JPS60217274A - 藻類防除、防食処理法 - Google Patents
藻類防除、防食処理法Info
- Publication number
- JPS60217274A JPS60217274A JP7092284A JP7092284A JPS60217274A JP S60217274 A JPS60217274 A JP S60217274A JP 7092284 A JP7092284 A JP 7092284A JP 7092284 A JP7092284 A JP 7092284A JP S60217274 A JPS60217274 A JP S60217274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- agent
- resin
- corrosion
- algae
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、水と接触する器材表面へのスライムやスケー
ルの付着、または腐食損傷などを抑制、防止する表面処
理法に関する。
ルの付着、または腐食損傷などを抑制、防止する表面処
理法に関する。
従来、例えば、水熱交換器の冷却水側器材(炭素鋼)表
面には、水中の藻やバクテリヤによるスライム又は炭酸
塩の堆積によるスケールが付着し、熱伝達率が低下して
、高圧力ットの発生や水中の塩素イオンや硫酸イオンに
より器材が腐食し、水漏れ事故に到ることが多かった。
面には、水中の藻やバクテリヤによるスライム又は炭酸
塩の堆積によるスケールが付着し、熱伝達率が低下して
、高圧力ットの発生や水中の塩素イオンや硫酸イオンに
より器材が腐食し、水漏れ事故に到ることが多かった。
特に、汚染度の高い水質を冷却水として使用する場合は
、上記不具合が早期に発生するため、熱交換器の保守点
検をひんばんに行なう必要があった。器材表面にスケー
ルが付着した場合は、酸性薬剤によってスケールを溶解
除去するが、固着した。スケールは、強酸全使用しない
と溶解除去が困難であり、そのため強酸の作用で器材が
腐食損傷を受けるなどの危険性があり、又スケール溶解
除去後の液の廃却の場合は、公害防止のためにアルカリ
による中和処理を必要とするなど、種々問題があった。
、上記不具合が早期に発生するため、熱交換器の保守点
検をひんばんに行なう必要があった。器材表面にスケー
ルが付着した場合は、酸性薬剤によってスケールを溶解
除去するが、固着した。スケールは、強酸全使用しない
と溶解除去が困難であり、そのため強酸の作用で器材が
腐食損傷を受けるなどの危険性があり、又スケール溶解
除去後の液の廃却の場合は、公害防止のためにアルカリ
による中和処理を必要とするなど、種々問題があった。
本発明は、上記従来法の欠点を解消した、水と接触する
器材表面の表面処理法に関する。
器材表面の表面処理法に関する。
すなわち、本発明は、水と接触する器材表面に、塩素系
酸化剤又はジチオカルバメート系殺菌剤又は芳香族系殺
菌剤からなる藻類防除剤と防かび剤と、腐食防止剤と、
殺菌助剤とを、レゾール形フェノール樹脂又はアルキド
樹脂に混合した樹脂液を塗装することを特徴とする藻類
防除、防食処理法に関する。 ゛ 本発明は、藻類防除剤・防かび剤・腐食防止剤・殺菌助
剤と合成樹脂液との混合液を水と接触する器′材義面に
適当な厚さに塗布、□固着させることによって、スケー
ルの堆積や腐食の発生が少なく、耐久性の長い器材を得
ることができる。
酸化剤又はジチオカルバメート系殺菌剤又は芳香族系殺
菌剤からなる藻類防除剤と防かび剤と、腐食防止剤と、
殺菌助剤とを、レゾール形フェノール樹脂又はアルキド
樹脂に混合した樹脂液を塗装することを特徴とする藻類
防除、防食処理法に関する。 ゛ 本発明は、藻類防除剤・防かび剤・腐食防止剤・殺菌助
剤と合成樹脂液との混合液を水と接触する器′材義面に
適当な厚さに塗布、□固着させることによって、スケー
ルの堆積や腐食の発生が少なく、耐久性の長い器材を得
ることができる。
本発明の表面処理法は、水熱交換器、蒸発器、船舶(船
底塗装)、クーリングタワー、般用機器水槽等水と接触
する器材の表面処理として有効である。
底塗装)、クーリングタワー、般用機器水槽等水と接触
する器材の表面処理として有効である。
次に、本発明の詳細な説明する。
器材表面に塗布された藻類防除剤や防かび剤及び殺菌助
剤は、水中の藻やバクテリヤの器材表面への付着、成長
を薬剤自身が有讐る分解又は殺菌作用によって抑制する
。又、腐食防止剤は、水中腐食成分(アンモニウムイオ
ン、塩素イオン、硫酸イオンなど)による器材の腐食損
傷を防止する。更に、合成樹脂は、上記薬剤の水中への
溶解流失を防止し、且つ薬剤自身の有する効果を持続さ
せると共に、スケール発生の要因となる水中の炭酸イオ
ンなどの器材表面への堆積を合成樹脂被膜によって防止
する作用を有する。
剤は、水中の藻やバクテリヤの器材表面への付着、成長
を薬剤自身が有讐る分解又は殺菌作用によって抑制する
。又、腐食防止剤は、水中腐食成分(アンモニウムイオ
ン、塩素イオン、硫酸イオンなど)による器材の腐食損
傷を防止する。更に、合成樹脂は、上記薬剤の水中への
溶解流失を防止し、且つ薬剤自身の有する効果を持続さ
せると共に、スケール発生の要因となる水中の炭酸イオ
ンなどの器材表面への堆積を合成樹脂被膜によって防止
する作用を有する。
このように、本発明方法を水と接触する器材表面に施す
ことによシ、上記薬剤及び合成樹脂の作用によって、記
器材の冷却水による高圧力ット、腐食による水漏れ事故
などを防止し、耐久性の長い器材を得ることができる。
ことによシ、上記薬剤及び合成樹脂の作用によって、記
器材の冷却水による高圧力ット、腐食による水漏れ事故
などを防止し、耐久性の長い器材を得ることができる。
本発明に使用される薬剤ならびに合成樹脂は、次の通り
である。
である。
1、′藻類防除剤(合成樹脂分10重量部の樹脂液(以
下、樹脂液)100重量部に対して0.8〜3重量部が
竺ましい。−以下、重量部を部と略す−) 。
下、樹脂液)100重量部に対して0.8〜3重量部が
竺ましい。−以下、重量部を部と略す−) 。
(1)塩素系酸化剤
塩化アルミニウム p、tat3.塩化アンチモン5b
az3.塩化カルシウム 0aOt2 、塩化第二銅0
uCt2 ・2H20,塩基性塩化銅 0uCt2−3
(1!u(OJ等 (2) ジチオカルバメート系殺菌剤 S (3)芳香族系殺菌剤 。
az3.塩化カルシウム 0aOt2 、塩化第二銅0
uCt2 ・2H20,塩基性塩化銅 0uCt2−3
(1!u(OJ等 (2) ジチオカルバメート系殺菌剤 S (3)芳香族系殺菌剤 。
pap(ペンタクロロフェノール、) ats、a6o
HPOBA(ペンタクロルベンジルアルコール)0、t
、 a60 H20H TPN(テトラクロルイソ7タロニトリル)04406
(0N)1 2 防かび剤(樹脂液100部に対してα8〜3部が好
ましい) 安息香酸 aa HIIOOOH,安息香酸ソーダ+4
H500ONa、フッ化ソーダ Na1l’、メタ硼酸
バリウ五 BaBO2,トリクロルカルバニリド012
0、H3NHQON as H401等& 腐食防止剤
(樹脂液100部に対してα7〜2部が好ましい) ・ クロム酸カリウム K2CrO4,硝酸ソーダNaNO
4N−メチルヒドロキシルアミン 0H3)・NHOH
。
HPOBA(ペンタクロルベンジルアルコール)0、t
、 a60 H20H TPN(テトラクロルイソ7タロニトリル)04406
(0N)1 2 防かび剤(樹脂液100部に対してα8〜3部が好
ましい) 安息香酸 aa HIIOOOH,安息香酸ソーダ+4
H500ONa、フッ化ソーダ Na1l’、メタ硼酸
バリウ五 BaBO2,トリクロルカルバニリド012
0、H3NHQON as H401等& 腐食防止剤
(樹脂液100部に対してα7〜2部が好ましい) ・ クロム酸カリウム K2CrO4,硝酸ソーダNaNO
4N−メチルヒドロキシルアミン 0H3)・NHOH
。
フッ化アンモン NH2F等
4、殺菌助剤(樹脂液100部に対して(12〜、α7
部が好ましい) アルキルベンジルジメチルアンモニラムク自うイド[0
,H50H,−NR(OH3)2 ]01のような第4
級アンモニウム塩系陽イオン界面活性剤、又はアル喫ル
アミノプロピオン酸ソーダRNH・0H20%、000
Maのようなアミノ酸系両性界面活性剤、等 パ・ & 合成樹脂 上記1〜5の各成分を上記の配合割合でアルコール、ア
セトン、その他の適宜溶剤に溶解し、樹脂液とする。な
お、アルコールとしては、メタノール、エタノール、n
、i−7’ロビルアルコール、第三級ブチルアルコール
、アリルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
クリコール、1.3−ジヒドロキシブタン、1,4−ジ
ヒドロキシブタン、2,3−ジヒドロキシブタン、2.
3−ジヒドロキシヘキサン、グリセリン、テトラエチレ
ングリコール、エチレンクロルヒドリン、モノグリセロ
ールクロロヒドリン、ジグリセロールメチルエーテル、
2−プロピレンクロロヒドリン等の一価、多価、不飽和
、分校、高級アルコール等が使用できる。
部が好ましい) アルキルベンジルジメチルアンモニラムク自うイド[0
,H50H,−NR(OH3)2 ]01のような第4
級アンモニウム塩系陽イオン界面活性剤、又はアル喫ル
アミノプロピオン酸ソーダRNH・0H20%、000
Maのようなアミノ酸系両性界面活性剤、等 パ・ & 合成樹脂 上記1〜5の各成分を上記の配合割合でアルコール、ア
セトン、その他の適宜溶剤に溶解し、樹脂液とする。な
お、アルコールとしては、メタノール、エタノール、n
、i−7’ロビルアルコール、第三級ブチルアルコール
、アリルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
クリコール、1.3−ジヒドロキシブタン、1,4−ジ
ヒドロキシブタン、2,3−ジヒドロキシブタン、2.
3−ジヒドロキシヘキサン、グリセリン、テトラエチレ
ングリコール、エチレンクロルヒドリン、モノグリセロ
ールクロロヒドリン、ジグリセロールメチルエーテル、
2−プロピレンクロロヒドリン等の一価、多価、不飽和
、分校、高級アルコール等が使用できる。
以下に、本発明の実施例を示す。
実施例
樹脂液を表1に示す配合割合で、室温にて調製し、5c
rn×151Mの炭素鋼試験片に表1に示す厚さで塗布
し、90℃で20分間乾燥した後、水の流れ方向に平行
に設置し、水温15℃の某市の地下くみ上げ水を流速2
m/sec で流し、循環使用した。
rn×151Mの炭素鋼試験片に表1に示す厚さで塗布
し、90℃で20分間乾燥した後、水の流れ方向に平行
に設置し、水温15℃の某市の地下くみ上げ水を流速2
m/sec で流し、循環使用した。
500 Hr、 100”OHr後の試験片の表面を観
察し、その結果を表1に合わせて示す。
察し、その結果を表1に合わせて示す。
表1から明らかなように、各薬剤は単独では鋼表面に赤
さびや藻の発生が認められ効果がない。しかし、藻類防
除剤α8〜3部、防かび剤0.8〜3部、腐食防止剤C
1,7〜2部、殺菌助剤(L2〜α7部を合成樹脂に配
合した樹脂液を5〜20μの厚さに塗布したものは、各
薬剤の複合効果で藻類の発生やスケールの堆積、あるい
は腐食損傷事故を防止することが判った。
さびや藻の発生が認められ効果がない。しかし、藻類防
除剤α8〜3部、防かび剤0.8〜3部、腐食防止剤C
1,7〜2部、殺菌助剤(L2〜α7部を合成樹脂に配
合した樹脂液を5〜20μの厚さに塗布したものは、各
薬剤の複合効果で藻類の発生やスケールの堆積、あるい
は腐食損傷事故を防止することが判った。
なお、他の藻類防除剤、防かび剤、腐食防止剤、殺菌助
剤、合成樹脂を用い、表1の態様で実施したところ、表
1と同等の効果を得ることができた。
剤、合成樹脂を用い、表1の態様で実施したところ、表
1と同等の効果を得ることができた。
復代理人 内 1) 明
復代理人 萩 原 亮 −
Claims (1)
- 水と接触する器材表面にζ塩素系酸化剤又はジチオカル
バメート系殺菌剤又は芳香族系殺菌剤からなる藻類防除
剤と、防かび剤と、腐食防止剤と、殺菌助剤とを、レゾ
ール形フェノール樹脂又はアルキド樹脂に混合した樹脂
液を塗装することを特徴とする藻類防除、防食処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7092284A JPS60217274A (ja) | 1984-04-11 | 1984-04-11 | 藻類防除、防食処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7092284A JPS60217274A (ja) | 1984-04-11 | 1984-04-11 | 藻類防除、防食処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60217274A true JPS60217274A (ja) | 1985-10-30 |
Family
ID=13445477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7092284A Pending JPS60217274A (ja) | 1984-04-11 | 1984-04-11 | 藻類防除、防食処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60217274A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4866106A (en) * | 1988-02-08 | 1989-09-12 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
US4990547A (en) * | 1988-02-08 | 1991-02-05 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
US5096488A (en) * | 1988-02-08 | 1992-03-17 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
US5173110A (en) * | 1988-02-08 | 1992-12-22 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
EP0623283A1 (en) * | 1993-04-26 | 1994-11-09 | Kemira Kemi Aktiebolag | Algae removing agent |
US8123982B2 (en) | 2004-03-26 | 2012-02-28 | Akzo Nobel N.V. | Sulfur based corrosion inhibitors |
-
1984
- 1984-04-11 JP JP7092284A patent/JPS60217274A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4866106A (en) * | 1988-02-08 | 1989-09-12 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
US4990547A (en) * | 1988-02-08 | 1991-02-05 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
US5096488A (en) * | 1988-02-08 | 1992-03-17 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
US5173110A (en) * | 1988-02-08 | 1992-12-22 | Waitomo Industrial Investments Ltd. | Antifouling composition |
EP0623283A1 (en) * | 1993-04-26 | 1994-11-09 | Kemira Kemi Aktiebolag | Algae removing agent |
US8123982B2 (en) | 2004-03-26 | 2012-02-28 | Akzo Nobel N.V. | Sulfur based corrosion inhibitors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015268039B2 (en) | Synthetic acid compositions and uses thereof | |
JP2004277675A (ja) | スケール洗浄剤 | |
JPS60217274A (ja) | 藻類防除、防食処理法 | |
JPS60217276A (ja) | 藻類防除、防食処理の方法 | |
US3391084A (en) | Organic stripper, radiation decontaminant, passivator and rust remover | |
US2554972A (en) | Corrosion inhibition of trichloroacetates | |
JPS5859444A (ja) | 露光されたポジチブ作用を有する感光複写層用水性アルカリ性現像液 | |
JPS61190575A (ja) | 藻類防除・防食処理法 | |
WO2005123646A2 (en) | Fluoroorganic compounds and anti-fouling treatments | |
JP2892213B2 (ja) | ポリウレタン除去剤 | |
JPS61190574A (ja) | 藻類防除・防食処理方法 | |
JPS60217275A (ja) | 藻類防除、防食処理方法 | |
JPS58133382A (ja) | 塩化カルシウムブライン用防食剤 | |
JP4126710B2 (ja) | 水処理剤及び水処理方法 | |
JPH06128767A (ja) | 非鉄金属防食剤組成物 | |
JPS6277600A (ja) | 熱交換器用伝熱管 | |
US4676842A (en) | Protective coating for metals | |
JP2004339611A (ja) | 水系防食剤 | |
JPS5864398A (ja) | カチオン電着塗装装置の防食方法 | |
JPS6345474B2 (ja) | ||
EP0195969B1 (en) | Process for the removal of paints | |
JPS61168675A (ja) | 表面処理方法 | |
JPS5848697A (ja) | カチオン電着塗装装置の腐食防止方法 | |
JP3389064B2 (ja) | 水系防食剤及び防食方法 | |
CA2866510A1 (en) | Synthetic acid compositions and uses thereof |