[go: up one dir, main page]

JP2005346025A - 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法 - Google Patents

発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346025A
JP2005346025A JP2004258835A JP2004258835A JP2005346025A JP 2005346025 A JP2005346025 A JP 2005346025A JP 2004258835 A JP2004258835 A JP 2004258835A JP 2004258835 A JP2004258835 A JP 2004258835A JP 2005346025 A JP2005346025 A JP 2005346025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
display device
light emitting
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004258835A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Yong Shin
東蓉 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005346025A publication Critical patent/JP2005346025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 トランジスタのスレショルド電圧やキャリア移動度にばらつきがあってもデータ線を短時間に充電することができる発光表示装置を提供する。
【解決手段】 画素回路は,印加される電流に対応して発光する発光素子,選択信号に応じてデータ信号を伝える第1スイッチング素子,第1スイッチング素子からデータ信号が伝達される間ダイオード接続されるトランジスタ,トランジスタのゲート−ソース間に接続される第1キャパシタ,トランジスタのゲートとブースト走査線に電気的に接続されブースト信号の電圧レベル変化に応じて第1キャパシタの電圧を変更する第2キャパシタ,及び発光信号に応じてトランジスタから出力される電流を発光素子に伝える第2スイッチング素子を含む。ブースト信号のパルス幅は水平周期と略同一に,選択信号のパルス幅は水平周期より小さく,発光信号のパルス幅は水平周期の倍数に設定される。
【選択図】 図5

Description

本発明は,発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法に関する。
一般に,有機電界発光(EL:ElectroLuminescent)表示装置は,蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光させる表示装置で,M×N個の有機発光セルの電圧プログラミングもしくは電流プログラミングを行って映像を表現するようになっている。かかる有機発光セルは,図1に示すように,アノード(ITO),有機薄膜,カソードレイヤー(metal)の構造を持っている。有機薄膜は,電子と正孔のバランスをよくして発光効率を向上させるためのものであり,発光層(EML:Emission Layer),電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer),及び正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)を含む多層構造から成り,さらに別途の電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)と正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)を含んでいる。
このようになる有機発光セルを駆動する方式には,パッシブマトリックス(passive matrix)方式と,薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いるアクティブマトリックス(active matrix)方式とがある。パッシブマトリックス方式は,陽極と陰極を直交するように形成し,ラインを選択して有機発光セルを駆動する方式である。これに対して,アクティブマトリックス方式は,薄膜トランジスタを各ITO(Indium Tin Oxide)画素電極に接続し,薄膜トランジスタのゲートに接続されたキャパシタの容量により維持された電圧に応じて有機発光セルを駆動する方式である。また,キャパシタに電圧設定のために印加される信号の形態によって,アクティブマトリックス方式は,電圧プログラミング(voltage programming)方式と電流プログラミング(current programming)方式に区分される。
図2は従来の電圧プログラミング方式による画素の等価回路図である。
同図に示したように,従来の電圧プログラミング方式の有機EL表示装置において,有機EL素子OLEDには,トランジスタM1が接続され,発光のための電流が供給される。トランジスタM1から有機EL素子OLEDに供給される電流量は,スイッチングトランジスタM2を介して印加されるデータ電圧によって制御される。トランジスタM1のソースとゲートとの間には,トランジスタM1のゲートに印加された電圧を一定期間保持するためのキャパシタC1が接続されている。
図2の画素回路において,スイッチングトランジスタM2がターンオンすると,データ電圧がトランジスタM1のゲートに印加され,キャパシタC1には,ゲートとソースとの間にかかる電圧VGSが充電される。この電圧VGSに応じてトランジスタM1に電流IOLEDが流れ,この電流IOLEDに応じて有機EL素子OLEDが発光する。
有機EL素子OLEDに流れる電流は,次の数式1で表される。
Figure 2005346025
数式1において,IOLEDは有機EL素子OLEDに流れる電流であり,VGSはトランジスタM1のゲートとソースとの間の電圧であり,VTHはトランジスタM1のスレショルド電圧であり,VDATAはデータ電圧であり,βは定数である。
数式1に示すように,データ電圧に対応する電流が有機EL素子OLEDに供給され,供給された電流に応じて有機EL素子が発光する。このときのデータ電圧は,階調に対応するため,一定範囲の多値を取り得る。
このような従来の電圧プログラミング方式の画素回路は,製造工程の不均一性により生じる薄膜トランジスタのスレショルド電圧VTH及びキャリアの移動度(mobility)の偏差のため,高階調を得にくいという問題点がある。例えば,3Vで画素の薄膜トランジスタを駆動する場合,8ビット(256)の階調を表現するためには,12mV(=3V/256)以下の間隔で薄膜トランジスタのゲートに電圧を印加しなければないが,薄膜トランジスタのスレショルド電圧の偏差が100mVの場合には高階調を表現することが難しくなる。また,移動度の偏差により数式1のβの値が変わるため,高階調を表現することが一層難しくなる。
これに対して,電流プログラミング方式の画素回路によれば,たとえ各画素内の駆動トランジスタが不均一な電圧−電流特性を有していても,画素回路に電流を供給する電流源がパネル全体にわたって均一であれば均一な表示特性を得ることができる。
図3は従来の電流プログラミング方式による画素の等価回路図である。
同図に示したように,従来の電流プログラミング方式の画素回路においても,有機EL素子OLEDには,トランジスタM1が接続され,発光のための電流が供給される。トランジスタM1から有機EL素子OLEDに供給される電流量は,スイッチングトランジスタM2を介して印加されるデータ電流によって制御される。
図3の画素回路において,トランジスタM2,M3がターンオンすると,データ電流IDATAに対応する電圧がキャパシタC1に貯蔵され,次いでキャパシタC1に貯蔵された電圧に対応する電流が有機EL素子OLEDに流れて有機EL素子OLEDが発光する。有機EL素子OLEDに流れる電流は,数式2で表される。
Figure 2005346025
数式2において,VGSはトランジスタM1のゲートとソースとの間の電圧であり,VTHはトランジスタM1のスレショルド電圧であり,βは定数である。
数式2に示すように,従来の電流プログラミング方式の画素によれば,有機EL素子に流れる電流IOLEDはデータ電流IDATAと実質的に同一であるため,プログラミング電流源がパネル全体にわたって均一であれば均一な表示特性を得ることができる。
しかし,有機EL素子に流れる電流IOLEDは微細電流であるため,微細電流IDATAでデータ線を充電するのに大きな時間がかかるという問題点がある。例えば,データ線の負荷キャパシタンスが30pFの場合,数十nA〜数百nAのデータ電流でデータ線の負荷を充電するためには,数msの時間が必要となる。ここまで充電時間が長くなると数十μs水準のライン時間(line time)を得ることができなくなる。
また,データ線の充電時間を短縮させるために,有機EL素子に流れる電流IOLEDを高めると,全体として画素の輝度が高くなり,画質特性が低下してしまう可能性がある。
本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,トランジスタのスレショルド電圧やキャリアの移動度にばらつきがあった場合でも,データ線を十分に短時間で充電することができる新規かつ改良された発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,データ信号を伝達するための複数のデータ線,選択信号を伝達するための複数の第1走査線,及びデータ線と第1走査線にそれぞれ接続される複数の画素回路を含む発光表示装置が提供される。そして,この発光表示装置に含まれる画素回路は,印加される電流に対応して光を放出する発光素子と,第1走査線からの選択信号に応じてデータ線からのデータ信号を伝達する第1スイッチング素子と,第1スイッチング素子からデータ信号が伝達される間,ダイオード接続されるトランジスタと,トランジスタの第1主電極と制御電極との間に接続され,第1スイッチング素子からのデータ電流に対応する第1電圧を貯蔵する第1貯蔵素子と,トランジスタの制御電極と第1制御信号を伝達する第2走査線に電気的に接続され,第1制御信号が第1レベルから第2レベルに変更される場合,第1貯蔵素子とのカップリングにより,第1貯蔵素子の第1電圧を第2電圧に変更する第2貯蔵素子と,第2制御信号に応じて,トランジスタから出力される電流を発光素子に伝達する第2スイッチング素子とを含むことを特徴としている。しかも,第1制御信号は水平周期の間,第1レベルを維持するように設定される。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,データ信号を伝達するための複数のデータ線,選択信号を伝達するための複数の第1走査線,発光信号を伝達するための複数の第2走査線,及びデータ線と第1走査線及び第2走査線にそれぞれ接続される複数の画素回路を含む表示チャネルと,データ信号をデータ線に印加するためのデータ駆動部と,選択信号を第1走査線に印加するための第1走査駆動部と,発光信号を第2走査線に印加するための第2走査駆動部とを含む発光表示装置が提供される。そして,この発光表示装置において,第1走査駆動部及び第2走査駆動部は,第1レベルのパルスを有する第1信号を第1期間だけ順次遅延させて複数の第2信号を生成するシフトレジスタを含み,第1走査駆動部は,複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号が共に第1レベルである期間に第2レベルのパルスを有する第3信号を出力し,水平周期の両端で第2期間だけ第1レベルを有する第4信号と,第3信号が第2レベルの期間で第1レベルのパルスを有する信号とを選択信号として出力し,第2走査駆動部は,複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号のいずれか一つが第1レベルの区間で第2レベルのパルスを有する信号を生成して発光信号として出力する。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,データ信号を伝達するための複数のデータ線,選択信号を伝達するための複数の走査線,及びデータ線と走査線により規定される複数の画素にそれぞれ形成される複数の画素回路を含む発光表示装置の表示パネルが提供される。そして,この表示パネルに備えられた画素回路は,印加される電流に対応して光を放出する発光素子と,走査線からの選択信号に応じてデータ線からのデータ信号を伝達する第1スイッチング素子と,発光素子を発光させるための駆動電流を供給し,第1スイッチング素子からデータ信号が伝達される間,ダイオード接続されるトランジスタと,トランジスタの第1主電極と制御電極との間に接続される第1貯蔵素子と,トランジスタの制御電極と第1制御信号を供給する信号線との間に接続される第2貯蔵素子と,選択信号に応じて,データ信号をトランジスタの制御電極に伝達する第1スイッチング素子と,第2制御信号に応じて,トランジスタの第2主電極と発光素子を電気的に接続させる第2スイッチング素子とを含むことを特徴としている。しかも,選択信号がイネーブルな期間は水平周期より短いように設定され,第2制御信号がディスエーブルな期間は水平周期の整数倍に設定される。
上記課題を解決するために,本発明の第4の観点によれば,データ信号を伝達するための複数のデータ線,選択信号を伝達するための複数の第1走査線,第1制御信号を伝達する複数の第2走査線,及びデータ線と第1走査線にそれぞれ電気的に接続される複数の画素回路を含む発光表示装置を駆動する方法が提供される。また,画素回路は,選択信号の第1レベルに応じてデータ線からのデータ電流を伝達する第1スイッチング素子,第1主電極と制御電極との間に第1貯蔵素子が形成され,制御電極と第2走査線との間に第2貯蔵素子が形成されたトランジスタ,及びトランジスタからの電流に対応して光を放出する発光素子を含む。そして,この駆動方法は,第1制御信号を第3レベルから第4レベルに変更して水平周期の間維持する第1段階と,選択信号を第2レベルから第1レベルに変更して,データ電流に対応する電圧を,第1期間の間,第1貯蔵素子に充電する第2段階と,第1制御信号を第4レベルから第3レベルに変更して第1貯蔵素子の電圧を変更する第3段階とを含むことを特徴としている。
本発明によれば,大きなデータ電流で発光素子に流れる電流を制御することができるため,1ライン時間の間にデータ線を十分に充電することができる。また,かりにトランジスタのスレショルド電圧の偏差あるいはキャリア移動度の偏差があっても,発光素子に安定的に電流を供給することが可能となり,高解像度及び大面積の発光表示装置を具現することができる。さらに,データ線の寄生成分に適切に対応することができ,選択走査線を駆動する走査駆動部の負荷を減らすことができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図面において,説明の便宜上,本発明の実施の形態に関係のない部分は省略されている。また,ある部分が他の部分と接続されていると説明されている場合,これは,直接的な接続だけでなく,その中間に他の素子が介在する間接的な接続も含む。
〈第1の実施の形態〉
図4を参照しながら本発明の第1の実施の形態に係る有機EL表示装置について説明する。図4は,同実施の形態に係る有機EL表示装置を概略的に示す平面図である。
同図に示すように,本実施の形態に係る有機EL表示装置は,有機EL表示パネル100,データ駆動部200,及び走査駆動部300,400を含む。
有機EL表示パネル100は,列方向に延びている複数のデータ線D1〜Dn,行方向に延びている複数の走査線S1〜Sm,E1〜Em,B1〜Bm,及び複数の画素回路11を含む。データ線D1〜Dnは,画像信号に対応するデータ電流を画素回路10に伝達する。選択走査線S1〜Smは,選択信号を画素回路11に伝達し,発光走査線E1〜Emは,発光信号を画素回路11に伝達する。また,ブースト走査線B1〜Bmは,ブースト信号を画素回路11に伝達する。画素回路11は隣り合う二つのデータ線に近接した二つの選択走査線により決められる画素領域に形成される。
データ駆動部200は,データ線D1〜Dnにデータ電流を印加し,走査駆動部300は,選択走査線S1〜Sm及び発光走査線E1〜Emにそれぞれ選択信号及び発光信号を順次印加する。また,走査駆動部400は,ブースト走査線B1〜Bmにブースト信号を印加する。
次ぎに,図5を参照しながら,本実施の形態に係る有機EL表示装置の画素回路について詳細に説明する。
図5は,本実施の形態に係る画素回路を示す回路図である。図5には説明の便宜上,n番目データ線Dnとm番目走査線Sm,Em,Bmに接続された画素回路のみを示す。
同図に示すように,本実施の形態に係る画素回路11は,有機EL素子OLED,駆動トランジスタM1,スイッチングトランジスタM2〜M4,及びキャパシタC1,C2を含む。
スイッチングトランジスタM2(第1スイッチング素子)は,データ線DnとトランジスタM1のゲートとの間に接続されており,選択走査線Sm(第1走査線)からの選択信号に応じて,データ線Dnからのデータ電流IDATAをトランジスタM1に伝達する。スイッチングトランジスタM3(第3スイッチング素子)は,トランジスタM1のドレインとゲートとの間に接続されており,選択走査線Smからの選択信号に応じてトランジスタM1をダイオード接続させる。
トランジスタM1は,電源電圧VDDの供給源にソースが接続され,スイッチングトランジスタM4にドレインが接続されている。トランジスタM1のゲート−ソース電圧はデータ電流IDATAによって制御される。キャパシタC1(第1貯蔵素子)は,トランジスタM1のゲートとソースとの間に接続され,トランジスタM1のゲート−ソース電圧を一定期間維持する。キャパシタC2(第2貯蔵素子)は,ブースト走査線Bm(第2走査線)とトランジスタM1のゲート間に接続され,トランジスタM1のゲート電圧を調節する。
スイッチングトランジスタM4(第2スイッチング素子)は,発光走査線Emからの発光信号に応じて,トランジスタM1に流れる電流を有機EL素子OLEDに供給する。有機EL素子OLED(発光素子)は,スイッチングトランジスタM4と電源電圧VSSの供給源との間に接続され,トランジスタM1に流れる電流の量に応じて発光する。
図5には,Pチャネル型のスイッチングトランジスタM2〜M4を示したが,これらをNチャネル型のトランジスタに置き換えることも可能である。また,印加される信号に応じて,接続された両端をスイッチングし得るほかの素子に置き換えてもよい。また,Pチャネル型で示した駆動トランジスタM1をNチャネル型トランジスタに置き換えることも可能である。このように各Pチャネル型トランジスタをNチャネル型トランジスタに置き換えたときの回路変更は当業者にとって自明なものであるため,ここではその詳細な説明を省略する。そして,このようなトランジスタM1〜M4は,表示パネル100のガラス基板上に形成され,制御電極としてのゲート電極,二つの主電極としてのドレイン電極とソース電極を有する薄膜トランジスタであることが好ましい。
次に,図6〜図9を参照しながら,本実施の形態に係る画素回路の駆動方法について詳細に説明する。
図6は,図5の画素回路を駆動するための駆動波形図である。
まず,選択走査線Smに印加される選択信号select[m]が論理的低レベル(以下,「Lレベル」という)となると,トランジスタM2,M3がターンオンし,トランジスタM1がダイオード接続され,データ線Dnからのデータ電流IDATAがトランジスタM1に流れる。
また,ブースト走査線Bmに印加されるブースト信号boost[m]がLレベルとなると,キャパシタC2のブースト走査線Bm側にはLレベルの電圧が印加される。
発光走査線Emに印加される発光信号emit[m]は,ディスエーブルレベルである論理的高レベル(以下,「Hレベル」という)を維持するため,トランジスタM4はターンオフし,トランジスタM1と有機EL素子OLEDは電気的に遮断される。
この際,トランジスタM1のゲートとソースとの間の電圧(以下,「ゲート−ソース電圧」という)VGSの絶対値とトランジスタM1に流れる電流IDATAとの間には下記の数式3の関係が成立するため,トランジスタM1のゲート−ソース電圧VGSは下記の数式4のようになる。
Figure 2005346025
数式3において,βは定数であり,VTHはトランジスタM1のスレショルド電圧の絶対値である。
Figure 2005346025
数式4において,VはトランジスタM1のゲート電圧であり,VDDは電源電圧VDDの供給源からトランジスタM1に供給される電圧である。
次に,選択信号select[m]がHレベル(ディスエーブルレベル)となり,発光信号emit[m]がLレベル(イネーブルレベル)となると,トランジスタM2,M3がターンオフし,トランジスタM4がターンオンする。
また,ブースト信号boost[m]がLレベルからHレベルに遷移すると,キャパシタC2とブースト走査線Bmの接点の電圧がブースト信号のレベル上昇幅ΔVだけ上昇する。したがって,キャパシタC1,C2のカップリングによりトランジスタM1のゲート電圧Vが上昇する。この上昇幅ΔVは,下記の数式5で表される。
Figure 2005346025
数式5において,CとCはそれぞれキャパシタC1,C2のキャパシタンスである。
トランジスタM1のゲート電圧VがΔVだけ増加したため,トランジスタM1に流れる電流IOLEDは下記の数式6のようになる。すなわち,トランジスタM1のゲート電圧Vが増加した分だけトランジスタM1のゲート−ソース電圧VGSが低くなるため,トランジスタM1のドレイン電流IOLEDをデータ電流IDATAに比べて小さくすることができる。したがって,大きなデータ電流IDATAで有機EL素子OLEDに流れる微小電流を制御し得るため,データ線の充電時間を確保することができる。
そして,発光走査線Emの発光信号に応じてトランジスタM4がターンオンしているため,トランジスタM1の電流IOLEDが有機EL素子OLEDに供給され,有機EL素子OLEDが発光する。
Figure 2005346025
数式6より,データ電流IDATAを下記の数式7のように表し得る。
Figure 2005346025
本実施の形態によれば,図6に示したように,選択信号select[m],発光信号emit[m],及びブースト信号boost[m]は,同じタイミングで状態遷移を行う。これに対して,各信号の遷移タイミングを異ならせることもできる。以下,第2の実施の形態として,各信号の遷移タイミングが異なる場合の画素回路の動作を説明する。
〈第2の実施の形態〉
まず,図7を参照しながら,本発明の第2の実施の形態に係る駆動波形について説明する。
選択走査線Smに印加される選択信号select[m]に応じてトランジスタM2,M3がターンオンし,トランジスタM1にデータ電流IDATAが伝達される間,トランジスタM4がターンオフしている必要がある。トランジスタM1にデータ電流IDATAが伝達される間,トランジスタM4がターンオンして有機EL素子OLEDに電流が流れると,トランジスタM1のドレインには,データ電流IDATAと有機EL素子OLEDに流れる電流の和に相当する電流が流れ,この電流に対応する電圧がキャパシタC1に書き込まれる。図6のような場合には,選択走査線Smと発光走査線Emに接続される負荷の差,又はバッファに用いられたトランジスタの特性の差により,選択信号select[m]の遅延時間及び上昇時間と,発光信号emit[m]の遅延時間及び下降時間が相違し得る。これに対して,本実施の形態によれば,図7に示すように,発光信号emit[m]のパルス終端が選択信号select[m]のパルス終端より後にくるようになる。この結果,トランジスタM2がターンオンしている途中にトランジスタM4がターンオンしなくなる。
また,ブースト走査線Bmに伝送されるブースト信号boost[m]のパルス終端が選択信号select[m]のパルス終端より先にくると,キャパシタC2のノード電圧が上昇した後,データ電流IDATAの書込みが完了するため,キャパシタC2のノード電圧を上昇させた効果がなくなる。これに対して,本実施の形態によれば,図7に示すように,選択走査線Smに伝達される選択信号select[m]のパルス終端がブースト走査線Bmに伝達されるブースト信号boost[m]のパルス終端より先にくるようになる。この結果,データ電流IDATAの書込み後,キャパシタC2のノード電圧が上昇する。
また,ブースト信号boost[m]のパルス始端が選択信号select[m]のパルス始端より後にくると,キャパシタC1に電圧が書き込まれる途中,キャパシタC2のノード電圧の下降によりキャパシタC1の電圧が変わる。このように,キャパシタC1の電圧が変更されると,キャパシタC1の電圧書込み動作を改めて行う必要が生じ,キャパシタC1に電圧を書き込む時間が不足するおそれがある。この点,本実施の形態によれば,図7に示すように,選択信号select[m]の始端がブースト信号boost[m]の始端より後にくる。これによって,キャパシタC2のノード電圧が下降した後,データ電流IDATAの書込みが行われる。
〈第3の実施の形態〉
次いで,図8を参照しながら,本発明の第3の実施の形態に係る駆動波形について説明する。
上述の第2の実施の形態によれば,図7に示したように,発光信号emit[m]のパルス終端がブースト信号boost[m]のパルス終端より先にくる。これらの信号のタイミング差は,例えば,ブースト信号線Bmと発光走査線Emに接続されている負荷の差,又はバッファに用いられたトランジスタの特性の差によって生じる。この場合,発光信号emit[m]のパルス終端とブースト信号boost[m]のパルス終端との間の期間にキャパシタC2のノード電圧上昇前の電流が有機EL素子OLEDに流れ,有機EL素子OLEDにストレスを与えるおそれがある。このような動作が繰り返されると,有機EL素子OLEDの寿命が短縮し得る。本実施の形態によれば,図8に示すように,ブースト信号線Bmに伝達されるブースト信号emit[m]のパルス終端が発光走査線Emに伝達される発光信号emit[m]のパルス終端より先にくる。このため,キャパシタC2のノード電圧上昇後に有機EL素子OLEDに電流が流れるようになる。
また,発光信号emit[m]のパルス始端がブースト信号boost[m]のパルス始端より後にくると,ブースト信号boost[m]のパルス始端と発光信号emit[m]のパルス始端との間の期間に,キャパシタC2のノード電圧下降による電流が有機EL素子OLEDに流れ,有機EL素子OLEDにストレスを与えるおそれがある。このようなストレスが繰り返し有機EL素子OLEDに与えられると,有機EL素子OLEDの寿命が短縮し得る。この点,本実施の形態によれば,図8に示すように,発光信号emit[m]のパルス始端がブースト信号boost[m]のパルス始端より先にくるため,トランジスタM4がターンオフした後にキャパシタC2のノード電圧が下降するようになる。
具体例としては,発光信号emit[m]のパルスを,一つの走査線に割り当てられた時間の水平周期と実質的に同一に設定し,選択信号select[m]のパルス両端を発光信号emit[m]のパルスより時間t2だけ短く形成し,ブースト信号boost[m]のパルス両端を選択信号select[m]のパルスよりt1だけ長く形成する(ここで,t1<t2)。これによって,走査線Sm,Em,Bmに接続される負荷の差,又はバッファの特性の差に起因する上記のような問題,すなわち有機EL素子OLEDの寿命に関する問題が解消される。
ただし,本実施の形態に係る駆動方法によれば,データ書込み時間(programming time)が,水平周期に比べ,時間t2の2倍だけ減少する。この場合,データ書込み時間の間,画素回路にデータを十分に書き込むことができないおそれがある。
例えば,ポートレート(Portrait)タイプのQVGA(320RGB×240)においては,水平周期は52μsに過ぎない。この仕様において,時間t2を4μsに設定すると,データ書込み時間が,水平周期52μsより8μs(時間t2の2倍)短くなってしまう。がつまり,データ書込み時間が15%以上減少してしまう。この条件ではデータ書込み時間の間にデータが画素回路に十分に書き込まれず,最悪の場合,画像が表示されない可能性ある。解像度が大きくなるほどこの問題は深刻になる。この問題に対しては,次の第4の実施の形態が有効である。
〈第4の実施の形態〉
図9は,図5の画素回路を駆動するための本発明の第4の実施の形態に係る駆動波形図である。
本実施の形態においては,ブースト信号boost[m]のパルス幅を水平周期と実質的に同一に設定し,選択信号select[m]のパルスの両端を水平周期より時間t1だけ短く形成する。これによって,データ電流IDATAの書込み後にキャパシタC2のノード電圧が上昇し,キャパシタC2のノード電圧が下降した後にデータ電流IDATAの書込み動作が行われるようになる。
また,発光信号emit[m]のパルスが水平周期の2以上の整数倍となるように設定する。これによって,キャパシタC2のノード電圧が上昇した後,有機EL素子OLEDに電流が流れるようなり,トランジスタM4がターンオフして有機EL素子OLEDへの電流が遮断された後,キャパシタC2のノード電圧が下降するようになる。
このように,本実施の形態によれば,画素回路に印加される三つの走査信号select[m],emit[m],boost[m]のスイッチング時間のマージンが確保され,十分なデータの書込み時間が確保される。
以下,図10及び図11を参照しながら,図9の駆動波形を生成し得る走査駆動部300の構成及び動作について詳細に説明する。
図10は,図9の選択信号と発光信号を生成するための本実施の形態に係る走査駆動部300を示す回路図であり,図11は,走査駆動部300の駆動タイミングを示す図である。
図10に示すように,走査駆動部300は,シフトレジスト310,第1NANDゲートNAND11〜NAND1m,NORゲートNOR11〜NOR1m,及び第2NANDゲートNAND21〜NAND2mを含む。以下の説明において,第1NANDゲートNAND11〜NAND1m及び第2NANDゲートNAND21〜NAND2mと,NORゲートNOR11〜NOR1mは選択走査線S1〜Smの数に対応するm個であると仮定する。
シフトレジスタ310は,クロックVCLKのHレベルから開始信号VSP1を受信し,開始信号VSP1と同一レベルの出力信号SRを出力し,クロックVCLKが再びHレベルとなるまで出力信号SRのレベルを維持する。次いで,シフトレジスタ310は,出力信号SRを半クロックVCLKだけシフトしながら順次複数の出力信号SR〜SRm+1を出力する。
本実施の形態によれば,走査駆動部300は,クロックVCLKの周波数を低下させるため,水平周期がクロックVCLKの半周期と実質的に同一となる。ところで,シフトレジスタ310の出力信号SR〜SRm+1は,クロックVCLKの整数倍に相当するため,本実施の形態においては,シフトレジスタ310は,出力信号SRを半クロックVCLKだけシフトさせながら順次出力し,NORゲートNOR11〜NOR1mは,隣接した二つの出力信号の共通部分を出力する。これらNORゲートNOR11〜NOR1mからの出力信号Out〜Outのパルス幅が水平周期と実質的に同一となる。
例えば,NORゲートNOR1iは,シフトレジスタ310の出力信号SR〜SRm+1のうち,隣接した二つの出力信号SR,SRi+1をNOR演算して信号Outを出力する。NORゲートNOR1iは,入力信号が全てLレベルである場合に限り,Hレベルの信号を出力するが,シフトレジスタ310の出力信号SRは,1クロックVLK周期の間Lレベルを維持し,出力信号SRi+1は,出力信号SRを半クロックVCLKだけシフトさせた信号であるため,NORゲートNOR1iの出力信号Outは半クロックの間にHレベルを維持する形態を有する。
次に,第1NANDゲートNAND1iは,シフトレジスタ310の出力信号SR〜SRm+1のうち,隣接した二つの出力信号SR,SRi+1をNAND演算して発光信号emit[i]として出力する。NANDゲートは,二つの入力信号の少なくとも一つがLレベルである場合,Hレベルを維持するため,第1NANDゲートNAND1iの出力信号emit[i]は出力信号SRと出力信号SRi+1の少なくとも一つがLレベルである区間でHレベルを有する(ここで,iは1〜mの整数)。
すなわち,発光信号emit[i]は,出力信号SR,SRi+1が出力される間にHレベルを維持し,出力信号SR,SRi+1は,それぞれ1クロックVCLKの間にLレベルを維持し,出力信号SRi+1は,出力信号SRを半クロックVCLKだけシフトさせた信号であるため,発光信号emit[i]は,半クロックVCLKの3倍の間,つまり水平周期の3倍の間にHレベルを維持する。
そして,第2NANDゲートNAND2iは,NORゲートNOR1iの出力信号Outとクリップ信号CLIPをNAND演算して選択信号select[i]として出力する。NANDゲートは,二つの入力信号ともHレベルを有するときに限り,Lレベルを有するため,選択信号select[i]は,NORゲートNOR1iの出力信号Out〜Outの論理反転信号(相補の信号)において,クリップ信号CLIPがLレベルである区間ごとにHレベルを有する形態となる。
ここで,出力信号Out〜OutのHレベルパルスの両端でクリップ信号CLIPが時間t1の間にLレベルを維持するようにすると,水平周期の両端で時間t1だけ幅の狭い選択信号select[1]〜select[m]を生成することができる。
以下では,図12及び図13を参照しながら,図10に示したシフトレジスタ310の内部構成及びその動作を説明する。
図12は,シフトレジスタ310の概略回路図であり,図13はシフトレジスタ310に用いられるフリップフロップを示すものである。図12及び図13において,クロックVCLKbはクロックVCLKの論理反転信号である。
図12に示すように,シフトレジスタ310は(m+1)個のフリップフロップFF〜FFm+1を含み,各フリップフロップFF〜FFm+1の出力信号がシフトレジスタ310の出力信号SR〜SRm+1となる。1番目フリップフロップFF1には開始信号VSP1が入力され,i番目フリップフロップFFの出力信号がi+1番目フリップフロップFFi+1の入力信号となる。
前述したように,シフトレジスタ310の出力信号SR〜SRm+1は半クロックVCLKだけシフトされる必要があるため,隣接したフリップフロップFF,FFi+1でクロックVCLK,VCLKbが論理反転されて使用される。
より具体的には,図12において,縦方向に奇数番目に位置するフリップフロップFFi+1は,クロックVCLKb,VCLKをそれぞれ内部クロック端子clk,clkbに受信する。
フリップフロップFFは,クロック端子clk(クロックVCLK)がHレベルであると,入力信号(in)をそのまま出力し,クロック(clk)がLレベルであると,Lレベル期間の間に信号端子inの論理レベルをラッチして出力する。ところで,フリップフロップFFの出力信号SRがフリップフロップFFi+1の入力信号となり,隣接した二つのフリップフロップFF,FFi+1にはクロックVCLK,VCKLbが論理反転されて入力されるため,フリップフロップFFi+1の出力信号SRi+1はフリップフロップFFの出力信号SRに対して半クロックVCLKだけシフトされた信号となる。
以下,図13を参照しながら,図12のフリップフロップFFの構成例について説明する。
図13に示すように,フリップフロップFFは,入力端に位置する3相インバータ311と,ラッチを形成するインバータ312と,3相インバータ313とを含む。クロックclkがHレベルとなると,3相インバータ311は入力信号inを論理反転して出力し,インバータ312は3相インバータ311の出力信号を論理反転して出力する。クロックclkがLレベルとなると,3相インバータ311の出力は遮断され,インバータ312の出力が3相インバータ313に入力され,3相インバータ313の出力がインバータ312に入力されるラッチが形成される。そして,インバータ312の出力信号がフリップフロップFFの出力信号outとなる。このように,フリップフロップFFは,クロックclkがHレベルであると,入力信号inをそのまま出力し,クロックclkがLレベルであると,Hレベルのときの入力信号inをラッチして出力する。
図4に示した有機EL表示装置に対して,図10の走査駆動部300に代えて図14の走査駆動部301を採用してもよい。
同図に示すように,本実施の形態に係る走査駆動部301は,フリップフロップFF〜FFm+1の内部信号を用いて発光信号emit[1]〜emit[m]を生成するという点で,図10に示した走査駆動部300と異なる。
また,走査駆動部301に備えられたフリップフロップFFは,クロックclkのHレベルで開始信号VSP1の論理反転信号/VSP1を受信し,クロックclkが再びHレベルとなるまで維持し,フリップフロップFF〜FFm+1は,フリップフロップFFの出力信号/SRを半クロックだけシフトしながら順次複数の出力信号/SR〜/SRm+1を出力する。
この走査駆動部301においても,奇数番目のフリップフロップはクロックVCLK,VCLKbをそれぞれ内部クロック端子clk,clkbに受信し,偶数番目のフリップフロップはクロックVCLKb,VCLKをそれぞれ内部クロック端子clk,clkbに受信する。
また,第1NANDゲートNAND1iは,i番目フリップフロップFFの内部信号とi+1番目フリップフロップFFi+1の内部信号をNAND演算して発光信号emit[i]として出力する。すなわち,第1NANDゲートNAND1iはi番目フリップフロップFFに含まれたインバータ312の入力信号と,i+1番目フリップフロップFFi+1に含まれたインバータ312の入力信号とを受けてNAND演算を行うことにより,発光信号emit[i]を生成する。
第2NANDゲートNAND2iは,i番目フリップフロップFFの出力信号/SRとi+1番目フリップフロップFFi+1の出力信号/SRi+1をNAND演算して出力信号/Outとして出力する。
なお,第2NANDゲートNAND2iの出力信号/Outを用いて選択信号select[i]を生成する回路は,図10に示した走査駆動部300と同様であるため,図14から省略した。ただし,第2NANDゲートNAND2iの出力信号/Outは,出力信号Outの論理反転信号であるため,第2NANDゲートNAND2iの出力端にインバータを接続し,インバータの出力信号とクリップ信号CLIPをNAND演算することにより,選択信号select[i]を生成する。
このように,図14の走査駆動部301によれば,フリップフロップFF〜FFm+1の内部信号を用いて発光信号を出力することができ,図10の走査駆動部300が出力する駆動波形と実質的に同一の駆動波形を出力することができる。
ここまで,図6〜図14を参照しながら,図5の画素回路を基準にスイッチングトランジスタM2〜M4がPチャネルトランジスタから構成された場合について説明してきたが,画素回路のトランジスタの導電タイプが変更され,その信号のレベルが変更された場合であっても前述した走査駆動部300,301を適用することができる。この場合の回路構成と動作については,走査駆動部300,301から導き出せるものであるため,その詳細な構造及び動作については説明を省略する。
また,上記の実施の形態においては,走査駆動部300が選択信号select[1]〜select[m]と発光信号emit[1]〜emit[m]を生成し,走査駆動部400がブースト信号boost[1]〜boost[m]を生成するものと説明したが,走査駆動部300,400を一つの駆動部から構成することもできる。
例えば,図10に示した走査駆動部300のNORゲートNOR11〜NOR1mの出力信号Out〜Outを論理反転させてブースト信号として使用することができ,図14に示した走査駆動部301の第2NANDゲートNAND21〜NAND2mの出力信号/Out〜/Outをブースト信号として使用することができる。
このように,走査駆動部300,400を一つの駆動部から構成する場合には,駆動回路の構成が簡素化される。また,走査駆動部300,400に同一クロック信号及び入力信号を使用することになり,表示パネル100に形成される信号線を減らすことができる。
さらに,選択信号select[1]〜select[m]と発光信号emit[1]〜emit[m]を生成する走査駆動部を別に形成することができる。
また,データ書込み時間をさらに減らすためには,ブースト信号をシフトさせる,あるいはパルス幅を2倍にすることが好ましい。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,有機電界発光表示装置に適用可能である。
有機電界発光素子の概念図である。 従来の電圧書込み方式による画素の等価回路図である。 従来の電流書込み方式による画素の等価回路図である。 本発明の第1の実施の形態に係る有機EL表示装置の概略平面図である。 同実施の形態に係る画素回路を示す回路図である。 図5の画素回路を駆動するための第1の実施の形態に係る駆動波形図である。 図5の画素回路を駆動するための第2の実施の形態に係る駆動波形図である。 図5の画素回路を駆動するための第3の実施の形態に係る駆動波形図である。 図5の画素回路を駆動するための第4の実施の形態に係る駆動波形図である。 図9の選択信号及び発光信号を生成するための一の走査駆動部を示す図である。 図10に示す走査駆動部の駆動タイミングを示す図である。 図10に示すシフトレジスタの概略回路図である。 図12のシフトレジスタに用いられるフリップフロップを示す図である。 図9の選択信号及び発光信号を生成するための他の走査駆動部を示す図である。
符号の説明
100 有機ELパネル
200 データ駆動部
300,301,400 走査駆動部
310 シフトレジスタ
311 3相インバータ
312 インバータ
313 3相インバータ

Claims (35)

  1. データ信号を伝達する複数のデータ線,選択信号を伝達する複数の第1走査線,及び前記データ線と前記第1走査線にそれぞれ接続される複数の画素回路を含む発光表示装置において,
    前記画素回路は,
    印加される電流に対応して光を放出する発光素子と,
    前記第1走査線からの前記選択信号に応じて前記データ線からの前記データ信号を伝達する第1スイッチング素子と,
    前記第1スイッチング素子から前記データ信号が伝達される間,ダイオード接続されるトランジスタと,
    前記トランジスタの第1主電極と制御電極との間に接続され,前記第1スイッチング素子からの前記データ電流に対応する第1電圧を貯蔵する第1貯蔵素子と,
    前記トランジスタの前記制御電極と第1制御信号を伝達する第2走査線に電気的に接続され,前記第1制御信号が第1レベルから第2レベルに変更される場合,前記第1貯蔵素子とのカップリングにより,前記第1貯蔵素子の前記第1電圧を第2電圧に変更する第2貯蔵素子と,
    第2制御信号に応じて,前記トランジスタから出力される電流を前記発光素子に伝達する第2スイッチング素子と,
    を含み,
    前記第1制御信号は水平周期の間,前記第1レベルを維持するように設定されることを特徴とする,発光表示装置。
  2. 前記選択信号がイネーブルレベルの期間は,前記水平周期内に含まれることを特徴とする,請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記第2制御信号がディスエーブルレベルの期間は,前記水平周期を含むことを特徴とする,請求項1に記載の発光表示装置。
  4. 前記第2制御信号が前記ディスエーブルレベルの期間は,前記水平周期の整数倍であることを特徴とする,請求項3に記載の発光表示装置。
  5. 前記画素回路は,前記選択信号に応じて前記トランジスタをダイオード接続する第3スイッチング素子をさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載の発光表示装置。
  6. 前記第1走査線に前記選択信号を印加する第1走査駆動部と,前記第2制御信号を生成する第2走査駆動部と,をさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載の発光表示装置。
  7. 前記第1走査駆動部及び第2走査駆動部は,第3レベルのパルスを有する第1信号を第1期間だけ順次遅延させることで複数の第2信号を生成するシフトレジスタを含むことを特徴とする,請求項6に記載の発光表示装置。
  8. 前記シフトレジスタは,入力信号を前記第1期間だけ遅延させて前記第2信号として出力する複数のフリップフロップを含むことを特徴とする,請求項7に記載の発光表示装置。
  9. 前記フリップフロップは,
    第1クロック信号に同期して前記入力信号を論理反転して出力する第1インバータと,
    前記第1インバータの出力信号を論理反転して前記第2信号として出力する第2インバータと,
    前記第2インバータの両端に接続され,第2クロック信号に同期して前記第2信号を論理反転して出力する第3インバータと,
    を含むことを特徴とする,請求項8に記載の発光表示装置。
  10. 前記第1クロック信号と前記第2クロック信号は相補の信号であることを特徴とする,請求項9に記載の発光表示装置。
  11. 前記複数のフリップフロップのうち,奇数番目のフリップフロップにおける前記第1クロック信号と偶数番目のフリップフロップにおける前記第1クロック信号は,相補の信号であることを特徴とする,請求項10に記載の発光表示装置。
  12. 前記第1期間は,前記第1クロック信号の半周期の期間と実質的に同一であることを特徴とする,請求項9に記載の発光表示装置。
  13. 前記第2走査駆動部は,隣接したフリップフロップに含まれた前記第1インバータの出力のいずれか一つが前記第3レベルである区間に,第4レベルのパルスを有する信号を生成して前記第2制御信号として出力することを特徴とする,請求項9に記載の発光表示装置。
  14. 前記第1走査駆動部と前記第2走査駆動部は前記シフトレジスタを共有することを特徴とする,請求項7に記載の発光表示装置。
  15. 前記第1走査駆動部は,前記複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号が共に前記第3レベルである期間に第4レベルのパルスを有する第3信号を出力し,前記水平周期の両端で第2期間だけ第3レベルを有する第4信号と,前記第3信号が前記第4レベルである期間に前記第3レベルのパルスを有する信号とを前記選択信号として出力することを特徴とする,請求項7に記載の発光表示装置。
  16. 前記第2走査駆動部は,前記複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号のいずれか一つが前記第3レベルである区間に,第4レベルのパルスを有する信号を生成して前記第2制御信号として出力することを特徴とする,請求項7に記載の発光表示装置。
  17. データ信号を伝達する複数のデータ線,選択信号を伝達する複数の第1走査線,発光信号を伝達する複数の第2走査線,及び前記データ線と前記第1走査線及び第2走査線にそれぞれ接続される複数の画素回路を含む表示チャネルと,
    前記データ信号を前記データ線に印加するデータ駆動部と,
    前記選択信号を前記第1走査線に印加する第1走査駆動部と,
    前記発光信号を前記第2走査線に印加する第2走査駆動部と,
    を含み,
    前記第1走査駆動部及び第2走査駆動部は,第1レベルのパルスを有する第1信号を第1期間だけ順次遅延させて複数の第2信号を生成するシフトレジスタを含み,
    前記第1走査駆動部は,前記複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号が共に前記第1レベルである期間に第2レベルのパルスを有する第3信号を出力し,水平周期の両端で第2期間だけ前記第1レベルを有する第4信号と,前記第3信号が前記第2レベルの期間で前記第1レベルのパルスを有する信号とを前記選択信号として出力し,
    前記第2走査駆動部は,前記複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号のいずれか一つが前記第1レベルの区間で前記第2レベルのパルスを有する信号を生成して前記発光信号として出力することを特徴とする,発光表示装置。
  18. 前記画素回路は,
    印加される電流に対応して光を放出する発光素子と,
    前記選択信号に応じて前記データ信号を伝達する第1スイッチング素子と,
    前記第1スイッチング素子から前記データ信号が伝達される間,ダイオード接続されるトランジスタと,
    前記トランジスタの第1主電極と制御電極との間に接続される第1貯蔵素子と,
    前記トランジスタの前記制御電極と第1制御信号を伝達する第3走査線に電気的に接続される第2貯蔵素子と,
    前記発光信号に応じて,前記トランジスタから出力される電流を前記発光素子に伝達する第2スイッチング素子と,
    を含むことを特徴とする,請求項17に記載の発光表示装置。
  19. 前記第1制御信号と前記第3信号は,相補の信号であることを特徴とする,請求項18に記載の発光表示装置。
  20. 前記第1制御信号を前記第3走査線に印加する第3走査駆動部をさらに含むことを特徴とする,請求項18に記載の発光表示装置。
  21. 前記画素回路は,前記選択信号に応じて前記トランジスタをダイオード接続する第3スイッチング素子をさらに含むことを特徴とする,請求項18に記載の発光表示装置。
  22. データ信号を伝達する複数のデータ線,選択信号を伝達する複数の走査線,及び前記データ線と前記走査線により規定される複数の画素にそれぞれ形成される複数の画素回路を含む発光表示装置の表示パネルにおいて,
    前記画素回路は,
    印加される電流に対応して光を放出する発光素子と,
    前記走査線からの前記選択信号に応じて前記データ線からのデータ信号を伝達する第1スイッチング素子と,
    前記発光素子を発光させる駆動電流を供給し,前記第1スイッチング素子から前記データ信号が伝達される間,ダイオード接続されるトランジスタと,
    前記トランジスタの第1主電極と制御電極との間に接続される第1貯蔵素子と,
    前記トランジスタの前記制御電極と第1制御信号を供給する信号線との間に接続される第2貯蔵素子と,
    第2制御信号に応じて,前記トランジスタの第2主電極と前記発光素子を電気的に接続させる第2スイッチング素子と,
    を含み,
    前記選択信号がイネーブルな期間は水平周期内に含まれるように設定され,前記第2制御信号がディスエーブルな期間は前記水平周期の整数倍に設定されることを特徴とする,表示パネル。
  23. 前記第1制御信号は,前記水平周期において第1レベルを維持し,前記水平周期以外の期間において第2レベルを維持するように設定されることを特徴とする,請求項22に記載の表示パネル。
  24. 前記画素回路は,前記選択信号に応じて前記トランジスタをダイオード接続する第3スイッチング素子をさらに含むことを特徴とする,請求項22に記載の表示パネル。
  25. 前記走査線に前記選択信号を供給する第1走査駆動部と,前記第2制御信号を生成する第2走査駆動部と,をさらに含むことを特徴とする,請求項22に記載の表示パネル。
  26. 前記第1走査駆動部及び第2走査駆動部は,第3レベルのパルスを有する第1信号を第1期間だけ順次遅延させて複数の第2信号を生成するシフトレジスタを含むことを特徴とする,請求項25に記載の表示パネル。
  27. 前記第1走査駆動部は,前記複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号が共に前記第3レベルである期間に第4レベルのパルスを有する第3信号を出力し,前記水平周期の両端で第2期間だけ第3レベルを有する第4信号と,前記第3信号が前記第4レベルである期間に前記第3レベルのパルスを有する信号とを前記選択信号として出力することを特徴とする,請求項26に記載の表示パネル。
  28. 前記第2走査駆動部は,前記複数の第2信号のうち,隣接した二つの信号のいずれか一つが前記第3レベルである区間に,第4レベルのパルスを有する信号を生成して前記第2制御信号として出力することを特徴とする,請求項26に記載の表示パネル。
  29. データ信号を伝達する複数のデータ線,選択信号を伝達する複数の第1走査線,第1制御信号を伝達する複数の第2走査線,及び前記データ線と前記第1走査線にそれぞれ電気的に接続される複数の画素回路を含む発光表示装置を駆動する方法において,
    前記画素回路は,前記選択信号の第1レベルに応じて前記データ線からのデータ電流を伝達する第1スイッチング素子,第1主電極と制御電極との間に第1貯蔵素子が形成され,前記制御電極と前記第2走査線との間に第2貯蔵素子が形成されたトランジスタ,及び前記トランジスタからの電流に対応して光を放出する発光素子を含み,
    前記駆動方法は,
    前記第1制御信号を第3レベルから第4レベルに変更して水平周期の間維持する第1段階と,
    前記選択信号を第2レベルから前記第1レベルに変更して,前記データ電流に対応する電圧を,第1期間の間,前記第1貯蔵素子に充電する第2段階と,
    前記第1制御信号を前記第4レベルから前記第3レベルに変更して前記第1貯蔵素子の電圧を変更する第3段階と,
    を含むことを特徴とする,発光表示装置の駆動方法。
  30. 前記画素回路は,前記選択信号に応じて前記トランジスタをダイオード接続する第2スイッチング素子をさらに含むことを特徴とする,請求項29に記載の発光表示装置の駆動方法。
  31. 前記第1期間は,前記水平周期内に含まれるように設定されることを特徴とする,請求項29に記載の発光表示装置の駆動方法。
  32. 第2制御信号の第5レベルに応じて,前記トランジスタから前記発光素子に流れる電流を遮断させる段階をさらに含むことを特徴とする,請求項29に記載の発光表示装置の駆動方法。
  33. 前記第1段階に先立ち,前記第1制御信号を第6レベルから前記第5レベルに変更し第2期間の間維持する段階をさらに含むことを特徴とする,請求項32に記載の発光表示装置の駆動方法。
  34. 前記第2期間は前記水平周期を含むように設定されることを特徴とする,請求項33に記載の発光表示装置の駆動方法。
  35. 前記第2期間は前記水平周期の整数倍に相当する期間となるように設定されることを特徴とする,請求項34に記載の発光表示装置の駆動方法。
JP2004258835A 2004-05-31 2004-09-06 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法 Pending JP2005346025A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040038950A KR100658616B1 (ko) 2004-05-31 2004-05-31 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346025A true JP2005346025A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35424632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258835A Pending JP2005346025A (ja) 2004-05-31 2004-09-06 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7545351B2 (ja)
JP (1) JP2005346025A (ja)
KR (1) KR100658616B1 (ja)
CN (1) CN100449596C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175586A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2016029492A (ja) * 2015-09-30 2016-03-03 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器、並びに、表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法
US9401112B2 (en) 2012-07-31 2016-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
US9633599B2 (en) 2012-07-31 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Pixel circuit, display device including the same and driving method of the display device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688803B1 (ko) * 2004-11-23 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 전류 범위 제어회로, 데이터 구동부 및 발광 표시장치
KR100624114B1 (ko) * 2005-08-01 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광장치의 주사구동장치
KR100666637B1 (ko) * 2005-08-26 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치의 발광제어 구동장치
KR100646992B1 (ko) * 2005-09-13 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 발광제어선 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치
JP2007101900A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR101157265B1 (ko) * 2005-12-30 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치
JP2008003544A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Sony Corp 画像表示装置
US20070273618A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Toppoly Optoelectronics Corp. Pixels and display panels
US7642997B2 (en) * 2006-06-28 2010-01-05 Eastman Kodak Company Active matrix display compensation
US7636074B2 (en) * 2006-06-28 2009-12-22 Eastman Kodak Company Active matrix display compensating apparatus
KR100911978B1 (ko) * 2008-03-10 2009-08-13 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP4816686B2 (ja) * 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
TWI409759B (zh) * 2009-10-16 2013-09-21 Au Optronics Corp 畫素電路以及畫素驅動方法
KR101581401B1 (ko) * 2009-11-06 2015-12-31 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동 장치
JP2012237919A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
KR101486538B1 (ko) * 2012-08-17 2015-01-26 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동 방법
TWI485684B (zh) * 2013-06-13 2015-05-21 Au Optronics Corp 像素驅動器
KR20150016706A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102061256B1 (ko) * 2013-08-29 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
CN103928000B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 厦门天马微电子有限公司 薄膜晶体管驱动电路及其驱动方法、液晶显示装置
KR102206287B1 (ko) * 2014-06-13 2021-01-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN107293259B (zh) * 2016-03-29 2019-07-12 乐金显示有限公司 有机发光二极管显示器
KR102485375B1 (ko) * 2016-03-29 2023-01-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN109979377B (zh) * 2018-06-27 2021-01-15 友达光电股份有限公司 像素电路与显示装置
JP2022099473A (ja) 2020-12-23 2022-07-05 武漢天馬微電子有限公司 表示装置
KR20230072721A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
KR20230124160A (ko) * 2022-02-17 2023-08-25 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 표시 장치

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254412A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd サンプリングホールド回路
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3576361B2 (ja) 1997-09-18 2004-10-13 富士通株式会社 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2001147659A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
KR100327374B1 (ko) 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 액티브 구동 회로
SG114502A1 (en) 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
JP4191931B2 (ja) 2001-09-04 2008-12-03 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
US7456810B2 (en) * 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
JP3870755B2 (ja) 2001-11-02 2007-01-24 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JP2003167551A (ja) 2001-11-28 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画素回路の駆動方法、画素回路及びこれを用いたel表示装置並びに駆動制御装置
KR100870004B1 (ko) 2002-03-08 2008-11-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시 장치와 그 구동 방법
US7109952B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting display, light emitting display panel, and driving method thereof
KR100502926B1 (ko) * 2002-06-11 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
KR100489272B1 (ko) 2002-07-08 2005-05-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광소자 및 그의 구동방법
JP4123084B2 (ja) 2002-07-31 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電気光学装置、及び電子機器
KR100476368B1 (ko) * 2002-11-05 2005-03-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 표시패널의 데이터 구동 장치 및 방법
JP2004170787A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
KR100490622B1 (ko) 2003-01-21 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법과 픽셀회로
ATE355884T1 (de) 2003-07-02 2007-03-15 Haldor Topsoe As Verfahren und filter zur katalytischen behandlung von dieselabgasen
KR100560780B1 (ko) 2003-07-07 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치의 화소회로 및 그의 구동방법
US7193588B2 (en) 2003-09-29 2007-03-20 Wintek Corporation Active matrix organic electroluminescence display driving circuit
KR100515305B1 (ko) 2003-10-29 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175586A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
US9401112B2 (en) 2012-07-31 2016-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
US9633599B2 (en) 2012-07-31 2017-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Pixel circuit, display device including the same and driving method of the display device
JP2016029492A (ja) * 2015-09-30 2016-03-03 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器、並びに、表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050113833A (ko) 2005-12-05
CN1705004A (zh) 2005-12-07
US7545351B2 (en) 2009-06-09
US20050264493A1 (en) 2005-12-01
KR100658616B1 (ko) 2006-12-15
CN100449596C (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005346025A (ja) 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
KR100515305B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4612580B2 (ja) 走査駆動回路
KR100911982B1 (ko) 이미션 구동부 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP4612581B2 (ja) 走査駆動回路,および走査駆動回路を利用した有機電界発光表示装置
JP5090405B2 (ja) 発光表示装置の駆動方法
KR20210106052A (ko) 표시 장치
US20080030439A1 (en) Organic light emitting display device
CN111326100A (zh) 电致发光显示装置
US11217179B2 (en) Scan driver and display device including the same
KR100589324B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2018173132A1 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
KR100578846B1 (ko) 발광 표시 장치
KR100649222B1 (ko) 발광 표시 장치와 그 구동 장치 및 구동 방법
KR100578839B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
US12236862B2 (en) Display device and method for driving same
KR100707625B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR100624116B1 (ko) 듀티를 조절하는 주사 구동 장치 및 이를 이용하는유기전계발광장치
KR100649223B1 (ko) 발광 표시 장치와 그 구동 장치 및 구동 방법
KR100649224B1 (ko) 발광 표시 장치와 그 구동 장치 및 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209