JP2002146403A - 粉末冶金用合金鋼粉 - Google Patents
粉末冶金用合金鋼粉Info
- Publication number
- JP2002146403A JP2002146403A JP2001246254A JP2001246254A JP2002146403A JP 2002146403 A JP2002146403 A JP 2002146403A JP 2001246254 A JP2001246254 A JP 2001246254A JP 2001246254 A JP2001246254 A JP 2001246254A JP 2002146403 A JP2002146403 A JP 2002146403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- iron
- alloy steel
- mass
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0207—Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】Mnを1.0 質量%以下予合金化して含む鉄基
粉末、あるいはMnを1.0質量%以下、Moを0.2 質量%未
満予合金化して含有する鉄基粉末に、Mo源粉末をMo換算
で0.2 〜10.0質量%含有するように配合したのち、還元
性雰囲気中で熱処理を施し、鉄基粉末の表面に部分的に
拡散付着された粉末の形でMoを含有する合金鋼粉とす
る。この合金鋼粉を使用することにより、圧縮性に優れ
た成形用素材を製造することができる。
Description
部品に用いて好適な粉末冶金用原料粉に係り、とくに低
荷重で再圧縮成形が可能な合金鋼粉に関する。
アネット形状でしかも寸法精度高く製造することがで
き、切削コストを大幅に低減できることから、粉末冶金
製品が各種用途に利用されている。さらに、最近では、
部品の小型化、軽量化のために、粉末冶金製品の高強度
化が要望されている。とくに、鉄基粉末製品(鉄基焼結
部品)に対する高強度化の要求が強い。
結体ともいう)を得る基本の製造工程は、鉄基粉末
に、黒鉛粉、銅粉等の合金用粉末と、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸リチウム等の潤滑剤とを混合し鉄基混
合粉とする、鉄基混合粉を金型に充填し加圧成形して
成形体とする、成形体を焼結し焼結体とする、という
〜の工程を順次行うものである。得られた焼結体
は、必要に応じサイジングや切削加工が施され製品とさ
れる。また、焼結体に、高強度が必要なときには、浸炭
焼入れ焼戻しや光輝焼入れ焼戻し等の熱処理を施される
場合もある。このようにして得られた成形体の密度は、
たかだか6.6 〜7.1Mg/m3程度である。
体の高密度化による焼結部品(焼結体)の高密度化が有
効である。高密度の焼結部品(焼結体)ほど、部品中の
空孔が減少し、引張強さ、衝撃値、疲労強度などの機械
的性質が向上する。成形体の密度を高密度化する成形方
法として、例えば、特開平2-156002号公報、特公平7-10
3404号公報、米国特許第5,256,185 号公報、米国特許第
5,368,630号公報には、金属粉末を加熱しつつ成形する
温間成形技術が開示されている。例えば、Fe-4Ni-0.5Mo
-1.5Cu系の部分合金化鉄粉に0.5 質量%の黒鉛粉と0.6
質量%の潤滑剤を配合した鉄基混合粉に、これら温間成
形技術を適用して、150 ℃の温度で686MPaの圧力で成形
した場合には、7.30Mg/m3 程度の密度を有する成形体が
得られる。しかしながら、この成形体の密度は、真密度
の93%程度であり、更なる高密度化が要望されている。
て、成形体を直接熱間鍛造する焼結鍛造法がある。焼結
鍛造法は、真密度の製品が得られる利点はあるが、他の
粉末冶金プロセスに比べコストが高く、部品の寸法精度
が悪いという問題がある。これに対し、例えば、特開平
1-123005号公報、米国特許第4,393,563 号公報、特開平
11-117002 号公報などには、粉末冶金技術と、冷間鍛造
法などの再圧縮成形技術とを組合せ、ほぼ真密度に近い
製品を製造できる技術(以下、焼結再圧縮成形工法とも
いう)が提案されている。このような焼結再圧縮成形工
法を利用した鉄基焼結部品の製造工程の一例を図3に示
す。
粉を混合し、鉄基混合粉とする。ついで、この鉄基混合
粉に予備圧縮成形を施し、予備成形体とする。さらに、
この予備成形体を仮焼結して成形用素材とする。ついで
この成形用素材に、冷間鍛造等による再圧縮成形を施し
成形体とする。そして、得られた成形体に再焼結、およ
び熱処理を施して鉄基焼結部品を得る。
は、成形用素材に再圧縮成形を施し、得られる成形体の
密度を真密度に近い値まで高め、それにより、製品(鉄
基焼結部品)の機械的強度を高めようとするものであ
る。この技術によれば、再圧縮成形時の熱変形が小さい
ため、寸法精度の高い部品が得られる。しかし、この技
術を適用し、高強度の焼結製品を製造するためには、成
形用素材の変形能が高く、低荷重で再圧縮成形が可能で
あることと、再焼結−熱処理後の鉄基焼結部品に高い強
度を付与できることとを両立させることが必須となる。
しては、焼入れ性を向上させる元素を添加する方法が一
般的である。例えば、特公平7-51721 号公報には、鉄粉
にMoを0.2 〜1.5 質量%、Mnを0.05〜0.25質量%の範囲
で予合金化させることにより、圧粉成形時の圧縮性をそ
れほど損なわずに、焼結後に高い強度が得られることが
記載されている。
末の圧縮性に悪影響を与えない組成範囲内で予合金化さ
れてなるアトマイズ合金鋼粉の表面に、CuおよびNiのう
ちの1種以上が粉末の形で部分的に拡散付着された粉末
冶金用合金鋼粉が開示されている。この合金鋼粉では、
Moを予合金化して含有しCu、Niを部分合金化して含むこ
とにより、圧粉成形時の圧縮性と焼結後の部品の強度を
両立できるとしている。
63−66362 号公報に記載された合金鋼粉(鉄基粉末)
は、成形時の圧縮性を確保するために、合金元素のうち
Niおよび/またはCuが部分合金化されている。しかし、
NiとCuは鉄粉(鉄基粉末)素地への拡散性が高いため、
この合金鋼粉を焼結再圧縮成形工法に適用すると、仮焼
結工程においてNiとCuが鉄粉素地に拡散してしまう。そ
のため、仮焼結工程を経て得られる成形用素材の硬度は
