JP2005352303A - 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子 - Google Patents
反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005352303A JP2005352303A JP2004174481A JP2004174481A JP2005352303A JP 2005352303 A JP2005352303 A JP 2005352303A JP 2004174481 A JP2004174481 A JP 2004174481A JP 2004174481 A JP2004174481 A JP 2004174481A JP 2005352303 A JP2005352303 A JP 2005352303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- antireflection film
- refractive index
- lens
- antireflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 基材1の表面11に形成され、複数の層からなる反射防止膜2であって、基材1及び各層の屈折率は基材1から順に小さくなっており、各層とその隣の層及び基材1とそれに接触する層21との屈折率差が0.02〜0.2であり、各層の物理層厚が15〜200 nmであり、各層のうち入射媒質側に形成された少なくとも2層は(a) 多孔質層であって、(b) 異なる空隙率を有する反射防止膜、及びかかる反射防止膜を有する光学素子。
【選択図】 図1
Description
図1は反射防止膜を有する光学素子を示す。この光学素子はレンズ1と、レンズ1の表面11に形成された反射防止膜2とからなる。図中の反射防止膜2は、実際より厚く描かれている。図1に示す反射防止膜2は6層構成であるが、本発明はこれに限定されず、2〜5層、及び7層以上の薄層を有するものを含む。
D(θ)= D0・(cosθ)x ・・・(1)
(ただし、θは基板傾斜角度を示し、D0はレンズの中心における反射防止膜2の物理膜厚を示し、Xは0以上1以下の定数を示し、0°<θ<90°である。)により表すことができる。物理膜厚D(θ)はθの増加に伴って小さくなる。Xは反射防止膜2の成膜条件(成膜方法、成膜材料、成膜装置等)に依存する定数である。なお光線Lが平行光の場合、レンズ表面11への入射角度は基板傾斜角度θに等しい。
無機物のみからなる層は蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法、熱CVD、プラズマCVD、光CVD等の化学蒸着法等によって形成することができる。無機微粒子−バインダ複合層はディッピング法、スピン法、スプレー法、ロールコティング法、スクリーン印刷法等の湿式の方法で形成することができる。樹脂層は化学蒸着法やウェット法で形成可能である。各層をウェット法で形成すると、反射防止膜2を低コストで作製可能である。
ウェット法を例にとって、無機微粒子−バインダ複合層及びフッ素樹脂層の製造方法を説明する。
(a-1) 無機微粒子含有スラリーの調製
無機微粒子と、バインダ成分とを含有するスラリーを調製する。本明細書中、バインダ成分とは重合により、バインダとなるモノマー及び/又はオリゴマーを言う。
ディッピング法、スピン法、スプレー法、ロールコティング法、スクリーン印刷法等によって基材に無機微粒子含有スラリーの層を形成する。例えばディッピング法による場合、形成する層の厚さはスラリーの濃度、浸漬時間、引き上げ時間等によって制御することができる。
(b-1) フッ素含有組成物溶液の調製
フッ素樹脂層を形成するには、(a) フッ素含有オレフィン系重合体と、架橋性化合物とを含有する組成物の溶液を基材等に塗布した後で架橋させても良いし、(b) フッ素含有オレフィン系化合物及びこれと共重合する単量体等を含有する組成物の溶液を塗布した後、重合させても良い。フッ素含有組成物を用いてフッ素樹脂層を形成する方法については、特開平07-126552号、特開平11-228631号、特開平11-337706号等に詳細に記載されている。
フッ素樹脂層を形成する方法は、フッ素含有組成物溶液を使用する以外上記(a-2)とほぼ同じであるので、相違点のみ以下に説明する。フッ素含有組成物溶液の層を形成した後、架橋反応又は重合反応させる。架橋性化合物又はフッ素含有オレフィン系化合物等が熱硬化型の場合、100〜140℃に加熱して30〜60分程度保持するのが好ましい。紫外線硬化型の場合、UV照射装置を用いて50〜3000 mJ/cm2程度でUV照射する。層の厚さにも拠るが、照射時間は通常0.1〜60秒程度である。
第一層を形成した後、無機微粒子含有スラリー又はフッ素含有組成物溶液からなる層をその上に形成する工程と、得られた薄層に紫外線照射して重合する工程とを繰り返すことにより、緻密層を積層することができる。屈折率の条件を満たすのであれば、無機微粒子−バインダ複合層上にフッ素樹脂層を積層しても良いし、フッ素樹脂層上に無機微粒子−バインダ複合層を積層しても良い。
疎水化処理シリカエアロゲル層を積層する場合を例にとって、多孔質層の製造方法を説明する。
(a-1) アルコキシシラン及びシルセスキオキサン
アルコキシシラン及び/又はシルセスキオキサンの加水分解重合により、シリカゾル及びシリカゲルが生成する。アルコキシシランはモノマーでも、オリゴマーでも良い。アルコキシシランモノマーはアルコキシル基を3つ以上有するものが好ましい。アルコキシル基を3つ以上有するアルコキシシランを出発原料とすることにより、優れた均一性を有する反射防止膜が得られる。アルコキシシランモノマーの具体例としてはメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラプロポキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン及びジメチルジエトキシシランが挙げられる。アルコキシシランオリゴマーとしては、上述のモノマーの縮重合物が好ましい。アルコキシシランオリゴマーはモノマーの加水分解重合により得られる。
好ましい溶媒は水とアルコールの混合物である。アルコールとしてはメタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、i-プロピルアルコールが好ましく、エタノールが特に好ましい。溶媒の水/アルコール体積比は1〜2であるのが好ましい。水/アルコール比が2超であると、溶媒の揮発に時間がかかり過ぎる。水/アルコール比が1未満であると、アルコキシシラン及び/又はシルセスキオキサン(以下、単に「アルコキシシラン等」という)の加水分解が十分に起こらない。
アルコキシシラン等の水溶液に触媒を添加するのが好ましい。適当な触媒を添加することによりアルコキシシラン等の加水分解反応を促進することができる。触媒は酸性でも塩基性でも良い。具体的には塩酸、アンモニア、アミン、NaOH、KOHが挙げられる。好ましいアミンとしてはアルコールアミン、アルキルアミン(例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、n-ブチルアミン、n-プロピルアミン。)が挙げられる。
水とアルコールからなる溶媒に、アルコキシシラン等を溶解する。溶媒/アルコキシシラン等のモル比は5〜40にするのが好ましい。モル比が5未満であると、アルコキシシラン等が溶解し難過ぎる。モル比が40超であると、シリカゲルの乾燥に時間がかかり過ぎる。触媒/アルコキシシラン等のモル比は1×10-3〜3×10-2にするのが好ましく、3×10-3〜1×10-2にするのがより好ましい。モル比が1×10-3未満であると、アルコキシシラン等の加水分解が十分に起こらない。モル比を3×10-2超としても、触媒効果は増大しない。
シリカゲルを疎水化処理溶液に浸漬することにより、表面を疎水化処理する。好ましい疎水化処理剤は下記式(2)〜(7)
MpSiClq ・・・(2)
M3SiNHSiM3 ・・・(3)
MpSi(OH)q ・・・(4)
M3SiOSiM3 ・・・(5)
MpSi(OM)q ・・・(6)
MpSi(OCOCH3)q ・・・(7)
(ただしpは1〜3の整数であり、qはq = 4−p を満たす1〜3の整数であり、Mは水素、アルキル基又はアリール基であり、アルキル基は置換又は無置換であって炭素数1〜18であり、アリール基は置換又は無置換であって炭素数5〜18である。)のいずれかにより表される化合物及びそれらの混合物である。
疎水化シリカ含有ゾルを調製するには、疎水化処理シリカゲルに分散媒を加えた後、機械的撹拌又は超音波照射する。超音波照射には、超音波振動子を利用した分散装置を使用することができる。照射する超音波の周波数は10〜30 kHzとするのが好ましく、超音波照射装置の出力は300〜900 Wとするのが好ましい。
疎水化シリカ含有ゾルを緻密層又は多孔質層上に塗布する。塗布方法の例としてスプレーコート法、スピンコート法、ディップ法、フローコート法が挙げられる。これらのうちディップ法は、ゾルの濃度が大きい場合も小さい場合も比較的良好な塗布性を示す。
図1に示す形状を有するレンズの表面に下記(1) 及び(2) に示すようにして多層反射防止膜を形成し、光透過率及び耐水性を調べた。
(i) 第一層
酸化チタン微粒子(平均粒径20 nm)1g、ペンタエリスリトールトリアクリレート15 g、重合開始剤(2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モンフォリノプロパノン-1)0.5 g、メタノール300 mL、プロピレングリコールモノエチルエーテル75 mLを混合し、酸化チタン含有スラリーを得た。図1に示す形状を有し、LaFK55からなるレンズ(波長550 nmにおける屈折率:1.697)の表面に、酸化チタン含有スラリーをディップコートした後、形成したスラリーの層にUV照射装置(フュージョンシステムズ社製)を用いて1500 mJ/cm2で紫外線照射し、第一層を形成した。第一層の屈折率は1.64であり、物理層厚は91 nmであった。
シリコーンハードコート液(ジーイー東芝シリコーン株式会社製、商品名UVHC 8558)30 mLと、i-プロピルアルコール270 mLを混合し、得られた溶液を第一層上にディップコートし、これに紫外線照射した以外上記(i) と同様にして、第二層を形成した。第二層の屈折率は1.47であり、物理層厚は102 nmであった。
パーフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとの共重合体30 g、重合開始剤(2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モンフォリノプロパノン-1)1.5 g、メチルi-ブチルケトン1000 mLを混合し、得られたフッ素含有共重合体溶液を第二層上にディップコートし、これに紫外線照射した以外上記(i) と同様にして、第三層を形成した。第三層の屈折率は1.39であり、物理層厚は108 nmであった。
(i) 疎水化処理シリカゲルの作製
テトラエトキシシラン5.21 gと、エタノール4.38 gとを混合した後、塩化水素(0.01 N)0.4 gを加えて60分間撹拌した。エタノール44.35 gと、アンモニア水溶液(0.02 N)0.5 gとを添加して46時間撹拌した後、この混合液の温度を60℃にして46時間熟成した。混合液中に湿潤ゲルが生成したので、エタノール及びヘキサンで洗浄した。溶媒交換後のシリカゲルをトリエチルクロロシランのヘキサン溶液(濃度5体積%)に入れ、30時間撹拌してシリカゲルを有機修飾し、得られた疎水化処理シリカをヘキサンで洗浄した。
疎水化処理シリカゲルにヘキサンを加え、得られた混合液を3分割した。次いでそれぞれに超音波照射(20 Hz、500 W)することにより、ゲルを分散させた。超音波照射時間はそれぞれ5分間、10分間、100分間とした。便宜上、超音波照射時間5分のものをA液とし、10分間のものをB液とし、100分間のものをC液とする。
上記(1) (iii) で得られた第三層上に、C液をディップコーティングした後、室温で5分間風乾した。次にB液をディップコーティングし、室温で5分間風乾した後、A液をディップコーティングして室温で5分間風乾した。これを100℃で5分間焼成したところ、シリカエアロゲル層が形成した。
多層反射防止膜付きレンズに波長405 nmのレーザー光を照射し、光透過率を測定したところ、98.7%であった。またレンズ中心110における分光反射率を測定した。結果を図5に示す。
60℃、90 RH%に設定した恒温恒湿槽に多層反射防止膜付きレンズを入れた。恒温恒湿槽中に48時間保持した後、多層反射防止膜付きレンズを取り出して波長405 nmのレーザー光を照射し、光透過率を測定したところ、98.6%であった。
11・・・表面
110・・・中心
12・・・周辺部
2・・・反射防止膜
21・・・第一層
22・・・第二層
23・・・第三層
24・・・第四層
25・・・第五層
26・・・第六層
Claims (6)
- 基材の表面に形成され、複数の層からなる反射防止膜であって、前記基材及び各層の屈折率は前記基材から順に小さくなっており、前記層とその隣の層及び前記基材とそれに接触する層との屈折率差が0.02〜0.2であり、各層の物理層厚が15〜200 nmであり、各層のうち入射媒質側に形成された少なくとも2層は(a) 多孔質層であって、(b) 異なる空隙率を有することを特徴とする反射防止膜。
- 請求項1に記載の反射防止膜において、前記多孔質層がシリカエアロゲル層であることを特徴とする反射防止膜。
- 請求項2に記載の反射防止膜において、前記シリカエアロゲル層の空隙率が30〜90%であることを特徴とする反射防止膜。
- 請求項2又は3に記載の反射防止膜において、前記シリカエアロゲル層が疎水化処理されていることを特徴とする反射防止膜。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止膜において、各層がウェット法によって形成されていることを特徴とする反射防止膜。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の反射防止膜を有することを特徴とする光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174481A JP4497460B2 (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 反射防止膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004174481A JP4497460B2 (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 反射防止膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005352303A true JP2005352303A (ja) | 2005-12-22 |
JP4497460B2 JP4497460B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=35586822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004174481A Expired - Fee Related JP4497460B2 (ja) | 2004-06-11 | 2004-06-11 | 反射防止膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4497460B2 (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101379416A (zh) * | 2006-02-02 | 2009-03-04 | 埃西勒国际通用光学公司 | 包括具有折射率分布的中孔涂层的制品,及其制备方法 |
JP2009157264A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009168852A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009168986A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009193029A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009210733A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009237557A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Keio Gijuku | 反射防止膜を有する光学素子、光情報記録/再生装置用ピックアップレンズ及び光情報記録/再生装置 |
JP2010102234A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Hoya Corp | 偏光素子の製造方法 |
JP2010113310A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Keio Gijuku | 反射防止膜、その形成方法、光学素子、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2010134424A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-06-17 | Hoya Corp | 偏光レンズの製造方法 |
JP2010271502A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Nikon Corp | コンバーターレンズ及びこのコンバーターレンズを有する光学装置 |
JP2011132164A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 固体材料の表面処理方法 |
US8125714B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-02-28 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Anti-reflection coating, optical member, exchange lens unit and imaging device |
US8199404B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-06-12 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Anti-reflection coating, optical member, exchange lens unit and imaging device |
JP2013033124A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Canon Inc | 光学素子、それを用いた光学系および光学機器 |
WO2013114894A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 日本板硝子株式会社 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
EP2180353A3 (en) * | 2008-10-27 | 2014-03-19 | Hoya Corporation | Process for producing polarizing element |
JP2017062371A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | リコーイメージング株式会社 | 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法 |
JP2018003118A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 日亜化学工業株式会社 | 薄膜の製造方法、薄膜形成材料、光学薄膜、及び光学部材 |
WO2019203024A1 (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | 透明部材及び透明部材の製造方法 |
EP4145187A3 (en) * | 2021-09-01 | 2023-05-24 | Largan Precision Co. Ltd. | Optical imaging lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245702A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-01 | Hitachi Ltd | 反射防止膜及びその製作方法 |
JPH07333403A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Olympus Optical Co Ltd | 反射防止膜の成膜方法 |
JPH10142401A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 低反射透明導電膜とその製造方法および表示装置 |
JP2000294173A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 導電性反射防止膜 |
JP2002062403A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Sony Corp | 光吸収性反射防止体 |
JP2003119052A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 光透過シート、これを用いた発光装置、及び、光透過シートの製造方法 |
JP2004529057A (ja) * | 2001-05-18 | 2004-09-24 | カール−ツァイス−スティフツング | 容易にきれいになるコーティング |
-
2004
- 2004-06-11 JP JP2004174481A patent/JP4497460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245702A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-01 | Hitachi Ltd | 反射防止膜及びその製作方法 |
JPH07333403A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Olympus Optical Co Ltd | 反射防止膜の成膜方法 |
JPH10142401A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-29 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 低反射透明導電膜とその製造方法および表示装置 |
JP2000294173A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 導電性反射防止膜 |
JP2002062403A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Sony Corp | 光吸収性反射防止体 |
JP2004529057A (ja) * | 2001-05-18 | 2004-09-24 | カール−ツァイス−スティフツング | 容易にきれいになるコーティング |
JP2003119052A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 光透過シート、これを用いた発光装置、及び、光透過シートの製造方法 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101379416A (zh) * | 2006-02-02 | 2009-03-04 | 埃西勒国际通用光学公司 | 包括具有折射率分布的中孔涂层的制品,及其制备方法 |
JP2009525498A (ja) * | 2006-02-02 | 2009-07-09 | エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック | 屈折率プロファイルを有するメソ細孔質被覆層を備える製品およびその製造方法 |
JP2009157264A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
US8199404B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-06-12 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Anti-reflection coating, optical member, exchange lens unit and imaging device |
JP2009168852A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009168986A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009193029A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
US8125714B2 (en) | 2008-02-28 | 2012-02-28 | Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. | Anti-reflection coating, optical member, exchange lens unit and imaging device |
JP2009210733A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Hoya Corp | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2009237557A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Keio Gijuku | 反射防止膜を有する光学素子、光情報記録/再生装置用ピックアップレンズ及び光情報記録/再生装置 |
JP2010102234A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Hoya Corp | 偏光素子の製造方法 |
EP2180353A3 (en) * | 2008-10-27 | 2014-03-19 | Hoya Corporation | Process for producing polarizing element |
JP2010134424A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-06-17 | Hoya Corp | 偏光レンズの製造方法 |
JP2010113310A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Keio Gijuku | 反射防止膜、その形成方法、光学素子、交換レンズ及び撮像装置 |
JP2010271502A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Nikon Corp | コンバーターレンズ及びこのコンバーターレンズを有する光学装置 |
JP2011132164A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 固体材料の表面処理方法 |
JP2013033124A (ja) * | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Canon Inc | 光学素子、それを用いた光学系および光学機器 |
US9417361B2 (en) | 2011-08-02 | 2016-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical element, and optical system and optical apparatus using same |
WO2013114894A1 (ja) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | 日本板硝子株式会社 | 光触媒膜を備えたガラス物品 |
US9486779B2 (en) | 2012-02-03 | 2016-11-08 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glass article provided with photocatalyst film |
US10478803B2 (en) | 2012-02-03 | 2019-11-19 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Glass article provided with photocatalyst film, process for producing glass article, and coating liquid |
JP2017062371A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | リコーイメージング株式会社 | 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法 |
JP2018003118A (ja) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | 日亜化学工業株式会社 | 薄膜の製造方法、薄膜形成材料、光学薄膜、及び光学部材 |
WO2019203024A1 (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | 透明部材及び透明部材の製造方法 |
JPWO2019203024A1 (ja) * | 2018-04-20 | 2021-05-13 | コニカミノルタ株式会社 | 透明部材及び透明部材の製造方法 |
JP7327385B2 (ja) | 2018-04-20 | 2023-08-16 | コニカミノルタ株式会社 | 透明部材及び透明部材の製造方法 |
EP4145187A3 (en) * | 2021-09-01 | 2023-05-24 | Largan Precision Co. Ltd. | Optical imaging lens assembly, imaging apparatus and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4497460B2 (ja) | 2010-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4497460B2 (ja) | 反射防止膜の製造方法 | |
JP4443318B2 (ja) | 反射防止膜及び反射防止膜を有する光学素子 | |
JP5509616B2 (ja) | 反射防止膜、光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2006215542A (ja) | 反射防止膜及びこれを有する撮像系光学素子 | |
JP4828232B2 (ja) | 反射防止膜を有する光学素子及びその製造方法 | |
JP5375247B2 (ja) | 反射防止膜の形成方法及び光学素子 | |
JP4953426B2 (ja) | シリカエアロゲル膜の製造方法 | |
US20060154044A1 (en) | Anti-reflection coating and optical element having such anti-reflection coating for image sensors | |
JP4107050B2 (ja) | コーティング材組成物及びそれにより形成された被膜を有する物品 | |
JP4448392B2 (ja) | 反射防止膜を有する光学素子の製造方法 | |
JP4544952B2 (ja) | 反射防止積層体 | |
US8199404B2 (en) | Anti-reflection coating, optical member, exchange lens unit and imaging device | |
JP5096933B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2009157264A (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2008163205A (ja) | 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材 | |
JP4951237B2 (ja) | 防曇性反射防止膜の製造方法 | |
JP5347145B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、並びに前記光学部品を有する交換レンズ及び撮像装置 | |
JP5375204B2 (ja) | 反射防止膜の製造方法、並びに反射防止膜及び光学素子 | |
JP2009168986A (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP5154971B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
TW200934665A (en) | Bilayer anti-reflective films containing nanoparticles in both layers | |
JP4974910B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2005243319A (ja) | 照明装置 | |
JP5096966B2 (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP2017058429A (ja) | 反射防止膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070515 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |