JP2005325442A - 硫黄ベースの腐食防止剤 - Google Patents
硫黄ベースの腐食防止剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005325442A JP2005325442A JP2005090014A JP2005090014A JP2005325442A JP 2005325442 A JP2005325442 A JP 2005325442A JP 2005090014 A JP2005090014 A JP 2005090014A JP 2005090014 A JP2005090014 A JP 2005090014A JP 2005325442 A JP2005325442 A JP 2005325442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion
- inhibitor
- cci
- groups
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F11/00—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
- C23F11/08—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
- C23F11/10—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
- C23F11/16—Sulfur-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F11/00—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
- C23F11/08—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
- C23F11/10—Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
- C23F11/16—Sulfur-containing compounds
- C23F11/162—Thioaldehydes; Thioketones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】保護バリアー又は保護被膜を形成するため充分強力に金属類、特に銅と接合する硫黄ベースの腐食防止剤としてジチオカルバミン酸塩化合物類が有効であることを見いだした。さらに、これら防止剤の化合物は、その脂肪族又は芳香族の置換基を買えると、皮膜化する性能に大きな影響を受けることがわかった。これら置換基の「シールド」の疎水性と立体特性の間のバランスを最適化することによって、改良された腐食防止剤が提供される。
【選択図】図3
Description
電気化学的試験法の概要
電気化学的試験法は、重量減が測定できるようになる前に、金属の腐食速度を測定する方法を提供する。銅の場合、腐食速度は通常2.0ミル/年(mpy)未満であるので重量減を検出するのに長い時間がかかるから、電気化学的試験法は非常に有益である。腐食防止剤を評価するとき、上記特性によって、全体腐食の速度(general corrosion rate)及び皮膜の耐久性を含む防止剤の性能を迅速に評価できる。これらの試験法は、電解質中の電極に電圧を加えて生成した電流を測定することによって実施される。その電流値を電極の表面積で割り算すると(アンペア/cm2)、標準腐食速度(mpy)に容易に変換できる。
タフェル法とサイクル分極法はすべて、1Lの腐食フラスコ内で行った。各フラスコを、電解質試験水で満たし次に温度が50℃の攪拌中の水浴に入れた。CDA110銅又はCDA122銅の作用電極、グラファイトの対電極及びAg/AgClの照合電極を使ってすべての試験を行った。作用電極を,アセトンと脱イオン(DI)水ですすいだ後、試験水中に浸漬し次に安定なOCPが得られるまで(通常30〜60分間)静置した。この時点で、その電解質試験水に防止剤を50mg/Lの濃度で添加した。試験の段階によって、2種類の試験水を使った。Model 263A Potentiostat/Galvanostat(米国テネシー州オークリッジ所在のPrinceton Applied Researchより入手可能)を使用して電気化学的測定を行った。
パイロットシステムは防止剤を評価するより実際的なシステムを提供する。各ユニットは、熱交換ラック、腐食ラック及び冷却凝縮器を備えた25Lの非蒸発式冷却システムである。上記熱交換器に供給される熱流束は、供給されるワット数で調節できる。このシステムは、濃度のサイクルを増大できるブローダウン性能を有するとともに処理剤、硬度調節剤及びアルカリ度調節剤を供給する。この試験のために選択された作動パラメータは、0.9m/secの流速、40℃のバルク水温度及び16,000BTU/ft2/hrの熱流束であった。熱交換ロッドは、CDA122及びアドミラルチ黄銅合金で製造されていた。これらの熱交換表面は、全体腐食と局所腐食の痕跡についてのすべての試験を通じて視覚で厳密に監視した。CDA110銅電極を有する直線分極抵抗プローブを、すべてのパイロット試験を通じて防止剤について全体腐食速度を推定する方法に使用した。各未処理溶液に対して安定した腐食速度が得られたならば、次に防止剤をその系に添加した。腐食セル試験の場合は、試験の段階によって、2種類の試験水を使った。
パイロット試験を、選択したいくつかの候補について実施してそれらの性能をTTAの性能と比較した。試験に使用した水の状態は上記の概念試験水であった。直線分極抵抗コレータープローブ(corrator probe)を使って、全体腐食速度を約1.0mpyから0.2mpy未満まで低下させる防止剤の性能を、各防止剤について評価した。TTA、ジエチルCCI及びジブチルCCIは、最初に2.0mg/L添加したとき、腐食速度を上記所望の範囲に低下させることができた。ジメチルCCIとジプロピルCCIも、10mg/L添加した後、腐食速度を所望の0.2mpy以下に低下させることができた。この試験は、これらCCI分子をさらに研究すべきであることを確認する予備試験法として役立った。
本発明の防止剤の性能の機構を理解するため、分子モデリングを利用した。最初のスクリーニング試験は、立体因子の腐食防止に対する寄与が重要であることを示唆した。この分子モデリング試験は、銅の表面において最適の分子結合をもたらす防止剤−表面の相互作用を予測することによって、前記理論を確認するように設計した。この試験で、例えば結合部位、形態及び相互作用の距離を検討することによって、本発明の防止剤およびトリアゾール類などの通常の市販防止剤のエネルギーを最小化する結合の配置構成を比較した。次にこれらの配置構成を利用して、防止剤分子が金属表面に接近するときのそれら分子間の横方向の相互作用を試験した。エネルギーが最低である配置構成及び最適化被覆率を利用して、各分子の金属表面に対する全吸着エネルギーを計算した。これら配置構成の銅表面結合エネルギーを、DMolすなわち高品質量子機構(high quality quantum mechanics)コンピュータプログラム(米国カリフォルニア州サンディエゴ所在のAccelrysより入手できる)を使って計算した。これらの計算は、二重数値分極(double numeric polarization)(DNP)基底設定(basis set)による最初からの局所密度関数(ab intio local density functional)(LDF)法及びベッケ−パーデュ(Becke−Perdew)(BP)関数法を採用した。モデル化された種:CCIとトリアゾールの二つのファミリーは、それらの結合官能基から離れた位置の疎水性置換基だけが異なる。計算結果と実験結果の両者に基づいて、銅表面の結合性と腐食防止性の電子による立体的特性について結論を引き出した。
残留防止剤によるタフェルの分極 最初の試験を、5.0mg/Lの残留防止剤を含有する一次スクリーニング水で実施した。まず銅の作用電極を腐食セル中に入れ、冷却塔マトリックスで満たし次いで約1時間攪拌せずに静置した。その時点で、5.0mg/Lの活性防止剤を前記水中に添加した。その電極を一夜攪拌せずに静置して、保護皮膜を完全に形成させて電極を安定化した。翌日、その電極を、それが入っている腐食セル内で分極させた。次にその皮膜が形成された電極を、1時間静置してOCPを安定化させた後に分極を実施した。各種の疎水性置換基について最適の防止剤性能に到達するのに必要な時間に差があることが分かった。タフェルを外挿して得られた腐食速度を図3にプロットしてある。
残留防止剤なし及び低レベルの次亜塩素酸塩 直線分極抵抗腐食測定法を使って単純冷却塔水で、パイロット試験を実施した。これらの試験は、皮膜の耐久性の表示を、低レベルの次亜塩素酸塩で処理した、より実際的なパイロットシステムに移行できるかを決定するために行った。これらの試験において、防止剤は5mg/Lの活性添加量にて16時間で保護皮膜を作ることができた。皮膜形成後、防止剤をシステムから流出させ次いで0.5mg/Lの遊離塩素を添加した。
ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、59.6gの水道水、39.0g(0.52mol)のジメチルアミンの60%水溶液及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に38.0g(0.50mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に40.0g(0.50mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、113gの水道水、19.0g(0.26mol)のジエチルアミン及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に19.0g(0.25mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に20.0g(0.25mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
ジプロルジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、189gの水道水、36.9g(0.365mol)のジプロピルアミン(Aldrich、99%)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に26.6g(0.35mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に28.0g(0.35mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
ジイソプロピルジチオカルバミン酸ナトリウムのメタノール/水−共溶媒による溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、133.4gの水道水、50.0gのメタノール、26.3g(0.26mol)のジイソプロピルアミン(Aldrich)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に19.0g(0.25mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に20.0g(0.25mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、154.5gの水道水、33.5g(0.26mol)のジブチルアミン(Aldrich)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に19.0g(0.25mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に20.0g(0.25mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
ジイソブチルジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、73.0gの水道水、16.0g(0.124mol)のジイソブチルアミン(Aldrich)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に9.0g(0.118mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に9.5g(0.118mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
ジペンチルジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、175.0gの水道水、40.8g(0.26mol)のジペンチルアミン(Aldrich)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に19.0g(0.25mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に20.0g(0.25mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
ジベンジルジチオカルバミン酸ナトリウムのIPA/水−共溶媒による溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに、176.0gの水道水、29.0gのイソプロピルアルコール、51.2g(0.26mol)のジベンジルアミン(Aldrich)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。この時点の反応混合物は不透明無色の懸濁液である。25mLの添加漏斗に19.0g(0.25mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に20.0g(0.25mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
4−(3−アミノプロピル)モルホリンジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに130.0gの水道水、37.4g(0.26mol)の4−(3−アミノプロピル)モルホリン(Aldrich)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に19.0g(0.25mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に20.0g(0.25mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
モルホリンジチオカルバミン酸ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに93.0gの水道水、22.6g(0.26mol)のモルホリン(99%、Aldrich)及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に19.0g(0.25mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に20.0g(0.25mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
イソホロン−ビス−ジチオカルバミン酸二ナトリウムの水溶液の調製
500mLの清浄な乾燥した四つ口フラスコに189.0gの水道水、44.3g(0.26mol)のイソホロンジアミン及び大きい攪拌バーを入れた。攪拌を開始し、フラスコに凝縮器、熱電対及び加熱マントルを取り付けた。25mLの添加漏斗に38.0g(0.50mol)の二硫化炭素を入れて反応フラスコに取り付けた。50mLの添加漏斗に40.0g(0.50mol)の50%水酸化ナトリウムを入れて反応フラスコに取り付けた。次に、反応混合物を攪拌しながら30℃まで加熱した。
Claims (20)
- イエローメタルの腐食を防止するのに使用する化合物であって、下記式:
XはN又はSであり、そして
XがSのとき、R2は存在せずかつR1はH、C1−C12アルキル、アリールもしくはポリアリール、C1‐C12アルカリール、C1−C12シクロアルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ポリアルコキシ、ヒドロキシルもしくはポリヒドロキシ、C1‐C12アルキルカルボキシ、C1−C12アルキルアミノ、C1−C12ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシアリール、ヒドロキシアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、これらの基の結合物又はこれらの基のさらに官能基化された変異基であり、又は
XがNのとき、R1はH、C1−C12アルキル、アリールもしくはポリアリール、C1−C12アルカリール、C1−C12シクロアルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ポリアルコキシ、ヒドロキシルもしくはポリヒドロキシ、C1−C12アルキルカルボキシ、C1−C12アルキルアミノ、C1−C12ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシアリール、ヒドロキシアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、これらの基の結合物又はこれらの基のさらに官能基化された変異基であり、そしてR2はH、C1−C12アルキル、アリールもしくはポリアリール、C1−C12アルカリール、C1−C12シクロアルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ポリアルコキシ、ヒドロキシルもしくはポリヒドロキシ、C1−C12アルキルカルボキシ、C1−C12アルキルアミノ、C1−C12ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシアリール、ヒドロキシアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、これらの基の結合物又はこれらの基のさらに官能基化された変異基であり、
R1とR2は前記分子の中の異なる置換基又は同じ置換基でもよい)で表わされる化合物。 - Xが窒素でありさらに複数の繰返される官能基化ポリアミンを含む請求項1に記載の化合物。
- 前記官能基化ポリアミンがジチオカルバメート基、R1置換基及びR2置換基を含む請求項2に記載の化合物。
- 請求項1に記載の化合物の1種又は2種以上の塩を含有する水溶液。
- 前記溶液が約10%〜約50%活性である請求項4に記載の水溶液。
- 前記溶液のpHが該溶液中の該1種又は2種以上の塩を安定化できるpHである請求項4に記載の水溶液。
- 前記溶液のpHが少なくとも約10以上である請求項6に記載の水溶液。
- 前記溶液のpHが約11〜約13である請求項7に記載の水溶液。
- 前記溶液中の該1種又は2種以上の塩のうち少なくとも1種の溶解度を維持するための有機補助溶媒をさらに含有する請求項4に記載の水溶液。
- 前記有機補助溶媒がイソプロピルアルコールである請求項9に記載の水溶液。
- さらにジエチルヒドロキシルアミンを含有している請求項10に記載の水溶液。
- 請求項1に記載の化合物を含有する、軟鋼の腐食を防止するのに使用する化合物。
- 金属合金の腐食を防止するための請求項1に記載の化合物の使用。
- 金属合金が、軟鋼、亜鉛メッキ鋼、ステンレス鋼、鋳鉄、ニッケル及びその組合せからなる群から選択される請求項13に記載の化合物の使用。
- 下記式:
XはN又はSであり、そして
XがSのとき、R2は存在せずかつR1はH、C1−C12アルキル、アリールもしくはポリアリール、C1−C12アルカリール、C1−C12シクロアルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ポリアルコキシ、ヒドロキシルもしくはポリヒドロキシ、C1−C12アルキルカルボキシ、C1−C12アルキルアミノ、C1−C12ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシアリール、ヒドロキシアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、これらの基の結合物又はこれらの基のさらに官能基化された変異基であり、又は
XがNのとき、R1はH、C1−C12アルキル、アリールもしくはポリアリール、C1−C12アルカリール、C1−C12シクロアルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ポリアルコキシ、ヒドロキシルもしくはポリヒドロキシ、C1−C12アルキルカルボキシ、C1−C12アルキルアミノ、C1−C12ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシアリール、ヒドロキシアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、これらの基の結合物又はこれらの基のさらに官能基化された変異基であり、そして
R2はH、C1−C12アルキル、アリールもしくはポリアリール、C1−C12アルカリール、C1−C12シクロアルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ポリアルコキシ、ヒドロキシもしくはポリヒドロキシ、C1−C12アルキルカルボキシ、C1−C12アルキルアミノ、C1−C12ハロアルキル、ハロアリール、アルコキシアリール、ヒドロキシアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、これらの基の結合物又はこれらの基のさらに官能基化された変異基であり、
R1とR2は前記分子の中の異なる置換基又は同じ置換基でもよい)で表わされる化合物の有効量を水性系に添加することを含むイエローメタルの腐食を防止する方法。 - 前記化合物の溶解度を維持できる有機補助溶媒の有効量を水性系に添加することをさらに含む請求項15に記載の方法。
- 前記有機補助溶媒がイソプロピルアルコールである請求項16に記載の方法。
- 下記ステップすなわち
UV分光法及び/又は酸化還元電位測定法によって請求項1に記載の化合物を検出し、
UV分光法及び/又は酸化還元電位測定法によって前記化合物の量を測定し、次いで
その測定量に基づいて前記化合物の添加量を調節する、
ステップを含む水性系の処理方法。 - さらに下記ステップすなわち
他の添加剤をUV分光法で検出し、
これら他の添加剤の量をUV分光法に基づいて測定し、次いで
その測定された量に基づいてそれら他の添加剤の添加量を調節する、
ステップを含む請求項18に記載の方法。 - 前記他の添加剤が、芳香族の成分を有するポリマーを含有している請求項19に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US55685104P | 2004-03-26 | 2004-03-26 | |
US11/065,505 US8123982B2 (en) | 2004-03-26 | 2005-02-24 | Sulfur based corrosion inhibitors |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005325442A true JP2005325442A (ja) | 2005-11-24 |
JP2005325442A5 JP2005325442A5 (ja) | 2008-05-01 |
Family
ID=34864119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005090014A Pending JP2005325442A (ja) | 2004-03-26 | 2005-03-25 | 硫黄ベースの腐食防止剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8123982B2 (ja) |
EP (1) | EP1580301A1 (ja) |
JP (1) | JP2005325442A (ja) |
CN (1) | CN1683592A (ja) |
CA (1) | CA2502255A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016204677A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 栗田工業株式会社 | 緑青阻止剤及び緑青阻止方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10767268B2 (en) * | 2005-05-06 | 2020-09-08 | Swimc Llc | Articles having improved corrosion resistance |
US7686980B2 (en) * | 2005-09-30 | 2010-03-30 | Teledyne Scientific & Imaging, Llc | Corrosion inhibitors, methods of production and uses thereof |
CA2661543A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Corrxan Chemicals Ltd. | Methods for corrosion control |
US7849641B2 (en) * | 2007-07-12 | 2010-12-14 | Thor Global Enterprises Ltd. | Undercarriage for a telescopic frame |
CN101815811A (zh) * | 2007-09-06 | 2010-08-25 | Ekc技术公司 | 用来处理铜表面的组合物和方法 |
FR2933001B1 (fr) * | 2008-06-27 | 2010-08-20 | Inst Francais Du Petrole | Solution absorbante contenant un inhibiteur de degradation a fonction thiocarbonyle et methode pour limiter la degradation d'une solution absorbante |
KR101353545B1 (ko) * | 2012-02-14 | 2014-01-23 | 재단법인 국방기술품질원 | 합금강의 부식억제방법 |
US10323185B2 (en) | 2014-07-02 | 2019-06-18 | United Technologies Corporation | Chemical synthesis of hybrid inorganic-organic nanostructured corrosion inhibitive pigments and methods |
EP3075883B1 (en) * | 2015-03-31 | 2023-09-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for corrosion inhibition |
KR102164614B1 (ko) | 2017-11-24 | 2020-10-12 | 주식회사 엘지화학 | 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 필름 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51138548A (en) * | 1975-05-26 | 1976-11-30 | Katayama Chemical Works Co | Agent for preventing attaching of marine contaminants and for preventing corrosion of copper |
JPS63121680A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-25 | Katayama Chem Works Co Ltd | 銅系金属の防食方法 |
JPH0625875A (ja) * | 1992-03-02 | 1994-02-01 | Wr Grace & Co Connecticut | 水系内酸素の捕捉方法 |
JPH0657460A (ja) * | 1992-04-22 | 1994-03-01 | Nalco Chem Co | 水系の腐食防止剤の投与量を監視し制御する方法 |
JPH09183763A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Nippon Soda Co Ltd | ジチオカルバミン酸金属塩水溶液およびその製法 |
JPH11106428A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Kurita Water Ind Ltd | 水処理用ポリマー及び水処理方法 |
JPH11286794A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 銅または銅合金材料の表面処理方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2574576A (en) | 1949-10-12 | 1951-11-13 | Pure Oil Co | Prevention of corrosion of steel by brine containing dissolved oxygen |
US2945781A (en) * | 1958-12-12 | 1960-07-19 | Monsanto Chemicals | Method of controlling nematodes employing alkali metal salt of n-(n-propyl) dithiocarbamate |
GB1180216A (en) | 1966-04-25 | 1970-02-04 | Reckitt And Sons Ltd | Dithiocarbamates |
ZA731375B (en) | 1972-03-03 | 1973-11-28 | Lacy G | Ink formulae and method of safeguarding ball pen ink cartridges against crystalline mass at entrance to brass or other copper alloy nib |
US3898042A (en) * | 1974-01-02 | 1975-08-05 | Dow Chemical Co | Method and apparatus for continuously determining total copper in an aqueous stream |
US4180469A (en) | 1977-12-30 | 1979-12-25 | Amchem Products, Inc. | Dithiocarbamate sulfonium salt inhibitor composition |
JPS5538914A (en) | 1978-09-07 | 1980-03-18 | Japan Organo Co Ltd | Preventing method for corrosion of metal immersed in water |
JPS5538913A (en) | 1978-09-07 | 1980-03-18 | Japan Organo Co Ltd | Preventing method for corrosion of metal immersed in water |
JPS5983780A (ja) | 1982-11-04 | 1984-05-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | アルミニウム又はアルミニウム合金タンクの防食方法 |
JPS60217274A (ja) | 1984-04-11 | 1985-10-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 藻類防除、防食処理法 |
US5089227A (en) | 1984-08-30 | 1992-02-18 | Petrolite Corporation | Methods for treating hydrocarbon recovery operations and industrial waters |
US5089619A (en) | 1984-08-30 | 1992-02-18 | Petrolite Corporation | Methods for treating hydrocarbon recovery operations and industrial waters |
US4864075A (en) | 1984-08-30 | 1989-09-05 | Petrolite Corporation | Dithiocarbamates for treating hydrocarbon recovery operations and industrial waters |
US4826625A (en) | 1984-08-30 | 1989-05-02 | Petrolite Corporation | Methods for treating hydrocarbon recovery operations and industrial waters |
US4650568A (en) * | 1985-03-22 | 1987-03-17 | Phillips Petroleum Company | Trithiocarbonates as depressants in ore flotation |
JP2507743B2 (ja) * | 1987-06-10 | 1996-06-19 | 古河電気工業株式会社 | フレキシブルプリント用銅合金 |
US5128065A (en) | 1990-10-03 | 1992-07-07 | Betz Laboratories, Inc. | Method for the inhibition of corrosion of copper-bearing metallurgies |
US5415805A (en) * | 1994-02-25 | 1995-05-16 | Betz Laboratories, Inc. | Corrosion inhibitor composition and method of use |
US5435969A (en) * | 1994-03-29 | 1995-07-25 | Nalco Chemical Company | Monitoring water treatment agent in-system concentration and regulating dosage |
US5407597A (en) | 1994-04-22 | 1995-04-18 | Fremont Industries, Inc. | Galvanized metal corrosion inhibitor |
US5549832A (en) | 1994-12-22 | 1996-08-27 | Century Manufacturing Company | Vehicle coolant recycling |
US5654198A (en) * | 1995-06-05 | 1997-08-05 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Detectable water-treatment polymers and methods for monitoring the concentration thereof |
US6139610A (en) | 1996-01-05 | 2000-10-31 | Wayne Pigment Corp. | Hybrid pigment grade corrosion inhibitor compositions and procedures |
US6153110A (en) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Chemtreat, Inc. | Method for controlling treatment chemicals in aqueous systems |
US6806241B2 (en) | 2001-09-21 | 2004-10-19 | R.T. Vanderbilt Company, Inc. | Antioxidant additive compositions and lubricating compositions containing the same |
US6716281B2 (en) | 2002-05-10 | 2004-04-06 | Electrochemicals, Inc. | Composition and method for preparing chemically-resistant roughened copper surfaces for bonding to substrates |
-
2005
- 2005-02-24 US US11/065,505 patent/US8123982B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-10 EP EP05005222A patent/EP1580301A1/en not_active Withdrawn
- 2005-03-24 CA CA002502255A patent/CA2502255A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-25 JP JP2005090014A patent/JP2005325442A/ja active Pending
- 2005-03-25 CN CN200510062757.4A patent/CN1683592A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51138548A (en) * | 1975-05-26 | 1976-11-30 | Katayama Chemical Works Co | Agent for preventing attaching of marine contaminants and for preventing corrosion of copper |
JPS63121680A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-25 | Katayama Chem Works Co Ltd | 銅系金属の防食方法 |
JPH0625875A (ja) * | 1992-03-02 | 1994-02-01 | Wr Grace & Co Connecticut | 水系内酸素の捕捉方法 |
JPH0657460A (ja) * | 1992-04-22 | 1994-03-01 | Nalco Chem Co | 水系の腐食防止剤の投与量を監視し制御する方法 |
JPH09183763A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Nippon Soda Co Ltd | ジチオカルバミン酸金属塩水溶液およびその製法 |
JPH11106428A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Kurita Water Ind Ltd | 水処理用ポリマー及び水処理方法 |
JPH11286794A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 銅または銅合金材料の表面処理方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016204677A (ja) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 栗田工業株式会社 | 緑青阻止剤及び緑青阻止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1683592A (zh) | 2005-10-19 |
EP1580301A1 (en) | 2005-09-28 |
US8123982B2 (en) | 2012-02-28 |
US20050211957A1 (en) | 2005-09-29 |
CA2502255A1 (en) | 2005-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Onyeachu et al. | Benzotriazole derivative as an effective corrosion inhibitor for low carbon steel in 1 M HCl and 1 M HCl+ 3.5 wt% NaCl solutions | |
Blin et al. | Corrosion mitigation of mild steel by new rare earth cinnamate compounds | |
TWI527933B (zh) | 用於控制產業系統中銅排放及銅合金腐蝕之組合物及方法 | |
TW201039087A (en) | Control system for monitoring localized corrosion in an industrial water system | |
JP2005325442A (ja) | 硫黄ベースの腐食防止剤 | |
Sanders et al. | Assessment of combined scale/corrosion inhibitors–A combined jar test/bubble cell | |
US6814930B1 (en) | Galvanized metal corrosion inhibitor | |
EP1208248B1 (en) | Corrosion inhibition method suitable for use in potable water | |
Popoola et al. | Corrosion inhibition: synergistic influence of gluconates on mild steel in different corrosive environments. Synergetic interactions of corrosion inhibition tendency of two different gluconates on mild steel in different corrosive environments | |
US5411677A (en) | Method and composition for preventing copper corrosion | |
CZ20013679A3 (cs) | Inhibitory koroze mědi stálé k halogenům | |
CN1306517A (zh) | 采用氯-甲基苯并三唑的异构体抑制腐蚀的方法 | |
KR100315438B1 (ko) | 밀폐순환냉각시스템의부식및스케일억제수처리제조성물및그방법 | |
JPH06240477A (ja) | ポリ酒石酸を使用して金属の腐食を抑制する方法 | |
JPH03277790A (ja) | ボイラ防食方法 | |
KR101190519B1 (ko) | 개방 순환 냉각시스템의 전처리용 수처리제 조성물 및수처리 방법 | |
JP3925296B2 (ja) | 防食方法 | |
KR19990024319A (ko) | 수배관의 부식 및 스케일 억제용 수처리제 조성물 및 그 방법 | |
KR100315437B1 (ko) | 금속의부식및수중이온의스케일형성을방지하기위한수처리제조성물및수처리방법 | |
Zinchenko et al. | Effect of oxidants on protection of mild steel by zinc hydroxyethylidenediphosphonate | |
Akpoborie et al. | Synergistic protection of mild steel in sodium chloride solutions using mixtures of sustainable corrosion inhibitors | |
KR19990085594A (ko) | 글루콘산염을 이용한 부식방지 및 스케일 형성을 억제하기위한 수처리 프로그램 및 수처리 방법 | |
Frail et al. | Performance Analysis of Commercial Azoles for Yellow Metal Corrosion Control Utilizing Surface Analysis and Electrochemistry | |
Ward et al. | A New Look at Azoles | |
KR20040012135A (ko) | 수처리제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 수처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100603 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |