JP2005336608A - 鉄基焼結合金およびその製造方法 - Google Patents
鉄基焼結合金およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005336608A JP2005336608A JP2005125089A JP2005125089A JP2005336608A JP 2005336608 A JP2005336608 A JP 2005336608A JP 2005125089 A JP2005125089 A JP 2005125089A JP 2005125089 A JP2005125089 A JP 2005125089A JP 2005336608 A JP2005336608 A JP 2005336608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- iron
- based sintered
- sintered alloy
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 511
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 254
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 254
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 233
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 47
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 379
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 86
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 40
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 36
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 36
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 36
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 33
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 28
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 27
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 23
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 claims description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910018643 Mn—Si Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000344 soap Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 36
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M lithium stearate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HGPXWXLYXNVULB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 15
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 15
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 15
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 13
- 239000004610 Internal Lubricant Substances 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- -1 polyoxyethylene nonylphenyl ether Polymers 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017112 Fe—C Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004214 Fast Green FCF Substances 0.000 description 1
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002549 Fe–Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L barium(2+);octadecanoate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AGXUVMPSUKZYDT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L calcium;hexadecanoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HRBZRZSCMANEHQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZCZLQYAECBEUBH-UHFFFAOYSA-L calcium;octadec-9-enoate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCC=CCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCC=CCCCCCCCC([O-])=O ZCZLQYAECBEUBH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L iron(2+);octadecanoate Chemical compound [Fe+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O FRVCGRDGKAINSV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- AVOVSJYQRZMDQJ-KVVVOXFISA-M lithium;(z)-octadec-9-enoate Chemical compound [Li+].CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC([O-])=O AVOVSJYQRZMDQJ-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- BZMIKKVSCNHEFL-UHFFFAOYSA-M lithium;hexadecanoate Chemical compound [Li+].CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O BZMIKKVSCNHEFL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000010299 mechanically pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010303 mechanochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 239000004177 patent blue V Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0264—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
- B22F3/14—Both compacting and sintering simultaneously
- B22F2003/145—Both compacting and sintering simultaneously by warm compacting, below debindering temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の鉄基焼結合金は、主にFeからなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
全体を100質量%としたときに、Cが0.1〜1.0質量%であり、Mnが0.01〜1.5質量%であり、このMnとSiとの合計が0.02〜3.5質量%であり、主たる残部がFeからなる。適量のMnおよびSiによって、鉄基焼結合金が強化されると共に優れた寸法安定性が発現されることを見いだした。この結果、これまで鉄基焼結合金の強化にはほぼ必須と考えられていたCuやNiの使用を抑制、廃止することができ、鉄基焼結合金のリサイクル性を高められ、さらにはそのコスト低減も図れる。
