JP2005333103A - 縦型ホール素子およびその製造方法 - Google Patents
縦型ホール素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005333103A JP2005333103A JP2005005653A JP2005005653A JP2005333103A JP 2005333103 A JP2005333103 A JP 2005333103A JP 2005005653 A JP2005005653 A JP 2005005653A JP 2005005653 A JP2005005653 A JP 2005005653A JP 2005333103 A JP2005333103 A JP 2005333103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hall element
- vertical hall
- substrate
- semiconductor region
- element according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/07—Hall effect devices
- G01R33/077—Vertical Hall-effect devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/066—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices field-effect magnetic sensors, e.g. magnetic transistor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/07—Hall effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N52/00—Hall-effect devices
- H10N52/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N52/00—Hall-effect devices
- H10N52/101—Semiconductor Hall-effect devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】この縦型ホール素子は、P型のシリコンからなる半導体基板に形成され、同基板の表面に垂直な成分を含む電流がN型の半導体領域12内の磁気検出部HPに供給された状態で、同基板の表面に平行な磁界成分が磁気検出部HPに印加されるとき、その磁界成分に対応するホール電圧信号を出力する。ここでは、半導体領域12を、基板にN型の導電型不純物を添加し、それを拡散させることによって形成することとする。
【選択図】 図1
Description
VH=(RHIB/d)cosθ、RH=1/(qn)
のように表せる。ここで、RHはホール係数であり、またqは電荷、nはキャリア濃度である。
前中一介、外3名,「集積化三次元磁気センサ」,電気学会論文誌 C,平成元年,第109巻,第7号,p483−490
・前記半導体領域内に、前記半導体領域と異なる導電型の拡散層からなって、前記半導体領域の底面近傍を選択的に狭めて電流通路を形成する拡散分離壁が形成され、前記磁気検出部がこの拡散分離壁によって電気的に区画された構造。
あるいは請求項9に記載の発明によるように、
・前記半導体領域内に、前記半導体領域よりも浅い拡散深さをもって、同半導体領域と異なる導電型の拡散層からなる拡散分離壁が形成され、前記磁気検出部がこの拡散分離壁によって電気的に区画された構造。
あるいは請求項11に記載の発明によるように、
・前記半導体領域内に、STI(Shallow Trench Isolation)構造をとって、前記半導体領域の底面近傍を選択的に狭めて電流通路を形成する絶縁分離壁が形成され、前記磁気検出部がこの絶縁分離壁によって電気的に区画された構造。
あるいは請求項12に記載の発明によるように、
・前記半導体領域内に、前記半導体領域よりも浅い深さ寸法をもって、STI(Shallow Trench Isolation)構造をとる絶縁分離壁が形成され、前記磁気検出部がこの絶縁分離壁によって電気的に区画された構造。
等々の構造とすることが有効である。これらの構造では、拡散分離壁や絶縁分離壁によって前記半導体領域内に磁気検出部(ホールプレート)が区画形成されるとともに、同半導体領域の底面近傍に電流通路が確実に確保されることになる。これにより、基板表面(チップ面)に平行な磁界成分を検出するという縦型ホール素子としての本来の機能が高く維持されるようになる。しかもこうした構造において、上記拡散分離壁や絶縁分離壁は、通常のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)工程によって容易に形成することができる。このため、前記半導体領域、並びに拡散分離壁もしくは絶縁分離壁、ひいては当該ホール素子自体を通常のCMOS工程によって容易に製造することが可能になる。
この種のホール素子においては、製造に際してのアライメントずれやパッケージングする際の応力の印加等に起因して、素子内部における抵抗成分の等価回路としての抵抗ブリッジが非平衡なものとなり、素子内部の電位分布にアンバランス(不平衡)が生じることがある。そうして素子内部の電流経路に偏りが生じると、同ホール素子には、磁界が印加されていないにもかかわらず、幾らかの出力電圧、いわゆるオフセット電圧(不平衡電圧)が発生するようになる。
・前記半導体基板をN型に、また前記半導体領域をP型にした構造。
あるいは請求項30に記載の発明のように、
・前記半導体基板をP型に、また前記半導体領域をN型にした構造。
といった構造を採用することが好ましい。
・シリコンおよびゲルマニウムのいずれか一方。
あるいは請求項34に記載の発明によるように、
・化合物半導体。
等々の材料を採用することができる。さらに、請求項34に記載の材料に関しては、請求項35に記載の発明によるように、
・GaAsおよびInSbおよびInAsのいずれか1つ。
とすることが望ましい。これら材料は温度特性等に優れ、当該ホール素子の高感度化を図る上で特に有効である。
・異なる角度から印加される磁界を検出する態様で複数の素子を1チップに集積化して磁気センサを構成させるようにした構造。
あるいは請求項43に記載の発明によるように、
・前記半導体基板の表面に垂直な磁界成分を検出する横型ホール素子と共々、直交配置された2つの素子を1チップに集積化して、互いに直交する3軸方向からの磁界を検出する3次元磁気センサを構成させるようにした構造。
等々の構造をもって所要の磁気センサを実現することができる。
前述したように、これらの構造は、通常のCMOS工程によって容易に形成することができる特長を有する。このため、用途に応じて素子周辺に設けられて、例えば信号処理回路や、オフセット電圧補正回路、あるいは温度補償回路等として機能する上記周辺回路についてもこれを、CMOS回路によって実現することが望ましい。こうした構成によれば、請求項47に記載の発明によるように、前記周辺回路としてのCMOS回路の製造工程を共用するかたちで当該ホール素子を製造することが可能になる。そして、こうした製造方法によれば、製造工程数の大幅な削減が図られるようになる。
まず、図1を参照して、この実施の形態に係る縦型ホール素子の概略構造について説明する。なお、この図1において、図1(a)はこのホール素子の平面構造を模式的に示す平面図、図1(b)は図1(a)のL1−L1線に沿った断面図、図1(c)は図1(a)のL2−L2線に沿った断面図である。
・微細化、すなわち高集積化が可能であるため、例えば補正回路として用いた場合には、ホール素子に対して精度の高い補正を行うことができるようになる。
・高速な回路を組み込むことができるようになる。例えば、回転センサ等に当該ホール素子が採用される場合には、高速な回転等を精度良く検出することを要求される場合がある。こうした場合にも、周辺回路にCMOS回路を用いるようにすれば、高速な回路を組み込むことで応答速度が高められ、高速な回転等も精度良く検出することができるようになる。
・消費電力が少ない。すなわち、周辺回路にCMOS回路を用いることで、待機電力を含めた消費電力を抑えることができ、ひいては省エネルギー化が図られるようになる。また、バッテリ等を長持ちさせることもできるようになる。
・さらに、高集積化が可能であるため、ホール素子とともに当該周辺回路を1チップ化することで、1チップあたりのコストを抑えることができる。すなわち、低コスト化が図られるようになる。
(1)上記半導体領域12を、半導体基板に導電型不純物が添加、拡散されるかたちで形成された拡散層(Nウェル)からなるものとした。これにより、単一の導電型からなる基板についてもこれを当該ホール素子の基板(半導体基板)として採用することができるようになる。すなわち、当該ホール素子に用いられる基板の選択自由度についてこれを大きく高めることが可能になる。
