JP2005332877A - Light emitting diode element and its manufacturing method - Google Patents
Light emitting diode element and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005332877A JP2005332877A JP2004148040A JP2004148040A JP2005332877A JP 2005332877 A JP2005332877 A JP 2005332877A JP 2004148040 A JP2004148040 A JP 2004148040A JP 2004148040 A JP2004148040 A JP 2004148040A JP 2005332877 A JP2005332877 A JP 2005332877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type semiconductor
- semiconductor layer
- layer
- light
- emitting diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 78
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 19
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 3
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光ダイオード素子のうち、主として波長λが約370nmより短い紫外線を発光する発光ダイオード素子と、この発光ダイオード素子を製造する方法とに関するものである。 The present invention relates to a light emitting diode element that emits ultraviolet light having a wavelength λ shorter than about 370 nm, and a method for manufacturing the light emitting diode element.
一般に、この種の発光ダイオード素子は、例えば、特許文献1及び特許文献2等に記載され、且つ、その概略を図2に示すように、サファイヤ基板1の上面にGaN等によるバッファ層2を積層して形成し、このバッファ層2の上面にn型半導体層3を積層して形成し、このn型半導体層3の上面に紫外線を発光する発光層4を積層して形成し、この発光層4の上面にp型半導体層5を積層して形成し、更に、前記n型半導体層3に繋がるn電極6と、前記p型半導体層5に繋がるp電極7を各々形成するという構成にしていることは周知の通りであり、この構造の発光ダイオード素子は、フリップチップ型と称するもので、前記発光層4で発光した紫外線は、図1に矢印で示すように、主として、前記サファイヤ基板1を透過するように出射される。
In general, this type of light-emitting diode element is described in, for example, Patent Document 1 and
この構成において、前記バッファ層2は、前記サファイヤ基板1と前記n型半導体層3とが結晶構造において相違することから、前記サファイヤ基板1の上面に前記n型半導体層3を積層して形成することのために必要であるが、このバッファ層2は、前記発光層4において発光した紫外線を吸収するように作用するから、この分だけ紫外線の発光輝度が低下することになる。
In this configuration, the
そこで、最近、主として紫外線を発光する発光ダイオード素子においては、その光の輝度の向上を図るために、以下に述べるように、前記バッファ層を除去するようにした発光ダイオード素子の製造方法が提案されている。 Therefore, recently, in order to improve the luminance of the light emitting diode element mainly emitting ultraviolet light, a method for manufacturing the light emitting diode element in which the buffer layer is removed as described below has been proposed. ing.
すなわち、先ず、図2(a)に示すように、サファイヤ基板11の上面に、GaN等によるバッファ層12を、このバッファ層12の上面にn型半導体層13を、このn型半導体層13の上面に紫外線の発光層14を、そして、この発光層14の上面にp型半導体層15を各々積層して形成する。
That is, first, as shown in FIG. 2A, a
次いで、図2(b)に示すように、前記p型半導体層15の上面に、オーミック電極層を介してCu−W合金等の金属板18を、積層して固着する。
Next, as shown in FIG. 2B, a
次いで、図2(c)に示すように、積層体の全体を裏返しにして、そのサファイヤ基板11とバッファ層12との境界接合面に対して、前記サファイヤ基板11の上側に配設したレーザ光源Aからのレーザ光線を前記サファイヤ基板11を透過して焦点を合わせて照射し、前記バッファ層12を前記レーザ光線の吸収により加熱して、前記境界接合面に熱膨張差による歪みを発生することにより、図2(d)に示すように、前記サファイヤ基板11を、前記バッファ層12から剥離・分離する。これを、レーザリフトオフと称する。
Next, as shown in FIG. 2C, the laser light source disposed on the upper side of the
次いで、前記サファイヤ基板11を剥離・分離することで露出した前記バッファ層12を、図2(e)に示すように、これに対して回転するラッピング盤Bを押し当てるというラッピングを行う等のような研磨又は研削処理を施すことにより、図2(f)に示すように、前記バッファ層12の総てを除去して、その下側におけるn型半導体層13を露出する。
Next, as shown in FIG. 2E, the
但し、このn型半導体層13は、前記発光層14で発光される紫外線を吸収しない化合物半導体から構成されている。
However, the n-
次いで、図2(g)に示すように、前記n型半導体層13の上面に、複数個のn電極16を形成したのち、図2(h)に示すように、ダイシングカッターCにて複数個の発光ダイオード素子10ごとに分割する。
Next, as shown in FIG. 2G, a plurality of
このように製造された発光ダイオード素子10は、p電極となる金属板18の上面に、p半導体層15とn型半導体層13とがその間に発光層14を挟んで積層状に形成され、前記n型半導体層13の上面にn電極16を形成して成る構造であり、前記p電極となる金属板18とn電極16との間に電流を印加した場合に前記発光層14において発光した紫外線の総てを、図2(g)に矢印で示すように、p電極となる金属板18の存在により反射して上向きに出射するというものである。
The light-emitting
そして、その製造過程において、紫外線を吸収するバッファ層12が除去されていることにより、バッファ層を備えていない分だけ紫外線の発光輝度を向上することができるとともに、積層方向の一端面に金属板18のp電極を設ける一方、他端面にn電極16を設けた構造にできる。
しかし、前記した従来の方法は、サファイヤ基板11に形成したp半導体層15に対して、前記サファイヤ基板11とは熱膨張率が大幅に相違する金属板18を積層して固着するものであることにより、この積層・固着を高い温度で行ったのち冷めた状態のときに、積層体の全体が、大きい熱膨張係数の差で、図2(c)に二点鎖線で示すように大きく反り変形するから、その後のレーザリフトオフにおいて、前記サファイヤ基板11とバッファ層12との境界接合面に対してレーザ光線をその焦点を合わせた状態で照射することができないという状態になり、ひいては、前記サファイヤ基板11をバッファ層12から剥離・分離することができないことになる。
However, in the conventional method described above, a
この場合において、前記積層物の反り変形は、その大きさに比例して増大することにより、前記レーザリフトオフによるサファイヤ基板11の剥離・分離は、前記積層体が小さい場合にしか適用できず、換言すると、一つの積層体にて製造することができる発光ダイオード素子の個数が少ない場合にしか適用することができない。
In this case, the warp deformation of the laminate increases in proportion to the size thereof, so that the
しかも、前記従来の方法においては、前記したように、前記p電極になる金属板18を積層・固着することにより、バッファ層12の除去を、RIE/プラズマエッチング等のようなエッチング処理にて行うことができず(なぜならば、前記バッファ層12の除去するためのエッチング処理により、前記金属板18も同時にエッチングされるから)、ラッピング等のような研磨又は研削処理にて行うようにしなければならず、この研磨又は研削処理による発光層14に対して大きなダメージを及ぼすことになるから、製造過程での不良品の発生率が高くなる。
Moreover, in the conventional method, as described above, the
要するに、従来の方法においては、前記したように、一つの積層体にて製造することができる発光ダイオード素子の個数が少ないことと、製造過程での不良品の発生率が高いことと相俟って、製造コストが大幅にアップするという問題があった。 In short, in the conventional method, as described above, the number of light-emitting diode elements that can be manufactured in one laminated body is small, and the occurrence rate of defective products in the manufacturing process is high. Therefore, there is a problem that the manufacturing cost is significantly increased.
また、前記従来の方法においては、前記金属板18が、p電極になり、且つ、放熱板になることに加えて、発光層14において発光した光の総てを上向きに反射する機能として作用するものの、この金属板18には、オーミック層を介して前記p型半導体層15が接していることにより、この金属板18のうちオーミック層を介して前記p型半導体層15が接する表面を、光反射率が最も高い銀を使用した反射面に構成した場合に、前記金属板18とn電極16との間に電流を印加した状態で水分が関与した場合に、前記銀による反射面にマイグレーションが発生するから、前記金属板18のうち前記p型半導体層15が接する表面に、銀を使用して反射率の高い反射面を形成することができず、銀の反射面を使用できない分だけ、紫外線の発光輝度が低くなるという問題もあった。
In the conventional method, the
本発明は、これらの問題を解消した発光ダイオード素子と、その製造方法とを提供することを技術的課題とするものである。 It is a technical object of the present invention to provide a light-emitting diode element that solves these problems and a manufacturing method thereof.
この技術的課題を達成するため本発明における発光ダイオード素子は、請求項1に記載したように、
「金属板の表面に、光の反射面を挟んでn型半導体層が、このn型半導体層の表面に紫外線の発光層が、この発光層の表面にp型半導体層が各々積層して形成され、更に、前記p型半導体層にp電極が設けられている。」
ことを特徴としている。
In order to achieve this technical problem, a light emitting diode device according to the present invention is as described in claim 1.
“An n-type semiconductor layer is formed on the surface of a metal plate with a light reflecting surface interposed therebetween, an ultraviolet light-emitting layer is formed on the surface of the n-type semiconductor layer, and a p-type semiconductor layer is formed on the surface of the light-emitting layer. Furthermore, a p-electrode is provided on the p-type semiconductor layer.
It is characterized by that.
また、本発明における発光ダイオード素子の製造方法は、請求項3に記載したように、「透明基板の表面にバッファ層を形成する工程と、このバッファ層に表面に、n型半導体層、紫外線の発光層及びp型半導体層を積層して形成する工程と、前記p型半導体層の表面にガラス層を形成する工程と、前記透明基板を前記バッファ層から剥離・分離してバッファ層を露出する工程と、前記バッファ層を除去して前記n型半導体層を露出する工程と、前記n型半導体層の表面に金属板を積層して固着する工程と、前記ガラス層を除去して前記p型半導体層を露出する工程と、前記p型半導体層にp電極を設ける工程とから成る。」
ことを特徴としている。
The method for manufacturing a light-emitting diode device according to the present invention includes a step of forming a buffer layer on the surface of a transparent substrate, and an n-type semiconductor layer and an ultraviolet ray on the surface of the buffer layer. A step of laminating and forming a light emitting layer and a p-type semiconductor layer; a step of forming a glass layer on the surface of the p-type semiconductor layer; and peeling and separating the transparent substrate from the buffer layer to expose the buffer layer. A step of removing the buffer layer to expose the n-type semiconductor layer, a step of laminating and fixing a metal plate on the surface of the n-type semiconductor layer, and removing the glass layer to form the p-type It comprises a step of exposing the semiconductor layer and a step of providing a p-electrode on the p-type semiconductor layer. "
It is characterized by that.
前記請求項1に記載した構成において、金属板は、n電極と、放熱板とを兼ねる一方、この金属板とn型半導体層の間における光の反射面は、発光層で発光した紫外線の総てを反射するから、紫外線の発光輝度を向上することができるのであり、しかも、この光の反射面は、従来のように、p型半導体層に接するのではなく、n型半導体層に接していることにより、この光の反射面を、請求項2に記載したように、銀による光反射面に構成しても、この銀による光反射面にマイグレーションが発生することがなく、換言すると、前記光の反射面を、光の反射率の高い銀による光の反射面にすることができるから、発光ダイオード素子から出射される紫外線の発光輝度を、前記従来の場合よりも大幅に向上することができる。
In the configuration described in claim 1, the metal plate serves as an n-electrode and a heat radiating plate, and the light reflection surface between the metal plate and the n-type semiconductor layer is a total of ultraviolet rays emitted from the light-emitting layer. In addition, the light emission brightness of ultraviolet rays can be improved, and the light reflecting surface is not in contact with the p-type semiconductor layer as in the prior art, but is in contact with the n-type semiconductor layer. Therefore, even if the light reflecting surface is configured to be a silver light reflecting surface as described in
一方、製造方法に関して、サファイヤ等の透明基板に形成したp型半導体層の表面にガラス層を形成したのち、前記透明基板の剥離・分離を行うもので、前記ガラス層は、前記サファイヤ等による透明基板と熱膨張係数を略等しくすることができるので、これらの積層体が反り変形することを、従来のように金属板を積層して固着する場合よりも著しく小さくすることができる。 On the other hand, regarding the manufacturing method, a glass layer is formed on the surface of a p-type semiconductor layer formed on a transparent substrate such as sapphire, and then the transparent substrate is peeled and separated. The glass layer is transparent by the sapphire or the like. Since the thermal expansion coefficient can be made substantially equal to that of the substrate, the warping deformation of these laminates can be made significantly smaller than in the case where metal plates are laminated and fixed as in the prior art.
このために、前記サファイヤ等の透明基板をバッファ層から剥離・分離することに、前記したレーザリフトオフを適用する場合に、前記積層体を大きくしても、この積層体における透明基板とバッファ層との境界接合面の全体に対して、レーザ光線をその焦点を当該境界接合面に正確に合わせた状態にして確実に照射できるから、前記一つの積層体によって製造することができる発光ダイオード素子の個数を、前記従来の場合によりも大幅に増大することができる。 For this reason, even when the laser lift-off is applied to the separation / separation of the transparent substrate such as the sapphire from the buffer layer, the transparent substrate and the buffer layer in the stacked body The number of light-emitting diode elements that can be manufactured by the one laminated body can be reliably irradiated with the laser beam in a state where the focal point is precisely aligned with the boundary interface. Can be significantly increased as compared with the conventional case.
また、前記サファイヤ等の透明基板を剥離・分離したあとにおいて、前記バッファ層及びp型半導体層並びにn型半導体層等を支持するものが、従来のように金属板ではなく、前記p型半導体層に対して積層して形成したガラス層であることにより、前記バッファ層の除去に、従来のように、ラッピング等のような研磨又は研削処理によることなく、RIE/プラズマエッチング等のようなエッチング処理を適用することができる。 Further, after the transparent substrate such as the sapphire is peeled and separated, what supports the buffer layer, the p-type semiconductor layer, the n-type semiconductor layer, etc. is not a metal plate as in the prior art, but the p-type semiconductor layer. Since the glass layer is formed by laminating with respect to the above, the buffer layer is removed by an etching process such as RIE / plasma etching without using a polishing or grinding process such as lapping as in the prior art. Can be applied.
これに加えて、前記ガラス層を、金属板を積層して固着したあとにおいて除去するに際しても、ふっ酸を使用してのエッチング処理により、前記金属板を浸食することなく前記ガラス層を容易に除去することができる。 In addition to this, when removing the glass layer after laminating and fixing the metal plate, the glass layer can be easily removed without eroding the metal plate by etching treatment using hydrofluoric acid. Can be removed.
このように、本発明の製造方法によると、前記バッファ層の除去、及びバッファ層の除去のために使用するガラス層の除去を、エッチング処理にて至極簡単に行うことができるにより、発光層に対して及ぼすダメージを小さくでき、製造途中における不良品の発生率を、前記従来の場合によりも大幅に低減できるから、このことと、前記したように、一つの積層体によって製造することができる発光ダイオード素子の個数を大幅に多くできることとが相俟って、発光ダイオード素子の製造コストの大幅な低減を図ることができる。 As described above, according to the manufacturing method of the present invention, the removal of the buffer layer and the removal of the glass layer used for the removal of the buffer layer can be performed extremely easily by an etching process. This can reduce the damage to the product, and can significantly reduce the incidence of defective products during production compared to the conventional case. Therefore, as described above, light emission that can be produced with a single laminate. Combined with the fact that the number of diode elements can be greatly increased, the manufacturing cost of the light-emitting diode elements can be greatly reduced.
特に、この製造方法においては、請求項4,5に記載した構成にすることにより、紫外線の発光輝度をより高くした発光ダイオード素子を製造することができる。
In particular, in this manufacturing method, a light emitting diode element with higher ultraviolet light emission luminance can be manufactured by using the configuration described in
以下、本発明の実施の形態による製造方法を、図3〜図12の図面について説明する。 Hereinafter, a manufacturing method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
先ず、図3に示すように、サファイヤ等の基板21の上面に、GaN等によるバッファ層22を、このバッファ層22の上面にn型半導体層23を、このn型半導体層23の上面に紫外線の発光層24を、そして、この発光層24の上面にp型半導体層25を各々積層して形成する。
First, as shown in FIG. 3, a
次いで、図4に示すように、前記p型半導体層25の上面に、ガラス層30を、適宜厚さに形成して、積層体にする。
Next, as shown in FIG. 4, a
このガラス層30は、例えば、PbO2 B2 O3 ,SiO2 を成分とするガラス粉末と微量の樹脂成分とを混ぜて所定の厚さに塗布し、乾燥したのち酸素又は窒素雰囲気の中で400〜600℃の温度で焼成することによって形成する。
The
このガラス層30における熱膨張係数は、前記サファイヤ等の透明基板21における熱膨張係数に近似しているから、前記した焼成工程の後に、冷めた状態において、積層体の全体における反り変形を、前記従来のように、金属板を積層・固着する場合よりも遥かに小さくできる。
Since the thermal expansion coefficient in the
次いで、前記積層体を、図5に示すように、そのサファイヤ等の透明基板21が上向きになるように裏替えにして、その透明基板21とバッファ層22との境界接合面に対して、前記透明基板21の上側に配設したレーザ光源Aからのレーザ光線を前記透明基板21を透過して焦点を合わせて照射し、前記バッファ層22を前記レーザ光線の吸収により加熱して、前記境界接合面に熱膨張差による歪みを発生することにより、図6に示すように、前記透明基板21を、前記バッファ層22から剥離・分離して、バッファ層22を露出する。
Next, as shown in FIG. 5, the laminate is turned over so that the
このサファイヤ等の透明基板21の剥離・分離をしたあとでは、前記n型半導体層23,発光層24及びp型半導体層25を、前記ガラス層30にて支持した状態になる。
After the
そして、前記サファイヤ等の透明基板21を剥離・分離するに際して、前記積層体は、前記したように透明基板21とガラス層30との熱膨張係数が近似していることで、反り変形が小さいことにより、この積層体を大きくしても、当該積層体における透明基板21とバッファ層22との境界接合面の全体に対して、レーザ光線をその焦点を当該境界接合面に正確に合わせた状態にして確実に照射するできるから、前記透明基板21をバッファ層22から確実に剥離・分離することができる。
When the
次いで、前記積層体における露出する前記バッファ層22を、例えば、RIE/プラズマエッチング等のようなエッチング処理にて、図7に示すように、除去して、n型半導体層23を露出する。
Next, the exposed
次いで、前記n型半導体層23の表面に、図8に示すように、オーミック接続による光の反射率の高い金属、例えば、アルミニウム又は銀による光の反射面28を、更にその上にバリアメタルとAuとを電気メッキ又は真空蒸着或いはスパッタリング等にて形成する。
Then, on the surface of the n-
一方、図9に示すように、Cu−W合金等の金属板29を用意して、この金属板29の表面に、例えば、Au−Sn合金等の接合用合金層を形成する。
On the other hand, as shown in FIG. 9, a
次いで、前記金属板29を、前記積層体におけるn型半導体層23に対して、図9に示すように、当該金属板29が前記n型半導体層23における光の反射面28に向かうようにして、積層して固着する。
Next, with respect to the n-
この金属板29の固着は、当該金属板29の表面に予め形成した例えば、Au−Sn合金等の接合用合金を加熱することによって行われる。
The
次いで、前記積層体における前記ガラス層30を、図11に示すように、例えば、ふっ酸によるエッチング処理にて除去することにより、その下側におけるp型半導体層25を露出する。
Next, as shown in FIG. 11, the
このガラス層30を除去したあとでは、前記n型半導体層23、発光層24及びp型半導体層25から成る積層体を、前記金属板29にて支持する状態になる。
After the
次いで、前記工程で露出した前記p型半導体層25の表面に、図12に示すように、p電極26の複数個を、製品としての発光ダイオード素子31における一辺の寸法に合わせたピッチ間隔、正確には、前記発光ダイオード素子31における一辺の寸法Lに、後述するダイシングカッターDにおける切削幅寸法Wを加えたピッチ間隔で形成する。
Next, on the surface of the p-
次いで、前記積層体を、図13に示すように、当該積層体のうち前記各p電極26の間の部分を、切削幅寸法WのダイシングカッターDにて切削することにより、複数個の発光ダイオード素子31に分割する。
Next, as shown in FIG. 13, the laminate is cut at a portion between the p-
ここに製造された発光ダイオード素子31は、図13に示すように、その一辺の寸法Lの大きさであり、金属板29の表面に、光の反射面28を挟んでn型半導体層23を、このn型半導体層23の表面に紫外線の発光層24を、この発光層24の表面にp型半導体層25を各々積層して形成し、更に、前記p型半導体層25の表面にp電極26を設けて成る構成である。
The light emitting
この構成において、前記金属板29が、n電極になり、発光ダイオード素子31の使用に際して、プリント回路基板における配線パターン又はリードフレーム等に対してダイボンディングされるとともに、放熱板として作用することにより、大電流化を図ることができる。
In this configuration, the
そして、前記発光層24において発光した紫外線の総てが、前記金属板29とn型半導体層23との間における光反射面28にて上向きに反射されることにより、紫外線の発光輝度を確実に向上することをできる。
Then, all of the ultraviolet rays emitted from the
この場合、前記光反射面28は、前記n型半導体層23に接していることにより、この光反射面28を、銀による光反射面に構成しても、この銀による光反射面にマイグレーションが発生することがなく、換言すると、前記光反射面28を、光の反射率の高いに銀による光反射面にすることができるから、紫外線の発光輝度を大幅に向上できる。
In this case, since the
また、前記p電極26には、発光ダイオード素子31の使用に際して、ワイヤボンディングにおける金属線、又はリードフレーム等が接合されるが、このp電極26を、透明体にて構成することが、発光輝度の向上を図る意味から好ましい。
In addition, when the light emitting
21 透明基板
22 バッファ層
23 n型半導体層
24 発光層
25 p型半導体層
26 p電極 29 金属板 28 光の反射面
30 ガラス層
31 発光ダイオード素子
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148040A JP2005332877A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Light emitting diode element and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148040A JP2005332877A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Light emitting diode element and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005332877A true JP2005332877A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35487326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004148040A Pending JP2005332877A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Light emitting diode element and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005332877A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008243934A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | Semiconductor substrate, method for manufacturing the same, and ultraviolet light emitting device |
KR101593215B1 (en) * | 2015-06-19 | 2016-02-15 | 서울바이오시스 주식회사 | Ultra violet light emitting diode with a aluminum reflection structure and fabrication method of the same |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004148040A patent/JP2005332877A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008243934A (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | Semiconductor substrate, method for manufacturing the same, and ultraviolet light emitting device |
KR101593215B1 (en) * | 2015-06-19 | 2016-02-15 | 서울바이오시스 주식회사 | Ultra violet light emitting diode with a aluminum reflection structure and fabrication method of the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196097B2 (en) | Semiconductor light emitting device manufacturing method, semiconductor light emitting device, and light emitting device using the same | |
US8816386B2 (en) | Light emitting device and manufacture method thereof | |
EP2063469B1 (en) | Method of manufacturing vertical light emitting diode | |
JP3531475B2 (en) | Flip chip type optical semiconductor device | |
KR101158242B1 (en) | Semiconductor light emitting device and method of fabricating semiconductor light emitting device | |
US6838704B2 (en) | Light emitting diode and method of making the same | |
US8026527B2 (en) | LED structure | |
JP4211329B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device and method of manufacturing light emitting device | |
CN101140977B (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and manufacturing method thereof | |
US20070126016A1 (en) | Light emitting device and manufacture method thereof | |
JP2009295611A (en) | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof | |
CN1305633C (en) | Laser separated die with tapered sidewalls for improved light extraction | |
JP4835409B2 (en) | III-V group semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4474892B2 (en) | Flip chip type LED | |
KR100887758B1 (en) | Flip chip type vertical light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4947569B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
US20080303053A1 (en) | GaN Based LED Having Reduced Thickness and Method for Making the Same | |
TWI489651B (en) | Light-emitting diode manufacturing method and cutting method | |
JP2005332877A (en) | Light emitting diode element and its manufacturing method | |
JP2005347700A (en) | Light emitting device and its manufacturing method | |
US9082892B2 (en) | GaN Based LED having reduced thickness and method for making the same | |
KR101428774B1 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method of the same | |
KR101119009B1 (en) | Method of forming light emitting device with separation by ion implantation | |
JP5605417B2 (en) | Semiconductor light emitting device manufacturing method, semiconductor light emitting device, and light emitting device using the same | |
JP2011061246A (en) | Nitride semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091021 |