【選択図】図1
Description
Cuの他に、鉄基焼結合金に多用される元素としてNiがある。NiもCuと同様に、鉄基焼結合金の強度等を向上させるのに有効な元素である。しかし、Ni粉末も高価であり、鉄基焼結合金の製造コストを上昇させる。また、Niはアレルギー性元素であり、その使用が好ましくない場合もある。
特許文献3には、粉末成形体の超高密度成形方法が開示されている。
特許文献4および特許文献5には、Si−Mn−Fe母合金の粉砕粉と鉄粉との混合粉末を圧縮成形および焼結させた鉄基焼結合金が開示されている。しかしこれらの特許文献に開示されている鉄基焼結合金は、後述する本発明の鉄基焼結合金とC、Mn、Si等の組成が相違しており、両者の目的とするところは異なっている。
また、特許文献5では、Niに替えてMoを含有させた鉄基焼結合金をも開示している。しかし、その強度は必ずしも十分ではなく、さらなる高強度化には焼入れ、焼戻し等の熱処理を別途必要としている。言うまでもなくこのような熱処理は、多くの時間および工数を必要とし、鉄基焼結合金の製造コストを上昇させる。
これに対して非特許文献2または3には、焼結工程後の熱処理を省略しつつも、高強度の鉄基焼結合金(シンターハードニング鋼)が得られる旨が開示されている。しかし、非特許文献2は、本発明と異なり、MnやSiを含有した鉄基焼結合金を開示していない。非特許文献3には、Cr、Mn、Si、Moを含有するシンターハードニング鋼が開示されている。しかし、そのシンターハードニング鋼は、焼入れ性が不十分であり、焼結工程のみで必ずしも十分な高強度を発揮しない。
また、従来のシンターハードニング鋼は、焼結工程の加熱後に比較的大きな冷却速度で強制冷却することが前提とされていたため、シンターハードニングを行うには、強制冷却設備を別途、従来の焼結炉に設ける必要が生じる。しかし、製造設備の変更には多額の費用を要し、現実に採用されることは稀であった。
Crなどを多量に使用してシンターハードニング鋼の焼き入れ性を改善することも考えられる。しかし、Cr含有粉末は非常に酸化され易く、その還元も難しいことから、そのような粉末を用いた鉄基焼結合金はこれまで実用化されていなかった。
さらに、高強度で寸法安定性に優れつつも、低コストで製造される鉄基焼結合金およびその製造方法を提供することを目的とする。
(1)鉄基焼結合金
すなわち、本発明の鉄基焼結合金は、主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
全体を100質量%としたときに、炭素(C)が0.1〜1.0質量%であり、マンガン(Mn)が0.01〜1.5質量%であり、該Mnとケイ素(Si)との合計が0.02〜3.5質量%であり、主たる残部がFeであって、強度および寸法安定性に優れることを特徴とする。
Mnは、特に鉄基焼結合金の強度向上に有効な元素である。鉄基焼結合金全体を100%としたときに、Mnの下限値は0.01質量%、0.05質量%、0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%が好ましい。Mnが過少ではその効果が乏しい。もっとも、原料粉末中に含まれる合金元素の種類によっては、Mnが微量であっても、十分な強度の鉄基焼結合金が得られる。一方、Mnの上限値は2質量%、1.5質量%、1.2質量%(特に、1.2質量%未満)、1.15質量%、1.1質量%、1.0質量%(特に、1.0質量%未満)、0.9質量%、0.8質量%が好ましい。Mnが過多になると、鉄基焼結合金の伸びが減少して靱性が低下し、寸法変化も増加して寸法安定性が阻害される。例えば、Mnの組成範囲は0.2〜2質量%さらには0.3〜1.5質量%が好ましい。なお、本明細書では、特に断らない限り、成分元素の各上限値と各下限値とは任意に組み合わせることができることを断っておく。
Siは、鉄基焼結合金の強度向上にも寄与するが、特に、鉄基焼結合金の寸法安定性に大きく寄与する。特に、この傾向は、SiがMnと共存する場合に大きい。Mnは鉄基焼結合金の寸法を増加させる傾向に作用するのに対して、Siは鉄基焼結合金の寸法を減少させる傾向に作用する。両元素が共存することでそれらの傾向が打ち消し合って、鉄基焼結合金の寸法安定性が確保されると考えられる。
Siが過少では、寸法安定性が乏しく、過多になると寸法収縮量が大きくなって好ましくない。鉄基焼結合金全体を100%としたときに、Siの下限値は0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%が好ましい。一方、Siの上限値は3質量%、2.5質量%、2質量%、1.2質量%が好ましい。さらに、Siの組成範囲は0.1〜3質量%さらには0.2〜2質量%が好ましい。MnおよびSiの合計でいえば、0.3〜5質量%さらには0.5〜3.5質量%が好ましい。
鉄基焼結合金全体を100質量%としたときに、Cの下限値は0.1質量%、0.2質量%、0.3質量%、0.35質量%、0.4質量%が好ましい。一方、Cの上限値は1.0質量%、0.8質量%、0.7質量%、0.6質量%が好ましい。さらに、Cの組成範囲は0.1〜1.0質量%さらには0.2〜0.8質量%が好ましい。
さらに本発明の場合、一般的な炭素鋼に比較して、より少ないC量で高強度の鉄基焼結合金の高強度化を図ることができる。この理由は必ずしも定かではないが、MnおよびSiによる影響が強いと思われる。具体的には、MnおよびSiを添加することにより、Cの歩留りが向上し、さらには、焼入れ性も向上したためと考えられる。いずれにしても、従来よりも低炭素量側で鉄基焼結合金の高強度化を図れるため、高強度化を図りつつ高靱性を確保することが可能となる。つまり、一般的に背反関係にあるといわれる強度と靱性とを高次元で両立させた鉄基焼結合金が得られる。
なお、鉄基焼結合金のNiフリー化の観点から合金元素としては特にCrまたはMoの1種以上が好ましい。これらの合金元素を含む鉄基焼結合金の詳細についは後述する。
一方、Niは鉄基焼結合金の高強度化に有効な元素であり、リサイクル性等が問題となることは少ない。しかし、Niはアレルギー性元素といわれ、使用が好ましくない場合がある。従って、本発明の鉄基焼結合金は、Niを実質的に含まないNiフリー鉄基焼結合金であると好ましい。従って、本発明のようなCuフリーまたはNiフリーの鉄基焼結合金は、環境調和型の高強度焼結合金として、今後、益々その利用範囲が拡大すると思われる。
また、本明細書でいう「鉄基焼結合金」はその形態を問わず、例えば、インゴット状、棒状、管状、板状等の素材であっても良いし、最終的な形状またはそれに近い構造部材(鉄基焼結合金部材)であっても良い。
上記鉄基焼結合金は、例えば、次のような本発明の製造方法によって製造される。
すなわち、本発明の鉄基焼結合金の製造方法は、純鉄または鉄合金の少なくとも一方からなるFe系粉末とMnおよびSiを粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、該粉末成形体を加熱し焼結させる焼結工程とを備えてなり、該焼結工程後に前述した本発明の鉄基焼結合金が得られることを特徴とする。
ここで、本発明の鉄基焼結合金の強度および寸法安定性を確保する上で重要なMnおよびSiについて付言しておく。MnおよびSiは、C、リン(P)および硫黄(S)と共に鋼の五元素と呼ばれ、溶製される鉄鋼材料では一般的な強化元素である。しかし、このMnおよびSiは、鉄基焼結合金の分野では殆ど使用されてこなかった。MnおよびSiは酸素との親和力が極めて高く酸化物を作り易い。このため、金属組織内部に酸化物の介在した鉄基焼結合金となってその機械的特性が劣化すると一般的に考えられていたためである。このような事情は、MnおよびSiをFe系粉末とは別の粉末として原料粉末中に加えた場合に顕著である。
MnおよびSiを予め合金化させたFe系粉末を用いることも考えられるが、そのFe系粉末は非常に硬質で粉末成形体の成形自体が困難となる。そこで本発明の製造方法では、MnおよびSiをFe系粉末と合金化させることなく、Fe系粉末とは別の強化粉末として原料粉末中に混在させている。
焼結工程は、MnおよびSiを含む粉末成形体を、MnおよびSiの酸化を十分に抑止できる酸化防止雰囲気中で加熱して行った(加熱工程)。この焼結工程中の加熱工程は、水素(H2)ガスを不活性ガス中に混在させた還元性雰囲気中で行っても良いが、例えば、酸素分圧が10−19 Pa以下に相当する極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気中で行うと、より安全で鉄基焼結合金の低コスト化を図れる。実際、本発明者は、そのような極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気内で焼結工程を行い、上述した本発明の鉄基焼結合金を得ている。この詳細は後述する。
いずれにしても、CuやNiを使用するまでもなく、MnおよびSiを強化元素として使用することで、従来のFe−Cu(−C)系鉄基焼結合金を凌ぐ特性のFe−Mn−Si(−C)系鉄基焼結合金を得ることに成功した。本発明の鉄基焼結合金によれば、機械構造用炭素鋼と同等レベルの機械的特性を発現させることも可能である。
本発明者は、さらなる高強度化を可能とする新規な組成の鉄基焼結合金を見いだした。
すなわち、本発明の鉄基焼結合金は、主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、全体を100質量%としたときに、
Crが0.2〜5.0質量%であり、Moが0.1〜1質量%であり、Mnが0.1〜1.2質量%であり、Siが0.1〜1.2質量%であり、Cが0.1〜0.7質量%であり、主たる残部がFeからなる強度および寸法安定性に優れることを特徴とする。
本発明の鉄基焼結合金は、焼入性を促進する合金元素(CrおよびMo)を適量含有するため焼入性が向上し、例えば、鉄基焼結合金が大物であったとしても、その内部までC量に応じた十分な焼入れがなされ得る。
焼入れされた鉄基焼結合金は、マルテンサイト組織が形成されて高強度となるが、伸び等の靱性を確保するためには焼戻し等の熱処理を行うと良い。
このような鉄基焼結合金は、例えば、以下のような製造方法を経て得られる。
すなわち、本発明の鉄基焼結合金の製造方法は、CrおよびMoを含有し主たる残部がFeからなるFe系粉末とCを主成分とするC系粉末とMnおよびSiを粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、該粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱し焼結させる焼結工程とを備え、前述した鉄基焼結合金が得られることを特徴とする。
ところで、鉄基焼結合金の焼入れは、焼結工程終了後に得られた鉄基焼結合金に、別途熱処理を施すことでもなされるが、本発明によれば必ずしもその必要はない。すなわち、焼結工程でなされる加熱工程と、それに続く冷却工程とを利用して焼入れを行うことも可能である。いわゆるシンターハードニングである。
焼結工程の加熱工程は、焼入れの観点からいえば、A1変態点(約730℃)以上に加熱されてオーステナイト処理されるものでなければならないが、通常の焼結温度は1050℃以上さらには1100℃以上である。焼結体のさらなる高強度化を図るときは、1200℃以上、1250℃以上、1300℃以上さらには1350℃以上といった一層高い焼結温度が選択される。例えば、本発明の焼結工程は、1100〜1370℃の不活性ガス雰囲気で加熱を行う加熱工程を備えると好ましい。
焼結工程の冷却工程は、上記加熱工程に続いてなされ、鉄基焼結合金の温度を焼結温度から室温付近まで下げる工程である。焼入れの観点から厳密に言えば、鉄基焼結合金の温度を焼結温度からMs点以下まで下げる工程となる。
この冷却工程における冷却速度を大きくすることで、鉄基焼結合金へ確実に焼入れを行うことができる。例えば、冷却速度を5℃/秒以上さらには10℃/秒以上とするのが好ましい。しかし、このような冷却速度を得るためには、通常、強制冷却が必要となり、そのための装置が別途必要となり、製造コストを削減できるシンターハードニングとはならない。
本発明の焼結工程が上述した加熱工程および冷却工程を備えることで、前述したマルテンサイト組織を有する鉄基焼結合金が焼結工程後に得られる。そして、焼結工程終了と同時に焼入れを完了させることも可能であるので、高強度鉄基焼結合金の製造コスト低減を図れる。しかも、急冷設備等を別途設ける必要もなく、工業レベルでの実用化が十分に可能である。
このようなシンターハードニングが可能となる理由は必ずしも定かではないが、CrおよびMoとMnおよびSiとの相乗効果によって鉄基焼結合金の焼入れ性が著しく向上したためと考えられる。
なお、言うまでもないが、本発明は、焼結工程終了後に、強度や靱性等を調整するために、別途、熱処理を行うことを妨げるものではない。例えば、焼入れ後に通常行われる焼戻し等を別途行っても良い。
原料粉末は、鉄基焼結合金の主成分であるFe系粉末と、MnおよびSiを含む強化粉末とからなる。
Fe系粉末は、純鉄粉でも鉄合金粉でもそれらの混合粉末でも良い。鉄合金粉に含まれる合金元素は問わない。この合金元素として、先ず、C、Mn、Si、P、S等がある。MnおよびSiは、強化粉末としても添加されるが、Fe系粉末中に少量含まれていても良い。但し、C、Mn、Si等の含有量が増加すると、Fe系粉末が硬質となって成形性が低下する。そこで、Fe系粉末が鉄合金粉である場合は、C:0.02質量%以下、Mn:0.2質量%以下、Si:0.1質量%以下とするのが良い。
本発明の鉄基焼結合金の製造方法は、主に成形工程と焼結工程とからなる。ここでは、先ず成形工程について詳しく説明する。
成形工程は、前述したFe系粉末と強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする工程である。この際の成形圧力、粉末成形体の密度(または成形体密度比)、粉末成形体の形状等は問わない。
但し、成形圧力および成形体密度は、粉末成形体のハンドリング性を考慮して、少なくとも容易に崩壊しない程度が良い。例えば、成形圧力は、350MPa以上、400MPa以上さらには500MPa以上が好ましい。成形体密度比でいうなら、80%以上、85%以上さらには90%以上が好ましい。成形圧力や成形体密度比が高くなる程、高強度の鉄基焼結合金が得られ易いが、鉄基焼結合金の用途、仕様に応じて最適な成形圧力や成形体密度比を選択すれば良い。また、成形工程は、冷間成形でも温間成形でも良く、原料粉末中に内部潤滑剤を添加しても良い。内部潤滑剤を添加する場合は、内部潤滑剤をも含めて原料粉末と考える。
原料粉末を金型(キャビティ)へ充填する前に、金型の内面に高級脂肪酸系潤滑剤を塗布しておく(塗布工程)。ここで使用する高級脂肪酸系潤滑剤は、高級脂肪酸自体の他、高級脂肪酸の金属塩であっても良い。高級脂肪酸の金属塩には、リチウム塩、カルシウム塩又は亜鉛塩等がある。特に、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等が好ましい。この他、ステアリン酸バリウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、パルミチン酸カルシウム、オレイン酸カルシウム等を用いることもできる。
高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型に充填された原料粉末を温間で加圧成形すると、金型内面に接する原料粉末(または粉末成形体)の表面に金属石鹸皮膜が生成され、この金属石鹸皮膜の存在によって工業レベルでの超高圧成形が可能になったと考えられる。この金属石鹸被膜は、その粉末成形体の表面に強固に結合し、金型の内表面に付着していた高級脂肪酸系潤滑剤よりも遙かに優れた潤滑性能を発揮する。その結果、金型の内面と粉末成形体の外面との接触面間での摩擦力を著しく低減させ、高圧成形にも拘らず、かじり等を生じさせない。また、非常に低い抜圧で粉末成形体を金型から取出せ、金型寿命の極端な短縮もなくなった。
焼結工程は、成形工程で得られた粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱して焼結させる工程である。
焼結温度および焼結時間は、鉄基焼結合金の所望特性、生産性等を考慮して適宜選択される。焼結温度は高い程、短時間で高強度な鉄基焼結合金が得られる。もっとも、焼結温度が高すぎると液相が発生したり、寸法収縮が大きくなって好ましくない。焼結温度が低すぎると強化元素の拡散が不十分となり好ましくない。また、焼結時間が長くなって、鉄基焼結合金の生産性が低下する。焼結温度は、900〜1400℃さらには1100〜1350℃が良い。特に、高強度の鉄基焼結合金を得る場合には、焼結温度を1150℃以上とするのが良い。また、焼結時間は、焼結温度、鉄基焼結合金の仕様、生産性、コスト等を考慮しつつ0.1〜3時間さらには0.1〜2時間とするのが良い。
本発明の鉄基焼結合金は、その密度の高低を問わない。すなわち、従来の鉄基焼結合金のように、低圧成形した粉末成形体を焼結させた低密度鉄基焼結合金であっても良いし、上述した金型潤滑温間加圧成形法を用いて高圧成形した高密度粉末成形体を焼結させた高密度鉄基焼結合金であっても良い。いずれの場合であっても、MnおよびSiにより、鉄基焼結合金の強度および寸法安定性の向上が図られ得る。しかし、2回成形2回焼結(2P2S)により得られる焼結体や鍛造焼結体さらには溶製材に匹敵するような高強度の鉄基焼結合金を得るには、粉末成形体や焼結体がより高密度である方が好ましい。例えば、成形体密度比や焼結体密度比が92%以上、95%以上、96%以上さらには97%以上であると好適である。
こうして本発明によれば、高強度で寸法安定性に優れしかも低コストな鉄基焼結合金を、低密度のものから超高密度のものまで得ることができるようになり、鉄基焼結合金の応用範囲(用途)が著しく拡張することとなった。特に、上述の金型潤滑温間加圧成形法を利用すれば、従来のような2P2Sや粉末鍛造法を採用するまでもなく、1回の加圧成形と1回の焼結(1P1S)で、より高強度で寸法安定性にも優れた低コストの鉄基焼結合金が得られる。このような高密度の鉄基焼結合金およびその製造方法は、例えば、次のように特定される。
また、その製造方法は、純鉄または鉄合金の少なくとも一方からなるFe系粉末とCを主に含むC系粉末とSiの単体、合金若しくは化合物からなるSi系粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して、理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である成形体密度比(ρ’/ρ0’x100%)が92%以上さらには96%以上の粉末成形体を得る成形工程と、該粉末成形体を加熱し焼結させる焼結工程とを備え、該焼結工程後に上述した高密度の鉄基焼結合金が得られることを特徴とするものと特定される。
本発明者は、原料粉末中にFMS粉末を混在させると、焼結前後におけるC量の変化が著しく小さくなることを新たに見いだした。そしてC変化量が小さいほど、鉄基焼結合金の寸法変化も小さくなることが解った。さらに、そのC変化量は、焼結前の粉末成形体の密度と関係することも解った。すなわち、粉末成形体が高密度である程、焼結前後のC変化量が小さくなり、粉末成形体が真密度に近づくと、焼結前後においてC量は殆ど変化しなくなり、安定することも明らかとなった。
これまで焼結中にCが散逸して焼結前後でC量が10〜20%程度減少することは当然のように考えられてきた。しかし、本発明によれば、焼結前後におけるC変化量を非常に小さくでき、原料粉末中に混在させるC系粉末の歩留りが向上し、鉄基焼結合金の原料コストの削減が可能となる。特に、Gr粉末は比較的高価であるから、その歩留り向上によって原料コストは大きく低減される。
また、原料粉末の配合組成が、焼結後の合金組成にほぼそのまま反映されるから、所望組成の鉄基焼結合金の製造が可能となる。これにより、Cによる鉄基焼結合金の強化作用も安定的に発揮され、寸法安定性のみならず強度等の機械的特性の観点からも、鉄基焼結合金の品質管理が容易となる。
このようにC変化量が小さくなる理由は必ずしも明らかではないが、現状、次のように考えられる。すなわち、原料粉末中に含まれる酸素(O)は、焼結中に、同じく原料粉末中に含まれるFMS粉末によって優先的に取り込まれる結果、Gr粉末等のCと殆ど反応しなくなる。このため、COやCO2等となって外部に放出されるCが急激に減少し、鉄基焼結合金中におけるC量の減少が著しく抑制されるようになったと考えられる。例えば、本発明者の実験によると、室温から1350℃の範囲で放出酸素量を測定したとき、FMS粉末の有無によって、その放出酸素量が0.1%から0.06%へ減少することを確認している。
このことは、成形体密度比ではなく焼結体密度比に着目しても同様である。なぜなら、C変化量の低減に伴って、焼結前後の重量変化および寸法変化が小さくなり、成形体密度比と焼結体密度比との間に実質的な相違を生じなくなるからである。そこで、本発明の鉄基焼結合金の焼結体密度比(ρ’/ρ0 ’x100%)も、92%以上、94%、96%以上さらには98%以上であると好ましいといえる。
なお、上述した焼結前後のC変化量に関する内容は、鉄基焼結合金またはFe系粉末の組成に拘わらず該当する。もっとも、MoよりもCrを多く含有する場合の方が、C変化量は小さくなる傾向にある。
本発明の鉄基焼結合金はその仕様に応じて、さらに、焼鈍、焼準、時効、調質(焼き入れ、焼き戻し)、浸炭、窒化等の熱処理工程が施されても良い。勿論、鉄基焼結合金は、熱処理の種類に応じた組成(C、Mo、Cr等)であることが好ましい。
本発明の鉄基焼結合金の形態や用途は問わない。本発明の鉄基焼結合金が使用され得る鉄基焼結合金部材の一例を挙げると、自動車分野では、各種プーリー、変速機のシンクロハブ、エンジンのコンロッド、ハブスリーブ、スプロケット、リングギヤ、パーキングギヤ、ピニオンギヤ等がある。その他、サンギヤ、ドライブギヤ、ドリブンギヤ、リダクションギヤ等もある。
A:第1実施例〜第5実施例
(試料の製造)
(1)Fe系粉末として純鉄粉(ヘガネス社製ASC100.29、粒径20〜180μm)を、強化粉末としてFe−Mn−Si粉末(FMS粉末)を用意した。
φ23mmの円柱型キャビティと10x55mmの抗折試験片型キャビティを有する2種の超硬製金型を用意した。各金型の内周面には予めTiNコート処理を施し、その表面粗さを0.4Zとした。各金型はバンドヒータで予め150℃に加熱しておいた。加熱した金型の内周面に、高級脂肪酸系潤滑剤であるステアリン酸リチウム(LiSt)を分散させた水溶液をスプレーガンにて1cm3/秒程度の割合で均一に塗布した(塗布工程)。これにより、各金型の内周面には約1μm程度のLiStの被膜が形成された。
金型に充填された各原料粉末を各種成形圧力で成形して粉末成形体を得た(温間加圧成形工程)。いずれの成形圧力の場合であっても、金型の内面にかじり等を生じることはなく、低い抜出力で粉末成形体を金型から容易に取出すことができた。
(1)上記円柱型試料を用いて、その焼結前後の重量と寸法から、成形体密度、焼結体密度および寸法変化(外径の変化)を計算で求めた。
また、抗折試験片型試料の側面の硬さを、ビッカース硬さ計により荷重30kgで測定した。
(1)第1実施例(試料No.E1〜E14、試料No.E00〜E03)
前述した純鉄粉とFe−75.6%Mn粉末およびFe−76.4%Si粉末からなる強化粉末と黒鉛粉末とを混合した種々の組成の原料粉末を用いて、金型潤滑温間加圧成形法により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結して試料No.E1〜14を得た。得られた粉末成形体および焼結体(Fe−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)の各特性を各配合組成と共に表1Aおよび表1Bに示した。表中の粉末成形体の特性(密度)は、1150℃で焼結した粉末成形体のものを代表的に示した(以下、同様)。1250℃で焼結した粉末成形体の特性も1150℃で焼結した粉末成形体のものと殆ど一致しており、両者の間に実質的に相違はなく、粉末成形体の特性は非常に安定していた。
前述した純鉄粉とFMS粉末(I番、II番およびIII番)と黒鉛粉末とを混合した種々の組成の原料粉末を用いて、金型潤滑温間加圧成形法により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結して試料No.E17〜E27を得た。得られた粉末成形体および焼結体(Fe−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)の各特性を各配合組成と共に表2Aおよび表2Bに示した。なお、ここで用いたFMS粉末は、Mn+Si量を66%(粉末全体:100%)で一定として、Mn/Siを2〜1/2の範囲で変化させたものである。
前述した純鉄粉とFMS粉末(V番、VI番およびVII番)と黒鉛粉末とを混合した種々の組成の原料粉末を用いて、金型潤滑温間加圧成形法により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結して試料No.E46〜E60を得た。得られた粉末成形体および焼結体(Fe−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)の各特性を各配合組成と共に表3Aおよび表3Bに示した。なお、Mn+Si量が80%(粉末全体:100%)一定で、Mn/Siが3〜1のFMS粉末を使用し、C量は0.6%で一定とした。VI番のFMS粉末のSi量が33%となっているのは、狙いの30%から組成が多少ずれただけでありそのこと自体に特別な意図はない。
FMS粉末の粒径と焼結温度が焼結体の特性に及す影響を次のように調査した。
先ず、VI番のFMS粉末を−250メッシュ(粒径63μm以下)、−350メッシュ(粒径45μm以下)および−500メッシュ(粒径25μm以下)にそれぞれ機械粉砕したものを用意した。選別は篩い分けによって行った。
高密度成形が可能な金型潤滑温間加圧成形法とは異なる成形方法(一般的な成形方法)により粉末成形体を成形し、その粉末成形体を焼結させた。こうして得られた試料No.E41、E42およびE04の粉末成形体および焼結体の各特性を各配合組成と共に表5に示した。
(試料の製造)
(1)Fe系粉末である鉄合金粉(ヘガネス社製AstaloyCrM:粒径20〜180μmおよびヘガネス社製AstaloyMo:粒径20〜180μm)および前述した純鉄粉(ヘガネス社製ASC100.29)と、強化粉末である前述のFMS粉末と、C系粉末である前述のGr粉末とを用意した。鉄合金粉であるAstaloyCrMの組成はFe−3Cr−0.5Mo(質量%)であり、AstaloyMoの組成はFe−1.5Mo(質量%)である。FMS粉末は前述した表6のVI番、VII番およびVIII番の粉末を使用した。FMS粉末の製法、分級、粒径等は前述した通りである。
これらの各種粉末を所望組成となるように配合し、ボールミル式回転混合を十分に行って、各試料毎に均一な混合粉末からなる原料粉末を用意した。
但し、得られた試料は、前述したように、φ23mmの円柱型試料と、図10に示した引張試験片型試料である。そして、引張試験片型試料については、大気中雰囲気で200℃×60分の加熱を行った(焼戻工程)。
(1)上記円柱型試料を用いて、その焼結前後の重量と寸法から、成形体密度、焼結体密度および寸法変化(外径の変化)を計算で求めた。
(1)第6実施例(試料No.E137〜E144)
前述したAstaloyCrMに、Gr粉末を0.5質量%、各FMS粉末を1質量%の割合で配合、混合した原料粉末を用いて、種々の粉末成形体を成形した。これらの粉末成形体を1250℃で焼結させて焼結体(Fe−Cr−Mo−Mn−Si−C系鉄基焼結合金)とし、試料No.E137〜E144を得た。得られた粉末成形体および焼結体のそれぞれの特性を配合組成と共に表7に示した。ちなみに、FMS粉末のVI番、VII番およびVIII番は、それぞれ、Mn/Siの比を1.5、1および0.6に変化させたものである。
表7に示したデータに基づいて、引張強さ(Mpa)および伸び(%)のFMS粉末の組成の相違による影響を図11および図12に示した。図11および図12から次のことが解る。
従って、本実施例に係るFMS粉末を使用した各鉄基焼結合金は、いずれも超高強度であると共に寸法変化が小さく、製造コストの低減を図れるものである。
前述した純鉄粉または鉄合金粉と、0.5質量%のGr粉末と、1質量%のFMS粉末(VI番)を用いて、表8に示す各種の試料を製造した。粉末成形体の成形圧力は784M
paまたは1176Mpaとし、粉末成形体の焼結温度は1250℃とした。こうして得られた各試料を用いて、FMS粉末を原料粉末中に混在させた試料とそうでない試料とで、焼結前後におけるC量の変化を測定した。各試料の特性をその組成および成形圧力と併せて表8に示した。なお、C量は、燃焼−赤外線吸収法により求めた。
表8から、FMS粉末を使用しない試料では、その組成に拘わらず、配合したC量(Gr量)の6〜14%が減少することが解った。特に成形圧力が1176Mpaの場合よりも、784Mpaの場合の方がC量の減少幅が大きかった。一方、FMS粉末を使用した試料では、C量の減少幅は2〜6%と僅かであった。特に、1176Mpaの高圧で成形した場合、C量の減少幅は2〜4%と小さかった。
成形体密度の上昇に伴って焼結後のC量も増加し(つまり、焼結前後のC変化量が小さくなり)、成形体密度が7.4g/cm3(密度比94%)以上になると、C量は殆ど減少しない(減少幅は2%以下程度となる)ことが解った。これに対して、FMS粉末を含まない場合(AstaloyCrM−0.5C)は、粉末成形体の成形体密度が減少すると、急激に焼結後のC量も減少すること(つまり、焼結前後のC変化量が急激に大きくなること)が解った。さらにこの場合、成形体密度が7.4g/cm3以上となっても、C量の減少幅は6%以下にはならないことも解った。従って、FMS粉末を原料粉末に含有させることで、成形体密度の広範囲な領域で、C量の歩留りを高めることができる。
前述した鉄合金粉(AstaloyCrM)と、Gr粉末と、FMS粉末(VI番)を用
いて、各粉末の配合量、成形圧力および焼結温度がそれぞれ異なる各種の試料を製造した。各試料の各種特性をその組成および成形圧力と併せて表9〜11に示した。表9、表10および表11は、焼結温度をそれぞれ1150℃、1250℃および1350℃とした場合である。また、表10に示した試料(成形圧力:784Mpa)データに基づいて、Gr粉末の配合量(配合C量)と引張強さまたは伸びとの関係をそれぞれ図14および図15に示した。
従って、FMS粉末を配合させることで、伸びの減少を回避しつつ引張強さを増大させた鉄基焼結合金を得ることができる。つまり、靱性を確保しつつも高強度な鉄基焼結合金が得られる。
Claims (26)
- 主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
全体を100質量%としたときに、
炭素(C)が0.1〜1.0質量%であり、
マンガン(Mn)が0.01〜1.5質量%であり、
該Mnとケイ素(Si)との合計が0.02〜3.5質量%であり、
主たる残部がFeであって、
強度および寸法安定性に優れることを特徴とする鉄基焼結合金。 - さらに、全体を100質量%としたときに、クロム(Cr)を0.2〜5.0質量%含む請求項1または2に記載の鉄基焼結合金。
- さらに、全体を100質量%としたときに、モリブデン(Mo)を0.1〜3.0質量%含む請求項1〜3のいずれかに記載の鉄基焼結合金。
- マルテンサイト組織を有する請求項2または3に記載の鉄基焼結合金。
- 銅(Cu)を実質的に含まないCuフリー鉄基焼結合金またはニッケル(Ni)を実質的に含まないNiフリー鉄基焼結合金である請求項1〜4のいずれかに記載の鉄基焼結合金。
- 純鉄または鉄合金の少なくとも一方からなるFe系粉末とマンガン(Mn)およびケイ素(Si)を粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、
該粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱し焼結させる焼結工程とを備え、
該焼結工程後に請求項1〜5に記載したいずれかの鉄基焼結合金が得られることを特徴とする鉄基焼結合金の製造方法。 - 前記強化粉末は、MnおよびSiの合金若しくは化合物からなるMn−Si系粉末1種または該Mn−Si系粉末とMnの単体、合金若しくは化合物からなるMn系粉末とSiの単体、合金若しくは化合物からなるSi系粉末とから2種以上の粉末を組み合わせた複合粉末である請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記Mn−Si系粉末は、Fe、MnおよびSiの合金または金属間化合物からなるFe−Mn−Si粉末である請求項7に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記Fe−Mn−Si粉末は、該Fe−Mn−Si粉末全体を100質量%として、Mnが15〜75質量%、Siが15〜75質量%、MnとSiとの合計が35〜95質量%であり、主たる残部がFeであり、酸素(O)は0.4質量%以下である請求項8に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記Mnと前記Siとの組成比(Mn/Si)は、1/3〜3である請求項9に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記Fe−Mn−Si粉末は、前記原料粉末全体を100質量%としたときに、0.5〜5質量%含まれる請求項9または10に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記強化粉末は、粒径が100μm以下の粒子からなる請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記原料粉末は、さらに黒鉛(Gr)粉末を含む請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記成形工程は、高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型へ前記原料粉末を充填する充填工程と、
該金型内の原料粉末を温間で加圧して該金型内面に接する該原料粉末の表面に金属石鹸皮膜を生成させる温間加圧成形工程である請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。 - 前記焼結工程は、酸素分圧が10−19Pa以下に相当する極低酸素分圧の不活性ガス雰囲気内で行う工程である請求項6に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 主に鉄(Fe)からなる原料粉末を加圧成形した粉末成形体を焼結させてなる鉄基焼結合金であって、
全体を100質量%としたときに、
Crが0.2〜5.0質量%であり、
Moが0.1〜1質量%であり、
Mnが0.1〜1.2質量%であり、
Siが0.1〜1.2質量%であり、
Cが0.1〜0.7質量%であり、
主たる残部がFeからなる強度および寸法安定性に優れることを特徴とする鉄基焼結合金。 - マルテンサイト組織を有する請求項16に記載の鉄基焼結合金。
- 理論密度(ρ0’)に対する嵩密度(ρ’)の比である焼結体密度比(ρ’/ρ0 ’x100%)が92%以上である請求項1または16に記載の鉄基焼結合金。
- CrおよびMoを含有し主たる残部がFeからなるFe系粉末とCを主成分とするC系粉末とMnおよびSiを粉末全体として含有する強化粉末とを混合した原料粉末を加圧成形して粉末成形体とする成形工程と、
該粉末成形体を酸化防止雰囲気で加熱し焼結させる焼結工程とを備え、
該焼結工程後に請求項16に記載した鉄基焼結合金が得られることを特徴とする鉄基焼結合金の製造方法。 - 前記C系粉末は、Gr粉末である請求項19に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記強化粉末は、Fe、MnおよびSiの合金または金属間化合物からなるFe−Mn−Si粉末である請求項19に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記Fe−Mn−Si粉末は、粒径が63μm以下の粒子からなる請求項21に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記成形工程は、理論密度(ρ0’)に対する粉末成形体の嵩密度(ρ)の比である成形体密度比(ρ/ρ0 ’x100%)が92%以上の粉末成形体を得る工程である請求項13または20に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記成形工程は、高級脂肪酸系潤滑剤が内面に塗布された金型へ前記原料粉末を充填する充填工程と、該金型内の原料粉末を温間で加圧して該金型内面に接する該原料粉末の表面に金属石鹸皮膜を生成させる温間加圧成形工程とからなる請求項23に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
- 前記焼結工程は、1100〜1370℃の不活性ガス雰囲気で加熱を行う加熱工程と、
該加熱工程後に冷却速度が1℃/秒以下の冷却を行う冷却工程とからなり、
該冷却工程後に請求項17に記載の鉄基焼結合金が得られる請求項19に記載の鉄基焼結合金の製造方法。 - 前記不活性ガス雰囲気は、酸素分圧が10−19Pa以下に相当する極低酸素分圧の窒素ガス雰囲気である請求項25に記載の鉄基焼結合金の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125089A JP4440163B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | 鉄基焼結合金およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004128965 | 2004-04-23 | ||
JP2004136158 | 2004-04-30 | ||
JP2005125089A JP4440163B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | 鉄基焼結合金およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005336608A true JP2005336608A (ja) | 2005-12-08 |
