JP2002077788A - 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法 - Google Patents
録画番組再生装置および方法、番組表表示方法Info
- Publication number
- JP2002077788A JP2002077788A JP2000255436A JP2000255436A JP2002077788A JP 2002077788 A JP2002077788 A JP 2002077788A JP 2000255436 A JP2000255436 A JP 2000255436A JP 2000255436 A JP2000255436 A JP 2000255436A JP 2002077788 A JP2002077788 A JP 2002077788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- recorded
- data
- unit
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
れる番組の同一番組、関連番組を容易に再生する。 【解決手段】 番組それぞれに固有の識別情報を、異な
る日時に放送される同一の番組どうしの間で対応付けし
た、あるいは、関連する番組どうしの間で対応付けした
番組対応付け情報を少なくとも含む番組表を利用して、
録画される番組を管理する。将来の番組の再生要求があ
ると、その将来の番組と同一の番組、あるいは、関連す
る番組を、番組表を参照して、録画された番組の中から
選択し、同一番組、あるいは、関連番組を再生する。ま
た、利用者に番組表を提供する際には、同一番組、ある
いは、関連番組が再生可能である番組については、特別
の記号を付加する。
Description
番組および番組表を受信し、番組を録画・再生する録画
番組再生装置および方法、ならびに、番組表を表示する
番組表表示方法に係り、特に、利用者から再生要求され
た番組と同一の番組または関連する番組が録画済である
場合に、その同一番組または関連番組を再生可能とする
録画番組再生装置、録画番組再生方法および番組表表示
方法に関する。
が急速に進んでいる。すでに、パーフェクTV(Sky
PerfecTV(登録商標))やディレクTV(Di
recTV(登録商標))等の通信衛星(CS)を使ったデ
ィジタル放送が開始されており、西暦2000年からは
放送衛星(BS)によるディジタル放送が、西暦2003年
からは地上波によるディジタル放送がそれぞれ計画され
ている。
組表データ(EPG;Electrical Program Guide)等の番組付
加情報も利用者に送信されることになる。番組表データ
は、たとえば、放送局から番組データと一緒に送信され
るものであり、新聞や雑誌等に記載されているようなテ
レビ番組の放送予定データである。番組表データは、各
番組ごとの、番組の放送予定日や、予定時刻、チャンネ
ル、出演者、ジャンル等の各種のデータを含んでいる。
利用者は、この番組表データを使用することで、多チャ
ンネルの番組の中から好きな番組を検索したり、番組の
録画予約や録画済み番組の再生を簡単に行うことが可能
になる。また、利用者の好みに合ったジャンルや出演者
が登場する番組を、利用者が録画予約の操作をすること
なしに自動的に録画することも可能になる。
メディアとして、HDDやDVD-RAM等の大容量ランダムアク
セスストレージを用いた録画機器も普及し始めている。
米国では、TivoやReplayTV等、アナログ放送をMPEG2デ
ータに圧縮してHDDに録画する機器がすでに販売されて
いる。大容量ランダムアクセスストレージを用いること
で、利用者は、再生する録画番組の頭出しを一瞬で行う
ことや、録画番組を一括して管理することが可能にな
る。
によるチャンネル数の増加に伴い、同じ番組が何回も放
送されることが今後増えると予想される。このため、将
来放送される番組と同じ番組がすでに過去に放送されて
おり、しかも、その番組を利用者がすでに自動録画等で
録画済みであることが起こりうる。この場合、将来放送
される番組であるにもかかわらず、実際にはその利用者
は、その番組データを再生することが可能となる。
番組が、すでに録画された大量の番組の中に存在するか
否かは、利用者自身が自ら探し出さなければならないの
が現状である。このため、たとえ将来放送される番組と
同じ番組がすでに録画済であったとしても、その録画済
の番組を見つけ出し、視聴することは、利用者にとって
容易なことではなかった。
番組と同じ番組を大量の録画済番組の中から見つけ出
し、その番組を再生可能とする手段は存在しないという
のが現状である。
するためになされたものであって、将来放送される番組
の再生が要求された場合に、その番組と同一の番組がす
でに録画されている場合には、その同一番組を再生可能
とする録画番組再生装置および方法を提供することを目
的とする。
の番組表データを表示する際に、異なる時間に放送され
た同一番組がすでに録画されている場合には再生可能で
あることを表示する番組表表示方法を提供することであ
る。
組が録画されていない場合であっても、たとえば、その
予告編番組や、ダイジェスト番組等といった関連する番
組が録画済みである場合が当然予想される。このような
場合、関連番組を録画済の番組の中から探し出し、再生
することができれば、利用者にとっては、非常に有効で
ある。
放送される番組の再生が要求された場合に、その番組に
関連する番組が録画されている場合には、その関連番組
を再生可能とする録画番組再生装置および方法を提供す
ることである。
る番組の番組表データを表示する際に、関連番組がすで
に録画されている場合には関連番組が再生可能であるこ
とを表示する番組表表示方法を提供することである。
に、本発明の第1の特徴は、番組それぞれに固有の識別
情報を、異なる日時に放送される同一の番組どうしの間
で対応付けした番組対応付け情報を少なくとも含む番組
表を受信する番組表受信部と、その番組表受信部で受信
した番組表と本装置で録画された番組を関連付けたテー
ブルを保持する管理部と、番組の視聴要求に対し、その
テーブルを参照し、視聴要求があった番組と同一の番組
を録画された番組から選択し、この選択された番組を再
生する再生部と、を有する録画番組再生装置であること
である。ここで、再生部が再生する番組として、再生要
求された番組と同一の番組だけでなく、再生要求された
番組に関連する番組、たとえば、予告編番組、ダイジェ
スト番組等を再生するようにしても良い。
将来放送される番組の再生が要求されると、その再生要
求された番組と同一の番組、あるいは、その番組に関連
する番組が、すでに録画されているか否かが、番組表に
含まれる番組対応付け情報から、検索される。そして、
同一番組、あるいは、関連番組が存在すれば、その同一
番組、関連番組が利用者に提供されることになる。この
ため、利用者は、自らの手で、将来の番組の同一番組や
関連番組を、大量の録画済番組の中から探し出す必要が
なくなる。
有の識別情報を、異なる日時に放送される同一の番組ど
うしの間で対応付けした番組対応付け情報を少なくとも
含む番組表を受信する段階と、その番組表に記載された
番組それぞれに対して、番組表を参照して、同一の番組
が録画されているか否かを判定する段階と、判定段階
で、同一番組が録画されていると判定された番組に対し
て、特別の記号を付加する段階と、その特別の記号を含
む、番組表を表示する表示段階と、を含む番組表表示方
法であることである。ここで、特別の符号が付加される
番組は、同一の番組が再生可能である番組だけでなく、
関連する番組が再生可能である番組であっても良い。
放送局から提供される番組表に対して、その番組表に記
載された番組のうち、同一番組または関連番組が再生可
能である番組には、同一番組または関連番組が再生可能
である旨を表示する記号を付加することができる。この
ため、特別の記号が付加された番組表の提供を受ける利
用者は、視覚によって、同一番組または関連番組を再生
可能である番組を知ることができる。
施の形態について詳細に説明する。
1の実施の形態に係る録画番組データ再生装置の構成を
示すブロック図である。この第1の実施の形態に係る録
画番組データ再生装置10は、地上波や、衛星、ケーブ
ル等を媒体とする放送によって伝送される番組データを
録画再生するための装置であって、放送された番組デー
タを受信する番組データ受信部12と、受信した番組デ
ータの録画を実行する番組データ録画部14と、受信し
た番組データを保存する番組データ保存部16と、番組
データ保存部16に保存された番組データの再生を実行
する番組データ再生部18と、番組データ受信部12ま
たは番組データ再生部18から受け取った番組データを
録画番組データ再生装置10外部の表示モニター36に
出力する番組データ出力部20と、番組表データを受信
する番組表データ受信部22と、番組表データ受信部2
2から受け取った番組表データを表示モニター36に出
力する番組表データ出力部24と、利用者からの入力を
受信し、録画番組データ再生装置10の各部に処理要求
を出力する利用者入力部26と、受信した番組データの
録画予約を設定する録画予約部28と、番組データ保存
部16に保存された番組データを管理する番組データ管
理部30と、から構成されている。
衛星、放送衛星等によるディジタル放送によって伝送さ
れる番組データを受信する。番組データ受信部12は、
これら放送によって伝送される番組データを、たとえ
ば、番組データ受信部12に接続されたアンテナ32を
介して受信する。そして、番組データ受信部12は、受
信した番組データを録画する場合、その番組データを番
組データ録画部14に出力する。一方、受信した番組デ
ータを表示モニター36に出力する場合、その番組デー
タを番組データ出力部20に直接出力する。図1では、
簡単化を図るため、番組データ受信部12は1つとして
いるが、もちろん、複数の番組データ受信部12があっ
ても構わない。複数の番組データ受信部12を備えるこ
とで、同時刻に放送される複数の番組を録画したり表示
したりすることが可能となる。
(EPG)を受信する。番組表データは、番組データと一緒
に放送局から送信される場合もあるし、番組データとは
別に、たとえば、インターネット34等の異なる伝送媒
体によって、録画番組データ再生装置10に送信される
場合もある。番組表データが番組データと一緒に放送局
から送信される場合には、図示しない分離手段によっ
て、送信される放送データは番組データと番組表データ
とに分離されることになる。そして、番組表データ受信
部22は、受信した番組表データを番組表データ出力部
24に出力する。
部12によって受信された番組データの録画処理を実行
するものである。あらかじめ設定された録画予約の開始
時刻が来ると、あるいは、利用者からの録画予約要求が
あると、番組データ録画部14は、番組データ受信部1
2から番組データを受け取り、その受け取った番組デー
タを番組データ保存部16に録画(保存)する。録画デ
ータ再生装置10に複数の番組データ受信部12が設け
られている場合には、番組データ録画部14を、番組デ
ータ受信部12それぞれから入力される、複数の番組デ
ータを同時に番組データ保存部16に記録できるように
構成すれば良い。
ドディスク、光ディスク、ビデオテープ等の大容量記録
メディアによって構成されている。番組データ保存部1
6は、番組データ録画部14によって録画された番組デ
ータを保存し、保存された番組データの随時再生を可能
とする。番組データ保存部16内の複数の番組データ
は、データベース化されたデータとして保存されてお
り、その管理は、番組データ管理部30によって行なわ
れる。番組データ管理部30は、番組データ保存部16
内に保存されている番組データの種類、保存場所等を管
理し、録画番組データ再生装置10内の各部から要求に
応じて、番組データ保存部16内の番組データに関する
情報を提供する。そして、番組データ管理部30は、番
組データ保存部16内の番組データの再生要求が発生す
ると、その再生要求された録画番組を指定して再生を可
能にする。
部16内に保存された複数の番組データの中から再生要
求された番組データを再生する。番組データ再生部18
は、利用者からの再生要求を受けると、番組データ管理
部30に再生要求された番組データが番組データ保存部
16内のどの位置に存在するか問い合わせる。番組デー
タ管理部30は、その問い合わせに応じて、再生要求さ
れた番組データの位置を番組データ再生部18に通知す
る。番組データ再生部18は、その通知によって、再生
要求された番組データの位置を指定し、番組データ保存
部16からその番組データを読み出す。番組データ再生
部18は、その読み出された番組データを番組データ出
力部20に出力する。番組データ出力部20は、表示モ
ニター36等のAV機器に、番組データ再生部18からの
番組データを出力することになる。もちろん、番組デー
タ出力部20は、番組データ受信部12から番組データ
を直接受け取った場合には、その番組データを表示モニ
ター36等のAV機器等に出力する。
部12または番組データ再生部18から受け取った番組
データに基づく映像信号を表示モニター36に出力す
る。また、番組表データ出力部24は、番組表データ受
信部22から入力された番組表データに基づく番組表を
表示モニター36に表示するための映像出力を、表示モ
ニター36に出力する。
の録画予約要求を受けて、録画予約を設定する。また、
録画予約開始時刻になると、録画予約に基づいて録画開
始の指示を番組データ受信部12に与える。番組データ
受信部12は、録画予約に基づく番組を受信し、その番
組データを番組データ録画部14に出力する。番組デー
タ録画部14は、入力された番組データを番組データ保
存部16に出力し、保存する。
8、キーボード、マウスといった入力装置等と録画番組
データ再生装置10との間のインターフェースの役目を
果たすものである。利用者入力部26は、利用者のリモ
コン38等から送られてくる利用者入力を解釈し、必要
な要求を録画番組データ再生装置10内の各部に出力す
る。たとえば、利用者がリモコン38を介して番組デー
タの受信を要求した場合、利用者入力部26は、番組デ
ータ受信部12に対して、番組データの受信を要求す
る。また、番組表データの受信が要求された場合には、
番組表データ受信部22に番組表データの受信を要求す
る。即時録画が要求されると、番組データ録画部14に
録画を要求し、再生が要求されると、番組データ再生部
18に番組データの再生を要求する。さらに、録画予約
が要求された場合、録画予約部28に録画予約を要求す
る。
録画番組データ装置10によって受信される番組表デー
タの内容の一例を示す。図2に示すように、この番組表
データ40は、番組ID401、同一番組ID402、チャ
ンネル、番組名、放送日、開始時刻、終了時刻、番組内
容、ジャンル等の項目についての情報を有している。番
組ID401はそれぞれの番組の固有の識別番号であり、
番組表は番組IDごとに管理される。また、同一番組ID4
02は、対応する番組IDの番組と同じ番組であり、再放
送等によって過去に放送された、または、将来放送され
る予定の番組の番組IDを示している。したがって、同一
番組IDが設定されている番組は、同一内容の番組が、過
去に放送された、または、将来放送される予定があるこ
とになる。もちろん、各番組は、同一番組IDを複数保持
することもある。この場合、その数だけその番組と同一
の番組が放送されることになる。
モニター36等の表示装置に表示した様子を示す。図3
に示すように、この番組表42は、縦方向に時間ごと
に、横方向にチャンネルごとに、各番組が表示されてい
る。すなわち、横方向に、1チャンネル(NNNテレ
ビ)、3チャンネル(テレビ大東京)、4チャンネル
(XYZ)の順に表示されている。そして、時間帯とし
ては、18時から20時の3時間分となっている。利用
者は、表示された番組表からリモコン38等の入力装置
で番組を選択することにより、チャンネルの変更や録画
予約を行うことができる。また、4月8日、18時から
20時のみならず、他の放送日、他の時間帯についての
情報を表示させることももちろん可能である。たとえ
ば、過去の番組の番組表データを表示することにより、
その過去の番組表から選択された番組が録画済みである
場合にはその番組を再生することもできる。さらに、横
方向にスクロールすることで、現在画面に表示されてい
ないチャンネルの情報も表示することができる。
第1の実施の形態の動作について説明する。図4は、本
発明の第1の実施の形態に係る録画番組データ再生方法
の処理手順を示すフローチャートである。図4では、利
用者が将来放送される番組の再生を要求した場合におけ
る処理手順を示している。
うな番組表42を録画番組データ再生装置10に接続さ
れた表示モニター36に表示し、利用者に番組表42を
提供すると(ステップS101)、番組表42の提供を
受けた利用者は、リモコン38の操作によって、再生を
要求する番組(ここでは、「番組A」と呼ぶ。)を番組
表42の中から1つ選択する(ステップS102)。
用者の再生要求を受け取り、選択された番組A(利用者
によって再生要求された番組A)の再生を、番組データ
再生部18に要求する(ステップS103)。再生要求
を受けた番組データ再生部18は、番組Aの番組データ
が番組データ保存部16内に保存されているか否かを番
組データ管理部30に問い合わせる。そして、番組Aの
番組データが録画されている場合には(ステップS10
4YES)、番組データ管理部30は、番組Aの番組デ
ータが番組データ保存部16内のどの位置に保存してあ
るかを調べ、位置情報を番組データ再生部18に送る。
番組データ再生部18は、送られてきた位置情報に基づ
いて、番組Aの番組データを番組データ保存部16から
取り出し、番組データ出力部20に送る。番組データ出
力部20は、表示モニター36に番組データを出力し、
利用者によって選択された番組Aを再生する(ステップ
S105)。
番組データが録画されていない場合には(ステップS1
04NO)、番組データ再生部18はさらに、番組Aと
同一の番組(ここでは、「番組A′」と呼ぶ。)の番組
データが録画されているか否かを番組データ管理部30
に問い合わせる。そして、番組A′の番組データが録画
されている場合には(ステップS106YES)、番組
データ管理部30は、番組A′の番組データが番組デー
タ保存部16内のどの位置に保存してあるかを調べ、位
置情報を番組データ再生部18に送る。番組データ再生
部18は、送られてきた位置情報に基づいて、番組A′
のデータを番組データ保存部16から取り出し、番組デ
ータ出力部20に送る。番組データ出力部20は、受け
取った番組データを表示モニター36に出力し、番組
A′を再生する(ステップS107)。なお、番組Aと
同一の番組A′が録画されていない場合には(ステップ
S106NO)、録画番組データ再生装置10は、番組
を再生しない。
用いて、本発明の第1の実施の形態の動作について具体
的に説明する。たとえば、現在の日時が4月8日18:
00であるとする。利用者が、図3の番組表42の中か
ら、1チャンネルのNNNテレビの20:00から2
1:00まで放送される番組“健康ほっとらいん”(こ
こでは、「番組B」と呼ぶ。)の再生をリモコン38に
よって選択したとする。この場合、利用者は、今から2
時間後の将来に放送される番組Bを選択しているので、
本来ならば番組Bを再生し、視聴することは不可能であ
る。
る図2の番組表データ40は、番組ID=10050の番
組Bには、同一番組ID=10005の番組(ここでは、
「番組B′」と呼ぶ。)が対応付けられていることを示
している。すなわち、番組Bと同一の番組B′が過去に
放送された、または将来放送されることがわかる。
理する番組表の内容を示す。図5の番組表データ44に
は、番組ID=10005の番組B′“健康ホットライ
ン”が4月5日15:00から16:00までに放送さ
れる(放送されていた)ことが示されている。つまり、
番組B′はすでに放送済みである。そして、この番組
B′が録画済みであれば、番組ID“10005”の番組
B′を再生することにより、4月8日1チャンネルで2
0:00から放送される“健康ほっとらいん”の番組
を、将来放送される番組であるにもかかわらず、実際に
は再生可能になる。
放送される番組と同じ番組がすでに録画されている場合
には、将来放送される番組の再生を要求した時に録画済
みの同じ番組を再生することが可能となる。
の実施の形態について説明する。上記の第1の実施の形
態では、将来放送される番組が再生要求された場合に、
その再生要求された番組と同一の番組を再生すること
で、利用者に将来放送される番組の視聴を可能とするも
のであった。本発明の第2の実施の形態は、上記の第1
の実施の形態において、再生要求された番組と同一の番
組の再生に換えて、再生要求された番組に関連する番組
を再生するように構成した例である。ここで、関連番組
とは、たとえば、再生要求された番組に関する予告編番
組や、ダイジェスト番組等のことである。
ついて説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態に
係る録画番組データ再生方法の処理手順を示すフローチ
ャートである。図6では、利用者が将来放送される番組
の再生を要求した場合における処理手順を示している。
01〜S103の処理と同様に、ステップS201〜S
203の処理を行なう。そして、再生要求された番組
(ここでは、番組Cと呼ぶ。)の番組データが録画され
ている場合には(ステップS204YES)、番組デー
タ管理部30は、番組Cの番組データが番組データ保存
部16内のどの位置に保存してあるかを調べ、位置情報
を番組データ再生部18に送る。番組データ再生部18
は、送られてきた位置情報を基にして、番組Cの番組デ
ータを番組データ保存部16から取り出し、番組データ
出力部20に送る。番組データ出力部20は、表示モニ
ター36に番組データを出力し、利用者によって選択さ
れた番組Cを再生する(ステップS205)。
ータが録画されていない場合には(ステップS204N
O)、番組データ管理部30はさらに、番組Cの関連番
組(ここでは、「番組c」と呼ぶ。)の番組データが録
画されているか否かを番組データ管理部30に問い合わ
せる。そして、番組cの番組データが録画されている場
合には(ステップS206YES)、番組データ管理部
30は、番組cの番組データが番組データ保存部16内
のどの位置に保存してあるかを調べ、位置情報を番組デ
ータ再生部18に送る。番組データ再生部18は、送ら
れてきた位置情報を基にして番組cのデータを番組デー
タ保存部16から取り出し、番組データ出力部20に送
る。番組データ出力部20は、表示モニター36に受け
取った番組データを出力し、番組cを再生する(ステッ
プS207)。なお、番組Cの関連番組cが録画されて
いない場合には(ステップS206NO)、録画番組デ
ータ再生装置10は、番組を再生することはない。
2を用いて、本発明の第2の実施の形態の動作について
具体的に説明する。たとえば、現在の日時が4月8日1
8:00であるとする。利用者が、図3の番組表42の
中から、3チャンネルのテレビ大東京の19:00から
19:54まで放送される“バトルトーク”(ここで
は、「番組D」と呼ぶ)の再生をリモコン38によって
選択したとする。この場合、利用者は、今から1時間後
の将来に放送される番組Dを選択しているので、本来な
らば番組Dを再生し、視聴することは不可能である。
Dには、関連番組ID=30002の番組“世界の母親た
ち”(ここでは、「番組d」と呼ぶ。)が対応付けられ
ていることを、図7に示す番組表データ46が示してい
る。図7の番組表データ46に示すように、番組ID=3
0002の番組dは、4月1日21:00から21:5
4までの放送であり、すでに放送済みである。そして、
この番組dが録画済みであれば、録画番組データ再生装
置10は、番組ID“30002”の関連番組dを再生す
る。
他の番組表データの内容を示す。図8の番組表データ4
8は、関連番組として予告編番組が設定されている例で
ある。たとえば、番組ID“80010”の番組は、番組
“ドラマ21世紀”の本放送番組である。一方、その番
組の予告編番組が番組ID“80001”で放送される。
図9に、本発明の第2の実施の形態に係るさらに他の番
組表データの内容を示す。図9の番組表データ50は、
関連番組としてダイジェスト番組が設定されている例で
ある。たとえば、番組ID“60010”の番組は、番組
“青い空”の第1回放送分である。一方、その番組のダ
イジェスト番組が番組ID“60003”で放送される。
このように、関連番組は、予告編番組やダイジェスト番
組であってもよい。
放送される番組の関連番組がすでに録画されている場合
には、将来放送される番組の再生を要求した時に関連番
組を再生することが可能となる。
の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態
は、上記の第1および第2の実施の形態において、再生
要求された番組と同一の番組または関連する番組が再生
可能である場合に、利用者に提供される番組表にその旨
を表示することができる番組表データ表示方法に係るも
のである。
る録画番組データ再生装置の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。この第3の実施の形態に係る録画番組デー
タ再生装置52は、図1に示した録画番組データ再生装
置10において、番組表データ受信部22と番組表デー
タ出力部24との間に、番組表データ入力部54と、番
組表データ処理部56と、から成る番組データ表示装置
58を接続したものである。
受信部22によって受信された番組表データを入力し、
その番組表データを番組表データ処理部56に供給す
る。番組表データ処理部56は番組データ管理部30と
接続しており、番組データ保存部16内に保存されてい
る番組データの種類、保存場所等の情報を、番組データ
管理部30から取得する。
ついて説明する。図11は、本発明の第3の実施の形態
に係る番組表データ表示方法の処理手順を示すフローチ
ャートである。図11において、番組表データ入力部5
4は、まず最初に、番組表データを番組表データ受信部
22から入力する(ステップS301)。そして、番組
表データ入力部54は、入力した番組表データを、番組
表データ処理部56に供給する。番組表データ処理部5
6は、供給された番組表データに記載された複数の番組
の中から任意に1つの番組を選択する(ステップS30
2)。
組の番組データが番組データ保存部16内に保存されて
いるか否かを番組データ管理部30に問い合わせる。そ
して、選択された番組の番組データが録画されている場
合には(ステップS303YES)、その選択された番
組に再生可能表示を付加する(ステップS305)。
されていない場合には(ステップS303NO)、番組
データ処理部56はさらに、選択された番組と同一の番
組の番組データが録画されているか否かを番組データ管
理部30に問い合わせる。選択された番組と同一の番組
の番組データが録画されている場合にも(ステップS3
04YES)、その選択された番組に再生可能表示を付
加する(ステップS305)。
場合には(ステップS306NO)、再びステップS3
02〜ステップS305を繰り返し、すべての番組の選
択が終了した時点で(ステップS306YES)、再生
可能表示の付加された番組表データを、番組表データ処
理部56が番組データ出力部24に送信する。
る番組表の内容を示す。図12に示す番組表60では、
番組“健康ほっとらいん”601に再生可能表示602
が付加されている。
放送される番組の番組表を表示する際に、過去に放送さ
れた同一番組がすでに録画されている場合には、その番
組は再生可能である旨を付加して表示することが可能と
なる。
の実施の形態について説明する。上記の第3の実施の形
態では、将来放送される番組の番組表を表示する場合
に、過去に放送された同一番組がすでに録画されている
場合には、その番組は再生可能である旨を付加して表示
することを可能とするものであった。本発明の第4の実
施の形態は、同一番組の再生可能表示に加えて、関連番
組を再生可能である旨も付加して表示することができる
例である。ここで、関連番組とは、たとえば、再生要求
された番組に関する予告編番組や、ダイジェスト番組等
のことである。
ついて説明する。図13は、本発明の第4の実施の形態
に係る番組表データ表示方法の処理手順を示すフローチ
ャートである。図13において、上記の図11のステッ
プS301〜S302の処理と同様に、ステップS40
1〜S402の処理を行なう。そして、選択された番組
の番組データが録画されている場合には(ステップS4
03YES)、その選択された番組に再生可能表示を付
加する(ステップS404)。
されていない場合には(ステップS403NO)、番組
データ処理部56はさらに、選択された番組に関連する
番組の番組データが録画されているか否かを番組データ
管理部30に問い合わせる。選択された番組の関連番組
の番組データが録画されている場合には(ステップS4
05YES)、その選択された番組に関連番組再生可能
表示を付加する(ステップS406)。
場合には(ステップS407NO)、再びステップS4
02〜ステップS406を繰り返し、すべての番組の選
択が終了した時点で(ステップS407YES)、再生
可能表示および関連番組再生可能表示の付加された番組
表データを、番組表データ処理部56が番組データ出力
部24に送信する。
る番組表の内容を示す。図14に示す番組表62では、
番組“バトルトーク”621に関連番組再生可能表示6
22が付加されている。
放送される番組の番組表データを表示する際に、関連番
組がすでに録画されている場合には、関連番組が再生可
能であることが表示される。
から将来の番組と同一の番組、あるいは、関連する番組
を容易に選択することができる。
将来放送される番組の同一番組、関連番組をすぐに再生
し、視聴することができる。
タ再生装置の構成を示すブロック図である。
る。
示した様子を示す説明図である。
タ再生方法の処理手順を示すフローチャートである。
る。
タ再生方法の処理手順を示すフローチャートである。
ータ再生装置の主要部の構成を示すブロック図である。
タ表示方法の処理手順を示すフローチャートである。
表示した様子を示す説明図である。
タ表示方法の処理手順を示すフローチャートである。
表示した様子を示す説明図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 番組それぞれに固有の識別情報を、関連
する番組どうしの間で対応付けした番組対応付け情報を
少なくとも含む番組表を受信する番組表受信部と、 前記番組表受信部で受信した前記番組表と本装置で録画
された番組を関連付けたテーブルを保持する管理部と、 番組の視聴要求に対し、前記テーブルを参照し、視聴要
求があった前記番組に関連する番組を前記録画された番
組から選択し、この選択された番組を再生する再生部と
を有することを特徴とする録画番組再生装置。 - 【請求項2】 番組それぞれに固有の識別情報を、異な
る日時に放送される同一の番組どうしの間で対応付けし
た番組対応付け情報を少なくとも含む番組表を受信する
番組表受信部と、 前記番組表受信部で受信した前記番組表と本装置で録画
された番組を関連付けたテーブルを保持する管理部と、 番組の視聴要求に対し、前記テーブルを参照し、視聴要
求があった前記番組と同一の番組を前記録画された番組
から選択し、この選択された番組を再生する再生部とを
有することを特徴とする録画番組再生装置。 - 【請求項3】 前記録画番組再生装置は、さらに、 番組を受信する番組受信部と、 前記受信された番組のうちの少なくとも一部を録画する
録画部と、 前記録画される番組を保存し、前記保存された番組を前
記再生部によって随時読み出し可能とする保存部と、 利用者からの再生要求を入力し、前記再生要求を前記再
生部に通知する入力部とを有することを特徴とする請求
項1または2に記載の録画番組再生装置。 - 【請求項4】 前記入力部は、前記利用者からの録画要
求を入力し、前記録画要求を前記録画部に通知する、こ
とを特徴とする請求項3に記載の録画番組再生装置。 - 【請求項5】 番組それぞれに固有の識別情報を、異な
る日時に放送される同一の番組どうしの間で対応付けし
た番組対応付け情報を少なくとも含む番組表を受信する
段階と、 利用者からの将来の番組の再生要求を受ける段階と、 前記将来の番組の再生要求に対して、前記番組表を参照
して、前記再生要求された将来の番組と同一の番組を、
録画された番組の中から選択する段階と、 前記選択された同一番組を再生する段階とを含むことを
特徴とする録画番組再生方法。 - 【請求項6】 番組それぞれに固有の識別情報を、関連
する番組どうしの間で対応付けした番組対応付け情報を
少なくとも含む番組表を受信する段階と、 利用者からの将来の番組の再生要求を受ける段階と、 前記将来の番組の再生要求に対して、前記番組表を参照
して、前記再生要求された将来の番組に関連する番組
を、録画された番組の中から選択する段階と、前記選択
された関連番組を再生する段階とを含むことを特徴とす
る録画番組再生方法。 - 【請求項7】 番組それぞれに固有の識別情報を、異な
る日時に放送される同一の番組どうしの間で対応付けし
た番組対応付け情報を少なくとも含む番組表を受信する
段階と、 前記番組表に記載された番組それぞれに対して、前記番
組表を参照して、同一の番組が録画されているか否かを
判定する段階と、 前記判定段階で、同一番組が録画されていると判定され
た番組に対して、特別の記号を付加する段階と、 前記特別の記号を含む、前記番組表を表示する表示段階
とを含むことを特徴とする番組表表示方法。 - 【請求項8】 前記番組表示方法は、さらに、 前記表示段階の後に、前記特別の記号が付加された番組
と同一の番組を、利用者の再生要求に応じて、再生する
段階を含むことを特徴とする請求項7に記載の番組表表
示方法。 - 【請求項9】 番組それぞれに固有の識別情報を、関連
する番組どうしの間で対応付けした番組対応付け情報を
少なくとも含む番組表を受信する段階と、 前記番組表に記載された番組それぞれに対して、前記番
組表を参照して、関連する番組が録画されているか否か
を判定する段階と、 前記判定段階で、関連番組が録画されていると判定され
た番組に対して、特別の記号を付加する段階と、 前記特別の記号を含む、前記番組表を表示する表示段階
とを含むことを特徴とする番組表表示方法。 - 【請求項10】 前記番組表示方法は、さらに、 前記表示段階の後に、前記特別の記号が付加された番組
に関連する番組を、利用者の再生要求に応じて、再生す
る段階を含むことを特徴とする請求項9に記載の番組表
表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255436A JP3805961B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000255436A JP3805961B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002077788A true JP2002077788A (ja) | 2002-03-15 |
JP3805961B2 JP3805961B2 (ja) | 2006-08-09 |
Family
ID=18744219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000255436A Expired - Fee Related JP3805961B2 (ja) | 2000-08-25 | 2000-08-25 | 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3805961B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007208631A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Sony Corp | 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム |
JP2007208599A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Nec Personal Products Co Ltd | 番組録画再生装置、番組録画再生方法およびプログラム |
JP2007336086A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、及びコンテンツネットワークシステム |
JP2008022369A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Sharp Corp | 録画再生装置及び方法 |
JP2008035163A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Funai Electric Co Ltd | 情報記録再生装置 |
JP2008199372A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Sanyo Electric Co Ltd | テレビ放送受信機送波用測定装置 |
US8195029B2 (en) | 2003-11-26 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Content viewing support apparatus and content viewing support method, and computer program |
JP2012143004A (ja) * | 2005-09-30 | 2012-07-26 | United Video Properties Inc | 望ましい録画属性を有する番組を録画および再生するためのシステムおよび方法 |
EP1976162A3 (en) * | 2007-03-30 | 2013-03-06 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system |
KR101328942B1 (ko) | 2007-02-14 | 2013-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 방송 프로그램에 대한 방송 정보를 처리하는 방법 및 장치 |
-
2000
- 2000-08-25 JP JP2000255436A patent/JP3805961B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8195029B2 (en) | 2003-11-26 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Content viewing support apparatus and content viewing support method, and computer program |
JP2014200113A (ja) * | 2005-09-30 | 2014-10-23 | ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド | 望ましい録画属性を有する番組を録画および再生するためのシステムおよび方法 |
JP2012143004A (ja) * | 2005-09-30 | 2012-07-26 | United Video Properties Inc | 望ましい録画属性を有する番組を録画および再生するためのシステムおよび方法 |
JP2007208599A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Nec Personal Products Co Ltd | 番組録画再生装置、番組録画再生方法およびプログラム |
JP2007208631A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Sony Corp | 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム |
JP4491421B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2010-06-30 | Necパーソナルプロダクツ株式会社 | 番組録画再生装置、番組録画再生方法およびプログラム |
JP4650288B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム |
JP2007336086A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Toshiba Corp | コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置、及びコンテンツネットワークシステム |
JP2008022369A (ja) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Sharp Corp | 録画再生装置及び方法 |
JP4592653B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2010-12-01 | シャープ株式会社 | 録画再生装置及び方法 |
JP2008035163A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Funai Electric Co Ltd | 情報記録再生装置 |
JP4654999B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-03-23 | 船井電機株式会社 | 情報記録再生装置 |
KR101328942B1 (ko) | 2007-02-14 | 2013-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 방송 프로그램에 대한 방송 정보를 처리하는 방법 및 장치 |
JP2008199372A (ja) * | 2007-02-14 | 2008-08-28 | Sanyo Electric Co Ltd | テレビ放送受信機送波用測定装置 |
EP1976162A3 (en) * | 2007-03-30 | 2013-03-06 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system |
US8424042B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-04-16 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3805961B2 (ja) | 2006-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050034650A1 (en) | Ultrahard diamonds and method of making thereof | |
US7519269B2 (en) | Video recording/reproducing apparatus and method based on program information | |
JP4594890B2 (ja) | 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法 | |
JP4492305B2 (ja) | コンテンツ利用システム、記録再生装置、およびシステム制御方法 | |
JP2005348153A (ja) | 記録再生装置及び視聴推薦方法 | |
US20030041327A1 (en) | System with improved user interface | |
JP2002077788A (ja) | 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法 | |
JP4491979B2 (ja) | インデックス配信方法、インデックス配信装置および番組記録装置 | |
JP2001275072A (ja) | 情報記録再生方法,情報記録再生装置,及び番組情報配信システム | |
JP4512974B2 (ja) | 蓄積情報検索システム、端末装置およびサーバ装置 | |
US8005343B2 (en) | Recording/playback device, recording/playback method and digital broadcast viewing history recording system | |
JP2003143517A (ja) | 番組録画予約装置および番組配信方法 | |
JP2007074158A (ja) | 再生システム及び同システムを利用した再生方法 | |
JP4543103B2 (ja) | 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法 | |
JP2007096998A (ja) | 映像記録装置 | |
JP2006324826A (ja) | 映像記録装置 | |
JP6916145B2 (ja) | 電子機器および番組処理方法 | |
JP2004153673A (ja) | 再生装置、電子番組表提供サーバ、情報提供サーバ、蓄積サーバ、情報システム | |
JP2006324781A (ja) | 映像記録装置 | |
JP6966380B2 (ja) | 電子機器および方法 | |
JP2002057969A (ja) | 録画予約装置 | |
JP2006221693A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、方法、プログラム | |
JP2009261021A (ja) | 番組記録装置 | |
JP2009049802A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2009049516A (ja) | 録画再生装置及び録画再生方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060511 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |