JP2005328485A - 番組表示装置 - Google Patents
番組表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005328485A JP2005328485A JP2004146932A JP2004146932A JP2005328485A JP 2005328485 A JP2005328485 A JP 2005328485A JP 2004146932 A JP2004146932 A JP 2004146932A JP 2004146932 A JP2004146932 A JP 2004146932A JP 2005328485 A JP2005328485 A JP 2005328485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- series
- reservation
- display
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 102100022441 Sperm surface protein Sp17 Human genes 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【課題】
本発明は、ユーザの都合に合った番組だけを確実に視聴させ又は録画するようにする。
【解決手段】
本発明は、録画済番組の再生映像の表示が停止されたことを検出した時点で、当該録画済番組の番組情報IPに含まれるシリーズ情報ISに基づき予約設定確認画面20を画面表示させて当該録画済番組のシリーズ番組の録画予約を行うか否かをユーザに確認させ、
まだシリーズ予約されていない録画済番組のシリーズ番組について録画予約を行う指示を受け付けた場合には当該録画予約を行い、既にシリーズ予約された録画済番組のシリーズ番組について録画予約を行わない指示を受け付けた場合には当該録画予約を取り消すことにより、当該ユーザに改めて当該録画済番組のシリーズ番組の録画予約操作を行わせることなく、当該録画予約を行い又は当該録画予約を取り消すことができる。
【選択図】 図2
本発明は、ユーザの都合に合った番組だけを確実に視聴させ又は録画するようにする。
【解決手段】
本発明は、録画済番組の再生映像の表示が停止されたことを検出した時点で、当該録画済番組の番組情報IPに含まれるシリーズ情報ISに基づき予約設定確認画面20を画面表示させて当該録画済番組のシリーズ番組の録画予約を行うか否かをユーザに確認させ、
まだシリーズ予約されていない録画済番組のシリーズ番組について録画予約を行う指示を受け付けた場合には当該録画予約を行い、既にシリーズ予約された録画済番組のシリーズ番組について録画予約を行わない指示を受け付けた場合には当該録画予約を取り消すことにより、当該ユーザに改めて当該録画済番組のシリーズ番組の録画予約操作を行わせることなく、当該録画予約を行い又は当該録画予約を取り消すことができる。
【選択図】 図2
Description
本発明は番組表示装置に関し、例えば地上ディジタルテレビジョン放送を受信し得るテレビジョン番組録画再生装置に適用して好適なものである。
従来、テレビジョン番組録画再生装置(例えばハードディスクレコーダ等)においては、放送されたテレビジョン番組を受信してハードディスクドライブ等の記憶媒体に録画し、またユーザの操作等に応じて当該テレビジョン番組を再生するようになされている。
ところでテレビジョン番組の中には、例えば毎週放送される連続ドラマのように、ある番組と関連性の高い他の番組(以下、これをシリーズ番組と呼ぶ)が後から放送されるものがある。
特に、近年放送が開始された地上ディジタルテレビジョン放送では、番組そのものが符号化された番組データの他に、番組タイトル等の番組情報(すなわちEPG情報)も送出されており、この番組情報には、当該番組のシリーズ番組に関するシリーズ情報も含まれている。
そこで、テレビジョン番組録画再生装置(ディジタル放送受信装置)のなかには、このシリーズ情報(シリーズ記述子)を用いてシリーズ番組の録画予約を容易に行い得るようになされたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−87675公報(第4頁、第3図)
しかし、かかる構成のテレビジョン番組録画再生装置では、事前にあるシリーズ番組の録画予約を行った後、第1回目の番組をユーザが実際に視聴し、つまらなかった等の理由で次回以降の番組を録画したくない場合、当該シリーズ番組の録画予約を取り消すための煩雑な操作を必要としていた。
このとき、ユーザが当該シリーズ番組の録画予約の取り消しを怠ると、次回以降も不要な番組が自動的に録画されてしまうという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ユーザの都合に合った番組だけを確実に視聴させ又は録画する番組表示装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の番組表示装置においては、番組の表示が停止されたことを検出する表示停止検出手段と、番組と関連付けられたシリーズ番組に関連したシリーズ情報を取得するシリーズ情報取得手段と、番組の表示が停止されたことを検出した時点で、シリーズ情報に基づいてシリーズ番組の視聴予約又は録画予約をユーザに確認させる確認手段とを設けるようにした。
これにより、番組の表示が停止されたことを検出した時点で、ユーザに特別な操作をさせることなくシリーズ番組における視聴予約又は録画予約を当該ユーザに確認させることができる。
また本発明の番組表示方法においては、番組の表示が停止されたことを検出する表示停止検出ステップと、番組と関連付けられたシリーズ番組に関連したシリーズ情報を取得するシリーズ情報取得ステップと、番組の表示が停止されたことを検出した時点で、シリーズ情報に基づいてシリーズ番組の視聴予約又は録画予約をユーザに確認させる確認ステップとを設けるようにした。
これにより、番組の表示が停止されたことを検出した時点で、ユーザに特別な操作をさせることなくシリーズ番組における視聴予約又は録画予約を当該ユーザに確認させることができる。
また本発明の番組表示プログラムにおいては、情報処理装置に対して、番組の表示が停止されたことを検出する表示停止検出ステップと、番組と関連付けられたシリーズ番組に関連したシリーズ情報を取得するシリーズ情報取得ステップと、番組の表示が停止されたことを検出した時点で、シリーズ情報に基づいてシリーズ番組の視聴予約又は録画予約をユーザに確認させる確認ステップとを設けるようにした。
これにより、番組の表示が停止されたことを検出した時点で、ユーザに特別な操作をさせることなくシリーズ番組における視聴予約又は録画予約を当該ユーザに確認させることができる。
本発明によれば、番組の表示が停止されたことを検出した時点で、ユーザに特別な操作をさせることなくシリーズ番組における視聴予約又は録画予約を当該ユーザに確認させることができ、かくしてユーザの都合に合った番組だけを確実に視聴させ又は録画する番組表示装置を実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)テレビジョン番組録画再生装置の構成
図1において、1は全体として本発明によるテレビジョン番組録画再生装置を表し、CPU(Central Processing Unit)構成でなる制御部10によって全体を統括制御し、図示しないROM(Read Only Memory)から読み出したOS(Operational System)等の基本プログラムやシリーズ番組予約プログラム等の各種アプリケーションプログラムに従って各種処理を実行するようになされている。
図1において、1は全体として本発明によるテレビジョン番組録画再生装置を表し、CPU(Central Processing Unit)構成でなる制御部10によって全体を統括制御し、図示しないROM(Read Only Memory)から読み出したOS(Operational System)等の基本プログラムやシリーズ番組予約プログラム等の各種アプリケーションプログラムに従って各種処理を実行するようになされている。
テレビジョン番組録画再生装置1は、リモートコントローラでなる操作部12を介したユーザの操作指示を入力インタフェース部13によって受け付け、その指示内容を制御部10へ送出するようになされている。
テレビジョン番組録画再生装置1は、アンテナ14を介して地上ディジタルテレビジョン放送局(図示せず)から放送されるテレビジョン番組を受信し、これを受信信号S1として受信部15へ送出する。
受信部15は、ユーザによるチャンネルの切換操作等に応じて選局部16によって受信チャンネルを切り換え、当該受信チャンネルの番組データDP及び番組情報IPを抽出し、制御部10へ送出する。
この番組データDPは、テレビジョン番組の映像及び音声を符号化したデータでなり、また番組情報IPは、テレビジョン番組の放送チャンネル、番組タイトル、及び放送日時等の当該テレビジョン番組に関する種々の情報を含んでいる。
制御部10は、ユーザの操作等に基づき、テレビジョン番組の番組データDPをハードディスクドライブでなる番組記憶部18に記憶させることにより、当該テレビジョン番組を録画するようになされている。このとき制御部10は、番組データDPと共に当該テレビジョン番組の番組情報IPも記録するようになされている。
また制御部10は、ユーザの操作等に基づき、番組記憶部18に録画したテレビジョン番組(以下、これを録画済番組と呼ぶ)の番組データDPを番組記憶部18から順次読み出し、所定の復号化処理等を行う表示処理部17を介してモニタ100へ出力し、当該録画済番組を再生して映像を表示させるようになされている。
ここで制御部10は、これから再生する録画済番組をユーザに選択させる際に、各録画済番組の番組情報IPを読み出し、当該番組情報IPから番組タイトルや録画日時等を抽出して作成した一覧表示画面(図示せず)をモニタ100に表示させることによって、ユーザが所望する録画済番組を当該一覧表示画面上で容易に選択させるようになされている。
ところで地上ディジタルテレビジョン放送局は、現在放送中のテレビジョン番組の番組データDP及び番組情報IPの他に、今後放送予定のテレビジョン番組の番組情報IPも放送している。そこで制御部10は、放送波に含まれている今後放送予定のテレビジョン番組の番組情報IPを随時取得して不揮発性メモリでなる情報記憶部11に記憶させ、例えば今後2週間分の全てのテレビジョン番組の番組情報IPを格納するようになされている。
制御部10は、この番組情報IPに基づいて所定のEPG(Electronic Program Guide:電子番組ガイド)画面を生成して表示し得るようになされており、例えばテレビジョン番組の録画予約を行う際に、ユーザに当該EPG画面上でテレビジョン番組を選択させるだけで容易に録画予約操作を完了させることができる。このとき制御部10は、選択されたテレビジョン番組の番組情報IPに基づいた録画予約情報を情報記憶部11に記憶するようになされている。
(2)シリーズ番組の予約
ところでテレビジョン番組のなかには、例えば毎週放送される連続ドラマのように、あるテレビジョン番組に関連付けられたテレビジョン番組(以下、これをシリーズ番組と呼ぶ)が後から放送されるものがあり、このようなテレビジョン番組の番組情報IPには、当該テレビジョン番組のシリーズ番組に関するシリーズ情報ISが含まれている。
ところでテレビジョン番組のなかには、例えば毎週放送される連続ドラマのように、あるテレビジョン番組に関連付けられたテレビジョン番組(以下、これをシリーズ番組と呼ぶ)が後から放送されるものがあり、このようなテレビジョン番組の番組情報IPには、当該テレビジョン番組のシリーズ番組に関するシリーズ情報ISが含まれている。
このシリーズ情報ISには、一連のシリーズ番組に同一のID(Identifier)が設定される「シリーズID」や、「毎日」及び「毎週」といった繰り返しの種類を表す「プログラムパターン」等の情報が含まれている。
制御部10は、テレビジョン番組の録画予約を行う際に、あるテレビジョン番組の番組情報IPにシリーズ情報ISが含まれていた場合、当該テレビジョン番組と共に、そのシリーズ番組の録画予約(以下、これをシリーズ予約と呼ぶ)を行い得るようになされている。
以下、既に録画した録画済番組がシリーズ予約されているか否かに応じて、シリーズ番組予約処理手順及びシリーズ番組取消処理手順に分けて説明する。
(2−1)シリーズ番組予約処理手順
制御部10は、ユーザの操作によって、まだシリーズ予約されていない録画済番組の再生指示を受け付けると、シリーズ番組予約処理手順RT1(図2)の開始ステップから入ってステップSP1へ移る。
制御部10は、ユーザの操作によって、まだシリーズ予約されていない録画済番組の再生指示を受け付けると、シリーズ番組予約処理手順RT1(図2)の開始ステップから入ってステップSP1へ移る。
ステップSP1において制御部10は、ユーザに選択された録画済番組の再生映像の表示を開始し、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において制御部10は、録画済番組の再生映像を表示中にユーザによる停止操作を受け付けた、或いは当該録画済番組の最後まで再生し終えたことによって、当該録画済番組の再生映像の表示を停止したか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、当該再生映像の表示を継続してこのステップSP2を繰り返し、一方ここで肯定結果が得られると、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において制御部10は、まず再生映像の表示を停止した録画済番組(以下、これを再生済番組と呼ぶ)の番組情報IPを参照し、当該番組情報IPのシリーズ情報ISに含まれるシリーズIDやプログラムパターン等を抽出する。
次に制御部10は、情報記憶部11に格納した今後放送予定のテレビジョン番組における番組情報IPのシリーズ情報ISのなかから、再生済番組と同じシリーズIDを有し当該再生済番組のプログラムパターンに合致するテレビジョン番組(すなわちシリーズ番組)を検索し、その番組情報IPに基づき当該シリーズ番組の番組タイトルや放送日時等を抽出する。
そして制御部10は、図3に示すように、シリーズ番組を「次回関連番組」としてその「放送日時」や「番組タイトル」といった内容を表す次回関連番組表示エリア21を画面上部に配置し、この次回関連番組表示エリア21の内容で予約するか否かをユーザに指示させるためのGUI表示エリア22を画面下部に配置した予約設定確認画面20を生成して、これをモニタ100へ送出し画面表示させて次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部10は、操作部12を介して、GUI表示エリア22の「予約する」ボタン22A又は「予約キャンセル」ボタン22Bのいずれかをユーザに押下操作させ、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において制御部10は、GUI表示エリア22の「予約する」ボタン22Aがユーザによって押下操作されたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはユーザが再生済番組に興味を持ち、次回関連番組表示エリア21に表示しているシリーズ番組も録画して視聴したいと考えていることを表しており、このとき制御部10は、新たに当該シリーズ番組の録画予約(すなわちシリーズ予約)を行うべく、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において制御部10は、次回関連番組表示エリア21に表示している内容でシリーズ番組の録画予約を行い、その後ステップSP8へ移ってこのルーチンRT1を終了する。
これにより制御部10は、ユーザが録画済番組(再生済番組)を見終わり印象を鮮明に覚えているタイミングで、当該ユーザに容易なGUI操作を行わせるだけで、当該再生済番組に関連付けられたシリーズ番組の録画予約を行うことができる。
これに対してステップSP5において否定結果が得られると、このことはユーザが再生済番組に興味を持っておらず、次回関連番組表示エリア21に内容を表示しているシリーズ番組を録画する意思を持たないことを表しており、このとき制御部10は次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において制御部10は、シリーズ番組の録画予約を行うこと無く、次のステップSP8へ移ってこのルーチンRT1を終了する。
ちなみに制御部10は、ステップSP3において、まだ来週分の番組情報IPを受信しておらず情報記憶部11に番組情報IPが格納されていなかった等の理由で、再生済番組と同じシリーズIDを有するテレビジョン番組を検出できなかった場合、当該再生済番組の録画日時とシリーズ情報ISに含まれるプログラムパターンとから、当該再生済番組のシリーズ番組が放送される可能性の高い日時を「放送日時」として推測するようになされている。
そして制御部10は、再生済番組のシリーズ番組が放送される可能性の高い「放送日時」を表す繰り返し予約時間表示エリア31を画面上部に配置し、この繰り返し予約時間表示エリア31の内容で予約するか否かをユーザに指示させるためのGUI表示エリア32を画面下部に配置した予約設定確認画面30(図4)を生成し、予約設定確認画面20(図3)の代わりに当該予約設定確認画面30をモニタ100へ送出して画面表示させ、以降のステップSP4〜SP8の処理を行う。
また制御部10は、ステップSP4において、所定の待機時間(例えば5分間)の経過時点でユーザから何も指示を受け付けなかった場合、自動的にステップSP5−SP6−SP8の処理を行ってシリーズ番組の録画予約を行い、特にユーザから当該シリーズ番組の録画予約を行うよう指示が無かった場合でも、録画し損なうことが無いようになされている。
このように制御部10は、録画済番組の再生映像の表示が停止されたことを検出した時点で、当該録画済番組(すなわち再生済番組)のシリーズ番組の録画予約を行うか否かをユーザに確認し得、その後当該ユーザの指示に基づいて当該シリーズ番組の録画予約を行うことができる。
(2−2)シリーズ番組取消処理手順
一方制御部10は、ユーザの操作によって、既にシリーズ予約された録画済番組の再生指示を受け付けると、上述したシリーズ番組予約処理手順RT1(図2)に対応したシリーズ番組取消処理手順RT2(図5)に従い、開始ステップから入ってステップSP11へ移る。
一方制御部10は、ユーザの操作によって、既にシリーズ予約された録画済番組の再生指示を受け付けると、上述したシリーズ番組予約処理手順RT1(図2)に対応したシリーズ番組取消処理手順RT2(図5)に従い、開始ステップから入ってステップSP11へ移る。
制御部10は、ステップSP11〜SP12において、ステップSP1〜SP2と同様に録画済番組の再生映像の表示を停止し、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13において制御部10は、まずステップSP3と同様に、再生映像の表示を停止した録画済番組(再生済番組)の番組情報IPを参照し、シリーズ情報ISに含まれるシリーズIDやプログラムパターン等を抽出する。
次に制御部10は、情報記憶部11に記憶した録画予約情報のなかから、再生済番組と同じシリーズIDを有するテレビジョン番組(すなわちシリーズ番組)の録画予約情報を検索し、その番組情報IPに基づき当該シリーズ番組の番組タイトルや放送日時等を抽出する。
そして制御部10は、図6に示すように、シリーズ番組の「放送日時」や「番組タイトル」といった内容を表す次回関連番組表示エリア41を画面上部に配置し、この次回関連番組表示エリア41の内容で継続して予約するか否かをユーザに指示させるためのGUI表示エリア42を画面下部に配置した予約設定確認画面40を生成し、予約設定確認画面20(図3)の代わりに当該予約設定確認画面40をモニタ100へ送出し画面表示させて次のステップSP14へ移る。
ステップSP14において制御部10は、ステップSP4と同様に、GUI表示エリア42の「予約する」ボタン42A又は「予約キャンセル」ボタン42Bのいずれかをユーザに押下操作させ、次のステップSP15へ移る。
ステップSP15において制御部10は、GUI表示エリア42の「予約する」ボタン42Aがユーザによって押下操作されたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはユーザが再生済番組に興味を持ち、次回関連番組表示エリア41に内容を表示しているシリーズ番組を録画して視聴したいと考えていることを表しており、このとき制御部10は、既にシリーズ予約されている当該シリーズ番組の録画予約をそのまま継続するべく、次のステップSP16へ移る。
ステップSP16において制御部10は、既存のシリーズ番組の録画予約をそのまま残して継続し、次のステップSP18へ移ってこのルーチンRT2を終了する。
これに対してステップSP15において否定結果が得られると、このことはユーザが再生済番組に興味を持っておらず、次回関連番組表示エリア41に内容を表示しているシリーズ番組を録画する意思を持たないことをことを表しており、このとき制御部10は、既存の当該シリーズ番組の録画予約(すなわちシリーズ予約)を取り消すべく、次のステップSP17へ移る。
ステップSP17において制御部10は、既存のシリーズ番組の録画予約を取り消し、次のステップSP18へ移ってこのルーチンRT2を終了する。
これにより制御部10は、ユーザが再生済番組を見終わり印象を鮮明に覚えているタイミングで、当該ユーザに容易なGUI操作行わせるだけで、当該ユーザが録画する意思を持たないシリーズ番組の録画予約をすぐに取り消すことができる。
(3)動作及び効果
以上の構成において、制御部10は、まだシリーズ予約されていない録画済番組における再生映像の表示が停止された時点で、当該録画済番組(すなわち再生済番組)の番組情報IPに含まれるシリーズ情報ISに基づき、そのシリーズ番組の録画予約を行うか否かをユーザに確認し、当該ユーザの指示に基づき当該録画予約を行う。
以上の構成において、制御部10は、まだシリーズ予約されていない録画済番組における再生映像の表示が停止された時点で、当該録画済番組(すなわち再生済番組)の番組情報IPに含まれるシリーズ情報ISに基づき、そのシリーズ番組の録画予約を行うか否かをユーザに確認し、当該ユーザの指示に基づき当該録画予約を行う。
従って制御部10は、まだシリーズ予約されていない再生済番組をユーザが見終わり印象を鮮明に覚えているタイミングで、当該ユーザの指示に基づき当該シリーズ番組の録画予約(すなわちシリーズ予約)を行うことができる。
このとき制御部10は、GUI表示エリア22の「予約する」ボタン22A(図3)又はGUI表示エリア32の「予約する」ボタン32A(図4)を押下操作するといった容易なGUI操作をユーザに行わせるだけでシリーズ番組の録画予約を完了することができるので、当該ユーザに改めて予約操作を行わせたり、シリーズ番組の放送される日時をわざわざ調べさせる必要がない。
さらに制御部10は、再生済番組にシリーズ番組が存在することをユーザが知らなかった場合であっても、予約設定確認画面20を画面表示させることによって当該シリーズ番組の存在を当該ユーザに通知してその録画予約を勧めることができる。
一方、制御部10は、既にシリーズ予約された録画済番組における再生映像の表示が停止された時点で、当該録画済番組(すなわち再生済番組)のシリーズ情報ISに基づき、そのシリーズ番組の録画予約を行うか否かをユーザに確認し、当該ユーザの指示に基づき当該録画予約を継続するか又は当該録画予約を取り消す。
従って制御部10は、既にシリーズ予約された再生済番組をユーザが見終わり印象を鮮明に覚えているタイミングで、当該ユーザの指示に基づき当該シリーズ番組の録画予約(すなわちシリーズ予約)を取り消すことができる。
特に制御部10は、例えばシリーズ予約された録画済番組を再生した際に、当該録画済番組がユーザの想定よりもつまらなく当該ユーザが当該録画済番組の再生途中で停止させた場合であっても、予約設定確認画面40(図6)を画面表示させるので、GUI表示エリア42の「予約キャンセル」ボタン42Bを押下操作するといった容易な操作を当該ユーザに行わせるだけでシリーズ番組の録画予約を取り消すことができ、当該ユーザに改めて当該録画予約の取消操作を行わせる必要がない。
以上の構成によれば、制御部10は、録画済番組の再生映像の表示が停止された時点で当該録画済番組と関連付けられたシリーズ番組の録画予約を行うか否かをユーザに確認するので、当該ユーザに改めてシリーズ番組の録画予約に関する操作を行わせること無く、当該シリーズ番組の録画予約をすぐに行うか又は取り消すことができる。
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、制御部10が録画済番組における再生映像の表示が停止されたことを検出した時点で予約設定確認画面20、30、又は40を画面表示させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、放送中のテレビジョン番組を受信し表示しているときに、当該テレビジョン番組が終了した時点で地上ディジタルテレビジョン放送局から送出される番組終了情報を当該制御部10が検出し、このとき予約設定確認画面20、30、又は40を画面表示させるようにしても良い。
なお上述の実施の形態においては、制御部10が録画済番組における再生映像の表示が停止されたことを検出した時点で予約設定確認画面20、30、又は40を画面表示させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、放送中のテレビジョン番組を受信し表示しているときに、当該テレビジョン番組が終了した時点で地上ディジタルテレビジョン放送局から送出される番組終了情報を当該制御部10が検出し、このとき予約設定確認画面20、30、又は40を画面表示させるようにしても良い。
これにより制御部10は、例えば放送中のテレビジョン番組をユーザが興味を持って視聴しており、当該テレビジョン番組のシリーズ番組も見逃すことなく視聴したいような場合に、当該テレビジョン番組が終了した時点で当該シリーズ番組の録画予約を勧めることができる。
このとき制御部10は、シリーズ番組の録画予約を勧める以外にも、当該シリーズ番組の視聴予約を勧めるようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、地上ディジタルテレビジョン放送局から放送される放送波から番組情報IPを抽出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば当該番組情報IPをインターネット上の所定の番組情報サーバから取得するようにしても良く、さらには番組情報IPを情報記憶部11に格納せず、当該番組情報IPが必要になる度にインターネット上の所定の番組情報サーバから取得するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、予約設定確認画面20、30、又は40を画面表示させることによってシリーズ番組の録画予約の可否をユーザに確認するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば音声出力によってユーザに質問し、操作部12に設けられた「はい」ボタン及び「いいえ」ボタンを押下操作させることによりシリーズ番組の録画予約の可否を確認するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、録画済番組における再生映像の表示が停止されたことを検出した時点で予約設定確認画面20、30、又は40を画面表示させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該録画済番組の再生中にテレビジョン番組録画再生装置1の電源切断操作を受け付けた場合にも当該予約設定確認画面20、30、又は40を画面表示させるようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態においては、ハードディスクドライブを用いて番組記憶部18を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブや半導体メモリ等の種々の記憶手段を用いて番組記憶部18を構成するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、テレビジョン番組録画再生装置1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、これに限らず、テレビジョンチューナと記憶手段とを搭載したパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、及び携帯電話機等に本発明を適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、番組記憶部18を搭載したテレビジョン番組録画再生装置1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、これに限らず、例えば番組記憶部18を内蔵せず、外部の録画再生装置に対して再生映像の表示及びその停止、テレビジョン番組の録画予約及びその取り消し等を制御できるテレビジョン受信機、パーソナルコンピュータ、PDA、及び携帯電話機等に本発明を適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、テレビジョン番組録画再生装置1が地上ディジタルテレビジョン放送を受信するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該テレビジョン番組録画再生装置1がBS(Broadcasting Satellite)ディジタルテレビジョン放送やCS(Communication Satellite)ディジタルテレビジョン放送、或いはディジタルラジオ放送等の、番組情報IPを取得可能な他の放送を受信するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、表示停止検出手段としての制御部10と、シリーズ情報取得手段としての受信部15、情報記憶部11及び制御部10と、確認手段としての表示処理部17、入力インタフェース部13及び制御部10とによって番組表示装置としてのテレビジョン番組録画再生装置1を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる表示停止検出手段と、シリーズ情報取得手段と、確認手段とによって番組表示装置を構成するようにしても良い。
本発明は、テレビジョン番組録画再生装置の他、外部の録画再生装置を制御し得るテレビジョン受信機等でも利用できる。
1……テレビジョン番組録画再生装置、10……制御部、11……情報記憶部、13……入力インタフェース部、15……受信部、17……表示処理部、18……番組記憶部、20、30、40……予約設定確認画面。
Claims (9)
- 番組の表示が停止されたことを検出する表示停止検出手段と、
上記番組と関連付けられたシリーズ番組に関連したシリーズ情報を取得するシリーズ情報取得手段と、
上記番組の表示が停止されたことを検出した時点で、上記シリーズ情報に基づいて上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約をユーザに確認させる確認手段と
を具えることを特徴とする番組表示装置。 - 上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約がまだ行われていなかった場合、上記ユーザから上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約を行う旨を受け付けたとき、当該視聴予約又は録画予約を行う予約制御手段
を具えることを特徴とする請求項1に記載の番組表示装置。 - 上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約が既に行われていた場合、上記ユーザから上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約を行う旨を受け付けたとき、当該視聴予約又は録画予約を継続し、当該ユーザから当該シリーズ番組の視聴予約又は録画予約を行わない旨を受け付けたとき、当該視聴予約又は録画予約を取り消す取消制御手段
を具えることを特徴とする請求項1に記載の番組表示装置。 - 上記予約制御手段は、
所定の待機時間内に上記ユーザから応答を受け付けなかった場合、上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約を行う
ことを特徴とする請求項2に記載の番組表示装置。 - 上記取消制御手段は、
所定の待機時間内に上記ユーザから応答を受け付けなかった場合、上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約を継続する
ことを特徴とする請求項3に記載の番組表示装置。 - 上記表示停止検出手段は、
所定の番組記憶手段により予め記憶されてから再生した番組を最後まで再生し映像の表示が自動的に停止されたこと又は当該番組の再生映像の表示中に上記ユーザの停止操作に基づき停止されたことを検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の番組表示装置。 - 上記表示停止検出手段は、
放送局から放送された受信中の番組が終了した際に上記放送局から放送される番組終了を表す番組終了情報を受信することにより、当該番組の表示が停止されたことを検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の番組表示装置。 - 番組の表示が停止されたことを検出する表示停止検出ステップと、
上記番組と関連付けられたシリーズ番組に関連したシリーズ情報を取得するシリーズ情報取得ステップと、
上記番組の表示が停止されたことを検出した時点で、上記シリーズ情報に基づいて上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約をユーザに確認させる確認ステップと
を具えることを特徴とする番組表示方法。 - 情報処理装置に対して、
番組の表示が停止されたことを検出する表示停止検出ステップと、
上記番組と関連付けられたシリーズ番組に関連したシリーズ情報を取得するシリーズ情報取得ステップと、
上記番組の表示が停止されたことを検出した時点で、上記シリーズ情報に基づいて上記シリーズ番組の視聴予約又は録画予約をユーザに確認させる確認ステップと
を具えることを特徴とする番組表示プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146932A JP2005328485A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 番組表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146932A JP2005328485A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 番組表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328485A true JP2005328485A (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=35474446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004146932A Pending JP2005328485A (ja) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | 番組表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005328485A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213285A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Kenwood Corp | 予約装置及びプログラム |
JP2007299476A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toshiba Corp | 番組再生装置及び番組再生方法 |
WO2008011810A1 (fr) | 2006-07-19 | 2008-01-31 | Shichao Ge | Lampe d'éclairage fluorescente à cathode froide et à flux lumineux intense |
JP2009111767A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toshiba Corp | 再生装置 |
JP2011239288A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Fujitsu Ltd | 電子機器、記録予約方法および記録予約プログラム |
US8285124B2 (en) | 2008-01-10 | 2012-10-09 | Fujitsu Limited | Information recording/reproducing apparatus |
-
2004
- 2004-05-17 JP JP2004146932A patent/JP2005328485A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213285A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Kenwood Corp | 予約装置及びプログラム |
JP2007299476A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Toshiba Corp | 番組再生装置及び番組再生方法 |
WO2008011810A1 (fr) | 2006-07-19 | 2008-01-31 | Shichao Ge | Lampe d'éclairage fluorescente à cathode froide et à flux lumineux intense |
JP2009111767A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toshiba Corp | 再生装置 |
US8285124B2 (en) | 2008-01-10 | 2012-10-09 | Fujitsu Limited | Information recording/reproducing apparatus |
JP2011239288A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Fujitsu Ltd | 電子機器、記録予約方法および記録予約プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4540701B2 (ja) | デジタル放送受信機及び予約録画方法 | |
JP4446163B2 (ja) | 記録再生装置、視聴推薦方法及びコンピュータ・プログラム | |
JP4474966B2 (ja) | 映像記録装置および記録制御方法 | |
JP2004104640A (ja) | テレビジョン放送受信装置 | |
JP2005328485A (ja) | 番組表示装置 | |
JP2006350925A (ja) | 番組検索支援システム | |
JP3090709U (ja) | 放送記録装置 | |
JP2002077788A (ja) | 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法 | |
JP2007174245A (ja) | 録画再生システム及び録画再生方法 | |
JP5312744B2 (ja) | 放送受信装置および放送受信方法 | |
JP4656527B2 (ja) | デジタル放送録画再生装置 | |
JP2007324636A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2012080258A (ja) | 録画予約支援システム、録画予約支援装置及びそれを備えた録画装置、テレビジョン受信装置 | |
JP4539848B2 (ja) | 番組記録再生装置及び番組記録再生システム | |
US20090013355A1 (en) | Broadcast scheduling method and broadcast receiving apparatus using the same | |
JP2002262191A (ja) | 電子番組ガイド装置 | |
JP2003143517A (ja) | 番組録画予約装置および番組配信方法 | |
JP2008042234A (ja) | テレビ放送視聴装置及びプログラム | |
JP4768288B2 (ja) | 番組録画予約システム及び方法 | |
JP2003189197A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP2006245682A (ja) | 番組録画装置及び番組録画方法 | |
JP4357341B2 (ja) | ディジタル放送記録再生装置 | |
JP2009044322A (ja) | 録画再生装置 | |
JP2008312131A (ja) | テレビ放送録画装置 | |
JP2009081573A (ja) | 録画再生装置 |