JP2005326337A - Pressure detector - Google Patents
Pressure detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005326337A JP2005326337A JP2004146096A JP2004146096A JP2005326337A JP 2005326337 A JP2005326337 A JP 2005326337A JP 2004146096 A JP2004146096 A JP 2004146096A JP 2004146096 A JP2004146096 A JP 2004146096A JP 2005326337 A JP2005326337 A JP 2005326337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive element
- flexible printed
- circuit board
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 74
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 34
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一端側から突出する細長形状のパイプ部を有するハウジングの内部に、感圧素子を設けてなる圧力検出装置に関する。 The present invention relates to a pressure detection device in which a pressure-sensitive element is provided inside a housing having an elongated pipe portion protruding from one end side.
この種の圧力検出装置は、ハウジングと、ハウジングの一端側から突出するように設けられた細長形状のパイプ部と、ハウジング内に設けられ検出圧力に応じた信号を出力する感圧素子とを備えて構成されている(たとえば、特許文献1参照)。 This type of pressure detection device includes a housing, an elongated pipe portion provided so as to protrude from one end side of the housing, and a pressure-sensitive element that is provided in the housing and outputs a signal corresponding to the detection pressure. (For example, refer to Patent Document 1).
このものにおいては、ハウジングのパイプ部は、圧力が検出される被検出体に挿入され、被検出体からの圧力(つまり、検出圧力)は、パイプ部の先端部に印加されるようになっている。そして、この検出圧力は、ハウジング内の感圧素子に印加され、検出が行われるようになっている。 In this structure, the pipe portion of the housing is inserted into the detected object whose pressure is detected, and the pressure from the detected object (that is, the detected pressure) is applied to the tip of the pipe portion. Yes. The detected pressure is applied to a pressure sensitive element in the housing, and detection is performed.
ここで、従来の圧力検出装置においては、パイプ部の先端部には検出圧力を受圧するダイアフラムが設けられ、パイプ部内には、ロッドといわれる棒状の圧力伝達部材が設けられており、検出圧力は、ダイアフラムからロッドを介して感圧素子へと伝達されるようになっている。
ところで、本発明者は、この種の圧力検出装置において、感度の向上を図るため、感圧素子をより検出環境側へ近づけるような配置構成を試みた。 By the way, in order to improve the sensitivity in this type of pressure detection device, the present inventor attempted an arrangement configuration in which the pressure sensitive element is brought closer to the detection environment side.
通常、この種の圧力検出装置では、ハウジングには、感圧素子からの信号を取り出すためのコネクタ部などの信号処理部が設けられており、従来では、感圧素子とこれら信号処理部とは、ワイヤボンディングなどにより電気的に接続されていた。 Usually, in this type of pressure detection device, the housing is provided with a signal processing unit such as a connector for taking out a signal from the pressure sensitive element. Conventionally, the pressure sensitive element and these signal processing units are It was electrically connected by wire bonding or the like.
しかしながら、感圧素子をより検出環境側へ近づける場合、感圧素子は、ハウジングにおけるパイプ部の先端部側に配置されることになり、感圧素子と信号処理部との距離が遠くなる。すると、感圧素子と信号処理部との電気的な接続を行う場合、ワイヤボンディングでは対処できなくなってくる。 However, when the pressure sensitive element is brought closer to the detection environment side, the pressure sensitive element is disposed on the distal end side of the pipe portion in the housing, and the distance between the pressure sensitive element and the signal processing unit is increased. Then, when electrical connection between the pressure sensitive element and the signal processing unit is performed, it becomes impossible to cope with wire bonding.
そして、本発明者は、このように遠く離れた感圧素子と信号処理部とを接続しようとする場合、取り扱い性、小型化、接続容易性などを考慮したうえで、接続部材としてフレキシブルプリント基板を用いることとした。 Then, when the inventor intends to connect the pressure sensitive element and the signal processing unit so far apart, the flexible printed circuit board is used as a connection member in consideration of handling property, downsizing, ease of connection, and the like. It was decided to use.
このように、感圧素子をハウジングにおけるパイプ部の先端部に配置すること、および、感圧素子とコネクタ部を含む信号処理部とを接続するためにフレキシブルプリント基板を用いること、これらの点を考慮して、本発明者は、次の図6に示されるような圧力検出装置を試作した。 Thus, the pressure-sensitive element is disposed at the tip of the pipe portion in the housing, and the flexible printed circuit board is used to connect the pressure-sensitive element and the signal processing unit including the connector portion. Considering this, the present inventor made a prototype of a pressure detecting device as shown in FIG.
図6は、本発明者が試作した試作品としての圧力検出装置の全体構成を示す概略断面図である。 FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing the overall configuration of the pressure detection device as a prototype manufactured by the present inventors.
この圧力検出装置は、その用途を限定するものではないが、ハウジング10のパイプ部12を、たとえば自動車のエンジンブロックにおける取付穴にネジ結合することにより取り付け、燃焼室内の圧力(筒内圧)を検出圧力として検出する燃焼圧センサとして適用することができる。
Although the use of this pressure detection device is not limited, the
金属製のハウジング10は、円筒状の本体部11とこの本体部11よりも細い細長筒形状のパイプ部12とからなる。ハウジング10におけるパイプ部12の外周面には、上記エンジンブロックにネジ結合可能なネジ部13が形成されている。
The
ここで、この圧力検出装置においては、検出圧力は、図6中の白抜き矢印Yに示されるように、パイプ部12の先端部に印加されるようになっている。
Here, in this pressure detecting device, the detected pressure is applied to the tip of the
また、ハウジング10におけるパイプ部12の先端部には、検出圧力に応じた信号を出力する感圧素子20が設けられている。ここでは、感圧素子20は、検出圧力の環境にさらされるように配置されており、検出圧力としての上記筒内圧は、感圧素子20に直接印加されるようになっている。
A pressure-
この感圧素子20は、たとえば、検出圧力による歪みに基づいて検出圧力に応じた信号を出力する歪みゲージ機能を有するものである。
The pressure
具体的には、図6に示されるように、感圧素子20は、一端側が開口部22、他端側がダイアフラム23である中空筒状の金属ステム21と、この金属ステム21のダイアフラム23の表面に設けられた歪みゲージ30とからなる。
Specifically, as shown in FIG. 6, the pressure-