(23)半導体基板に導電型不純物を添加し、拡散させることによって、半導体領域12を形成するようにした。こうした製造方法によれば、単一の導電型からなる基板をはじめとして、エピタキシャル基板やSOI(Silicon On Insulator)基板等に対しても、縦型ホール素子の形成(製造)が可能になり、当該ホール素子の製造に用いる基板の選択自由度を大きく高めることができるようになる。
(25)上記半導体領域12を、半導体基板の表面に最低濃度をもって、同表面から裏面側へ進むにつれて高濃度になる態様で形成されたものとした。こうした構造によれば、磁気検出部HPにあって基板表面に垂直な方向へ流れる電流成分を相対的に増加させることができ、ひいては磁気検出素子としての感度(いわゆる積感度)の向上が図られるようになる。
(27)ここでは半導体領域12の製造に際して、表面側に相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域(拡散ストッパ膜STおよび半導体領域H12)が異なる導電型で交互に積層形成された基板を用い、この基板の表面に半導体領域H12よりも低濃度なエピタキシャル膜(半導体領域L12)をさらに形成する。そしてこれに熱処理を施して、半導体領域H12に含まれる導電型不純物を半導体領域L12へ拡散させることとした。これにより、拡散ストッパ膜STにて導電型不純物の拡散を抑制させ、周知の半導体プロセスをもって容易に、上記半導体領域12を形成することが可能になる。
同図12(a)に示すように、この製造に際しては、まず、半導体領域L12とこれよりも高濃度な半導体領域H12とにより構成される第1の基板、および、例えば酸化シリコン等からなる拡散ストッパ膜STを備える第2の基板を用意する。そして図12(b)に示すように、上記半導体領域H12を裏面側に、また拡散ストッパ膜STを表面側にして、両者を周知の貼合わせ法によって接合させる。そうして上記第1および第2の基板を貼り合わせた後、これに適宜の熱処理を施して半導体領域H12に含まれる導電型不純物を半導体領域L12へ拡散させる。これにより、上記半導体領域12が形成されることになる。
(28)ここでは半導体領域12の製造に際して、裏面側に相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域(半導体領域H12)を備える第1の基板と表面側に拡散ストッパ膜STを備える第2の基板とをそれら裏面および表面にて貼り合わせる。そしてこれに熱処理を施して、半導体領域H12に含まれる導電型不純物を半導体領域L12へ拡散させることとした。これにより、拡散ストッパ膜STにて導電型不純物の拡散を抑制させ、周知の半導体プロセスをもって容易に、上記半導体領域12を形成することが可能になる。
(29)上記半導体領域12を、半導体基板の所定深さに最高濃度をもってそこから基板表面側および基板裏面側へ進むにつれてそれぞれ低濃度になる態様で形成されたものとした。これにより、磁気検出部HPにあって基板表面に垂直な方向へ流れる電流成分を相対的に増加させることができ、ひいては磁気検出素子としての感度(いわゆる積感度)の向上が図られるようになる。
(30)ここでは半導体領域12の製造に際して、半導体基板へ高加速度のイオン注入を行って同基板内部に相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域(半導体領域H12)を形成する。そしてこれに熱処理を施して、半導体領域H12に含まれる導電型不純物を基板の表面側および裏面側へそれぞれ拡散させることとした。こうした方法によれば、SOI基板の製造などにおいて周知の高加速度のイオン注入法をもって容易に、上記半導体領域12を形成することが可能になる。
同図15(a)に示すように、この製造に際しては、まず、例えばP型のシリコンからなる基板(半導体層11)を用意し、例えばイオン注入により、この基板の表面に、同基板よりも高濃度なN型の拡散層からなる半導体領域H12を形成する。そして、図15(b)に示すように、この基板の表面に、半導体領域H12よりも低濃度なN型のエピタキシャル膜からなる半導体領域L12を形成する。さらにこれに適宜の熱処理を施して、上記半導体領域H12に含まれる導電型不純物を半導体層11および半導体領域L12へそれぞれ拡散させる。すなわちこれにより、上記半導体領域12が形成されることになる。なおここでは、半導体領域H12を拡散層(ウェル)として形成するようにしているが、これはエピタキシャル膜として形成することもできる。
(31)ここでは半導体領域12の製造に際して、半導体からなる基板(半導体層11)の表面に、相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域(半導体領域H12)を形成する。そしてその表面に、半導体領域H12よりも低濃度なエピタキシャル膜(半導体領域L12)を形成する。さらにこれに熱処理を施して、半導体領域H12に含まれる導電型不純物を基板の表面側(半導体領域L12側)および裏面側(半導体層11側)へそれぞれ拡散させるようにした。こうした方法によっても、周知の半導体プロセスをもって容易に、上記半導体領域12を形成することが可能になる。
図16に、この発明に係る縦型ホール素子の第2の実施の形態を示す。
以下、図16を参照して、上記第1の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造について説明する。なお、図16(a)〜(c)は先の図1(a)〜(c)に対応するものである。この図16においては、同図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
以上説明したように、この実施の形態に係る縦型ホール素子によれば、先の第1の実施の形態による前記(1)〜(24)の効果と同様の効果もしくはそれに準じた効果に加え、さらに次のような効果が得られるようになる。
図18に、この発明に係る縦型ホール素子の第3の実施の形態を示す。
以下、図18を参照して、先の第1の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造について説明する。なお、図18(a)〜(c)も先の図1(a)〜(c)に対応するものである。そしてこの図18においても、同図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
このホール素子において、上記絶縁膜IL1、IL2a、IL2bによる絶縁分離壁は、例えば周知のSTI技術を用いて形成される。すなわち、基板上に酸化シリコン膜(パッド酸化膜)および窒化シリコン膜を順に成膜した後、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて選択的なエッチングを行い、基板表面の所望の箇所にトレンチT1、T2a、T2bを形成する。次いで、例えばCVD(化学気相成長)等により、これらトレンチT1、T2a、T2bに絶縁膜IL1、IL2a、IL2bを埋設する。このとき、トレンチの外に堆積される絶縁膜は、例えばCMP(化学的機械的研磨)等によって適宜に除去するようにする。その後、基板上に残存する上記酸化シリコン膜(パッド酸化膜)および窒化シリコン膜を除去することによって、上記絶縁膜IL1、IL2a、IL2bによる絶縁分離壁が形成される。
図20に、この発明に係る縦型ホール素子の第4の実施の形態を示す。
以下、図20を参照して、上記第3の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造について説明する。なお、図20(a)〜(c)は先の図18(a)〜(c)に対応するものである。この図20においては、同図18に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図22に、この発明に係る縦型ホール素子の第5の実施の形態を示す。
以下、図22を参照して、先の第1の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造について説明する。なお、図22(a)および(b)は先の図5(a)および(b)に対応するものである。この図22においては、同図5に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明は割愛する。
図23に、この発明に係る縦型ホール素子の第6の実施の形態を示す。
以下、図23を参照して、先の第1の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造について説明する。なお、図23(a)〜(c)は先の図1(a)〜(c)に対応するものである。この図23においては、同図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図24に、この発明に係る縦型ホール素子の第7の実施の形態を示す。
以下、図24を参照して、先の第1の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造について説明する。なお、この図24(a)〜(c)は先の図1(a)〜(c)に対応するものである。この図24においては、同図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図25に、この発明に係る縦型ホール素子の第8の実施の形態を示す。
以下、図25を参照して、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造、より正確にはこの縦型ホール素子による磁気センサの構成について説明する。なお、この図25の平面図においては、図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図26に、この発明に係る縦型ホール素子の第9の実施の形態を示す。
以下、図26を参照して、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造、より正確にはこの縦型ホール素子による磁気センサの構成について説明する。なお、この図26の平面図においては、図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図27および図28に、この発明に係る縦型ホール素子の第10の実施の形態を示す。
はじめに、図27を参照して、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造、より正確にはこの縦型ホール素子による磁気センサの構成について説明する。なお、この図27の平面図においては、図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図29に、この発明に係る縦型ホール素子の第11の実施の形態を示す。
以下、同図29を参照して、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造、より正確にはこの縦型ホール素子による磁気センサの構成について説明する。なお、この図29の平面図においては、先の図1および図42に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図30および図31に、この発明に係る縦型ホール素子の第12の実施の形態を示す。
以下、図30および図31を参照して、先の第10の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造、より正確にはこの縦型ホール素子による磁気センサの構成について説明する。なお、これら図30および図31の平面図においては、先の図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
図32に、この発明に係る縦型ホール素子の第13の実施の形態を示す。
以下、同図32を参照して、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造、より正確にはこの縦型ホール素子による磁気センサの構成について説明する。なお、この図32の平面図においては、先の図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
・上記2つの縦型ホール素子10を、結晶方位(011)または(0−1−1)、結晶方位(0−11)または(01−1)にそれぞれ配した構造。
あるいは図34に示すように、
・上記2つの縦型ホール素子10を、結晶方位(1−11)または(−11−1)、結晶方位(11−1)または(−1−11)にそれぞれ配した構造。
あるいは図35(a)に示すように、
・上記2つの縦型ホール素子10を、結晶方位(1−10)または(−110)、結晶方位(10−1)または(−101)にそれぞれ配した構造。
あるいは図35(b)に示すように、
・上記2つの縦型ホール素子10を、結晶方位(10−1)または(−101)、結晶方位(0−11)または(01−1)にそれぞれ配した構造。
あるいは図35(c)に示すように、
・上記2つの縦型ホール素子10を、結晶方位(0−11)または(01−1)、結晶方位(1−10)または(−110)にそれぞれ配した構造。
等々の構造としても、上記(42)の効果と同様の効果もしくはそれに準じた効果は得られるようになる。
・それら3つの縦型ホール素子10を、結晶方位(1−10)または(−110)、結晶方位(0−11)または(01−1)、結晶方位(10−1)または(−101)にそれぞれ配した構造。
などとすることで、上記(42)の効果と同様の効果もしくはそれに準じた効果は得られるようになる。
図37に、この発明に係る縦型ホール素子の第14の実施の形態を示す。
以下、同図37を参照して、上記第13の実施の形態との相違点を中心に、この実施の形態に係る縦型ホール素子の構造、より正確にはこの縦型ホール素子による磁気センサの構成について説明する。なお、図37の平面図は、先の図32に対応するものである。この図37においては、図1に示した要素と同一の要素に各々同一の符号を付して示し、ここではそれら要素についての重複する説明を割愛する。
なお、上記各実施の形態は、以下の態様をもって実施することもできる。
・上記第8〜第14の実施の形態においては、第1の実施の形態の縦型ホール素子を用いて磁気センサを形成するようにしたが、これに限られることなく、例えば第2〜第7の実施の形態の縦型ホール素子のいずれかを用いて、あるいはこれらを組み合わせて同様の磁気センサを実現するようにしてもよい。
Claims (53)
- 半導体基板内に所定の導電型からなる半導体領域が形成されてなり、同基板の表面に垂直な成分を含む電流が前記半導体領域内の磁気検出部に供給された状態で、同基板の表面に平行な磁界成分が前記磁気検出部に印加されるとき、その磁界成分に対応するホール電圧信号を出力する縦型ホール素子において、
前記半導体領域は、前記半導体基板に導電型不純物が添加、拡散されるかたちで形成された拡散層からなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 前記拡散層からなる半導体領域は、深さ方向に濃度変化をもって形成されてなる
請求項1に記載の縦型ホール素子。 - 前記拡散層からなる半導体領域は、前記半導体基板の表面に最高濃度をもって、同表面から裏面側へ進むにつれて低濃度になる態様で形成されてなる
請求項2に記載の縦型ホール素子。 - 前記拡散層からなる半導体領域は、前記半導体基板の表面に最低濃度をもって、同表面から裏面側へ進むにつれて高濃度になる態様で形成されてなる
請求項2に記載の縦型ホール素子。 - 前記拡散層からなる半導体領域は、前記半導体基板の所定深さに最高濃度をもって、そこから基板表面側および基板裏面側へ進むにつれてそれぞれ低濃度になる態様で形成されてなる
請求項2に記載の縦型ホール素子。 - 前記拡散層からなる半導体領域には拡散ストッパ膜が設けられ、同半導体領域が、前記拡散ストッパ膜に面した部分に最高濃度をもって、同拡散ストッパ膜から遠ざかるにつれて低濃度になる態様で形成されてなる
請求項2に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体領域は、前記半導体基板と異なる導電型からなって、前記半導体基板に囲繞されるかたちで形成されてなる
請求項1〜6のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体領域内には、前記半導体領域と異なる導電型の拡散層からなって、前記半導体領域の底面近傍を選択的に狭めて電流通路を形成する拡散分離壁が形成されてなり、前記磁気検出部はこの拡散分離壁によって電気的に区画されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体領域内には、前記半導体領域よりも浅い拡散深さをもって、同半導体領域と異なる導電型の拡散層からなる拡散分離壁が形成されてなり、前記磁気検出部はこの拡散分離壁によって電気的に区画されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 前記半導体領域と異なる導電型の拡散層からなる拡散分離壁は、少なくとも「2μm」以上の拡散深さをもって形成されてなる
請求項8または9に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体領域と異なる導電型の拡散層からなる拡散分離壁は、前記半導体基板の表面に最高濃度をもって、同表面から裏面側へ進むにつれて低濃度になる態様で形成されてなる
請求項8〜10のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体領域内には、STI構造をとって、前記半導体領域の底面近傍を選択的に狭めて電流通路を形成する絶縁分離壁が形成されてなり、前記磁気検出部はこの絶縁分離壁によって電気的に区画されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 請求項1〜7のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体領域内には、前記半導体領域よりも浅い深さ寸法をもって、STI構造をとる絶縁分離壁が形成されてなり、前記磁気検出部はこの絶縁分離壁によって電気的に区画されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 請求項12または13に記載の縦型ホール素子において、
前記STI構造をとる絶縁分離壁のトレンチ内壁には、前記半導体領域と異なる導電型からなる不純物層が形成されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 請求項1〜14のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体基板の表面上には絶縁膜を介して平板状の電極材が設けられてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 前記電極材は少なくとも前記磁気検出部を覆うかたちで設けられ、適宜の配線を介して所定の電位に固定されるものである
請求項15に記載の縦型ホール素子。 - 前記電極材は、印加される電圧に応じて前記磁気検出部の抵抗分布を可変とするものである
請求項15に記載の縦型ホール素子。 - 請求項1〜17のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体基板の表面には、LOCOS構造をとるフィールド酸化膜が少なくとも前記半導体領域を覆うかたちで設けられてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 請求項1〜17のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体基板の表面には、前記半導体領域と異なる導電型からなる不純物層が少なくとも前記半導体領域を覆うかたちで形成されてなる
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 請求項1〜19のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、
前記半導体領域の表面に電流供給対および電圧出力対の各端部を有し、前記電流供給対の一端から供給されて前記磁気検出部に流れる前記基板の表面に垂直な成分を含む電流に対して前記基板の表面に平行な磁界成分が印加されるとき、その磁界成分に対応するホール電圧信号を前記電圧出力対の両端部に出力する
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 前記電流供給対の一端は、前記電圧出力対に挟まれるかたちで配されてなる
請求項20に記載の縦型ホール素子。 - 前記電流供給対は、一端が前記電圧出力対に挟まれ、他端が前記電圧出力対に関して線対称に配されてなる
請求項21に記載の縦型ホール素子。 - 前記電流供給対は、一端が前記電圧出力対に挟まれ、他端が前記電圧出力対を境にして一方側のみに配されてなる
請求項21に記載の縦型ホール素子。 - 前記電流供給対および前記電圧出力対が互いに直交するかたちで配されてなる
請求項20〜23のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記電流供給対および前記電圧出力対の各端部は、前記半導体基板の表面における不純物濃度の選択的に高められた部分として配設されてなる
請求項20〜24のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記電圧出力対の少なくとも一端においては、前記ホール電圧信号が抵抗値を可変とする配線を介して出力される
請求項20〜25のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記抵抗値を可変とする配線は、各異なる抵抗値をもつ複数の配線がそれぞれ一時的もしくは永続的に断線可能な態様をもって互いに電気的に並列に接続されてなる
請求項26に記載の縦型ホール素子。 - 前記磁気検出部に供給される前記基板の表面に垂直な成分を含む電流が、少なくとも前記磁気検出部においては前記基板の表面に対し斜めの方向へ流れるよう導かれる
請求項1〜27のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板はN型からなり、前記半導体領域はP型からなる
請求項1〜28のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板はP型からなり、前記半導体領域はN型からなる
請求項1〜28のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板は、ビエゾ抵抗効果に起因した応力印加に伴う抵抗変化を他の面方位よりも小さくする面方位にカット面を有する
請求項1〜30のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板はシリコンからなり、(100)面をそのカット面とする
請求項31に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板は、シリコンおよびゲルマニウムのいずれか一方からなる
請求項1〜31のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板は化合物半導体からなる
請求項1〜31のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板は、GaAsおよびInSbおよびInAsのいずれか1つからなる
請求項34に記載の縦型ホール素子。 - 電気的に直列に接続される複数の素子が1チップに集積化されて磁気センサを構成する
請求項1〜35のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 電気的に並列に接続される複数の素子が1チップに集積化されて磁気センサを構成する
請求項1〜35のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 対向するかたちで配設された別の素子と対をなすかたちで1チップに集積化されて磁気センサを構成する
請求項1〜37のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記対をなす2つの素子は、いずれもチップとして切り出された基板の側面に対して45°傾けられて配置される
請求項38に記載の縦型ホール素子。 - 複数の素子が1チップに集積化されて前記半導体基板の原子配列を等しくする結晶方位に配されてなる
請求項1〜39のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 複数の素子が互いに近接して1チップに集積化され、それら近接する複数の素子の周囲を囲繞する態様でトレンチアイソレーションが設けられてなる
請求項1〜40のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 異なる角度から印加される磁界を検出する態様で複数の素子が1チップに集積化されて磁気センサを構成する
請求項1〜41のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 前記半導体基板の表面に垂直な磁界成分を検出する横型ホール素子と共々、直交配置された2つの素子が1チップに集積化され、互いに直交する3軸方向からの磁界を検出する3次元磁気センサを構成する
請求項1〜41のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 当該ホール素子から出力されるホール電圧信号に対して所定の信号処理を行う信号処理回路と共々1チップに集積化され、所定の方向から印加される磁界を検出する磁気センサを構成する
請求項1〜43のいずれか一項に記載の縦型ホール素子。 - 請求項1〜44のいずれか一項に記載の縦型ホール素子において、周辺回路としてCMOS回路を有する
ことを特徴とする縦型ホール素子。 - 請求項8〜11のいずれか一項に記載の縦型ホール素子を製造する方法であって、
前記半導体領域と前記拡散分離壁との間に空乏層が形成された後においても前記半導体領域の底面近傍の電流通路が確保されるように、それら半導体領域および拡散分離壁の不純物濃度を調整する
ことを特徴とする縦型ホール素子の製造方法。 - 請求項45に記載の縦型ホール素子を製造する方法であって、前記周辺回路としてのCMOS回路の製造工程を共用するかたちで当該ホール素子を製造する
ことを特徴とする縦型ホール素子の製造方法。 - 半導体基板内に所定の導電型からなる半導体領域が形成されてなり、同基板の表面に垂直な成分を含む電流が前記半導体領域内の磁気検出部に供給された状態で、同基板の表面に平行な磁界成分が前記磁気検出部に印加されるとき、その磁界成分に対応するホール電圧信号を出力する縦型ホール素子を製造する方法であって、
前記半導体基板に導電型不純物を添加し、拡散させることによって、前記半導体領域を形成する
ことを特徴とする縦型ホール素子の製造方法。 - 前記半導体領域の形成は、前記半導体基板の表面へイオン注入を行って前記導電型不純物を添加した後、これに熱処理を施して同導電型不純物を拡散させることによって行われる
請求項48に記載の縦型ホール素子の製造方法。 - 前記半導体領域の形成は、裏面側に相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域を備える第1の基板と表面側に拡散ストッパ膜を備える第2の基板とをそれら裏面および表面にて貼り合わせてこれを前記半導体基板とするとともに、この半導体基板に熱処理を施して前記高濃度領域に含まれる導電型不純物を拡散させることによって行われる
請求項48に記載の縦型ホール素子の製造方法。 - 前記半導体領域の形成は、表面側に相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域が異なる導電型で交互に積層形成された基板を用い、この基板の表面に前記高濃度領域よりも低濃度なエピタキシャル膜をさらに形成してこれを前記半導体基板とするとともに、この半導体基板に熱処理を施して前記エピタキシャル膜に隣接する高濃度領域に含まれる導電型不純物を前記エピタキシャル膜へ拡散させることによって行われる
請求項48に記載の縦型ホール素子の製造方法。 - 前記半導体領域の形成は、前記半導体基板へ高加速度のイオン注入を行って同基板内部に相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域を形成した後、これに熱処理を施してその高濃度領域に含まれる導電型不純物を前記半導体基板の表面側および裏面側へそれぞれ拡散させることによって行われる
請求項48に記載の縦型ホール素子の製造方法。 - 前記半導体領域の形成は、半導体からなる基板の表面に相対的に不純物濃度の高められた高濃度領域を形成した後、さらに同表面に前記高濃度領域よりも低濃度なエピタキシャル膜を形成してこれを前記半導体基板とするとともに、この半導体基板に熱処理を施して前記高濃度領域に含まれる導電型不純物を同基板の表面側および裏面側へそれぞれ拡散させることによって行われる
請求項48に記載の縦型ホール素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005005653A JP2005333103A (ja) | 2004-03-30 | 2005-01-12 | 縦型ホール素子およびその製造方法 |
US11/082,023 US7253490B2 (en) | 2004-03-30 | 2005-03-17 | Magnetic sensor having vertical hall device and method for manufacturing the same |
DE102005014157A DE102005014157A1 (de) | 2004-03-30 | 2005-03-29 | Magnetsensor mit einer vertikalen Hall-Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
US11/819,544 US20070267709A1 (en) | 2004-03-30 | 2007-06-28 | Magnetic sensor having vertical hall device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100841 | 2004-03-30 | ||
JP2004124460 | 2004-04-20 | ||
JP2005005653A JP2005333103A (ja) | 2004-03-30 | 2005-01-12 | 縦型ホール素子およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007225811A Division JP4798102B2 (ja) | 2004-03-30 | 2007-08-31 | 縦型ホール素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333103A true JP2005333103A (ja) | 2005-12-02 |
Family
ID=35034281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005005653A Pending JP2005333103A (ja) | 2004-03-30 | 2005-01-12 | 縦型ホール素子およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7253490B2 (ja) |
JP (1) | JP2005333103A (ja) |
DE (1) | DE102005014157A1 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212435A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-08-23 | Denso Corp | 磁気センサ及び磁気検出方法 |
WO2007116823A1 (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-18 | Asahi Kasei Emd Corporation | ホール素子及び磁気センサ |
JP2012137312A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 磁気センサ |
JP2012204836A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Melexis Technologies Nv | 垂直ホールセンサおよび垂直ホールセンサを製造するための方法 |
JP2013197165A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ホール素子及びその製造方法、並びに磁気検出装置 |
JP2013201231A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Seiko Instruments Inc | ホールセンサ |
EP2767843A2 (en) | 2012-12-28 | 2014-08-20 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Hall device, magnetic sensor having same, and signal correcting method thereof |
JP2016152271A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 縦型ホール素子の製造方法 |
JP2018093083A (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
JP2018190793A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
EP3651220A1 (en) | 2018-11-09 | 2020-05-13 | ABLIC Inc. | Semiconductor device with vertical hall element |
JP2020123687A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
KR20230014045A (ko) | 2021-07-20 | 2023-01-27 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007003237A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Denso Corp | 電流センサ |
DE102006017910A1 (de) * | 2006-04-18 | 2007-10-25 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vertikales Hall-Sensorelement |
JP2008051704A (ja) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Denso Corp | 電流センサ |
DE102007034803B4 (de) * | 2007-03-26 | 2015-03-12 | X-Fab Dresden Gmbh & Co. Kg | Halbleiterbauelement mit integriertem Hall-Effekt-Sensor |
US8657191B2 (en) * | 2007-10-18 | 2014-02-25 | Nxp B.V. | Magnetic detection of back-side layer |
ATE505735T1 (de) * | 2007-10-18 | 2011-04-15 | Nxp Bv | Magnetfeldsensor |
US7782050B2 (en) * | 2008-04-11 | 2010-08-24 | Infineon Technologies Ag | Hall effect device and method |
US7772661B2 (en) * | 2008-07-23 | 2010-08-10 | Honeywell International Inc. | Hall-effect magnetic sensors with improved magnetic responsivity and methods for manufacturing the same |
CH699933A1 (de) * | 2008-11-28 | 2010-05-31 | Melexis Technologies Sa | Vertikaler Hallsensor. |
US8093891B2 (en) * | 2009-03-02 | 2012-01-10 | Robert Bosch Gmbh | Vertical Hall Effect sensor |
US8114684B2 (en) * | 2009-03-02 | 2012-02-14 | Robert Bosch Gmbh | Vertical hall effect sensor with current focus |
EP2234185B1 (en) * | 2009-03-24 | 2012-10-10 | austriamicrosystems AG | Vertical Hall sensor and method of producing a vertical Hall sensor |
US8963545B2 (en) * | 2009-06-30 | 2015-02-24 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Magnetic sensor |
DE102009038938B4 (de) * | 2009-08-26 | 2013-10-10 | Austriamicrosystems Ag | Verfahren zur Herstellung eines vertikalen Hall-Sensors |
EP2354769B1 (de) * | 2010-02-03 | 2015-04-01 | Micronas GmbH | Winkelgeber und Verfahren zur Bestimmung eines Winkels zwischen einer Sensoranordnung und einem Magnetfeld |
JP5815986B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2015-11-17 | セイコーインスツル株式会社 | ホールセンサ |
US8829900B2 (en) | 2011-02-08 | 2014-09-09 | Infineon Technologies Ag | Low offset spinning current hall plate and method to operate it |
US8896303B2 (en) | 2011-02-08 | 2014-11-25 | Infineon Technologies Ag | Low offset vertical Hall device and current spinning method |
DE102011107767A1 (de) * | 2011-07-15 | 2013-01-17 | Micronas Gmbh | Hallsensor |
US9484525B2 (en) * | 2012-05-15 | 2016-11-01 | Infineon Technologies Ag | Hall effect device |
US8981504B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-03-17 | Infineon Technologies Ag | Vertical hall sensor with series-connected hall effect regions |
US9274183B2 (en) | 2012-06-22 | 2016-03-01 | Infineon Technologies Ag | Vertical hall device comprising first and second contact interconnections |
US8723515B2 (en) * | 2012-07-05 | 2014-05-13 | Infineon Technologies Ag | Vertical hall sensor circuit comprising stress compensation circuit |
US8749005B1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-10 | Allegro Microsystems, Llc | Magnetic field sensor and method of fabricating a magnetic field sensor having a plurality of vertical hall elements arranged in at least a portion of a polygonal shape |
US9548443B2 (en) * | 2013-01-29 | 2017-01-17 | Allegro Microsystems, Llc | Vertical Hall Effect element with improved sensitivity |
US9099638B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-08-04 | Allegro Microsystems, Llc | Vertical hall effect element with structures to improve sensitivity |
KR101768254B1 (ko) * | 2013-06-12 | 2017-08-16 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 기반의 자기 센서 및 그 제조 방법 |
KR102019514B1 (ko) * | 2013-06-28 | 2019-11-15 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 기반의 홀 센서 |
US9312473B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-04-12 | Allegro Microsystems, Llc | Vertical hall effect sensor |
DE102013018370A1 (de) * | 2013-10-29 | 2015-04-30 | Micronas Gmbh | Hallsensorvorrichtung |
KR102116147B1 (ko) * | 2014-03-06 | 2020-05-28 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 매립형 마그네틱 센서 |
TWI619280B (zh) * | 2014-04-01 | 2018-03-21 | 友達光電股份有限公司 | 感測元件 |
EP2963435B1 (en) * | 2014-07-01 | 2017-01-25 | Nxp B.V. | Differential lateral magnetic field sensor system with offset cancelling and implemented using silicon-on-insulator technology |
KR102103608B1 (ko) * | 2014-07-16 | 2020-04-23 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 수직형 홀 센서, 홀 센서 모듈 및 그 제조 방법 |
EP2985796B1 (de) * | 2014-08-14 | 2017-11-01 | TDK-Micronas GmbH | Komponente mit reduzierten spannungskräften im substrat |
US9599682B2 (en) * | 2014-11-26 | 2017-03-21 | Sii Semiconductor Corporation | Vertical hall element |
JP6489840B2 (ja) * | 2015-01-20 | 2019-03-27 | エイブリック株式会社 | ホール素子 |
DE102015204637A1 (de) * | 2015-03-13 | 2016-09-15 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Dotieren eines aktiven Hall-Effekt-Gebiets einer Hall-Effekt-Vorrichtung und Hall-Effekt-Vorrichtung mit einem dotierten aktiven Hall-Effekt-Gebiet |
US20170288131A1 (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | Integrated hall effect sensors with voltage controllable sensitivity |
US10693057B2 (en) | 2016-05-04 | 2020-06-23 | Tdk-Micronas Gmbh | Sensor component with cap over trench and sensor elements |
US10103320B2 (en) | 2016-05-04 | 2018-10-16 | Tdk-Micronas Gmbh | Component with reduced stress forces in the substrate |
US10520559B2 (en) * | 2017-08-14 | 2019-12-31 | Allegro Microsystems, Llc | Arrangements for Hall effect elements and vertical epi resistors upon a substrate |
DE102017121467A1 (de) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | Infineon Technologies Ag | Magnetsensorbauelement und verfahren zum bestimmen einer rotationsgeschwindigkeit, einer rotationsrichtung und/oder eines rotationswinkels einer magnetischen komponente um eine rotationsachse |
US10680164B2 (en) * | 2018-02-27 | 2020-06-09 | Texas Instruments Incorporated | Hall effect sensors with a metal layer comprising an interconnect and a trace |
DE102018111213A1 (de) * | 2018-05-09 | 2019-11-14 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren |
DE102019004599B4 (de) * | 2019-07-04 | 2021-01-14 | Tdk-Micronas Gmbh | Vertikale Hallsensorstruktur, Betrieb derselben und vertikaler Hallsensor |
DE102019127413B4 (de) * | 2019-10-11 | 2021-06-10 | Infineon Technologies Ag | Hall-Vorrichtung |
KR102535002B1 (ko) | 2021-04-23 | 2023-05-26 | 주식회사 키파운드리 | Cmos 공정 기반의 홀 센서를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4253107A (en) * | 1978-10-06 | 1981-02-24 | Sprague Electric Company | Integrated circuit with ion implanted hall-cell |
EP0099979B1 (de) * | 1982-07-26 | 1987-04-08 | LGZ LANDIS & GYR ZUG AG | Magnetfeldsensor und dessen Verwendung |
CH659896A5 (de) * | 1982-11-22 | 1987-02-27 | Landis & Gyr Ag | Magnetfeldsensor. |
CH662905A5 (de) * | 1983-12-19 | 1987-10-30 | Landis & Gyr Ag | Integrierbares hallelement. |
CH668146A5 (de) * | 1985-05-22 | 1988-11-30 | Landis & Gyr Ag | Einrichtung mit einem hallelement in integrierter halbleitertechnologie. |
JPS62206889A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 磁気センサ |
CH669068A5 (de) * | 1986-04-29 | 1989-02-15 | Landis & Gyr Ag | Integrierbares hallelement. |
JPH01251763A (ja) | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Res Dev Corp Of Japan | 縦型ホール素子と集積化磁気センサ |
ATE96248T1 (de) * | 1988-09-21 | 1993-11-15 | Landis & Gyr Business Support | Hallelement. |
US5627398A (en) * | 1991-03-18 | 1997-05-06 | Iskra Stevci--Industrija Merilne in Upravljalne Tehnike Kranj, D.O.O. | Hall-effect sensor incorporated in a CMOS integrated circuit |
EP0590222A1 (en) * | 1992-09-30 | 1994-04-06 | STMicroelectronics S.r.l. | Magnetic position sensor |
JPH0794805A (ja) * | 1993-05-14 | 1995-04-07 | Kobe Steel Ltd | 高配向性ダイヤモンド薄膜磁気検出素子及び磁気検出装置 |
JP3209614B2 (ja) | 1993-06-15 | 2001-09-17 | 松下電器産業株式会社 | ホール効果素子及びその製造方法 |
JPH08102563A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-04-16 | Toshiba Corp | 半導体ホール素子 |
JP3602611B2 (ja) * | 1995-03-30 | 2004-12-15 | 株式会社東芝 | 横型ホール素子 |
US5572058A (en) * | 1995-07-17 | 1996-11-05 | Honeywell Inc. | Hall effect device formed in an epitaxial layer of silicon for sensing magnetic fields parallel to the epitaxial layer |
JP3123465B2 (ja) * | 1997-06-09 | 2001-01-09 | 日本電気株式会社 | Misトランジスタの製造方法 |
US6903429B2 (en) * | 2003-04-15 | 2005-06-07 | Honeywell International, Inc. | Magnetic sensor integrated with CMOS |
-
2005
- 2005-01-12 JP JP2005005653A patent/JP2005333103A/ja active Pending
- 2005-03-17 US US11/082,023 patent/US7253490B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-29 DE DE102005014157A patent/DE102005014157A1/de not_active Ceased
-
2007
- 2007-06-28 US US11/819,544 patent/US20070267709A1/en not_active Abandoned
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212435A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-08-23 | Denso Corp | 磁気センサ及び磁気検出方法 |
US7511484B2 (en) | 2006-01-13 | 2009-03-31 | Denso Corporation | Magnetic sensor and method for detecting magnetic field |
WO2007116823A1 (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-18 | Asahi Kasei Emd Corporation | ホール素子及び磁気センサ |
JPWO2007116823A1 (ja) * | 2006-04-03 | 2009-08-20 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ホール素子及び磁気センサ |
US8085035B2 (en) | 2006-04-03 | 2011-12-27 | Asahi Kasei Emd Corporation | Hall element and magnetic sensor |
JP2012137312A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 磁気センサ |
JP2012204836A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Melexis Technologies Nv | 垂直ホールセンサおよび垂直ホールセンサを製造するための方法 |
JP2013197165A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ホール素子及びその製造方法、並びに磁気検出装置 |
JP2013201231A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Seiko Instruments Inc | ホールセンサ |
EP2767843A2 (en) | 2012-12-28 | 2014-08-20 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Hall device, magnetic sensor having same, and signal correcting method thereof |
US9134383B2 (en) | 2012-12-28 | 2015-09-15 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Hall device, magnetic sensor having same, and signal correcting method thereof |
JP2016152271A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 縦型ホール素子の製造方法 |
TWI728196B (zh) * | 2016-12-05 | 2021-05-21 | 日商艾普凌科有限公司 | 半導體裝置 |
KR20180064282A (ko) | 2016-12-05 | 2018-06-14 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US10263176B2 (en) | 2016-12-05 | 2019-04-16 | Ablic Inc. | Semiconductor device having vertical hall element |
JP2018093083A (ja) * | 2016-12-05 | 2018-06-14 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
JP2018190793A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
KR20200054080A (ko) | 2018-11-09 | 2020-05-19 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
CN111180576A (zh) * | 2018-11-09 | 2020-05-19 | 艾普凌科有限公司 | 半导体装置 |
JP2020077814A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
EP3651220A1 (en) | 2018-11-09 | 2020-05-13 | ABLIC Inc. | Semiconductor device with vertical hall element |
US11069851B2 (en) | 2018-11-09 | 2021-07-20 | Ablic Inc. | Semiconductor device having a vertical hall element with a buried layer |
JP7266386B2 (ja) | 2018-11-09 | 2023-04-28 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
JP2020123687A (ja) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
JP7365771B2 (ja) | 2019-01-31 | 2023-10-20 | エイブリック株式会社 | 半導体装置 |
TWI830846B (zh) * | 2019-01-31 | 2024-02-01 | 日商艾普凌科有限公司 | 半導體裝置 |
KR20230014045A (ko) | 2021-07-20 | 2023-01-27 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2023015439A (ja) * | 2021-07-20 | 2023-02-01 | エイブリック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US12156480B2 (en) | 2021-07-20 | 2024-11-26 | Ablic Inc. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP7680156B2 (ja) | 2021-07-20 | 2025-05-20 | エイブリック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102005014157A1 (de) | 2005-10-20 |
US20070267709A1 (en) | 2007-11-22 |
US7253490B2 (en) | 2007-08-07 |
US20050230770A1 (en) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005333103A (ja) | 縦型ホール素子およびその製造方法 | |
JP4798102B2 (ja) | 縦型ホール素子 | |
US7511484B2 (en) | Magnetic sensor and method for detecting magnetic field | |
US20060097715A1 (en) | Vertical Hall device and method for adjusting offset voltage of vertical Hall device | |
KR101412999B1 (ko) | 핀펫 디바이스들 | |
US20160187414A1 (en) | Device having finfets and method for measuring resistance of the finfets thereof | |
JP4784186B2 (ja) | 縦型ホール素子およびその磁気検出感度調整方法 | |
JP5743831B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006128400A (ja) | 縦型ホール素子 | |
US8941186B2 (en) | Semiconductor device having vertical type transistor | |
JP6110081B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11372061B2 (en) | Hall effect sensor devices and methods of forming hall effect sensor devices | |
JP4924308B2 (ja) | 縦型ホール素子 | |
JP2006128399A (ja) | 縦型ホール素子 | |
US6768183B2 (en) | Semiconductor device having bipolar transistors | |
JP2004311824A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4353055B2 (ja) | 縦型ホール素子 | |
JP2008016863A (ja) | 縦型ホール素子 | |
JP2006179594A (ja) | ホール素子 | |
JP4375550B2 (ja) | 縦型ホール素子の製造方法 | |
US20240170480A1 (en) | Semiconductor device | |
CN111211219B (zh) | 半导体传感器结构 | |
JP6343052B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006032396A (ja) | 縦型ホール素子 | |
JPH1187612A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |