[go: up one dir, main page]

JP2005509590A - ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の調節物質 - Google Patents

ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の調節物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2005509590A
JP2005509590A JP2003503584A JP2003503584A JP2005509590A JP 2005509590 A JP2005509590 A JP 2005509590A JP 2003503584 A JP2003503584 A JP 2003503584A JP 2003503584 A JP2003503584 A JP 2003503584A JP 2005509590 A JP2005509590 A JP 2005509590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methoxy
propionic acid
compound
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003503584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509590A5 (ja
JP2005509590A6 (ja
Inventor
ドーン・アリサ・ブルックス
アラン・エム・ウォーショースキー
チャーザド・モントローズ−ラフェザデー
アン・ライフェル−ミラー
ロウルデス・プリエト
イサベル・ロホ
ホセ・アルフレド・マルティン
マリア・ロサリオ・ゴンサレス・ガルシア
アリシア・トラド
ラファエル・フェリト・クレスポ
カルロス・ラマス−ペテイラ
マリア・マルティン−オルテガ・フィンヘル
ロバート・ジェイ・アーデッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2005509590A publication Critical patent/JP2005509590A/ja
Publication of JP2005509590A6 publication Critical patent/JP2005509590A6/ja
Publication of JP2005509590A5 publication Critical patent/JP2005509590A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/20Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/10Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/25Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/24Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/29Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/75Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/64Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/12Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/72Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/112Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/20Free hydroxyl or mercaptan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/54Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

構造式(I):
【化1】
Figure 2005509590

で示される化合物を開示する:Arは、置換されたまたは置換されていない芳香族基であり;Qは、共有結合、-CH−,-CH2CH−,-CH2CH2CH−OR-CH2CH2CH2CH−であり;Wは、置換されたまたは置換されていない2〜10原子の長さのアルキレン基または置換されたまたは置換されていないヘテロアルキレン基であり、ここでヘテロアルキレン基は、1以上のメチレン基がCH=CH、C=C、O、CO、−NR7、NR7CO、C(=NOH)、S、S(O)、S(O)−ORCH(NR7R8)からなる群から選択される官能基で置換されている2〜10原子の長さのアルキレン基であり;フェニル環AはR1に加えてさらに4個までの置換基で置換されていることもあるおよびWであり;R1は、−(CH2)nCH(OR2)(CH2)mE,−(CH)=C(OR2)(CH2)mE、(CH2)nCH(Y)(CH2)mEまたは−(CH)=C(Y)(CH2)mEであり;Eは、COOR3,C1−C3アルキル二トリル,カルボキサミド,スルホンアミド,アシルスルホンアミドまたはテトラゾールであり、スルホンアミド,アシルスルホンアミドおよびテトラゾール以下から独立に選択される1以上の置換基で置換されていることもある:C1−C6アルキル,C1−C6ハロアルキルおよびアリール-C0-4−アルキルであり;R2は、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,ハロアルキル,アラルキル基,置換されたアラルキル基,芳香族基,置換された芳香族基、COR4、COOR4、CONR5R6、C(S)R4、C(S)OR4またはC(S)NR5R6であり;Yは、フェニル環Aの炭素原子に結合した、R1に対してオルトである−O、CH2、CH2CH2または−CH=CH基であり;従って、Yは、Yが結合している2つの原子およびと介在する炭素原子と一緒になってフェニル環Aに縮合した環を形成し;R−R8は、独立に、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,芳香族基または置換された芳香族基であり;nおよびmは、独立に、0,1または2である。

Description

ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)は、脂肪酸および脂肪酸代謝物により活性化される核受容体遺伝子ファミリーの一員である。PPARは、9−シスレチノイン酸受容体(RXR)とのヘテロ2量体として機能する核受容体のサブセットに属する。PPARα、PPARγおよびPPARδと表される3つのサブタイプは、ゼノパスからヒトに至るまでの種において見出されている。
PPARαは、肝臓における主なサブタイプであり、ペルオキシソーム増殖因子がその多面的効果を発揮する機構の分析を容易なものとしてきた。PPARαは、多数の中鎖および長鎖脂肪酸により活性化され、脂肪酸β−酸化の刺激に関与している。PPARαは、げっ歯類およびヒトにおけるフィブラートおよび脂肪酸の活性にも関与している。クロフィブラート、フェノフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、ベクロフィブラートおよびエトフィブラートならびにゲムフィブロジルなどのフィブリン酸誘導体は、血漿トリグリセリドのかなりの低下と共に低密度リポタンパク(LDL)コレステロールの穏やかな低下をもたらし、高トリグリセリド血症の治療に特に用いられる。
PPARγは、脂肪組織における主なサブタイプであり、含脂肪細胞分化のプログラムの活性化に関与している。PPARγは、肝臓におけるペルオキシソーム増殖の刺激には関与していない。PPARγには、PPARγ1とPPARγ2という2つの異性体が存在するが、これらはPPARγ2がアミノ末端に28個の付加的なアミノ酸を有するという点でのみ異なっている。PPARγ受容体のDNA配列は、Elbrecht、et al., BBRC 224;431〜437 (1996)に記載されている。フィブラートおよび脂肪酸を含むペルオキシソーム増殖因子はPPARの転写活性を活性化するが、プロスタグランジンJ誘導体のみがPPARγ(抗糖尿病薬であるチアゾリジンジオンとの結合についても親和性が高い)の天然リガンドとして同定されている。脂質および炭水化物代謝におけるPPARαおよびPPARγの生理学的機能は、それらがフィブラートおよびグリタゾン薬の各々に対する受容体であると認められるや否や明らかになった。
PPARαおよびPPARγ受容体は真性糖尿病、心血管疾患、肥満および炎症性腸疾患などの胃腸疾患および他の炎症関連疾患に関与している。このような炎症関連疾患には、アルツハイマー病、クローン病、関節リウマチ、乾癬および虚血再潅流傷害が含まれるが、これらに限定されることはない。
これに対して、PPARδ(PPARβおよびNUC1とも称する)は、薬物分子のいかなる既知のクラスに対する受容体であるとも報告されておらず、哺乳動物の生理機能における役割は未だ定義されていない。ヒトの核受容体遺伝子PPARδ(hPPARδ)は、ヒト骨肉種細胞のcDNAライブラリーからクローン化されており、A. Schmidt et al., Molecular Endocrinology, 6:1634−1641 (1992)に十分に説明されている。
糖尿病は、グルコースを筋肉および肝臓の細胞で貯蔵するためにグリコーゲンに変換する哺乳動物の能力が低下したために、血中グルコース濃度を調節する哺乳動物の能力が障害された疾患である。I型糖尿病では、このグルコース貯蔵能の低下は、インスリン産生低下により引き起こされる。「II型糖尿病」または「インスリン非依存性糖尿病」(NIDDM)は、主なインスリン感受性組織、筋肉、肝臓および脂肪組織におけるグルコースおよび脂質代謝へのインスリンによる刺激または調節効果に対する著しい抵抗性に起因する糖尿病の形態である。このインスリン応答性に対する抵抗性により、筋肉におけるグルコースの取り込み、酸化および貯蔵のインスリンによる活性化が不十分となり、脂肪組織における脂肪分解ならびに肝臓におけるグルコースの産生および分泌のインスリンによる抑制が不適当になる。これらの細胞がインスリンに対する感度を減ずると、体は異常に高い濃度のインスリンを産生することにより代償しようとし、高インスリン血症となる。高インスリン血症は、高血圧および体重増加と関連する。インスリンは、インスリン感受性細胞による血液からのグルコース、アミノ酸およびトリグリセリドの細胞取り込みの促進に関与するため、インスリン非感受性は、心血管疾患の危険因子であるトリグリセリドおよびLDL(「悪玉」コレステロールとして知られる)の濃度上昇という結果になり得る。高血圧、体重増加、トリグリセリド上昇およびLDL上昇を伴う高インスリン血症を含む一群の症状はX症候群として知られている。
高脂血症は、コレステロール、トリグリセリドおよびリン脂質などの血清脂質の異常な増加を特徴とする状態である。これらの脂質は、血漿の溶液中を遊離状態で還流せず、たんぱく質に結合し、リポタンパク質と称する高分子複合体として輸送される。高脂血症の一形態は、高コレステロール血症であり、LDLコレステロール濃度の増大を特徴とする。高コレステロール血症の最初の治療は、低脂肪、低コレステロール食と適当な運動の組み合わせであることが多い。LDL低下目標が食事と運動のみで達成されないなら、薬物による介入を開始する。上昇したLDLコレステロール濃度を低下させ、HDLコレステロールの濃度を上昇させるのが望ましい。一般に、HDL濃度の上昇は冠状動脈性心臓病(CHD)の危険性の低減と関係することが見出されている。Gordon, et al., Am. J. Med., 62, 707−714 (1977);Stampfer, et al., N. England J. Med., 325, 373−381 (1991)およびKannel, et al., Ann. Internal Med., 90, 85−91 (1979)を参照。HDL増加薬の例には、ニコチン酸があるが、HDL増加を達成するに必要な量は、顔面紅潮などの望ましくない効果を伴う。
真性糖尿病には、現在いくつかの治療が可能であるが、これらの治療は依然として満足できるものではなく、限界がある。運動および食事によるカロリー摂取の低減は糖尿病の状態を改善するであろうが、このアプローチに関するコンプライアンスは、座りがちな生活および過剰な食品、特に高脂肪含有食品の消費のために、不良となり得る。ゆえに、疾患が進行するにつれて、スルホニル尿素剤(例えば、クロルプロパミド、トルブタミド、トラザミドおよびアセトヘキサミド)およびビグアニド(例えば、フェンフォルミンおよびメトフォルミン)などの血糖降下剤での治療が必要となることが多い。スルホニル尿素剤は、疾患の進行に応じて膵臓のβ細胞を刺激し、より多くのインスリンを分泌させる。しかしながら、β細胞の応答は、最終的には機能しなくなり、インスリン注射による治療が必要となる。さらに、スルホニル尿素剤での治療およびインスリン注射の両者は、低血糖性昏睡という生命にかかわる副作用を有するので、これらの治療を受けている患者は、用量を注意深くコントロールしなければならない。
糖尿病(I型およびII型)患者における血糖値制御の改善が、微小血管の合併症(DCCTおよびUKPDS)の減少を伴うことが十分に立証されて来た。II型糖尿病患者において長期にわたり十分な血糖値制御を維持することが困難であるために、II型糖尿病治療にインスリン増感剤を使用することが多くなっている。さらに、PPARγアゴニスト、インスリン増感剤が、血糖値制御の改善における効果を越えて、II型糖尿病の治療に利点を有するかもしれないという一連の証拠が増大している。
この10年間で、チアゾリジンジオン(例えば米国特許第5,089,514号;第4,342,771号、第4,367,234号;第4,340,605号および第5,306,726号)として知られるクラスの化合物は有効な抗糖尿病薬として登場し、インスリン感受性組織、例えば骨格筋、肝臓および脂肪のインスリンに対する感受性を高めることが示されてきた。血中のインスリン量よりむしろインスリン感受性を高めることは、低血糖性昏睡の可能性を低下させる。チアゾリジンジオンは、PPARγ受容体に結合することによりインスリン感受性を高めることが示されてきたが、この治療は体重増加などの望ましくない副作用も生じさせ、トログリタゾンについては、肝臓毒性を生じさせる。
上記に鑑み、従来の処置の副作用を改善するとともに、これら受容体を調節して、これらの疾患または状態を予防、処置および/または軽減する新たな薬剤が必要とされる。
本明細書は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)の調節物質である新規のα-メトキシシンナメートを開示する。これら新規のα-メトキシシンナメートの多くは、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体調節物質に選択的に結合するという点で、これまでに知られているPPAR調節物質に対して利点を有する。この発見に基づき、そのような調節を必要とする患者においてペルオキシソーム増殖因子活性化受容体を調節する方法、II型糖尿病に関して患者を処置する方法、心疾患に関して患者を処置する方法、症候群Xに関して患者を処置する方法、およびPPARが関連する他の疾患および状態を有する患者を処置する方法を本明細書に開示する。
本発明の1つの態様は、構造式(I):
Figure 2005509590
で示される化合物である。
構造式(I)の定義を以下に記載する。
Arは、置換されたまたは置換されていない芳香族基.好ましくは、Arは、置換されていない,モノ置換またはジ置換の芳香族基である。
Qは、共有結合、−CH−,−CHCH−,−CHCHCH−OR−CHCHCHCH−である。好ましくは、Qは、共有結合である。
Wは、置換されたまたは置換されていない2〜10原子の長さのアルキレン基または置換されたまたは置換されていないヘテロアルキレン基であり、ここでヘテロアルキレン基は、1以上のメチレン基がCH=CH、C=C、O、CO、−NR、NRCO、C(=NOH)、S、S(O)、S(O)−ORCH(NR)からなる群から選択される官能基で置換されている2〜10原子の長さのアルキレン基である。
フェニル環AisRに加えてさらに4個までの置換基で置換されていることもあるおよびW。
は、−(CHCH(OR)(CHE,−(CH)=C(OR)(CHE、(CHCH(Y)(CHEまたは−(CH)=C(Y)(CHEである。Eは、COOR,C1−C3アルキル二トリル,カルボキサミド,スルホンアミド,アシルスルホンアミドまたはテトラゾールであり、スルホンアミド,アシルスルホンアミドおよびテトラゾール以下から独立に選択される1以上の置換基で置換されていることもある:C1−C6アルキル,C1−C6ハロアルキルおよびアリール−C0−4−アルキル。好ましくは、Rは、−(CHCH(OR)(CHCOOR,−(CH)=C(OR)(CHCOOR、(CHCH(Y)(CHCOORまたは−(CH)=C(Y)(CHCOORである。より好ましくは、Rは、Wに対してメタまたはパラであり、構造式(II)で示され、さらにより好ましくは、by構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V):
Figure 2005509590
で示される。
は、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,ハロアルキル,アラルキル基,置換されたアラルキル基,芳香族基,置換された芳香族基、COR、COOR、CONR6、C(S)R、C(S)ORまたはC(S)NRである。
Yは、フェニル環Aの炭素原子に結合した、Rに対してオルトである−O、CH、CHCHまたは−CH=CH基である。従って、Yは、Yが結合している2つの原子およびと介在する炭素原子と一緒になってフェニル環Aに縮合した環を形成する。
−Rは、独立に、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,芳香族基または置換された芳香族基である。
nおよびmは、独立に、0,1または2である。
構造式(I)において,好ましくは、R2は、C1−C6低級アルキル基,フェニル,ベンジルまたはベンゾイルであり;Rは−HまたはC1−C6アルキル基(より好ましくは、C1−C3アルキル基)である。
別の態様では、本発明の化合物は、構造式(VI):
Figure 2005509590
で示される。
構造式(VI)の定義を以下に記載する。
Arは、置換されたまたは置換されていない芳香族基である。好ましくは、Arは、置換されていない,モノ置換またはジ置換の芳香族基である。
Wは、2〜10原子の長さの、好ましくは2〜7原子の長さの、置換されたまたは置換されていないアルキレン連結基または置換されたまたは置換されていないヘテロアルキレン連結基である。
フェニル環Aは、Rに加えてさらに4個までの置換基で置換されていることもある。
は、−(CHCH(OR)(CHCOOR,−(CH)=C(OR)(CHCOOR、(CHCH(Y)(CHCOORまたは−(CH)=C(Y)(CHCOORである。好ましくはRは、Wに対してメタまたはパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)、さらにより好ましくは構造式(IV)で示される。構造式(II)〜(V)は上で示したとおりである。
は、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,アリール基,置換されたアリール基、COR、COOR、CONR6、C(S)R、C(S)ORまたはC(S)NRである。
Yは、−O、CH、CHCHまたは−CH=CHであり、フェニル環AのRに対してオルトの炭素原子に結合する。
−Rは、独立に、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,アリール基または置換されたアリール基である。
nおよびmは、独立に、0、1または2である。
構造式(VI)において、好ましくは、R2はC1−C6低級アルキル基,フェニル,ベンジルまたはベンゾイルであり;Rは−HまたはC1−C3低級アルキル基である。
本発明の更なる態様は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)を調節する方法である。本方法は、この受容体を少なくとも1つの本発明の化合物を得た。と接触させる工程を含んでなる。
本発明の更なる態様は、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γの調節を必要とする患者において、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γを調節する方法、即ち、患者におけるPPAR−γ関連疾患を処置する方法である。患者に有効量の本発明化合物を投与する工程を含んでなる。
本発明の更なる態様は、患者の血糖値を下げる方法であって、そのような処置を必要とする患者に有効量の本発明化合物を投与する工程を含んでなる。
本発明の更なる態様は、患者に有効量の本発明化合物を投与する工程を含んでなる、高血糖症、脂質代謝異常,II型糖尿病,I型糖尿病,トリグリセリド過剰血,症候群X,インスリン耐性,心不全,糖尿病性脂質代謝異常,高脂血症,高コレステロール血症,高血圧,肥満症,拒食症過食症,多嚢胞性卵巣症候群,拒食症,心疾患またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患について患者を処置する方法である。
本発明の更なる態様は、患者に有効量の本発明化合物を投与する工程を含んでなる糖尿病を有する患者を処置する方法である。
本発明の更なる態様は、患者に有効量の本発明化合物を投与する工程を含んでなる心疾患について患者を処置する方法である。
本発明の更なる態様は、患者に有効量の本発明化合物を投与する工程を含んでなる症候群Xについて患者を処置する方法である。
本発明の更なる態様は、治療において使用するための本発明の化合物を得た。である。この治療は、例えばII型糖尿病,心疾患,症候群Xまたはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体によって調節される障害を処置するためのものである。
本発明の更なる態様は、高血糖症,脂質代謝異常,II型糖尿病,I型糖尿病,トリグリセリド過剰血,症候群X,インスリン耐性,心不全,糖尿病性脂質代謝異常,高脂血症,高コレステロール血症,高血圧,肥満症,拒食症過食症,多嚢胞性卵巣症候群,拒食症,心疾患またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患またはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体によって調節される他の障害の処置のための医薬の製造のための本化合物の使用である。
さらに本発明の更なる態様は、製薬的に許容し得る担体および少なくとも1つの本発明の化合物を得た。を含有する医薬組成物である。
さらに本発明の更なる態様は、構造式(VIII):

Figure 2005509590
で示される化合物を出発物質とする、構造式(VII)で示される化合物を製造する方法である。
本方法は、出発化合物のエステル基を加水分解する工程を含んでなる。フェニル環A,Ar、Q,W、RおよびR構造式(I)または(VI)について記載したものと同意義である。構造式(VII)および(VIII)において、Qは好ましくは共有結合である。
さらに本発明の更なる態様は、本明細書に記載した新規の化合物を得た。の1つである。ここで、化合物は放射能標識される,即ち、その化合物を得た。の特定の部位に、天然に存在するレベルより有意に高いレベルの放射性同位体を含む(例えば、Hまたは14C)。「天然に存在するレベルより有意に高い」は、天然に存在するよりも多い量が適当な手段(例えば、シンチレーション計測)によって評価することができることを意味する。放射能標識された,好ましくはトリチウム化した(S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸は、本発明の放射能標識された化合物の一例である。放射能標識された化合物は、PPARγに対する試験化合物の結合を評価するために有効に用いることができる。
さらに本発明の更なる態様は、化合物がPPARγと直接相互作用する(例えば、結合する)か否かを決定するための方法である.本方法は、本明細書に開示された放射能標識された化合物をPPARγ受容体のリガンド結合ドメインに特異的に結合させる工程を含んでなる。次いで、この受容体を試験化合物と混合し、放射能標識された化合物の特異的結合の量を評価する。放射能標識された化合物の結合に減少があれば、試験化合物がペルオキシソーム増殖因子活性化受容体と直接相互作用していることを示す。
本発明の化合物を得た。およびその製薬的に許容し得る塩,溶媒和物および水和物,立体異性体は、哺乳類において:グルコース,インスリン,トリグリセリド,脂肪酸および/またはコレステロールを低減する。したがって、それらは高血糖症,脂質代謝異常,II型糖尿病,I型糖尿病,トリグリセリド過剰血,症候群X,インスリン耐性,心不全,糖尿病性脂質代謝異常,高脂血症,高コレステロール血症,高血圧,肥満症,拒食症過食症,多嚢胞性卵巣症候群,拒食症,心疾患またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患またはペルオキシソーム増殖因子活性化受容体によって調節される他の障害の処置に有効である。
以下の、反応式、製造例および実施例において、種々の試薬の記号および略語は以下の意味を有する:
BINAP 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
Boc t−ブトキシカルボニル
CBZ ベンジルオキシカルボニル
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
当量. 当量
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドHCl
ESI−MS 電子スプレーイオン質量分析法
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
FMOC 9−フルオレニルメチルカルバメート
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAT: 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
LRMS 低分解能質量分析
Me メチル
Ms メタンスルホニル
Pd(dba) トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0)
Ph フェニル
Phe フェニルアラニン
Pr プロピル
r.t. 室温
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオライド
TBS tertブチルジメチルシリル
TFA トリフルオロ酢酸
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
Tic 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
TLC 薄層クロマトグラフィー
1つの好ましい態様では、本発明の化合物は、構造式(IX):
Figure 2005509590
構造式(IX)において、Ar、フェニル環AおよびRは構造式(I)または(VI)と同意義である。Rは、好ましくはWに対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、およびさらに好ましくは構造式(V)で示される。
pは1〜9の整数,好ましくは1〜4である。
は、O、C(O)、OCH、CH,−NR,−NRCO、NRCH、C(=NOH)またはCH(NR)である。
およびRは、独立に、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,芳香族基または置換された芳香族基である。
より好ましい態様では、本発明の化合物は、構造式(X)〜(XVIII):
Figure 2005509590
Figure 2005509590
Figure 2005509590
から選択される構造式によって示される。
構造式(X)〜(XIX)において、Ar、フェニル環A,RおよびRは、構造式(IX)について記載したものと同意義である。好ましくは、RおよびRは、構造式(II)について記載したものと同意義である。より好ましくは、構造式(X)〜(XIX)におけるCHCH(OR)COORは、構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
別の好ましい態様では、本発明の化合物は、構造式(XX):
Figure 2005509590
で示される。
構造式(XX)において、Arおよびフェニル環Aは、構造式(I)または(VI)について記載したものと同意義であり、tは、1〜約5の整数である。
より好ましい態様では、構造式(XX)においてRは、アルキレン基に結合している炭素に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。好ましくは、tは1,2または3である。
別の好ましい態様では、本発明の化合物は、構造式(XXI):
Figure 2005509590
で示される。
構造式(XXI)において、Arおよびフェニル環Aは、構造式(I)または(VI)について記載したものと同意義である。
pは、0,1または2である。
はO、C(O)、OCH、CH,−NR,−NRCO、NRCH、C(=NOH)またはCH(NR)である。Wは、好ましくはOである。
およびRは、独立に、H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,芳香族基または置換された芳香族基である。
11およびR12は、独立に、C1−C6アルキル基(好ましくはC1−C3アルキル基)であるかまたは一緒になって置換されたまたは置換されていないエチレン,プロピレンまたはブチン基である。
より好ましい態様では、本発明の化合物は、構造式(XXII)〜(XXVI):
Figure 2005509590
Figure 2005509590
から選択される構造式によって示される。
構造式(XXII)〜(XXVI)において、Arおよびフェニル環Aは、構造式(XXI)について記載したものと同意義であり、構造式(XXII)〜(XXVI)においてRおよびRは、構造式(II)と同意義である。構造式(XXVI)において、Wは共有結合、メチレンまたはエチレンであり、R13およびR14メチル,エチルまたはプロピルであり、同じかまたは異なっており、好ましくは同じである。好ましくは、構造式(XXII)〜(XXVI)において、CHCH(OR)COORは、構造式(III)または(IV),より好ましくは構造式(V)で示される。
別の好ましい態様では、本発明の化合物は、構造式(XXVII):
Figure 2005509590
で示される。
構造式(XXVII)において、Ar、フェニル環A,RおよびRは、構造式(I)または(VI)について記載したものと同意義であり;WおよびWは、独立に、メチレンまたはエチレンであり;およびR15はHであり、R16は、C1−C6アルキル基(好ましくはメチル,エチルまたはプロピル)であるかまたはR15およびR16が一緒になって=Oまたは=CHである。好ましくは、構造式(XXVII)において、CHCH(OR)COORは、構造式(III)または(IV),より好ましくは構造式(V)で示される。
「脂肪肪族基」は、非芳香族の,炭素および水素のみからなり、1以上の不飽和、例えば、二重および/または三重結合、を含むこともある。脂肪族基は、直鎖、分岐鎖または環状であってよい。直鎖または分岐鎖の場合,脂肪族基は、典型的には約1〜約10の炭素原子、より典型的には約1〜約6の炭素原子を含む。環状の場合,脂肪族基は、典型的には約3〜約10、より典型的には約3〜約7の炭素原子を含む。脂肪肪族基は、好ましくはC1−C10の直鎖または分岐鎖のアルキル基(即ち、完全に飽和した脂肪肪族基),より好ましくは、C1−C6の直鎖または分岐鎖のアルキル基である。例としては、メチル,エチル,N−プロピル,イソ−プロピル,N−ブチルec−ブチルおよびtert−ブチルが挙げられる。
「ハロ脂肪肪族基」は、脂肪族基,前記と同意義,1以上のハロゲン原子で置換された。
「ハロアルキル基」は、1以上のハロゲン原子で置換された前記と同意義アルキル基(即ち、飽和脂肪肪族基)である。例としては、−CF、CHF、CHF、CFCFなどが挙げられる。
「アラルキル基」は、芳香族基、好ましくはフェニル基で置換されたアルキル基である。好ましいアラルキル基はベンジル基である。適当な芳香族基は以下に記載し、適当なアルキル基前記と同意義である。アラルキル基の適当な置換基は以下に記載する。
「アラルケニル基」は、基芳香族基で置換されたアルケニルである。「アルケニル基」は、1以上の炭素炭素二重結合を有する脂肪族基である。適当な芳香族基は以下に記載する。適当な脂肪肪族基前記と同意義である。アラルケニル基の適当な置換基は以下に記載する。
「アリル基」は、式「CHCH=CH」を有する。アリル基の適当な置換基は以下に記載する。
「アルキレン基」は、ポリメチレン基,即ち、(CH(nは正の整数である)である。好ましくは、nは、約2〜約10、より好ましくは約2〜約7の整数である。「置換されたアルキレン基」は、1以上のメチレン水素原子が置換基で置換されているアルキレン基である。適当な置換基は以下に記載する。
「アリーレン」は、少なくとも2つの炭素原子が水素以外の他の部分に結合している芳香族基である。適当なアリーレン基は、本明細書に記載した芳香族基に対応したものである。
「スルホンアミド基」は、−S(O)NHで示される。「置換されたスルホンアミド基」は、−S(O)N(R)(ここで各Rは独立に、H,C1−C6アルキル,C1−C6ハロアルキルまたはアリール−C0−C4−アルキルであり、少なくとも1つのRは−Hでない)で示される。
「アシルスルホンアミド基」は、−S(O)NHC(O)−R(ここでRは、HまたはC1−C6アルキル基またはC1−C6ハロアルキル基)で示される。「置換されたアシルスルホンアミド基」は、S(O)NR’C(O)R(ここでRは、−HまたはC1−C6アルキル基またはC1−C6ハロアルキル基であり、R’はC1−C6アルキル,C1−C6ハロアルキルまたはアリール−C0−C4−アルキル)で示される。
用語「ヘテロアルキレン基」は、1以上のメチレン基が官能基で置換されているアルキレン基、例えば、(CHZ(CH(ここでpは正の整数であり、qは、p+qが10未満である0または正の整数であり、Zは、官能基である)、を意味する。適当な官能基の例としては、CH=CH、C=C、O、CO,−NR、NRCO、C(=NOH)、S(O)−およびCH(NR)(ここで、各Rおよび各Rは、独立にH,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,芳香族基または置換された芳香族基;およびkは0,1または2である)が挙げられる。好ましくは、ヘテロアルキレン基は、約2〜10原子の長さである。ヘテロアルキレン基の長さを決めるために、本願において、官能基は1個の原子であるとする。即ち、例えば、(CHCONH(CHは、6原子の長さ(5つのメチレン炭素と官能基)であり;(CHC(=NOH)(CHも6原子の長さ(5つのメチレン炭素とオキシム炭素)である。ヘテロアルキレン基の好ましい例としては、(CHO、(CHO、(CHO、CHC=CH、(CHC=CH、(CHC=CH、(CHC=CH、(CHC=CH、(CH)CO、(CHCO、(CHCO、(CHCO、(CHC(=NOH)、(CHC(=NOH)、(CHC(=NOH)、(CHNR、(CHNR、(CHNR、(CHNRCO、(CHNRCO、(CHNRCO、(CHOCH、(CHOCH、(CHOCH、(CHNRCH、(CHNRCH、(CHNRCH,−(CHCH(NR)−,−(CHCH(NR)−および(CHCH(NR)−が挙げられる。
「置換されたヘテロアルキレン基」は、1以上のメチレン水素原子が置換基で置換されているヘテロアルキレン基である。好ましい置換基としては、=O,=CH,C1−C6アルキルおよびC2−C4アルキレンが挙げられる。ヘテロアルキレン基がC2−C4アルキレン基で置換されている場合、C2−C4アルキレン基は、C2−C4アルキレン基の2つの末端が結合しているヘテロアルキレン基の炭素原子と任意の介在する炭素原子が一緒になってシクロアルキル環を形成する。構造式(XX)は、R11およびR12が一緒になって示されるC2−C4アルキレン基で置換されたヘテロアルキレン基の例である。具体的には、,R11およびR12は、−CH−(CHCHと一緒になってシクロアルキル環を形成することができる。アルキレンで置換されたヘテロアルキレン基のその他の例としては、以下の構造式で示される:
Figure 2005509590
ヘテロアルキレン基の他の適当な置換基を以下に記載する:
「非芳香族複素環」(または「複素環」ともいう)は、炭素およびN、OまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、環原子3〜14の、飽和または部分的に飽和した、単環系,二環系,または三環系非芳香族環である。用語「非芳香族複素環」には、1〜3の窒素原子を含みさらにOまたはSから選択される1個の他のヘテロ原子を含んでいることもある窒素含有複素環を包含する。例としては、モルホリニル,チオモルホリニル,ピロリジニル,ピペラジニル,ピペリジニル,アゼチジニル,アザシクロヘプチル,またはN−フェニルピペラジニルが挙げられる。用語「非芳香族複素環」はさらに、芳香族基,例えば、1,3−ベンゾジオキソール,4−クロマノン,およびフタルイミドに縮合した、非芳香族複素環を包含する。「非芳香族複素環」は、以下に記載する、指定された数の置換基で置換されていることもある。
本明細書において用いる「芳香族基」(「アリール基」ともいう)には、本明細書において定義する、芳香族炭素環基,芳香族複素環基(「ヘテロアリール」ともいう)および縮合多環系芳香族環が含まれる。
「芳香族炭素環基」は、炭素原子5〜14の芳香族環であり、インダン等の、5−OR6−員のシクロアルキル基と縮合した芳香族炭素環基が含まれる。芳香族炭素環基の例としては、フェニル,1−ナフチル,2−ナフチル,1−アントラセニル,2−アントラセニル,フェナントレニル,フルオレン,9−フルオレノン,インダンなどが挙げられるが、これに限定されない。芳香族炭素環基は、芳香族基について以下に記載する指定された数の置換基で置換されていることもある。
「芳香族複素環基」(または「ヘテロアリール」)は、5〜14の炭素原子およびO、NまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子の、単環系,二環系または三環系芳香族環である。ヘテロアリールの例としては、N−イミダゾリル,2−イミダゾール,2−チエニル,3−チエニル,2−フラニル,3−フラニル,2−ピリジル,3−ピリジル,4−ピリジル,2−ピリミジル,4−ピリミジル,2−ピラニル,3−ピラニル,4−ピラゾリル,5−ピラゾリル,2−チアゾリル,4−チアゾリル,5−チアゾリル,2−オキサゾイル,4−オキサゾイル,5−オキサゾイル,2−イミダゾリル,iSオキサゾイル,ピロリル,ピラジニル,およびプリニルなどが挙げられるがこれに限定されない。上で定義した芳香族複素環(またはヘテロアリール)は、芳香族基について以下に記載される指定された数の置換基で置換されていることもある。
「縮合多環系芳香族」環系は、1以上の他のヘテロアリールまたは非芳香族複素環と縮合した、芳香族炭素環基またはヘテロアリールである。例としては、2,3−ジヒドロベンゾフラン,ジベンゾチオフェン,ジベンゾフラン,2−ベンゾチエニル,3−ベンゾチエニル,2−ベンゾフラニル,3−ベンゾフラニル,2−インドリル,3−インドリル,2−キノリニル,3−キノリニル,2−ベンゾチアゾリル,2−ベンゾオキサゾリル,2−ベンゾイミダゾリル,2−キノリニル,3−キノリニル,1−iSOキノリニル,3−キノリニル,1−イソインドリル,3−iSOインドリル,ベンゾトリアゾリルなどが挙げられる。縮合多環芳香族環系は、芳香族基について以下に記載される指定された数の置換基で置換されていることもある。
「ハロ」は、フルオロ,クロロ,ブロモおよびヨードを意味する。
構造式(I)および(VI)〜(XXVII)のArについて、適当な置換基の好ましい例を以下に示す:
Figure 2005509590
Figure 2005509590
環B−Zは、独立に、置換されたまたは置換されていない。Arの適当な基の他の例としては、置換されたまたは置換されていないベンゾイルナフチル,チエニルフェニルおよびナフトイルフェニルが挙げられる。Arの適当な基のさらなる他の例としては、実施例1〜379に記載されているものが挙げられる。これらの芳香族基は、Arとしても用いる場合、実施例1〜379に示すように、置換されていても置換されていなくてもよく、あるいは、本明細書に記載される1以上の他の芳香族置換基を含んでいてよい。
Xは、−O、S、CHまたは−C(O)である。
Zは、共有結合、O,(CH、CH(CH)(CH、C(CH(CH、(CHCH(CH)、(CHC(CH、O(CH、(CHO、(CHNH、(CHNH、(CHCHR20、CHR20(CH、(CHCR2020、(CHCR2020、(CHNR20、NR20(CH、(CHC(=NOH)、C(=NOH)(CH、CH(OH)(CH、(CHCH(OH)、CO(CH、(CHCO、COO(CH、OCO(CH、(CHOCO、(CHCOO、(CHCO−NH、(CHNHCO、(CHCONR20、CONR20(CH、(CHNR20COまたは−NR20CO(CHである。Zは、好ましくは共有結合、−C(=NOH)、OまたはC(O)(より好ましくは、OまたはC(O))であり;qは0、1、2または3、好ましくは0または1である。
各R20は独立にC1−C5アルキル基またはハロゲン化C1−C5アルキル基である。
構造式(I)、および(VI)〜(XXVII)においてArの特に好ましい基を以下に示す:
Figure 2005509590
フェニル環A’およびA”は、置換されているまたは置換されていない。
Ar(例えば、フェニル環A’およびA”ならびに環B−Z)およびフェニル環Aで示される芳香族基を含む芳香族基,脂肪族基,アルキル基,アルキレン基,ヘテロアルキレン基,非芳香族複素環基,アラルキル基,アラルケニル基およびアリル基の適当な置換基は、置換基を有しない対応する化合物と比較して、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPARs)に対するその化合物を得た。の活性を有意に減少させない、例えば5倍を超える活性の減少、(好ましくは2倍未満)ものである。置換基の例としては、ハロゲン(−Br,−Cl,−Iおよび−F)−R,−OR,−CN,−NO,−N(R),−COR、CO−OR−CON(R)、SOR(kは0,1または2)および−NH−C(=NH)−NHである。他の例としては、スルホンアミド,アシルスルホンアミド,−NR−CO−R、OS(O)R、OS(O)R,シクロアルキル基,置換されたまたは置換されていない非芳香族複素環基、O(CHCOOH、−O−O(CHN(R)、O(CH−(シクロアルキル)、−O(CHOH、−O(CH−OSi(R)および−(CHCH(OR30)(CHCOOR31が挙げられる。各Rは独立に−H,脂肪族基,置換された脂肪肪族基,ハロゲン化脂肪肪族基,ベンジル基,置換されたベンジル基,芳香族基または置換された芳香族基であり、好ましくは−H,アルキル基(例えば、C1−C10アルキル基),ハロゲン化アルキル基(例えば、C1−C10ハロゲン化アルキル基),フェニル基または置換されたフェニル基であり;R30はC1−C6アルキル基またはC1−C6ハロゲン化アルキル基であり,R31は、−H,C1−C6アルキル基またはC1−C6ハロゲン化アルキル基であり;rは、1〜6の整数であり;aおよびbは、独立に、0,1または2である。芳香族基,ベンジル基,脂肪族基,アルキル基,アルキレン基,ヘテロアルキレン基,非芳香族複素環基,アラルキル基およびアラルケニル基は、1以上の置換基を有することがある。Arで示される芳香族基の適当な置換基の他の例は、「例示」の節に記載した化合物の対応する部分に記載された置換基である。
環B−Zの好ましい置換基としては、ハロゲン、−R、−OR、−COR、−COOR、−CN,非芳香族複素環基,アリル基、−(CHCH(OR30)(CHCOOR31または−NRC(O)Rが挙げられる。RはH,アルキル基(例えば、C1−C10アルキル基),シクロアルキル,ハロゲン化アルキル基(例えば、C1−C10ハロゲン化アルキル基)または芳香族基である。R30,R31,aおよびbは前記と同意義であり;好ましくはR30は、メチルまたはエチル,R31は−Hおよびaおよびbは1である。
より好ましくは、環B−Zの適当な置換基としては、ハロゲン,C1−C8の直鎖または分岐鎖のアルキル,C1−C8の直鎖または分岐鎖のハロゲン化アルキル(例えば、CF),C3−C8シクロアルキル,C1−C8の直鎖または分岐鎖のアルカノイル,C1−C8の直鎖または分岐鎖のアルコキシ(例えば、メトキシ)、Br、F,N−モルホリノ、COOH、OH、CN,またはC1−C8の直鎖または分岐鎖のハロゲン化アルコキシ(例えば、OCF)から選択される1以上の基が挙げられる。
フェニル環A’およびA”の適当な置換基は、上で環B−Zについて記載したものと同意義である。
フェニル環Aの好ましい置換基としては、ハロゲン、−OR10、−R10,芳香族基,置換された芳香族基,アラルキル,置換されたアラルキル,アラルケニル,置換されたアラルケニル,アリルおよび置換されたアリルであり、R10は、−Hアルキル基(例えば、C1−C10アルキル基)またはハロゲン化アルキル基(例えば、C1−C10ハロゲン化アルキル基)である。フェニル環Aの適当な置換基の具体例としては、F、Cl、OCH、OCF、CH,エチル,N−プロピル,イソプロピル,アリル,2フェニルエチニル,2フェニルエチル,フェニル、−o−ビフェニル、−m−ビフェニル、−p−ビフェニル、−o−COCH、−m−COCH、−p−COCH、−o−CF、−m−CFおよび−p−CF。
本発明の更なる態様は、構造式(XLII)で示される化合物:
Figure 2005509590
構造式(XLI)において、ArおよびRは、構造式(I)および(VI)と同意義であり;sは、0,1または2であり;Arは置換されたまたは置換されていないアリーレン基であり;Wは共有結合、−W−、−CH−または−WCH−であり;Wは共有結合または−CH−であり、Wは、前記と同意義である。好ましくは、Rは構造式(II)で示され、sは0または1であり,Arは、フェニレン(オルト,メタまたはパラ置換された)であり、Wは共有結合であり、Wは、Oである。より好ましくは、Arは、構造式(XXVIII)〜(XXXIX)のいずれかで示され、Rは、構造式(III)または(IV)で示される。さらに好ましくは、Arは、構造式(XL)または(XLI)で示され、Rは、構造式(V)で示される。
本発明はさらに、構造式(XLI)で示される化合物を治療薬として投与することを含む、前記処置の方法、および本明細書に記載のPPAR関連障害の処置のための医薬の製造のための化合物を得た。の使用である。
本発明の化合物を得た。の具体例は以下のとおりである:
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物1);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物2);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物3);
(2S)−3−{4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物4);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−フェニル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物5);
(2S)−3−{4−[3−(4−ブチル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物6);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸(化合物7);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(9−オキソ−9H−フルオレン−2−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物8);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物9);
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物10);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−フェニルアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物11);
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物12);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物13);
(2S)−3−(4−{3−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物14);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸(化合物15);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物16);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物17);
(2S)−3−[4−(3−{4−[(2−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物18);
(2S)−3−(4−{3−[4−(ヒドロキシイミノ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物19);
(2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物20);
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物21);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物22);
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物23);
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンジル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物24);
(2S)−3−(4−{5−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物25);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{5−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸(化合物26);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物27);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物28);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{5−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸(化合物29);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(9−オキソ−9H−フルオレン−2−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物30);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(3−フェニルアミノ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物31);
(2S)−3−(4−{5−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物32);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(3−フェニル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物33);
(2S)−3−(4−{5−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物34);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物35);
(2S)−3−{4−[5−(4−ブチル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物36);
(2S)−3−[4−(5−{4−[(2−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物37);
(2S)−3−[4−(5−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物38);
(2S)−3−(4−{5−[4−(ヒドロキシイミノ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物39);
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物40);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物41);
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物42);
(2S)−3−(4−{4−[4−(ヒドロキシイミノ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物43);
(2S)−3−(4−{4−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物44);
(2S)−3−(4−{4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物45);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{4−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸(化合物46);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物47);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物48);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[6−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ヘキサン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物49);
(2S)−3−{4−[6−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ヘキサン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物50);
(2S)−3−{4−[6−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキサン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物51);
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物52);
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物53);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物54);
3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物55);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物56);
(2S)−3−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチリル−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物57);
(2S)−3−{4−[6−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキサノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物58);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[6−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ヘキサノイル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物59);
(2S)−3−{4−[6−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ヘキサノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物60);
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−ヒドロキシイミノ−ペンチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物61);
(2S,1’R,2’S)−3−(4−{2’−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−シクロペンチルオキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物62);
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’,3’−ジメチル−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸(化合物63);
(2S)−(1’R,3’R)−3−{4−[3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−1’,3’−ジメチルプロポキシl]−フェニル}2−メトキシ−プロピオン酸(化合物64);
(2S)−(1’S,3’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’,3’−ジメチル−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸(化合物65);
(2S)−(1’S,3’S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−1’,3’−ジメチルプロポキシl]−フェニル}2−メトキシ−プロピオン酸(化合物66);
(2S)−(1’R,2’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’,2’−ジメチル−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシl]−フェニル}−プロピオン酸(化合物67);
(2S)−(1’R,2’R)−3−{4−[1−(4−ベンゾイルフェノキシ)−1’,2’−ジメチル−エトキシl]−フェニル}−2−メトキシプロピオン酸(化合物68);
(2S)−(1’S,4’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’−メチル−4’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物69);
(2S)−(1’S,4’S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−1−メチル−ペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物70);
(2S)−(1’R,4’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’−メチル−4’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物71);
(2S)−(1’R,4’R)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−1−メチル−ペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物72);
(2S)−(1’S,2’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’,2’−ジメチル−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシl]−フェニル}−プロピオン酸(化合物73);
(2S)−2−メトキシ−{4−[2−メチルN−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸(化合物74);
(2S)−2−メトキシ−{4−[2−オキソ−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸(化合物75);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物76);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物77);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物78);
(2S)−[3’−(3−ベンゾイル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物79);
(2S)−3−[4’−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物80);
(2S)−(1’R,3’R−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物81);
(2S)−(1’R,3’S−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物82);
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[3’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物83);
(2S)−(1’R,3’R)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物84);
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物85);
(2S)−(1’R,3’S)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物86);
(2S)−(1’S,3’R)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物87);
(2S)−(1’S,3’S)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物88);
(2S)−(1’R,3’R)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物89);
(2S)−(1’R,3’S)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物90);
(2S)−(1’S,3’R)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物91);
(2S)−(1’R,3’R)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物92);
(2S)−(1’S,3’S)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物93);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物94);
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物95);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物96);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−フェニルアミノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物97);
(2S)−3−{4−[3−(4−ブチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物98);
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物99);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(9−オキソ−9H−フルオレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物100);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物101);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物102);
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物103);
(2S)−3−{4−[3−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物104);
(2S)−3−{4−[3−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物105);
(2S)−3−{4−[3−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物106);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物107);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物108);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物109);
(2S)−3−{4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物110);
(2S)−3−{4−[3−(イソキノリン−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物111);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物112);
(2S)−3−{4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物113);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物114);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物115);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物116);
4−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸ベンジルエステル(化合物117);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−クロマン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物118);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−クロマン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物119);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−クロマン−7−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物120);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物121);
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物122);
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物123);
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物124);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−アセチル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物125);
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−アセチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物126);
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物127);
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物128);
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物129);
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−プロピオン酸(化合物130);
3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物131);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物132);
2−メトキシ−3−{3−メトキシ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物133);
(2S)−3−(4−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ−3−クロロ−フェニル−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物134);
3−{3−クロロ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物135);
’3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物136);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3,5−ジクロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物137);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物138);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物139);
(2S)−3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−4’−メトキシ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物140);
3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−4’−フルオロ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物141);
3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物142);
3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物143);
2−メトキシ−3−{6−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−3−イル}−プロピオン酸(化合物144);
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−スチリル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物145);
3−(4−{3−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−3−フェネチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物146);
3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−フェネチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物147);
(2S)−3−{3−アリル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物148);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3−プロピル−フェニル}−プロピオン酸(化合物149);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸(化合物150);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物151);
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物152);
’2−メトキシ−3−{3−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物153);
3−{3−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物154);
2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物155);
2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンチル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物156);

2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−プロピオン酸(化合物157);
3−{4−[3−(3−アリル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物158);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−プロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物159);
(2S)−3−{4−[3−(2−アリル−4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物160);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−2−プロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物161);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物162);
2−メトキシ−3−{3−メチル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物163);
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物164);
(2S)−3−{4−[3−(ジベンゾフラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物165);
(2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物166);
(2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物167);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物168);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物169);
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物170);
2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸ナトリウム塩(化合物171);
(2S)−3−[4−(3−{4−[ヒドロキシイミノ−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物172);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物173);
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物174);
3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物175);
(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸(化合物176);
2S−2−イソプロポキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸ナトリウム塩(化合物176A);
2−メトキシ−3−{3−メトキシ−4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物177);
3−{4−[3−(4−ブトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物178);
2−メトキシ−3−{3−メトキシ−4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物179);
2−メトキシ−3−(3−メトキシ−4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物180);
3−{4−[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物181);
3−{4−[3−(4−ジベンゾフラン−3−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物182);
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物183);
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物184);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物185);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2,3,6−トリフルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物186);
(2S)−3−[4−(3−ベンジルオキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物187);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物188);
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物189);
2−メトキシ−3−{2−メトキシ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物190);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物191);
3−{2−クロロ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物192);
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物193);
(2S)−4−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(化合物194);
(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾチオフェン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物195);
(2S)−3−{4−[3−(4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物196);
(2S)−4’−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸(化合物197);
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物198);
(2S)−3−(4−{2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−シクロヘキシルオキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物199);
(2S)−3−(4−{3−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物200);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物201);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物202);
(2S)−3−{4−[3−(4−ブトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物203);
(2S)−3−{4−[3−(4−ヘプチルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物204);
(2S)−3−{4−[3−(6−ベンゾイル−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物205);
(2S)−3−{4−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物206);
(2S)−3−{4−[3−(9H−フルオレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物207);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オクチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物208);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(ナフタレン−1−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物209);
(2S)−3−{4−[3−(1H−インドール−7−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物210);
(2S)−3−{4−[3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物211);
(2S)−3−{4−[3−(4’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物212);
(2S)−3−{4−[3−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物213);
(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾフラン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物214);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4’−フェノキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物215);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−チオフェン−2−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物216);
(2S)−3−{4−[3−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物217);
(2S)−3−{4−[3−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物218);
(2S)−3−{4−[3−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物219);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物220);
(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物221);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物222);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物223);
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物224);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物225);
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物226);
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物227);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物228);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物229);
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物230);
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物231);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物232);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチルアミノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物233);
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−クロロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物234);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(ナフタレン−1−カルボニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物235);
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物236);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メトキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物237);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(ナフタレン−2−カルボニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物238);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物239);
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物240);
(2S)−3−{4−[3−(4−イソブチリル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物241);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−フェニル−プロピオニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物242);
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物243);
2−フェノキシ−3−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)プロポキシフェニル]プロパン酸(化合物244);
(2S,2’S)−3−(4−{3−[4−(2’−カルボキシ−2’−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物245);
α−メトキシシンナメート中間体,エチル2S−2−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(化合物246);
2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸(化合物247);
(2S)−(2’RS)−2−メトキシ−{4−[2’−メチル−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物248);
2(S)−3−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸(化合物249);
(2S)−3−[4−(5−ベンジルオキシ−ペンチルオキシ)−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸(化合物250);
(2S)−2−エトキシ−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸(化合物251);
(2S)−2−ベンジルオキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物252);
(2S)−3−{4−[3−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物253);
(2S)−3−[4−(3−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンゾイル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物254);
(2S)−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸(化合物255);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(化合物256);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(化合物257);
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(化合物258);
(2S)−4’−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−2−メトキシ−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸(化合物259);
(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物260);
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物261);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物262);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ブトキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物263);
(2S)−3−{4−[3−(4−イソブトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物264);
(2S)−3−{4−[3−(4−イソプロポキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物265);
(2S)−3−{4−[3−(4−シクロヘキシルメトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物266);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェネチルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物267);
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物268);
(2S)−3−{4−[3−(4−カルボキシメトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物269);
(2S)−3−(4−{3−[4−(1H−インドール−5−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物270);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピリジン−3−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物271);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピリジン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物272);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−キノリン−8−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物273);
(2S)−3−{4−[3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物274);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物275);
(2S)−3−{4−[3−(4−イミダゾール−1−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物276);
(2S)−3−(4−{3−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物277);
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物278);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物279);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物280);
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(化合物281);

3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(化合物282);
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物283);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物284);
(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸(化合物285);
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物286);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物287);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物288);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物289);
2−メトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物290);
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物291);
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物292);
(2S)−3−{4−[3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物293);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物294);
(2S)−2−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(化合物295);
(2S)−3−{4−[3−(3−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物296);
(2S)−3−{4−[3−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物297);
(2S)−3−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(化合物298);
(2S)−3−{4−[3−(インダン−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物299);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物300);
(2S)−3−{4−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物301);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物302);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物303);
(2S)−3−{4−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物304);
(2S)−3−{4−[3−(2−イソプロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物305);
(2S)−2−メトキシ−3−[4−(2−フェノキシ−エトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(化合物306);
(2S)−3−{4−[2−(2−シアノ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物307);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物308);
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物309);
(2S)−2−{2−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−エトキシ}−安息香酸(化合物310);
(2S)−3−{4−[2−(2−イソプロピル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物311);
(2S)−3−{4−[2−(3−シアノ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物312);
(2S)−3−{4−[2−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物313);
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物314);
(2S)−3−{2−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−エトキシ}−安息香酸(化合物315);
(2S)−3−{4−[2−(インダン−5−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物316);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物317);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(キノリン−6−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物318);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物319);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物320);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物321);
(2S)−3−{4−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物322);
2−メトキシ−3−[3−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸(異性体1)(化合物323);
3−{3−[3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物324);
3−{3−[3−(3−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物325);
2−メトキシ−3−[3−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸(異性体2)(化合物326);
3−{3−[3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物327);
3−{3−[3−(3−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物328);
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)(化合物329);
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)(化合物330);
3−{3−[3−(2−イソプロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物331);
3−{3−[3−(2−イソプロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物332);
3−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体1)(化合物333);
3−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体2)(化合物334);
2−メトキシ−3−{3−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)(化合物335);
2−メトキシ−3−{3−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)(化合物336);
2−メトキシ−3−{3−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)(化合物337);
2−メトキシ−3−{3−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)(化合物338);
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)(化合物339);
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)(化合物340);
3−{3−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物341);
3−{3−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物342);
3−{3−[3−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物343);
3−{3−[3−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物344);
2−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体1)(化合物345);
2−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体2)(化合物346);
3−{3−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物347);
3−{3−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物348);
2−メトキシ−3−{3−[3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)(化合物349);
2−メトキシ−3−{3−[3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)(化合物350);
3−{3−[2−(2−イソプロピル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物351);
2−メトキシ−3−{3−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)(化合物352);
3−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物353);
2−メトキシ−3−{3−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)(化合物354);
2−メトキシ−3−{3−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)(化合物355);
3−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物356);
2−メトキシ−3−{3−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)(化合物357);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物358);
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{2−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸(化合物359);
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンジル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物360);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物361);
(2S)−3−{4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物362);
(2S)−3−{4−[2−(9H−フルオレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物363);
(2S)−3−{4−[2−(4−ブチル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物364);
(2S)−3−{4−[2−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物365);
(2S)−3−(4−{2−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物366);
3−(4−{2−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物367);
(2S)−3−(4−{2−[4−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物368);
(2S)−3−[4−(2−{4−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−フェノキシ}−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物369);
(2S)−2−メトキシ−3−[4−(2−{4−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−フェノキシ}−エトキシ)−フェニル]−プロピオン酸(化合物370);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−ピロリジン−1−イル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物371);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物372);
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物373);
(2S)−3−{4−[2−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(化合物374);
(2S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物375);
(2R)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(化合物376);
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸(化合物377);
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(異性体1)(化合物378);
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(異性体2)(化合物379)。
本発明はさらに、Arが化合物1〜379のいずれかの対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、フェニル環Aが、化合物1〜379のいずれかまたは実施例1〜379に開示された化合物のいずれかの対応するフェニルまたは置換されたフェニル基である、構造式(I)または(VI)で示される化合物が包含される。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CH−O−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CH−O−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CH−O−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−CH−C≡CH−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CH−C≡CH−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CHC≡CH−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CHC≡CH−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CHC≡CH−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−CHCO−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CHCO−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが−(CHCO−であり、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが以下の構造式:
Figure 2005509590
で示され;Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Wが以下の構造式:
Figure 2005509590
で示され;Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、W、WまたはWに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)、さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Ar−O−Wが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基である、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、Wに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは、構造式(III)または(IV)さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基であり、Wが、−CH(CH)WCH(CH)O−であり、Wが共有結合、メチレンまたはエチレンである、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、Wに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは、構造式(III)または(IV)さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
さらに、式中、Arが化合物1〜379のいずれか1つまたは実施例1〜379に記載の化合物を得た。の1つに由来する対応する芳香族基であり、Wが−WC(=O)WO−または−WC(=CH)WO−であり、WおよびWは、独立に、メチレンまたはエチレンである、構造式(I)で示される化合物を包含する。好ましくは、Rは、Wに結合した炭素原子に対してパラであり、構造式(II)、より好ましくは構造式(III)または(IV)さらにより好ましくは構造式(V)で示される。
化学的または代謝的に分解される基を有し、加溶媒分解または生理学的条件下にて、インビボで医薬的に活性な本発明化合物になるプロドラッグは本発明の化合物を得た。である。プロドラッグには、当業者に周知の酸誘導体、たとえば、親酸性化合物を適当なアルコールと反応させることによって調製されるエステル、または親酸化合物を適当なアミンと反応させることによって調製されるアミドが含まれる。本発明化合物上の酸性基から誘導される単純脂肪族または芳香族エステルは好ましいプロドラッグである。二重エステル型プロドラッグ、たとえば、(アシルオキシ)アルキルエステルまたは((アルコキシカルボニル)オキシ)アルキルエステルを調製するのが好ましいこともある。プロドラッグとして特に好ましいエステルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、モルホリノエチル、およびN,N−ジエチルグリコールアミドである。
メチルエステルプロドラッグは、溶媒、たとえば、メタノール中の酸型の本発明の化合物を得た。を酸または塩基エステル化触媒(たとえば、NaOH、HSO)と反応させることによって調製することができる。エチルエステルプロドラッグは、メタノールの代わりにエタノールを用いて同様に製造した。調製される。
モルホリニルエチルエステルプロドラッグは、(溶媒、たとえば、ジメチルホルムアミド中)本発明の化合物を得た。のナトリウム塩と4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩(AldrichChemicalCo.,Milwaukee,WisconsinUSA,ItemNo.C4,220−3から入手可能)を反応させることによって調製することができる。
用語「医薬的に許容しうる」とは、担体、希釈剤、賦形剤および塩が製剤の他の成分と適合性でなければならず、そのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。本発明の医薬製剤は、周知で容易に入手可能な成分を用いて当業界に既知の手法により製造される。
さらに本発明は、本発明の化合物を得た。の製薬的に許容し得る塩,水和物,立体異性体および溶媒和物およびそれら化合物,塩,水和物,立体異性体および/または溶媒和物の混合物を包含する。
酸性部分によって、本発明の特定の化合物は、医薬的に許容しうる塩を形成する。そのような製薬的に許容し得る塩は、製薬的に許容し得る陽イオンを与える塩基によって製造することができ、アルカリ金属塩塩(特にナトリウムおよびカリウム),アルカリ土類金属塩(特にカルシウムおよびマグネシウム),アルミニウム塩およびアンモニウム塩、並びに生理学的に許容し得る有機塩基、例えば、トリメチルアミン,トリエチルアミン,モルホリン,ピリジン,ピペリジン,picoline,diシクロヘキシルアミン,N,N’−diベンジルエチレンジアミン,2−ヒドロキシエチルアミン,ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン,トリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン,procaine,diベンジルピペリジン,N−ベンジル−β−フェネチルアミン,dehydroabietylアミン,N,N’−bisdehydroabietylアミン,グルカミン,N−メチルグルカミン,collidin当量uinine,キノリン,およびlysineおよびarginine等のbasicアミノ酸から製造される塩が挙げられる。これらの塩は、当業者に知られた方法によって製造することができる。
塩基性基で置換される本発明の化合物は、医薬的に許容しうる酸との塩として存在することができる。本発明にはそのような塩が含まれる。このような塩の例として、塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩[たとえば、(+)−酒石酸塩、(−)−酒石酸塩またはその混合物(ラセミ混合物を含む)]、コハク酸塩、安息香酸塩およびアミノ酸、たとえば、グルタミン酸との塩が挙げられる。
本発明の特定の化合物は、1つまたはそれ以上のキラル中心を含んでもよく、相異する光学的活性体で存
在してもよい。構造式(I)の化合物を得た。が1つのキラル中心を含有する場合、この化合物は、2つのエナンチオマー体で存在し、本発明には、両エナンチオマーおよびエナンチオマーの混合物、たとえば、ラセミ混合物が含まれる。エナンチオマーは当業者に既知の方法、たとえば、結晶化によって分離可能なジアステレオ異性体塩の形成;たとえば、結晶化、気体−液体または液体クロマトグラフィーによって分離可能なジアステレオ異性体誘導体または複合体の形成;エナンチオ選択的試薬、たとえば、酵素によるエステル化を用いる1つのエナンチオマーの選択反応;または、キラル環境下、たとえば、キラル支持体、たとえば、結合キラルリガンドを伴うシリカ上またはキラル溶媒の存在下での気体−液体または液体クロマトグラフィーによって分割できる。上記分離手法のいずれかによって所望のエナンチオマーが別の化学物質に変換される場合、所望のエナンチオマー型を遊離するさらなる工程が必要であることが理解されよう。別法では、光学活性の試薬、基質、触媒または溶媒を用いる不斉合成によってか、あるいは一方のエナンチオマーを不斉変換によって他方のエナンチオマーに変換することによって特定のエナンチオマーを合成することができる。
本発明の化合物を得た。が1つ以上のキラル置換基を有する場合、これはジアステレオマー型で存在し得る。ジアステレオマー対は当業者に既知の方法、たとえば、クロマトグラフィーまたは結晶化によって分離することができ、各対内の個々のエナンチオマーは上記のように分離することができる。本発明には、そのような化合物の各ジアステレオマーおよびその混合物が含まれる。
本発明の特定の化合物は、双性イオン型で存在し得るものであり、本発明には、その各双性イオン型およびその混合物が含まれる。
本発明の特定の化合物を得た。およびそれらの塩は、1を超える結晶型で存在し得る。本発明の化合物を得た。の多形は本発明の一部を構成し、異なる条件下で、与えられた化合物を結晶化することにより調製することができる。例えば、再結晶のための様々な溶媒または様々な溶媒混合物、異なる温度での結晶化、結晶化中の非常に速い冷却から非常に遅い冷却にわたる様々な冷却様式を用いる。多形はまた、本発明の化合物を得た。を加熱または融解し、次いで徐々に冷却または急速に冷却することにより得ることができる。多形の存在は、固体プローブNMR分光分析、IR分光分析、示差走査熱測定、粉末X線回折または他の利用可能な技術により測定することができる。
「患者」は哺乳類、好ましくはヒトであるが、獣医学的な処置を必要とする動物、例えば、ペット(例えば、イヌ、ネコなど),家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマなど)および実験用動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)でもよい。
本明細書で用いられる「処置」または「処置すること」は、治療的処置および予防的処置の両者を意味する。「治療的処置」は、疾患または障害に関連する症状の更なる進行を阻止するまたは改善することを意味する。「予防的処置」は、疾患または障害の危険のある患者における疾患または状態の症状の発症を阻害、阻止または遅らせることを意味する。「予防的処置」はさらに、疾患または障害の危険性がある患者を、症状が現れる前に処置することによって疾患または障害の症状の重篤度を減少させることを意味する。
「有効量」または「製薬的有効量」とは、疾患または状態の折り合いをつける、および疾患または状態に関連する症状の更なる進行を阻止または改善するのに十分な量を含有することを意図する。「有効量」または「製薬的有効量」はさらに、疾患または状態の進行の危険性のある患者において、疾患または状態の発症を阻止または遅らせる、即ち、予防的処置にに十分な量を含む。患者に予防的に投与された場合、このような量は仲介される症状の重篤度を予防または減少させるにも有効であり得る。このような量は、疾患または症状を仲介するPPAR受容体、例えばPPARαまたはPPARγ受容体を調節するのに十分な量を含むことが意図される。PPARαまたはPPARγ受容体によって媒介される症状には、糖尿病、心疾患、X症候群、肥満症および胃腸管疾患が含まれる。他のそのような疾患を以下に記載する。
本発明の化合物を得た。、および製薬的に許容される塩、その溶媒和物、立体異性体および水和物は、価値ある医薬的性質を有し、治療有効量の本発明化合物、またはその製薬的に許容される塩、エステルまたはプロドラッグを、1またはそれ以上の製薬的に許容される賦形剤とともに含有する医薬組成物において使用可能である。これらは、高血糖症,脂質代謝異常,II型糖尿病,I型糖尿病,トリグリセリド過剰血,症候群X,インスリン耐性,心不全,糖尿病性脂質代謝異常,高脂血症,高コレステロール血症,高血圧,肥満症,拒食症過食症,多嚢胞性卵巣症候群,拒食症,心疾患(特にアテローム性動脈硬化症)またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患またはPPAR受容体によって媒介される他の障害の処置(治療的または予防的)における治療物質として有用である。
適当な製薬的に許容し得る担体としては、不活性な固体の賦形剤または希釈剤および滅菌した水溶液もしくは有機溶液が挙げられる。活性化合物はそのような医薬組成物に、本明細書に記載した範囲の望ましい投与量で存在させる。本発明の化合物を得た。の製剤化および投与の技術は、Remington:theScienceandPracticeofPharmacy、19thedition、MackPublishingCo.、Easton、PA(1995)に記載されている。
経口投与のために、化合物またはその塩を適当な固体または液体の担体または希釈剤と混合し、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤、シロップ剤、液剤、件濁剤などを形成することができる。
錠剤、丸剤、カプセル剤等は、さらに、トラガカント・ゴム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチン等の結合剤;リン酸二カルシウム等の賦形剤;コーンスターチ、バレイショデンプン、アルギン酸等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;およびスクロース、ラクトースまたはサッカリン等の甘味料を含んでいてもよい。単位投与剤型がカプセル剤である場合、上記型の物質に加えて、液状担体、例えば脂肪油を含有させることができる。
種々の他の物質を、コーティングとして、あるいは投与単位の物理的型を修飾するために存在させることができる。例えば、錠剤はセラック、糖または両者でコーティングすることができる。シロップ剤またはエリキシル剤には、活性成分に加えて、甘味料としてのスクロース、保存剤としてのメチルおよびプロピルパラベン、着色料および香料、例えばチェリーまたはオレンジフレイバーを含有させることができる。そのような組成物および調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含有する。当然、これら組成物における活性化合物の百分率は、その単位の重量の約2%〜約60%の間で適宜変更することができる。そのような治療的に有用な組成物における活性化合物の量は、有効用量が得られるような量である。
活性化合物はまた、例えば液滴またはスプレーとして鼻腔内投与できる。経口または鼻内吸入による投与に関して、本発明において使用する化合物は、適当なプロペラント、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適当な気体を使用する、圧縮パックまたは噴霧器からの乾燥粉末吸入剤、またはエアロゾルスプレー放出の形態で都合良くデリバリーされる。圧縮エアロゾルの場合、測定量をデリバリーするバルブを提供することによって単位投与量を測定することができる。吸入器または吹き入れ器において使用するためのゼラチンカプセルおよびカートリッジは、化合物および適当な粉末基剤、例えばラクトースまたはデンプンの粉末混合物を含有して製剤化することができる。
非経口投与に関して、本発明の化合物を得た。、またはその塩を滅菌した水性溶媒または有機溶媒と混合し、注射溶液または懸濁剤を作成できる。例えば、ごま油またはピーナッツ油、水性のプロピレングリコール等中の溶液、ならびに水溶性の製薬的に許容し得る化合物の塩の溶液を用いることができる。分散体は、油中の、グリセロール、液体のポリエチレングリコール中で調製してよく、およびその混合物であってよい。通常の保存および使用条件下、これらの調製物は、微生物の生育を予防するために防腐剤を含有する。
注射用途に適する製薬的剤型には、滅菌水溶液または分散物および、滅菌注射溶液または分散物を即時に調製するための滅菌粉末剤が含まれる。すべての場合において、剤型は滅菌されていなけらばならず、それぞれ注射能を有する程度に流動性を有しなければならない。これは製造および保存条件下で安定でなければならず、任意の汚染に対して保存されなければならない。担体は、例えば水、好ましくは生理学的にコンパチブルなバッファー、例えばハンクス溶液、リンガー溶液または生理食塩水バッファー、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液状ポリエチレングリコール)、プロピレングリコールおよび液状ポリエチレングリコール)、その適当な混合物、および植物油を含有する溶媒または分散媒体であってよい。このように調製された注射溶液は、次いで静脈内、腹腔内、皮下、または筋肉内注射でき、ヒトにおいて筋肉内投与が好ましい。
本化合物はさらに、例えば、ココアバターまたはその他グリセリン等の慣用の座薬用ベースを含む、停留浣腸等の直腸組成物に製剤化することができる。
さらに、上記の製剤に対して、化合物をさらにデボー製剤として製剤化してもよい。そのような長時間作用製剤は、例えば皮下または筋肉内の移植、または筋肉内注射によって投与することができる。即ち、例えば、許容し得る油中のエマルジョンとして、またはイオン交換樹脂、あるいは難溶性の誘導体、例えば難溶性の塩として。
用いられる活性成分の有効量は、用いられる具体的な化合物、投与の様式、処置される状態およびその処置される状態の重篤度に依存して変更してもよい。
本明細書中で用いる場合、X症候群には、前糖尿病インシュリン耐性症候群および結果としてのその合併症、インシュリン耐性、非インシュリン依存性糖尿病、異脂肪血症、高血糖症肥満症、凝固障害、高血圧症および他の糖尿病に付随する合併症が含まれる。本明細書中に記載される方法および処置には上記のものが含まれ、以下のいずれか、または任意の組合せ治療および/または予防を含む:高血糖症,脂質代謝異常,II型糖尿病,I型糖尿病,トリグリセリド過剰血,症候群X,インスリン耐性,心不全,糖尿病性脂質代謝異常,高脂血症,高コレステロール血症,高血圧,肥満症,拒食症過食症,多嚢胞性卵巣症候群,拒食症,心疾患(特にアテローム性動脈硬化症)またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患またはPPAR受容体によって媒介される他の障害。
組成物は、本明細書中に詳しく説明される同一の全般的様式で製剤化され、投与される。本発明の化合物は、単独または、所望の標的治療に応じて、1またはそれ以上の追加の活性物質と組み合わせて有効に用いることができる。組合せ治療には、本発明の化合物を得た。および1以上の追加の活性物質を含有する単一の医薬投与製剤を投与すること、ならびに本発明の化合物を得た。および各活性物質をそのそれぞれ別個の医薬投与製剤にて投与することが含まれる。例えば本発明の化合物を得た。およびインシュリン分泌促進物質、例えばビグアナイド、チアゾリジンジオン、スルホニル尿素、インシュリン、またはα−グルコシダーゼインヒビターをいっしょに、単一経口投与組成物、例えば錠剤またはカプセル剤にて患者に投与でき、あるいは各物質を別々の経口投与製剤として投与できる。別々の投与製剤を用いる場合、本発明の化合物を得た。および1またはそれ以上の追加の活性物質を本質的に同じ時に、すなわち同時的に、または別の少し時間をずらして、すなわち連続的に投与でき;組合せ治療はすべてのこれらの投与計画を含むと理解される。
アテローム性動脈硬化症の治療的または予防的治療の例は、本発明の化合物を得た。またはその塩を1またはそれ以上の以下の活性物質と組み合わせて投与するものであり得る:抗高脂血症物質;血漿HDL−増大物質;抗高コレステロール血症物質;フィブレート;ビタミン;アスピリン、など。上記のように、本発明の化合物は、1以上の追加の活性物質と組み合わせて投与できる。
組合せ治療の更なる例は、糖尿病および関連する障害の処置(治療的または予防的)に用いることができ、本発明の化合物を得た。およびその塩を、例えば,スルホニル尿素,ビグアニド,チアゾリジネジオン,α−グルコシダーゼ阻害剤,他のインスリン分泌促進因子,インスリン並びにアテローム性動脈硬化症を処置するための上記の活性成分と組み合わせて効果的に用いることができる。
本発明の化合物を得た。と組み合わせて用いることができる治療物質の他の例としては、インスリン増感剤,PPARγアゴニスト,グリタゾン,トログリタゾン,ピオグリタゾン,エングリタゾン,MCC−555,BRL49653,ビグアニド,メトフォルミン,フェンフォルミン,インスリン,インスリン模擬物質,スルホニル尿素,トルブタミド、グリピジド、α−グルコシダーゼ阻害薬、アカルボース、コレステロール低下剤、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトロバスタチン、リバスタチン(リバスタチン)、他のスタチン、セクエストレート、コレスチラミン、コレスチポール、架橋デキストランのジアルキルアミノアルキル誘導体、ニコチニルアルコール、ニコチン酸:ニコチン酸塩、PPARαアゴニスト、フェノフィブリン酸誘導体、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラート、ベンザフィブラート、コレステロール吸収阻害剤、β−シトステロール、アクリルCoA:コレステロール・アシルトランスフェラーゼ阻害薬、メリナミド、プロブコール、PPARδアゴニスト、抗肥満化合物、フェンフルラミン、デキスフェンフルラミン、フェンチラミン、サルビトラミン、オーリスタット、ニューロペプチドY5阻害薬、β3アドレナリン受容体アゴニスト、および回腸胆汁酸トランスポーター阻害薬が挙げられる。
有効量の本発明化合物は、高血糖症,脂質代謝異常,II型糖尿病,I型糖尿病,トリグリセリド過剰血,症候群X,インスリン耐性,心不全,糖尿病性脂質代謝異常,高脂血症,高コレステロール血症,高血圧,肥満症,拒食症過食症,多嚢胞性卵巣症候群,拒食症,心疾患(特にアテローム性動脈硬化症),トリグリセリドレベルの低減、高比重リポタンパクの血漿レベルの上昇またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患またはPPAR受容体によって媒介される他の障害を処置(治療的または予防的に)するための医薬の製造のために用いることができる。アテローム性動脈硬化症の発症の危険性の処置、予防または減少、および哺乳類、特にヒトにおける第一の、またはその後のアテローム性動脈硬化性疾患イベントを有する危険性の予防または減少に有用な医薬品の製造に用いることができる。概して、治療有効量の本発明の化合物を得た。(1)は、典型的に、患者の血清グルコースレベル、またはより具体的には、HbAlcを約0.7%またはそれ以上減少させ;(2)典型的に、患者の血清トリグリセリドレベルを約20%またはそれ以上減少させ、ならびに(3)患者の血清HDLレベルを増大させる。好ましくは、HDL量は約30%またはそれ以上増大する。
さらに、有効量の本発明化合物および有効量の1またはそれ以上の上記の活性物質は、上記処置に有用な医薬品の製造に関してともに用いることができる。
本発明の好ましい化合物またはこれら化合物を含有する医薬製剤は、哺乳類に投与するための単位投与剤型である。単位投与剤型は、当分野で周知の任意の単位投与剤型であり、例えば、カプセル、点滴バッグ、錠剤、またはバイアルが挙げられる。単位投与剤型における活性成分(即ち、本発明化合物またはその塩)の量は、治療上有効な量であるが、具体的な処置に準じて変更してもよい。患者の年齢や状態によって投与量に常套的な変更を加えることが必要かもしれないことは予想され得る。投与量は、また、経口、エアロゾル、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内および鼻内を含む様々な経路によるものであってよい投与経路に依存する。
担体または希釈剤とともに組み合わせる(混合する)ことにより製造する。本医薬製剤は、周知且つ容易に入手しうる成分を用いて周知の方法により製造される。
本発明組成物の製造では、活性成分を、通常、担体と混合し、または担体によって希釈し、または、カプセル、サシエ、ペーパーまたは他の容器の形態であり得る担体中に包含させる。担体が希釈剤として作用する場合、これは、ビヒクルとして作用する固形、凍結乾燥された固形またはペースト、半固形、または液状材料であり得、また錠剤、丸剤、粉末剤、トローチ剤、エリキシル剤、懸濁剤、エマルジョン、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固形物としてか、あるいは液状媒体中)、または、例えば10重量%までの活性化合物を含有する軟膏剤の剤型であってよい。本発明化合物は投与前に製剤化するのが好ましい。
医薬製剤に関して、当分野で周知の任意の適当な担体を用いることができる。そのような製剤において、担体は、固体、液体または固体と液体の混合物であってよい。例えば、静脈内注射については、本発明の化合物を得た。を、4%デキストロース/0.5%クエン酸ナトリウム水溶液中、約0.05〜5.0mg/mLの濃度で溶解してもよい。
固形製剤には、粉末剤、錠剤およびカプセル剤が含まれる。固形担体は、香料、滑沢剤、可溶化剤、懸濁化剤、結合剤、錠剤、崩壊剤およびカプセル化材料として作用することができる1またはそれ以上の物質であってよい。
経口投与のための錠剤は適当な賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムを、崩壊剤例えばメイズ、デンプン、またはアルギン酸および/または結合剤例えば、ゼラチンまたはアカシア、および滑沢剤例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクと共に含有することができる。
粉末剤では、担体は細かく分割された固形物であり、これは細かく分割された活性成分と混合される。錠剤では、活性成分は、必要な結合性質を有する担体と適当な割合で混合され、所望の形およびサイズに成形される。
有益には、構造式Iの化合物を得た。を含有する組成物またはその塩は単位投与剤型で提供することができ、好ましくは約1〜約500mgを含有する各単位投与剤型が投与されるが、当然、実際に投与すべき構造式Iの化合物を得た。または化合物群の量は、すべての関連状況に照らして、医師により決定されることが容易に理解されよう。
粉末剤および錠剤は、本発明の新規化合物である活性成分を好ましくは約1〜99重量%含有する。適当な固体の担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、およびココアバターである。
以下の医薬製剤例1〜8は、単に例示的であり、いかなる意味においても本発明の範囲の限定を意図しない。「活性成分」とは、構造式Iに記載の化合物を得た。またはその塩を意味する。
製剤例1
以下の成分を用いて、ゼラチン硬カプセル剤を製造する。
量(mg/カプセル)
活性成分 250
乾燥デンプン 200
ステアリン酸マグネシウム 10
総量 460mg
製剤例2
以下の成分を用いて錠剤を製造する。
量(mg/錠)
活性成分 250
微結晶セルロース 400
フューム化二酸化ケイ素 10
ステアリン酸 5
総量 665mg
成分を混合し、各665mg重量の錠剤を成形する。
製剤例3
以下の成分を含有するエアロゾル溶液を調製する。
重量
活性成分 0.25
エタノール 25.75
プロペラント22(クロロジフルオロメタン) 74.00
総量 100.00
活性成分をエタノールと混合し、混合物をプロペラント22の一部に加え、30℃に冷却し、充填装置に移す。必要量をステンレス鋼容器に移し、残りのプロペラントで希釈する。次いでバルブユニットをこの容器に取り付ける。
製剤例4
各60mgの活性成分を含む錠剤を以下のように作成する。
活性成分 60mg
デンプン 45mg
微結晶セルロース 35mg
ポリビニルピロリドン(10%水溶液) 4mg
カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
タルク 1mg
総量 150mg
活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.45メッシュ米国ふるいに通し、十分に混合する。ポリビニルピロリドンを含有する水溶液を得られた粉末と混合し、次いで混合物をNo.14メッシュ米国ふるいに通す。このように作成された顆粒を50℃で乾燥し、No.18メッシュ米国ふるいに通す。カルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクをあらかじめNo.60メッシュ米国ふるいに通しておき、これを次いで顆粒に加え、混合した後、打錠機で成形し、各150mg重量の錠剤を得る。
製剤例5
各80mgの活性成分を含有するカプセル剤を以下のように作成する。
活性成分 80mg
デンプン 59mg
微結晶セルロース 59mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
総量 200mg
活性成分、セルロース、デンプン、およびステアリン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュ米国ふるいに通し、200mg量をゼラチン硬カプセルに充填する。
製剤例6
各225mgの活性成分を含有する坐剤を以下のように作製する。
活性成分 225mg
飽和脂肪酸グリセリド 2,000mg
総量 2,225mg
活性成分をNo.60メッシュ米国ふるいに通し、必要最小限の加熱を用いてあらかじめ融解しておいた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いで混合物を呼称2g容量の坐剤型に注ぎ、冷却する。
製剤例7
各50mgの活性成分を含有する懸濁剤を以下のように作成する。
活性成分 50mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 50mg
シロップ 1.25mL
安息香酸溶液 0.10mL
香料 適量
着色料 適量
精製水を加えた総量 5mL
活性成分をNo.45メッシュ米国ふるいに通し、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと混合し、なめらかなペーストを形成する。安息香酸溶液、香料および着色料を適量の水で希釈し、攪拌しながら加える。次いで十分な水を加え、必要量を作成する。
製剤例8
静脈内製剤を以下のように作成する。
活性成分 100mg
等張食塩水 1,000mL
一般には、上記材料の溶液を、1mL/分の速度で患者に静脈内投与する。
本発明の化合物は、一般に、以下に記載する反応式に従って製造する。本発明の化合物を得た。の様々な態様を説明する際に、「尾部」、「リンカー」および「頭部」という用語を用いるが、それらの概念は以下の一般反応式に記載するとおりである。
一般反応式
Figure 2005509590
=OHまたはLG(脱離基)
=YまたはH
=OH、OTfまたはI
リンカー’=Y置換基に適合するように修飾したリンカー
一般反応式に示すように、本発明の化合物は、尾部,リンカーおよび頭部と称する3つの部分に分けることができる。Bya逆合成解析によって、鍵となる結合の切断がこれら3つの部分の間で起こる。経路Aにしたがって、求核性の尾部を、経路Bによりリンカー部分と頭部とのカップリングによって得られる求電子リンカー−頭部化合物とカップリングさせる。あるいは、経路Cにしたがって、頭部を、経路Dによって求核性の尾部を求電子性リンカーとカップリングすることにより得られる、尾部−リンカー化合物とカップリンクすることができる。以下の反応式は、本発明化合物を製造するための合成経路をより詳細に説明する。
反応式A:頭部の合成
Figure 2005509590
=H、脂肪族、アルキル、ヘテロアルキレン、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル
Pg=CHまたはPhCH等の保護基
反応式Aは、本発明化合物の一般的な頭部の製造を示す。芳香族アルデヒド(1)とα−アルコキシ酢酸エステル(2)との、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の適当な塩基の存在下での縮合により、ヒドロキシエステル(3)を得る。遊離のヒドロキシル基を、メタンスルホニルクロリドまたはトリフルオロ酢酸無水物で処理することにより脱離基に変換する。芳香族アルコールをベンジルエーテル(PgisPhCH)として保護する場合、Pd/C上の水素を用いて十分に加水分解し、化合物(5)を得る。水酸化物水溶液を用いた(5)のエステル加水分解により化合物(6)を得、これを、(−)−シンコニジン等の適当なキラルアミンを用いることにより、対応するエナンチオマーに分割することができる。酸(7)は、適当なアルコールを酸性条件下、例えばエタノールおよび硫酸を用いて、またはハロゲン化アルキルを塩基性条件下、例えばDMF中の炭酸セシウムを用いて、エステル化し、化合物(8)を得ることができる。
反応式B:頭部の合成
Figure 2005509590
R、R’=Hまたはアルキル
頭部部分の別の経路を反応式Bに示す。ケトン官能基ofケト酸(9)のケトン官能基をB−クロロ−ジイソピノカンフェニルボラン等の還元剤に付し、ヒドロキシ酸(10)を得る。次いで、このフェノール性ヒドロキシル基を、保護基で保護して化合物(11)を得る。化合物(11)をジメチルケタールと反応させた後、フェノールエーテル開裂によりジオキソラノン中間体を得、これをTiCl等の適当なLewis酸およびトリアルキルシラン等の還元剤での処理により2−アルコキシ酸を得る。エステル化により2−アルコキシエステル(12)が得られる。あるいは、酸(11)をエステル化してエステル(13)を得、これをハロゲン化アルキル等の求電子物質さらにNaHまたは酸化銀(I)等で処理してル化合物(14)を得る。
反応式C:頭部の合成
Figure 2005509590
反応式Cに示すように、Claisen置換を用いて頭部をアルキル化することができる。アリールアルコール(15)を、NaH等の適当な塩基の存在下、臭化アリルで処理してアリルエーテル(16)を得る。エーテル化合物(16)をジメチルアニリン中で加熱してアリル化された頭部化合物(17)を得る。
反応式D:頭部の合成
Figure 2005509590
反応式Dに示すように、アリールアルコール(18)を、有機溶媒中、N−ハロスクシンイミドで処理することにより、頭部にハロゲン置換を導入して化合物(19)を得ることができる。次いで、化合物(19)を、パラジウム触媒の存在下でカップリング反応に付し、対応するアリールおよびスチレニル化合物(20)を得る。
反応式E:頭部−リンカーの合成
Figure 2005509590
L=リンカー:脂肪族、アラルキル、ヘテロアルキレン
X=Cl,Br,I
反応式Eは、一般的リンカー−頭部経路(一般反応式,経路AおよびB)による本発明化合物の合成を示す。頭部化合物(21)を適当に、トリアルキルホスフィンまたはトリアリールホスフィンおよびアゾジカルボキシレート誘導体(ミツノブ条件)を用いてモノ保護したジオールとカップリングさせ、アリールエーテル(22)を得る。リンカーのアルコール官能基の脱保護により、化合物(23)を得、次いでこれを尾部アリールアルコール(ArOH)とミツノブカップリング反応に付して化合物(24)を得る。さらにエステル加水分解して酸化合物(25)を得る。あるいは、このアルコール化合物(23)を、四塩化炭素およびトリフェニルホスフィンを用いて対応するハライド(26)に変換することができる。化合物(26)を、炭酸セシウム等の適当な塩基の存在下、尾部アリールアルコール(ArOH)で処理してaffords化合物(24)、次いでこれをに付し加水分解て酸化合物(25)。
反応式F:頭部−リンカーの合成
Figure 2005509590
反応式Fに示すように、本発明の化合物は、一般的尾部−リンカー〜頭部の経路(一般反応式,経路C)によって製造することができる。アルコール(27)の頭部化合物を、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム等の適当な塩基の存在下、尾部−リンカーハライド(ArO−L−X)で処理して化合物(28)を得、次いでこれをエステル加水分解に付して酸化合物(29)を得る。
反応式G:固相合成
Figure 2005509590
反応式Gに示すように、標的化合物の固相合成のために、頭部を樹脂に結合させることができる。カルボン酸(30)を、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPC)等の適当なカップリング試薬を用いてWang樹脂等の適当な樹脂に結合させる。tert−ブチルジメチルシリルエーテル(t−BuMeSi)等のアリールアルコール保護基を、テトラ−N−ブチルアンモニウムフルオライド等の適当や試薬で開裂させてアリールアルコール(32)を得る。尾部およびリンカー部分を、反応式EおよびFに記載したように導入して化合物(33)を得る。このカルボン酸(34)は、トリフルオロ酢酸等の適当な条件下で樹脂から遊離させることができる。
反応式H:頭部−リンカーの合成
Figure 2005509590
反応式Hは、アルキニルリンカーを有する本発明の化合物を得た。を製造するための合成経路を示す。頭部化合物(35)は、フェニルトリフルアミドおよびNaH等の適当な塩基を用いて、対応するアリールトリフラート(36)(またはヨウ化アリール)に変換することができる。化合物(36)とアルキニルアルコールのパラジウム触媒によるカップリング反応により、リンカー−頭部中間体(37)を得る。化合物(37)と様々な尾部アルコールとのカップリングを反応式Eに記載したように行って化合物(38)を得、次いでこれを加水分解に付して酸化合物(40)を得ることができる。
反応式I:頭部−リンカーの合成
Figure 2005509590
反応式Hに代わり、反応式Iに示すように、トリフラート(41)の頭部化合物を尾部−リンカーと混合して、カップリングされた化合物(42)を一工程で得ることができる。次いで、化合物(42)を加水分解に付して酸化合物(43)を得る。
反応式J:頭部−リンカーの合成
Figure 2005509590
反応式Jに示すように、トリフラート(44)の頭部化合物を、パラジウム触媒を用いてトリメチルシリルアセチレンとカップリングさせ、フルオライド媒介のシリル基の開裂の後、アセチレン型頭部(45)を得ることができる。このアルキン(45)を水性の酸性条件下でメチルケトンに加水分解し、次いでこれを臭化銅(I)等の適当な試薬で臭素化してブロモケトン(46)を得ることができる。炭酸カリウム等の適当な塩基の存在下での化合物を得た。(46)の尾部アリールアルコールによる処理、および水性の塩基性加水分解により酸化合物(47)を得る。
反応式K:アルキン−リンカー修飾
Figure 2005509590
反応式Kに示すように、本発明化合物のリンカー部分のアルキン官能基を修飾することができる。このアルキンは、酸化第2水銀等の適当な酸化剤を用いてケトンに酸化し、化合物(49)を得ることができる。このケトンはさらに、アルコキシアミンで処理した後加水分解することにより、対応するオキシム(51)に修飾することができる。あるいは、このアルキニル官能基を、適当なパラジウム炭素上の水素等の還元剤を用いることにより、化合物(50)のアルキレンに還元することができる。
反応式L:リンカーの合成
Figure 2005509590
反応式Lは、リンカー部分に至る様々な合成経路を示す。経路(a)では、1,3−プロパンジオール(52)を塩化チオニルで処理した後、三塩化ルテニウム等の適当な酸化剤および過ヨウ素酸ナトリウムにより、環状スルホネートエステル(53)に変換する。中間体(53)の開環を、尾部アルコールおよびカリウムtert−ブトキシド等の適当な塩基で処理することにより行った後、酸性の処理操作を行ってリンカーアルコール化合物(54)を得る。次いで、このアルコールをハライドに変換する。四塩化炭素等の適当な試薬およびトリアリールホスフィンを用いることにより化合物(55)を得る。経路(b)では、ジブロモリンカー(56)の化合物を得た。を、炭酸カリウム等の適当な塩基の存在下で約1当量の尾部アリールアルコールと反応させてブロモ−エーテル化合物(57)を得る。
経路(C)では、ジオール−リンカー(58)の化合物を得た。を、ミツノブ反応条件下で約1モル当量の尾部アルコールとカップリングさせてヒドロキシ−エーテル化合物(59)を得る。
経路(d)では、1,3−プロパンジオール(60)をハライド(61)に変換した後、これをミツノブ反応条件下で、頭部アリールアルコールと反応させてブロモ−エーテル化合物(62)を得る。
反応式M:修飾リンカーの合成
Figure 2005509590
反応式Mは、アリール含有リンカーを有する化合物の合成経路である。経路(a)では、頭部トリフラート(60)の化合物を得た。を、パラジウム触媒の存在下、アリールボロン酸とカップリングさせる。中間体のアルデヒドをホウ水素化ナトリウム等の適当な試薬を用いて還元し、アリール型アルコール化合物(61)を得る。化合物(61)を、ミツノブ条件下、尾部アリールアルコール(ArOH)とカップリングさせた後、エステル加水分解により酸化合物(62)を得る。
経路(b)では、頭部アルコール(63)を、パラジウム触媒の存在下で、約1モル当量の二臭化アリールとカップリングさせ臭化アリール(64)を得る。次いで、化合物(64)を同様に製造した。尾部アリールアルコール(ArOH)とカップリングさせた後、エステル加水分解により酸化合物(65)を得る。
反応式N:尾部修飾
Figure 2005509590
反応式Nは、本発明化合物の尾部部分を修飾するための合成経路を示す。の化合物を得た。パラ−フルオロベンゾフェノン(66)の化合物を得た。を、適当な求核試薬例えば第二級アミン等およびアルコキシドで処理した後、エステル加水分解に付して酸化合物(67)を得る。
ベンゾフェノン(68)のカルボニル官能基は、パラジウム炭素上の水素等の適当な試薬を用いることにより還元した後、エステル加水分解により対応するアルコール(69)を得ることができる。化合物(68)のケトン部分は、アルコキシアミンで処理した後、加水分解することにより対応するオキシム(70)に修飾することができる。
反応式O:修飾尾部の合成
Figure 2005509590
反応式Oは、化合物の尾部部分を製造するための合成経路を示す。Claisen置換と用いて、経路(a)に示すように尾部アリール環をアルキル化する。アリールアルコール(71)を、NaH等の適当な塩基の存在下、臭化アリルで処理したアリルエーテル(72)を得る。このエーテルをジメチルアニリン中で加熱し、アリル化された頭部(73)を得る。
尾部を合成するための固相法を経路(b)に記載する。アリールアルコールを、ミツノブ条件下で、Wang樹脂等の適当な樹脂にカップリングさせる。樹脂とニトロアリールアルコールとのカップリングにより、中間体を得、これをDMF中の塩化スズ(II)等の適当な条件下で還元してアニリン(74)を得る。窒素官能基をさらに、イソシアネート,酸クロリドまたはクロロホルメート等の適当な試薬と反応させて、それぞれ対応する尿素,カルバメートおよびアミドを得る。ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸等の酸性条件下で樹脂から切断し、アリールアルコール化合物のアミノ置換された尾部(75)を得る。
あるいは、樹脂とヨードアリールアルコールとのカップリングにより、ヨウ化物中間体(76)を得る。次いで、このヨウ化アリール(76)を、パラジウム触媒下で、アリールボロン酸と直接カップリングさせ、酸性条件で樹脂から開裂させてビアリール尾部アリールアルコール(77)を得る。ヨウ化物中間体(76)は、パラジウム触媒の存在下でトリアルキルtannane(78)に変換することもできる。次いで、酸クロリド等の適当な試薬とのパラジウム触媒によるカップリング、および酸性条件下での樹脂からの開裂により、カルボニル置換された尾部アリールアルコール化合物(79)を得る。
実施例
機器分析
HNMRスペクトルは、Varian400MHz,Bruker200,300または500MHz分光計にて、室温で記録し、でタを以下の様に報告する:内部標準テトラメチルシランからのδスケール上の化学シフト(ppm)、多重度(b=ブロード、s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、qn=五重項およびm=多重項)、積分、カップリング定数(Hz)。13CNMRは、Bruker200,300または500MHz分光器にて、室温で記録してトラメチルシランからのδスケール上の化学シフト(ppm)が報告され、ここでは溶媒共鳴が内部標準として用いられる(CDCl(77.0ppm)およびDMSO−d(39.5ppm)。高分解能質量分析は、VGZAB3FまたはVG70SE分光器にて得た。分析用薄相クロマトグラフィーは、EMReagent0.25mmし、シリカゲル60−Fプレート上で行った。可視化はUV光を用いて行った。
標準的合成方法
特定の標準的な合成方法を本発明の例示化合物の多くの合成に用いた。これら標準的方法は以下のとおりであった:
ミツノブカップリング加水分解法(A)の標準的方法:10mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(1.42mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(1.42mmol)とともに加熱して、20分間攪拌した。(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1.19mmol)および4−フェニルフェノール(1.42mmol)の5mLの乾燥THF溶液をこの溶液に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮・乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル10:1〜3:1)により精製した。それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応するRf0.5および0.42(ヘキサン/酢酸エチル2:1)の画分を集め、濃縮・乾燥した。混合物を4mLの1NNaOHおよび12mLのメタノールに溶解し、TLCにより出発物質が認められなくなるまで室温で攪拌した。メタノールを真空留去し、水溶液を20mLのブラインで希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水相を1NHClで酸性化し(pH1〜2)、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮した。
ミツノブカップリング法(B)の標準的方法:10mLのトルエンまたはTHF中のトリフェニルホスフィン(1.42mmol)の溶液を、DEADまたはDIAD(1.42mmol)でを0℃にて処理し、20分間攪拌した。5mLのトルエンまたはTHF中の(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1.19mmol)および対応するアルコール(1.42mmol)の溶液をこの溶液に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮・乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
標準的加水分解法(C):(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.5g,1.17mmol)を20mLの1NNaOH(またはLiOH)および60mLのメタノールに溶解し、TLCにより出発物質が認められなくなるまで室温で攪拌した(約3h)。メタノールを真空留去し、水溶液を20mLのブラインで希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した(3x60mL)。水相を1NHClで酸性化し(pH1〜2まで)、酢酸エチル(3x60mL)で抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮した。
ジオール(D)のモノ保護の標準的方法:乾燥THF中の対応するジオール(1当量)の溶液を0℃に冷却した。水素化ナトリウム(1当量)を添加し、反応混合物をこの温度で30分間攪拌し.Tert−ブチルジメチルシリルクロリド(0.95当量)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、10%NaCO溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。集めた有機層をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
保護されたアルコール(E)の開裂の標準的方法:THF中の対応する保護されたアルコールの混合溶液をテトラブチルアンモニウムフルオライド(1MTHF中)(2当量)で処理し.この溶液をTLCにより反応が完結するまで室温で攪拌し、then水でクエンチし、酢酸エチルで抽出して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
標準的方法(F):反応はポリプロピレン製フリットを取り付けたポリプロピレン製注射器内で行った。樹脂に結合させたフェノール(1当量)の懸濁液をTHF中に懸濁させた(0.02M)。THF中の1,3−プロパンジオール(5当量)の溶液、次いで、THF中のトリフェニルホスフィン(5当量)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(5当量)の混合物を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応溶媒を留去し、樹脂をTHF(2x),CHCl(2x),DMF(2x),CHCl(2x),メタノールおよびCHCl(3x)で順次に洗浄した。得られたポリマーを減圧下で一晩乾燥して、的の固定化されたアルコールを得た。
標準的方法(G):
反応は、ポリプロピレン製フリットを取り付けたリプロピレン製注射器内で行った。樹脂に結合させたアルコール(1当量)の懸濁液をTHF/CHClの1:1の混合物に懸濁した(0.015M).1:1のTHF/CHClの混合物に溶解したフェノール(10当量)の溶液を添加した後、THF/CHCl(1:1)中のトリフェニルホスフィン(5当量)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(5当量)の混合物を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、反応溶媒を留去した。樹脂を1:1THF/CHCl(2x),THF(2x),CHCl(2x),DMF(2x),CHCl(2x),メタノール,およびCHCl(2x)で順次に洗浄した。樹脂を5時間真空乾燥し、50%TFA(CHCl中)で処理した。この溶液を濾過し、濃縮し、残留物をHPLC−MSクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物を得た。
標準的方法(H):1Nの水酸化リチウム水溶液(0.245mL)をテトラヒドロフラン(1mL)中のこのエステル(0.073mmol)の溶液に室温で添加した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し水(10mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3X10mL)で抽出した。水層を1NHClでpH1に酸性化し、ジエチルエーテル(5X15mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して対応する酸を得た。
標準的方法(I):対応するフェノール(1当量)およびブロモアルキル誘導体(1当量)およびKCO(3当量)の混合物をアセトニトリル中で一晩還流した。反応混合物を冷却し、濃縮・乾燥して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。
標準的方法(J):DMF中の対応するフェノール(1.5当量),およびブロモアルキル誘導体(1当量)の混合物をCsCO(3当量)で処理した。反応混合物を室温で一晩攪拌した後、濾過した。DMFを減圧下で留去し、メタノールをこの残留物に添加し、NaOH1M(10当量)で混合物を処理して3時間攪拌した。溶媒を留去し、塩を水に溶解した。水相をpH2に酸性化し、ジクロロメタンで抽出し,疎水性の注射器で濾過し、有機層をHPLC−MSで精製した。
実施例1
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
−20℃に冷却した40mLの乾燥THF中の(S)−2−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル−プロピオン酸エチルエステル(0.388g,1.73mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.073g,1.82mmol,60%油中分散)を添加した。混合物を−20℃に30分間攪拌しフェニルトリフリミド(0.68g,1.90mmol)を一度に添加し、この溶液を室温で一晩攪拌し、減圧下で濃縮・乾燥した。残留物を水(20mL)とジエチルエーテル(20mL)の間に分配した。層を分離し、水層をジエチルエーテル(2x20mL)で抽出した。集めた有機層を10%NaCO(6x20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮して黄色の油状物を得た(574mg,97%).
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
10mLの乾燥DMF中の(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタン−スルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(0.861g,2.53mmol),プロパギルアルコール(0.88mL,15.18mmol),トリエチルアミン(1.41mL,10.12mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の溶液を90℃にて2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、50mLの水で希釈し、ジエチルエーテル(3x30mL)で抽出した。集めた有機層を0.5NHCl(2x20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル2:1,R0.17)により精製して黄褐色の油状物を得た(0.211g,32%).
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)を用いて製造し、白色の固体を得た。融点111−112℃。
Figure 2005509590
2522[M+NHのMS(ES):404,[M+Na]:409。
実施例2
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸:
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程B)から、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造して白色の油状固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例3
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸:
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程B)から、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造し、白色の油状固形物を得た(41%).
Figure 2005509590
2522[M+NHのMS(ES):420.2,[M+Na]:425.2。
実施例4
(2S)−3−{4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程B)から、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造し、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 2005509590
1917FO[M+NHのMS(ES):346,[M+Na]:351。
実施例5
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−フェニル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、、乾燥DMF(5ml)中の(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.060g,0.23mmol)(実施例1,工程B)から製造し、トリエチルアミン(0.69mmol)および塩化メシル(0.46mmol)で処理した。反応混合物を一晩攪拌し、粗製物をHO/エーテルで抽出し.有機層を乾燥し、濃縮して生成物を得、これをへキサン/酢酸エチル(5/1)を用いてシリカで精製して標題の化合物を得た。を油状物として得た。(0.020g,30%(収率)C1517ClOのMS(ES)[M+H]:281.2
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−フェニル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
0.7mLのDMF中の(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)(0.071mmol,1当量)の溶液を16x100mmのチューブ内で3−フェニル−6−ヒドロキシベンゾフラン(0.078mmol,1.1当量)、炭酸セシウム(0.213mmol,3当量)およびNaI(0.071mmol,1当量)で処理し、室温で一晩攪拌した。反応物を濾過し、DMFで数回洗浄した。溶媒を減圧留去し残留物をエタノール(2ml)およびNaOH(1M)(1ml)の混合物に再構成し、HPLC−MSにより反応が完結するまで室温で攪拌した。次いで、HCl(1M)を添加し、(pH=3になるまで)溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHCl/HOに再構成し、疎水性のシリンジャーで濾過した。有機層を分離し,濃縮し、HPLC−MSで精製して標題の化合物を得た。C2722のMS(ES)[M+H]:427.2。
実施例6
(2S)−3−{4−[3−(4−ブチル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5,工程A)および4−N−ブチルフェノールから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2326のMS(ES)[M−H]:365.2
実施例7
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5工程A)および4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェノールから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2621のMS(ES)[M−H]:469.2
実施例8
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(9−オキソ−9H−フルオレン−2−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5工程A)および2−ヒドロキシ−9−フルオレノンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2620のMS(ES)[M−H]:411.2
実施例9
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および7−ヒドロキシフラボンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2822のMS(ES)[M+H]:455.2。
実施例10
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾフェノンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2621FOのMS(ES)[M+H]:433.2。
実施例11
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−フェニルアミノ−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および3−ヒドロキシジフェニルアミンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2523NOのMS(ES)[M+H]:402.2。
実施例12
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸

Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および4−フルオロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2621FOのMS(ES)[M+H]:433.2。
実施例13
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および6−ヒドロキシフラボンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2822のMS(ES)[M+H]:455.2。
実施例14
(2S)−3−(4−{3−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および6−ヒドロキシ−3−(4−フルオロフェニル)ベンゾフランから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2721FOのMS(ES)[M−H]:443.2。
実施例15
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および4−クミルフェノールから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2828のMS(ES)[M+NH:446.2。
実施例16
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)およびベンジル−4−ヒドロキシフェニルケトンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2724のMS(ES)[M−H]:427.2。
実施例17
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−クロロ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例5、工程A)および4−ヒドロキシジフェニルメタンから、実施例5,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2624のMS(ES)[M−H]:399。
実施例18
(2S)−3−[4−(3−{4−[(2−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例10)(0.01mmol,1当量)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し、反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2622FNOのMS(ES)[M+H]:448.2、のMS(ES)[M−H]:446.2。
実施例19
(2S)−3−(4−{3−[4−(ヒドロキシイミノ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(0.01mmol,1当量)(実施例2)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し、反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2623NOのMS(ES)[M+H]:430.2,[M−H]:428.2。
実施例20
(2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロパン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例12)(0.01mmol,1当量)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し、反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2622FNOのMS(ES)[M+H]:448.2、[M−H]:446.2。
実施例21
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸:
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
この化合物は、4−ペンチン−1−オールから、実施例1、工程Bに記載した方法に従って製造した。黄褐色の油状物.
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび4−フェニルフェノールから、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造して、白色の油状固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例22
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸:
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例21、工程A)および4−フェノキシフェノールから、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造し、白色の油状固形物を得た。
Figure 2005509590
MS(C2726のES)[M+NH:448,[M+Na]:453。
実施例23
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例21、工程A)および4−ヒドロキシベンゾフェノンから、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造し、白色の油状固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例24
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンジル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン(5ml)中の(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例21、工程A)(0.17mmol,1当量)の溶液およびCBr(0.34mmol,2当量)に、0℃にてPhP(0.34mmol,2当量)を少しずつ加え、反応混合物を1時間攪拌し溶媒を真空留去し、残留物を溶出液としてへキサン/酢酸エチル(6:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し標題の生成物を得た(収率85%)。
工程B
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンジル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
0.7mLのDMF中の3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)(0.1mmol,1当量)の溶液を16x100mmのチューブ内で4−ヒドロキシジフェニルメタン(0.11mmol,1.1当量)および炭酸セシウム(0.3mmol,3当量)で処理し、室温で一晩攪拌した。反応物を濾過し、DMFで数回洗浄し.溶媒を減圧留去し、残留物をエタノール(2ml)およびNaOH(1M)(1ml)の混合物に再構成し、HPLC−MSにより反応が完結するまで室温で攪拌した。次いで、HCl(1M)を添加し(pH=3になるまで)、溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHCl/HOに再構成し、疎水性のシリンジャーで濾過した。有機層を分離し,濃縮し、HPLC−MSで精製して標題の化合物を得た。C2828のMS(ES)[M+NH:446.2。
実施例25
(2S)−3−(4−{5−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および4−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾフェノンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2825のMS(ES)[M+H]:461.2。
実施例26
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{5−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および4(4トリフルオロメチルフェノキシ)フェノールから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2825のMS(ES)[M+NH:516.2。
実施例27
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および7−ヒドロキシフラボンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C3026のMS(ES)[M+H]:483.2。
実施例28
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および6−ヒドロキシフラボンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C3026のMS(ES)[M+H]:483.2
実施例29
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{5−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および4−クミルフェノールから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C3032のMS(ES)[M+NH:474.3
実施例30
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(9−オキソ−9H−フルオレン−2−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および2−ヒドロキシ−9−フルオレノンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2824のMS(ES)[M+H]:441.2。
実施例31
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(3−フェニルアミノ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24工程A)および3−ヒドロキシジフェニルアミンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2727NOのMS(ES)[M+H]:430.2。
実施例32
(2S)−3−(4−{5−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および2−フルオロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2825FOのMS(ES)[M+H]:461.2。
実施例33
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(3−フェニル−ベンゾフラン−6−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および6−ヒドロキシ−4−フェニルベンゾフェノンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2926のMS(ES)[M+H]:455.2。
実施例34
(2S)−3−(4−{5−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および3−(4’−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシベンゾフェノンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2925FOのMS(ES)[M+H]:473.2。
実施例35
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)およびベンジル−4−ヒドロキシフェニルケトンから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2928のMS(ES)[M−H]:455.2。
実施例36
(2S)−3−{4−[5−(4−ブチル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例24,工程A)および4−N−ブチルフェノールから、実施例24,工程Bに記載した方法と同様に製造した。C2530のMS(ES)[M−H]:393.2。
実施例37
(2S)−3−[4−(5−{4−[(2−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−propionic
Figure 2005509590
(2S)−3−(4−{5−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例32)(1当量)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し、反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2826FNOのMS(ES)[M+H]:476.2、のMS(ES)[M−H]:474.2。
実施例38
(2S)−3−[4−(5−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−(4−{5−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例25)1当量)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2826FNOのMS(ES)[M+H]:476.2、[M−H]:474.2。
実施例39
(2S)−3−(4−{5−[4−(ヒドロキシイミノ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−ペンタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例23)(1当量)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し、反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2827NOのMS(ES)[M+H]:458.2。
実施例40
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸:
Figure 2005509590
工程A
トルエン−4−スルホン酸ブタン−3−イニルエステル
Figure 2005509590
20mLのジクロロメタン中の3−ブチン−1−オール(1mL,13.31mmol),p−トルエンスルホニルクロリド(2.519g,13.21mmol),トリエチルアミン(2.03mL,14.53mmol)および4ジメチルアミノピリジン(0.081g,0.66mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。この溶液をジクロロメタン(20mL)で希釈し,0.5NHCl(40mL)およびブライン(40mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮して油状物を得た(2.82g,95%).
Figure 2005509590
工程B
4−ブタン−3−イニルオキシ−ビフェニル
Figure 2005509590
トルエン(20mL)中の4−フェニルフェノール(0.774g,4.55mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(0.51g,4.55mmol)の溶液を室温で1時間攪拌した。ヨウ化ナトリウム(0.068g,0.45mmol)およびトルエン−4−スルホン酸ブタン−3−イニルエステル(1.02g,4.55mmol)を添加し、混合物を24時間加熱還流した。混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(20mL)水で希釈し(2x20mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1,R0.57)により精製して油状物を得た(140mg,14%).
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
30mLの脱気したピペリジン中の(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロ−メタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1.157g,3.4mmol)(実施例1,工程A)の溶液に、4−ブタン−3−イニルオキシ−ビフェニル(0.9g,4.85mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.196g,0.17mmol),トリフェニルホスフィン(0.09g,0.34mmol),およびヨウ化銅(I)(0.065g,0.34mmol)を添加し、.この溶液を80℃にて3時間攪拌し、室温に冷却した。溶媒を減圧留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/ジエチルエーテル9:1,R0.27)により精製し褐色の油状物を得た(0.7g,48%).
Figure 2005509590
工程D
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法Cにしたがって製造した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル/酢酸50:50:1,R0.25)により精製して白色の固体を得た(86%).
Figure 2005509590
実施例41
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
1−ブタン−3−イニルオキシ−4−フェニルオキシベンゼン
Figure 2005509590
この化合物は、4−フェノキシフェノールおよびトルエン−4−スルホン酸ブタン−3−イニルエステル(実施例40,工程A)から、実施例40、工程Bに記載の方法に従って製造した。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、1−ブタン−3−イニルオキシ−4−フェニルオキシベンゼンおよび(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程A)から、実施例40、工程Cに記載の方法に従って製造した。このエチルエステル誘導体には出発物質のトリフラートが混入していた。混合物を標準的方法Cを用いて加水分解した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル/酢酸50:50:1,R0.25)により精製して白色の固体を得た(7%).
Figure 2005509590
2624のMS(ES)[M+NH:434.2,[M+Na]:439.2。
実施例42
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(4−ブタン−3−イニルオキシ−フェニル)−フェニル−メタノン
Figure 2005509590
この化合物は、4−ヒドロキシベンゾフェノンおよびトルエン−4−スルホン酸ブタン−3−イニルエステル(実施例40,工程A)から、実施例40、工程Bに記載の方法に従って製造した。(8%).
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
この化合物は、(4−ブタン−3−イニルオキシ−フェニル)−フェニルメタノンおよび(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタン−スルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程A)から、実施例38、工程Cに記載の方法に従って製造した。(66%).
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法Cにしたがって製造して白色の固体を得た。
Figure 2005509590
実施例43
(2S)−3−(4−{4−[4−(ヒドロキシイミノ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例42,(1当量)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2725NOのMS(ES)[M+H]+:444.2
実施例44
(2S)−3−(4−{4−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(4−ブタン−3−イニルオキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
Figure 2005509590
この化合物は、4−フルオロ−ヒドロキシベンゾフェノンおよびトルエン−4−スルホン酸ブタン−3−イニルエステル(実施例40,工程A)から、実施例40、工程Bに記載の方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{4−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(4−ブタン−3−イニルオキシ−フェニル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノンおよび(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程A)から、実施例40、工程Cに記載の方法に従って製造した。このエチルエステル誘導体には出発物質のトリフラートが混入していた。混合物を標準的方法Cを用いて加水分解した。残留物をクロマトグラフィーにより精製した。C2723FOのMS(ES)[M+H]:447.2。
実施例45
(2S)−3−(4−{4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
6−ブタン−3−イニルオキシ−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン
Figure 2005509590
この化合物は、6−ヒドロキシ−3−(4−フルオロフェニル)ベンゾフランおよびトルエン−4−スルホン酸ブタン−3−イニルエステル(実施例40,工程A)から、実施例40、工程Bに記載の方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{4−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、6−ブタン−3−イニルオキシ−3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフランおよび(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程A)から、実施例40、工程Cに記載の方法に従って製造した。このエチルエステル誘導体には出発物質のトリフラートが混入していた。混合物を標準的方法Cを用いて加水分解した。残留物をクロマトグラフィーにより精製した。C2823FOのMS(ES)[M−H]:457.2
実施例46
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{4−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−(3−ブチニルオキシ)−4’−トリフルオロメチルフェニルオキシフェニル
Figure 2005509590
この化合物は、トリフルオロメチルフェノキシフェノールおよびトルエン−4−スルホン酸ブタン−3−イニルエステル(実施例40,工程A)から、実施例40、工程Bに記載の方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{4−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−ブタン−1−イニル}−フェニル)−プロピオン酸
標題の化合物は、4−(3−ブチニルオキシ)−4’−トリフルオロメチルフェニルオキシフェニルおよび(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程A)から、実施例40、工程Cに記載の方法に従って製造した。このエチルエステル誘導体には出発物質のトリフラートが混入していた。混合物を標準的方法Cを用いて加水分解した。残留物をクロマトグラフィーにより精製した。C2723のMS(ES)[M−H]−:483.2
実施例47
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−[4−(4−ヒドロキシ−ブタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
この化合物は、から4−ブチン−1−オールから、実施例1、工程Bに記載した方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、7−ヒドロキシフラボンから、標準的なカップリング−加水分解法Aにより製造したが、ミツノブ反応に溶媒としてトルエンを、DEADの代わりにDIADを用いた。C2924のMS(ES)[M+H]:429.2。
実施例48
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(4−ヒドロキシ−ブタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例47,工程A)および6−ヒドロキシフラボンから、溶媒としてトルエンを、DEADの代わりにDIADを用い、標準的なカップリング−加水分解法Aにより製造した。C2924のMS(ES)[M+H]:469.2。
実施例49
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[6−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ヘキサン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
100mLの脱気したピペリジン中の(2S)−(3−(4−ヨードフェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1.6g,4.81mmol)の溶液に、5−ヘキシン−1−オール(0.709g,7.24mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.278g,0.24mmol),トリフェニルホスフィン(0.125g,0.48mmol),およびヨウ化銅(I)(0.091g,0.48mmol)を添加し、.この溶液を80℃にて3時間攪拌し、室温に冷却した。溶媒を減圧留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製し標題の化合物を得た。を黄色の油状物として得た(1.18g,74%(収率).C1824のMS(ES)[M+NH:322.2。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[6−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ヘキサン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、3−[4−(6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび4−フェノキシフェノールから、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造し、標題の化合物を得た。C2828のMS(ES)[M+H]:445.2
実施例50
(2S)−3−{4−[6−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ヘキサン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例49,工程A)および4−ヒドロキシベンゾフェノンから、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造し、標題の化合物を得た。C2928のMS(ES)[M+H]:457.2
実施例51
(2S)−3−{4−[6−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキサン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例49,工程A)および4−フェニルフェノールから、標準的なミツノブカップリング加水分解法(標準的方法A)により製造し、標題の化合物を得た。C2828のMS(ES)[M+NH:446.2。
実施例52
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
5mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.24g,0.915mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(0.159g,0.915mmol)で処理し、20分間攪拌した。2mLの乾燥THF中の(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例21、工程A)(0.18g,0.61mmol)および4フェニルフェノール(0.156g,0.915mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル10:1〜3:1)により精製し.R0.48および0.45の画分(ヘキサン/酢酸エチル2:1)(それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応する)を集め、濃縮した。混合物を5mLのメタノールに溶解し、75mgのヨウ化銅(II)および4%硫酸水溶液の混合物で処理し.この溶液を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し,飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し,ジクロロメタン(4x20mL)で抽出した。集めた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を6mLのメタノールおよび2mLの1NNaOHに溶解し、2時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、水溶液をブライン(6mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水層を1NHClで酸性化し(pH1〜2)、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた抽出物を乾燥(MgSO)し、濃縮して白色の固体を得た(19%).
Figure 2005509590
実施例53
(2S)−3−{4−[5−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
5mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.915mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(0.915mmol)で処理し、20分間攪拌した。2mLの乾燥THF中の(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例21、工程A)(0.61mmol)および4−ベンゾイルフェノール(0.915mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル10:1〜3:1)により精製し.Rの画分0.48および0.45(ヘキサン/酢酸エチル2:1)(それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応する)を集め、濃縮した。混合物を5mLのメタノールに溶解し、75mgのヨウ化銅(II)および4%硫酸水溶液の混合物で処理し.この溶液を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し,飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(4x20mL)で抽出した。集めた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を6mLのメタノールおよび2mLの1NNaOHに溶解し、2時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、水溶液をブライン(6mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水層を1NHClで酸性化し(pH1〜2)、酢酸エチル(3x15mL)で抽出したthen濃縮して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例54
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
5mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.915mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(0.915mmol)で処理し、20分間攪拌した。2mLの乾燥THF中の、(2S)−3−[4−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例21、工程A)(0.61mmol)および4−フェノキシフェノール(0.915mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル10:1〜3:1)により精製し.Rの画分0.48および0.45(ヘキサン/酢酸エチル2:1)(それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応する)を集め、濃縮した。混合物を5mLのメタノールに溶解し、75mgのヨウ化銅(II)および4%硫酸水溶液の混合物で処理し.この溶液を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し,飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(4x20mL)で抽出した。集めた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を6mLのメタノールおよび2mLの1NNaOHに溶解し、2時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、水溶液をブライン(6mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水層を1NHClで酸性化し(pH1〜2)、酢酸エチル(3x15mL)で抽出したthen濃縮して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例55
3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例42,工程B)(0.08g,0.17mmol)をmLのメタノールに溶解し4.この溶液に12mLの4%硫酸中の、3mLの0.075gのヨウ化銅(II)の溶液を添加し、混合物を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し、20mL飽和NaHCO溶液で希釈し.混合物をジクロロメタン(4x20mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製して黄色の油状物を得た(72%).
Figure 2005509590
工程B
3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法Cにしたがって製造した。白色の固体(71%).
Figure 2005509590
実施例56
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2S)−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(0.17mmol)(実施例41)を4mLのメタノールに溶解し.この溶液に、12mLの4%硫酸中の3mLの0.075gのヨウ化銅(II)の溶液を添加し.混合物を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し、20mL飽和NaHCO溶液で希釈し.混合物をジクロロメタン(4x20mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製して黄色の油状物を得た。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法Cにしたがって製造した。C2626のMS(ES)[M+H]:435.2。
実施例57
(2S)−3−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチリル−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[4−(4−フェニルフェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.17mmol)(実施例40,工程C,を4mLのメタノールに溶解し.この溶液に、12mLの4%硫酸中の3mLの0.075gのヨウ化銅(II)の溶液を添加し.混合物を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し、20mL飽和NaHCO溶液で希釈し.混合物をジクロロメタン(4x20mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製して黄色の油状物を得た
工程B
(2S)−3−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチリル−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[4−(4−フェニルフェノキシ)−ブチリル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法Cにしたがって製造した。C2626のMS(ES)[M+H]:419.2。
実施例58
(2S)−3−{4−[6−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ヘキサノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
50mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.474g,1.8mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(1.8mmol)で処理し、20分間攪拌した。10mLの乾燥THF中の3−[4−(6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例49,工程A)(0.365g,1.2mmol)および4−フェニルフェノール(0.307g,1.8mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル10:1〜3:1)により精製し.Rの画分0.48および0.45(ヘキサン/酢酸エチル2:1)(それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応する)を集め、濃縮した。混合物を5mLのメタノールに溶解し、0−712mgのヨウ化銅(II)および12mLの4%硫酸水溶液の混合物で処理し.この溶液を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し,飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(4x20mL)で抽出した。集めた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を6mLのメタノールおよび2mLの1NNaOHに溶解し、2時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、水溶液をブライン(6mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水層を1NHClで酸性化(pH1〜2)し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた抽出物を乾燥(MgSO)し、濃縮して標題の化合物を得た。C2830のMS(ES)[M+H]:447.2。
実施例59
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[6−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ヘキサノイル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
50mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(1.8mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(1.8mmol)で処理し、20分間攪拌した。10mLの乾燥THF中の3−[4−(6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例49,工程A)(1.2mmol)および4−フェノキシフェノール(1.8mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル10:1〜3:1)により精製し.Rの画分0.48および0.45(ヘキサン/酢酸エチル2:1)(それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応する)を集め、濃縮した。混合物を5mLのメタノールに溶解し、0.712mgのヨウ化銅(II)および12mLの4%硫酸水溶液の混合物で処理し.この溶液を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し,飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(4x20mL)で抽出した。集めた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を6mLのメタノールおよび2mLの1NNaOHに溶解し、2時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、水溶液をブライン(6mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水層を1NHClで酸性化(pH1〜2)し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた抽出物を乾燥(MgSO)し、濃縮して標題の化合物を得た。C2830のMS(ES)[M+H]:463.2。
実施例60
(2S)−3−{4−[6−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ヘキサノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
50mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(1.8mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(1.8mmol)で処理し、20分間攪拌した。10mLの乾燥THF中の3−[4−(6−ヒドロキシ−ヘキサン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例49,工程A)(1.2mmol)および4−pヒドロキシベンゾフェノン(1.8mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル10:1〜3:1)により精製し.Rの画分0.48および0.45(ヘキサン/酢酸エチル2:1)(それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応する)を集め、濃縮した。混合物を5mLのメタノールに溶解し、0.712mgのヨウ化銅(II)および12mLの4%硫酸水溶液の混合物で処理し.この溶液を55℃にて3時間攪拌し,室温に冷却し,飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(4x20mL)で抽出した。集めた有機層をブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を6mLのメタノールおよび2mLの1NNaOHに溶解し、2時間攪拌した。メタノールを減圧留去し、水溶液をブライン(6mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水層を1NHClで酸性化(pH1〜2)し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた抽出物を乾燥(MgSO)し、濃縮して標題の化合物を得た。C2930のMS(ES)[M+H]:475.2。
実施例61
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−ヒドロキシイミノ−ペンチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例52,(1当量)をヒドロキシルアミンクロリドレート(4当量),ピリジン(10当量)およびエタノール(2ml)と混合し、反応混合物を一晩攪拌した。エタノールを減圧留去し、HCl0.5%を添加して残留物をpH=3にした。酢酸エチルで抽出し、濃縮して標題の生成物を2つのオキシムの混合物として得た。C2729NOのMS(ES)[M+H]:448.2.2、のMS(ES)[M−H]:446.2。
実施例62
(2S,1’R,2’S)−3−(4−{2’−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−シクロペンチルオキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
シス−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、メソ−1,2−シクロペンタンジオールから、モノ保護ジオールに関して標準的方法Dにより製造した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/エチル3:1,R0.55)により精製した(50%).
Figure 2005509590
工程B
(2S,1’R,2’R)3−[4−(2’−ヒドロキしクロペンチルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
15mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.634g,2.23mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(0.368mL,0.2.45mmol)で処理し、20分間攪拌した。5mLの乾燥THF中の(2S)−2−メトキシ−3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸エチル(0.5g,2.23mmol)およびシス−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)シクロペンタノール(0.531g,0.245mmol)の溶液をこの溶液に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル6:1)により精製し.Rs0.55の画分(ヘキサン/酢酸エチル3:1)(それぞれカップリングした化合物および出発物質のフェノールに対応する)を集め濃縮した。残留物を4mLのTHFに溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオライド(2.23mL,1MTHF中)を加えた。この溶液を室温で2時間攪拌し、30mLのジエチルエーテルで希釈し、1NHCl(2x20mL)で洗浄した。有機溶液を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1,R0.9)により精製して生成物を得た(60%).
Figure 2005509590
工程C
(2S,1’R,2’S)3−(4−{2’−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−シクロペンチルオキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S,1’R,2’R)−3−[4−(2’−ヒドロキしクロペンチルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび4−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾフェノンから、標準的方法Aにより製造した。
Figure 2005509590
2827FOのMS(ES)[M+H]:479.2,[M+Na]:501.2。
実施例63
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’,3’−ジメチル−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S,4S)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ペンタN−2−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、出発物質の(2S,4S)−ペンタンジオールから標準的方法Dにより製造した。C1126SiのMS(ES)[M+H]219.2。
工程B
(2S)−(1’R,3’S)−3−{4−[3’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1’−メチル−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、標準的なミツノブカップリング法Bに従って製造し、生成物を得た。
工程C
(2S)−(1’R,3’S)−3−[4−(3’−ヒドロキシ−1’−メチル−ブトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、標準的方法Eに従って製造し、生成物を得た。C1726のMS(ES)[M+H]:328.2。
工程D
(2S)−(1’R,2’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’−メチル−3’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、標準的なミツノブカップリング法Bに従って製造し、対応する生成物を得た。C2934のMS(ES)[M+NH:496.2。
工程E
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’,3’−ジメチル−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、工程Dの標準的加水分解法Cに従って製造して最終化合物をゴム状の固形物として得た。
Figure 2005509590
2730のMS(ES)[M+NH:468.2,[M−H]:449.2。
実施例64
(2S)−(1’R,3’R)−3−{4−[3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−1’,3’−ジメチルプロポキシl]−フェニル}2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2S,4S)−ペンタンジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例65
(2S)−(1’S,3’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’,3’−ジメチル−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2R,4R)−ペンタンジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
2730のMS(ES)[M+NH:468.2,[M−H]:449.2。
実施例66
(2S)−(1’S,3’S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−1’,3’−ジメチルプロポキシl]−フェニル}2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2R,4R)−ペンタンジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
2830のMS(ES)[M+H]:463.2,[M−H]:461.3。
実施例67
(2S)−(1’R,2’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’,2’−ジメチル−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシl]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。、(2S,3S)−ブタン−2,3−ジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
2628のMS(ES)[M+NH:454.2,[M−H]:435.2。
実施例68
(2S)−(1’R,2’R)−3−{4−[1−(4−ベンゾイルフェノキシ)−1’,2’−ジメチル−エトキシl]−フェニル}−2−メトキシプロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2S,3S)−ブタン−2,3−ジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
2728のMS(ES)[M+H]:449.2,[M−H]:447.2。
実施例69
(2S)−(1’S,4’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’−メチル−4’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2R,5R)−へキサン−2,5−ジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例70
(2S)−(1’S,4’S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−1−メチル−ペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2R,5R)−へキサン−2,5−ジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例71
(2S)−(1’R,4’R)−2−メトキシ−3−{4−[1’−メチル−4’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2S,5S)−へキサン−2,5−ジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例72
(2S)−(1’R,4’R)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−1−メチル−ペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。出発物質の(2S,5S)−へキサン−2,5−ジオールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例73
(2S)−(1’S,2’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’,2’−ジメチル−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシl]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2R,3S)−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブタン−2−オール
Figure 2005509590
(2R,3R)−ブタン−2,3−ジオールの溶液を、標準的方法Dを用いてtert−ブチルジメチルシリルクロリドでモノ保護した後、クロマトグラフィーにより精製後、標準的方法Bを用いて(THF中で)化合物を4−フェノキシフェノールとカップリングし、標準的方法Eと同様に製造してトラブチルアンモニウムフルオライドで脱保護して標題の化合物を得た。を油状物として得た。C1618のMS(ES)[M+NH:276.2。
工程B
(1R,2S)−トルエン−4−スルホン酸1−メチル−2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピルエステル
Figure 2005509590
ニートのピリジン中の化合物を得た。(工程Aで製造)(1当量)の溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド(1.5当量)を添加し、反応混合物を室温で2日間攪拌した。反応物を1NHClでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄した(3回)。有機層を乾燥し、減圧下で濃縮して残留物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。C2324SのMS(ES)[M+NH:430.1。
工程C
(2S)−(1’S,2’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’,2’−ジメチル−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシl]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
アセトニトリル中の(1R,2S)−トルエン−4−スルホン酸1−メチル−2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピルエステル(前記工程で調製)(1当量),炭酸カリウム(3当量)および(2S)3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1当量)の溶液を一晩還流した。この溶液を蒸発乾固し、クロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。C2730のMS(ES)[M+NH:482.4。
工程D
(2S)−(1’S,2’S)−2−メトキシ−3−{4−[1’,2’−ジメチル−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシl]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法Cを用いて製造し、最終生成物を油状物として得た。
Figure 2005509590
2628のMS(ES)[M+NH:454.3,[M−H]:435.1。
実施例74
(2S)−2−メトキシ−{4−[2−メチルN−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−プロパン−2−エン−1−オール
Figure 2005509590
トルエン中のトリフェニルホスフィン(1当量)の溶液を0℃にて、アゾジカルボン酸ジエチル(1当量)処理し、20分間攪拌した次いで、トルエン中の4−フェノキシフェノールおよび2−メチレン−プロパン−1,3−ジオールの溶液をこの溶液に加え、反応混合物を一晩攪拌し、濃縮・乾燥し、クロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−2−メトキシ−{4−[2−メチルN−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、標準的カップリング反応条件Bを用いて製造した。
工程C
(2S)−2−メトキシ−{4−[2−メチルN−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解Cを用いて製造し、最終生成物を油状物として得た。
Figure 2005509590
実施例75
(2S)−2−メトキシ−{4−[2−オキソ−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
ジクロロメタンの中の(2S)−2−メトキシ−{4−[2−メチルN−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸(実施例74)の溶液を−78℃にて、溶液が青色になるまでオゾンで処理し.ブラインで洗浄し,乾燥および濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
2524のMS(ES)[M+NH:454.2,[M−H]:435.2。
実施例76
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例74と同様に製造した。、出発物質の(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例77
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ベンジルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例63と同様に製造した。、出発物質の(2−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノールから製造して最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例78
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−フェノキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
オーブン乾燥した再密閉可能なSchlenkチューブにゴム隔壁を取り付け、Nパージ下、室温に冷却し.このチューブにPd(OAC)(2.0mol%),2−(ジtert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.03当量),リン酸カリウム(2当量),1,3−ジブロモベンゼン(1当量)および(2S)3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1,2当量)を入れた。このチューブを隔壁でキャップし、Nでパージした後、隔壁を介してトルエンを添加した。このチューブをテフロン(登録商標)スクリューキャップで栓をし、反応混合物を100℃にて16時間攪拌し.溶媒を留去し、残留物をクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フェノキシフェノールおよび(2S)−3−[4−(3−ブロモ−フェノキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルを用い、工程Aについて記載したカップリング法と同じ方法を用いて製造した。
工程C
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、加水分解Cの標準的方法を用いることによって工程Bから製造した。C2824のMS(ES)[M+Na]:479。
実施例79
(2S)−[3’−(3−ベンゾイル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−(3’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−4−イル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
11mLの20:1トルエン/エタノールおよび2mLの2NNaCOの混合物中の(2S)2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程A)(150mg,0.42mmol),3−ホルミルフェニルボロン酸(126mg,0.842mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(15mg,.0.013mmol)の溶液を120℃にて6時間窒素雰囲気下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)で希釈した。これをHO(3x5ml)および酒石酸ナトリウム(3x5mL)で洗浄した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製し.所望の化合物を得た。に対応する画分(R:0.27)を集め濃縮・乾燥し.生成物をに溶解し0℃に冷却したMeOHに溶解し、ホウ水素化ナトリウム(3当量)を加えた。この溶液を1時間攪拌した後、酢酸エチル(20mL)で希釈した。これを、HO(3x5ml)およびNaHCO(3x5mL)で洗浄した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗製物をカラム(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル2:1)により精製して無色の油状物を得た(60mg,45%).
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−[3’−(3−ベンゾイル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)3−(3’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−4−イル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程A)および4−ヒドロキシベンゾフェノンから、標準的ミツノブ−カップリング法(標準的方法A)により製造して白色の油状固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例80
(2S)−3−[4’−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−(4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−4−イル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
トルエン/エタノール(20:1)中の、(2S)−2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例1,工程A(1当量),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.03当量),炭酸ナトリウム(1.5当量)および4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸(2当量)の混合物をTLCにより反応が完結するまで還流した。混合物を酢酸エチルで希釈し,水で抽出し、NaHCO,酒石酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を濃縮・乾燥し、クロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−3−[4’−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−ビフェニル−4−イル]−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−(4’−ヒドロキシメチル−ビフェニル−4−イル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)を標準的なミツノブカップリング法B(THF)の下で4−ヒドロキシベンゾフェノンで処理した。クロマトグラフィー後に得られた生成物を標準的方法Cを用いて加水分解して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
3026のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:467.2,[M+Na]:489.2。
実施例81
(2S)−(1’R,3’R−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(1RS,3RS)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタノール
Figure 2005509590
23mLのTHFrac−1,3−ペンタンジオール(0.46g,4.5mmol)の溶液に、0℃にて水素化ナトリウム(0.18g,4.5mmol,60%油中分散)を添加した。混合物を0℃にて1時間攪拌した。Tert−ブチルジメチルシリルクロリド(0.678g,4.5mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。化合物の混合物を濾過し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製して、0.682gのtrans化合物および0.157g(6%)の他のcis異性体(1R,3S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタノールを得た。
Figure 2005509590
工程B
(1R,3S)−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンチルオキシ]−tert−ブチル−ジメチル−シラン
Figure 2005509590
5mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.195g,0.742mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(0.117mL,0.742mmol)で処理し20分間攪拌した。5mLの乾燥THF中の(1R,3R)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)シクロペンタノール(0.146g,0.675mmol)および4−フェニルフェノール(0.126g,0.0.724mmol)の溶液をこの溶液に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル6:1,R0.66)により精製し.
Figure 2005509590
工程C
(1R,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンタノール
Figure 2005509590
(1R,3S)−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンチルオキシ]−tert−ブチルジメチルシラン(0.25g,0.67mmol)を2mLのTHFおよびテトラブチルアンモニウムフルオライド(0.67mL,1MTHF中)に溶解し、室温で2時間攪拌した。この溶液を15mLのジエチルエーテルで希釈し、1NHCl(2x15mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1,R0.09)により精製して生成物を得た(100%).
Figure 2005509590
工程D
(2S)−(1’R,2’R−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(1R,3S)3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンタノールおよび(2S)−2−メトキシ−3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸エチルエステルから、標準的方法Aにより製造して油状の固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例82
(2S)−(1’R,3’S−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(1R,3S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタノール
Figure 2005509590
標題の化合物を得た。を実施例81,工程Aから単離した(収率6%)。
工程B
(2S)−(1’R,3’S−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、工程Aの化合物を得た。を出発物質とし、実施例81と同じ方法によって製造して標題の化合物を得た。C2728のMS(ES)[M+NH:450.2,[M+Na]:455.23。
実施例83
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[3’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−(1R,3S)−3−{4−[3’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
15mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.634g,2.23mmol)の溶液を0℃にてアゾジカルボン酸ジエチル(0.2.45mmol)で処理し20分間攪拌した。5mLの乾燥THF中の(2S)−2−メトキシ−3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸エチル(2.23mmol)および1R,3R−tert−ブチルジジメチルシルナリルオキしクロペンタノール(0.245mmol)の溶液をこの溶液に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。
工程B
(2S)−(1R,3S)−3−[4−(3’−ヒドロキシ−1’−シクロペンチルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、標準的方法Eに従って製造し、生成物を得た。
工程C
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[3’−(4−フェノキシ−フェノキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸
(2S)−(1R,3S)−3−[4−(3’−ヒドロキシ−1’−シクロペンチルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)を、標準的なミツノブカップリング法B(THF)の下で4−フェノキシフェノールで処理し.クロマトグラフィー後に得られた生成物を標準的方法Cを用いて加水分解して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
2726のMS(ES)[M+NH:466.2,[M+Na]:471.2。
実施例84
(2S)−(1’R,3’R)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(1R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタノールおよび4−ヒドロキシベンゾフェノンを出発物質として実施例81と同様に製造した。製造した。
Figure 2005509590
2828のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:461.2,[M+Na]:483.2。
実施例85
(2S)−(1’R,3’R)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(1R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタノールおよび1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−フェニル−エタノンを出発物質として実施例81と同様に製造した。製造した。C2930のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:475.2,[M+Na]:497.2.
Figure 2005509590
実施例86
(2S)−(1’R,3’S)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(1S,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンタノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、(1R,3S)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロペンタノール(実施例82,工程A)を出発物質とし、4−フェニルフェノールを用い、標準的なミツノブカップリング反応B(トルエン)により製造した。次いで、生成物を標準的方法Eによって脱保護し、クロマトグラフィーにより精製後、て化合物を得た。
工程B
(1’S,2S,3’S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−プロピオン酸3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の(1S,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンタノール(工程Aで製造)(1当量)と(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(1当量),DMAP(0.1当量)およびEDCI(1.2当量)の混合物を36℃で一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮・乾燥した。エーテル中に再構成し、1NHClおよびNaHCOで洗浄した。MsSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー混合物を得、これをキラルHPLCを用いて分離した。
工程C
(1S,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンタノール
Figure 2005509590
エタノール中の工程Cで得た化合物の溶液に、過剰量の1NNaOHを添加し、反応混合物を室温で攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、ブラインエーテルで希釈しで抽出し、濃縮して標題の化合物を得た。
工程D
(2S)−(1’R,3’S)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物を得た。をトルエン中での標準的なミツノブカップリング加水分解法Aを用いて製造し、最終化合物を得た。C2728のMS(ES)[M+NH:450.2,[M+Na]:455.2.
Figure 2005509590
実施例87
(2S)−(1’S,3’R)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(1’R,2S,3’R)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−プロピオン酸3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の(1S,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンタノール(工程Aで製造)(1当量)、(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(1当量),DMAP(0.1当量)およびEDCI(1.2当量)の混合物を36℃にて一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮・乾燥した。エーテル中に再構成し、1NHClおよびNaHCOで洗浄した。MsSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー混合物を得、これをキラルHPLCを用いて分離した。
工程B
(2S)−(1’S,3’R)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物を得た。を実施例86、工程CおよびDに記載の方法と同じ方法を用いて製造して最終化合物を得た。C2728のMS(ES)[M+NH:450.2,[M+Na]:455.2.
Figure 2005509590
実施例88
(2S)−(1’S,3’S)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−(1’R,2’R−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(工程D)から製造し、これをキラル−HPLCにより精製して対応するエナンチオマーを得た。C2728のMS(ES)[M+NH:450.2,[M+Na]:455.2.
Figure 2005509590
実施例89
(2S)−(1’R,3’R)−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−(1’R,2’R−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロペンチルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例81,工程D)から製造し、これをキラル−HPLCにより精製して対応するエナンチオマーを得た。
Figure 2005509590
2728のMS(ES)[M+Na]:455。
実施例90
(2S)−(1’R,3’S)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、モノ保護ジオールについて標準的方法Dに従って製造し、生成物を無色の油状物として得た。
工程B
[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキシルオキシ]−tert−ブチル−ジメチル−シラン
Figure 2005509590
標題の化合物は、標準的ミツノブカップリングB(トルエン)を用いて製造し、生成物を無色の油状物として得た。C2434Si:のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:383.3。
工程C
3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、保護されたアルコールの開裂のために標準的方法Eによって製造し、化合物の4つの異性体の混合物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、対応する2つの異性体を得た(trans).
Figure 2005509590
工程D
(1R,3S)−(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−プロピオン酸3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−シクロヘキシルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の(1R,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール(工程Cで調製)(1当量)、(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(1当量),DMAP(0.1当量)およびEDCI(1.2当量)の混合物を、36℃にて一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮・乾燥した。エーテル中に再構成し、1NHCl、およびNaHCOで洗浄した。MsSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー混合物を得、これをキラルHPLCを用いて分離した。
工程E
(1R,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2005509590
エタノール中の工程Dで得た化合物の溶液に、過剰量の1NNaOHを添加し、反応混合物を室温で攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、ブラインエーテルで希釈しで抽出し、濃縮して標題の化合物を得た。
工程F
(2S)−(1’S,3’R)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物を得た。をトルエン中での標準的なミツノブカップリング加水分解法Aを用いて製造し、最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例91
(2S)−(1’S,3’R)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(1S,3R)−(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−プロピオン酸3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−シクロヘキシルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の(1R,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール(実施例90,工程C(1当量)、(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(1当量),DMAP(0.1当量)およびEDCI(1.2当量)の混合物を36℃にて一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮・乾燥した。エーテル中に再構成し、1NHCl、およびNaHCOで洗浄した。MsSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー混合物を得、これをキラルHPLCを用いて分離した。
工程B
(1S,3R)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2005509590
標題の化合物を得た。を実施例90,工程Eに記載の方法と同じ方法を用いて製造した。
工程C
(2S)−(1’S,3’R)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物を得た。をトルエン中での標準的なミツノブカップリング加水分解法Aを用いて製造し、最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例92
(2S)−(1’R,3’R)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(1R,3R)−(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−プロピオン酸3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−シクロヘキシルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の(1R,3R)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール(trans),(実施例90,工程C(1当量)、(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(1当量),DMAP(0.1当量)およびEDCI(1.2当量)の混合物を36℃にて一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮・乾燥した。エーテル中に再構成し、1NHClおよびNaHCOで洗浄した。MsSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー混合物を得、これをキラルHPLCを用いて分離した。
工程B
(1R,3R)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2005509590
標題の化合物を得た。を実施例90,工程Eに記載の方法と同じ方法を用いて製造した。
工程C
(2S)−(1’R,3’R)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物を得た。をトルエン中での標準的なミツノブカップリング加水分解法Aを用いて製造し、最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例93
(2S)−(1’S,3’S)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(1S,3S)−(2S)−3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシ−2−フェニル−プロピオン酸3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−シクロヘキシルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の(1R,3R)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール(trans),(実施例90,工程C(1当量)、(S)−(−)−α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)−フェニル酢酸(1当量),DMAP(0.1当量)およびEDCI(1.2当量)の混合物を36℃にて一晩攪拌した。反応混合物を冷却し、濃縮・乾燥した。エーテル中に再構成し、1NHCl、およびNaHCOで洗浄した。MsSOで乾燥し、減圧下で濃縮して粗製物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製してジアステレオマー混合物を得、これをキラルHPLCを用いて分離した。
工程B
(1S,3S)−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−シクロヘキサノール
Figure 2005509590
標題の化合物を得た。を実施例90,工程Eに記載の方法と同じ方法を用いて製造した。
工程C
(2S)−(1’S,3’S)−3−{4−[3’−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1’−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物を得た。をトルエン中での標準的なミツノブカップリング加水分解法Aを用いて製造し、最終化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例94
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
40mLの乾燥DMF中の(2S)−3−ヒドロキシフェニル−2−メトキシ−プロピオン酸(7.30g,37.2mmol)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(11.80g,78.2mmol)およびイミダゾール(5.32g,78.2mmol)を添加し、.この溶液を室温で一晩攪拌した。水(40mL)を添加し、水相をヘキサン(40mL)で抽出した。有機層を水(50mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。粗製物をTHF(20mL)に溶解し、飽和NaHCO溶液(20mL)を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。水層を酢酸エチル(40mL)で抽出し、pH3に酸性化し,酢酸エチル(3x40mL)で再抽出した。集めた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濃縮して黄色の油状物を得た(11.5g,99%).
Figure 2005509590
工程B
Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸の製造
Figure 2005509590
反応は、ポリプロピレン製フリットを取り付けたポリプロピレン製注射器内で行った。Wang’s樹脂(1当量、約1.2mmol/g樹脂)をジクロロメタン(0.05M)に懸濁し、(2S)−3−[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−2−メトキシプロピオン酸(1.5当量),dイソプロピルカルボジイミド(2.0当量),および触媒量のジメチルアミノピリジンを添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。反応溶媒を留去し、樹脂をCHCl(2x),DMF(2x),CHCl(2x),メタノール,およびCHCl(2x)で順次に洗浄した。樹脂を5時間真空乾燥した。樹脂をCHCl(0.05M)に懸濁し、無水酢酸(5当量)および触媒量のジメチルアミノピリジンで2時間処理した。溶媒を留去し、樹脂を1:1酢酸/CHCl(3x),CHCl(2x),メタノール,CHCl(2x)の混合物で順次に洗浄し、減圧下で一晩乾燥してWang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)フェニル]−2−メトキシプロピオン酸を得た。
工程C
Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸の製造
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の反応はポリプロピレン製フリットを取り付けたポリプロピレン製注射器にて行った。Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(1当量)の懸濁液(0.05M)に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(約5当量)を添加し、.混合物を室温で3時間振盪した。溶媒を留去し、樹脂を、CHCl(2x),DMF(2x),CHCl(2x),メタノール,およびCHCl(2x)で順次に洗浄した。樹脂を減圧下で一晩乾燥して、Wang’s樹脂に結合した(2S)3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸を得た。20mgの樹脂をTFA/CHCl1:1中で開裂させた後、溶媒を留去して(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸を油状物として得た。
Figure 2005509590
工程D
Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸の製造
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸からミツノブカップリング法(標準的方法F)によりWang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸を得た。20mgの樹脂をTFA/CHCl1:1中で開裂させた後、溶媒を留去して(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸を油状物として得た。
Figure 2005509590
工程E
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸から、樹脂の手順(標準的手順G)からミツノブカップリング−開裂して法(標準的方法F)を経て製造し、1.6mgの白色の固体を得た(6%).
Figure 2005509590
実施例95
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−ヒドロキシベンゾフェノンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状物を得た(7%).
Figure 2005509590
2625FOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:453.2,[M+Na]:475.2。
実施例96
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−ヒドロキシジフェニルメタンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て白色の固体を得た(5%).
Figure 2005509590
実施例97(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−フェニルアミノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、3−ヒドロキシジフェニルアミンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た(4%).
Figure 2005509590
実施例98
(2S)−3−{4−[3−(4−ブチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−N−ブチルフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た(7%).
Figure 2005509590
実施例99
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸から、Wang’s樹脂に結合した(実施例94,工程D)から、とのミツノブカップリングを経て2−フルオロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノンおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た(7%).
Figure 2005509590
実施例100
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(9−オキソ−9H−フルオレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、2−ヒドロキシ−9−フルオレノンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例101
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、2−メチル−5−ベンゾチアゾールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例102
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、3−(4−モルホリノ)フェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例103
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、2−フェニルフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例104
(2S)−3−{4−[3−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−シクロペンチルフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例105
(2S)−3−{4−[3−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、2−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾ二トリルとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例106
(2S)−3−{4−[3−(2,4−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、2,4−ジフルオロフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例107
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−トリフルオロメチルフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例108
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、3−トリフルオロメチルフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例109
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレノンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例110
(2S)−3−{4−[3−(3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、3,5−ジフルオロフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例111
(2S)−3−{4−[3−(イソキノリン−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、5−ヒドロキシイソキノリンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例112
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−トリフルオロメトキシフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例113
(2S)−3−{4−[3−(4−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−フルオロフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例114
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルケトンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例115
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−クミルフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例116
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、7−ヒドロキシフラボンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例117
4−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸ベンジルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、ベンジル4−ヒドロキシベンゾエートとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例118
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−クロマン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、6−ヒドロキシフラボンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例119
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−クロマン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、6−ヒドロキシフラバノンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例120
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−クロマン−7−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、7−ヒドロキシフラバノンとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例121
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、4−(4−トリフルオロメチル)フェノキシフェノールとのミツノブカップリングおよび樹脂からの開裂(標準的手順G)を経て油状の固形物を得た。
実施例122
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エタノール
Figure 2005509590
THF(80mL)中のエチレングリコール(1.00g,16.1mmol)の溶液に、NaH(0.65mg,16.1mmol,60%油中分散)を0℃にて添加し、.反応物を1時間攪拌し、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.35g,16.1mmol)を添加し、反応混合物を室温に加温した。室温で3時間後、,NaCO飽和溶液(80mL)を添加し、水層を酢酸エチルで抽出した(3x50mL)。集めた有機層を水(80mL)およびブライン(80mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.反応粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル,2:3)により精製して1.93g(85%)の黄色の油状物を得た。
Figure 2005509590
工程B
Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロパン酸の製造
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程D)から、2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エタノールとのミツノブカップリング法を経て製造した(標準的方法B)。
工程C
Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−[2−ヒドロキシエトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロパン酸の製造
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、3−{4−[2−(tert−ブチン−ジメチルシラニルオキシ)エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロパン酸から、THF中のテトラブチルアンモニウムフルオライドで標準的方法Eに記載したように処理して製造した。20mgの樹脂をTFA/CHCl(1:1)中で開裂させた後、溶媒を留去して(2S)−3−[4−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−フェニル]−2−メトキシ−プロパン酸を油状物として得た。
Figure 2005509590
工程D
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸から、ミツノブカップリング標準的手順Gを経て製造した、.樹脂から開裂させて油状の固形物を得た。
Figure 2005509590
実施例123
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル
Figure 2005509590
10mLのDMF中の4−フェニルフェノール(1.02g,5.99mmol)の溶液に、−20℃にて水素化ナトリウム(0.24g,5.99mmol,60%油中分散)を添加し、混合物を0℃にて30分間攪拌した。2−ブロモ酢酸エチル(0.66mL,5.99mmol)を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。この溶液を水(50mL)で希釈しジエチルエーテル(3x20mL)で抽出した。集めた抽出物を水(4x20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.0.63g(41%).
Figure 2005509590
工程B
2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エタノール
Figure 2005509590
乾燥トルエン(15mL)中の(ビフェニル−4−イルオキシ)−酢酸エチルエステル(0.63g,2.46mmol)の溶液に、−78℃にてトルエン(4.92mL,4.92mmol)中のDIBAL−H1Mを添加し、.この溶液を−78℃にて1時間攪拌し,室温に加温し水中の酒石酸ナトリウムおよび酢酸エチルの溶液の混合物で1時間クエンチした。層を分離し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し,減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル4:1,R0.1)により精製し、48%.
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、一般的手順Aを用いて2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エタノールおよび(2S)−2−メトキシ−3−ヒドロキシフェニルプロピオン酸エチルエステルから製造した(34%)。
Figure 2005509590
2424のMS(ES)[M+NH:410。
実施例124
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)3−(4−エチニル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
10mLの脱気したピペリジン中の(2S)2−メトキシ−3−(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(0.100g,0.29mmol)(実施例1,工程A)の溶液に、(トリメチルシリル)アセチレン(99,6mg,1.015mmol),テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.017g,0.015mmol),トリフェニルホスフィン(7.7mg,0.029mmol)およびヨウ化銅(I)(5.5mg,0.029mmol)を添加し、.この溶液を120℃にて2時間攪拌した後、室温に冷却した。溶媒を減圧留去し.残留物を乾燥THFに溶解し、0,4mLのテトラブチルアンモニウムフルオライド(1.0MTHF中)の溶液および0.02mLの水を添加した。混合物を室温で5分間攪拌した溶媒を減圧留去し、残留物を水(20ml)およびジエチルエーテル(20mL)の間に分配した。層を分離し、水層を20mLのジエチルエーテルで2回抽出し.集めた有機層を10%NaCO(6x20ml)およびブライン(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO)した。濃縮して黄色の油状物を得た(38mg,56%).
Figure 2005509590
工程B
(2S)3−(4−アセチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)3−(4−エチニル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(36Mg,0.15mmol)(実施例29,工程A)に、4mLのギ酸を添加した。この溶液を100℃にて1時間攪拌した後、室温に冷却した。混合物を塩化メチレンに溶解し、この溶液を水,炭酸ナトリウム,および水で洗浄し,乾燥(MgSO)し、溶媒を減圧留去し.褐色の液体を得た(0.035g,95%).
Figure 2005509590
工程C
(2S)3−[4−(2−ブロモ−アセチル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
臭化銅粉末(62mg,0.28mmol)をCHCl(5ml)および酢酸エチル(5mL)中の(2S)3−(4−アセチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(35mg,0.14mmol)の溶液に少しずつ添加した。この溶液を65℃にて1時間攪拌した後、室温に冷却した。混合物を濾過し、溶媒を減圧留去した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/エチルエーテル8:2,R0.20)により精製し、無色の油状物を得た(25mg,54%).
Figure 2005509590
工程D
(2S)3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−アセチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、アセトニトリル(5mL)中の(2S)3−[4−(2−ブロモ−アセチル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(25mg,0.076mmol)の溶液殻製造した。4−フェニルフェノール(29mg,0.152mmol)およびKCO(31,5mg,0.23mmol)を添加した。この溶液を80℃にて30分間攪拌した後、室温に冷却した。混合物を減圧下で濃縮・乾燥し、シリカゲル(ヘキサン/エチルエーテル8:2〜7:3)のクロマトグラフィーに付した。カップリングした化合物に対応する画分(R:0.27)を集め、濃縮・乾燥した。得られた混合物を4mLの1NNaOHおよび12mLのメタノールに溶解し、TLCが出発物質の消失を示すまで室温で攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、水溶液を20mLのブラインで希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水相を1NHClで酸性化し(pH3まで);酢酸エチル(3x15mL)で抽出し、有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.無色の油状物を得た(9.6mg,32%).
Figure 2005509590
実施例125
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−アセチル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、アセトニトリル(5mL)中の(2S)3−[4−(2−ブロモ−アセチル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.076mmol)(実施例124,工程C)の溶液から製造した。4−フェノキシフェノール(0.152mmol)およびKCO(0.23mmol)を添加した。この溶液を80℃にて30分間攪拌した後、室温に冷却した。混合物を減圧下で濃縮・乾燥し、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン/エチルエーテル8:2〜7:3)に付した。カップリングした化合物に対応する画分(R:0.27)を集め濃縮・乾燥した。得られた混合物を4mLの1NNaOHおよび12mLのメタノールに溶解し、TLCが出発物質の消失を示すまで室温で攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、水溶液を20mLのブラインで希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水相を1NHClで酸性化し(pH3まで);酢酸エチル(3x15mL)で抽出し、有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.無色の油状物を得た。
Figure 2005509590
実施例126
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−アセチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)3−[4−(2−ブロモ−アセチル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.076mmol)(実施例124,工程Cinアセトニトリル(5mL)の溶液から製造した。4−ヒドロキシベンゾフェノン(0.152mmol)およびKCO(0.23mmol)を添加した。この溶液を80℃にて30分間攪拌した後、室温に冷却した。混合物を減圧下で濃縮・乾燥し、シリカゲルのクロマトグラフィーに付した(ヘキサン/エチルエーテル8:2〜7:3).カップリングした化合物に対応する画分(R:0.27)を集め濃縮・乾燥した。得られた混合物を4mLの1NNaOHおよび12mLのメタノールに溶解し、TLCが出発物質の消失を示すまで室温で攪拌した。メタノールを減圧下で除去し、水溶液を20mLのブラインで希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水相を1NHClで酸性化し(pH3まで);酢酸エチル(3x15mL)で抽出し、有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.無色の油状物を得た。
Figure 2005509590
実施例127
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロピル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、以下の様に製造した:(2S)3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(0,工程C)(0.0325g,0.08mmol)をメタノール(10mL)に溶解した。活性炭上の10%パラジウム(0.004g,0.004mmol)を添加し、この溶液を水素(1気圧)で飽和し5時間攪拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル−酢酸50:50:1,R0.23)により精製した(85%).
Figure 2005509590
2526のMS(ES)[M+NH:408.2,[M+Na]:413.2。
実施例128
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロパン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.294g,1.06mmol)を酢酸エチル(50mL)に溶解した。活性炭上の10%パラジウム(0.057g,0.05mmol)を添加し、この溶液を水素(1気圧)で飽和し、2時間攪拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し.(100%).
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)3−[4−(4−ヒドロキシ−ブチル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび4−フェニルフェノールから、カップリング−加水分解Aの標準的方法によって製造した。
Figure 2005509590
2628のMS(ES)[M+NH:422.2,[M+Na]:427.2。
実施例129
(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンチル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、以下の様に製造した:(2S)−3−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例210.08mmol)をメタノール(10mL)に溶解した。活性炭上の10%パラジウム(0.004g,0.004mmol)を添加し、この溶液を水素(1気圧)で飽和し、5時間攪拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
2730のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:417.3。
実施例130
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
THF(10mL)中の、4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド(0.44g,1.92mmol)およびメチルメトキシアセテート(0.19mL,1.92mmol)の−78℃の溶液を、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(20mL,2.11mmol,1NTHF中)に滴加した。反応混合物を3時間攪拌し、1NHCl(5mL)でクエンチした。この混合物を室温に加温し、水(15mL)で希釈し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル,1:1)により精製して3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルを油状物として得た(350mg,52%).
Figure 2005509590
工程B
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
トリフルオロ酢酸無水物(0.62mL,4.36mmol)およびトリエチルアミン(0.62mL,4.36mmol)を、塩化メチレン(30mL)中の、3−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(1.01g,2.91mmol)0℃の溶液に添加した。得られた混合物を室温で4時間攪拌し、減圧下で濃縮し.残留物を酢酸エチル(30mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(0.3g)をこの溶液に加え.混合物を水素加圧下(4気圧)で16時間攪拌し.混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し.残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル7:3)により精製して3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルを油状物として得た(598mg,86%).
Figure 2005509590
工程C
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
1N水酸化リチウム水溶液を、THF中の3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(280mg,1.17mmol)の溶液に室温で添加し、反応混合物を一晩攪拌した。水相を酢酸エチル(20mL)で抽出し、pH2に酸性化し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。有機層を集め水(15mL)およびブライン(10mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し,濾過し、減圧下で濃縮して3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸を油状物として得た(183mg,74%).
Figure 2005509590
工程D
3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
CHCl−DMF(20mL=10:1)中の、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(1.02g,4.87mmol)の溶液に、tert−ブチル−ジメチルシリルクロリド(1.75g,11.68mmol)およびイミダゾール(0.70g,10.24mmol)を添加し、.得られた溶液を室温で一晩攪拌した。水(15mL)を添加し、水相をヘキサン(30mL)で抽出した。ヘキサン層を水で洗浄し(10mL),乾燥(MgSO)し,濾過し、濃縮した。粗製物を酢酸エチル(10mL)に溶解し,KCO(5mL)の飽和溶液を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌した。水層を酢酸エチル(10mL)で抽出し,pH3に酸性化し、(3x10mL)酢酸エチルで再抽出した。有機層を集めブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮して黄色の油状物を得た(1.2g,77%).
Figure 2005509590
工程E
Wang’s樹脂に結合した3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸の製造
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例95,工程Bに記載した方法に従って製造した。
工程F
Wang’s樹脂に結合した3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸の製造
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例95,工程Cに記載した方法に従って製造した。
工程G
Wang’s樹脂に結合した3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸の製造
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸から、ミツノブカップリング法(標準的方法F)により製造し、Wang’s樹脂に結合した3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸を得た。
工程H
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、3−(4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸から、樹脂の手順(標準的手順G)からミツノブカップリング−開裂して法(標準的方法F)を経て製造し、油状の固形物を得た(4%).
Figure 2005509590
実施例131
3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した3−(4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸から、樹脂の手順(標準的手順G)からミツノブカップリング−開裂法(標準的方法F)を経て製造し、油状の固形物を得た(4%).
Figure 2005509590
実施例132
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
無水エタノール(8mL)中の3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(356mg,1.05mmol)の溶液に、濃硫酸(0.033mL,0.63mmol)を添加し.反応混合物を室温で17時間攪拌し.この溶液を減圧下で濃縮し、水(10mL)および固体のNaHCOを添加して残留物を中和した。水相を酢酸エチルで抽出した(2x10mL)。集めた有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し,濾過し、濃縮して3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(260mg,98%)を得た。
Figure 2005509590
工程B
[1,3,2]ジオキサチアン2,2−ジオキシド
Figure 2005509590
CCl(278mL)中の1,3−プロパノジオール(30g,394mmol)の溶液に、シリンジを用いて塩化チオニル(36mL,491mmol)を添加し.得られた混合物を1.5時間加熱還流し、0℃に冷却し、溶媒を減圧下で留去した。残留物をCCl/CHCN/HO(2:2:3=500mL)の混合物に溶解し、0℃に冷却し.三塩化ルテニウム三水和物(0.556g,2.68mmol)を添加した後、固体のNaIO(14.35g,197mmol)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌し,HO(1L)を添加し、水相をジエチルエーテル(4x300mL)で抽出し.集めた有機層をブラインで洗浄し(2x100mL),乾燥(MgSO)し、濾過し、シリカゲルパッドによりルテニウム塩を除去した。溶媒を留去し、ヘキサン(200mL)得られた油状物に添加した。冷却後、,灰色の固形物が沈殿した。固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し.ヘキサン/エーテルから再結晶化して白色の結晶性の固体を得た(18.15g,33%).
Figure 2005509590
工程C
3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オール
Figure 2005509590
THF(100mL)中の4−フェニルフェノール(4.9g,29.0mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(3.64g,30.3mmol)の溶液を室温で30分間攪拌したこの溶液を0℃に冷却し、THF(25mL)中の[1,3,2]ジオキサチアン2,2−ジオキシド(3.6g,26.34mmol)を加えた。得られた混合物を室温で5時間攪拌し,溶媒を真空留去した。残留物を6NHCl(15mL)に溶解し100℃に16時間加熱し.混合物を室温に冷却し、水相を酢酸エチルで抽出した(3x30mL)。集めた有機層をHO(3x25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し,濾過し、濃縮して3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オールを白色の固体(4.16g,63%)として得た
Figure 2005509590
工程D
4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル
Figure 2005509590
CHCl(20mL)中の3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オール(1.00g,4.38mmol)の溶液に、0℃にてトリフェニルホスフィン(1.61g,6.14mmol)および四臭化炭素(1.81g,5.47mmol)を添加し.反応混合物を室温に加温し、1時間攪拌し、酢酸エチルで抽出した(50mL)。有機層をHO(3x50mL)およびブライン(3x25mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル,9:1)により精製し、4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(1.22g,95%)を得た。
Figure 2005509590
工程E
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
アセトニトリル(10mL)中の、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例132,工程A)(0.080g,0.31mmol)の溶液に、4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(実施例132,工程D)(0.101g,0.35mmol)および炭酸カリウム(0.115g,0.945mmol)を添加し.得られた懸濁液を85℃に一晩攪拌し.冷却後、反応混合物を酢酸エチル(10mL)水で希釈し(10mL)を加えた。有機層を水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル,7:3)により精製し、3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得た(0.086g,59%).
Figure 2005509590
工程F
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、実施例130,工程Cに記載された加水分解法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例133
2−メトキシ−3−{3−メトキシ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例132(工程A〜E)に記載された方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例134
(2S)−3−(4−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ−3−クロロ−フェニル−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
0℃に冷却したCHCN(3mL)中の3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.113g,0.5mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(0.067g,0.5mmol,)を数回に分けて添加し.この混合物を室温に加温し、8時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた油状物をCCl(4mL)で洗浄した。形成した沈殿を濾過し、濾液を濃縮して3−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび3−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルの混合物を褐色の油状物として得、紫外指向性(紫外指向性(ultraviolet−directed))HPLCにより精製し.無色の油状物を得た(0.020g,14%).
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−4−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ−3−クロロ−フェニル−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.020g,0.077mmol)をCHCN(3mL)に溶解し、4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(実施例132,工程D),(0.025g0.085mmol)およびKCO(0.032g,0.23mmol)を添加した。この混合物を85℃に加熱し5時間攪拌した。冷却後、水(2mL)を加えた。混合物をEtOAc(3x10mL)で抽出し,HO(2x5mL)およびブライン(2x5mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)し,濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル9:1)により精製して3−4−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ−3−クロロ−フェニル−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.017mg,48%)を得た
Figure 2005509590
工程C
(2S)3−4−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ−3−クロロ−フェニル−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、以下の様に製造した:3−4−3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ−3−クロロ−フェニル−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.017g,0.037mmol)を0.25Mエタノール性NaOH溶液(0.3mL,0.075mmol)に溶解し.混合物を室温で16時間攪拌し、水を加えた。水層をEtO(3x5mL)で抽出した。水層を1NHClを用いてpH=1に酸性化しEtO(5x10mL)で抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。を黄色の油状物として得た(0.006mg,38%).
Figure 2005509590
実施例135
3−{3−クロロ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−(3−ブロモプロポキシ)−1−フェノキシベンゼンをカップリング反応のための物質として用い、実施例134と同様に製造して製造した。
実施例136
’3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−フェニル−メタノンをカップリング反応のための物質として用い、実施例134と同様に製造して製造した。
実施例137
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3,5−ジクロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
0℃に冷却したCHCN(3mL)中の3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.113g,0.5mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(0.067g,0.5mmol,)を数回に分けて添加し.この混合物を室温に加温し、8時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、得られた油状物をCCl(4mL)で洗浄した。形成した沈殿を濾過し、濾液を濃縮して3−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび3−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルを褐色の油状物として得、紫外指向性(ultraviolet−directed)HPLCにより精製した。
工程B
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3,5−ジクロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、工程Aで製造した化合物から、0と同様の方法を用いて製造した。
実施例138
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−[1,3]−ジオキソラン
Figure 2005509590
トルエン(15mL)中の3−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(463mg,3mmol),エチレングリコール(0.86mL,15mmol)およびPPTs(75mg,0.3mmol)の溶液を水をアセトンと共に除去しながら6時間加熱還流した。溶媒を留去し、残留物を塩化メチレン(20mL)で希釈し,水(2x10mL)で洗浄し乾燥(MgSO)した。濃縮により2−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−[1,3]−ジオキソランを無色の油状物として得た(550mg,92%)。
Figure 2005509590
工程B
4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−フルオロ−フェノール
Figure 2005509590
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(3.5mL)中の、2−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−[1,3]−ジオキソラン(250mg,1.26mmol)およびナトリウムチオメトキシド(106mg,1.51mmol)の溶液を、窒素下で100℃に4時間加熱し.次いで、塩化アンモニウム(15mL)の飽和溶液を添加し、水層を塩化メチレン(4x10mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル7:3)に付し4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−フルオロ−フェノールを淡褐色の油状物として得た(120mg,52%).
Figure 2005509590
工程C
3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
THF(2mL)中の1NHCl(1mL)および4−[1,3]ジオキソラン−2−イル−2−フルオロ−フェノール(250mg,1.35mmol)の溶液を室温で1時間攪拌し.混合物を水で希釈し塩化メチレン(4x10mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル1:1)に付して3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを白色の固体として得た(180mg,95%).
Figure 2005509590
工程D
4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
カリウムtert−ブトキシド(198mg,1.76mmol)を0℃にて乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(235mg,1.68mmol)の溶液に添加した。混合物を10分間攪拌した。4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(例23,工程D)(539mg,1.84mmol)を添加し、反応物を室温で24時間攪拌した。混合物を水(15mL)で希釈し酢酸エチルで抽出した(4x15mL)。集めた有機層を乾燥(NaSO),濾過し、減圧下で濃縮して固体を得、これをヘキサンで洗浄して4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−ベンズアルデヒドを淡褐色の固形物として得た(490mg,83%).
Figure 2005509590
工程E
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
乾燥THF(5mL)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド1N(0.71mL,0.71mmol)の溶液に、メチルメトキシアセテート(57μL,0.57mmol)を−78℃にて滴加した。この溶液を1時間攪拌した。4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−ベンズアルデヒド(220mg,0.626mmol)を添加し、混合物を0℃に加温しさらに3時間攪拌した。混合物を1NHClでクエンチし(2mL),水(20mL)で希釈しジクロロメタン(4X15mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル7:3)に付して3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル無色の油状物として得た(62mg,24%).
Figure 2005509590
工程F
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
トリフルオロ酢酸無水物(0.056mL,0.395mmol)およびピリジン(0,048mL,18.9mmol)を、塩化メチレン(2mL)中の、3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(90mg,0.197mmol)の溶液に0℃にて添加した。混合物を室温で4時間攪拌し、1NHCl(10mL)でクエンチした。層を分離し、水層を塩化メチレン(3x20mL)で抽出した。集めた有機層を留去し、残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解した。10%パラジウム炭素(90mg)をこの溶液に加え、混合物を水素加圧下(5気圧)で16時間攪拌し,セライトで濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル4:1)に付して3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルを無色の油状物として得た(40mg,46%).
Figure 2005509590
工程G
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルから、標準的方法Eに従って製造した:白色の固体(38mg,98%).
Figure 2005509590
実施例139
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
クロロホルム(20mL)中のブロミド(0.88mL,17.18mmol)の溶液を、室温でクロロホルム(40mL)中の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(2g,16.36mmol)の溶液に滴加し、混合物を室温で0.5時間、40℃でさらに1時間攪拌した。NaHCOの飽和溶液(30mL)を添加し、有機層を分離した。水層を塩化メチレン(3x20mL)で抽出した。これら集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,塩化メチレンメタノール98:2)に付し、3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを白色の固体として得た(1.1g,34%).
Figure 2005509590
工程B
4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
3−ブロモ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(1.9g,9.45mmol)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(45mL)中のNaH95%(290mg,11.34mmol)の懸濁液に0℃にてゆっくりと添加した。混合物を0.5時間攪拌した。塩化ベンジル(1.3mL,11.34mmol)を添加し、反応物を室温で一晩攪拌した。1NHCl(40mL)を添加し、層を分離した。水層をジエチルエーテル(5x50mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥(NaSO),濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル9:1)に付し、4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−ベンズアルデヒドを白色の固体として得た(2.47g,90%).
Figure 2005509590
工程C
4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
メチル2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)−アセテート(1.25mL,9.78mmol)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の、乾燥CuI(745mg,3.91mmol)および4−ベンジルオキシ−3−ブロモ−ベンズアルデヒド(570mg,1.96mmol)の懸濁液に滴加した。混合物を、密閉したチューブ内で、窒素下、120℃にて6時間攪拌し.反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈した。水層をジエチルエーテル(4x20mL)で抽出し、集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル9:1)に付して4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒドを白色の固体として得た(120mg,22%).
Figure 2005509590
工程D
3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル
Figure 2005509590
THF(4mL)中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド1N(0.8mL,0.8mmol)の溶液に、メチルメトキシアセテート(0.066mL,0.66mmol)を−78℃にて滴加し.混合物を1時間攪拌した後,4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド(185mL,0.66mmol)を滴加し.添加が完了したら、混合物を室温に加温しさらに3時間攪拌した。トリフルオロ酢酸無水物(0.28mL,1.98mmol)を添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解した。10%パラジウム炭素(200mg)をこの溶液に加え混合物を水素加圧下(5気圧)で16時間攪拌し,セライトで濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル4:1)に付して3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステルを白色の固体として得た(72mg,40%).
Figure 2005509590
工程E
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル
Figure 2005509590
カリウムtert−ブトキシド(15mg,0.13mmol)を0℃にて、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)中の3−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル(35mg,0.126mmol)の溶液に添加した。混合物を0.5時間攪拌し、4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(例23,工程D)(45mg,0.15mmol)を加えた。反応物を室温で6時間攪拌し、塩化アンモニウムの飽和溶液(10mL)でクエンチした。水層を分離し、塩化メチレン(5x10mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル8:2)に付して3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステルを無色の油状物として得た(35mg,57%).
Figure 2005509590
工程F
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル(35mg,0.072mmol)から、的方法Eに従って製造した:白色の固体(31mg,92%).
Figure 2005509590
工程G
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、以下の様に製造した:メタノール(1mL)中の3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル(20mg,0.041mmol)およびマグネシウム(20mg,0.82mmol)の混合物を室温で80時間攪拌した。反応混合物を1NHCl(10mL)でクエンチした。水層を塩化メチレン(5x10mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸を白色の固体として得た(7mg,35%).
Figure 2005509590
実施例140
(2S)−3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−4’−メトキシ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(4−ヒドロキシ−3−ヨージド−)−2−メトキシジヒドロ桂皮酸
Figure 2005509590
(4−ヒドロキシ)−2−メトキシジヒドロ桂皮酸(1g,4.4mmol)を30mLのCHCNに溶解し−20℃に冷却した。NISを添加し(0.99g,4.43mmol)、混合物を8時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、粗製の油状物をCClで洗浄し白色の固体を形成させた。この固体を濾過により除去し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ジクロロメタン/MeOH0.5%)により精製した。黄色の油状物(924mg,60%).
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−(6−ヒドロキシ−4’−メトキシ−ビフェニル−3−イル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
11mLのトルエン/エタノールおよび2mLの2NNaCO20:1の混合物中の、(2S)(4−ヒドロキシ−3−ヨージド−)−2−メトキシジヒドロ桂皮酸(197mg,0.56mmol),4−メトキシフェニルボロン酸(170.7mg,1.12mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(8.7mg,0.5mmol)の溶液120℃にて16時間窒素雰囲気下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈した。これを、HO(3x5mL)およびブライン(3x5mL)で洗浄した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.得られた粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル8:2)により精製し.無色の油状物として得た(123mg,67%).
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−4’−メトキシ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−4’−メトキシ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルを標準的方法B(THF)に従って製造した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル8:2)により精製した。白色の固体(13mg,17%).
Figure 2005509590
工程D
(2S)−3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−4’−メトキシ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、実施例25(工程C)に記載された方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例141
3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−4’−フルオロ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フルオロフェニルボロン酸を用いて実施例140に記載されて様に製造した。
Figure 2005509590
実施例142
3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フェニルフェニルボロン酸を用いて実施例140に記載された様に製造した。
実施例143
3−{6−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2’−メトキシ−ビフェニル−3−イル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−メトキシフェニルボロン酸を用いて実施例140に記載された様に製造した。
実施例144
2−メトキシ−3−{6−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−[1,1’;4’,1’’]テルフェニル−3−イル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−ジフェニルボロン酸を用いて実施例140に記載された様に製造した。
実施例145
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−スチリル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、trans−2−フェニルvinylボロン酸を用いて実施例140に記載された様に製造した。
実施例146
3−(4−{3−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−3−フェネチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−スチリル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例145)の溶液をエタノールに溶解し、バルーン加圧下でHで処理した。セライトで濾過し、濃縮・乾燥した。得られた化合物を標準的加水分解法Cの下で処理して標題の化合物を得た。
実施例147
3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−フェネチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、実施例146に記載したように、3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−スチリル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例145)の還元の副産物として得、標準的加水分解法Cの下で加水分解して生成物を得た。
実施例148
(2S)−3−{3−アリル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−(3−アリル−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
アセトン中の3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1当量)の溶液に、KCO(2当量)および臭化アリル(1.2当量)を添加し、反応混合物を55℃で一晩攪拌し.水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮して3−(4−アリルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルを得た。この粗製物をMeNPhに溶解し、6時間過熱還流した後室温で3日間攪拌した。再度8時間還流した後、氷冷1MHCl溶液に投入し、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し.乾燥および濃縮して粗製物を得、これをクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−3−{3−アリル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−(3−アリル−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)を、標準的方法Iの下で4−(3−ブロモプロポキシ)−1−フェノキシベンゼンと反応させて標題の化合物を得た。
工程C
(2S)−3−{3−アリル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−{3−アリル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Bで製造)を標準的加水分解法Cの下で加水分解して生成物を得た。
実施例149
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3−プロピル−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−{3−アリル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例148,工程B)の溶液をエタノールに溶解し、Hバルーン加圧下で処理した。セライトで濾過し、濃縮・乾燥した。得られた化合物を標準的加水分解法Cの下で処理して標題の化合物を得た。
実施例150
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸
Figure 2005509590
工程A
4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3g,24.57mmol),トリイソプロピルシリルクロリド(5.52mL,25.79mmol)およびイミダゾール(2g,29.48mmol)を60mLのDMFに溶解し、この溶液を室温で一晩攪拌した。水(120mL)をこの溶液に加え、混合物をジエチルエーテル(3x50mL)で抽出した。集めた抽出物を水(5x30mL),飽和塩化アンモニウム(2x30mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)した。濃縮して油状物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル20:1,R0.4)により精製した(75%).
Figure 2005509590
工程B
2−メチル−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
THF(9mL)中のトリメチルエチレンジアミン(0.45mL,3.48mmol)の溶液に、−20℃にてヘキサン(2.11mL,3.38mmol)中のブチルリチウム1.6Mを添加し.この溶液を−20℃にて15分間攪拌した。4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンズアルデヒド(0.922g,3.31mmol)の溶液を滴加し、溶液を−20℃にて15分間攪拌し.ヘキサン(6.21ml,9.93mmol)中のブチルリチウム1.6Mを滴加し、この溶液を−20℃にて冷凍庫に26時間保存した。この溶液を−40℃に冷却し、ヨウ化メチル(3.71mL,59.60mmol)を加えた。この溶液を室温に戻し、さらに30分間攪拌した反応物を飽和塩化アンモニウム(20mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(3x30mL)。集めた抽出物を乾燥(MgSO)し,減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル20:1,R0.085)により精製した(49%).
Figure 2005509590
工程C
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル
Figure 2005509590
−78℃に冷却した40mLのTHF中のメチル2−メトキシアセテート(0.450mL,4.53mmol)を、NaHDMS(4.74mmol)の溶液に滴加し.混合物を−78℃にて30分間攪拌した後、20mLのTHF中の2−メチル−4−トリイソプロピルシラニルオキシ−ベンズアルデヒド(1.26g,4.3mmol)の溶液を滴加した。この溶液を0℃に加温し、2.5時間攪拌した。混合物を0℃にて1NHCl(50mL)でクエンチし、ジクロロメタン(3x40mL)で抽出し、乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.残留物をジクロロメタン(50mL)に溶解し、0℃に冷却し、この溶液をトリフルオロ酢酸無水物(0.82mL,5.84mmol),N,N−ジメチルアミノピリジン(0.025g,0.21mmol),およびピリジン(0.379mL,4.59mmol)に添加し、室温で4時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物を100mLの酢酸エチルに溶解し.10%パラジウム活性炭(0.9g)を添加し、混合物を室温で14時間水素化(5気圧のH)した。この溶液をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1)により精製し、R0.08の画分を集め、減圧下で濃縮し(3−(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸を含有する0.249g、NMRによる純度約85%).残留物を5mLのジメチルホルムアミド中の4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(例23,工程D)(0.359g,1.23mmol),ヨウ化ナトリウム(0.05g)およびカリウムtert−ブトキシド(126mg,1.12mmol)の溶液に添加した。この溶液を室温で24時間攪拌し、水で希釈し、ジエチルエーテル(3x30mL)で抽出した。集めた有機層を水(5x30ml)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,へキサン:酢酸エチル6:1,R0.22)により精製し.(0.18mg,10%).
Figure 2005509590
工程D
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸
標題の化合物は、3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステルから、一般的手順Bに従って製造した。
Figure 2005509590
実施例151
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
マグネシウムの削りくず(0.101g,4.17mmol)を、メタノール(2mL)およびジエチルエーテル(2mL)中の3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル(実施例37,工程C)(0.09g,0.21mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で一晩攪拌した後、3NHClでpH7までクエンチし.塩化アンモニウム(10mL)の飽和溶液を添加し、この混合物をエチルエーテル(3x10mL)で抽出した。集めた抽出物を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮し.残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル4.5:1,R0.31)により精製した(48%).
Figure 2005509590
工程B
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルから、から、一般的手順Bに従って製造した。(71%).
Figure 2005509590
実施例152
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
乾燥THF中のNaHMDS(1.1当量)の溶液に、−78℃にて、THF中の3−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒド(1当量)およびメトキシ−酢酸メチルエステル(1.25当量)の混合物を滴加し、この反応混合物をこの温度で1.5時間に置いた。次いで、反応物を3NHClでクエンチし室温にした。ブラインで洗浄し、エーテルで抽出し.有機層を乾燥し、濃縮・乾燥した、シリカゲルクロマトグラフィーの後標題の化合物を得た。
工程B
3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(1当量),塩化メシル(1当量)トリエチルアミン(4当量)および触媒量のDMAP(0.1当量)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、1NHClで洗浄し.乾燥し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。
工程C
3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
工程Bで得た化合物をメタノールに溶解しマグネシウムで処理した。フラスコを氷浴に5分間入れた後反応混合物を室温で4時間攪拌した。3NHClで洗浄し、エーテルで抽出し.乾燥および濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
工程D
3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
メタノール中の3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルの溶液を触媒量のC−Pd(0.1当量)で処理した後、Hをこの混合物にバブリングし一晩攪拌し.反応混合物を濃縮し酢酸エチルに再構成し,セライトで濾過し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。
工程E
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
DMF中の3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(1当量)(工程Dで調製),炭酸セシウム(3当量)および4−(3−ブロモプロポキシ)ビフェニル(1当量)の混合物を10mLのチューブ内で週末の間オービタル振盪により攪拌した。混合物を疎水性のシリンジャーにより濾過し、急速吸引装置により留去した。次いで、1NNaOH−エタノールで希釈し一晩攪拌し.次いで、3NHClを添加し、反応混合物を減圧下で濃縮してエタノールを除去し、ジクロロメタンに再溶解し、疎水性のシリンジャーにより濾過し.有機層を留去して標題の化合物を得た。C2526のMS(ES)[M+NH:424.2,[M+Na]:429.2.
Figure 2005509590
実施例153
’2−メトキシ−3−{3−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例152,工程D)と4−(3−ブロモプロポキシ)1−フェノキシベンゼンから、実施例152,工程Eに記載の方法と同様に製造した。C2526のMS(ES)[M+NH:440.2,[M+Na]:445.2.
Figure 2005509590
実施例154
3−{3−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例152,工程D)と[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−フェニル−メタノンから、実施例152,工程Eに記載の方法と同様に製造した。C2626のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:435.2,[M+Na]:457.2.
Figure 2005509590
実施例155
2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−メトキシ−3−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルを出発物質として実施例1,工程Aに記載の方法と同じ方法を用いて製造した。
工程B
3−[3−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−ブチン−1−オールから、実施例1、工程Bに記載した方法に従って製造した。
工程C
3−[3−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタンに溶解した0℃の3−[3−(5−ヒドロキシ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルおよびCBr4の溶液に、トリフェニルホスフィンを添加し、反応混合物を室温で5時間攪拌した。次いで、反応物を水で希釈しエーテルで抽出し.クロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。
工程D
2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
DMF中の3−[3−(5−ブロモ−ペンタン−1−イニル)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(1当量),4−フェノキシフェノール(1当量)および炭酸セシウム(3当量)の混合物を一晩攪拌した。次いで、水に溶解し、エーテルで抽出して真空乾燥した後、標題の化合物を得た。
工程E
2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(工程Dで調製)を出発物質として標準的加水分解法Cに従って製造し.C2726のMS(ES)[M+NH:448.2,[M+Na]:453.2.
Figure 2005509590
実施例156
2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンチル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸(実施例155,工程Eで調製)から製造し、酢酸エチル中のPd−C(0.1当量)およびHで処理し.セライトで濾過し、濃縮して化合物を得.C2730のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:435.2,のMS(ES)[M+NH:452.2.
Figure 2005509590
実施例157
2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタノイル]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−メトキシ−3−{3−[5−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ペンタン−1−イニル]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル(実施例155,工程D)および実施例57に記載の方法と同じ方法および標準的加水分解法Cに従って化合物を得た。
実施例158
3−{4−[3−(3−アリル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−アリル−4−フェノキシ−フェノール
Figure 2005509590
アセトン中の4−フェニルフェノール(1当量)の溶液に、KCO(2当量)および臭化アリル(1.2当量)を添加し、反応混合物を55℃で一晩攪拌し.水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮して4−アリルオキシビフェニルを得た。この粗製物をMeNPhに溶解し、6時間た加熱還流し後、室温で3日間攪拌した。再度8時間還流した後氷冷1MHCl溶液に投入し,酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し.乾燥および濃縮して粗製物を得、これをクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。
工程B
3−(3−アリル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オール
Figure 2005509590
工程Aで得た生成物(1.1当量)をTHFに溶解しt−BuOK(1.15当量)で処理した2時間反応させた。次いで、[1,3,2]ジオキサチオラン2,2−ジオキシド(1.0当量)の溶液を添加し、反応混合物を一晩攪拌し、,6NHClでクエンチし反応物を一晩還流した。酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮して標題の化合物を得た。
工程C
3−{4−[3−(3−アリル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の工程Bで得た化合物の溶液をCBr(1.12当量)およびPPh(1.4当量)で処理し、1.5時間反応させた。生成物をこの反応物のクロマトグラフィーにより単離し、(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシプロピオン酸エチルエステルを用いて、標準的方法Iの下で処理して標題の化合物を得た。
工程D
3−{4−[3−(3−アリル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法(NaOH)Cを用いて製造した。
実施例159
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−プロピル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
酢酸エチルに溶解した3−{4−[3−(3−アリル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例158,工程D)を、10%バルーン加圧下でPd(C)で6時間処理し.セライトで濾過し、濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
実施例160
(2S)−3−{4−[3−(2−アリル−4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−アリル−4−フェノキシ−フェノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フェノキシフェノールを出発物質として実施例158,工程Aに記載の方法と同じ方法により製造した。
工程B
2−{4−[3−(2−アリル−4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび2−アリル−4−フェノキシ−フェノール(工程Aで製造)を標準的方法Iの下で反応させて標題の化合物を得た。
工程C
(2S)−3−{4−[3−(2−アリル−4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法C(NaOH)を用いて製造し、化合物を得た。
実施例161
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−2−プロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−{4−[3−(2−アリル−4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−3−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例160,工程B)を酢酸エチル中、バルーン加圧下でPd(C)およびHにより処理し、濾過後、対応する還元された生成物を標準的方法Cにより加水分解して標題の化合物を得た。
実施例162
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−ベンジルオキシ−3−メチル−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
臭化ベンジルおよび4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒドの混合物を標準的方法Iにより処理して標題の化合物を得た。
工程B
3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
乾燥THFのNaHMDS(1.1当量)の溶液に、−78℃にてTHF中の4−ベンジルオキシ−3−メチル−ベンズアルデヒド(1当量)およびメトキシ−酢酸メチルエステル(1.25当量)の混合物を滴加し、この反応混合物をこの温度で1.5時間反応させた。次いで、反応物を3NHClでクエンチし室温にした。ブラインで洗浄し、エーテルで抽出し.有機層を乾燥し、濃縮・乾燥してシリカゲルクロマトグラフィー後、標題の化合物を得た。
工程C
3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸エチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1当量),塩化メシル(1当量)トリエチルアミン(4当量)および触媒量のDMAP(0.1当量)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、1NHClで洗浄した。乾燥し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。
工程D
3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
工程Cで得た化合物をメタノールに溶解しマグネシウムで処理した。フラスコを氷浴に入れ5分間後反応混合物を室温で4時間攪拌した。3NHClで洗浄し、エーテルで抽出し.乾燥および濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
工程E
3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
酢酸エチル中の3−(4−ベンジルオキシ−3−メチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルの溶液を触媒量のC−Pd(0.1当量)で処理した後、Hをこの混合物にバブリングし、2時間攪拌した。反応混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。
工程F
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Eで調製)および4−(3−ブロモプロポキシ)ビフェニルの混合物を標準的条件下Iで処理して標題の化合物を得た。
工程G
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、NaOHを用いて標準的加水分解法Cにより、工程Fで得た化合物から製造した。
実施例163
2−メトキシ−3−{3−メチル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−メトキシ−3−{3−メチル−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび(実施例162,工程E)および4−(3−ブロモプロポキシ)フェノキシフェニルの混合物を標準的条件下Iで処理して標題の化合物を得た。
工程B
標題の化合物は、化合物(工程Aで製造)から、NaOHを用いて標準的加水分解法Cにより製造した。
実施例164
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび(実施例162,工程E)および[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−フェニル−メタノンの混合物を標準的条件下Iで処理して標題の化合物を得た。
工程B
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メチル−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、化合物(工程Aで製造)から、NaOHを用いて標準的加水分解法Cにより製造した。
実施例165
(2S)−3−{4−[3−(ジベンゾフラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(ジベンゾフラン−2−イルオキシ)−プロパン−1−オール
Figure 2005509590
2−ヒドロキシジベンゾフラン,カリウムtert−ブトキシドおよび[1,2,3]ジオキサチアン−2,2−ジオキシドの溶液を、実施例132,工程Cに記載の方法と同様に処理して標題の化合物を得た。
工程B
2−(3−ブロモ−プロポキシ)−ジベンゾフラン
Figure 2005509590
工程Aの化合物を得た。を出発物質として、実施例132,工程Dに記載の方法に従って製造し、標題の化合物を得た。
工程C
3−{4−[3−(ジベンゾフラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
2−(3−ブロモ−プロポキシ)−ジベンゾフランおよび(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシプロピオン酸エチルエステルの混合物を標準的方法Iの下で反応させて標題の化合物を得た。
工程D
(2S)−3−{4−[3−(ジベンゾフラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法C(NaOH)を用いて工程Cの化合物を得た。から製造した。
実施例166
(2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例95)を実施例61に記載の条件と同じ条件下で処理して標題の化合物を得た。
実施例167
(2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例95)をメタノールに溶解し、0℃にてNaBH(2当量)で6時間処理し.水で洗浄しジクロロメタンで抽出し、クロマトグラフィーにより精製後、標題の化合物を得た。
工程B
2S)−3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ−フェニル)−ヒドロキシ−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法C(NaOH)により工程Aの化合物を得た。から製造した。
実施例168
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
DMSO中の(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例95)の溶液に、ピペリジン(3当量)を添加し、反応混合物を140℃に2日間加熱した。反応物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄(数回)し.濃縮・乾燥し、クロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−ピペリジン−1−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法C(LiOH)により工程Aの化合物を得た。から製造した。C3135NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:518。
実施例169
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
DMSO中の(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例95)の溶液に、モルホリン(3当量)を添加し、反応混合物を140℃にて2日間加熱した。反応物を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄(数回).濃縮・乾燥し、クロマトグラフィーに付して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−モルホリン−4−イル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法C(LiOH)により工程Aの化合物を得た。から製造した。C3033NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:520。
実施例170
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
クロロベンゼン(0.3ml)および水(1ml)中の(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(85mg)(実施例95)およびKOH(100mg)の溶液を密閉したチューブ内で200℃にて3日間加熱した。酢酸エチルで抽出し、乾燥し、濃縮・乾燥して粗製物を得、これをクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。C2626のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:451。
実施例171
2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸ナトリウム塩
Figure 2005509590
工程1:1−クロロ−3−(4−フェノキシフェニル)プロパン(a)
Figure 2005509590
4−フェノキシフェノール(81.03g,435.15mmol)の化合物を得た。を810mlMEKに窒素下で室温にて溶解し.炭酸カリウム粉末(577.16g,4,176.27mmol)、次いで1,3−ジクロロプロパン(300.00g,2,655.1mmol)を添加した後、得られた溶液を15.5時間加熱還流し.この溶液を室温に冷却し、濾過し、750mlMEKで洗浄し.濾液を減圧下で濃縮して粗製の橙色の液体を得た。この粗製の液体を260ml無水MeOHに室温にて溶解し、5分間攪拌し,次いでこれを氷/アセトン/水浴中で1.5時間冷却した。白色の沈殿を濾過し、480ml冷無水MeOHで洗浄し.白色の固体を集め、30℃にて16時間真空乾燥して約81.87gの化合物を(a)得た。を得た。
工程2:2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸ナトリウム塩
Figure 2005509590
化合物(b)(10.9g,50mmol)を50ml無水エタノールに室温にて溶解し.ナトリウムメトキシド(4.05g,75mmol)を一度に添加し、得られた溶液を30分間加熱還流し.この溶液を40℃に冷却し化合物(a)(15.72g,75mmol)を一度に添加した後50mlDMFおよび50mlDMSOを添加した。透明な赤色溶液を30分間加熱還流し、室温に冷却し.エタノールを60℃で真空留去し、100mLの水および100mlMTBEの混合物を加えた。トップの有機層を分離し、捨てた。新しいMTBE(100ml)を添加し、結晶化させた。The二相性のスラリーを室温にて30分間攪拌し、濾過し、250mlMTBEで洗浄し.白色の固体を60℃にて16時間真空乾燥して約15.34gの化合物を得た。
実施例172
(2S)−3−[4−(3−{4−[ヒドロキシイミノ−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メチル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例170)から、実施例61に記載の条件と同じ条件下で処理して標題の化合物を得た。C2627NOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:464。
実施例173
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例171,工程B)から、実施例132,工程Dに記載の方法に従って製造し、標題の化合物を得た。
工程B
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)および2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンの混合物を標準的方法Iの下で反応させ標題の化合物を得た。
工程C
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、工程Bの化合物から、標準的加水分解法C(LiOH)により製造した。C2626のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:449。
実施例174
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(4−{3−[4−(2,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0,工程A)および2,4−ジメトキシ−4’ヒドロキシベンゾフェノンを標準的方法Iの下で反応させ標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法C(LiOH)により工程Aの化合物から製造した。C2830のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:493。
実施例175
3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例130,工程A)および3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロパン−1−オールの混合物をDIADおよびトルエンを用いてミツノブカップリング標準的条件B下で処理し.得られた生成物を保護されたアルコールの開裂のための標準的方法Eで処理して標題の化合物を得た。
工程B
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸から、実施例132,工程Dに記載の方法に従って製造し、標題の化合物を得た。
工程C
3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、を用いて標準的方法Jに従って処理した。3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸および4−ベンジルフェノールから製造した。C2730のMS(ES)[M+NH:468,[M+Na]:473。
実施例176
(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程1:クロロホルム(80mL)中の(S)−5−(4−ベンジルオキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−オン(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(2.0g,7.34mmol),2,2−ジメトキシプロパン(18.63g,0.179mol)およびピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.92g,3.66mmol)を含有する溶液をN下40分間加熱還流し.反応物を冷却し、水で希釈しCHClで抽出し.有機層を乾燥(NaSO)し、溶媒を減圧下で留去して粗製物を得、これを10:1ヘキサン:アセトンを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し約2.01g(88%)の(S)−5−(4−ベンジルオキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−オンを得た。
Figure 2005509590
MS(ES)m/z正確な質量(C1920(M+NH)))330.実測値m/z330。
工程2:(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸
CHCl(8mL)中の(S)−5−(4−ベンジルオキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−オン(0.20g,0.64mmol)およびトリエチルシラン(0.223g,1.92mmol)の−78℃溶液に、TiCl(CHCl中)(0.64mL,0.64mmol)の1M溶液をN下で滴加して処理した。この溶液を−78℃にて15分間攪拌した後、水でクエンチした。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を乾燥(NaSO)した。有機層を濾過し、溶媒を減圧下で留去し粗製物を得、これを5:1ヘキサン:アセトンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して0.171g(85%)の(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸を得た。
Figure 2005509590
HRMS(TOFES)m/z正確な質量(C1921(M−1)313.1440.実測値m/z313.1434。
実施例176A
2S−2−イソプロポキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸ナトリウム塩
Figure 2005509590
反応式
Figure 2005509590
(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3Aエタノール(140mL)中の(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(20g,100mmol)の溶液を、濃硫酸(5.7mL)を滴加して処理し、室温で一晩攪拌した。この溶液を濃縮し、水(110mL)を加えた。炭酸水素ナトリウムを添加してpHを7−8にし.混合物を酢酸エチルで抽出した(3x50mL)。集めた有機層を20%NaCl溶液(50ml)で洗浄し,乾燥(MgSO)し,濾過し、濃縮して金色の油状物(18g,80%)を得た。
Figure 2005509590
(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
無水EtOH(2L)中の(S)−2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸(121g,0.664mol)(Wangetal.TtrahedronLett.1998,39,5501)を炭酸カリウム(184g,1.33mol)および塩化ベンジル169g,1.34mol)で処理し.混合物を一晩加熱還流し、減圧下で濃縮して約半分の体積にした。5NNaOH水溶液(100mL)を添加し、混合物を室温にて一晩攪拌した後濃縮した。残留物を濃HClで酸性化し.黄色の固体を濾過により集め、50℃にて一晩減圧乾燥した。イソプロパノール(1.8L)中の粗製物を約30分間加熱還流し、室温に冷却し,約16時間攪拌し.スラリー濾過し、70℃で一晩真空乾燥して標題の化合物を白色の固体として得た(137g,76%)。
工程A:(S)−5−(4−ベンジルオキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−オン
クロロホルム(80mL)中の(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(2.0g,7.34mmol),2,2−ジメトキシプロパン(18.63g,0.179mol)およびピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.92g,3.66mmol)を40分間N下で加熱還流し.混合物を冷却し、水で希釈し,CHClで抽出し.有機層を乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮して粗製物を得、これを10:1ヘキサン:アセトンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た(2.01g,88%)。
Figure 2005509590
MS(ES)m/z計算値(C1920(M+NH))330.実測値m/z330。
工程B:(S)−5−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−オン
(S)−5−(4−ベンジルオキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−オン(1.0g,3.2mmol)をEtOAc(40mL)中の10%Pd/C(0.75g)と混合し、N、次いでHでパージした後、水素バルーン下3時間で攪拌し.硫酸ナトリウムを添加し、混合物をセライトで濾過し.溶媒を減圧下で留去して標題の化合物を得た。(0.747g,100%).
Figure 2005509590
MS(ES)m/zmass計算値(C1214(M−1))221.実測値m/z221。
工程C:(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−イソプロポキシ−プロピオン酸エチルエステル
CHCl(10mL)中の(S)−5−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−オン(0.20g,0.90mmol)およびトリエチルシラン(1.05g,9.02mmol)の0℃の溶液を、TiCl(0.90mL,0.90mmol,1MCHCl)をN下で滴加して処理した。この溶液を0℃で約15分間攪拌し、室温に加温し.約45分後、混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出し.有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、減圧下で濃縮して粗製物を得た(0.32g).この物質をエタノール(25mL)および濃HSO(1mL)と混合し、17時間室温にてN下で攪拌した。混合物を濃縮し、EtOAcと水の間に分配し.有機層を乾燥(NaSO)し,濾過し、減圧下で濃縮した。粗製物を5:1ヘキサン:アセトンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。(0.158g,70%).
Figure 2005509590
MS(ES)m/z計算値(C1420(M−1))251.実測値m/z251。
工程D:(S)−2−イソプロポキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
2S−2−イソプロポキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸ナトリウム塩の合成を実施例171に記載の方法に従って行った。
Figure 2005509590
実施例177
2−メトキシ−3−{3−メトキシ−4−[3−(4−フェニルアセチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例175,工程B)および1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−フェニル−エタノンから、を用いて標準的方法Jに従って処理した。製造した。C2830のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:479。
実施例178
3−{4−[3−(4−ブトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例175,工程B)および4−ブトキシ−フェノールから、を用いて標準的方法Jに従って処理した。製造した。C2432のMS(ES)[M+Na]:455。
実施例179
2−メトキシ−3−{3−メトキシ−4−[3−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例175,工程B)および6−ヒドロキシ−2−フェニル−クロメン−4−オンから、を用いて標準的方法Jに従って処理した。製造した。
Figure 2005509590
実施例180
2−メトキシ−3−(3−メトキシ−4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例175,工程B)および4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノールから、を用いて標準的方法Jに従って処理した。製造した。C2727のMS(ES)[M+Na]:543。
実施例181
3−{4−[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例175,工程B)および4−ベンジルオキシ−フェノールから、を用いて標準的方法Jに従って処理した。製造した。C2730のMS(ES)[M+Na]:489。
実施例182
3−{4−[3−(4−ジベンゾフラン−3−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例175,工程B)および4−ジベンゾフラン−3−イル−フェノールから、を用いて標準的方法Jに従って処理した。製造した。C3230のMS(ES)[M+NH:544,[M+Na]:549。
実施例183
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−[4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ブタン−1−オールの混合物を、DIADおよびTHFを用いてミツノブカップリング標準的条件B下で処理して製造し.得られた生成物を保護されたアルコールの開裂のための標準的方法Eにしたがって処理して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−3−[4−(4−ブロモ−ブトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(4−ヒドロキシ−ブトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、実施例132,工程Dに記載の方法に従って製造して標題の化合物を得た。
工程C
(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(4−ブロモ−ブトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程B)および4−フェニルフェノールから、標準的方法Iを用いて製造した。にしたがって標題の化合物を得た。
工程D
2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Cで調製)から、標準的加水分解法C(LiOH)に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例184
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(4−ブロモ−ブトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例183,工程B)および4−ヒドロキシベンゾフェノンから、標準的方法Iを用いて製造した。にしたがって標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[4−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)から、標準的加水分解法C(LiOH)に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例185
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(4−ブロモ−ブトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例183,工程B)および4−フェノキシフェノールから、標準的方法Iを用いて製造した。にしたがって標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−2−メトキシ−3−{4−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)−ブトキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(工程Aで製造)から、標準的加水分解法C(LiOH)に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例186
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2,3,6−トリフルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸(実施例94,工程C)から、2−(2,3,6−トリフルオロ−フェノキシ)−エタノールとのミツノブカップリング開裂(例えば、標準的方法)により製造して所望の生成物を得た。
Figure 2005509590
実施例187
(2S)−3−[4−(3−ベンジルオキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸(実施例94,工程C)から、(3−ベンジルオキシ−フェニル)−メタノールとのミツノブカップリング開裂(例えば、標準的方法)により製造して所望の生成物を得た。
Figure 2005509590
実施例188
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシ−フェニル]−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
THF(10mL)中の4−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−2−メトキシベンズアルデヒド(1当量)およびメチルメトキシアセテート(1.25当量)の溶液を、−78℃にてナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.25当量,1NTHF中)に−78℃にて滴加し.反応混合物を3時間攪拌し、1NHCl(5mL)でクエンチした。この混合物を室温に加温し、水で希釈し(15mL),酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムにより精製し標題の化合物を得た。
工程B
3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシ−フェニル]−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(1当量),塩化メシル(1当量)トリエチルアミン(4当量)および触媒量のDMAP(0.1当量)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、1NHClで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーに付して化合物を得、これをメタノールに溶解しMg(20当量)で処理し、ガスの発生が観察されるまで攪拌した。0℃に冷却し、4時間攪拌し.溶媒を留去し、残留物をエーテルに再構成し、1NHClおよびブラインで洗浄し、濃縮して標題の生成物を得た。
工程C
2−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンジル)−酪酸メチルエステル
Figure 2005509590
保護されたシリル基の開裂のための標準的方法Eに従って処理し、3−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(工程Bで製造)から生成物を得た。
工程D
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
2−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンジル)−酪酸メチルエステル(工程Cで調製)および3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オールの混合溶液を標準的ミツノブカップリング条件B(DIAD/トルエン)下で反応させ対応するカップリング生成物を得、標準的加水分解法C(NaOH)にしたがって標題の化合物を得た。C2628のMS(ES)[M+NH:454。
実施例189
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
2−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンジル)−酪酸エチルエステル(実施例188,工程Cおよび[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−フェニル−メタノンの混合溶液を標準的ミツノブカップリング条件B(DIAD/トルエン)下で反応させ、対応するカップリング生成物を得、標準的加水分解法C(NaOH)により標題の化合物を得た。C2728のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:465。
実施例190
2−メトキシ−3−{2−メトキシ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
2−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−ベンジル)−酪酸エチルエステル(実施例188,工程Cおよび3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロパン−1−オールの混合溶液を標準的ミツノブカップリング条件B(DIAD/トルエン)下で反応させ、対応するカップリング生成物を得、標準的加水分解法C(NaOH)により標題の化合物を得た。C2628のMS(ES)[M+Na]:475。
実施例191
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−ベンジルオキシ−2−クロロ−安息香酸ベンジルエステル
Figure 2005509590
アセトニトリル中の2−クロロ−4−ヒドロキシベンゾic(1当量)酸with臭化ベンジル(2当量)およびKCO(3当量)の混合溶液を85℃に加熱し.次いで、濾過し、濃縮・乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィー後、標題の化合物を得た。
工程B
(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−メタノール
Figure 2005509590
THF中の4−ベンジルオキシ−2−クロロ−安息香酸ベンジルエステル(工程Aで製造)およびDIBAL−H1Mトルエン(2.2当量)の混合物を室温で3時間攪拌した。酒石酸飽和溶液でクエンチし酢酸エチルで抽出し、濃縮・乾燥し、クロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。
工程C
4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−メタノールの溶液に、,MnO(10当量)を添加し、この反応混合物を一晩攪拌し.セライトで濾過し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。
工程D
3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
THF(10mL)中の−78℃の4−ベンジルオキシ−2−クロロ−ベンズアルデヒド(1当量)およびメチルメトキシアセテート(1.25当量)の溶液を、−78℃にてナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.25当量,1NTHF中)に滴加した。反応混合物を3時間攪拌し、1NHCl(5mL)でクエンチした。この混合物を室温に加温し水で希釈し(15mL),および酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO)し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムにより精製して標題の化合物を得た。
工程E
3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1当量),塩化メシル(1当量)トリエチルアミン(4当量)および触媒量のDMAP(0.1当量)の混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、1NHClで洗浄し.乾燥し、減圧下で濃縮して残留物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーに付して化合物を得、これをメタノールに溶解し、Mg(20当量)で処理し、およびガスの発生が観察されるまで攪拌した。0℃に冷却し、4時間攪拌し.溶媒を留去し、残留物をエーテルに再構成し、1NHClおよびブラインで洗浄し、濃縮して標題の生成物を得た。
工程F
3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
酢酸エチル中の3−(4−ベンジルオキシ−2−クロロ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルをバルーン加圧下でPd(C)およびHで処理し.次いで、セライトで濾過し、濃縮して標題の化合物を得た。
工程G
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程Fで調製)および3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オールの混合溶液を標準的ミツノブカップリング条件B(DIAD/トルエン)下で反応させ、対応するカップリング生成物を得、これを標準的加水分解法C(NaOH)により標題の化合物を得た。C2525ClOのMS(ES)[M+NH:458。
実施例192
3−{2−クロロ−4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例191,工程F)および3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロパン−1−オールの混合溶液を標準的ミツノブカップリング条件B(DIAD/トルエン)下で反応させ、対応するカップリング生成物を得、これを標準的加水分解法C(NaOH)により標題の化合物を得た。C2525ClOのMS(ES)[M+NH:474。
実施例193
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例132,工程F)および[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−フェニル−メタノンの混合溶液を標準的ミツノブカップリング条件B(DIAD/トルエン)下で反応させ、対応するカップリング生成物を得、これを標準的加水分解法C(NaOH)により標題の化合物を得た。C2625ClOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:469。
実施例194
(2S)−4−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−4−{3−[4−(2−エトキシカルボニル−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸ベンジルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0,工程B)および4−ヒドロキシ−安息香酸ベンジルエステルをミツノブ標準的カップリン条件B下で処理して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−4−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸
標題の化合物は、(2S)−4−{3−[4−(2−エトキシカルボニル−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸ベンジルエステル(工程A)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。C2022のMS(ES)[M+Na]:397。
実施例195
(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾチオフェン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾチオフェン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例171,工程Bおよび4−ジベンゾチオフェン−4−イル−フェノールをミツノブ標準的カップリン条件B下で処理して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾチオフェン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾチオフェン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。C3128SのMS(ES)[M+NH:530。
実施例196
(2S)−3−{4−[3−(4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−(4−{3−[4’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)および4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビフェニル−4−オールをDMF中のCsCO(3当量)で処理し、室温で一晩攪拌した。濾過し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−(4−{3−[4’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。C2526のMS(ES)[M+Na]:445。
実施例197
(2S)−4’−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−4’−{3−[4−(2−エトキシカルボニル−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例171,工程Bおよび4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステルをミツノブ標準的カップリン条件B下で処理して標題の化合物を得た。
工程B
(2S)−4’−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸
標題の化合物は、(2S)−4’−{3−[4−(2−エトキシカルボニル−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。C2626のMS(ES)[M+NH:468,[M+Na]:473。
実施例198
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−シクロヘキシルオキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程C)からミツノブカップリング(標準的方法F)により樹脂に結合した3−[4−(2−ヒドロキしクロヘキシルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸を製造した。標準的方法Gによる4−ヒドロキシベンゾフェノンとの第2のミツノブカップリング反応により標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例199
(2S)−3−(4−{2−[4−(4−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−シクロヘキシルオキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程C)から、ミツノブカップリング(標準的方法F)により樹脂に結合した3−[4−(2−ヒドロキしクロヘキシルオキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸を製造した。標準的方法Gによる、4−フルオロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノンとの第2のミツノブカップリング反応により標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例200
(2S)−3−(4−{3−[3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を標準的方法Jにしたがって3−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−6−オールで処理した。得られた化合物を標準的加水分解法Cにより(NaOH)反応させて標題の化合物を得た。C2725FOのMS(ES)[M+NH:482,[M+Na]:487,[M+H]:464。
実施例201
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、標準的方法Jにしたがって5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オールで処理し.得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2328のMS(ES)[M+Na]:407,[M+H]:385。
実施例202
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を用いて標準的方法Jに従って処理した。4−ベンジルオキシ−フェノールで処理し.得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2628のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:435。
実施例203
(2S)−3−{4−[3−(4−ブトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−ブトキシ−フェノールを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2330のMS(ES)[M+NH:420,[M+Na]:425,[M+H]:403。
実施例204
(2S)−3−{4−[3−(4−ヘプチルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−ヘプチルオキシ−フェノールを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C3636のMS(ES)[M+Na]:467,[M+H]:445。
実施例205
(2S)−3−{4−[3−(6−ベンゾイル−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、(6−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−フェニル−メタノンを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C3028のMS(ES)[M+Na]:507,[M+H]:485。
実施例206
(2S)−3−{4−[3−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−オールを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2022のMS(ES)[M+Na]:397,[M+H]:375。
実施例207
(2S)−3−{4−[3−(9H−フルオレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、9H−フルオレン−2−オールを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2626のMS(ES)[M+Na]:441。
実施例208
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−オクチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−オクチル−フェノールを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2738のMS(ES)[M+Na]:466。
実施例209
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(ナフタレン−1−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、ナフタレン−1−オールを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2324のMS(ES)[M+Na]:403,[M+H]:381。
実施例210
(2S)−3−{4−[3−(1H−インドール−7−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、1H−インドール−7−オールを用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2123NOのMS(ES)[M+Na]:392,[M+H]:370。
実施例211
(2S)−3−{4−[3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
Wang’s樹脂に結合したp−ヨードフェノールの製造
Figure 2005509590
Wang’樹脂,(1当量),p−ヨードフェノール(4.5当量)およびPPh(5−8当量)をバイアル中に懸濁し、0℃に冷却した後、DIAD(5当量)を添加した。反応混合物を室温にし、一晩攪拌し.濾過し、MeOH−CHCl−THF−HCl水溶液およびCHClで洗浄して生成物を得た。
工程B
4’−フルオロ−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
Wang’s樹脂に結合したp−ヨードフェノール(工程Aで製造)(1当量),4−フルオロベンゼンボロン酸(6当量),KCO(12当量)およびPd(OAC)(0.5当量)の混合物を、ジオキサン/水(6/1)の混合物に懸濁し、混合物を100℃に加熱し36時間攪拌し.樹脂をDMF/HOおよびMeOH/THF/希HClおよびMeOH/CHClで洗浄した。その後、これを乾燥し、ジクロロメタンに懸濁し,TFA95%を加えた。混合物を室温で30分間攪拌した後、濾過し、MeOHおよびジクロロメタンで洗浄し.溶媒を濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
工程C
(2S)−3−{4−[3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4’−フルオロ−ビフェニル−4−オール(工程Bで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2525FOのMS(ES)[M+NH:442,[M+Na]:447。
実施例212
(2S)−3−{4−[3−(4’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−クロロビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−クロロフェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、クロロ−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2525ClOのMS(ES)[M+Na]:463,[M+H]:441。
実施例213
(2S)−3−{4−[3−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2724のMS(ES)[M+Na]:565,[M+H]:543。
実施例214
(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾフラン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−ジベンゾフラン−4−イル−フェノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−ジベンゾフランボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−ジベンゾフラン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0、工程A)を、4−ジベンゾフラン−4−イル−フェノール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C3130のMS(ES)[M+Na]:519。
実施例215
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4’−フェノキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4’−フェノキシ−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フェノキシフェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4’−フェノキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4’−フェノキシ−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C3130のMS(ES)[M+NH:516,[M+Na]:521。
実施例216
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−チオフェン−2−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−チオフェン−2−イル−フェノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、チオフェン−2−ボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−チオフェン−2−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−チオフェン−2−イル−フェノール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2324SのMS(ES)[M+NH:430,[M+Na]:435。
実施例217
(2S)−3−{4−[3−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3’−クロロ−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−クロロフェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(3’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0、工程A)を、3’−クロロ−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2525ClOのMS(ES)[M+NH:458,[M+Na]:463。
実施例218
(2S)−3−{4−[3−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2’−クロロ−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−クロロフェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(2’−クロロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、2−クロロ−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2525ClOのMS(ES)[M+NH:458,[M+Na]:463。
実施例219
(2S)−3−{4−[3−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2’−フルオロ−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−フルオロフェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、2−フルオロ−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2525FOのMS(ES)[M+NH:442,[M+Na]:447。
実施例220
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェノール
Figure 2005509590
標題の化合物は、3,4−メチレンジオキソフェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−フェノール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2626のMS(ES)[M+NH:468,[M+Na]:473。
実施例221
(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−tert−ブチルフェニルボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2934のMS(ES)[M+NH:480,[M+Na]:485。
実施例222
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、3’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2625のMS(ES)[M+Na]:513,[M+H]:491。
実施例223
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−オール
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−トリフルオロメトキシベンゼンボロン酸を用いて、実施例211,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4’−トリフルオロメトキシ−ビフェニル−4−オール(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2625のMS(ES)[M+NH:508,[M+Na]:513。
実施例224
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
Wang’s樹脂に結合したp−アミノフェノール
THF/CHCl中のWang’s樹脂の懸濁液をDIAD(5当量),PhP(5当量)およびp−ニトロフェノール(5当量)で処理し.混合物を一晩攪拌した後、樹脂を濾過し、MeOH/CHClで数回洗浄し.乾燥後、樹脂をDMF中に懸濁し、SnCl2(10当量)で処理し、再度一晩攪拌した。濾過し、MeOH/CHClで数回洗浄し、乾燥して生成物を得た。
工程B
2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2005509590
ジクロロメタン中の工程Aで製造したWang’s樹脂に結合したp−アミノフェノール(1当量)の懸濁液をトリエチルアミン(2ml/mmol)および2−クロロ−ベンゾイルクロリド(10当量)で処理し.反応混合物を1時間攪拌した後、樹脂を濾過し、MeOH/CHClで数回洗浄し乾燥した。次いで、樹脂をTFA95%/HO5%で処理し、室温で30分間攪拌した。濾過し、ジクロロメタン/メタノールで洗浄し、濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
工程C
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、2−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド(工程Bで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2626ClNOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:484。
実施例225
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−ベンズアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−メトキシ−ベンゾイルクロリドを用いて、0,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−ベンズアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2729NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:480。
実施例226
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパンアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、2,2−ジメチル−プロピオニルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパンアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2431NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:430。
実施例227
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−フルオロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−フルオロ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、3−フルオロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2626FNOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:468。
実施例228
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メトキシ−ベンズアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−メトキシ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メトキシ−ベンズアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2729NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:480。
実施例229
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−ベンズアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−メチル−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−メチル−ベンズアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2729NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:464。
実施例230
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−フルオロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フルオロ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−フルオロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2626FNOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:468。
実施例231
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−クロロ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−クロロ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2626ClNOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:484。
実施例232
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−4−メトキシ−ベンズアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−メトキシ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、4−メトキシ−N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ベンズアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2729NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:480。
実施例233
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチルアミノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−フェニル−アセトアミド
Figure 2005509590
標題の化合物は、フェニル−アセチルクロリドを用いて、実施例224,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェニルアセチルアミノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、N−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−フェニル−アセトアミド(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2729NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:484。
実施例234
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−クロロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
Wang’s樹脂に結合した4−トリブチルスズ−フェノール
Figure 2005509590
Wang’s樹脂に結合したp−ヨードフェノール(実施例211,工程A)をトルエンに懸濁し、ビス−トリブチル錫(5当量)を添加し.反応混合物を100℃で一晩攪拌し.次いで、濾過し、樹脂をCHCl/MeOH/へキサン/MeOH/CHClで洗浄して化合物を得た。
工程B
(2−クロロ−フェニル)−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン
Figure 2005509590
Wang’s樹脂に結合した4−トリブチルスズ−フェノール(工程Aで製造)(1当量),Pd(dba)(0.3当量)およびKCO(70mg)をTHF/ジイソプロピルメチルアミンに懸濁した。この混合物に2−クロロ−ベンゾイルクロリドを添加し、2時間攪拌した。懸濁液を濾過し、樹脂をMeOH/CHCl/DMF、次いで希塩酸/ジオキサン、およびNaCO5%(ジオキサン)およびDMF/MeOH/CHCl2で洗浄した。樹脂を乾燥したら、TFA95%およびCHClを添加し、この混合物を室温で30分間攪拌した。樹脂濾過し、MeOH/CHClで洗浄し.溶媒を集め、濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
工程C
(2S)−3−(4−{3−[4−(2−クロロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、(2−クロロ−フェニル)−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(工程Bで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2625ClOのMS(ES)[M+NH:491,のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:469。
実施例235
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(ナフタレン−1−カルボニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(4−ヒドロキシ−フェニル)−ナフタレン−1−イル−メタノン
Figure 2005509590
標題の化合物は、フタレン−1−カルボニルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。ナ。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(ナフタレン−1−カルボニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、(4−ヒドロキシ−フェニル)−ナフタレン−1−イル−メタノン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C3028のMS(ES)[M+NH:507,のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:485。
実施例236
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(3−フルオロ−フェニル)−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−フルオロ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−フルオロ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、(3−フルオロ−フェニル)−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2625FOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:453.5。
実施例237
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メトキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(4−ヒドロキシ−フェニル)−(3−メトキシ−フェニル)−メタノン
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−メトキシ−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メトキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、(4−ヒドロキシ−フェニル)−(3−メトキシ−フェニル)−メタノン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2728のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:465。
実施例238
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(ナフタレン−2−カルボニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(4−ヒドロキシ−フェニル)−ナフタレン−2−イル−メタノン
Figure 2005509590
標題の化合物は、ナフタレン−2−カルボニルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(ナフタレン−2−カルボニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、(4−ヒドロキシ−フェニル)−ナフタレン−2−イル−メタノン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C3028のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:485。
実施例239
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(4−ヒドロキシ−フェニル)−p−トリル−メタノン
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−メチル−ベンゾイルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(4−メチル−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、(4−ヒドロキシ−フェニル)−p−トリル−メタノン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2728のMS(ES)[M+NH:471のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:449。
実施例240
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン
Figure 2005509590
標題の化合物は、2,2−ジメチル−プロピオニルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2430のMS(ES)[M+NH:437のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:415。
実施例241
(2S)−3−{4−[3−(4−イソブチリル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン
Figure 2005509590
標題の化合物は、イソブチリルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−イソブチリル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−プロパン−1−オン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2328のMS(ES)[M+NH:423のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:401。
実施例242
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−フェニル−プロピオニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オン
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−フェニル−プロピオニルクロリドを用いて、実施例234,工程Bに記載された方法に従って製造した。
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−フェニル−プロピオニル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)を、1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フェニル−プロパン−1−オン(工程Aで製造)を用いて標準的方法Jに従って処理した。得られた化合物を標準的加水分解法C(NaOH)により反応させて標題の化合物を得た。C2830のMS(ES)[M+NH:485のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:463。
実施例243
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
2−フルオロ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(1g,6.49mmol)を、無水トルエン(10mL)中の、無水ヨウ化カリウム(2.15g,13mmol)および三塩化アルミニウム(1.04g,7.8mmol)の懸濁液に添加し、混合物を40℃にて3時間攪拌し.三塩化アルミニウム(2.15g,13mmol)および無水ヨウ化カリウム(0.86g,6.49mmol)を添加し、混合物を3時間攪拌し.混合物を水で希釈し(10mL)および酢酸エチルで抽出した(5X20mL)。集めた有機層を乾燥(MgSO),濾過し、減圧下で濃縮し.残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル4:1)により精製して2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドを白色の固体として得た(260mg,29%).
Figure 2005509590
工程B
4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2005509590
カリウムtert−ブトキシド(0.217g,1.93mmol)を、無水DNF(5mL)中の0℃の2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(0.246g,1.76mmol)の溶液に添加し、混合物を30分間攪拌し4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(0.564g,1.93mmol,実施例132,工程D)を添加し、この混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を水で希釈しおよびEtOAc(5X15mL)で抽出した。集めた有機層を乾燥(MgSO),濾過し、減圧下で濃縮し.残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル4:1)により精製し、4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−ベンズアルデヒドを白色の固体として得た(540mg,88%).
Figure 2005509590
工程C
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
THF(10mL)中の−78℃の4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−ベンズアルデヒド(0.320g,0.91mmol)およびメチルメトキシアセテート(0.099mL,1mmol)の溶液をナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1mL,1mmol,1NTHF中)に−78℃にて滴加し.反応混合物を3時間攪拌し,1NHClでクエンチし(1mL),および室温に加温した。混合物を水(10mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3X30mL)。集めた有機層を乾燥(MgSO),濾過し、減圧下で濃縮し.残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル2:1)により精製して3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルの混合物を白色の固体として得た(250mg,60%).
Figure 2005509590
工程D
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
トリフルオロ酢酸無水物(0.043mL,0.37mmol)およびピリジン(0.074mL,0.93mmol)を、塩化メチレン(1mL)中の0℃の3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(0.142g,0.31mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を室温で4時間攪拌し、減圧下で濃縮し.残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(0.064g)をこの溶液に加え.混合物を水素加圧下(5気圧)で16時間で攪拌し.混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮し.残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル4:1)により精製して3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステルを白色の固体として得た(30mg,22%).
Figure 2005509590
工程E
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
1Nの水酸化リチウム水溶液(1.37mL)を、THF(2mL)中の3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(0.075g,0.17mmol)の溶液に室温にて添加した。反応混合物を一晩攪拌し、水(10mL)で希釈し,ジエチルエーテル(3X20mL)で抽出した。水層を1NHClでpH1に酸性化し、酢酸エチルで抽出した(3X25mL)。集めた有機層を乾燥(MgSO),濾過し、濃縮して3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−フルオロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸を白色の固体として得た(60mg,83%).
Figure 2005509590
実施例244
2−フェノキシ−3−[4−(4−フェノキシ−フェノキシ)プロポキシフェニル]プロパン酸
Figure 2005509590
工程A
1−(3−ブロモプロポキシ)−4−フェノキシベンゼン
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フェノキシフェノールから、実施例132,工程Dに記載の方法と同じ方法に従って製造した。
Figure 2005509590
工程B
4−ベンジルオキシフェニル−2−ヒドロキシプロパン酸メチルエステル
Figure 2005509590
DL−4−ヒドロキシフェニル乳酸(0.5g,2.74mmol)の溶液をMeOH/HCl飽和溶液中で一晩攪拌した。反応物を濃縮・乾燥し、粗製物(0.545g,2.7mmol)をKCO(3当量)およびアセトニトリル(20ml)中の臭化ベンジル(0.507g,2.97mmol)で処理し一晩還流した。粗製の反応物を濾過し、濃縮して粗製物を得た。残留物をクロマトグラフィー(silca−gel,ヘキサン/酢酸エチル(3:1)により精製して白色の油状物を得た(97%).
Figure 2005509590
工程C
4−ベンジルオキシフェニル−2−(4−クロロフェノキシ)プロパン酸メチルエステル
Figure 2005509590
5mLの乾燥THF中のトリフェニルホスフィン(0.1g,0,38mmol)の溶液を0℃にてDEAD(0.066g,0.38mmol)で処理し、30分間攪拌した。次いで、2mLのTHF中の4−ベンジルオキシフェニル−2−ヒドロキシプロパン酸メチルエステル(0.1g,0.35mmol)およびp−クロロフェノール(0.048g,0.38mmol)の溶液をこの溶液に加え、反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濃縮・乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィーに付し(ヘキサン/酢酸エチル3:1)て0.082gの生成物を得た(60%).
Figure 2005509590
工程D
4−ヒドロキシフェニル−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル
Figure 2005509590
エタノール中の4−ベンジルオキシフェニル−2−(4−クロロフェノキシ)プロパン酸メチルエステルの溶液および10%Pd/C(5wt%)を水素雰囲気下(1tm)で2時間攪拌し.セライトを用いた濾過により触媒を除去し濾液を減圧下で濃縮し標題の化合物を得た(90%).
Figure 2005509590
工程E
2−フェノキシ−3−[4−(4−フェノキシフェノキシ)プロポキシフェニル]プロパン酸メチルエステル
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェノキシプロパン酸メチルエステル(0.055g,0.18mmol)と1−(3−ブロモプロポキシ)−4−フェノキシベンゼン(工程A)(0.055g,0.18mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(0.020g,0.18mmol)の混合物をDMF(5mL)中で一晩攪拌した。この反応混合物を減圧下でトルエンを用いて(2回),酢酸エチルに再構成し、水(3回)およびブラインで洗浄し,乾燥(NaSO)し、濃縮して粗製物を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル,3:1)により精製して0.022gの標題の化合物を得た。(23%).
Figure 2005509590
工程F
2−フェノキシ−3−[4−(4フェノキシフェノキシ)プロポキシフェニル]プロパン酸
標題の化合物は、2−フェノキシ−3−[4−(4フェノキシフェノキシ)プロポキシフェニル]プロパン酸メチルエステル(0.022g,0.04mmol)から製造した。THF(3ml)中の過剰量のLiOH3N(5当量)と共に一晩攪拌して製造した。この溶液を1NHClで酸性化し(pH1〜2まで)、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、減圧下で濃縮して油状の固体を得た(80%).
Figure 2005509590
実施例245
(2S,2’S)−3−(4−{3−[4−(2’−カルボキシ−2’−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸エチルエステル(2当量),およびプロピレングリコール(1.3当量)の混合物を標準的ミツノブカップリング条件B(DIAD/トルエン)下で反応させ、得られた反応生成物を標準的加水分解条件Cにしたがって処理して標題の化合物を得た。C2328のMS(ES)[M+NH:450,[M+H]:433。
実施例246
α−メトキシシンナメート中間体,エチル2S−2−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(e)の合成
反応式
Figure 2005509590
工程1a:メチル3−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロパノエート(a)
ナトリウムビス−(トリメチルシリル)アミド(440ml,0.44mol,1.0MTHF中)を窒素雰囲気下で−70℃に冷却した。THF(0.5L)中の4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(85g,0.4mol)およびメチルメトキシアセテート(52g,0.5mol)の溶液を−70℃にて2時間かけて滴加し,混合物を1時間攪拌し.濃HCl(85mL)および水(85mL)の溶液を−70℃にて添加した。得られた溶液を室温に温め、MTBE(2x0.5L)で抽出し.集めた抽出物をブライン(0.5L)で洗浄し,乾燥(MgSO),濾過し、減圧下で濃縮して133gの赤色の油状物を得た。
工程1bおよび工程1c:メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパノエート(b)
メチル3−ヒドロキシ−2−メトキシ−3−[4−(フェニルメトキシ)フェニル]プロパノエート(133g,上記の粗製物)をCHCl(700mL)に溶解し,およびピリジン(129mL,1.6mol)を加えた。得られた溶液を水浴中で冷却し、トリフルオロ酢酸無水物(85mL,0.6mol)を窒素下で滴加し.浴を取り外し、混合物を室温にて16時間攪拌し.この溶液を0℃に冷却し、水(1L)中の濃HCl(150mL)を滴加し.有機層を分離し、濃縮し、酢酸エチル(0.5L)を加えた。得られた溶液を、50psi下5%Pd−C(80g,50%水湿潤)の存在下で室温にて16時間水素ガスで処理し.触媒を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して122goil.
Figure 2005509590
工程1d:3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸(C)
メチル3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパノエート(132g,0.631mol)をメタノール(700mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム(631mL,3.16mol)を室温にて滴加し.この溶液を16時間室温にて攪拌し.メタノールを真空留去し、水(500mL)を加えた。混合物をMTBE(2x500mL)で抽出した。この水溶液を濃HClでpH=1とした後、MTBE(2x500mL)で抽出した。有機の抽出物を乾燥(MgSO),濾過し、減圧下で濃縮してラセミ体の酸を油状物として得(110g)、これを静置して結晶化させた。
Figure 2005509590
工程2:(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸(d)
(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸のシンコニジン塩
3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸(21.21g,0.1081mol),(−)−シンコニジン(31.83g,0.1081mol),およびTHF(424mL)を含むスラリーを手短に加熱還流して赤褐色の溶液を得た。混合物を室温に冷却しおよび3日間攪拌し.得られたスラリーを0℃に4時間冷却し、濾過して約17.06gのシンコニジン塩(71.2%ee(キラルHPLCにより)).シンコニジン塩をTHF中でスラリー化し,1時間加熱還流し,および一晩室温に冷却し.この混合物0℃に2時間冷却し、濾過して約14.87gのシンコニジン塩(キラルHPLCにより83.0%ee)を得た。シンコニジン塩をTHF中で再度スラリー化し,および1時間加熱還流し,および室温に冷却し.この混合物を0℃に2時間冷却し、濾過して約12.87g(24%)の(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸シンコニジン塩(91.4%ee(キラルHPLCにより))。
(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸
(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸(73.59g,0.15mol)(98.1%ee(キラルHPLCにより))のシンコニジン塩を1NHCl溶液(750mL)に懸濁しメチルtertブチルエーテル(3x200mL)で抽出した。集めた抽出物を乾燥(NaSO)し、濃縮して約24.12g(82%)の(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸(96.7%ee(キラルHPLCにより))を得た。
Figure 2005509590
工程3:エチル2S−2−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(e)
140mLのエタノール中の、(2S)−3−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシプロパン酸(35g)の溶液を5.66mLの濃硫酸と混合しHPLCが完結を示すまで室温で攪拌した。減圧蒸留(55℃/28”Hg)によりエタノールを留去し、110mLの水を加えた。pHを炭酸水素ナトリウムで約7〜8に調整し、混合物を50ml酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。有機層を集め,50ml20%NaCl溶液で洗浄し、15gの硫酸マグネシウムで乾燥し、生成物を濃縮してエチル2S−2−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエートを油状物として得た。
Figure 2005509590
実施例247
2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸の合成
Figure 2005509590
反応式
Figure 2005509590
工程1:1−ブロモ−3−(4−フェノキシフェニル)プロパン(a)
22Lのフラスコに4−フェノキシフェノール(900g),1,3−ジブロモプロパン(5858g),粉末の炭酸カリウム(1335g),およびメチルエチルケトン(9L)を添加した。混合物を22℃にて30分間攪拌し.灰白色のスラリーを加熱して、穏やかに還流し(〜83℃)し、16時間この温度を維持した。灰白色のスラリーを25℃に冷却し吸引濾過し、無機塩のケーキをメチルエチルケトン(4L)で洗浄した。濾液を減圧下で温度を90℃上げながらロータリーエバポレーターで濃縮し.凝縮が収まったら、さらに2時間、油状物を減圧下で90℃にして残存する1,3−ジブロモプロパンをGC分析より8%以下にした。残留物を3Lのメチルアルコールに溶解し,白色のスラリーを約0−5℃にゆっくりと冷却し、この温度を一晩維持した。生成物を濾過し、冷メチルアルコール(6L)で洗浄し,30℃にて約20時間乾燥して、約1234gの化合物を(a)得た。(収率84%、99.4%(GCによる純度)).
Figure 2005509590
工程2:エチル2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパノエート(b)
1−ブロモ−3−(4−フェノキシフェニル)プロパン(1337g),エチル2S−2−メトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(957g)およびジメチルホルムアミド(5L)22Lフラスコをに入れた。溶液にした後,粉末の炭酸カリウム(1770g)を加えた。混合物を室温にて16時間攪拌した後、温度を20〜30℃に維持しながら水(6.5L)を加えてクエンチし.水層を酢酸エチル(各5L)で3回抽出し.集めた有機層を水(3x4L)およびブライン(4L)で洗浄し.次いで有機層を硫酸ナトリウム(1000g)で乾燥し,濾過し、酢酸エチルで洗浄し.濾液を濃縮して約1974gの粗製物(b)を得た。
Figure 2005509590
工程3:2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸,ナトリウム塩(C)
22Lのフラスコに、エタノール(10L)中の化合物(b)(987g)の溶液を添加し、攪拌した後、5NNaOH(4.4L)を20〜30℃にて60分間かけて添加した。このスラリーを室温にて約1時間攪拌した後、10〜15℃に冷却し、混合物をこの温度に1時間維持し、および濾過した。この固体をアルコール(8L)およびMTBE(50L)で洗浄して化合物(C)を得、,これをさらに酢酸エチルから再結晶することにより精製した。
Figure 2005509590
工程4:2S−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]フェニル}プロパン酸(d)
2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(b)(12.15g,27mmol)を室温にてエタノール(250ml)に溶解し,および5NNaOH(54ml,270mmol)を滴加し.このスラリーを室温にて2時間攪拌し.混合物を水で希釈し(250ml),および濃HCl(33ml)を滴加し.得られたスラリー室温にて約2時間攪拌し.白色の固体を濾過し、−70℃にて16時間真空乾燥して約10.5gの化合物(d)を得た。
Figure 2005509590
実施例248
(2S)−(2’RS)−2−メトキシ−{4−[2’−メチル−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸{4−[2−メチルN−3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸(実施例74,エタノール中)の溶液をPd/CおよびHで1気圧にて2時間処理した。混合物をセライトで濾過し、濃縮・乾燥して標題の化合物を異性体混合物として得た。C2628のMS(ES)[M+NH:454.2,[M−H]:435.2。
実施例249
2(S)−3−[4−(3−ベンジルオキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、Wang’s樹脂に結合した(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸(実施例94,工程C)から、ミツノブ反応−開裂(標準的方法G)により製造した。
Figure 2005509590
実施例250
(2S)−3−[4−(5−ベンジルオキシ−ペンチルオキシ)−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、5−ベンジルオキシ−ペンタN−1−オールを用いて、Wang’s樹脂に結合した、(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例94,工程C)から、ミツノブ反応−開裂(標準的方法G)により製造した。
Figure 2005509590
実施例251
(2S)−2−エトキシ−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
エタノール中の(2S)−2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸の溶液およびHSO(触媒量)を一晩攪拌した。混合物を濃縮・乾燥し、酢酸エチルに再構成し.有機層をNaHCO,MgSOで乾燥しで洗浄し、濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−2−ヒドロキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
DMF中の化合物(工程A)の溶液に、CsCO(1.0当量)および4−(3−ブロモプロポキシ)−1−フェノキシベンゼン(1.1当量)(実施例244,工程A)を添加した。混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、酢酸エチルを加えた。有機層を水で洗浄し、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーの後、標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程C
2−エトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
ジクロロメタン中の(2S)−2−ヒドロキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル,AgO(1.5当量)およびヨウ化エチル(過剰量)の溶液を10日間攪拌した。粗製物の混合物をセライトで濾過し、濃縮・乾燥した。この化合物をクロマトグラフィーにより精製して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程D
(2S)−2−エトキシ−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシl]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、2−エトキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(工程C)から、標準的加水分解法C(LiOH)により製造した。C2628のMS(ES)[M+NH:454.2,[M−H]:435.2。
実施例252
(2S)−2−ベンジルオキシ−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、アルキル化剤として臭化ベンジルを用い実施例251に記載した様に製造した。対応するエチルエステル誘導体を標準的方法Cに従って加水分解し、標題の化合物を得た。C3130のMS(ES)[M+NH:516.2,[M−H]:497.2。
実施例253
(2S)−3−{4−[3−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
工程A
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
濃硫酸(0.05mL)を、エタノール(20mL)中の(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(0.18mmol,80mg)(実施例170)の溶液に室温にて添加した。混合物を室温で3日間攪拌し、溶媒を減圧下で濃縮し.水を添加した後、,混合物を固体のNaHCOで中和し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた有機層をMgSOで乾燥しし、濾過し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.2mmol,0.04mL)を、無水トルエン(2mL)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エタノール(0.26mmol,46mg)(実施例122,工程A),(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.13mmol,65mg)およびトリフェニルホスフィン(0.2mmol,38mg)の溶液に0℃にて窒素下で滴加した。混合物を室温で一晩攪拌し、水でクエンチし、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。集めた有機層をMgSOで乾燥しし、濾過し、減圧下で濃縮し.粗製物の混合物を、4/1へキサン/EtOAc混合物を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−{4−[3−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法C(LiOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例254
(2S)−3−[4−(3−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンゾイル]−フェノキシ}−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[3−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−ベンゾイル}−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例253,工程C)(0.05mmol,30mg)を、酢酸,THFおよびHO(3:1:1)の5mLの混合物に溶解し、室温で2時間攪拌した。混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した(4x20mL)。集めた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。C2830のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:495.1
実施例255
(2S)−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
アセトニトリル(20mL)中の2−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(実施例251,工程A)(5.2mmol,1.1g),臭化ベンジル(5.2mmol,0.62mL)および炭酸カリウム(15.7mmol,2.2g)の混合物を一晩還流した。混合物を室温に冷却し濃縮・乾燥して粗製物を得、これをカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、標題の化合物を得た。
1820のMS(ES)[M+NH:318.3
工程B
(2S)−2−アリルオキシ−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
酸化銀(I)(5.7mmol,1.3g)を、DMF中の(10mL)(S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(3.8mmol,1.2g)および臭化アリル(19mmol,1.6mL)の混合物に室温にて添加し,および反応混合物を50℃に20時間加熱し.室温に冷却した後、,混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した(5x25mL)。集めた有機層を水(4x20mL)およびブラインで洗浄し,乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.粗製物の混合物を4/1へキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
EtOH(15mL)中の(S)−2−アリルオキシ−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(1.33mmol,450mg)および10%Pd/C(45mg)の混合物を水素雰囲気下(1気圧)で18時間攪拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程D
(2S)−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロピルブロミド(実施例244)から、標準的方法Iを用いて製造した。を用いて製造した。生成物を9/1へキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として用いるカラムシリカゲルクロマトグラフィーより精製したの後、標題の化合物を得た。C2934のMS(ES)[M+NH:496.3
工程E
(2S)−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(S)−3−{4−[3−(4−フェノキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法C(LiOH)により製造した。C2730のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:449.2
実施例256
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステルおよび[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−フェニル−メタノン(実施例132,工程B〜Dに記載の方法と同じ方法に従って4−ベンジルフェノールから調製)から、標準的方法Iを用いて製造した。を用いて製造した。生成物を、4/1へキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した後、ラセミ生成物を得た。このラセミ混合物をキラルHPLCスペクトルに付し、純粋なエナンチオマーを得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルから、標準的加水分解法C(LiOH)により製造した。C2728のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:447.1
実施例257
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルおよび3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロピルブロミド(実施例132,工程B〜Dに記載の方法と同じ方法に従って4−ベンジルフェノールから調製)から、標準的方法Iを用いて製造した。を用いて製造した。生成物を4/1へキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した後、題の化合物を得た。C2934のMS(ES)[M+NH:480.2
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(S)−3−{4−[3−(4−ベンジル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステルから、標準的加水分解法C(LiOH)により製造した。C2730のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:433.1
実施例258
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
N−クロロスクシンイミド(2.1mmol)を、アセトニトリル(12mL)中の(S)−2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(2.1mmol)の溶液に室温にて添加し,および混合物をこの温度で5日間攪拌し.溶媒を減圧留去し、残留物をCClで洗浄し.得られた懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、9/1へキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーに付し標題の生成物を得た。C1317ClOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:271.0
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(S)−2−エトキシ−3−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸エチルエステルおよび[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−フェニル−メタノン(実施例256)から、標準的方法Iを用いて製造した。生成物を4/1へキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した後、標題の化合物を得た。C2931ClOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:511.1
工程C
(2S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(S)−3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−3−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルから、標準的加水分解法C(LiOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例259
(2S)−4’−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−2−メトキシ−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸
Figure 2005509590
工程A
3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシプロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシ−フェニル)−2−メトキシプロピオン酸メチルエステル(実施例130,工程B)および3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロパン−1−オールの混合物をミツノブ標準的条件B下DIADおよびトルエンを用いてで処理し.得られた生成物を、保護されたアルコールの標準的方法E下で処理して標題の化合物を得た。2S異性体をキラルにより2R異性体から分離した。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−4’−{3−[2−メトキシ−4−(2−メトキシ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル
Figure 2005509590
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(工程A)および4’−ヒドロキシ−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(実施例197,工程A)をミツノブ標準的条件B下で処理し.粗製物を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル7:3)により精製して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程C
(2S)−4’−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−2−メトキシ−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸
標題の化合物は、4’−{3−[2−メトキシ−4−(2−メトキシ−2−メトキシカルボニル−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−ビフェニル−4−カルボン酸メチルエステル(工程B)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例260
(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−ブロモ−プロパン−1−オール
Figure 2005509590
1,3−プロパンジオール(5g,66mmol)およびベンゼン(132mL)の溶液に、48%臭化水素酸(8mL)を添加した。得られた混合物を、Dean−Stark水分離器を用いて生成した水をトラップしながら20時間加熱還流した。混合物を2NNaOH溶液,5%HCl,水およびブラインで洗浄し.有機層を乾燥(NaSO)し、減圧留去した。
Figure 2005509590
工程B
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
3−(4−ヒドロキシ−2−メトキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例188,工程C)および3−ブロモ−プロパン−1−オール(工程A)を標準的ミツノブ条件B(DIAD/トルエン)下で処理して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−2−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(工程B)および4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オール(実施例221,工程A)を標準的方法K下で処理した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。キラルHPLCにより2S異性体を2R異性体からを分離した。(キラルパックAD,へキサン0.05%TFA/IPA,75/25,分離モード,1mL/分;RT=7.70分).
Figure 2005509590
工程D
(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−メトキシ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]2−メトキシ−フェニル}−2−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(工程C)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例261
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシプロピオン酸エチルエステルおよび3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロパン−1−オールの混合物を、DIADおよびトルエンを用いてミツノブカップリング標準的条件B下で処理した。
工程B
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルの溶液を保護されたアルコールの開裂の標準的方法E下で処理して標題の化合物を得た。
工程C
3−(4−{3−[4’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステルおよび4’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビフェニル−4−オール(実施例196,工程A)をミツノブ法B(DIAD,トルエン)下で処理して標題の化合物を得た。
工程D
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、3−(4−{3−[4’−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。

Figure 2005509590
実施例262
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−1−ベンジルオキシ−フェノール
Figure 2005509590
DMF(1mL)中のメタンスルホン酸酸2,2,3,3−テトラフルオロ−プロピルエステル(実施例268,工程Aに記載したように2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールおよびメタンスルホニルクロリドから調製した)(0.35mmol,74mg)および4−ベンジルオキシ−フェノール(0.175mmol,35mg)の溶液に、KCOを添加し、,および得られた混合物を100℃にて20時間にて攪拌し.水を添加し、水層をへキサンおよび酢酸エチルで1回抽出し.集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、留去した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(へキサン/酢酸エチル4:1)により精製し、標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−フェノール
Figure 2005509590
4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−ベンジルオキシ−フェノール(0.09mmol,28mg)(工程A)をMeOH(2mL)に溶解し、およびPd(C)(40重量%,10mg)を加えた。混合物をH雰囲気下(1気圧)90分間攪拌し,およびセライトパッド(EtOH)で濾過し.濾液を濃縮して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程C
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)および4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−フェノール(工程B)をエステルK下で処理し、標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程D
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(2,2,3,3−テトラフルオロ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(工程C)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例263
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ブトキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
2S)−3−{4−[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシプロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−3−メトキシ−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例175,工程B)および4−ベンジルオキシ−フェノールをミツノブ標準的条件B下で処理し標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ]−プロポキシ)−フェニル)−2−メトキシプロピオン酸エチルエステルを出発物質として水素化法(実施例261,工程B)に従って得た。
Figure 2005509590
工程C
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ブトキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程A)をミツノブ法B(DIAD,トルエン)下で3−メチル−ブタールと反応させて標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程D
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ブトキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4−(3−メチル−ブトキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(工程B)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例264
(2S)−3−{4−[3−(4−イソブトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
(2S)−(3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例263,工程B)をエステルJ下で1−ブロモ−2−メチルプロパンとカップリングして標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例265
(2S)−3−{4−[3−(4−イソプロポキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例263,工程B)および2−ブロモから、実施例264に記載の方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例266
(2S)−3−{4−[3−(4−シクロヘキシルメトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例263,工程B)および(ブロモメチル)シクロへキサンから、実施例264に記載の方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例267
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−フェネチルオキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例263,工程B)および(1−ブロモエチル)ベンゼンから、実施例264に記載の方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例268
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
メタンスルホン酸酸3−ジメチルアミノ−プロピルエステル
Figure 2005509590
3−ジメチルアミノ−1−プロパノール(0.98mmol,0.12mL)をTHF(2mL)に溶解した。トリエチルアミン(1.47mmol,0.20mL)を添加し、混合物を0℃に冷却し.メタンスルホニルクロリド(1.08mmol,0.08mL)を添加し、浴を取り外した。混合物を室温に加温し、2時間攪拌した。ヘキサンを添加し、沈殿をセライトを用いて濾過(ヘキサン)により除去した。濾液を濃縮して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例263,工程B)およびメタンスルホン酸酸3−ジメチルアミノ−プロピルエステル(工程A)から、実施例264に記載の方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例269
(2S)−3−{4−[3−(4−カルボキシメトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
メタンスルホニルオキシ−酢酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、グリコール酸エチルを出発物質としてメタンスルホン酸3−ジメチルアミノ−プロピルエステル(実施例268,工程A)について記載された方法に従って製造した。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4−カルボキシメトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例263,工程B)およびメタン−スルホニルオキシ−酢酸エチルエステル(工程A)から、実施例264に記載の方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例270
(2S)−3−(4−{3−[4−(1H−インドール−5−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[3−(4−ヨード−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)および4−ヨード−フェノールをエステルK下で処理し、(CsCO)標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−(4−{3−[4−(1H−インドール−5−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
DME(0.5mL)中の(2S)−3−{4−[3−(4−ヨード−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.10mmol,50mg)(工程A),5−インドリル−ボロン酸(0.114mmol,18mg)および炭酸セシウム粉末(0.23mmol,35mg)の攪拌した混合物に、Pd(PPh(0.003mmol,4mg)を添加し.混合物を窒素でフラッシュし、油浴中100℃にて加熱還流しながら窒素下で維持した。混合物を6時間攪拌した後、室温に冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈し.有機層を乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/EtOAc96:4)により精製し標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程C
(2S)−3−(4−{3−[4−(1H−インドール−5−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、標準的加水分解法C(NaOH)にしたがって(2S)−3−(4−{3−[4−(1H−インドール−5−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程B)から得た。
Figure 2005509590
実施例271
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピリジン−3−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヨード−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例270,工程A)および3−ピリジルボロン酸から、実施例270(工程BおよびC)に記載の方法に従って得た。
Figure 2005509590
実施例272
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピリジン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヨード−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例270,工程A)および4−ピリジルボロン酸から、実施例270(工程BおよびC)に記載の方法に従って得た。
Figure 2005509590
実施例273
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−キノリン−8−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4−ヨード−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例270,工程A)および8−キノリンボロン酸から、実施例270(工程BおよびC)に記載の方法に従って得た。
Figure 2005509590
実施例274
(2S)−3−{4−[3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−3−{4−[3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)および4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルカルボニトリルをミツノブ標準的条件B下で処理し(DIAD,トルエン)て標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−3−{4−[3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−3−{4−[3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法Cにしたがって製造した。(NaOH).
Figure 2005509590
実施例275
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
アジドトリブチル錫(0.72mmol,0.2mL)を、トルエン(1mL)中の(2S)−3−{4−[3−(4’−シアノ−ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.36mmol,0.17g)(実施例274,工程A)の溶液に添加した。混合物を60℃にて48時間加熱した。混合物を室温に戻し、1NHClを加えた。混合物をさらに24時間加熱還流した。冷却後,水を添加し、水相を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、留去した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ヘキサン/酢酸エチル/酢酸3:2:10%)標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−2−メトキシ−3−(4−{3−[4’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イルオキシ]−プロポキシ}−フェニル)−プロピオン酸エチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法Cにしたがって製造した。(NaOH).
Figure 2005509590
実施例276
(2S)−3−{4−[3−(4−イミダゾール−1−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)および4−(イミダゾール−1−イル)フェノールをエステルJ下で処理して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例277
(2S)−3−(4−{3−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)およびN−(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミドから実施例276に記載した方法に従って得た。
Figure 2005509590
実施例278
(2S)−3−(4−{3−[4−(4−アセチル−ピペラジン−1−イル)−フェノキシ]−プロポキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)および1−アセチル−4−(4−ヒドロキシフェニル)ピペラジンから、実施例276に記載した方法に従って得た。

Figure 2005509590
実施例279
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例173,工程A)および1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピペラジンをエステルK下で処理して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−ピペラジン−1−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例280
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
DMF(2mL)中の(2S)−3−{4−[3−(4−ヨード−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(1.03mmol,0.5g),モルホリン(1.24mmol,0.11mL),Pd(OAC)(0.05mmol,12mg),2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.08mmol,48mg)および炭酸セシウム(1.45mmol,471mg)の混合物を110℃にて14時間加熱し.混合物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル7:3)により精製して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
標題の化合物は、(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(4−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸エチルエステル(工程A)から、標準的加水分解法C(NaOH)により製造した。
Figure 2005509590
実施例281
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程A
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
三臭化ホウ素(0.03mmol,0.03mL)を、CHCl(0.4mL)中の3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(0.06mmol,25.5mg)(実施例191)の溶液−78℃にてに添加し.混合物を徐々に加温し、12時間攪拌し.溶媒を濃縮・乾燥して標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
工程B
3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
ヨウ化エチル(0.6mmol,0.05mL)を、DMF(0.5mL)中の3−{4−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−ヒドロキシ−プロピオン酸(工程A)およびAgO(0.09mmol,21mg)の溶液に添加して。混合物を50℃にて24時間加熱し.混合物を室温に加温し、1NHClをpH3まで添加し、.水相を酢酸エチルで抽出した(3x10mL)。集めた有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、留去した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl)により精製し標題の化合物を得た。
Figure 2005509590
実施例282
3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−{4−[3−(4−ベンゾイル−フェノキシ)−プロポキシ]−2−クロロ−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(実施例193)から、実施例281(工程およびB)に記載の方法と同じ方法に従って製造した。
Figure 2005509590
実施例283
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程1:(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸(5.1mmol)を50mLのエタノールに溶解しおよび0.3ml(5.6mmol)の硫酸を加えた。混合物を室温で18時間攪拌した後濃縮した。混合物を水で希釈し(55ml)、NaHCO(310mg,3.7mmol)を添加し.この混合物を酢酸エチル(4x20mL)で抽出し,集めた有機層を乾燥(MgSO)した後、濃縮して黄色の油状物を得た。
Figure 2005509590
工程2:(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
工程1(0.223mol,50mg)で得られた(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル,炭酸カリウム(0.446mol,50mg),硫酸マグネシウム(粉末の,50mg,1g/g),エチレンジブロミド(3.35mol,628mg)およびEtOH(25mL)を含む混合物を24時間加熱還流した(78〜76℃)し、室温に冷却した。混合物を再度加熱還流(76.5−77℃)し、2mLのエチレンジブロミドを加えた。混合物をさらに12時間79.5〜80.1℃に加熱した後、室温に冷却し、吸引濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル6:1,Rf0.27)により精製して無色の油状物として得た。C1419BrOのMS(ES)[M+Na]:353.0。
工程3:(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
10mLのDMF中のビフェニル−4−オール(0.39mmol,68mg)の溶液を丸底フラスコにて、工程2で得た(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(0.33mmol,100mg)および炭酸セシウム(0.66mmol,214mg)で処理し.反応物を濾過し、DMFで数回洗浄し、溶媒を減圧留去し.残留物をエタノール(20ml)およびNaOH(1M)(8ml)の混合物に再構成した後、TLCにより出発物質が認められなくなるまで室温で攪拌した。エタノールを真空留去し、水溶液を20mLのブラインで希釈し、ジエチルエーテル(3x15mL)で洗浄した。水相を1NHClで酸性化(pH1〜2)し、酢酸エチル(3x15mL)で抽出した。有機層を乾燥(MgSO)し、減圧下で濃縮して標題の化合物を得た。C2424のMS(ES)[M+Na]:415.4。
実施例284
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程1:3−ブロモ−プロパン−1−オール
1,3−プロパノジオール(10.26g,134.8mmol)をベンゼン(150mL)に溶解し,HBr48%(16.84mL)を加えた。混合物をアセトンで水を除去しながら24時間還流した。溶媒を大気圧下で蒸留し、残留物をエーテルで希釈し、(150mL)水(3x50)mLで洗浄し.有機層をMgSOで乾燥しし、濃縮して黄色がかった油状物を得た。
Figure 2005509590
工程2:(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
50mLの乾燥トルエン中のトリフェニルホスフィン(4.77mmol,1250mg)の溶液を0℃にてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(4.77mmol,964.5mg)で処理し、約20分間攪拌した。10mLの乾燥THF中の(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程1)(4.46mmol,1000mg)および3−ブロモ−プロパン−1−オール(4.77mmol,663mg)の溶液を添加し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を減圧下で濃縮・乾燥し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル6:1).カップリングした化合物に対応するRf0.4の画分を集め、濃縮・乾燥して黄色の油状物を得た。C1521BrOのMS(ES)[M+Na]:367.2。
工程3:(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および3−トリフルオロメチル−フェノールから、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造(実施例283,工程3)と同じ方法を用いて黄色の固体を得た。C2021のMS(ES)[M+NH:421.4。
実施例285
(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸
Figure 2005509590
0.7mLのDMF中の(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)(0.1mmol,32mg)の溶液を、16x100mmのチューブ内でフェノール(0.15mmol,15mg),炭酸セシウム(0.3mmol,95mg)で処理し.混合物を室温で一晩攪拌し、反応物を濾過し、DMFで数回洗浄し.溶媒を減圧留去し、残留物をエタノール(2ml)およびNaOH(1M,1ml)の混合物に再構成し,これを室温でHPLC−MSにより反応が完結するまで攪拌した。完結したら,HCl(1M)を添加し(pH=3)、溶媒を減圧下で除去し.残留物をCHCl/HOに再構成し、疎水性のシリンジャーで濾過した。有機層を分離し,濃縮し、HPLC−MSで精製して標題の化合物を無色の油状物として得た。C1922のMS(ES)[M+NH:348.4。
実施例286
(2S)−3−{4−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)およびビフェニル−3−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2526のMS(ES)[M+Na]:429.4。
実施例287
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および2−メチル−ベンゾチアゾール−5−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2123NOSのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:402.4。
実施例288
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および3−モルホリン−4−イル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2329NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:416.4。
実施例289
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オールから、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2328のMS(ES)[M+Na]:402.4。
実施例290
2−メトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および4−フェノキシ−フェノールから、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。白色の固体を得た。
2424のMS(ES)[M+NH:426.0。
実施例291
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
工程1:3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
THF中の1Mナトリウムトリメチルシリルアミド(20.73mL,20.73mmol)を窒素下で二股丸底フラスコに入れた。フラスコを約−78℃に冷却したアセトン浴に入れ.乾燥THF(24mL)中のメチル2−メトキシアセテート(2.34mL,23.55mmol)および3−ベンジルオキシベンズアルデヒド(4.0g,18.85mmol)の溶液を、カニューレを用いて10分間かけて滴加した。混合物を−78℃にて3時間攪拌し.この時点でHPLC−MSは、出発物質のアルデヒドの存在を示した。さらに10mLのNaHDMSを添加し、混合物をさらに1時間攪拌した後、3NHCl(50mL)をこの混合物に−78℃にて添加した。浴を取り外し、混合物をジエチルエーテル(4x50mL)で抽出した。集めた有機層をMgSOで乾燥し濃縮して油状物を得、これをクロマトグラフィーにより精製した。(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル3:1).Rf.0.13.(2つの異性体)
Figure 2005509590
工程2:3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル
Figure 2005509590
3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程1)(4.06g,12.84mmol),トリエチルアミン(7.15mL,51.33mmol)および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(0.157g,1.28mmol)を、ジクロロメタン(20mL)に丸底フラスコ内で溶解した後、氷浴中で0℃に冷却した。塩化メシル(1.093mL,14.1mmol)をシリンジを用いて滴加し、混合物をHPLC−MSにより出発物質のアルドールが観察されなくなるまで(4日間,毎日さらに0.2mLのMsClを添加)室温で攪拌した。混合物を200mLのジエチルエーテルで希釈し,、HCl(1N,3x40mL)および40mLのブラインで洗浄し,およびMgSOで乾燥し.この混合物を濃縮して3.96gの、アクリレートおよびこのメシラート中間体の単一の異性体の2.5:1混合物を得。これを次の工程に直接用いた。
Figure 2005509590
工程3:3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
メタノール(10mL)中の3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル(実施例291,工程2)(3.96g)の溶液を還流冷却器を取り付けた丸底フラスコに入れた。この混合物を0℃に冷却し、Mgの削りくず(6.45g)を添加した。混合物を最初に激しく攪拌した後さらに室温で約1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、100mLのジエチルエーテルを添加して固体を得た。HCl(3N,100mL)を添加し、この溶液を1分間攪拌し.有機層このスラリーから分離し,および100mLのジエチルエーテルおよびHCl(3N,100mL)を残りのスラリーに添加して.固体が全部溶解するまでこの操作を繰り返した。集めたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し.この混合物を濃縮して黄色の油状物を得た(NMRによる純度約90%).
Figure 2005509590
工程4:3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程3)(3.15g,10.49mmol)および10%Pd活性炭(0.558g,0.524mmol)をマグネティックスターラーバーを取り付けた250−mlの丸底フラスコに入れた。100mLのメタノールを添加し、水素をこの溶液に10分間にバブリングした。フラスコをゴムの隔壁で密閉し、250mLの水素を含むバルーンをフラスコに針を介して連結した。混合物を室温で5時間攪拌した後、減圧下で濃縮・乾燥した。残留物を酢酸エチルに溶解しセライトで濾過し.この混合物を濃縮して油状物を得た。
Figure 2005509590
工程5:[1,3,2]ジオキサチアン2,2−ジオキシド
Figure 2005509590
塩化チオニル(36mL,491mmol)を、1,3−プロパノジオール(30g,394mmol)inCCl(278mL)の溶液にシリンジを用いて添加して.混合物を1.5時間加熱還流し、0℃に冷却して、溶媒を減圧留去した。残留物をCCl/CHCN/HO(2:2:3=500mL)の混合物に溶解し、0℃に冷却し.三塩化ルテニウム三水和物(0.556g,2.68mmol)を添加した後、固体のNaIO(14.35g,197mmol)をさらに添加した。混合物を室温で1時間攪拌した後HO(1L)を加えた。水相をジエチルエーテル(4x300mL)で抽出した。集めた有機層をブライン(2x100mL)で洗浄し,乾燥(MgSO)し、濾過し、シリカゲルパッドによりルテニウム塩を除去した。溶媒を留去し、ヘキサン(200mL)を得られた油状物に添加した。冷却後、灰色の固体が沈殿し、これを濾過し、ヘキサンで洗浄し.ヘキサン/エーテルから再結晶化して白色の結晶性の固体を得た。
Figure 2005509590
工程6:3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オール
Figure 2005509590
THF(100mL)中の4−フェニルフェノール(4.9g,29.0mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(3.64g,30.3mmol)の溶液を室温で30分間攪拌した。この溶液を0℃に冷却し、THF(25mL)中の[1,3,2]ジオキサチアン2,2−ジオキシド(実施例291,工程5)(3.6g,26.34mmol)を加えた。混合物を室温で5時間攪拌し,溶媒を真空留去した。残留物を6NHCl(15mL)に溶解し、100℃に16時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水相を酢酸エチルで抽出した(3x30mL)。集めた有機層をHO(3x25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し,乾燥(MgSO),濾過し、濃縮して白色の固体を得た。
Figure 2005509590
工程7:4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル
Figure 2005509590
トリフェニルホスフィン(1.61g,6.14mmol)を、の溶液に添加して3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オール(実施例291,工程6)(1.00g,4.38mmol)および四臭化炭素(1.81g,5.47mmol)(CHCl中)(20mL)0℃.混合物を室温に加温し、攪拌し約1時間た後酢酸エチルで抽出した(50mL)。有機層をで洗浄しHO(3x50mL)およびブライン(3x25mL),た後乾燥(MgSO)し、濾過し、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル,9:1)により精製して4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニルを得た。
Figure 2005509590
工程8:3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(実施例291,工程7)および3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程4)(0.3g,1.42mmol)から、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。粗製物をキラルHPLC分離して異性体1の単一のエナンチオマーを得た。
Figure 2005509590
実施例292
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−(3−ブロモ−プロポキシ)−ビフェニル(実施例291,工程7),および3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程4)から、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。粗製物をキラルHPLC分離して単一のエナンチオマー異性体2を得た。

Figure 2005509590
実施例293
(2S)−3−{4−[3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および2−ヒドロキシ−ベンゾ二トリルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2021NOのMS(ES)[M+NH:373.4。
実施例294
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および2−メトキシ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。C2024のMS(ES)[M+NH:378.4。
実施例295
(2S)−2−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2022のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:375.2。
実施例296
(2S)−3−{4−[3−(3−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および3−ヒドロキシ−ベンゾ二トリルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2021NOのMS(ES)[M+NH:373.4。
実施例297
(2S)−3−{4−[3−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および3−ジメチルアミノ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2127NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:374.4。
実施例298
(2S)−3−{3−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および3−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2022のMS(ES)[M+Na]:397.4。
実施例299
(2S)−3−{4−[3−(インダン−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)およびインダン−5−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。C2226のMS(ES)[M+Na]:393.4。
実施例300
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)およびナフタレン−2−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2324のMS(ES)[M+Na]:403.4。
実施例301
(2S)−3−{4−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および1H−インドール−5−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2123NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:370.4。
実施例302
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)およびキノリン−6−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2223NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:382.4。
実施例303
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および3−メトキシ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2024のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:361.4。
実施例304
(2S)−3−{4−[3−(3−フルオロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および3−フルオロ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
1921FOのMS(ES)[M+Na]:371.4。
実施例305
(2S)−3−{4−[3−(2−イソプロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)および2−イソプロピル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2228のMS(ES)[M+NH:390.4。
実施例306
(2S)−2−メトキシ−3−[4−(2−フェノキシ−エトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。C1820のMS(ES)[M+Na]:339.3。
実施例307
(2S)−3−{4−[2−(2−シアノ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2−ヒドロキシ−ベンゾ二トリルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
1919NOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:340.3。
実施例308
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2−メトキシ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
1922のMS(ES)[M+Na]:369.4。
実施例309
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびビフェニル−2−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2424のMS(ES)[M+Na]:415.4。
実施例310
(2S)−2−{2−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−エトキシ}−安息香酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。C1920のMS(ES)[M+Na]:383.3。
実施例311
(2S)−3−{4−[2−(2−イソプロピル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2−イソプロピル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2126のMS(ES)[M+Na]:381.4。
実施例312
(2S)−3−{4−[2−(3−シアノ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および3−ヒドロキシ−ベンゾ二トリルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
1919NOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:340.3。
実施例313
(2S)−3−{4−[2−(3−ジメチルアミノ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および3−ジメチルアミノ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造しし、黄色の油状物を得た。
2126のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:360.4。
実施例314
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−3−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびビフェニル−3−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2424のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:391.4。
実施例315
(2S)−3−{2−[4−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−エトキシ}−安息香酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および3−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
1920のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:359.3。
実施例316
(2S)−3−{4−[2−(インダン−5−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびインダン−5−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。C2124のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:355.3。
実施例317
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびナフタレン−2−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2222のMS(ES)[M+Na]:389.3。
実施例318
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(キノリン−6−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびキノリン−6−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2121NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:368.3。
実施例319
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(3−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および3−モルホリン−4−イル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造しし、黄色の油状物を得た。
2227NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:402.4。
実施例320
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2−メチル−ベンゾチアゾール−5−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造しし、黄色の油状物を得た。
2021NOSのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:388.3。
実施例321
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および3−メトキシ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
1922のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:345.3。
実施例322
(2S)−3−{4−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および3−フルオロ−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
1819FOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:333.3。
実施例323
2−メトキシ−3−[3−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
工程1:3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−ブロモ−プロパン−1−オール(実施例284,工程1)および3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程4)から、(2S)−3−[4−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例284,工程2)の製造に用いた方法と同じ方法により製造した。
Figure 2005509590
工程2:(異性体−1)2−メトキシ−3−[3−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)およびフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C1922のMS(ES)[M+Na]:353.3。
実施例324
3−{3−[3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−シアノフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2021NOのMS(ES)[M+Na]:378.3。
実施例325
3−{3−[3−(3−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3−シアノフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2021NOのMS(ES)[M+Na]:378.3。
実施例326
2−メトキシ−3−[3−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)およびフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。このエナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。
1922のMS(ES)[M+Na]:353.3。
実施例327
3−{3−[3−(2−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−シアノフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2021NOのMS(ES)[M+Na]:378.3
実施例328
3−{3−[3−(3−シアノ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3−シアノフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2021NOのMS(ES)[M+Na]:378.3
実施例329
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−メトキシフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2024のMS(ES)[M+Na]:383.4。
実施例330
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−メトキシフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2024のMS(ES)[M+Na]:383.4。
実施例331
3−{3−[3−(2−イソプロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−イソプロピルフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2228のMS(ES)[M+Na]:395.4。
実施例332
3−{3−[3−(2−イソプロピル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−イソプロピルフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸(実施例285,工程1)の製造に用いた方法と同じ方法により製造した。製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2228のMS(ES)[M+Na]:395.4。
実施例333
3−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2022のMS(ES)[M+Na]:397.4。
実施例334
3−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2022のMS(ES)[M+Na]:397.4。
実施例335
2−メトキシ−3−{3−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3−メトキシフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2024のMS(ES)[M+Na]:383.3。
実施例336
2−メトキシ−3−{3−[3−(3−メトキシ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3−メトキシフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2024のMS(ES)[M+Na]:383.3。
実施例337
2−メトキシ−3−{3−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−ナフトールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。
Figure 2005509590
2324のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:381.2。
実施例338
2−メトキシ−3−{3−[3−(ナフタレン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−ナフトールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。
Figure 2005509590
2324のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:381.2。
実施例339
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−メチル−ベンゾチアゾール−5−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2123NOSのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:402.1。
実施例340
2−メトキシ−3−{3−[3−(2−メチル−ベンゾチアゾール−5−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−メチル−ベンゾチアゾール−5−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2123NOSのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:402.1。
実施例341
3−{3−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−クロロフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。
Figure 2005509590
1921ClOのMS(ES)[M+Na]:387.2。
実施例342
3−{3−[3−(2−クロロ−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−クロロフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。
Figure 2005509590
1921ClOのMS(ES)[M+Na]:387.2。
実施例343
3−{3−[3−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3,4−ジメチルフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。
Figure 2005509590
2126のMS(ES)[M+Na]:381.2。
実施例344
3−{3−[3−(3,4−ジメチル−フェノキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および3,4−ジメチルフェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。
Figure 2005509590
2126のMS(ES)[M+Na]:381.2。
実施例345
2−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−ヒドロキシ−安息香酸から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2022のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:375.2。
実施例346
2−{3−[3−(2−カルボキシ−2−メトキシ−エチル)−フェノキシ]−プロポキシ}−安息香酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)および2−ヒドロキシ−安息香酸から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2022のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:375.2。
実施例347
3−{3−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)およびビフェニル−3−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2526のMS(ES)[M+Na]:429.2。
実施例348
3−{3−[3−(ビフェニル−3−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)およびビフェニル−3−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2526のMS(ES)[M+Na]:429.2。
実施例349
2−メトキシ−3−{3−[3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)およびキノリン−6−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2223NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:382.2。
実施例350
2−メトキシ−3−{3−[3−(キノリン−6−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−[3−(3−ブロモ−プロポキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例323,工程1)およびキノリン−6−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2223NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:382.2。
実施例351
3−{3−[2−(2−イソプロピル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
工程1:3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程4)(4.76mol,1000mg)から、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)の製造に用いた方法と同じ方法により製造した。製造した。C1317BrOのMS(ES)[M+NH:334.2。
工程2:3−{3−[2−(2−イソプロピル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−イソプロピル−フェノールおよび3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例351,工程1)から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2126のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:357.2。
実施例352
2−メトキシ−3−{3−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−メトキシ−フェノールおよび3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例351,工程1)から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C1922のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:345.1。
実施例353
3−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−フルオロ−フェノールおよび3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例351,工程1)から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C1819FOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:333.1。
実施例354
2−メトキシ−3−{3−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オールおよび3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例351,工程1)から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2226のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:369.2。
実施例355
2−メトキシ−3−{3−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−メトキシ−フェノールおよび3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例351,工程1)から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C1922のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:345.1。
実施例356
3−{3−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−フルオロ−フェノールおよび3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例351,工程1)から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C1819FOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:333.1。
実施例357
2−メトキシ−3−{3−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−オールおよび3−[3−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例351,工程1)から、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。エナンチオマーをキラルHPLCにより分離した。C2226のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:369.2。
実施例358
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および4−トリフルオロメチル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
1919のMS(ES)[M+Na]:407.2。
実施例359
(2S)−2−メトキシ−3−(4−{2−[4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2730のMS(ES)[M+Na]:457.2。
実施例360
(2S)−3−{4−[2−(4−ベンジル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および4−ベンジル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2526のMS(ES)[M+Na]:429.3。
実施例361
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−7−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および7−ヒドロキシ−2−フェニル−クロメン−4−オンから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し造し、黄色の固体を得た。
2724のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:461.3。
実施例362
(2S)−3−{4−[2−(4−シクロペンチル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および1−シクロペンチル−4−メトキシ−ベンゼンから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2328のMS(ES)[M+Na]:407.3。
実施例363
(2S)−3−{4−[2−(9H−フルオレン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および9H−フルオレン−2−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2524のMS(ES)[M+Na]:427.3。
実施例364
(2S)−3−{4−[2−(4−ブチル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および4−ブチル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2228のMS(ES)[M+Na]:395.3。
実施例365
(2S)−3−{4−[2−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2’−フルオロ−ビフェニル−4−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2423FOのMS(ES)[M+Na]:433.3。
実施例366
(2S)−3−(4−{2−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニル)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オンlから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。C2328のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:401.4。
実施例367
3−(4−{2−[4−(2,2−ジメチル−プロピオニルアミノ)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびN−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2,2−ジメチル−プロパンアミドから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。C2329NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:416.4。
実施例368
(2S)−3−(4−{2−[4−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−フェノキシ]−エトキシ}−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびシクロペンタンカルボン酸(4−ヒドロキシ−フェニル)アミドから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。C2429NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:428.3。
実施例369
(2S)−3−[4−(2−{4−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ]−フェノキシ}−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびフラン−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−フェニル)アミドから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。C2323NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:426.3。
実施例370
(2S)−2−メトキシ−3−[4−(2−{4−[(ピリジン−3−カルボニル)−アミノ]−フェノキシ}−エトキシ)−フェニル]−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびN−(4−ヒドロキシ−フェニル)−ニコチンアミドから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。C2424のMS(ES)[M+H]+:437.3。
実施例371
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−ピロリジン−1−イル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2−ピロリジン−1−イル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造しし、黄色の油状物を得た。
2227NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:386.3。
実施例372
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)およびピリジン−2−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
1719NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:318.3。
実施例373
(2S)−2−メトキシ−3−{4−[2−(2−モルホリン−4−イル−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および2−モルホリン−4−イル−フェノールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造した。,無色の油状物として得た。
2227NOのMS(ES)のMS(ES)[M+H]:402.3。
実施例374
(2S)−3−{4−[2−(4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)および4’−tert−ブチル−ビフェニル−4−オールから、(2S)−2−メトキシ−3−[4−(3−フェノキシ−プロポキシ)−フェニル]−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例285,工程1)に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
2832のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:447.2。
実施例375
(2S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程1:3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−ベンジルオキシベンズアルデヒド,リチウムジイソプロピルアミドおよびエチル2−エトキシアセテートから、から、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程1)の製造に用いた方法と同じ方法により製造した。C2024のMS(ES)[M+HO−H]327,[M+Na]:367.4。
工程2:3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例375,工程1)から、3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸メチルエステルの製造と同じ方法により製造した。
2022のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:327.2。
工程3:3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステル(実施例375,工程2)(3.3gr,10.12mmol)から、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程3)の製造と同じ方法により製造して、油状物を得、これをクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル6:1)により精製して2つの化合物:3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(1.5gr,Rf約0.65)および所望の化合物(1.5gr,Rf約0.2)を得た。
1922のMS(ES)[M+NH:332.3。
工程4:2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例375,工程3)から、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程4)の製造と同じ方法により黄色の油状物を得た。C1216のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:225.2,のMS(ES)[M+NH:242.2,[M+Na]:247.2。
工程5:4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノキシフェニル
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−フェノキシ−フェノールから、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)の製造に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。
1413BrOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:291.0。
工程6:(2S)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例375,工程4)および4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノキシフェニル(実施例375,工程5)から、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。粗製物をキラルHPLC分離して単一のエナンチオマー異性体2を得た。C2526のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:421.4。
実施例376
(2R)−2−エトキシ−3−{4−[2−(4−フェノキシ−フェノキシ)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例375,工程4)および4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェノキシフェニル(実施例375,工程5)から、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。粗製物をキラルHPLC分離して単一のエナンチオマー異性体1を得た。C2526のMS(ES)のMS(ES)[M−H]:421.4。
実施例377
(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
工程1:4−(2−ブロモ−エトキシ)−ビフェニル
Figure 2005509590
標題の化合物は、ビフェニル−4−オールから、(2S)−3−[4−(2−ブロモ−エトキシ)−フェニル]−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程2)の製造に用いた方法と同じ方法により製造し、白色の固体を得た。C1413BrOのMS(ES)のMS(ES)[M−H]:279.1。
工程2:(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸から、(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例283,工程1)の製造と同じ方法により製造して、生成物を黄色の油状物として得た
Figure 2005509590
工程3:(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
ヨウ化プロピル(41.6mmol)を室温で、40mLのDMF中の(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例377,工程2)(8.3mmol)および酸化銀(12.45mmol)の溶液に添加した。混合物を50℃に24時間加熱した。混合物を室温に冷却した後、300mLの酢酸エチルおよび200mLの水を添加した。水層を分離し、有機層をブラインで洗浄し(3X100ml),た後乾燥(MgSO)し、濾過し、減圧下で濃縮し.粗製物をクロマトグラフィーにより精製した。(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル6:1)黄色の油状物を得た。
Figure 2005509590
工程4:(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、(2S)−3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例377,工程3)から、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程4)の製造と同じ方法により製造し、黄色の油状物を得た。C1420のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:253.1。
工程5:(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−プロポキシ−プロピオン酸
Figure 2005509590
標題の化合物は、4−(2−ブロモ−エトキシ)−ビフェニル(実施例377,工程1)および(2S)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−プロポキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例377,工程4)から、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。白色の固体を得た。C2628のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:421.0,のMS(ES)[M+NH:438.0,[M+Na]:443.0,[M−H]:3239.2。
実施例378
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(異性体1)
Figure 2005509590
工程1:3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−ベンジルオキシ−ベンズアルデヒドおよびエチルエトキシアセテートから、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程1)の製造と同じ方法により製造し、標題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−3−ヒドロキシ−プロピオン酸エチルエステル(実施例378,工程1)から、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−アクリル酸メチルエステル(実施例291,工程2)の製造と同じ方法により製造し、標題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−アクリル酸エチルエステル(実施例378,工程2)から、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程3)の製造と同じ方法により製造し、標題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例378,工程3)から、3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メトキシ−プロピオン酸メチルエステル(実施例291,工程4)の製造と同じ方法により製造し、標題の化合物を黄色の油状物として得た。C1216のMS(ES)のMS(ES)[M+H]:225.1。
工程5:(3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸
(異性体1)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オール(実施例291,工程6)および2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例378,工程4)から、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。白色の固体を得た。粗製物をキラルHPLC分離して単一のエナンチオマー異性体1を得た。C2628のMS(ES)[M+NH:438.0,[M+Na]+:443.0。
実施例379
3−{3−[3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロポキシ]−フェニル}−2−エトキシ−プロピオン酸(異性体2)
Figure 2005509590
標題の化合物は、3−(ビフェニル−4−イルオキシ)−プロパン−1−オール(実施例291,工程6)および2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸メチルエステル(実施例378,工程4)から、(2S)−3−{4−[2−(ビフェニル−4−イルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−2−メトキシ−プロピオン酸の製造に用いた方法(実施例283,工程3)に用いた方法と同じ方法により製造した。白色の固体を得た。粗製物をキラルHPLC分離して単一のエナンチオマー異性体2を得た。C2628のMS(ES)[M+NH:438.0,[M+Na]:443.0。
実施例380
結合分析
DNA-依存の結合はシンチレーション近接アッセイ (SPA)法を用いて行った。PPARγならびにそのヘテロダイマーパートナー RXRαをバキュロウイルス発現系を用いた。トリチウムラベルされたPPARαおよびPPARγアゴニストを、本発明化合物に関する置換曲線およびIC50値作成のための放射性リガンドとして用いた。同時トランスフェクションアッセイはCV−1細胞にて行った。レポータープラスミドは、ルシフェラーゼレポーターcDNAの上流に、アシルCoAオキシダーゼ(AOX)PPREおよびTKプロモーターを含有していた。適当なPPARsおよびRXRαは、CMVプロモーターを含有するプラスミドを用いて構成的に発現された。PPARαおよびPPARβに関して、CV−1細胞の内因性PPARγによる干渉が問題であった。この干渉を排除するために、トランスフェクトされたPPARのDNA結合ドメインがGAL4のドメインで置換され、GAL4応答因子がAOX PPREの代わりに用いられるGAL4キメラ系を用いた。同時トランスフェクション効率はPPARαアゴニストおよびPPARγアゴニスト参照分子と比較して測定した。効力は、濃度応答曲線に対するコンピュータフィッティングにより、場合により単一の高濃度アゴニスト(10μM)にて測定した。IC50決定の典型的な濃度範囲は1 nM〜10μMである。PPARs以外のレセプターとの、結合または同時トランスフェクション実験では、その特定レセプターに関して、適当なリガンド、レセプター、レポーター構築物、などを用いて行った。
3H-(s)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸の製造
Figure 2005509590
反応容器中で、 (s)-3−{4−[3−(4’-ブロモ-ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ−プロピオン酸(6.1 mg)を10% Pd/CaCO3 (18.6 mg), DMF (0.5ml) およびメタノール (0.5mL)を混合した。混合物を 10Ciのトリチウムガス下で約 4.5時間攪拌した。 触媒を 濾過により除去し、メタノールでロータリーエバポレーションすることにより不安定な活性を除去した。最終の残留物をエタノールに溶解し. 粗製物を水/アセトニトリル/TFAグラジェント系で溶出する逆相HPLCにより精製した。主要UV および放射性ピークを集めロータリーエバポレーションにより乾燥し、得られた残留物をエタノール に溶解した(収率: 102 mCi)
実施例381
結合および同時トランスフェクション実験
以下に詳述する手法により、PPARαおよびPPARγレセプターの調製における化合物のインビトロ効力を測定した。DNA依存結合(ABCD結合)はPPARレセプターとともにSPA技術を用いて行った。トリチウムラベルされたPPARαおよびPPARγアゴニストを、本発明化合物に関する置換曲線およびIC50値作成のための放射性リガンドとして用いた。同時トランスフェクションアッセイはCV−1細胞にて行った。レポータープラスミドは、ルシフェラーゼレポーターcDNAの上流に、アシルCoAオキシダーゼ(AOX)PPREおよびTKプロモーターを含有していた。適当なPPARsおよびRXRαは、CMVプロモーターを含有するプラスミドを用いて構成的に発現された。PPARαおよびPPARβに関して、CV−1細胞の内因性PPARγによる干渉が問題であった。この干渉を排除するために、トランスフェクトされたPPARのDNA結合ドメインがGAL4のドメインで置換され、GAL4応答因子がAOX PPREの代わりに用いられるGAL4キメラ系を用いた。同時トランスフェクション効率はPPARαアゴニストおよびPPARγアゴニスト参照分子と比較して測定した。効力は、濃度応答曲線に対するコンピュータフィッティングにより、場合により単一の高濃度アゴニスト(10μM)にて測定した。IC50決定の典型的な濃度範囲は1 nM〜10μMである。PPARs以外のレセプターとの、結合または同時トランスフェクション実験では、その特定レセプターに関して、適当なリガンド、レセプター、レポーター構築物、などを用いて行った。
これらの実験を行い、本発明化合物の、種々の各転写因子、特にhuPPARα( "hu" は "human" を意味する)およびhuPPARγへの結合能および/またはその活性化能を評価した。これらの実験は、本発明化合物の効力および選択性に関するインビトロデータを提供する。さらに本発明化合物に関する結合および同時トランスフェクションデータを、huPPARαまたはhuPPARγのいずれかにて作用する市販の化合物に関する対応するデータと比較した。本発明の代表的化合物に関する結合および同時トランスフェクションデータを参照化合物に関する対応するデータと比較して結合を測定する。
PPARαおよびPPARγの50%最大活性化に要する試験化合物の濃度(IC50αIC50γ)を測定した。Many of 本発明の化合物を得た。本発明化合物の多くは、PPARγの選択的アゴニストであるかまたはPPARα/PPARγのコアゴニストである。
HuapoAIトランスジェニックマウスにおけるトリグリセリドおよびコレステロールレベルの評価
ヒトapoAIに関してトランスジェニックである5〜6週齢の雄性マウス [C57Bl/6−tgn(apoa1)1rub, Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME] をケージ当たり5匹飼育し、すべての時間にえさ(Purina 5001)および水を入手可能にした。2週間の順化期間後、耳のノッチにより動物を個別に同定し、体重を測定し、体重に基づいて群に分けた。次の朝に開始し、経口胃管栄養法により7日間、20ゲージ、1 1/2湾曲使い捨てフィーディングニードル(Popper & Sons)を用い、マウスに毎日投与した。処置は試験化合物(30mg/kg)、ポジティブコントロール(フェノフィブラート(fenofibrate)、100mg)またはビヒクル[1% カルボキシメチルセルロース(w/v)/0.25% Tween80(w/v);0.2mL/マウス]であった。7日の終了前に、マウスの体重を測定し、投与した。投与の3時間後、イソフルラン(2〜4%;Abbott Laboratories, Chicago, IL)の吸入によって動物を麻酔し、心臓穿刺により血液を得た。全血を血清分離管(Vacutainer SST)に移し、氷上で冷却し、凝血させた。4℃で遠心分離して血清を得、インライン検出系と組み合わせた高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)によってトリグリセリド、トータルコレステロール、化合物量、および血清リポタンパク質プロファイルに関する分析を行うまで凍結した。頚部脱臼により犠牲にした後、肝臓、心臓および精巣上体脂肪床を切除し、重量測定した。
ビヒクルを投与した動物は、60〜80mg/dlの平均グリセリド値を有し、これはポジティブコントロールフェノフィブラートにより減少した(33〜58mg/dl(37%平均減少))。ビヒクルを投与した動物は平均トータル血清コレステロール値140〜180mg/dlを有し、これはフェノフィブラートにより増大した(190−280mg/dl(41%平均増大))。FPLC分析に付された場合、ビヒクル処置hu apoAIトランスジェニックマウスからプールされた血清は高密度リポタンパク質コレステロール(HDLc)ピーク領域を有し、これは47v−sec〜62v−secの範囲であった。フェノフィブラートはHDLc量を増大させた(68−96v−sec(48%平均増大パーゼント))。試験化合物は、曲線下領域の増大パーセントで評価する。
本発明の代表的な化合物を上記方法またはそれと実質的に同様の方法を用いて試験した。
db/dbマウスにおけるグルコースレベルの評価
5週齢の雄性糖尿病マウス [C57BlKs/j−m +/+ Lepr(db), Jackson Laboratory, Bar Harbor, ME] をケージ(10”X20”X8”、ポプラ片を敷き詰めたもの)当たり6匹飼育し、すべての時間にえさ(Purina 5015)および水を入手可能にした。2週間の順化期間後、耳のノッチにより動物を個別に同定し、体重を測定し、初期グルコースレベルを測定するために尾部静脈から出血させた。各マウスをタオルに包み、メスで尾部の先端を切り、ベンチの端に平衡化したヘパリン処理キャピラリー管(Fisher)に、尾部から血液を採取することによって、絶食していない動物から血液を集めた(100μL)。サンプルを、ゲルセパレーターを備えたヘパリン処理ミクロテイナー(VWR)に注ぎ、氷上に維持した。4℃で遠心分離して血漿を得、直ちにグルコースを測定した。残りの血漿は、実験の完了時に、すべてのサンプル中のグルコースおよびトリグリセリドがアッセイされるまで凍結した。動物を初期グルコースレベルおよび体重に基づいて群分けした。次の朝に開始し、経口胃管栄養法により7日間、20ゲージ、1 1/2湾曲使い捨てフィーディングニードルを用い、マウスに毎日投与した。処置は試験化合物(30mg/kg)、ポジティブコントロール物質(30mg/kg)またはビヒクル[1% カルボキシメチルセルロース(w/v)/0.25% Tween80(w/v);0.3mL/マウス]であった。7日目に、マウスの体重を測定し、投与の3時間後に出血させた(尾部静脈)。7日目の投与の24時間後(すなわち8日目)に、動物を再び出血させた(尾部静脈)。0日目、7日目、および8日目に意識のある動物から得たサンプルをグルコースに関してアッセイした。出血の24時間後、動物の体重を測定し、最後の投与を行った。8日目の投与3時間後に、イソフルランの吸入によって動物を麻酔し、心臓穿刺により血液を得た(0.5〜0.7mL)。全血を血清分離管に移し、氷上で冷却し、凝血させた。4℃で遠心分離して血清を得、化合物レベルに関する分析を行うまで凍結した。頚部脱臼により犠牲にした後、肝臓、心臓および精巣上体脂肪床を切除し、重量測定した。
ビヒクルを投与した動物は、平均トリグリセリド値170〜230mg/dlを有し、これはポジティブPPARαによって減少した(70〜120mg/dl(50%平均減少))。雄性db/dbマウスは高血糖症であり(処置7日目の平均グルコース680〜730mg/dl)、細身の動物は190〜230mg/dlの範囲の平均グルコースレベルを有した。ポジティブコントロール物質での処置は有意にグルコースを減少させた(350〜550mg/dl(正常化への56%平均減少))。
市販の試薬(Sigma 315−500)を用い、グルコースを比色定量により測定した。製造元にしたがい、手法を公開されている仕事(McGowan, M. W., Artiss, J. D., Strandbergh, D. R. & Zak, B. Clin Chem, 20:470−5 (1974) および Keston, A. Specific colorimetric enzymatic analytical reagents for glucose. Abstract of papers 129th Meeting ACS, 31C (1956).)から修飾する;これは、Trinder によって最初に報告された色反応(Trinder, P. Determination of glucose in blood using glucose oxidase with an alternative oxygen acceptor. Ann Clin Biochem, 6:24 (1969))とカップリングされた、各モルの分析物に関する1モルの過酸化水素の放出に応じるものである。生産された色素の吸光度はサンプル中の分析物と線形関連する。実験室にて96ウェル形式で使用するためにアッセイをさらに修飾した。標準物(グルコース、トリグリセリドおよびトータルコレステロールに関して、それぞれ、Sigma 339−11, Sigma 16−11, および Sigma CC0534)、定性的コントロール血漿(Sigma A2034)、およびサンプル(2または5μL/ウェル)を、200μL試薬を用いて2回測定した。さらなる一定量のサンプルを、第三のウェルにピペットし、水200μLで希釈し、各試料に関するブランクを提供した。プレートを、プレートシェーカー(DPC Micormix 5)にて室温でインキュベート(グルコース、トリグリセリドおよびトータルコレステロールに関して、それぞれ、18、15、および10分間)し、プレートリーダー(Wallac Victor 1420)にて500nm(グルコースおよびトータルコレステロール)または540nm(トリグリセリド)で吸光度を読みとった。サンプル吸光度を標準曲線と比較した(グルコース、トリグリセリドおよびトータルコレステロールに関して、それぞれ、100〜800、10〜500、および100〜400mg/dl)。定性的コントロールサンプルに関する値は常に予測される範囲内であり、サンプルに関する変化率は10%より少なかった。実験のすべてのサンプルは、アッセイ間変化を最少にするために、同時にアッセイした。
血清リポタンパク質を分離し、コレステロールをインライン検出系にて定量した。サンプルを Superose(登録商標)6HR 10/30 サイズ排出カラム(Amersham Pharmacia Biotech)にアプライし、リン酸バッファー塩類溶液−EDTAで0.5mL/分で溶出させた。コレステロール試薬(Roche Diagnostics Chol/HP 704036)を、T−コネクションを介して、カラム流出液と0.16mL/分で混合し、混合物を、37℃水浴に浸された15m×0.5mm id 結合チュービング反応器に通した。コレステロール不存在下で生成した着色生成物をフローストリーム中505nmでモニターし、収集および分析用に、モニターからのアナログボルト数をデジタル信号に変換した。コレステロール濃度の変化に対応するボルト数の変化を時間に対してプロットし、VLDL、LDLおよびHDLの溶出に対応する曲線下領域を計算した(Perkin Elmer Turbochrome ソフトウェア)。
本発明は、その好ましい態様に関して具体的に示され、記載されているが、請求の範囲に含まれる本発明の範囲から逸脱することなく、これに、形式および詳細の種々の変化を施すことができることが当業者には理解されよう。

Claims (83)

  1. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    Arは、置換されたまたは置換されていない 芳香族基であり;
    Qは、共有結合、 -CH−, −CH2CH−, -CH2CH2CH−OR CH2CH2CH2CH2であり;
    Wは、置換されたまたは置換されていない 2〜10原子の長さのアルキレン基または置換されたまたは置換されていない ヘテロアルキレン基、ここで、ヘテロアルキレン基は、1以上のメチレン基が、CH=CH 、C=C 、O 、CO 、−NR7 、NR7CO 、C(=NOH) 、S 、S(O) 、S(O)−OR CH(NR7R8)からなる群から選択される官能基で置換されている2〜10原子の長さのアルキレン基であり;
    フェニル環Aは R1に加えてさらに4個までの置換基で置換されていることもある;
    R1は、−(CH2)n CH(OR2) (CH2)mE, −(CH)=C(OR2) (CH2)mE、(CH2)n CH(Y) (CH2)mEまたは−(CH)=C(Y) (CH2)mE;wherein Eは、COOR3,C−C3 アルキル二トリル, カルボキサミド, スルホンアミド, アシルスルホンアミドまたはテトラゾール およびwherein スルホンアミド, アシルスルホンアミド およびテトラゾール以下から独立に選択される1以上の置換基で置換されていることもある: C1−C6 アルキル, C1−C6 ハロアルキル およびアリール-C0-4−アルキル;
    R2はH, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基, ハロアルキル, アラルキル基, 置換された アラルキル基,芳香族基, 置換された 芳香族基、COR4、COOR4、CONR5R6、C(S)R4、C(S)OR4または C(S)NR5R6
    Yは、フェニル環AのR1に対してオルトの炭素原子に結合する−O、CH2 、CH2CH2 または−CH=CH基であり;
    −R8は、独立に、H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基または置換された 芳香族基であり;および
    n およびmは、独立に、0、1または2である]
    で示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩, 水和物, 立体異性体 および溶媒和物。
  2. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    Arは、置換されたまたは置換されていない 芳香族基;
    Wは、2〜10原子の長さの置換されたまたは置換されていない アルキレン連結基または置換されたまたは置換されていない ヘテロアルキレン連結基;
    フェニル環Aは、R1に加えてさらに4個までの置換基で置換されていることもある;
    R1は、−(CH2)n CH(OR2) (CH2)mCOOR3, −(CH)=C(OR2) (CH2)mCOOR3、(CH2)n CH(Y) (CH2)mCOOR3または−(CH)=C(Y) (CH2)mCOOR3
    R2はH, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基, アリール基, 置換された アリール基、COR4、COOR4、CONR5R6、C(S)R4、C(S)OR4または C(S)NR5R6
    Yは、フェニル環AのR1に対してオルトの炭素原子に結合する−O、CH2 、CH2CH2 または−CH=CH基であり;
    −R6は、独立に、である。H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基, アリール基または置換された アリール基;および
    n およびmは、独立に、0、1または2である]
    で示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩, 水和物, 立体異性体 および溶媒和物。
  3. Arが以下から選択される構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    環B−Zは、独立に置換されたまたは置換されていない;
    Xは、−O、S 、CH2 または−C(O)であり;
    Zは、共有結合、 O , ( CH2)q 、CH(CH3)(CH2)q 、C(CH3)2(CH2)q 、(CH2)qCH(CH3) 、(CH2)qC(CH3)2 、O(CH2)q 、(CH2)qO 、(CH2)qNH 、(CH2)qNH 、(CH2)qCHR20 、CHR20(CH2)q 、(CH2)qCR20R20 、(CH2)qCR20R20 、(CH2)qNR20 、NR20(CH2)q 、(CH2)qC(=NOH) 、C(=NOH)(CH2)q 、CH(OH) (CH2)q 、(CH2)q CH(OH) 、CO (CH2)q 、(CH2)q CO 、COO (CH2)q 、OCO (CH2)q 、(CH2)q OCO 、(CH2)q COO 、(CH2)qCO-NH 、 (CH2)qNH CO , (CH2)qCONR20 、CONR20(CH2)q、(CH2)qNR20CO または NR20CO(CH2)qであり;
    qは0、1、2または3;および
    各R20 は独立にC1−C5 アルキル基またはハロゲン化 C1−C5 アルキル基である]
    である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    pは1〜9の整数
    1は、 O 、C(O) 、OCH2 、CH2 、NR8 , −NR8CO 、NR8CH 、C(=NOH) または CH(NR7R8)であり;および
    R7 およびR8は、独立に、H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基または置換された 芳香族基である]
    で示される請求項3の化合物。
  5. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    p は、1〜4の整数であり;
    1は、 O 、C(O) 、OCH2 、CH2 、NR8 , −NR8CO 、NR8CH 、C(=NOH) または CH(NR7R8)であり;および
    R7 およびR8は、独立に、H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基または置換された 芳香族基である]
    で示される請求項3の化合物。
  6. がWに対してパラであり、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される請求項5の化合物。
  7. がWに対してパラであり、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される請求項5の化合物。
  8. 以下:
    Figure 2005509590
    から選択される構造式で示される請求項5の化合物。
  9. 以下:
    Figure 2005509590
    から選択される構造式で示される請求項5の化合物。
  10. R2は、C1−C6 アルキル基, フェニル, ベンジルまたはベンゾイルであり;R3は、 HまたはC1−C6 アルキル基である、請求項1の化合物。
  11. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    フェニル 環A’ およびA’’ 独立に 置換されたまたは置換されていない およびZは、−Oまたは−COであり、およびpは、3または4である]
    で示される、請求項1の化合物。
  12. フェニル 環A’ およびA’’は、独立に、1以上のハロゲン、R9−OR9, COR9、COOR9、CN, 非芳香族複素環基, アリル基、(CH2)aCH(OR30)(CH2)bCOOR31,または−NR9C(O)R9, R9は、−H, C1−C10 アルキル基, C1−C10 ハロゲン化 アルキル基,シクロアルキル基または芳香族基, R30は、C1−C6 アルキル基またはハロゲン化 C1−C6 アルキル基, R31は、 H, C1−C6 アルキル基またはハロゲン化 C1−C6 アルキル基, およびa およびbは、独立に、0、1または2である請求項11の化合物。
  13. フェニル 環A’ およびA’’は、独立に、置換された 1以上のから選択される基 ハロゲン, C1−C8 の直鎖または分岐鎖の アルキル, C3−C8 シクロアルキル, C1−C8 の直鎖または分岐鎖の アルカノイル, C1−C8 の直鎖または分岐鎖の アルコキシ、Br、F, N−モルホリノ、CN、COOH、OH、CF3または OCF3である、請求項12の化合物。
  14. フェニル環Aは、1以上のハロゲン−OR10、R10, 芳香族基, 置換された 芳香族基, アラルキル, 置換された アラルキル, アラルケニル, 置換された アラルケニル, アリルまたは置換された アリル およびR10は、C1−C10 アルキル基またはC1−C10 ハロゲン化 アルキル基である、請求項13の化合物。
  15. フェニル環Aは、で置換された 1以上のから選択される基 F、Cl、OCH3、OCF3、CH3, エチル, N−プロピル, イソプロピル, アリル, 2 フェニルエチニル, 2 フェニルエチル, フェニル、o ビフェニル、m ビフェニル、p ビフェニル、o C6H4OCH3、m C6H4OCH3、p C6H4OCH3、o C6H4F、m C6H4Fまたは p C6H4Fである、の請求項14の化合物。
  16. R2は、メチル およびR3は、水素である請求項11の化合物。
  17. 以下の構造式:で示される化合物。:
    Figure 2005509590
    (Zは、−Oまたは−CO である)
    または製薬的に許容し得る塩, 水和物, 立体異性体 および溶媒和物。
  18. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩, 水和物 および溶媒和物。
  19. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、tは、1〜約5の整数である]
    で示される請求項1または2の化合物。
  20. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される請求項19の化合物。
  21. R2はC1−C6 アルキル基, フェニル, ベンジルまたはベンゾイルであり;およびR3は、 HまたはC1−C6 アルキル基である、請求項20の化合物。
  22. Arが、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    フェニル 環A’ およびA’’ 独立に 置換されたまたは置換されていない およびZは、−Oまたは−CO である、請求項21の化合物。
  23. フェニル 環A’ およびA’’は、独立に、R9−OR9, COR9、COOR9、CN, 非芳香族複素環基, アリル基、(CH2)aCH(OR30)(CH2)bCOOR31,または−NR9C(O)R9, R9は、-H, C1−C10 アルキル基, C1−C10 ハロゲン化 アルキル基,シクロアルキル基または芳香族基, R30は、C1−C6 アルキル基またはハロゲン化 C1−C6 アルキル基, R31は、 H, C1−C6 アルキル基またはハロゲン化 C1−C6 アルキル基, およびa およびbは、独立に、0、1または2である、請求項22の化合物。
  24. R2は、メチル およびR3は、−Hである、請求項23の化合物。
  25. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    Zは、−O、CO 、C(=NOH)または結合 およびtは1,2または3である、
    化合物そのまたは製薬的に許容し得る塩, 水和物, 立体異性体 および溶媒和物。
  26. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    Zは、−O、CO または結合 およびtは1,2または3である、化合物またはその製薬的に許容し得る塩, 水和物 および溶媒和物。
  27. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    p は、0, 1または2であり;
    2はO 、C(O) 、OCH2 、CH2 , −NR8 , −NR8CO 、NR8CH 、C(=NOH) または CH(NR7R8)でありであり;
    R7 およびR8は、独立に、である。H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基または置換された 芳香族基であり;および
    R11 およびR12は、独立に、である。C1−C6 アルキル基であるかまたは一緒になって 置換されたまたは置換されていない エチレン, プロピレンまたはブチン基
    である、請求項1または2に記載の化合物。
  28. 2はOである、請求項27の化合物。
  29. R1は、Wに結合した炭素原子に対してパラであり、2が、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    R2は、C1−C6 アルキル基, フェニル, ベンジルまたはベンゾイルであり;およびR3は、 HまたはC3−C6 アルキル基である、
    請求項28の化合物。
  30. Arが、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    フェニル 環A’ およびA’’ 独立に 置換されたまたは置換されていない およびZは、−Oまたは−COである、請求項29の化合物。
  31. フェニル 環A’ およびA’’は、独立に、である。で置換された 1以上のから選択される基 R9−OR9, COR9、COOR9、CN, 非芳香族複素環基, アリル基、(CH2)aCH(OR30)(CH2)bCOOR31,または−NR9C(O)R9, およびwherein R9は、−H, C1−C10 アルキル基,またはC1−C10 ハロゲン化 アルキル基,シクロアルキル基または芳香族基, R30は、C1−C6 アルキル基またはハロゲン化 C1−C6 アルキル基, R31は、 H, C1−C6 アルキル基またはハロゲン化 C1−C6 アルキル基, およびa およびbは、独立に、0、1または2である、請求項30の化合物。
  32. R1は、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示されるの請求項31の化合物。
  33. の請求項27の化合物。
    1) pは、1およびR11 およびR12, 一緒になって エチレンまたはプロピレンであり;2) p は、0 およびR11 およびR12, 一緒になって プロピレンまたはブチン−OR 3) p は、0, 1または2 およびR11 およびR12は、独立に、メチル, エチルまたはプロピルである、請求項27の化合物。
  34. 請求項32の化合物。
    Arが、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    フェニル 環 A,A’ およびA’’ are 置換されていない およびZは、−O、C(O) または結合である、請求項33の化合物。
  35. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    W4 およびW5は、独立に、である。メチレンまたはエチレンであり;
    R2はである。C1−C6 アルキル基, フェニル, ベンジルまたはベンゾイルであり;
    3は、−HまたはC1−C3 アルキル基
    R15は、H およびR16は、C1−C6 アルキル基,またはR15 およびR16, 一緒になって =Oまたは=CH2である]
    で示される請求項1または2に記載の化合物。
  36. R15は、H およびR16は、メチル, エチルまたはプロピル,またはR15 およびR16, 一緒になって =Oまたは=CH2である、請求項35の化合物。
  37. 以下からなる群から選択される化合物:
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される
    (S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸,
    請求項35の化合物;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、 (S)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロパン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−(4−{3−[4−(4−フルオロ-ベンゾイル)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-3−メトキシ-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[4−(ビフェニル-4−イルオキシ)−ブタン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、
    (S)-3−{4−[3−(4−ベンジル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、
    (S)-3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロパン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロパン−1−イニル]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-2−フルオロ-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4−ブチル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[4−(4−フェノキシ-フェノキシ)−ブタン−1−イニル]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(2S)-3−(4−{2−[4−(4−フルオロ-ベンゾイル)-フェノキシ]-シクロペンチルオキシ}-フェニル)-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[5−(ビフェニル-4−イルオキシ)-ペンタン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[2−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-エトキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[5−(ビフェニル-4−イルオキシ)−ペンタノイル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-シクロペンチルオキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[4−(4−ベンゾイル-フェノキシ)−ブタン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[4−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-ブチリル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[5−(4−フェノキシ-フェノキシ)-ペンタン−1−イニル]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[5−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-ペンタン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-3−メトキシ-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{3−メトキシ-4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[4−(4−ベンゾイル-フェノキシ)−ブトキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[5−(4−ベンゾイル-フェノキシ)−ペンタノイル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−フェニルアセチル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、2−メトキシ-3−(4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル-フェノキシ)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−(4−{4−[4−(ヒドロキシイミノ-フェニル-メチル)-フェノキシ]−ブタン−1−イニル}-フェニル)-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、2−メトキシ-3−{4−[1−メチル-2−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−{4−[2−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-1−メチル-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム 3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-シクロペンチルオキシ]-フェニル}-2S-メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-シクロペンチルオキシ]-フェニル}-2S-メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-2−メトキシ-3−{4−[6−(4−フェノキシ-フェノキシ)-ヘキサン−1−イニル]-フェニル}-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−{4−[6−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-ヘキサン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−{4−[6−(ビフェニル-4−イルオキシ)-ヘキサン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−(4−{3−[4−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-2−メトキシ-3−{4−[6−(4−フェノキシ-フェノキシ)-ヘキサノイル]-フェニル}-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(9−オキソ-9H-フルオレン−2−イルオキシ)-プロパン−1−イニル]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−オキソ-2−フェニル-4H-クロメン−7−イルオキシ)-プロパン−1−イニル]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4−ジベンゾフラン-2−イル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4’-tert−ブチル-ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(R)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−フェニルアセチル-フェノキシ)-シクロペンチルオキシ]-フェニル}-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−(4−{3−[4−(2−フルオロ-ベンゾイル)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{2−メトキシ-4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−{4−[4−(4−ベンゾイル-フェノキシ)−ブタン−1−イニル]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−{6−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-2’-メトキシ-ビフェニル-3−イル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)- 3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-3−クロロ-フェニル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)- 2−メトキシ-3−{4−[3−(4−オキソ-2−フェニル-4H-クロメン−6−イルオキシ)-プロパン−1−イニル]-フェニル}-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4’-ヒドロキシ−ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-2−メトキシ-3−(4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル-フェノキシ)-フェノキシ]-プロパン−1−イニル}-フェニル)-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-4’-{3−[4−(2−カルボキシ-2−メトキシ-エチル)-フェノキシ]-プロポキシ}-ビフェニル-4−カルボン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-2−エトキシ-3−{4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{2−メトキシ-4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}−プロピオン酸2−ジメチルアミノ-エチル エステル;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−[4−(3−{4−[(4−フルオロ-フェニル)-ヒドロキシ−メチル]-フェノキシ}-プロポキシ)-フェニル]-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−(4−{3−[4−(ナフタレン-1−カルボニル)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−(4−{3−[4−(4−メチル-ベンゾイル)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−(4−{3−[4−(3−フェニル-プロピオニル)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−(4−{3−[4−(2,4−ジメトキシ-ベンゾイル)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{3−クロロ-4−[3−(4−オキソ-2−フェニル-4H-クロメン−6−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-2−クロロ-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−(3−メトキシ-4−{3−[4−(4−トリフルオロメチル-フェノキシ)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−(4−{3−[4−(3−メチル−ブトキシ)-フェノキシ]-プロポキシ}-フェニル)-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−ピリジン−4−イル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−フェネチルオキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-2−クロロ-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-シクロヘキシルオキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、ナトリウム (S)-3−{4−[3−(2−カルボキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオネート;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、2−メトキシ-3−{2−メトキシ-4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−キノリン−8−イル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−(4−{3−[4’-(1H-テトラゾール-5−イル)-ビフェニル-4−イルオキシ]-プロポキシ}-フェニル)-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−{4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−プロポキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−エトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−イソプロポキシ-3−{4−[3−(4−フェノキシ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4−ベンジル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−エトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(4−ベンゾイル-フェノキシ)-プロポキシ]-3−クロロ-フェニル}-2−エトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(4−モルホリン−4−イル-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[2−(ビフェニル-4−イルオキシ)-エトキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ-ナフタレン−2−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-2−メトキシ-3−{4−[2−(4−フェノキシ-フェノキシ)-エトキシ]-フェニル}-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、3−{3−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[3−(3−ジメチルアミノ-フェノキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[2−(ビフェニル-4−イルオキシ)-エトキシ]-フェニル}-2−エトキシ-プロピオン酸;
    以下の構造式:および
    Figure 2005509590
    で示される、(S)-3−{4−[2−(ビフェニル-4−イルオキシ)-エトキシ]-フェニル}-2−プロポキシ-プロピオン酸
    または上記化合物の製薬的に許容し得る塩, 水和物 および溶媒和物。
  38. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    Arは、置換されたまたは置換されていない 芳香族基であり;
    R1は、−(CH2)n CH(OR2) (CH2)mE, −(CH)=C(OR2) (CH2)mE、(CH2)n CH(Y) (CH2)mEまたは−(CH)=C(Y) (CH2)mEであり;wherein Eは、COOR3,C−C3 アルキル二トリル, カルボキサミド, スルホンアミド, アシルスルホンアミドまたはテトラゾール であって、スルホンアミド, アシルスルホンアミド およびテトラゾール以下から独立に選択される1以上の置換基で置換されていることもある: C1−C6 アルキル, ハロアルキル およびアリール-C0-4−アルキルであり;
    R2はH, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基, 置換された 芳香族基、COR4、COOR4、CONR5R6、C(S)R4、C(S)OR4または C(S)NR5R6であり;
    Yは、−O、CH2 、CH2CH2 または−CH=CH およびフェニル環AのR1に対してオルトの炭素原子に結合する;
    −R6は、独立に、である。H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基または置換された 芳香族基であり;
    n およびmは、独立に、である。0, 1または2であり;
    sは、0, 1または2であり;
    Ar1は、置換されたまたは置換されていない アリーレン基であり;
    W6は共有結合、 W1 、CH21 または W1CH2でありであり;
    W7は共有結合またはCH2でありであり;および
    1は、 O 、C(O) 、OCH2 、CH2 , −NR8 , −NR8CO 、NR8CH 、C(=NOH) または CH(NR7R8)である]
    で示される化合物またはその製薬的に許容し得る塩, 水和物, 立体異性体 および溶媒和物
  39. R1は、−(CH2)n CH(OR2) (CH2)mCOOR3、(CH)=C(OR2) (CH2)mCOOR3、(CH2)n CH(Y) (CH2)mCOOR3または (CH)=C(Y) (CH2)mCOOR3である請求項33の化合物。
  40. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    であり;
    sは、0または1 およびW6は共有結合、 O 、CH2O または−OCH2である、請求項39の化合物。
  41. 請求項1の化合物および製薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
  42. さらに、インスリン増感剤, スルホニル尿素s, ビグアニド, チアゾリジネジオン, α-グルコシダーゼ 阻害剤,インスリン模擬物質, スルホニル尿素, トルブタミド、グリピジド、α−グルコシダーゼ阻害薬、アカルボース、コレステロール低下剤、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤、インスリン分泌促進物質, インスリン, 抗高脂血症剤, 血漿 HDL-上昇剤, HMG-CoA レダクターゼ阻害剤, アシル CoA:コレステロール アシルトランスフェラーゼ 阻害剤, 抗肥満化合物, 高コレステロール血症剤, フィブレート, ビタミン類 およびアスピリンアスピリンからなる群から選択される第2の治療物質を含有する請求項41の医薬組成物。
  43. 請求項2〜17または19〜40のいずれかに記載の化合物および製薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
  44. 1) 請求項 2〜17または19〜40のいずれかに記載の化合物またはその製薬的に許容し得る塩, 溶媒和物, 水和物または立体異性体;インスリン増感剤, スルホニル尿素s, ビグアニド, チアゾリジネジオン, α-グルコシダーゼ 阻害剤, インスリン分泌促進物質, インスリン, 抗高脂血症剤, 血漿 HDL-上昇剤, HMG-CoA レダクターゼ阻害剤, アシル CoA:コレステロール アシルトランスフェラーゼ 阻害剤, 抗肥満化合物, 高コレステロール血症剤, フィブレート, ビタミン類 およびアスピリンからなる群から選択される第2の治療物質;および3)製薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
  45. 請求項18の化合物またはその製薬的に許容し得る塩, 溶媒和物, 水和物, および製薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物。
  46. さらにインスリン増感剤, スルホニル尿素s, ビグアニド, チアゾリジネジオン, α-グルコシダーゼ 阻害剤, インスリン分泌促進物質, インスリン, 抗高脂血症剤, 血漿 HDL-上昇剤, HMG-CoA レダクターゼ阻害剤, アシル CoA:コレステロール アシルトランスフェラーゼ 阻害剤, 抗肥満化合物, 高コレステロール血症剤, フィブレート, ビタミン類 およびアスピリンからなる群から選択される第2の治療物質を含有する請求項45の医薬組成物。
  47. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 (PPAR)を調節する方法であって、該受容体を請求項1の少なくとも1つの化合物と接触させる工程を含んでなる、方法。
  48. PPARは、α受容体である、請求項47の方法。
  49. PPARは、γ受容体である、請求項47の方法。
  50. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 (PPAR)を調節する方法であって、該受容体を請求項2の少なくとも1つの化合物と接触させる工程を含んでなる、方法。
  51. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 (PPAR)を調節する方法であって、該受容体を有効量の請求項18の化合物と接触させる工程を含んでなる方法。
  52. 患者におけるPPAR-γ関連疾患または状態を処置する方法であって、有効量の請求項1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  53. 患者におけるPPAR-γ関連疾患または状態を処置する方法であって、有効量の請求項2記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  54. 患者におけるPPAR-γ関連疾患または状態を処置する方法であって、有効量の請求項18記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  55. 患者の血糖値を下げる方法であって、有効量の請求項1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  56. 患者の血糖値を下げる方法であって、有効量の請求項2記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  57. 患者の血糖値を下げる方法であって、有効量の請求項18記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  58. 高血糖症, 脂質代謝異常, II型糖尿病, I型糖尿病, トリグリセリド過剰血, 症候群X, インスリン 耐性, 心不全, 糖尿病性 脂質代謝異常, 高脂血症, 高コレステロール血症, 高血圧, 肥満症, 拒食症過食症, 多嚢胞性卵巣症候群, 拒食症, 心疾患またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  59. 高血糖症, 脂質代謝異常, II型糖尿病, I型糖尿病, トリグリセリド過剰血, 症候群X, インスリン 耐性, 心不全, 糖尿病性 脂質代謝異常, 高脂血症, 高コレステロール血症, 高血圧, 肥満症, 拒食症過食症, 多嚢胞性卵巣症候群, 拒食症, 心疾患またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項2記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  60. 高血糖症, 脂質代謝異常, II型糖尿病, I型糖尿病, トリグリセリド過剰血, 症候群X, インスリン 耐性, 心不全, 糖尿病性 脂質代謝異常, 高脂血症, 高コレステロール血症, 高血圧, 肥満症, 拒食症過食症, 多嚢胞性卵巣症候群, 拒食症, 心疾患またはインスリン耐性が1つの要素である他の疾患を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項18記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  61. 患者に有効量の、インスリン増感剤, スルホニル尿素, ビグアニド, チアゾリジネジオン, α-グルコシダーゼ 阻害剤, インスリン分泌促進物質, インスリン, 抗高脂血症剤, 血漿 HDL-上昇剤, HMG-CoA レダクターゼ阻害剤, アシル CoA:コレステロール アシルトランスフェラーゼ 阻害剤, 抗肥満化合物, 高コレステロール血症剤, フィブレート, ビタミン類 およびアスピリンからなる群から選択される第2の治療物質をさらに投与することを含む請求項58の方法。
  62. 患者に有効量の、インスリン増感剤, スルホニル尿素, ビグアニド, チアゾリジネジオン, α-グルコシダーゼ 阻害剤, インスリン分泌促進物質, インスリン, 抗高脂血症剤, 血漿 HDL-上昇剤, HMG-CoA レダクターゼ阻害剤, アシル CoA:コレステロール アシルトランスフェラーゼ 阻害剤, 抗肥満化合物, 高コレステロール血症剤, フィブレート, ビタミン類 およびアスピリンからなる群から選択される第2の治療物質をさらに投与することを含む請求項59の方法。
  63. 患者に有効量の、インスリン増感剤, スルホニル尿素, ビグアニド, チアゾリジネジオン, α-グルコシダーゼ 阻害剤, インスリン分泌促進物質, インスリン, 抗高脂血症剤, 血漿 HDL-上昇剤, HMG-CoA レダクターゼ阻害剤, アシル CoA:コレステロール アシルトランスフェラーゼ 阻害剤, 抗肥満化合物, 高コレステロール血症剤, フィブレート, ビタミン類 およびアスピリンからなる群から選択される第2の治療物質をさらに投与することを含む請求項60の方法。
  64. 糖尿病を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  65. 糖尿病を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項2記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  66. 糖尿病を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項18記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  67. 心疾患を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  68. 心疾患を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項2記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  69. 心疾患を有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項18記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  70. 症候群Xを有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項1記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  71. 症候群Xを有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項2記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  72. 症候群Xを有する患者を処置する方法であって、有効量の請求項18記載の化合物を患者に投与することを含む方法。
  73. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される化合物を
    以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される出発化合物から製造する方法であって、
    出発化合物のエステル基を加水分解する工程を含み、
    Arは、置換されたまたは置換されていない 芳香族基であり;
    Qは、共有結合、 -CH−OR−CH2CH−であり;
    Wは、置換されたまたは置換されていない アルキレンまたはヘテロアルキレン連結基 2〜10原子の長さのであり;
    フェニル環Aは、4までの置換基で置換されていることもあるW および−CH2CHOR2C(O)OR3であり;
    R2 は、−H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基, 置換された 芳香族基であり;
    3 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基または置換された 芳香族基である
    、方法。
  74. Qは、共有結合である、請求項74の製造方法。
  75. 出発物質の化合物が、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    p は、の整数であり1〜4であり;
    1は、 O 、C(O) 、OCH2 、CH2 、NR8 , −NR8CO 、NR8CH 、C(=NOH) または CH(NR7R8)でありであり;
    R2はである。C1−C6 アルキル基, フェニル, ベンジルまたはベンゾイルであり;
    3 −HまたはC1−C3 アルキル基であり;および
    R7 およびR8は、独立に、H, 脂肪族基, 置換された 脂肪肪族基,芳香族基または置換された 芳香族基である]
    で示される、請求項74の製造方法。
  76. 化合物が、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    [式中、
    フェニル 環A’ およびA’’が独立に 置換されたまたは置換されていない;およびZは、−Oまたは−COである]
    で示される、請求項75の製造方法。
  77. 化合物が、以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、請求項76の製造方法
  78. 以下の構造式:
    Figure 2005509590
    で示される、放射能標識された (S)-3−{4−[3−(ビフェニル-4−イルオキシ)-プロポキシ]-フェニル}-2−メトキシ-プロピオン酸である、化合物。
  79. 放射能標識がトリチウム原子である、請求項78の化合物。
  80. 化合物がペルオキシソーム増殖因子活性化受容体と直接相互作用するかどうかを決定するための方法であって、請求項78の放射能標識された 化合物をペルオキシソーム増殖因子活性化受容体のリガンド結合ドメインとの特異的な結合を含む方法。
  81. ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体がPPARγである、請求項80の方法。
  82. さらに、受容体を試験化合物と接触させる工程、および放射能標識された 化合物と受容体の特異的結合の量を評価する工程を含み、放射能標識された 化合物の結合の減少が、試験化合物がペルオキシソーム増殖因子活性化受容体に直接相互作用することを示す、請求項81の方法。
  83. 放射能標識された化合物がトリチウム化されている、請求項82の方法。
JP2003503584A 2001-06-07 2002-05-30 ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の調節物質 Pending JP2005509590A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29714401P 2001-06-07 2001-06-07
US60/297,144 2001-06-07
PCT/US2002/016950 WO2002100813A2 (en) 2001-06-07 2002-05-30 Modulators of peroxisome proliferator activated receptors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005509590A true JP2005509590A (ja) 2005-04-14
JP2005509590A6 JP2005509590A6 (ja) 2005-08-04
JP2005509590A5 JP2005509590A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23145037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503584A Pending JP2005509590A (ja) 2001-06-07 2002-05-30 ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の調節物質

Country Status (24)

Country Link
US (2) US7192982B2 (ja)
EP (1) EP1392637A2 (ja)
JP (1) JP2005509590A (ja)
KR (1) KR20040012905A (ja)
CN (1) CN1543451A (ja)
AR (1) AR036084A1 (ja)
BR (1) BR0210190A (ja)
CA (1) CA2449256A1 (ja)
CO (1) CO5640097A2 (ja)
CZ (1) CZ20033309A3 (ja)
EA (1) EA200400010A1 (ja)
EC (1) ECSP034877A (ja)
EE (1) EE200400001A (ja)
HR (1) HRP20031001A2 (ja)
HU (1) HUP0400280A3 (ja)
IL (1) IL158873A0 (ja)
MX (1) MXPA03011201A (ja)
NO (1) NO20035439D0 (ja)
NZ (1) NZ529351A (ja)
PE (1) PE20030099A1 (ja)
PL (1) PL368051A1 (ja)
SK (1) SK14912003A3 (ja)
WO (1) WO2002100813A2 (ja)
ZA (1) ZA200308863B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513374A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 4−((フェノキシアルキル)チオ)−フェノキシ酢酸および類似物
JP2008513373A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 4−((フェノキシアルキル)チオ)−フェノキシ酢酸および類似物
JP2010280592A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Aska Pharmaceutical Co Ltd ラクタム化合物又はその塩及びppar活性化剤
JP2013533283A (ja) * 2010-07-23 2013-08-22 コネクシオス ライフ サイエンシズ プライベート リミテッド Gpr40のアゴニスト

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE200400001A (et) * 2001-06-07 2004-02-16 Eli Lilly And Company alfa-metoksütsinnamaadid, nende valmistamine ja kasutamine peroksisoomi proliferaator-aktiveeritud retseptorite moduleerimiseks ning neid sisaldavad ravimkompositsioonid
ES2275887T3 (es) 2001-06-07 2007-06-16 Eli Lilly And Company Moduladores de receptores activados por proliferadores de peroxisoma (ppar).
RU2341513C2 (ru) * 2001-06-12 2008-12-20 Веллстат Терапьютикс Корпорейшн Соединения для лечения метаболических заболеваний
ITRM20020016A1 (it) * 2002-01-15 2003-07-15 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati di acidi fenil(alchil)carbossilici e derivati fenilalchileterociclici dionici, loro uso come medicamenti ad attivita' ipoglicemizza
BR0315951A (pt) * 2002-11-25 2005-09-13 Galderma Res & Dev Compostos, composição cosmética, uso cosmético de uma composição, uso de um composto e composição farmacêutica
FR2847580B1 (fr) * 2002-11-25 2006-03-03 Galderma Res & Dev NOUVEAUX COMPOSES BI-AROMATIQUES ACTIVATEURS DES RECEPTEURS DE TYPE PPARy ET LEUR UTILISATION DANS DES COMPOSITIONS COSMETIQUES OU PHARMACEUTIQUES
US7192970B2 (en) * 2002-11-26 2007-03-20 Chipscreen Biosciences, Ltd. Noncyclic 1,3-dicarbonyl compounds as dual PPAR agonists with potent antihyperglycemic and antihyperlipidemic activity
JP2006520755A (ja) 2003-02-14 2006-09-14 イーライ リリー アンド カンパニー Pparモジュレータとしてのスルホンアミド誘導体
GB0314075D0 (en) * 2003-06-18 2003-07-23 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
WO2005009104A2 (en) * 2003-07-16 2005-02-03 Ligand Pharmacueticals Incorporated Benzoic and phenyl acetic acid derivatives as hnf-4 modulators
CA2536089A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Eli Lilly And Company Ppar modulators
ES2378435T3 (es) 2003-09-19 2012-04-12 Janssen Pharmaceutica N.V. �?cidos 4-((fenoxialquil)tio)-fenoxiacéticos y análogos
WO2005037763A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Eli Lilly And Company Phenoxyether derivatives as ppar modulators
JP4074616B2 (ja) * 2003-12-25 2008-04-09 武田薬品工業株式会社 3−(4−ベンジルオキシフェニル)プロパン酸誘導体
EP1697339A1 (en) * 2003-12-25 2006-09-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited 3-(4-benzyloxyphenyl)propanoic acid derivatives
US7262318B2 (en) * 2004-03-10 2007-08-28 Pfizer, Inc. Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
FR2872159B1 (fr) * 2004-06-28 2007-10-05 Merck Sante Soc Par Actions Si Nouveaux derives acides carboxyliques phenyliques et leur utilisation dans le traitement du diabete
US20050288340A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Pfizer Inc Substituted heteroaryl- and phenylsulfamoyl compounds
TW200608967A (en) 2004-07-29 2006-03-16 Sankyo Co Pharmaceutical compositions containing with diabetic agent
US7622491B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-24 Metabolex Inc. Modulators of PPAR and methods of their preparation
US7405236B2 (en) * 2004-08-16 2008-07-29 Hoffman-La Roche Inc. Indole derivatives comprising an acetylene group
US20080070958A1 (en) * 2004-09-13 2008-03-20 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic Agent for Keratoconjunctival Disorder
US7635779B2 (en) * 2004-10-15 2009-12-22 Council Of Scientific & Industrial Research Oxy substituted flavones as antihyperglycemic and antidyslipidemic agents
FR2882359A1 (fr) * 2005-02-24 2006-08-25 Negma Lerads Soc Par Actions S Derives activateurs de ppar, procede de preparation et application en therapeutique
JO3006B1 (ar) * 2005-09-14 2016-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv املاح ليسين مبتكرة من مشتقات حامض 4-((فينوكسي الكيل)ثيو) فينوكسي الخليك
JP2009532372A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション 代謝障害の併用治療
UY30288A1 (es) 2006-04-18 2007-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados del ácido benzoazepin-oxi-acético como agonistas de ppar-delta usados para aumentar hdl-c. reducir ldl-c y reducir colesterol
CN101511364B (zh) 2006-09-07 2012-08-15 奈科明有限责任公司 用于糖尿病的治疗组合
CN102114076B (zh) * 2006-10-25 2013-04-10 中国科学院上海生命科学研究院 肉桂提取物的制备方法、肉桂提取物、其组合物以及用途
MX2009013354A (es) 2007-06-04 2010-07-06 Univ Ben Gurion Compuestos de triarilo y composiciones que los contienen.
JP5496913B2 (ja) * 2008-01-15 2014-05-21 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション 代謝異常の治療のための化合物
US20090238900A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Himalaya Global Holdings Limited Novel anti-diabetic herbal composition, method for preparing the same and use thereof
EP2958562A4 (en) * 2013-02-22 2016-08-10 Merck Sharp & Dohme ANTIDIABETIC BICYCLIC COMPOUNDS
MX2016005995A (es) 2013-11-05 2016-08-17 Ben-Gurion Univ Of The Negev Res And Dev Authority Compuestos para el tratamiento de diabetes y complicaciones de la enfermedad derivadas de la misma.
CN105001174A (zh) * 2015-07-14 2015-10-28 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含苯并异恶唑和末端腈基苄基类结构的化合物及其用途
CN104961702A (zh) * 2015-07-14 2015-10-07 佛山市赛维斯医药科技有限公司 苯并异恶唑类11β-HSD1抑制剂、制备方法及其用途
CN104926745A (zh) * 2015-07-14 2015-09-23 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含苯并异恶唑和末端卤代苄基类结构的化合物及其用途
CN104926744A (zh) * 2015-07-14 2015-09-23 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含苯并异恶唑和末端苄基类结构的化合物及其用途
CN104987314A (zh) * 2015-07-14 2015-10-21 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含苯并异恶唑和末端硝基苄基类结构的化合物及其用途
CN104974103A (zh) * 2015-07-14 2015-10-14 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含苯并异恶唑和烷氧苯基类结构的化合物及其用途
CN104961703A (zh) * 2015-07-14 2015-10-07 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类苯并异恶唑类11β-HSD1抑制剂、制备方法及其用途
CN104926743A (zh) * 2015-07-14 2015-09-23 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含苯并异恶唑和末端苄基类结构的化合物及其用途
CN104945344A (zh) * 2015-07-14 2015-09-30 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含苯并异恶唑和末端胺基结构化合物及其用途
CN104926746A (zh) * 2015-07-14 2015-09-23 佛山市赛维斯医药科技有限公司 含苯并异恶唑和末端胺基苄基类结构的化合物及其用途
CN105037290A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含苯并异恶唑和腈基苯类结构化合物及其用途
CN104926742A (zh) * 2015-07-14 2015-09-23 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一类含苯并异恶唑和硝基苯基类结构的化合物及其用途
FI3684767T3 (fi) 2017-09-22 2024-07-22 Jubilant Epipad LLC Heterosyklisiä yhdisteitä pad:n estäjinä
SG11202003463XA (en) 2017-10-18 2020-05-28 Jubilant Epipad LLC Imidazo-pyridine compounds as pad inhibitors
CA3080677A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Jubilant Prodel LLC Pyrimidine derivatives as inhibitors of pd1/pd-l1 activation
SMT202400203T1 (it) 2017-11-24 2024-07-09 Jubilant Episcribe Llc Composti eterociclici come inibitori di prmt5
BR112020018610A2 (pt) 2018-03-13 2020-12-29 Jubilant Prodel LLC Compostos de fórmula i, fórmula ii, fórmula iii, fórmula iv, fórmula v, fórmula vi, ou seus polimorfos, estereoisômeros, tautômeros, profármacos, solvatos e sais farmaceuticamente aceitáveis dos mesmos e uso dos mesmos; processo de preparação; composição farmacêutica; e método para o tratamento e/ou prevenção de várias doenças, que incluem câncer e doenças infecciosas

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089514A (en) 1990-06-14 1992-02-18 Pfizer Inc. 3-coxazolyl [phenyl, chromanyl or benzofuranyl]-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as hypoglycemic agents
PH30449A (en) * 1991-11-25 1997-05-28 Lilly Co Eli Substituted phenyl phenol leukotriene antagonists
US5232945A (en) * 1992-07-20 1993-08-03 Pfizer Inc. 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivatives and analogs as antihypertensives
US5387672A (en) * 1993-03-02 1995-02-07 The University Of Maryland At Baltimore Hemoglobin intramolecularly cross-linked withlong chain divalent reagents
WO1996036347A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 Eli Lilly And Company Use of leukotriene antagonists for alzheimer's disease
JP3964478B2 (ja) * 1995-06-30 2007-08-22 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ環含有カルボン酸誘導体及びそれを含有する医薬
GB9604242D0 (en) * 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
DE69815008T2 (de) 1997-09-19 2004-04-01 Ssp Co., Ltd. Alfa-substituierte Phenylpropionsäurederivate und diese enthaltende Arzneimittel
CN100376560C (zh) * 1997-10-27 2008-03-26 雷迪实验室有限公司 新型三环化合物和其作为药物的用途;其制备方法和包含该化合物的药物组合物
DE69941777D1 (de) 1998-03-10 2010-01-21 Ono Pharmaceutical Co Carbonsäurederivate und medikamente die diese als aktiven wirkstoff enthalten
SE9801992D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I
SE9801990D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs
WO2002020482A1 (fr) 1999-03-03 2002-03-14 Eisai Co., Ltd. 1-benzyl-4-[(5,6-methoxy-2-fluoro-1-indanon)-2-yl] methylpiperidine
WO2001016120A1 (en) * 1999-08-27 2001-03-08 Eli Lilly And Company Biaryl-oxa(thia)zole derivatives and their use as ppars modulators
TWI262185B (en) 1999-10-01 2006-09-21 Eisai Co Ltd Carboxylic acid derivatives having anti-hyperglycemia and anti-hyperlipemia action, and pharmaceutical composition containing the derivatives
JP2004501076A (ja) * 2000-04-17 2004-01-15 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規化合物、それらの製造及び使用
CA2418134A1 (en) * 2000-08-23 2002-02-28 Eli Lilly And Company Oxazolyl-arylpropionic acid derivatives and their use as ppar agonists
JPWO2002080899A1 (ja) * 2001-03-30 2005-01-06 エーザイ株式会社 消化器疾患治療剤
TWI311133B (en) * 2001-04-20 2009-06-21 Eisai R&D Man Co Ltd Carboxylic acid derivativeand the salt thereof
EE200400001A (et) * 2001-06-07 2004-02-16 Eli Lilly And Company alfa-metoksütsinnamaadid, nende valmistamine ja kasutamine peroksisoomi proliferaator-aktiveeritud retseptorite moduleerimiseks ning neid sisaldavad ravimkompositsioonid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513374A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 4−((フェノキシアルキル)チオ)−フェノキシ酢酸および類似物
JP2008513373A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 4−((フェノキシアルキル)チオ)−フェノキシ酢酸および類似物
JP2010280592A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Aska Pharmaceutical Co Ltd ラクタム化合物又はその塩及びppar活性化剤
JP2013533283A (ja) * 2010-07-23 2013-08-22 コネクシオス ライフ サイエンシズ プライベート リミテッド Gpr40のアゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03011201A (es) 2004-02-26
EA200400010A1 (ru) 2004-06-24
HUP0400280A3 (en) 2006-01-30
ZA200308863B (en) 2005-02-14
US20070276138A1 (en) 2007-11-29
CA2449256A1 (en) 2002-12-19
CO5640097A2 (es) 2006-05-31
WO2002100813A2 (en) 2002-12-19
IL158873A0 (en) 2004-05-12
EE200400001A (et) 2004-02-16
US20050020684A1 (en) 2005-01-27
KR20040012905A (ko) 2004-02-11
HRP20031001A2 (en) 2004-06-30
ECSP034877A (es) 2004-01-28
PE20030099A1 (es) 2003-04-08
EP1392637A2 (en) 2004-03-03
SK14912003A3 (sk) 2004-09-08
US7192982B2 (en) 2007-03-20
AR036084A1 (es) 2004-08-11
CN1543451A (zh) 2004-11-03
PL368051A1 (en) 2005-03-21
CZ20033309A3 (cs) 2004-05-12
NO20035439D0 (no) 2003-12-05
WO2002100813A3 (en) 2003-11-27
HUP0400280A2 (hu) 2005-01-28
BR0210190A (pt) 2004-04-06
NZ529351A (en) 2006-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192982B2 (en) Modulators of peroxisome proliferator activated receptors
JP2005509590A6 (ja) ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体の調節物質
US20070082907A1 (en) Peroxisome proliferator activated receptor modulators
US20060257987A1 (en) Ppar modulators
CN100522944C (zh) 羧酸衍生物及其盐
US7282501B2 (en) Modulators of peroxisome proliferator activated receptors (PPAR)
US7608639B2 (en) Phenoxyether derivatives as PPAR modulators
JP2004518702A (ja) Ppar関連障害治療用のチアゾール誘導体
KR20050030624A (ko) Hppar 활성화제로서 사용되는 페닐알칸산 및페닐옥시알칸산 유도체
NZ523804A (en) Peroxisome proliferator activated receptor agonists
US7220880B2 (en) Amide linker peroxisome proliferator activated receptor modulators
US20040138277A1 (en) Oxazolyl-aryloxyacetic acid derivatives and their use as ppar agonists
AU2002312147A1 (en) Modulators of peroxisome proliferator activated receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124