高く、再圧縮成形時に高い圧力を必要とした。
合金鋼粉(鉄基粉末)は、合金成分が予合金化されてい
るため、これに焼結再圧縮成形工法を適用すると、予備
成形−仮焼結により得られた成形用素材は硬度が高く再
圧縮成形を行うには高い圧力が必要となり、その結果、
設備コストが増加したり、金型寿命が短くなるという問
題があった。
服し、予備圧縮成形−仮焼結により製造される成形用素
材の硬さを低減し、再圧縮成形時の成形荷重を低くで
き、しかも再焼結・熱処理を経て製造される鉄基焼結部
品の強度を高くできる、圧縮成形性に優れた粉末冶金用
合金鋼粉を提供することを目的とする。
縮成形工法に好適な鉄基原料粉(鉄基粉末)の組成につ
いて、鋭意考究した。その結果、所定量以下のMnを予合
金化して、あるいは所定量以下のMnおよびMoを予合金化
して鉄基粉末に含有し、かつ該鉄基粉末表面に所定範囲
内のMoを部分拡散付着して鉄基粉末に含有させることに
より、成形用素材の変形抵抗が低減し、焼結再圧縮成形
工法を適用した場合に、再圧縮成形時の成形荷重が顕著
に低減でき、しかも再焼結・熱処理後の鉄基焼結部品を
高強度化することができることを新規に見いだした。
れたものである。すなわち、本発明は、Mn:1.0 質量%
以下を予合金化して含み、残部が実質的に鉄からなる鉄
基粉末の表面に、部分的に拡散付着された粉末の形でM
o:0.2 〜10.0質量%を含有することを特徴とする圧縮
成形性に優れた粉末冶金用合金鋼粉である。
びMo:0.2 質量%未満を予合金化して含み、残部が実質
的に鉄からなる鉄基粉末の表面に、部分的に拡散付着さ
れた粉末の形でMo:0.2 〜10.0質量%を含有することを
特徴とする粉末冶金用合金鋼粉である。
由について説明する。本発明の合金鋼粉における鉄基原
料粉としての、鉄基粉末は、1.0 質量%以下のMn、ある
いはさらに0.2 質量%未満のMo、を予合金化して含有
し、残部は実質的に鉄である。なお、予合金とは、鉄基
粉末中に合金成分として含有するものである。
熱処理後の鉄基焼結部品(製品)の強度を向上させるた
めに予合金化して含有させる。Mnを1.0 質量%を超えて
含有しても焼入れ性向上効果は顕著に増加しなくなり、
含有量に見合う効果が期待できず経済的に不利となる。
また、上記した効果はMnを0.04質量%以上含有して顕著
となるため、Mnは0.04質量%以上含有するのが望まし
い。このようなことから、Mnは1.0 質量%以下に限定し
た。なお、好ましくは0.04〜1.0 質量%である。
えてさらにMoを0.2 質量%未満の範囲内で予合金化して
含有することもできる。予合金化したMoの含有量が0.2
質量%未満であれば、予備成形, 焼結を経た成形用素材
の再圧縮成形性の低下は少なく、かえって、鉄基焼結体
の組織の均一性が向上するという効果もある。このよう
な効果を得るためには、0.04質量%以上予合金化して含
有することが望ましい。
あるいはさらにMo)以外の残部は実質的に鉄である。本
発明でいう実質的に鉄であるとは、Feおよび不可避的不
純物からなることを意味する。不可避的不純物は、C:
0.05質量%以下、O:0.3 質量%以下、N:0.0050質量
%以下であることが好ましい。不可避的不純物の含有量
が上記した値より大きい場合には鉄基混合粉の圧縮性が
低下し、十分な密度を有する予備成形体に圧縮成形する
ことが困難となる。また、さらに不可避的不純物として
Si:0.1 質量%以下、P:0.1 質量%以下、S:0.1 質
量%以下とすることが好ましい。
定されないが、工業的なコストで製造できる範囲である
30〜 120μm とするのが好適である。なお、本発明でい
う平均粒径は重量積算粒度分布の中点(d50)の値であ
る。本発明の合金鋼粉は、Moを、上記した鉄基粉末の表
面に部分的に拡散付着した粉末の形で含有する。なお、
部分的に拡散付着した粉末の形で含有するMo含有量は合
金鋼粉全量に対し0.2 〜10.0質量%とする。
であり、高強度化の目的で含有するが、予合金化して鉄
基粉末に含有すると成形用素材の硬さが高くなり、再圧
縮成形性を低下させるため、部分的に拡散付着させ部分
合金化して含有する。部分的に拡散付着した粉末の形で
含有するMo含有量が0.2 質量%未満では上記した焼入れ
性向上効果が少なく、一方、10.0質量%を超えて含有し
ても、焼入れ性向上効果が顕著に増加しなくなり、含有
量に見合う効果が期待できず経済的に不利となる。この
ようなことから、部分的に拡散付着した粉末の形で含有
するMoは0.2 〜10.0質量%に限定した。
散付着し部分合金化した状態を模式的に図1に示す。な
お、図1ではMoの部分拡散付着は1個所のみ図示してい
るが、1個所に限定されないことはいうまでもない。合
金鋼粉粒子4では、鉄基粉末粒子1の表面にMo粉末粒子
2が部分的に拡散付着し、部分合金化している。鉄基粉
末粒子1とMo粉末粒子2との接触点において、Moの一部
が鉄基粉末粒子に拡散してMo拡散部3を形成し(部分合
金化し)、残部のMo粉末粒子2が粉末の形で鉄基粉末粒
子1の表面に付着している。
結再圧縮成形工法の鉄基原料粉として適用すると、以下
のような利点がある。まず、部分的に拡散付着した粒子
の形で含有するMoは、仮焼結を施された後も鉄基粉末素
地に完全には拡散していないため、同じ組成の予合金鋼
粉を鉄基原料粉として用いた場合に比較して、低い荷重
で再圧縮成形が可能となり、真密度に近い状態の成形体
とすることができる。また、この真密度に近い状態の成
形体に再焼結を施すことによって、Moの拡散が促進され
る。したがって、この焼結体、あるいはこの焼結体にガ
ス浸炭処理、真空浸炭処理、光輝焼入、高周波焼入等の
熱処理を施した部品は、同じ組成の予合金鋼粉を鉄基原
料粉として使用した場合と遜色のない強度を有する。さ
らに、焼結再圧縮成形工法では成形用素材の密度は高い
ほど好ましいが、本発明の合金鋼粉は粒子の硬度が同じ
組成の予合金鋼粉よりも低く、同じ成形圧力で成形して
もより高い密度の成形用素材とすることもできる。
n、Mo)以外の残部は実質的に鉄、すなわち、Feと不可
避的不純物である。不可避的不純物としては、C:0.05
質量%以下、O:0.3 質量%以下、N:0.005 質量%以
下、とするのが好ましい。不純物量がこの範囲を超える
と合金鋼粉の圧縮性が低下し、十分な密度を有する予備
成形体に圧縮成形することが困難となる。また、他の不
可避的不純物としてSi:0.2 質量%以下、P:0.1 質量
%以下、S:0.1 質量%以下とするのが好ましい。
は特に限定されないが、工業的なコストで製造できる範
囲である、30〜120 μm とするのが好適である。なお、
ここでいう平均粒径は、重量積算粒度分布の中点
(d50)として測定した値である。つぎに、本発明の合
金鋼粉の製造方法について、説明する。図2に、本発明
の合金鋼粉の製造工程の一例を示す。
鉄基粉末、または所定量のMnとMoを予合金化して含有す
る鉄基粉末と、Mo源粉末とを準備する。鉄基粉末は、ア
トマイズ鉄粉を用いても、また還元鉄粉を用いても良
い。なお、アトマイズ鉄粉は、通常、アトマイズ後に水
素ガス等の還元性雰囲気中で加熱して炭素と酸素を低減
させる処理を施すのが一般的であるが、本発明では、こ
のような熱処理を施さないアトマイズままの鉄粉を用い
ることも可能である。
されるMo酸化物粉やフェロモリブデン粉が好適である。
鉄基粉末とMo源粉末とを、合金鋼粉におけるMo含有量が
上記した値(0.2 〜10.0質量%)となるように所定の比
率で混合する。混合には、例えばヘンシェルミキサーや
コーン型ミキサーなどの通常公知の方法がいずれも用い
ることができる。なお、鉄基粉末とMo源粉末との付着性
を改善するために、スピンドル油等を、鉄基粉末とMo源
粉末の合計量100 重量部に対し0.1 重量部以下添加する
ことも可能である。
混合物に、水素ガス雰囲気等の還元性雰囲気中にて、80
0 ℃〜1000℃の範囲の温度で熱処理を施す。この熱処理
により、鉄基粉末表面にMoが部分拡散し、鉄基粉末表面
にMo源粉末が粉末の形で部分的に拡散付着し、部分合金
化した合金鋼粉となる。Mo源粉末として、酸化物粉を用
いた場合には、上記した熱処理工程において酸化物が金
属の形態に還元され、金属Mo粉をMo源粉末として用いた
場合と同様の部分的に拡散付着し、部分合金化した状態
が得られる。
粉末全体が軽く焼結して固まった状態となるので、所望
の粒径に破砕・分級し、必要に応じてさらに焼鈍を施し
て、最終的な合金鋼粉製品とする。なお、本発明の合金
鋼粉の用途は、焼結再圧縮成形工法の鉄基原料粉に限ら
れるものではなく、粉末冶金分野全般において、高い圧
縮成形性と焼結後の高い強度の両立を要求される用途に
適用可能である。
鉄基粉末を準備した。なお、鉄基粉末No.A2 は水アトマ
イズままの鉄基粉末であり、それ以外の粉末は水素ガス
雰囲気中で還元処理を施してある。これらの粉末と、表
2に示す種類のMo源粉末を、表2に示す合金鋼粉中の所
定の比率となるように混合し、さらに付着促進剤として
スピンドル油を鉄基粉末とMo源粉末の合計量100 重量部
に対して、0.01重量部添加し、V型混合器で15分間混合
して混合粉とした。なお、従来例(合金鋼粉No.24 〜N
o.26 )では、Moを予合金した鉄基粉末(鉄基粉末No.
E)に、表2に示す合金鋼粉中の所定の比率となるよう
に金属Ni粉および/または金属Cu粉を混合した。
℃×1時間の熱処理を施して、Mo源粉末粒等を鉄基粉末
表面に部分的に拡散付着させ、部分合金化した合金鋼粉
とした。得られた合金鋼粉は、いずれも、Cは0.01質量
%以下、O:0.25質量%以下、N:0.0030質量%以下で
あることを化学分析で確認した。なお、Moなどの部分拡
散は、合金鋼粉断面のEPMA分析で確認した。得られた合
金鋼粉の平均粒径はいずれも60〜80μm であった。
2 質量%とステアリン酸亜鉛0.3 質量%を混合したの
ち、金型に装入し予備圧縮成形して、φ30mm×15mm高さ
のタブレット状予備成形体とした。得られた予備成形体
に、水素雰囲気中で1100℃×1800sの仮焼結を施し、成
形用素材とした。これら成形用素材に、後方押し出しに
より、断面減少率80%でカップ状に冷間鍛造する再圧縮
成形を施し、カップ状成形体とした。なお、この再圧縮
成形時の成形荷重を測定した。
素20vol %の雰囲気中で1140℃×1800sの条件で再焼結
を施したのち、さらにカーボンポテンシャル1.0 %の浸
炭雰囲気中で、 870℃×3600sの条件で保持した後、油
中に焼入れし、さらに 150℃の温度で焼戻しを行なう熱
処理を施して、カップ状焼結部品を得た。得られたカッ
プ状焼結部品の表面硬さHRCを測定した。それらの結
果を表2に併せて示す。
形)時における成形荷重が低く、良好な成形性を示して
いる。また、合金鋼粉No.1とNo.21 、No.4とNo.23 、N
o.11とNo.22 の比較からMoを部分拡散付着させて部分合
金化することにより、冷間鍛造(再圧縮成形)時におけ
る成形荷重が低くなることがわかる。また、本発明例
は、Moを0.2 質量%以上予合金化し、Niおよび/または
Cuを拡散付着して部分合金化した従来例(合金鋼粉No.2
4 〜No.26 )にくらべ、冷間鍛造(再圧縮成形)時にお
ける成形荷重が顕著に低下している。
ら、Moの予合金量を0.2 質量%以上とすることにより、
冷間鍛造(再圧縮成形) 時における成形荷重が高いレベ
ルとなることがわかる。また、合金鋼粉No.22 とNo.28
との比較から、Moの予合金量を0.2 質量%未満とするこ
とにより、冷間鍛造(再圧縮成形) 時における成形荷重
の増加を低く抑えることができることがわかる。
がHRC58以上であり、Mn、Moとも予合金した比較例
(合金鋼粉No.21 〜No.23 )、Moを予合金し、Cuおよび
/またはNiを部分合金化した従来例(合金鋼粉No.24 〜
No.26 )の熱処理後の硬さと同等の高い硬さを示してお
り、高強度の鉄基焼結部品となっている。一方、Mo含有
量の高い比較例(合金鋼粉No.8、No.14 )、予合金Mn含
有量の高い比較例(合金鋼粉No.20 )では、成形性が低
下し、再圧縮成形時に所定の寸法まで成形ができなかっ
た。また、Mo含有量の低い比較例(合金鋼粉No.27 )で
は熱処理後の硬さが低かった。
成形用素材の変形能が向上し、再圧縮成形により真密度
に近い高密度の成形体を得ることが可能となり、高強度
かつ高寸法精度の焼結部品の製造を可能とし、産業上格
段の効果を奏する。
着し、部分合金化した状態を模式的に示す概略説明図で
ある。
図である。
す説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 Mn:1.0 質量%以下を予合金化して含
み、残部が実質的に鉄からなる鉄基粉末の表面に、部分
的に拡散付着された粉末の形でMo:0.2 〜10.0質量%を
含有することを特徴とする粉末冶金用合金鋼粉。 - 【請求項2】 Mn:1.0 質量%以下およびMo:0.2 質量
%未満を予合金化して含み、残部が実質的に鉄からなる
鉄基粉末の表面に、部分的に拡散付着された粉末の形で
Mo:0.2 〜10.0質量%を含有することを特徴とする粉末
冶金用合金鋼粉。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001246254A JP3651420B2 (ja) | 2000-08-31 | 2001-08-14 | 粉末冶金用合金鋼粉 |
US09/934,188 US6610120B2 (en) | 2000-08-31 | 2001-08-21 | Alloyed steel powder for powder metallurgy |
CA002355559A CA2355559C (en) | 2000-08-31 | 2001-08-23 | Alloyed steel powder for powder metallurgy |
EP01120905A EP1184107B1 (en) | 2000-08-31 | 2001-08-30 | Alloyed steel powder for powder metallurgy |
DE60140286T DE60140286D1 (de) | 2000-08-31 | 2001-08-30 | Legiertes Stahlpulver für pulvermetallurgisches Verfahren |
CNB011331992A CN100515612C (zh) | 2000-08-31 | 2001-08-31 | 用于粉末冶金的合金钢粉末 |
US10/255,280 US6758882B2 (en) | 2000-08-31 | 2002-09-26 | Alloyed steel powder for powder metallurgy |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000263929 | 2000-08-31 | ||
JP2000-263929 | 2000-08-31 | ||
JP2001246254A JP3651420B2 (ja) | 2000-08-31 | 2001-08-14 | 粉末冶金用合金鋼粉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002146403A true JP2002146403A (ja) | 2002-05-22 |
JP3651420B2 JP3651420B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=26598993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001246254A Expired - Fee Related JP3651420B2 (ja) | 2000-08-31 | 2001-08-14 | 粉末冶金用合金鋼粉 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6610120B2 (ja) |
EP (1) | EP1184107B1 (ja) |
JP (1) | JP3651420B2 (ja) |
CN (1) | CN100515612C (ja) |
CA (1) | CA2355559C (ja) |
DE (1) | DE60140286D1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007309392A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Komatsu Ltd | 軸受装置 |
US7347884B2 (en) | 2003-08-18 | 2008-03-25 | Jfe Steel Corporation | Alloy steel powder for powder metallurgy |
JP2011094187A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Jfe Steel Corp | 高強度鉄基焼結体の製造方法 |
JP2014167141A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Toyota Motor Corp | 焼結合金配合用合金粉末及びこれを用いた焼結合金の製造方法 |
WO2014196123A1 (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉および鉄基焼結体の製造方法 |
JP2015014048A (ja) * | 2013-06-07 | 2015-01-22 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉 |
KR20160045825A (ko) | 2013-09-26 | 2016-04-27 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 합금 강분 및 철기 소결체의 제조 방법 |
JP2016172931A (ja) * | 2016-05-12 | 2016-09-29 | Ntn株式会社 | 機械部品およびその製造方法 |
KR20180031750A (ko) * | 2015-09-18 | 2018-03-28 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법 |
US9976202B2 (en) | 2012-11-14 | 2018-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hard particles for incorporation in sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy and production method thereof |
WO2018142778A1 (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法 |
KR101918431B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2018-11-13 | 현대자동차주식회사 | 분말야금용 철계 합금 분말 및 소결단조부재 |
JP2019002570A (ja) * | 2013-03-25 | 2019-01-10 | Ntn株式会社 | 振動モータ |
WO2019111834A1 (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Jfeスチール株式会社 | 部分拡散合金鋼粉 |
WO2019111833A1 (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Jfeスチール株式会社 | 合金鋼粉 |
KR20190104571A (ko) * | 2017-02-02 | 2019-09-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체, 및 소결체의 제조 방법 |
US10536048B2 (en) | 2013-03-25 | 2020-01-14 | Ntn Corporation | Method for manufacturing sintered bearing, sintered bearing, and vibration motor equipped with same |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6756083B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-06-29 | Höganäs Ab | Method of coating substrate with thermal sprayed metal powder |
SE0203135D0 (sv) * | 2002-10-23 | 2002-10-23 | Hoeganaes Ab | Dimensional control |
CN1410208B (zh) * | 2002-11-25 | 2011-01-19 | 莱芜钢铁集团粉末冶金有限公司 | 水雾化合金钢粉的制造方法 |
US7553383B2 (en) * | 2003-04-25 | 2009-06-30 | General Electric Company | Method for fabricating a martensitic steel without any melting |
US7384446B2 (en) | 2004-04-22 | 2008-06-10 | Jfe Steel Corporation | Mixed powder for powder metallurgy |
US7815683B2 (en) * | 2006-10-16 | 2010-10-19 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Implants with helical supports and methods of use for spacing vertebral members |
US7550048B2 (en) * | 2006-12-15 | 2009-06-23 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Method of manufacture using heat forming |
US9095366B2 (en) | 2007-04-06 | 2015-08-04 | Hologic, Inc. | Tissue cutter with differential hardness |
EP2134283B1 (en) | 2007-04-06 | 2014-06-11 | Hologic, Inc. | System and device for tissue removal |
US20090270812A1 (en) * | 2007-04-06 | 2009-10-29 | Interlace Medical , Inc. | Access device with enhanced working channel |
US11903602B2 (en) | 2009-04-29 | 2024-02-20 | Hologic, Inc. | Uterine fibroid tissue removal device |
JP5617529B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-11-05 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用鉄基混合粉末 |
CN102534349A (zh) * | 2010-12-16 | 2012-07-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 粉末冶金用合金钢粉以及铁基烧结材料及其制造方法 |
JP2012126971A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Jfe Steel Corp | 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法 |
JP6222189B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2017-11-01 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体 |
CN104668553B (zh) * | 2015-01-30 | 2016-08-17 | 成都新柯力化工科技有限公司 | 一种用于直接3d打印金属零件的合金粉及其制备方法 |
SE541267C2 (en) * | 2015-09-11 | 2019-05-28 | Jfe Steel Corp | Method of producing mixed powder for powder metallurgy, method of producing sintered body, and sintered body |
CN108660329B (zh) * | 2017-03-29 | 2020-02-18 | 鞍钢股份有限公司 | 一种真空感应炉内稀土粉剂的加入方法 |
CA3138161A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-12-03 | Nao NASU | Iron-based alloy sintered body and iron-based mixed powder for powder metallurgy |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1162702A (en) | 1965-09-14 | 1969-08-27 | Hoganas Billesholms Ab | Low Alloy Iron Powder and process of preparing the same |
US4069044A (en) * | 1976-08-06 | 1978-01-17 | Stanislaw Mocarski | Method of producing a forged article from prealloyed-premixed water atomized ferrous alloy powder |
JPS61130401A (ja) | 1984-11-28 | 1986-06-18 | Kawasaki Steel Corp | 粉末冶金用合金鋼粉およびその製造方法 |
JPH0751721B2 (ja) | 1985-06-25 | 1995-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 焼結用低合金鉄粉末 |
CA1337468C (en) * | 1987-08-01 | 1995-10-31 | Kuniaki Ogura | Alloyed steel powder for powder metallurgy |
EP0334968B1 (en) | 1987-09-30 | 1995-02-08 | Kawasaki Steel Corporation | Composite alloy steel powder and sintered alloy steel |
JPH0689361B2 (ja) | 1987-11-04 | 1994-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 被削性に優れた高強度鉄系粉末およびその製造方法 |
JPH0645802B2 (ja) | 1988-11-26 | 1994-06-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 粉末治金用高強度合金鋼粉 |
JPH0645802A (ja) | 1992-04-22 | 1994-02-18 | Nec Corp | バンドパスフィルタ特性調整方式 |
US5571305A (en) * | 1993-09-01 | 1996-11-05 | Kawasaki Steel Corporation | Atomized steel powder excellent machinability and sintered steel manufactured therefrom |
US6203753B1 (en) | 1996-05-13 | 2001-03-20 | The Presmet Corporation | Method for preparing high performance ferrous materials |
US5876481A (en) * | 1996-06-14 | 1999-03-02 | Quebec Metal Powders Limited | Low alloy steel powders for sinterhardening |
JP3862392B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2006-12-27 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用鉄基混合粉 |
US6068813A (en) * | 1999-05-26 | 2000-05-30 | Hoeganaes Corporation | Method of making powder metallurgical compositions |
-
2001
- 2001-08-14 JP JP2001246254A patent/JP3651420B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-21 US US09/934,188 patent/US6610120B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-23 CA CA002355559A patent/CA2355559C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-30 DE DE60140286T patent/DE60140286D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-30 EP EP01120905A patent/EP1184107B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-31 CN CNB011331992A patent/CN100515612C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-09-26 US US10/255,280 patent/US6758882B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7347884B2 (en) | 2003-08-18 | 2008-03-25 | Jfe Steel Corporation | Alloy steel powder for powder metallurgy |
JP2007309392A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Komatsu Ltd | 軸受装置 |
JP2011094187A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Jfe Steel Corp | 高強度鉄基焼結体の製造方法 |