この金属ステム21においては、その開口部22が検出環境にさらされており、検出圧力は、開口部22から金属ステム21のダイアフラム23の裏面に印加されるようになっている。そして、圧力によって金属ステム21のダイアフラム23が変形したとき、この変形に応じた電気信号を歪みゲージ30から出力するようにしている。
In the
また、図6に示されるように、ハウジング10の本体部11の内部には、回路基板40が設けられており、この回路基板40の一面には、歪みゲージ30からの信号を処理するための回路を有するICチップ42が接着されて搭載されている。
As shown in FIG. 6, a
そして、このICチップ42と回路基板40とは、ボンディングワイヤ44を介して電気的に接続されている。さらに、この回路基板40と上記感圧素子20とは、フレキシブルプリント基板50により電気的に接続されている。このフレキシブルプリント基板50は、ハウジング10のパイプ部12内にてパイプ部12の長手方向に延びるように配置されている。
The
ここで、フレキシブルプリント基板50においては、その一端部51が、歪みゲージ30に電気的に接合されており、この接合部としての一端部51から、フレキシブルプリント基板50は折り曲げられ、この折り曲げ部53よりも他端部52側の部位54が、パイプ部12内において回路基板40の方向へ延びている。
Here, in the flexible printed
一方、フレキシブルプリント基板50の他端部52側の部位は、ハウジング10の本体部11内に位置しており、当該他端部52は、回路基板40に設けられた貫通穴46を介して、回路基板40におけるICチップ42の搭載面から当該搭載面とは反対側の面に位置している。
On the other hand, the portion on the
そして、フレキシブルプリント基板50の他端部52は、回路基板40におけるICチップ42の搭載面とは反対側の面にて、はんだなどを介して回路基板40と電気的に接続されている。
The
また、ハウジング10において回路基板40におけるフレキシブルプリント基板50との接続面と対向する位置には、ターミナル61を有するコネクタケース60が設けられている。このコネクタケース60は、感圧素子20からの信号を取り出すためのコネクタ部として構成されている。
A
そして、コネクタケース60のターミナル61と回路基板40とはバネ部材62を介して電気的に接続されている。これにより、感圧素子20とコネクタケース60すなわちコネクタ部60とは、フレキシブルプリント基板50および回路基板40を介して電気的に接続されている。
The
この図6に示される圧力検出装置によれば、感圧素子20をパイプ部12の先端部に設けた構成とすることにより、従来設けられていたロッドを省略または極力短くした構成とすることができる。
According to the pressure detection device shown in FIG. 6, by adopting a configuration in which the pressure-
上述のように、図6に示される圧力検出装置では、パイプ部12の先端部に位置する感圧素子20からコネクタ部60への電気的な接続は、フレキシブルプリント基板50を用いている。
As described above, in the pressure detection device shown in FIG. 6, the flexible printed
図7は、このフレキシブルプリント基板50の接合の詳細を示す図であり、(a)は折り曲げ前の状態を示す平面図、(b)は折り曲げ後の状態すなわちフレキシブルプリント基板50を圧力検出装置に組み付けた状態を示す側面図である。
7A and 7B are diagrams showing details of the bonding of the flexible printed
図7(a)に示されるように、フレキシブルプリント基板50は、感圧素子20の歪みゲージ30に対して、その一端部51をはんだなどの接合部材50aを介して接続した後、他端部52側をパイプ部12に挿入するため、部位53aを、図7(b)に示されるように、折り曲げる。
As shown in FIG. 7A, the flexible printed
この場合、フレキシブルプリント基板50における折り曲げ部53の折り曲げ角度θが、90°もしくはそれ以下の鋭角になる。ここで、折り曲げ角度θとは、図7(b)に示されるように、折り曲げ部53を介して連続している接合部51の面とパイプ部12内に延びる延設部54の面とのなす角度θである。
In this case, the bending angle θ of the
また、このように折り曲げ角度θが90°以下となるように、フレキシブルプリント基板50を折り曲げれば、この曲げ状態において、フレキシブルプリント基板50の一端部51すなわち歪みゲージ30への接合部には、当該一端部51が歪みゲージ30から剥離する方向へ加わる応力がほとんど発生しない。
Further, if the flexible printed
しかしながら、このように折り曲げ角度θが90°以下の状態で折り曲げられると、フレキシブルプリント基板50の折り曲げ部53に加わる応力が大きく、ダメージが生じやすくなる。その結果、フレキシブルプリント基板50を構成するベースや銅箔などにクラックや折れ、破損が生じるなどの問題が起こりうる。
However, when bending is performed in a state where the bending angle θ is 90 ° or less in this way, the stress applied to the
そこで、本発明は上記問題に鑑み、一端側から突出する細長形状のパイプ部を有するハウジングの内部に、感圧素子を設け、この感圧素子とコネクタ部とをフレキシブルプリント基板を介して接続してなる圧力検出装置において、フレキシブルプリント基板の折り曲げによるダメージを低減することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a pressure sensitive element inside a housing having an elongated pipe portion protruding from one end side, and connects the pressure sensitive element and the connector portion via a flexible printed board. An object of the present invention is to reduce damage caused by bending of a flexible printed circuit board.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ハウジング(10)と、ハウジング(10)の一端側から突出するように設けられた細長形状のパイプ部(12)と、検出圧力に応じた信号を出力する感圧素子(20)とを備え、パイプ部(12)の先端部に検出圧力が印加されるようになっている圧力検出装置において、次に述べるような点を特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the housing (10), the elongated pipe portion (12) provided so as to protrude from one end of the housing (10), and the detected pressure And a pressure sensing device (20) for outputting a signal corresponding to the pressure sensing device, wherein the detection pressure is applied to the tip of the pipe (12). Yes.
・感圧素子(20)は、パイプ部(12)の先端部に設けられており、ハウジング(10)には、感圧素子(20)からの信号を取り出すためのコネクタ部(60)が設けられていること。 The pressure sensitive element (20) is provided at the tip of the pipe part (12), and the housing (10) is provided with a connector part (60) for taking out a signal from the pressure sensitive element (20). What is being done.
・パイプ部(12)の内部には、感圧素子(20)とコネクタ部(60)とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板(50)が収納されており、このフレキシブルプリント基板(50)は、一端部が感圧素子(20)に接合されるとともに当該接合部(51)から折り曲げられ、この折り曲げ部(53)よりも他端部(52)側の部位が、パイプ部(12)内においてコネクタ部(60)の方向へ延びていること。 A flexible printed circuit board (50) for electrically connecting the pressure sensitive element (20) and the connector section (60) is housed in the pipe section (12). ) Is joined at one end to the pressure-sensitive element (20) and bent from the joint (51), and the other end (52) side of the bent portion (53) is connected to the pipe portion (12). ) In the direction of the connector part (60).
・フレキシブルプリント基板(50)における折り曲げ部(53)の折り曲げ角度(θ)が、90°よりも鈍角になっていること。本発明は、これらの点を特徴としている。 -The bending angle ((theta)) of the bending part (53) in a flexible printed circuit board (50) is an obtuse angle rather than 90 degrees. The present invention is characterized by these points.
それによれば、フレキシブルプリント基板(50)における折り曲げ部(53)の折り曲げ角度(θ)を90°よりも大きい鈍角としているため、従来の90°以下の折り曲げ角度とした場合に比べて、フレキシブルプリント基板(50)の折り曲げによるダメージを低減することができる。 According to this, since the bending angle (θ) of the bent portion (53) in the flexible printed circuit board (50) is an obtuse angle larger than 90 °, the flexible printed circuit board is more flexible than the conventional bending angle of 90 ° or less. Damage due to bending of the substrate (50) can be reduced.
また、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の圧力検出装置において、フレキシブルプリント基板(50)は、折り曲げ部(53)に加えて、折り曲げ部(53)よりも他端部(52)側の部位にても折り曲げられていることを特徴としている。 In the invention according to claim 2, in the pressure detection device according to claim 1, in addition to the bent portion (53), the flexible printed circuit board (50) has a second end (more than the bent portion (53) ( 52) It is also characterized in that it is also bent at the site.
このようにフレキシブルプリント基板(50)を複数回折り曲げることにより、フレキシブルプリント基板(50)における折り曲げ部(53)の折り曲げ角度(θ)を90°よりも大きい鈍角とすることを、適切に実現することができる。 As described above, by bending the flexible printed circuit board (50) a plurality of times, the bending angle (θ) of the bent portion (53) in the flexible printed circuit board (50) is appropriately realized to be an obtuse angle larger than 90 °. be able to.
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の圧力検出装置において、フレキシブルプリント基板(50)のうち折り曲げ部(53)は、パイプ部(12)における対向する内壁の一方に近い位置にあり、フレキシブルプリント基板(50)のうちパイプ部(12)内においてコネクタ部(60)の方向へ延びている部位は、前記対向する内壁の他方に近い位置にあることを特徴としている。 Moreover, in invention of Claim 3, in the pressure detection apparatus of Claim 1 or Claim 2, a bending part (53) among flexible printed circuit boards (50) is an inner wall which opposes in a pipe part (12). The portion of the flexible printed circuit board (50) that extends in the direction of the connector portion (60) in the pipe portion (12) is close to the other of the opposing inner walls. It is a feature.
それによれば、フレキシブルプリント基板(50)における折り曲げ部(53)の折り曲げ角度(θ)を90°よりも大きい鈍角とすることを、適切に実現できるとともに、フレキシブルプリント基板(50)における感圧素子(20)との接合部(51)において基板(50)と素子(20)の両者が剥離するような方向への応力を低減することができ、当該接合部(51)における接合強度を適切に確保することができる。 According to this, it is possible to appropriately realize the bending angle (θ) of the bent portion (53) in the flexible printed circuit board (50) to be an obtuse angle larger than 90 °, and the pressure sensitive element in the flexible printed circuit board (50). It is possible to reduce the stress in the direction in which both the substrate (50) and the element (20) are peeled off at the joint (51) with (20), and the joint strength at the joint (51) is appropriately set. Can be secured.
また、請求項4に記載の発明では、請求項1〜請求項3に記載の圧力検出装置において、フレキシブルプリント基板(50)における感圧素子(20)との接合部(51)には、感圧素子(20)が露出するように形成された貫通穴(55)が設けられていることを特徴としている。 Moreover, in invention of Claim 4, in the pressure detection apparatus of Claims 1-3, in the junction part (51) with the pressure-sensitive element (20) in a flexible printed circuit board (50), it is sensitive. A through hole (55) formed so as to expose the pressure element (20) is provided.
それによれば、感圧素子(20)の検出面をフレキシブルプリント基板(50)によって密閉してしまうことが無くなり、感圧素子(20)による検出の阻害を防止することができる。 According to this, the detection surface of the pressure sensitive element (20) is not sealed by the flexible printed circuit board (50), and the detection hindrance by the pressure sensitive element (20) can be prevented.
ここで、請求項5に記載の発明のように、請求項1〜請求項4に記載の圧力検出装置においては、感圧素子(20)は、検出圧力による歪みに基づいて検出圧力に応じた信号を出力する歪みゲージ機能を有するものにできる。 Here, as in the invention according to claim 5, in the pressure detection device according to claims 1 to 4, the pressure-sensitive element (20) responds to the detected pressure based on distortion caused by the detected pressure. A strain gauge function that outputs a signal can be provided.
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings for the sake of simplicity.
図1は、本発明の実施形態に係る圧力検出装置100の全体構成を示す概略断面図である。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the overall configuration of a
この圧力検出装置100は、用途限定するものではないが、ハウジング10のパイプ部12を被検出体としてのたとえば自動車のエンジンブロックにおける取付穴にネジ結合して取り付けられ、燃焼室内の圧力(筒内圧)を検出圧力として検出する燃焼圧センサとして適用したものとできる。
The
[構成等]
ハウジング10は、たとえば円筒状の本体部11とこの本体部11よりも細い細長筒形状のパイプ部12とからなり、これら両部11、12は、切削や冷間鍛造等により加工されたたとえばステンレスなどの金属製のものである。本例では、パイプ部12は、たとえば外径がφ4mm、内径がφ3mm程度の円筒パイプ形状をなすが、角パイプ形状でもよい。
[Configuration etc.]
The
なお、ハウジング10において、本体部11とパイプ部12とは一体形成されたものであってもよいし、これら両者11、12をそれぞれ別体に形成し、その後でこれら両者11、12を溶接や接着あるいは圧入、ネジ結合、かしめなどにより接合して一体化したものであってもよい。
In the
また、ハウジング10におけるパイプ部12の外周面には、被検出体としての上記エンジンブロック200にネジ結合可能なネジ部13が形成されている。このように、本実施形態の圧力検出装置100においては、ハウジング10は、その一端側から突出するように設けられた細長形状のパイプ部12を備えたものとして構成されている。
Further, on the outer peripheral surface of the
ここで、ハウジング10のパイプ部12は、上記エンジンブロックに形成されたネジ穴としての取付穴に挿入され、ネジ部13を介して取り付けられる。それにより、圧力検出装置100はエンジンブロックに取り付けられる。
Here, the
そして、この圧力検出装置100のエンジンブロックへの取付状態においては、検出圧力としての燃焼室内の圧力(筒内圧)は、図1中の白抜き矢印Yに示されるように、パイプ部12の先端部に印加されるようになっている。
When the
また、ハウジング10におけるパイプ部12の先端部には、検出圧力に応じた信号を出力する感圧素子20が設けられている。ここでは、図1に示されるように、感圧素子20は、検出圧力の環境下すなわち燃焼室にさらされるように配置されており、検出圧力としての上記筒内圧は、感圧素子20に直接印加されるようになっている。
A pressure-
この感圧素子20は、検出圧力による歪みに基づいて検出圧力に応じた信号を出力する歪みゲージ機能を有するものである。
The pressure
具体的には、図1に示されるように、感圧素子20は、一端側が開口部22、他端側がダイアフラム23である中空筒状の金属ステム21と、この金属ステム21のダイアフラム23の表面にガラス溶着などによって設けられた歪みゲージ30とからなる。
Specifically, as shown in FIG. 1, the pressure
金属ステム21は、中空円筒形状に加工された金属製の部材であり、開口部22の開口縁部には、周面と直交する方向へ張り出したフランジ24が形成されている。本例では、金属ステム21の中空部は円筒状であるが、角筒状でもよい。
The metal stem 21 is a metal member processed into a hollow cylindrical shape, and a
そして、金属ステム21は、そのダイアフラム23側をパイプ部12内に向け開口部22を燃焼室側に向けてパイプ部12に挿入されされている。そして、金属ステム21のフランジ24とパイプ部12の先端部の開口縁部とが、接着または溶接などにより固定されている。
The metal stem 21 is inserted into the
あるいは、圧力検出装置100のエンジンブロックへの取付状態において、アルミニウムやステンレスなどからなるエンジンブロックとパイプ部12とにより、金属ステム21のフランジ24を挟み込んで挟持することにより、圧接状態にて金属ステム21を固定するようにしてもよい。
Alternatively, when the
こうして、金属ステム21においては、その開口部22が燃焼室にさらされており、燃焼室の圧力は、開口部22から金属ステム21のダイアフラム23の裏面に印加されるようになっている。
Thus, the
また、金属ステム21のダイアフラム23の表面に設けられた歪みゲージ30は、たとえば、ブリッジ回路などが形成されたシリコン半導体チップなどからなるもので、圧力によって金属ステム21のダイアフラム23が変形したとき、この変形に応じた抵抗値変化を電気信号に変換して出力する機能する。
The
そして、これら金属ステム21のダイアフラム23および歪みゲージ30が、感圧素子20において、検出圧力による荷重を受けて歪む歪み部23、30として構成されており、この歪み部23、30は圧力検出装置100の基本性能を左右するものである。
The
ここで、金属ステム21を構成する金属材料には、高圧を受けることから高強度であること、及び、Si半導体などからなる歪みゲージ30を低融点ガラスなどにより接合することなどのため、低熱膨張係数であることが求められる。
Here, the metal material constituting the
具体的には、金属ステム21としては、Fe、Ni、CoまたはFe、Niを主体とし、析出強化材料としてTi、Nb、Alまたは、Ti、Nbが加えられた材料、たとえば析出硬化型のステンレスなどを選定することができ、この金属ステム21は、プレス、切削や冷間鍛造などにより形成することができる。
Specifically, the
また、図1に示されるように、ハウジング10の本体部11の内部には、セラミック基板などからなる回路基板40が設けられている。この回路基板40は、本体部11におけるパイプ部12の開口部を覆うように設けられており、回路基板40の周辺部は、たとえば接着などによりハウジング10に固定されている。
As shown in FIG. 1, a
この回路基板40におけるパイプ部12の開口部に面した側の面には、ICチップ42が接着されて搭載されている。このICチップ44は、歪みゲージ30からの出力を増幅したり調整したりするための回路が形成されたものである。
An
そして、このICチップ42と回路基板40とは、アルミニウム(Al)などからなるボンディングワイヤ44により結線され、電気的に接続されている。さらに、図1に示されるように、この回路基板40と上記感圧素子20とは、フレキシブルプリント基板(FPC)50により電気的に接続されている。
The
フレキシブルプリント基板50としては、ポリイミド樹脂などのベースに銅などの導体をパターニング形成した一般的なものを採用できる。このフレキシブルプリント基板50は、図1に示されるように、ハウジング10のパイプ部12内にてパイプ部12の長手方向に延びるように配置されている。
As the flexible printed
図2は、このフレキシブルプリント基板50の接合の詳細を示す図であり、(a)は折り曲げ前の状態を示す平面図、(b)は折り曲げ後の状態すなわちフレキシブルプリント基板50を圧力検出装置100に組み付けた状態を示す側面図である。この図2も参照して、フレキシブルプリント基板50について述べる。
2A and 2B are diagrams showing details of the bonding of the flexible printed
フレキシブルプリント基板50の一端部51は、感圧素子20における歪みゲージ30に対して、はんだなどの接合部材50aを用いて電気的および機械的に接合されている。ここでは、図2(a)に示されるように、歪みゲージ30の四隅部において接合部材50aが配置されている。
One
そして、フレキシブルプリント基板50の感圧素子20への接合部である一端部51から、フレキシブルプリント基板50は折り曲げられ、この折り曲げ部よりも他端部52側の部位が、パイプ部12内において回路基板40の方向、すなわち後述するコネクタ部60の方向へ延びている。
Then, the flexible printed
ここで、本実施形態では、フレキシブルプリント基板50における折り曲げ部53の折り曲げ角度θが、90°よりも鈍角になっている。ここで、折り曲げ角度θとは、図2(b)に示されるように、折り曲げ部53を介して連続している接合部51の面とパイプ部12内に延びる延設部54の面とのなす角度θである。
Here, in this embodiment, the bending angle θ of the
また、図1、図2に示されるように、フレキシブルプリント基板50は、折り曲げ部53よりも他端部52側の部位53bにても折り曲げられている。つまり、本例では、フレキシブルプリント基板50は、従来のように1箇所ではなく、複数箇所にて折り曲げられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the flexible printed
また、図1に示されるように、フレキシブルプリント基板50のうち折り曲げ部53は、パイプ部12における対向する内壁の一方(図1中の右側)に近い位置にあり、フレキシブルプリント基板50のうちパイプ部12内においてコネクタ部60の方向へ延びている延設部54は、折り曲げ部53とは反対に、前記対向する内壁の他方(図1中の左側)に近い位置にある。本例では、図1に示されるように、延設部54は、前記対向する内壁の他方に接した状態でコネクタ部50の方向へ延びている。
Further, as shown in FIG. 1, the
さらに、図2に示されるように、フレキシブルプリント基板50における感圧素子20すなわち歪みゲージ30との接合部である一端部51には、感圧素子20すなわち歪みゲージ30が露出するように貫通穴55が設けられている。
Further, as shown in FIG. 2, a through hole is formed at one
また、この貫通穴55と折り曲げ部53との境界部分は、角形状ではなく丸みを帯びたR形状をなすR部55aとなっており、当該境界部分を角部とする場合に比べて、応力集中を低減しており、フレキシブルプリント基板50へのダメージを抑制している。
Further, the boundary portion between the through
一方、図1に示されるように、フレキシブルプリント基板50の他端部52側の部位は、ハウジング10の本体部11に位置している。そして、フレキシブルプリント基板50の他端部52は、回路基板40に設けられた貫通穴46を介して、回路基板40におけるICチップ42の搭載面から当該搭載面とは反対側の面に位置している。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the part on the
そして、フレキシブルプリント基板50の他端部52は、回路基板40におけるICチップ42の搭載面とは反対側の面にて、はんだなどを介して回路基板40と電気的に接続されている。
The
また、図1に示されるように、ハウジング10において回路基板40におけるフレキシブルプリント基板50との接続面と対向する位置には、ターミナル61を有する上記コネクタ部としてのコネクタケース60が設けられている。
Further, as shown in FIG. 1, a
このコネクタケース60はPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂などからなるもので、ターミナル61はコネクタケース60にインサート成形などにより一体化されている。このコネクタケース60は、感圧素子20からの信号を取り出すためのコネクタ部として構成されている。
The
そして、コネクタケース60のターミナル61と回路基板40とはバネ部材62を介したバネ接触により電気的に接続されている。これにより、感圧素子20とコネクタケース60は、フレキシブルプリント基板50および回路基板40を介して電気的に接続されている。
The terminal 61 of the
また、ハウジング10の本体部11の端部14をコネクタケース60にかしめることにより、コネクタケース60とハウジング10とは一体に固定されている。そして、ターミナル61は自動車のECUなどへ図示しない配線部材などを介して電気的に接続可能となっている。
In addition, the
[組付方法等]
かかる構成を有する圧力検出装置100の組付方法の一例について、述べる。まず、金属ステム21と歪みゲージ30とが一体化した感圧素子20を用意し、その感圧素子20の歪みゲージ30に対して、フレキシブルプリント基板の一端部51をはんだなどの接合部材50aを介して接続する。この状態が上記図2(a)に示される。
[Assembly method]
An example of a method for assembling the
その後、フレキシブルプリント基板50の他端部52側をパイプ部12に挿入するために、フレキシブルプリント基板50を折り曲げて成形する。この状態が、上記図2(b)に示される。
Thereafter, in order to insert the
次に、フレキシブルプリント基板50の他端部52側の部位を、ハウジング10のパイプ部12の先端部から挿入し、フレキシブルプリント基板50の他端部52をハウジング10の本体部11の内部まで引き出す。
Next, the
続いて、フレキシブルプリント基板50の他端部52を、ICチップ42がワイヤボンド実装された回路基板40の貫通穴46に通し、回路基板40をハウジング10の本体部11に接合固定する。次にフレキシブルプリント基板50の他端部52と回路基板40とをはんだなどを介して接続する。
Subsequently, the
その後、コネクタケース60をハウジング10の本体部11に組み付け、ハウジング10の端部14をかしめることによって、コネクタケース60とハウジング10とを、固定する。
Thereafter, the
このコネクタケース60をハウジング10へ組み付けるとき、ターミナル61と回路基板40とをバネ部材62を介してバネ接触させ、電気的に接続する。こうして、上記図1に示される圧力検出装置100が完成する。
When the
かかる圧力検出装置100は、ハウジング10のネジ部13を介して、被検出体としての上記エンジンブロックに形成されたネジ穴に取り付けられることによって、エンジンブロックに接続固定される。
The
そして、燃焼室内の圧力(筒内圧)が、図1中の矢印Yに示されるように、感圧素子20のダイアフラム23に印加されると、その圧力によって金属ステム21のダイアフラム23が変形し、この変形を歪みゲージ30により電気信号に変換し、圧力検出を行うようにしている。
When the pressure in the combustion chamber (in-cylinder pressure) is applied to the
そして、歪みゲージ30からの信号は、フレキシブルプリント基板50を介して回路基板40へ伝達され、ICチップ42にて処理され、処理された信号がターミナル61から外部へ出力される。
The signal from the
[効果等]
ところで、本実施形態によれば、ハウジング10と、ハウジング10の一端側から突出するように設けられた細長形状のパイプ部12と、検出圧力に応じた信号を出力する感圧素子20とを備え、パイプ部12の先端部に検出圧力が印加されるようになっている圧力検出装置100において、次に述べるような点を特徴としている。
[Effects]
By the way, according to the present embodiment, the
・感圧素子20は、パイプ部12の先端部に設けられており、ハウジング10には、感圧素子20からの信号を取り出すためのコネクタ部60が設けられていること(図1参照)。
-The pressure
・パイプ部12の内部には、感圧素子20とコネクタ部60とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板50が収納されており、このフレキシブルプリント基板50は、一端部51が感圧素子20に接合されるとともに当該接合部としての一端部51から折り曲げられ、この折り曲げ部53よりも他端部52側の部位が、パイプ部12内においてコネクタ部60の方向へ延びていること(図1参照)。
A flexible printed
・フレキシブルプリント基板50における折り曲げ部53の折り曲げ角度θが、90°よりも大きい鈍角になっていること(図2参照)。
The bending angle θ of the
これらの点を特徴とする本実施形態の圧力検出装置100によれば、フレキシブルプリント基板50における折り曲げ部53の折り曲げ角度θを90°よりも大きい鈍角としているため、従来の90°以下の折り曲げ角度とした場合に比べて、フレキシブルプリント基板50の折り曲げによるダメージを低減することができる。
According to the
また、本実施形態の圧力検出装置100においては、フレキシブルプリント基板50は、折り曲げ部53以外にも、折り曲げ部53よりも他端部(52)側の部位にても折り曲げられている(図1、図2参照)。
Further, in the
このようにフレキシブルプリント基板50を、従来のように1箇所ではなく、複数回折り曲げることにより、個々の折り曲げ部の折り曲げ角度を小さくすることができる。そのため、フレキシブルプリント基板50における折り曲げ部53の折り曲げ角度θを90°よりも大きい鈍角とすることを、適切に実現することができる。
As described above, the bending angle of each bent portion can be reduced by bending the flexible printed
また、本実施形態の圧力検出装置100においては、フレキシブルプリント基板50のうち折り曲げ部53は、パイプ部12における対向する内壁の一方に近い位置にあり、フレキシブルプリント基板50のうちパイプ部12内においてコネクタ部60の方向へ延びている部位である延設部54は、前記パイプ部12における対向する内壁の他方に近い位置にある(図1参照)。
Further, in the
このことは、言い換えれば、本実施形態では、フレキシブルプリント基板50のうち折り曲げ部53と延設部54とは、パイプ部12における対向する内壁のうちの互いに異なった側の内壁に寄った位置にある、ということである。
In other words, in this embodiment, the
それによれば、フレキシブルプリント基板50における折り曲げ部53の折り曲げ角度θを90°よりも大きい鈍角とすることを、適切に実現できる。それとともに、フレキシブルプリント基板50における感圧素子20との接合部51において、基板50が歪みゲージ30から剥離するような方向への応力を低減することができ、当該接合部51における接合強度を適切に確保することができる。
Accordingly, it is possible to appropriately realize the bending angle θ of the bending
ちなみに、上記図7に示されるような従来のフレキシブルプリント基板50の構成では、フレキシブルプリント基板50のうち折り曲げ部53および延設部54は、ともに、パイプ部12における対向する内壁のうちの同じ側の内壁に寄った位置にあるため、上記折り曲げ角度θを90°よりも大きい角度とすることが難しい。
Incidentally, in the configuration of the conventional flexible printed
また、本実施形態の圧力検出装置100においては、フレキシブルプリント基板50における感圧素子20との接合部である一端部51には、感圧素子20が露出するように形成された貫通穴55が設けられている(図2参照)。
Moreover, in the
それによれば、感圧素子20の検出面をフレキシブルプリント基板50によって密閉してしまうことが無くなり、感圧素子20の検出面すなわち図1では歪みゲージ30の検出面への空気の出入りが自由になり、感圧素子20による検出の阻害を防止することができる。そのため、感度のよい圧力検出装置100を実現することができる。
According to this, the detection surface of the pressure-
なお、この貫通穴55は、フレキシブルプリント基板50における一端部51の中央に設けられていなくてもよく、また、穴の数も1個ではなく複数個であってもよい。
The through
また、本実施形態の圧力検出装置100によれば、感圧素子20をパイプ部12の先端部に設けた構成とすることにより、従来設けられていたロッドを省略した構成とすることができる。
In addition, according to the
特に、本実施形態では、感圧素子20は、検出圧力の環境下、すなわち本例では、燃焼室にさらされるように配置されており、検出圧力は、感圧素子20に直接印加されるようになっている。
In particular, in the present embodiment, the pressure
上記特許文献1に記載されているような従来の圧力検出装置においては、パイプ部の先端部には検出圧力を受圧するダイアフラムが設けられ、パイプ部内には、ロッドといわれる棒状の圧力伝達部材が設けられており、検出圧力は、ダイアフラムからロッドを介してハウジング内の感圧素子へと伝達されるようになっている。 In the conventional pressure detection device as described in Patent Document 1, a diaphragm for receiving the detection pressure is provided at the tip of the pipe portion, and a rod-shaped pressure transmission member called a rod is provided in the pipe portion. The detected pressure is transmitted from the diaphragm to the pressure sensitive element in the housing through the rod.
この場合、パイプ部の長さすなわち圧力の伝達距離に応じて、ロッドを長くする必要があるが、たとえば燃焼圧センサにおいてこのようにロッドを長くすると、ロッドの重量が大きくなり、結果、ロッドの共振周波数が、燃焼のノッキングの振動周波数と重なってロッドが共振を起こす。すると、ノッキング信号がロッドの共振によるノイズに埋まってしまい、ノッキングを計測することができないというセンサ特性上の問題があった。 In this case, it is necessary to lengthen the rod according to the length of the pipe portion, that is, the pressure transmission distance. However, for example, if the rod is lengthened in this way in the combustion pressure sensor, the weight of the rod increases, and as a result, the rod The resonance frequency overlaps with the vibration frequency of combustion knocking, causing the rod to resonate. Then, the knocking signal is buried in noise due to resonance of the rod, and there is a problem in sensor characteristics that knocking cannot be measured.
また、ロッドを長くしていく場合、ロッド自身が変形しやすくなるため、ロッドとダイアフラムや感圧素子との接触状態が変化することがある。そのような接触状態の変化が生じると、圧力伝達の精度の悪化が生じ、センサ特性へ悪影響を及ぼす。 Further, when the rod is lengthened, the rod itself is easily deformed, so that the contact state between the rod and the diaphragm or the pressure sensitive element may change. When such a change in the contact state occurs, the accuracy of pressure transmission deteriorates, which adversely affects the sensor characteristics.
その点、本実施形態のように、ロッドを省略した構成とすれば、そもそも、上述したロッドの共振や圧力伝達の精度の悪化といったロッドに起因する問題が無くなる。 In that respect, if the rod is omitted as in the present embodiment, problems due to the rod such as the above-described resonance of the rod and deterioration of pressure transmission accuracy are eliminated.
よって、本実施形態によれば、一端側から突出する細長形状のパイプ部12を有するハウジング10の内部に、感圧素子20を設け、ハウジング10にコネクタ部60を設けてなる圧力検出装置100において、細長のパイプ部やその内部に収納された棒状のロッドに起因するセンサ特性への悪影響を抑制することができる。
Therefore, according to the present embodiment, in the
[変形例]
ところで、上記図1、図2に示される圧力検出装置100では、感圧素子20は、検出圧力の環境下にさらされるように配置されており、検出圧力は、感圧素子20に直接印加されるようになっていた。
[Modification]
By the way, in the
以下の、本実施形態に係る変形例では、検出圧力をダイアフラムを介して感圧素子20に印加する構成を提供する。
The following modification according to the present embodiment provides a configuration in which the detected pressure is applied to the pressure-
図3は、本実施形態に係る第1の変形例としての圧力検出装置の要部を示す概略断面図である。 FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a main part of a pressure detection device as a first modification according to the present embodiment.
この図3に示される圧力検出装置では、ハウジング10におけるパイプ部12の先端部には、感圧素子20を覆うようにダイアフラム15が設けられており、検出圧力は、このダイアフラム15を介して感圧素子20に印加されるようになっている。
In the pressure detection device shown in FIG. 3, a
以下、このダイアフラム15は、上記した金属ステム21のダイアフラム23との区別のため、受圧用ダイアフラム15ということにする。
Hereinafter, the
特に、本例では、受圧用ダイアフラム15と感圧素子20とは直接接している。具体的には、図3に示されるように、受圧用ダイアフラム15には、感圧素子20の方向へ突出する凸部15aを形成し、この凸部15aの突出先端部が金属ステム21のダイアフラム23の裏面に接触している。
In particular, in this example, the
ここで、受圧用ダイアフラム15はたとえば円形板状であり、凸部15aは、その円の中心部に位置するヘソのような形のものである。また、受圧用ダイアフラム15は、その周辺部を金属ステム21のフランジ24に溶接などによって接合し固定することにより、感圧素子20と一体化されている。
Here, the
本例の圧力検出装置は、このように受圧用ダイアフラム15と一体化した感圧素子20に対して、フレキシブルプリント基板50の一端部51をはんだ付けなどにより接続し、その後は、上記例と同様の組付方法を行うことで製造することができる。
In the pressure detection device of this example, one
そして、本例の圧力検出動作においては、燃焼室内の圧力(筒内圧)が、受圧用ダイアフラム15に印加されると、その荷重は、受圧用ダイアフラム15の凸部15aから金属ステム21のダイアフラム22に印加される。そして、金属ステム21のダイアフラム23の変形を歪みゲージ30により電気信号に変換し、圧力検出を行うようにしている。
In the pressure detection operation of this example, when the pressure in the combustion chamber (cylinder pressure) is applied to the
図4は、本実施形態に係る第2の変形例としての圧力検出装置の要部を示す概略断面図である。 FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a main part of a pressure detection device as a second modification according to the present embodiment.
上記した図3に示される第1の変形例では、受圧用ダイアフラム15の凸部15aは、切削などにより形成されたものであるが、図4に示される受圧用ダイアフラム15では、凸部15aは平板状のダイアフラム面をプレスで凹ませることにより、凸部15aを簡単に形成したものである。
In the above-described first modification shown in FIG. 3, the
図5は、本実施形態の第3の変形例としての圧力検出装置の要部を示す概略断面図である。 FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a main part of a pressure detection device as a third modification of the present embodiment.
図5に示されるように、本例においても、上記第1および第2の変形例と同様、ハウジング10におけるパイプ部12の先端部には、感圧素子20を覆うように受圧用ダイアフラム15が設けられており、検出圧力は、受圧用ダイアフラム15を介して感圧素子20に印加されるようになっている。
As shown in FIG. 5, also in this example, as in the first and second modifications, a
ただし、上記第1および第2の変形例では、受圧用ダイアフラム15に凸部15aを設け、受圧用ダイアフラム15を感圧素子20に直接接触させることにより、ロッドを省略した構成を採用していた。
However, in the first and second modified examples, the pressure-receiving
それに対して、図5に示される第3の変形例では、受圧用ダイアフラム15と感圧素子20との間に、1個の圧力伝達部材16を介在させている。そして、検出圧力は、受圧用ダイアフラム15から圧力伝達部材16を介して感圧素子20に印加されるようになっている。
On the other hand, in the third modified example shown in FIG. 5, one
本例によれば、感圧素子20をパイプ部12の先端部に設けているため、受圧用ダイアフラム15と感圧素子20との距離を極力短くでき、圧力伝達部材16(つまりロッド)を短くした構成を実現することができる。そのため、上述したような、ロッドを長くすることによる共振の問題やロッド自身の変形といった問題を極力抑制することができる。
According to this example, since the pressure-
ここで、本例のような構成の場合、用いられる圧力伝達部材16としては、従来のロッドと同様に棒状のものを採用できるが、特に、図5に示される例では、圧力伝達部材16として、球状をなす球状部材16を採用している。
Here, in the case of the configuration as in this example, as the
この構成の場合、圧力伝達部材としての球状部材16は、受圧用ダイアフラム15と接触する面および感圧素子20(つまり、金属ステム21のダイアフラム23)と接触する面が球面となっている。
In the case of this configuration, the
それによれば、受圧用ダイアフラム15および感圧素子20と圧力伝達部材16との接触は、安定した点接触とすることができ、圧力伝達部材16と受圧用ダイアフラム15および感圧素子20との接触箇所数を少なくできる。
According to this, the contact between the
そのため、圧力伝達部材16と受圧用ダイアフラム15および感圧素子20との接触状態の変化を極力抑制し、各接触部において安定した接触状態を確保でき、圧力伝達精度の悪化を抑制できる。
Therefore, changes in the contact state between the
特に、圧力伝達部材16を球状をなす球状部材16とした場合、圧力伝達部材としての球状部材16は、従来の棒状のロッドに比べ、変形しにくい。そのため、球状部材16と受圧用ダイアフラム15および感圧素子20との間の安定した接触状態を、適切に確保することができ、好ましい。
In particular, when the
なお、球状部材16としては、真球でなくてもよく、多少楕円球状であったり、ラグビーボール状のものであってもよい。また、本例において、受圧用ダイアフラム15および感圧素子20と接触面が球面となっている圧力伝達部材16としては、球状の部材に限らない。たとえば、当該両接触面は球面であるが両接触面の中間部は柱状のものであってもよい。
The
(他の実施形態)
なお、上記パイプ部12内に延びるフレキシブルプリント基板50の延設部54を、ねじることによりスパイラル形状としてもよい。
(Other embodiments)
The
また、上記パイプ部12内において、フレキシブルプリント基板50をパイプ部12に接着するなどにより、固定して動かないようにしてもよい。
Further, the flexible printed
また、パイプ部12内に位置するフレキシブルプリント基板50において、その表面にコンデンサなど重量の小さい部品を装着するようにしてもよい。
Moreover, in the flexible printed
また、上記した各実施形態においては、感圧素子20は、被検出圧力環境に近いパイプ部12の先端部に設けられており、それゆえ、感圧素子20の温度が上昇しやすいものとなっている。
Further, in each of the above-described embodiments, the pressure
このような場合の対策として、圧力検出装置において、感圧素子20に対して、放熱部材を接触させるように設けてもよい。それによれば、感圧素子20の熱は、放熱部材を介して逃がされるため、感圧素子20の温度低減を図ることができ、好ましい。
As a countermeasure in such a case, in the pressure detection device, a heat radiating member may be provided in contact with the pressure
このような放熱部材としては、たとえばアルミニウムやステンレスなどの耐熱性、放熱性に優れた材料からなるものを採用することができる。そして、このような放熱部材は、たとえば金属ステム21と溶接やロウ付けされることにより、金属ステム21に対して固定することができる。
As such a heat radiating member, for example, a material made of a material excellent in heat resistance and heat radiating properties such as aluminum and stainless steel can be adopted. And such a heat radiating member can be fixed with respect to the
要するに、本発明は、ハウジング10と、ハウジング10の一端側から突出するように設けられた細長形状のパイプ部12と、検出圧力に応じた信号を出力する感圧素子20とを備え、パイプ部12の先端部に検出圧力が印加されるようになっている圧力検出装置において、感圧素子20をパイプ部12の先端部に設け、ハウジング10にコネクタ部60を設け、パイプ部12の内部に、感圧素子20とコネクタ部60とを電気的に接続するための配線部材50を収納し、さらに、上述したようにフレキシブルプリント基板50における折り曲げ部53の折り曲げ角度θを、90°よりも大きい鈍角としたことを要部とするものであり、それ以外の部分については適宜設計変更が可能である。
In short, the present invention includes a
また、本発明の圧力検出装置は、上述したような燃焼室内の圧力(筒内圧)を検出する燃焼圧センサとして適用されることに限定されないことはもちろんである。 Further, the pressure detection device of the present invention is not limited to being applied as a combustion pressure sensor for detecting the pressure in the combustion chamber (in-cylinder pressure) as described above.
10…ハウジング、12…ハウジングのパイプ部、20…感圧素子、
50…フレキシブルプリント基板、
51…フレキシブルプリント基板の接合部としての一端部、
52…フレキシブルプリント基板の他端部、
53…フレキシブルプリント基板の折り曲げ部、55…貫通穴、
60…コネクタ部としてのコネクタケース、
θ…フレキシブルプリント基板の折り曲げ部の折り曲げ角度。
10 ... Housing, 12 ... Pipe portion of housing, 20 ... Pressure-sensitive element,
50 ... Flexible printed circuit board,
51. One end as a joint of the flexible printed circuit board,
52 ... the other end of the flexible printed circuit board,
53 ... Bent part of flexible printed circuit board, 55 ... Through hole,
60 ... Connector case as a connector part,
θ: Bending angle of the bent part of the flexible printed circuit board.
Claims (5)
前記ハウジング(10)の一端側から突出するように設けられた細長形状のパイプ部(12)と、
検出圧力に応じた信号を出力する感圧素子(20)とを備え、
前記パイプ部(12)の先端部に前記検出圧力が印加されるようになっている圧力検出装置において、
前記感圧素子(20)は、前記パイプ部(12)の先端部に設けられており、
前記ハウジング(10)には、前記感圧素子(20)からの信号を取り出すためのコネクタ部(60)が設けられており、
前記パイプ部(12)の内部には、前記感圧素子(20)と前記コネクタ部(60)とを電気的に接続するためのフレキシブルプリント基板(50)が収納されており、
前記フレキシブルプリント基板(50)は、一端部が前記感圧素子(20)に接合されるとともに当該接合部(51)から折り曲げられ、この折り曲げ部(53)よりも他端部(52)側の部位が、前記パイプ部(12)内において前記コネクタ部(60)の方向へ延びており、
前記フレキシブルプリント基板(50)における前記折り曲げ部(53)の折り曲げ角度(θ)が、90°よりも鈍角になっていることを特徴とする圧力検出装置。 A housing (10);
An elongated pipe portion (12) provided so as to protrude from one end side of the housing (10);
A pressure sensitive element (20) for outputting a signal corresponding to the detected pressure,
In the pressure detection device in which the detection pressure is applied to the tip of the pipe portion (12),
The pressure sensitive element (20) is provided at the tip of the pipe part (12),
The housing (10) is provided with a connector part (60) for taking out a signal from the pressure sensitive element (20),
Inside the pipe part (12) is housed a flexible printed circuit board (50) for electrically connecting the pressure sensitive element (20) and the connector part (60),
One end of the flexible printed circuit board (50) is joined to the pressure-sensitive element (20) and is bent from the joint (51), and the other end (52) side of the bent part (53). A portion extends in the pipe portion (12) toward the connector portion (60);
The pressure detection device, wherein a bending angle (θ) of the bent portion (53) in the flexible printed circuit board (50) is less than 90 °.
前記フレキシブルプリント基板(50)のうち前記パイプ部(12)内において前記コネクタ部(60)の方向へ延びている部位は、前記対向する内壁の他方に近い位置にあることを特徴とする請求項1または2に記載の圧力検出装置。 Of the flexible printed circuit board (50), the bent portion (53) is at a position close to one of the opposing inner walls of the pipe portion (12),
The portion of the flexible printed circuit board (50) extending in the direction of the connector portion (60) in the pipe portion (12) is located near the other of the opposed inner walls. 3. The pressure detection device according to 1 or 2.
The pressure-sensitive element (20) has a strain gauge function of outputting a signal corresponding to the detected pressure based on the strain due to the detected pressure. The pressure detection apparatus described in 1.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146096A JP2005326337A (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | Pressure detector |
US11/127,098 US7263891B2 (en) | 2004-05-17 | 2005-05-12 | Pressure detecting apparatus |
DE102005022087A DE102005022087B4 (en) | 2004-05-17 | 2005-05-12 | Pressure sensing device |
FR0504871A FR2870340B1 (en) | 2004-05-17 | 2005-05-13 | PRESSURE DETECTION DEVICE |
KR1020050040837A KR100943325B1 (en) | 2004-05-17 | 2005-05-16 | Pressure detector |
KR1020070073141A KR20070081792A (en) | 2004-05-17 | 2007-07-20 | Pressure detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004146096A JP2005326337A (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | Pressure detector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005326337A true JP2005326337A (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=35472802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004146096A Withdrawn JP2005326337A (en) | 2004-05-17 | 2004-05-17 | Pressure detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005326337A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1970686A2 (en) | 2007-03-14 | 2008-09-17 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Pressure sensor and manufacturing method of said sensor |
EP1970687A2 (en) | 2007-03-14 | 2008-09-17 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Pressure sensor and manufacturing method of said sensor |
JP2009294207A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Sensata Technologies Inc | Pressure sensor apparatus |
US7640812B2 (en) | 2007-03-26 | 2010-01-05 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Flexible board sensor and manufacturing method of sensor |
CN118961038A (en) * | 2024-10-17 | 2024-11-15 | 广东润宇传感器股份有限公司 | High-pressure common rail pressure transmitter with long-rod pressure seat and manufacturing method thereof |
-
2004
- 2004-05-17 JP JP2004146096A patent/JP2005326337A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1970686A2 (en) | 2007-03-14 | 2008-09-17 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Pressure sensor and manufacturing method of said sensor |
EP1970687A2 (en) | 2007-03-14 | 2008-09-17 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Pressure sensor and manufacturing method of said sensor |
US7581448B2 (en) | 2007-03-14 | 2009-09-01 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Sensor and manufacturing method of sensor |
EP1970686A3 (en) * | 2007-03-14 | 2010-06-30 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Pressure sensor and manufacturing method of said sensor |
EP1970687A3 (en) * | 2007-03-14 | 2010-07-07 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Pressure sensor and manufacturing method of said sensor |
US7640812B2 (en) | 2007-03-26 | 2010-01-05 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Flexible board sensor and manufacturing method of sensor |
JP2009294207A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Sensata Technologies Inc | Pressure sensor apparatus |
CN118961038A (en) * | 2024-10-17 | 2024-11-15 | 广东润宇传感器股份有限公司 | High-pressure common rail pressure transmitter with long-rod pressure seat and manufacturing method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4742593B2 (en) | Manufacturing method of pressure detecting device | |
US7263891B2 (en) | Pressure detecting apparatus | |
US7628078B2 (en) | Combustion pressure sensor | |
US7191658B2 (en) | Pressure-detecting device and method of manufacturing the same | |
JP4075776B2 (en) | Physical quantity sensor and pressure sensor | |
US7581448B2 (en) | Sensor and manufacturing method of sensor | |
US7114396B2 (en) | Pressure sensor | |
JP4244861B2 (en) | Pressure detection device | |
US20090095059A1 (en) | Pressure sensor and structure for attachment of pressure sensor | |
US20080072680A1 (en) | Pressure sensor | |
JP2005326337A (en) | Pressure detector | |
JP2006250614A (en) | Pressure detector | |
JP2005351789A (en) | Manufacturing method for pressure detector | |
JP4534894B2 (en) | Pressure detection device | |
JP2005249512A (en) | Pressure detection device | |
JP4525297B2 (en) | Pressure detection device | |
JP2005172761A (en) | Pressure sensor | |
JP3700944B2 (en) | Pressure sensor | |
JP2006145244A (en) | Pressure detection apparatus | |
JP2009222389A (en) | Pressure sensor and method for manufacturing the same | |
JP4973092B2 (en) | Pressure sensor and its mounting structure | |
JP2007057461A (en) | Pressure sensor | |
JP2008122129A (en) | Pressure sensor | |
JP2005265796A (en) | Pressure detecting device | |
JP2005249513A (en) | Pressure detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070711 |