JP4440163B2 JP4440163B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=35197008
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125117A Active JP4480084B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | 鉄基焼結合金部材およびその製造方法 |
JP2005125089A Expired - Fee Related JP4440163B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | 鉄基焼結合金およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125117A Active JP4480084B2 (ja) | 2004-04-23 | 2005-04-22 | 鉄基焼結合金部材およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20080025866A1 (ja) |
JP (2) | JP4480084B2 (ja) |
CN (1) | CN1946865B (ja) |
DE (2) | DE112005000921B4 (ja) |
WO (1) | WO2005103315A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010280957A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド |
DE112009002701T5 (de) | 2008-11-10 | 2013-04-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gesinterte Eisenlegierung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Gegenstand aus gesinterter Eisenlegierung |
JP2014185380A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Hitachi Chemical Co Ltd | 鉄基焼結合金及びその製造方法 |
JP2015004098A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 鉄基焼結材およびその製造方法 |
US9017601B2 (en) | 2004-04-23 | 2015-04-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Iron-based sintered alloy, iron-based sintered-alloy member and production process for them |
JP2016008330A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 住友電工焼結合金株式会社 | シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 |
JP2016089256A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 住友電工焼結合金株式会社 | シンターハードニング方法 |
JP2016121367A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結材料及びその製造方法 |
JP2017206753A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 浸炭用焼結鋼、浸炭焼結部材およびそれらの製造方法 |
KR102060955B1 (ko) | 2015-05-27 | 2019-12-31 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그것을 이용하여 제작한 소결체 |
WO2020218069A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 住友電気工業株式会社 | 焼結体の製造方法、および圧粉成形体 |
WO2021065552A1 (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結部材、及び焼結部材の製造方法 |
CN116770158A (zh) * | 2023-06-28 | 2023-09-19 | 扬州新乐新材料有限公司 | 一种汽车齿轮用铁基复合材料的制备方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5389577B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-01-15 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金法による焼結体の製造方法 |
US8430075B2 (en) * | 2008-12-16 | 2013-04-30 | L.E. Jones Company | Superaustenitic stainless steel and method of making and use thereof |
JP5955498B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2016-07-20 | Ntn株式会社 | 動力伝達部品の製造方法 |
JP5837280B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2015-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | コンロッドの製造方法 |
DE102010060487A1 (de) * | 2010-11-11 | 2012-05-16 | Taiwan Powder Technologies Co., Ltd. | Legierungs- Stahl- Pulver und dessen Sinter- Körper |
JP5595980B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2014-09-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 浸炭焼結体およびその製造方法 |
JP5936954B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2016-06-22 | Ntn株式会社 | 機械部品の製造方法 |
WO2016144289A1 (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-15 | Siemens Industry, Inc. | Motor control center unit with retractable stab assembly and methods for using the same |
JP6822308B2 (ja) * | 2017-05-15 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 焼結鍛造部材 |
US20210162499A1 (en) * | 2017-05-26 | 2021-06-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing sintered member |
JP7167428B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-11-09 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 鉄基焼結合金材及びその製造方法 |
US20210340661A1 (en) * | 2018-06-11 | 2021-11-04 | John Eric Chapman | Hybrid Washer and Method of Manufacture |
CA3122303C (en) * | 2019-03-14 | 2024-04-23 | Hoeganaes Corporation | Metallurgical compositions for press-and-sinter and additive manufacturing |
CN110434344B (zh) * | 2019-08-30 | 2021-09-03 | 广东光铭新材料科技有限公司 | 一种电机齿轮及其制备方法 |
CN110983152B (zh) * | 2019-12-27 | 2020-10-30 | 燕山大学 | 一种Fe-Mn-Si-Cr-Ni基形状记忆合金及其制备方法 |
CN113188948B (zh) * | 2021-04-21 | 2024-04-05 | 博深股份有限公司 | 一种温压状态下金属粉末的单轴压缩性测定方法 |
AT526261B1 (de) | 2022-07-05 | 2024-03-15 | Miba Sinter Austria Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem Sinterpulver |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE317522B (ja) * | 1968-04-16 | 1969-11-17 | Hoeganaes Ab | |
DE3219324A1 (de) * | 1982-05-22 | 1983-11-24 | Kernforschungszentrum Karlsruhe Gmbh, 7500 Karlsruhe | Verfahren zur pulvermetallurgischen herstellung von formteilen hoher festigkeit und haerte aus si-mn- oder si-mn-c-legierten staehlen |
JPS6152302A (ja) | 1984-08-20 | 1986-03-15 | Daido Steel Co Ltd | 粉末冶金用合金鋼粉末 |
EP0378702B1 (en) * | 1988-06-27 | 1996-09-04 | Kawasaki Steel Corporation | Sintered alloy steel with excellent corrosion resistance and process for its production |
JP2703939B2 (ja) | 1988-08-20 | 1998-01-26 | 川崎製鉄株式会社 | Fe−Si系軟磁性焼結材料の製造方法 |
GB8921260D0 (en) * | 1989-09-20 | 1989-11-08 | Brico Engineering Company | Sintered materials |
CA2104605C (en) * | 1992-09-09 | 2000-05-02 | Peter Jones | Powder metal alloy process |
US5330792A (en) * | 1992-11-13 | 1994-07-19 | Hoeganaes Corporation | Method of making lubricated metallurgical powder composition |
JPH07138602A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-05-30 | Kobe Steel Ltd | 粉末冶金用低合金鋼粉 |
CA2182389C (en) | 1994-02-07 | 2001-01-30 | Rohith Shivanath | High density sintered alloy |
SE9404110D0 (sv) * | 1994-11-25 | 1994-11-25 | Hoeganaes Ab | Manganese containing materials having high tensile strength |
US5872322A (en) * | 1997-02-03 | 1999-02-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Liquid phase sintered powder metal articles |
JP3765633B2 (ja) | 1997-02-07 | 2006-04-12 | 株式会社小松製作所 | 高密度焼結合金材料およびその製造方法 |
US6132037A (en) | 1997-09-03 | 2000-10-17 | Bartolome; Jordi | Storage container for inkjet cartridges having cleaning means and a method for storing inkjet cartridges |
JPH11181507A (ja) | 1997-12-24 | 1999-07-06 | Japan Metals & Chem Co Ltd | 粉砕性の良好な鉄系Si−Mn合金粉の製造方法 |
US6364927B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-04-02 | Hoeganaes Corporation | Metal-based powder compositions containing silicon carbide as an alloying powder |
US6346133B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-02-12 | Hoeganaes Corporation | Metal-based powder compositions containing silicon carbide as an alloying powder |
JP2001089824A (ja) | 1999-09-22 | 2001-04-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | クロム・モリブデン鋼焼結体の製造方法 |
ES2270884T3 (es) | 1999-12-14 | 2007-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Metodo de formacion de un cuerpo verde de polvo. |
US6511631B2 (en) | 2000-04-21 | 2003-01-28 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Powder compacting apparatus and method of producing a rare-earth magnet using the same |
SE518986C2 (sv) * | 2000-04-28 | 2002-12-17 | Metals Process Systems | Metod vid sintring av kolstål med utnyttjande av bindemedel som kolkälla |
JP2002322503A (ja) | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Toyota Motor Corp | 焼結鋼部品の製造方法 |
JP3952006B2 (ja) | 2003-11-26 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 焼結用原料粉末又は焼結用造粒粉末およびそれらの焼結体 |
US20080025866A1 (en) | 2004-04-23 | 2008-01-31 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Iron-Based Sintered Alloy, Iron-Based Sintered-Alloy Member and Production Process for Them |
JP5147184B2 (ja) | 2005-01-27 | 2013-02-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 鉄基焼結合金およびその製造方法 |
JP5535576B2 (ja) | 2008-11-10 | 2014-07-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材 |
-
2005
- 2005-04-22 US US11/578,591 patent/US20080025866A1/en not_active Abandoned
- 2005-04-22 WO PCT/JP2005/008276 patent/WO2005103315A1/ja active Application Filing
- 2005-04-22 JP JP2005125117A patent/JP4480084B2/ja active Active
- 2005-04-22 CN CN200580012662XA patent/CN1946865B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-22 DE DE112005000921T patent/DE112005000921B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-22 JP JP2005125089A patent/JP4440163B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-22 DE DE112005000921A patent/DE112005000921T5/de active Granted
-
2009
- 2009-12-02 US US12/629,239 patent/US9017601B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9017601B2 (en) | 2004-04-23 | 2015-04-28 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Iron-based sintered alloy, iron-based sintered-alloy member and production process for them |
DE112009002701T5 (de) | 2008-11-10 | 2013-04-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Gesinterte Eisenlegierung und Verfahren zu deren Herstellung sowie Gegenstand aus gesinterter Eisenlegierung |
DE112009002701B4 (de) * | 2008-11-10 | 2016-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Verfahren zur Herstellung einer gesinterten Eisenlegierung |
JP2010280957A (ja) * | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Toyota Motor Corp | 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド |
JP2014185380A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Hitachi Chemical Co Ltd | 鉄基焼結合金及びその製造方法 |
JP2015004098A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 鉄基焼結材およびその製造方法 |
JP2016008330A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | 住友電工焼結合金株式会社 | シンターハードニング方法およびシンターハードニング焼結部品 |
JP2016089256A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 住友電工焼結合金株式会社 | シンターハードニング方法 |
JP2016121367A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結材料及びその製造方法 |
KR102060955B1 (ko) | 2015-05-27 | 2019-12-31 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 철기 분말 야금용 혼합 분말 및 그것을 이용하여 제작한 소결체 |
JP2017206753A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 浸炭用焼結鋼、浸炭焼結部材およびそれらの製造方法 |
WO2020218069A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | 住友電気工業株式会社 | 焼結体の製造方法、および圧粉成形体 |
JPWO2020218069A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | ||
JP7374184B2 (ja) | 2019-04-24 | 2023-11-06 | 住友電気工業株式会社 | 焼結体の製造方法、および圧粉成形体 |
US12076791B2 (en) | 2019-04-24 | 2024-09-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of making sintered body, and powder compact |
WO2021065552A1 (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結部材、及び焼結部材の製造方法 |
JPWO2021065552A1 (ja) * | 2019-10-03 | 2021-04-08 | ||
JP7275465B2 (ja) | 2019-10-03 | 2023-05-18 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結部材 |
CN116770158A (zh) * | 2023-06-28 | 2023-09-19 | 扬州新乐新材料有限公司 | 一种汽车齿轮用铁基复合材料的制备方法 |
CN116770158B (zh) * | 2023-06-28 | 2023-11-28 | 扬州新乐新材料有限公司 | 一种汽车齿轮用铁基复合材料的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112005000921B4 (de) | 2013-08-01 |
JP4440163B2 (ja) | 2010-03-24 |
CN1946865B (zh) | 2013-07-17 |
WO2005103315A1 (ja) | 2005-11-03 |
US20100074790A1 (en) | 2010-03-25 |
DE112005000921T5 (de) | 2007-04-19 |
US20080025866A1 (en) | 2008-01-31 |
JP4480084B2 (ja) | 2010-06-16 |
US9017601B2 (en) | 2015-04-28 |
DE112005000921A5 (de) | 2011-12-15 |
CN1946865A (zh) | 2007-04-11 |
JP2005336609A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4440163B2 (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
JP5535576B2 (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法並びに鉄基焼結合金部材 | |
JP5147184B2 (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
JP5113555B2 (ja) | 鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
JP5671526B2 (ja) | 高強度低合金焼結鋼 | |
JP6688287B2 (ja) | プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法 | |
JP5958144B2 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および高強度鉄基焼結体ならびに高強度鉄基焼結体の製造方法 | |
CA2922018C (en) | Alloy steel powder for powder metallurgy and method of producing iron-based sintered body | |
JP2002146403A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
JP2015108195A (ja) | 低合金鋼粉体 | |
US20100196188A1 (en) | Method of producing a steel moulding | |
JP4923801B2 (ja) | 高密度鉄基成形体および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法 | |
WO2016088333A1 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体 | |
JP5575629B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
JP5595980B2 (ja) | 浸炭焼結体およびその製造方法 | |
JP2001523763A (ja) | 粉末ブレンドによる高密度成形方法 | |
JP6149718B2 (ja) | 鉄基焼結合金とその製造方法および高炭素鉄系粉末 | |
JP6515955B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉末および鉄基焼結体の製造方法 | |
JP6271310B2 (ja) | 鉄基焼結材およびその製造方法 | |
JP6743720B2 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体 | |
JPH11302787A (ja) | 高強度焼結部品用合金鋼粉および混合粉 | |
JP4640134B2 (ja) | 高強度高密度鉄基焼結体の製造方法 | |
JPH1180803A (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉 | |
RU2327547C1 (ru) | Способ получения порошка на железной основе (его варианты) | |
CN113677459A (zh) | 粉末冶金用铁基混合粉末和铁基烧结体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4440163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |