
US7856005B2 (en) * 2006-06-06 2010-12-21 Himax Technologies Limited Impulsive noise suppression scheme in orthogonal frequency division multiplexing
KR100821137B1 (ko) 2006-07-05 2008-04-11 경희대학교 산학협력단 무선 멀티미디어 서비스를 위한 적응 변조 및 부호화 방법
US20080117849A1 (en) * 2006-09-08 2008-05-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interaction of fast other sector interference (osi) with slow osi
US8670777B2 (en) 2006-09-08 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for fast other sector interference (OSI) adjustment
US8442572B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adjustments for delta-based power control in wireless communication systems
US8335196B2 (en) * 2006-09-19 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Accommodating wideband and narrowband communication devices
US8374650B2 (en) * 2006-09-27 2013-02-12 Apple, Inc. Methods for optimal collaborative MIMO-SDMA
US8626104B2 (en) * 2006-09-28 2014-01-07 Apple Inc. Generalized codebook design method for limited feedback systems
US7702029B2 (en) 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
US8139694B2 (en) * 2006-11-30 2012-03-20 Motorola Mobility, Inc. Method for reducing power consumption when receiving paging channel information at a mobile communication device
US8144793B2 (en) * 2006-12-12 2012-03-27 Microsoft Corporation Cognitive multi-user OFDMA
US8462746B2 (en) * 2006-12-27 2013-06-11 Altair Semiconductor Ltd. Wireless receiver with intermittent shut-off of RF circuits
US7881252B2 (en) 2006-12-27 2011-02-01 Altair Semiconductor Ltd. Wireless receiver with intermittent shut-off of RF circuits
WO2009081388A2 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Altair Semiconductor Ltd. Wireless receiver with intermittent shut-off of rf circuits
US8073069B2 (en) 2007-01-05 2011-12-06 Apple Inc. Multi-user MIMO-SDMA for finite rate feedback systems
EP2122955B1 (en) * 2007-01-16 2016-03-30 Koninklijke Philips N.V. Improved freqeuncy estimation in a data communication system
KR101314611B1 (ko) * 2007-01-30 2013-10-07 엘지전자 주식회사 주파수 선택성에 따른 mcs 인덱스 선택 방법, 장치, 및이를 위한 통신 시스템
JP4413934B2 (ja) * 2007-02-08 2010-02-10 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
US8422381B1 (en) * 2007-02-12 2013-04-16 Rockwell Collins, Inc. System and method for improved jamming resistance for high throughput point to point communication networks
US8639259B2 (en) * 2007-03-01 2014-01-28 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US7809074B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Generalized reference signaling scheme for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) using arbitrarily precoded reference signals
US8020075B2 (en) 2007-03-16 2011-09-13 Apple Inc. Channel quality index feedback reduction for broadband systems
US7961807B2 (en) 2007-03-16 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) systems
US7796639B2 (en) * 2007-03-21 2010-09-14 Motorola Mobility, Inc. Apparatuses and methods for multi-antenna channel quality data acquisition in a broadcast/multicast service network
US8300658B2 (en) * 2007-03-21 2012-10-30 Motorola Mobility Llc Apparatuses and methods for multi-antenna channel quality data acquisition in a broadcast/multicast service network using a multicast symbol
US7929623B2 (en) * 2007-03-30 2011-04-19 Microsoft Corporation FEC in cognitive multi-user OFDMA
US8131218B2 (en) * 2007-04-13 2012-03-06 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for wirelessly communicating signals that include embedded synchronization/pilot sequences
US8547986B2 (en) 2007-04-30 2013-10-01 Apple Inc. System and method for resource block-specific control signaling
US8259695B2 (en) * 2007-04-30 2012-09-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for packet wireless telecommunications
US7970085B2 (en) 2007-05-08 2011-06-28 Microsoft Corporation OFDM transmission and reception for non-OFDMA signals
US8102765B2 (en) * 2007-06-22 2012-01-24 Microsoft Corporation Correlation-based rate adaptation for communication networks
KR101364466B1 (ko) * 2007-06-22 2014-02-19 알까뗄 루슨트 Mbms 데이터 재전송 방법 및 시스템
US7991059B2 (en) * 2007-07-09 2011-08-02 Nokia Corporation Robust channel estimation for wireless systems
CN101409583B (zh) * 2007-10-11 2013-02-13 电信科学技术研究院 信号发送方法、信号发送装置
US8374130B2 (en) 2008-01-25 2013-02-12 Microsoft Corporation Orthogonal frequency division multiple access with carrier sense
JP5109707B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US8145164B2 (en) * 2008-02-28 2012-03-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for handling a signaling message the relates to transmission rate restrictions
US8379752B2 (en) * 2008-03-19 2013-02-19 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for multiple-antenna communication of wireless signals with embedded synchronization/pilot sequences
US7978623B1 (en) * 2008-03-22 2011-07-12 Freescale Semiconductor, Inc. Channel rank updates in multiple-input multiple-output communication systems
US8331420B2 (en) * 2008-04-14 2012-12-11 General Dynamics C4 Systems, Inc. Methods and apparatus for multiple-antenna communication of wireless signals with embedded pilot signals
US8315341B2 (en) * 2008-06-06 2012-11-20 Maxim Integrated Products, Inc. Soft repetition code combiner using channel state information
US8619620B2 (en) * 2008-09-16 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Methods and systems for transmission mode selection in a multi channel communication system
US8855087B2 (en) * 2008-12-18 2014-10-07 Microsoft Corporation Wireless access point supporting control by multiple applications
CN101771476B (zh) * 2009-01-06 2013-04-24 华为技术有限公司 感知无线电中次要用户的频谱接入方法及装置
US20100232384A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Qualcomm Incorporated Channel estimation based upon user specific and common reference signals
US8744009B2 (en) * 2009-09-25 2014-06-03 General Dynamics C4 Systems, Inc. Reducing transmitter-to-receiver non-linear distortion at a transmitter prior to estimating and cancelling known non-linear distortion at a receiver
US8355466B2 (en) * 2009-09-25 2013-01-15 General Dynamics C4 Systems, Inc. Cancelling non-linear power amplifier induced distortion from a received signal by moving incorrectly estimated constellation points
US8374263B2 (en) 2009-11-12 2013-02-12 Siklu Communication ltd. OFDM communication with multi-dimensional rate adaptation
KR101329335B1 (ko) * 2009-12-15 2013-11-20 한국전자통신연구원 주파수 영역의 채널 추정 장치 및 방법
RU2427075C2 (ru) * 2010-03-11 2011-08-20 Дмитрий Геннадьевич Митрофанов Асинхронно-кепстральный способ выделения закодированной информации, передаваемой потребителю с помощью сверхширокополосных импульсов
RU2423002C1 (ru) * 2010-04-16 2011-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Цифровые решения" Устройство приема и передачи ofdm-сигналов с повышенной помехоустойчивостью
US8781006B2 (en) 2010-05-21 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Link adaptation in multi-carrier communication systems
CN101848063B (zh) * 2010-05-21 2016-06-08 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 支持子信道调制编码的数据传输方法及无线局域网系统
WO2012104749A1 (en) 2011-02-02 2012-08-09 Altair Semiconductor Ltd. Intermittent shut-down of rf circuitry in wireless communication terminals
US8565081B1 (en) 2011-02-23 2013-10-22 Google Inc. Rate adaptation in a communication system
US8675717B1 (en) 2012-04-16 2014-03-18 Google Inc. Rate selection in a communication system
US9439100B2 (en) * 2012-06-27 2016-09-06 Aruba Networks, Inc. System and method for dynamic rate adaptation based on real-time call quality metrics
CN102983956B (zh) * 2012-11-30 2015-07-08 北京北方烽火科技有限公司 一种终端的移动速度估计方法与基站
US9191256B2 (en) * 2012-12-03 2015-11-17 Digital PowerRadio, LLC Systems and methods for advanced iterative decoding and channel estimation of concatenated coding systems
WO2014101016A1 (zh) * 2012-12-26 2014-07-03 华为技术有限公司 速度估计方法及装置
JP2014195144A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Softbank Mobile Corp マルチユーザmimoシステムにおけるフィードバック情報の制御方法、及びマルチユーザmimoシステムの移動局及び基地局
US20150058704A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Sirius Xm Radio Inc. Parameterized interleaver for a multi-rate system
US9572068B2 (en) * 2013-12-03 2017-02-14 Intel Corporation Systems and methods for rate adaptation in full-duplex wireless communication
KR102240281B1 (ko) * 2015-04-10 2021-04-14 삼성전자주식회사 송신 신호를 검출하기 위한 장치 및 방법
TWI575901B (zh) * 2015-06-17 2017-03-21 晨星半導體股份有限公司 通道效應消除裝置及通道效應消除方法
US9660793B2 (en) 2015-06-26 2017-05-23 Intel Corporation Leveraging full duplex for rate adaptation in wireless LANs
GB2550581A (en) 2016-05-23 2017-11-29 Vodafone Ip Licensing Ltd Dynamic cyclic prefix configuration
CN105978626B (zh) * 2016-07-04 2018-06-12 东南大学 一种led可见光通信在线自适应比特、功率分配和码率选择方法
US10560303B2 (en) * 2017-07-17 2020-02-11 Cox Communications, Inc. System and methods for a smart adaptive communication channel
US10637704B2 (en) * 2017-07-17 2020-04-28 Cox Communications, Inc. System and method for an improved communication channel
RU2713507C1 (ru) * 2019-07-12 2020-02-05 Федеральное Государственное Казенное Военное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Тихоокеанское Высшее Военно-Морское Училище Имени С.О. Макарова" Министерства Обороны Российской Федерации (Г. Владивосток) Способ повышения помехоустойчивости и пропускной способности адаптивной системы КВ радиосвязи
US11528176B2 (en) 2019-09-13 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for symbol time recovery using feedback loop
WO2021255791A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、無線通信システムの制御装置、及び無線通信システム制御プログラム
US11671793B2 (en) * 2020-12-10 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel frequency response reconstruction assisted time-of-arrival estimation method
US20230108796A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-06 Mediatek Inc. Wireless communication device using higher physical layer data rate for channel state information transmission and associated wireless communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313040A (ja) * 1998-03-19 1999-11-09 Lucent Technol Inc 通信システムのチャネル品質情報を測定するためのシステムおよび方法
JP2001268045A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438511A (en) * 1980-11-10 1984-03-20 Telebit Corporation Packetized ensemble modem
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
US5265119A (en) * 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
EP0667695B1 (en) * 1991-08-23 2000-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio information and communication system using multicarrier spread-spectrum transmission system
US5799005A (en) * 1996-04-30 1998-08-25 Qualcomm Incorporated System and method for determining received pilot power and path loss in a CDMA communication system
US5903554A (en) * 1996-09-27 1999-05-11 Qualcomm Incorporation Method and apparatus for measuring link quality in a spread spectrum communication system
US5933421A (en) * 1997-02-06 1999-08-03 At&T Wireless Services Inc. Method for frequency division duplex communications
US6175550B1 (en) * 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
US6097972A (en) * 1997-08-29 2000-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing power control signals in CDMA mobile telephone system
US6122247A (en) 1997-11-24 2000-09-19 Motorola Inc. Method for reallocating data in a discrete multi-tone communication system
US6700881B1 (en) * 1998-03-02 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Rate control device and method for CDMA communication system
DE69914351T2 (de) * 1998-04-17 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Funkkommunikationsgerät und Verfahren zur Einstellung der Übertragungsrate
GB9818378D0 (en) * 1998-08-21 1998-10-21 Nokia Mobile Phones Ltd Receiver
CA2369110C (en) 1999-03-12 2010-11-23 Aware, Inc. Seamless rate adaptive multicarrier modulation system and protocols
US6625777B1 (en) 1999-10-19 2003-09-23 Motorola, Inc. Method of identifying an improved configuration for a communication system using coding gain and an apparatus therefor
US6351499B1 (en) * 1999-12-15 2002-02-26 Iospan Wireless, Inc. Method and wireless systems using multiple antennas and adaptive control for maximizing a communication parameter
US7149188B2 (en) 2000-01-26 2006-12-12 Vyyo, Inc. Distributed processing for optimal QOS in a broadband access system
US7397859B2 (en) * 2000-04-22 2008-07-08 Atheros Communications, Inc. Multi-carrier communication systems employing variable symbol rates and number of carriers
US6760882B1 (en) * 2000-09-19 2004-07-06 Intel Corporation Mode selection for data transmission in wireless communication channels based on statistical parameters
US6980601B2 (en) * 2000-11-17 2005-12-27 Broadcom Corporation Rate adaptation and parameter optimization for multi-band single carrier transmission
US6961388B2 (en) * 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
US20030097623A1 (en) * 2001-10-24 2003-05-22 Javad Razavilar Method and apparatus for performance optimization and adaptive bit loading for wireless modems with convolutional coder, FEC, CRC and ARQ
US7012883B2 (en) * 2001-11-21 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Rate selection for an OFDM system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313040A (ja) * 1998-03-19 1999-11-09 Lucent Technol Inc 通信システムのチャネル品質情報を測定するためのシステムおよび方法
JP2001268045A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503163A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド パイロットを用いたチャネル推定のための方法および装置
JP2008510375A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Ofdm−mimo通信システムのシステム効率を改善するストリームレート単位制御(psrc)
JPWO2006075386A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 富士通株式会社 周波数分割通信システム
US8493958B2 (en) 2006-02-21 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Flexible payload control in data-optimized communication systems
US9461736B2 (en) 2006-02-21 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sub-slot packets in wireless communication
US8689025B2 (en) 2006-02-21 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Reduced terminal power consumption via use of active hold state
US8498192B2 (en) 2006-02-21 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Spatial pilot structure for multi-antenna wireless communication
KR101193423B1 (ko) 2006-02-21 2012-10-25 퀄컴 인코포레이티드 통신 시스템에서 cdm 또는 ofdm 을 선택하는 방법및 장치
US8396152B2 (en) 2006-02-21 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Feedback channel design for multiple-input multiple-output communication systems
US8472424B2 (en) 2006-02-21 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting multiple multiplexing schemes for wireless communication
JP2008306715A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fujitsu Ltd 固有コヒーレンス帯域幅の推定
US8494080B2 (en) 2007-12-20 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system, reception device, and reception method
US8488664B2 (en) 2007-12-20 2013-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system, reception device, and reception method
WO2009081820A1 (ja) * 2007-12-20 2009-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、受信装置及び受信方法
JP2009152876A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp 無線通信システム、受信装置及び受信方法
JP2009152877A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sharp Corp 無線通信システム、受信装置、受信方法
JP2011166782A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Fujitsu Ltd チャンネルの周波数領域の相関性の算出方法及び装置、チャンネル推定方法及び装置
JP2016526818A (ja) * 2013-06-11 2016-09-05 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimoシステムにおけるチャネルサウンディングおよびチャネル推定方策

Also Published As

Publication number Publication date
BR0213781A (pt) 2004-10-13
TW200300636A (en) 2003-06-01
JP5425717B2 (ja) 2014-02-26
US7164649B2 (en) 2007-01-16
CN1611028B (zh) 2010-04-21
TWI253813B (en) 2006-04-21
US20030086371A1 (en) 2003-05-08
EP1440533A2 (en) 2004-07-28
WO2003041330A3 (en) 2003-11-27
WO2003041330A2 (en) 2003-05-15
AU2002354000A1 (en) 2003-05-19
JP2010239653A (ja) 2010-10-21
CN1611028A (zh) 2005-04-27
KR100907855B1 (ko) 2009-07-14
KR20050056911A (ko) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425717B2 (ja) Ofdm通信システムのための適応率制御
JP4335680B2 (ja) Ofdmシステムのためのレート選択
US7167684B2 (en) Rate control for multi-channel communications systems
KR100942646B1 (ko) 선택적인 채널 전력 제어를 사용한 다중-채널 통신 시스템에서의 전송
JP2008526117A5 (ja)
JP4308009B2 (ja) Ofdmシステム用のレート選択
HK1074943B (en) Rate selection for an ofdm system
HK1117977A (en) Rate control for multi-channel communication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100902