US9988699B2 (en) | 2012-11-14 | 2018-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hard particles for incorporation in sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy and production method thereof |
US9976202B2 (en) | 2012-11-14 | 2018-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hard particles for incorporation in sintered alloy and wear-resistant iron-based sintered alloy and production method thereof |
JP2014167141A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-11 | Toyota Motor Corp | 焼結合金配合用合金粉末及びこれを用いた焼結合金の製造方法 |
US10536048B2 (en) | 2013-03-25 | 2020-01-14 | Ntn Corporation | Method for manufacturing sintered bearing, sintered bearing, and vibration motor equipped with same |
JP2019002570A (ja) * | 2013-03-25 | 2019-01-10 | Ntn株式会社 | 振動モータ |
JP2015014048A (ja) * | 2013-06-07 | 2015-01-22 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉 |
KR20160006769A (ko) | 2013-06-07 | 2016-01-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 합금강분 및 철기 소결체의 제조 방법 |
JP2014237878A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉および鉄基焼結体の製造方法 |
US10265766B2 (en) | 2013-06-07 | 2019-04-23 | Jfe Steel Corporation | Alloy steel powder for powder metallurgy and method of producing iron-based sintered body |
WO2014196123A1 (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉および鉄基焼結体の製造方法 |
JP5949952B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2016-07-13 | Jfeスチール株式会社 | 鉄基焼結体の製造方法 |
KR20160045825A (ko) | 2013-09-26 | 2016-04-27 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 합금 강분 및 철기 소결체의 제조 방법 |
US10774403B2 (en) | 2014-12-12 | 2020-09-15 | Jfe Steel Corporation | Iron-based alloy powder for powder metallurgy, and sinter-forged member |
KR101918431B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2018-11-13 | 현대자동차주식회사 | 분말야금용 철계 합금 분말 및 소결단조부재 |
KR20180031750A (ko) * | 2015-09-18 | 2018-03-28 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법 |
KR102097956B1 (ko) | 2015-09-18 | 2020-04-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법 |
JP2016172931A (ja) * | 2016-05-12 | 2016-09-29 | Ntn株式会社 | 機械部品およびその製造方法 |
US11414731B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-08-16 | Jfe Steel Corporation | Mixed powder for powder metallurgy, sintered body, and method for producing sintered body |
KR20190104571A (ko) * | 2017-02-02 | 2019-09-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체, 및 소결체의 제조 방법 |
KR20190104570A (ko) * | 2017-02-02 | 2019-09-10 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체, 및 소결체의 제조 방법 |
CN110267754A (zh) * | 2017-02-02 | 2019-09-20 | 杰富意钢铁株式会社 | 粉末冶金用混合粉、烧结体及烧结体的制造方法 |
WO2018142778A1 (ja) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法 |
JPWO2018142778A1 (ja) * | 2017-02-02 | 2019-02-07 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法 |
KR102250914B1 (ko) * | 2017-02-02 | 2021-05-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체, 및 소결체의 제조 방법 |
KR102250915B1 (ko) * | 2017-02-02 | 2021-05-11 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체, 및 소결체의 제조 방법 |
WO2019111834A1 (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Jfeスチール株式会社 | 部分拡散合金鋼粉 |
EP3722021A4 (en) * | 2017-12-05 | 2020-10-14 | JFE Steel Corporation | PARTLY DISPERSED ALLOY STEEL POWDER |
EP3722022A4 (en) * | 2017-12-05 | 2020-10-14 | JFE Steel Corporation | STEEL ALLOY POWDER |
KR20200088466A (ko) | 2017-12-05 | 2020-07-22 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 합금강 분말 |
KR20200088467A (ko) | 2017-12-05 | 2020-07-22 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 부분 확산 합금강 분말 |
US11364541B2 (en) | 2017-12-05 | 2022-06-21 | Jfe Steel Corporation | Partially diffusion-alloyed steel powder |
WO2019111833A1 (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Jfeスチール株式会社 | 合金鋼粉 |
US11441212B2 (en) | 2017-12-05 | 2022-09-13 | Jfe Steel Corporation | Alloyed steel powder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1184107B1 (en) | 2009-10-28 |
CN100515612C (zh) | 2009-07-22 |
EP1184107A1 (en) | 2002-03-06 |
CN1342780A (zh) | 2002-04-03 |
DE60140286D1 (de) | 2009-12-10 |
CA2355559A1 (en) | 2002-02-28 |
US6758882B2 (en) | 2004-07-06 |
US20020043131A1 (en) | 2002-04-18 |
JP3651420B2 (ja) | 2005-05-25 |
CA2355559C (en) | 2009-11-03 |
US6610120B2 (en) | 2003-08-26 |
US20030056621A1 (en) | 2003-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3651420B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
JP6146548B1 (ja) | 粉末冶金用混合粉末の製造方法、焼結体の製造方法、および焼結体 | |
JP5949952B2 (ja) | 鉄基焼結体の製造方法 | |
JP3741654B2 (ja) | 高密度鉄基鍛造部品の製造方法 | |
JP5929967B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
US7384446B2 (en) | Mixed powder for powder metallurgy | |
WO2016088333A1 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体 | |
JPH10140206A (ja) | 焼結焼入れ用低合金鋼粉末 | |
JP2001523763A (ja) | 粉末ブレンドによる高密度成形方法 | |
JP4060092B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体 | |
CN110267754B (zh) | 粉末冶金用混合粉、烧结体及烧结体的制造方法 | |
JP3729764B2 (ja) | 鉄基粉末成形用素材、その製造方法および高強度高密度鉄基焼結体の製造方法 | |
JP4640134B2 (ja) | 高強度高密度鉄基焼結体の製造方法 | |
JP4615191B2 (ja) | 鉄基焼結体の製造方法 | |
JPH0959740A (ja) | 粉末冶金用混合粉末およびその焼結体 | |
JP4715358B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
WO2018143088A1 (ja) | 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法 | |
JP2007169736A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
CN110234448B (zh) | 粉末冶金用混合粉、烧结体及烧结体的制造方法 | |
WO2023157386A1 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体 | |
JP6822308B2 (ja) | 焼結鍛造部材 | |
JP2007100115A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
JP2007126695A (ja) | 粉末冶金用合金鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3651420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |