JP2005319846A - Vehicular pillar structure - Google Patents
Vehicular pillar structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005319846A JP2005319846A JP2004137681A JP2004137681A JP2005319846A JP 2005319846 A JP2005319846 A JP 2005319846A JP 2004137681 A JP2004137681 A JP 2004137681A JP 2004137681 A JP2004137681 A JP 2004137681A JP 2005319846 A JP2005319846 A JP 2005319846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- vehicle
- reinforcement
- pillar outer
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 72
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のピラー構造に関するものである。 The present invention relates to a pillar structure of a vehicle.
従来より、車体外板を構成するピラーアウタと、該ピラーアウタの車体内側に配設されるピラーインナと、両者間に配設される補強用部材とを備えた車両のピラー構造は知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a vehicle pillar structure including a pillar outer that constitutes a vehicle body outer plate, a pillar inner that is disposed inside the pillar outer body, and a reinforcing member that is disposed therebetween.
例えば、特許文献1においては、フロントピラーを補強するために、補強用部材として、ピラー内に補強用パイプを設け、インパネレインフォースメントの端部と共締めすることで、補強された取付ブラケットに固定している。このことで、補強用パイプの振動を低減している。
しかしながら、従来の車両のピラー構造では、ピラーアウタの下側は、生産性や部品点数低減の関係から、サイドドアのヒンジ部を補強するための補強部材(ヒンジレインフォースメント)を備えたロアピラーアウタと一体に成形されている。 However, in the conventional pillar structure of a vehicle, the lower side of the pillar outer is integrated with a lower pillar outer having a reinforcing member (hinge reinforcement) for reinforcing the hinge portion of the side door in order to reduce productivity and the number of parts. It is molded into.
したがって、特にオープンカーの場合、プレス成形する上での制約から、ピラーアウタと左右のピラー間を結ぶヘッダ部とは別体に形成されている。このため、別々に成形されたピラーアウタとヘッダ部とを溶接する必要がある。この溶接部の見映えが悪いため、表面処理を行う必要があるが、その工数は膨大で生産性が悪いという問題があった。 Therefore, especially in the case of an open car, the header portion connecting the pillar outer and the left and right pillars is formed separately from the restriction in press molding. For this reason, it is necessary to weld the pillar outer shape | molded separately and the header part. Since the appearance of the welded portion is poor, it is necessary to perform surface treatment, but there is a problem that the man-hour is enormous and the productivity is poor.
一方、ピラーアウタとヘッダ部とを一体に成形すると、成形上の制約からピラーアウタとロアピラーアウタとを別体に成形せざるを得ない。そうすると、車両転覆時にピラーに曲げ方向の荷重がかかった場合、ピラーアウタとロアピラーアウタとの接合部で剥離が生じて突っ張り力が働かず、ピラーの倒れ強さが弱くなるという問題がある。 On the other hand, if the pillar outer and the header portion are formed integrally, the pillar outer and the lower pillar outer must be formed separately from each other due to molding restrictions. Then, when a load in the bending direction is applied to the pillar at the time of overturning the vehicle, there is a problem in that separation occurs at the joint portion between the pillar outer and the lower pillar outer, the tensile force does not work, and the falling strength of the pillar becomes weak.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ピラー内部の補強部材の構成に工夫を加えることで、ピラーアウタが上下で別体に成形された場合であっても、転覆時のピラーの倒れ強さを保つことにある。 The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is when the pillar outer is formed separately at the top and bottom by adding a device to the configuration of the reinforcing member inside the pillar. It is also to maintain the falling strength of the pillar at the time of capsize.
上記の目的を達成するために、この発明では、別体に成形されたピラーアウタに跨るよう補強部材を配置した。 In order to achieve the above object, in the present invention, the reinforcing member is disposed so as to straddle the pillar outer formed separately.
具体的には、第1の発明では、車体外側に配設されるピラーアウタと、該ピラーアウタの車体内側に配設されるピラーインナと、両者間に配設される補強用のピラーレインフォースメントとを備えた車両のピラー構造を対象とする。 Specifically, in the first invention, a pillar outer disposed outside the vehicle body, a pillar inner disposed inside the pillar outer body, and a reinforcing pillar reinforcement disposed therebetween are provided. Targeted vehicle pillar structure.
そして、上記ピラーアウタとピラーインナとの間には、ピラーの軸方向に延び、車両転覆時のピラーの倒れを防止する棒状補強部材が配設され、その一部が上記ピラーレインフォースメントに固定されている一方、上記ピラーアウタは、車体上側の外板を形成するピラーアウタパネルと、該ピラーアウタパネルの下端部から車体下側へ延びるロアピラーアウタとで構成され、上記ピラーレインフォースメントは、上記ピラーアウタパネルと上記ロアピラーアウタとに跨るように配置されている構成とする。 Between the pillar outer and the pillar inner, there is disposed a rod-like reinforcing member that extends in the axial direction of the pillar and prevents the pillar from collapsing when the vehicle rolls over, and a part of the reinforcing member is fixed to the pillar reinforcement. On the other hand, the pillar outer is composed of a pillar outer panel forming an outer plate on the upper side of the vehicle body and a lower pillar outer extending from the lower end portion of the pillar outer panel to the lower side of the vehicle body. The pillar reinforcement includes the pillar outer panel and the lower pillar outer. It is set as the structure arrange | positioned so that it may straddle.
すなわち、横転時、ピラーに対して荷重が後方且つ車幅方向へ働くと、ピラーの外側には引っ張り力が働く。つまり、従来一体であったピラーアウタパネルとロアピラーアウタとが分割されている場合、両パネル間には、該両パネル間を剥離(分離)させる方向への力が加わる。 That is, at the time of rollover, if a load acts on the pillar rearward and in the vehicle width direction, a tensile force acts on the outside of the pillar. That is, when the pillar outer panel and the lower pillar outer, which are conventionally integrated, are divided, a force is applied between the panels in a direction in which the panels are separated (separated).
しかし、本発明の構成によると、ピラーレインフォースメントがピラーアウタパネルとロアピラーアウタとの間に跨るように設けられているため、両パネル間に働いている引っ張り力を、このピラーレインフォースメントで受け止めることができる。 However, according to the configuration of the present invention, since the pillar reinforcement is provided so as to straddle between the pillar outer panel and the lower pillar outer, the pulling force acting between the two panels can be received by this pillar reinforcement. Can do.
また、ピラーレインフォースメントには、ピラーの倒れを防止する棒状補強部材が固定されているので、さらにピラーレインフォースメントの曲げ剛性や引っ張り強さが向上すると共に、ピラー全体の剛性も向上する。 Further, since the pillar reinforcement member is fixed to the pillar reinforcement to prevent the pillar from falling down, the bending rigidity and tensile strength of the pillar reinforcement are further improved, and the rigidity of the entire pillar is also improved.
このため、転覆時などにピラーを倒そうとする力がかかっても、ピラーアウタパネルとロアピラーアウタとの間での剥離の発生が防止される。 For this reason, even if the force which falls a pillar at the time of overturning etc. is applied, generation | occurrence | production of peeling between a pillar outer panel and a lower pillar outer is prevented.
第2の発明では、上記棒状補強部材は、少なくとも上記ピラーアウタパネルと上記ロアピラーアウタとに跨るように配置されている。 In the second invention, the bar-shaped reinforcing member is disposed so as to straddle at least the pillar outer panel and the lower pillar outer.
上記の構成によると、棒状補強部材によってピラーアウタパネルとロアピラーアウタとの接合部の剛性がさらに向上されるので、さらに、ピラーアウタとピラーレインフォースメントとの間の剥離の発生が効果的に防止される。 According to said structure, since the rigidity of the junction part of a pillar outer panel and a lower pillar outer is further improved with a rod-shaped reinforcement member, generation | occurrence | production of peeling between a pillar outer and a pillar reinforcement is further prevented effectively.
第3の発明では、上記ピラーレインフォースメントを車体に対して水平な面で切ったときの断面形状が、該ピラーレインフォースメントの棒状補強部材が固定されている領域に亘り、上記車両転覆時のピラーの倒れ方向と略一致するように直線状に延びたものとなっている。 In the third invention, when the pillar reinforcement is cut by a plane parallel to the vehicle body, the cross-sectional shape extends over a region where the rod-shaped reinforcing member of the pillar reinforcement is fixed. It extends in a straight line so as to substantially coincide with the falling direction of the pillar.
上記の構成によると、ピラーレインフォースメントの棒状補強部材が固定されている領域のどの断面においても、車両転覆時のピラーを倒そうとする荷重によって応力集中が発生する屈曲点が存在しないため、棒状補強部材が途中で折れ曲がるのが防止される。 According to the above configuration, there is no bending point where stress concentration occurs due to a load that tries to collapse the pillar at the time of vehicle overturning in any cross section of the region where the rod reinforcement member of the pillar reinforcement is fixed. The rod-shaped reinforcing member is prevented from being bent in the middle.
第4の発明では、上記ピラーアウタとピラーインナとが複数の締結部材によって互いに締結されており、該締結部材は、車体上下方向で上記棒状補強部材を挟むように配置されている。 In the fourth invention, the pillar outer and the pillar inner are fastened to each other by a plurality of fastening members, and the fastening members are arranged so as to sandwich the rod-like reinforcing member in the vertical direction of the vehicle body.
上記の構成によると、車両転覆時にピラーが倒れようとするときに、棒状補強部材がその上下に設けた締結部材に当接するので、ピラーが倒れるのが防止される。 According to said structure, when a pillar tries to fall down at the time of vehicle overturning, since a rod-shaped reinforcement member contacts the fastening member provided in the upper and lower sides, it is prevented that a pillar falls down.
第5の発明では、上記締結部材に挟まれた領域には、車幅方向に延びるインパネレインフォースメントの端部が連結されている。 In 5th invention, the edge part of the instrument panel reinforcement extended in a vehicle width direction is connected with the area | region pinched | interposed into the said fastening member.
上記の構成によると、車両転覆時に棒状補強部材から締結部材に伝達された荷重がインパネレインフォースメントにも伝達されるので、さらにピラーの倒れ防止の効果が向上する。 According to said structure, since the load transmitted to the fastening member from the rod-shaped reinforcement member at the time of vehicle overturning is also transmitted to the instrument panel reinforcement, the effect of preventing the falling of the pillar is further improved.
第6の発明では、上記ピラーアウタパネルは、左右のピラー間を結ぶヘッダ部と一体に形成されている。 In the sixth invention, the pillar outer panel is formed integrally with a header portion connecting the left and right pillars.
上記の構成によると、ピラーアウタパネルとヘッダ部とが一体に成形されているので、従来のようにピラーアウタパネルとヘッダ部との間に接合面が表れず、且つ溶接部の表面処理を行う必要がない。 According to the above configuration, since the pillar outer panel and the header portion are integrally formed, a joining surface does not appear between the pillar outer panel and the header portion as in the prior art, and it is necessary to perform surface treatment of the welded portion. Absent.
以上説明したように、上記第1の発明の車両のピラー構造によると、ピラーアウタとピラーインナとの間に、ピラーアウタパネルとロアピラーアウタと跨るようにピラーレインフォースメントを設け、そのピラーレインフォースメントに棒状補強部材の一部を固定している。このため、ピラーレインフォースメントの曲げ剛性や引っ張り強さが向上され、転覆時などにピラーを倒そうとする力がかかっても、ピラーアウタパネルとロアピラーアウタとの間での剥離の発生が防止される。このことで、ピラーアウタがピラー全体の倒れに抗する機能を果たすことができ、結果としてピラー全体の車両転覆時の倒れ強さを向上させることができる。したがって、ピラーアウタが上下で別体に成形された場合であっても、車両転覆時の乗員の安全が確保できる。 As described above, according to the pillar structure of the vehicle according to the first aspect of the present invention, the pillar reinforcement is provided between the pillar outer and the pillar inner so as to straddle the pillar outer panel and the lower pillar outer, and the pillar reinforcement is strengthened in a rod shape. A part of the member is fixed. For this reason, the bending rigidity and tensile strength of the pillar reinforcement are improved, and the occurrence of peeling between the pillar outer panel and the lower pillar outer is prevented even when a force is exerted to fall the pillar at the time of rollover. . As a result, the pillar outer can fulfill the function of resisting the fall of the entire pillar, and as a result, the fall strength of the entire pillar when the vehicle is overturned can be improved. Therefore, even when the pillar outer is formed separately at the top and bottom, the safety of the occupant during vehicle rollover can be ensured.
上記第2の発明では、ピラーアウタパネルとロアピラーアウタとに跨るように配置した棒状補強部材によって、ピラーアウタパネルとロアピラーアウタとの間の剛性をさらに向上させている。このため、ピラーアウタとロアピラーアウタとの間での剥離の発生を効果的に防止することができる。 In the said 2nd invention, the rigidity between a pillar outer panel and a lower pillar outer is further improved by the rod-shaped reinforcement member arrange | positioned so that it may straddle a pillar outer panel and a lower pillar outer. For this reason, generation | occurrence | production of peeling between a pillar outer and a lower pillar outer can be prevented effectively.
上記第3の発明では、ピラーレインフォースメントにおける棒状補強部材が固定されている領域に亘り、車体に水平な断面を車両転覆時のピラーの倒れ方向と略一致するように延びるものとしている。このため、車両転覆時にピラーを倒そうとする方向に力が加わっても、応力集中が発生せず、転覆時のピラーの倒れ強さが確実に向上される。 In the third aspect of the invention, the horizontal section of the vehicle body extends so as to substantially coincide with the falling direction of the pillar when the vehicle rolls over the region where the rod-shaped reinforcing member in the pillar reinforcement is fixed. For this reason, even if a force is applied in a direction in which the pillar is to be overturned when the vehicle is overturned, stress concentration does not occur, and the collapse strength of the pillar at the time of overturn is reliably improved.
上記第4の発明では、上記ピラーアウタとピラーインナとを互いに締結する締結部材を車体上下方向で補強部材を挟むように配置している。このため、車両転覆時に棒状補強部材が締結部材に当接して、ピラーが倒れるのを防ぐことができ、乗員の安全を確保することができる。 In the fourth aspect of the invention, the fastening member that fastens the pillar outer and the pillar inner to each other is disposed so as to sandwich the reinforcing member in the vertical direction of the vehicle body. For this reason, it can prevent that a rod-shaped reinforcement member contact | abuts to a fastening member at the time of vehicle overturning, and a pillar falls down, and can ensure a passenger | crew's safety.
上記第5の発明では、締結部材に挟まれた領域にインパネレインフォースメントの端部を連結させて、車両転覆時に棒状補強部材から締結部材に伝達された荷重をインパネレインフォースメントにも伝達させている。このため、さらにピラーの倒れ防止の効果が向上する。 In the fifth aspect of the invention, the end portion of the instrument panel reinforcement is connected to the region sandwiched between the fastening members, and the load transmitted from the rod-shaped reinforcing member to the fastening member when the vehicle overturns is transmitted to the instrument panel reinforcement. ing. For this reason, the effect of preventing the falling of the pillar is further improved.
上記第6の発明では、ピラーアウタパネルを左右のピラー間を結ぶヘッダ部と一体に形成して溶接部の仕上げ加工を不要にしている。このため、従来に比して作業工数が大幅に減って製造コストを軽減できる。 In the sixth aspect of the invention, the pillar outer panel is formed integrally with the header portion connecting the left and right pillars so that the finishing of the welded portion is unnecessary. For this reason, compared with the past, the number of work steps can be greatly reduced, and the manufacturing cost can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the following embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or a use.
図1は、本発明の実施形態にかかる車両のピラー構造1が設けられたオープンカーの運転席前側車体を示す。この車両のピラー構造1では、左右のフロントピラー3と該左右のフロントピラー3を結ぶヘッダ部5とがフロントウインド(図示せず)を囲むように形成されている。
FIG. 1 shows a vehicle body in front of a driver's seat of an open car provided with a
そして、図2及び図3にも拡大詳示するように、フロントピラー3の下部は、車体側方で後方に延びるサイドシル8に接合したロアピラー9に結合されている。このロアピラー9は、車幅方向外側のロアピラーアウタ15と、その内側のロアピラーインナ16とからなる。
2 and 3, the lower portion of the
上記フロントピラー3は、車体外側に配設されるピラーアウタ11と、該ピラーアウタ11の車体内側に配設されるピラーインナ21とを備えている。
The
上記ピラーアウタ11は、車体上側の外板を形成するピラーアウタパネル13と、該ピラーアウタパネル13の下端部から車体下側へ延びるロアピラーアウタ15とで構成されている。つまり、ピラーアウタパネル13と、ロアピラーアウタ15との間には、接合面19が形成されているが、本実施形態では、その接合面19は、車体の外板を形成するフェンダー又はフロントドア(共に図示せず)によって隠されるので、外観上に目立たない位置にくるようになっている。
The pillar outer 11 includes a pillar
上記ヘッダ部5と上記ピラーアウタ11のピラーアウタパネル13とは、打ち抜き成形によって一体に成形されている。つまり、ヘッダ部5とピラーアウタパネル13との間には、接合面は形成されていない。また、上記ロアピラーアウタ15には、フロントドアの上側ヒンジ部(共に図示せず)を支えるヒンジレインフォースメント17が接合されている。
The
上記ピラーインナ21は、その上部が上記ピラーアウタパネル13に対応する形状を有する一方、その下部が上記ロアピラーインナ16に対応する形状を有し、該ロアピラーインナ16に接合されている。
The pillar inner 21 has a shape corresponding to the pillar
上記ピラーアウタ11とピラーインナ21との間には、フロントピラー3を補強するためのピラーレインフォースメント31が、上記ピラーアウタパネル13と上記ロアピラーアウタ15との接合面19に跨るように配置されている。すなわち、図4にも示すように、このピラーレインフォースメント31は、ロアピラー9の上側部分に対応した形状を有し、その後縁部がピラーアウタ11及びピラーインナ21に挟まれた形で溶接されて固定されており、前縁下部はロアピラーアウタ15に固定されている。そして、図5にも示すように、このピラーレインフォースメント31には、フロントピラー3の延びる方向に円弧状の凹溝33が連続して設けられている。
A
そして、上記ピラーレインフォースメント31の凹溝33には、棒状補強部材としての補強パイプ41が挿入されて固定されている。この補強パイプ41は、金属製の丸パイプよりなり、フロントピラー3の軸方向に延びている。補強パイプ41は、その下側がピラーレインフォースメント31の凹溝33に溶接され、上記ピラーアウタパネル13と上記ロアピラーアウタ15との接合面19を跨ぐように配置されている。また、補強パイプ41の上端部には、矩形板状の鋼板を折り曲げて成形した係止ブラケット43が溶着されており、この係止ブラケット43はピラーインナ21に溶接により固定されている。このように構成することで、補強パイプ41は、車両転覆時のフロントピラー3の倒れを防止する役割を果たしている。
A reinforcing
図5に示すように、上記ピラーレインフォースメント31を車体に対して水平な面で切ったときの断面形状は、ピラーレインフォースメント31の補強パイプ41が固定されている領域に亘り、上記車両転覆時のフロントピラー3の倒れ方向(図5に矢印Aで示す)と略一致するように直線状に延びたものとなっている。なお、フロントピラー3の倒れ方向は、通常、車体後方且つ車体内側方向となっている。
As shown in FIG. 5, the cross-sectional shape when the
また、上記ピラーレインフォースメント31には、車体上下方向で上記補強パイプ41を挟むように、2本のスペーサ51,52が接合されている。各スペーサ51,52は、略水平に延びる丸パイプよりなる。上側スペーサ51は、ピラーレインフォースメント31を貫通した状態でピラーレインフォースメント31に溶接され、下側スペーサ52は、上側スペーサ51よりも短く、ピラーレインフォースメント31を貫通せずに、ピラーインナ21側の面に溶接されている。この2本のスペーサ51,52に、例えばボルトとナットからなる締結部材53を挿入して上記ピラーアウタ11とピラーインナ21とピラーレインフォースメント31とが互いに締結されている。
In addition, two
さらに、上記締結部材53は、車幅方向に延びるインパネレインフォースメント55の端部に設けたフランジ部57もピラーインナ21と共に締め付けている。
Further, the
−作用−
次に本実施形態にかかる車両のピラー構造1が車両転覆時に車体を支える作用について説明する。
-Action-
Next, the effect | action which the
まず、車両転覆時には、フロントピラー3上部には、車体後方且つ車体内側に向かって該フロントピラー3を倒そうとする方向に荷重がかかる。
First, when the vehicle overturns, a load is applied to the upper portion of the
すると、フロントピラー3には、曲げ荷重が加わる。しかし、この曲げ荷重は、フロントピラー3内に延びる補強パイプ41と、その補強パイプ41の下側を支えるピラーレインフォースメント31とによって支えられる。
Then, a bending load is applied to the
そして、その曲げモーメントは、ロアピラーアウタ15に設けたヒンジレインフォースメント17によって支えられる。
The bending moment is supported by a
さらに、補強パイプ41に加わった曲げモーメントは、ピラーレインフォースメント31からスペーサ51,52及び締結部材53にも伝えられ、さらにインパネレインフォースメント55に伝達される。
Further, the bending moment applied to the reinforcing
このようにして、車両転覆時のフロントピラー3を倒そうとする荷重は車体全体で吸収される。
In this way, the load that tries to tilt the
−実施形態の効果−
したがって、本実施形態にかかる車両のピラー構造1によると、ピラーアウタ11とピラーインナ21との間に、ピラーアウタパネル13とロアピラーアウタ15とに跨るようにピラーレインフォースメント31を設け、そのピラーレインフォースメント31に補強パイプ41の一部を固定している。このため、ピラーレインフォースメント31の曲げ剛性や引っ張り強さが向上され、転覆時などにフロントピラー3を倒そうとする力がかかっても、ピラーアウタパネル13とロアピラーアウタ11との間での剥離の発生が防止され、ピラーアウタ11がフロントピラー3全体の倒れに抗する機能を果たすことができ、結果としてフロントピラー3全体の車両転覆時の倒れ強さを向上させることができる。したがって、ピラーアウタ11が上下で別体に成形された場合であっても、車両転覆時の乗員の安全が確保できる。
-Effect of the embodiment-
Therefore, according to the
また、ピラーアウタパネル13とロアピラーアウタ15とに跨るように配置した補強パイプ41によって、ピラーアウタパネル13とロアピラーアウタ15との間の剛性をさらに向上させている。このため、ピラーアウタ11とピラーレインフォースメント31との間の剥離の発生を効果的に防止することができる。
Further, the rigidity between the pillar
また、ピラーレインフォースメント31の補強パイプ41が固定されている領域に亘り、車体に水平な断面を車両転覆時のフロントピラー3の倒れ方向と略一致するように延びるものとしている。このため、車両転覆時にフロントピラー3を倒そうとする方向に力が加わっても、応力集中が発生せず、転覆時のフロントピラー3の倒れ強さが確実に向上される。
Further, the cross section horizontal to the vehicle body extends so as to substantially coincide with the direction in which the
また、上記ピラーアウタ11とピラーインナ21とを互いに締結する締結部材53を車体上下方向で補強パイプ41を挟むように配置している。このため、車両転覆時に補強パイプ41が締結部材53に当接して、フロントピラー3が倒れるのを防ぐことができ、乗員の安全を確保することができる。
Further, a
また、締結部材53に挟まれた領域にインパネレインフォースメント55の端部を連結させて、車両転覆時に補強パイプ41から締結部材53に伝達された荷重をインパネレインフォースメント55にも伝達させている。このため、さらにフロントピラー3の倒れ防止の効果が向上する。
Further, the end portion of the
さらに、ピラーアウタパネル13を左右のフロントピラー3間を結ぶヘッダ部5と一体に形成して溶接部の仕上げ加工を不要にしている。このため、従来に比して作業工数が大幅に減って製造コストを軽減できる。
Further, the pillar
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
(Other embodiments)
The present invention may be configured as follows with respect to the above embodiment.
すなわち、上記実施形態では、オープンカーのピラー構造1について説明したが、オープンカーでない、アッパー側フレームを有する車両にも本発明が適用できるのは勿論のことである。
That is, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態では、棒状補強部材を丸パイプにより構成したが、角パイプでも、棒鋼でも構わない。要は曲げ荷重に強い閉断面状に延びるものであればよい。 Moreover, in the said embodiment, although the rod-shaped reinforcement member was comprised with the round pipe, it may be a square pipe or a steel bar. In short, what is necessary is just to extend in the closed cross-sectional shape strong against a bending load.
以上説明したように、本発明は、オープンカーなどの車両のピラー構造について有用である。 As described above, the present invention is useful for a pillar structure of a vehicle such as an open car.
1 車両のピラー構造
3 フロントピラー
5 ヘッダ部
11 ピラーアウタ
13 ピラーアウタパネル
15 ロアピラーアウタ
17 ヒンジレインフォースメント
21 ピラーインナ
31 ピラーレインフォースメント
41 補強パイプ(棒状補強部材)
53 締結部材
55 インパネレインフォースメント
DESCRIPTION OF
53
Claims (6)
上記ピラーアウタとピラーインナとの間には、ピラーの軸方向に延び、車両転覆時のピラーの倒れを防止する棒状補強部材が配設され、その一部が上記ピラーレインフォースメントに固定されている一方、
上記ピラーアウタは、車体上側の外板を形成するピラーアウタパネルと、該ピラーアウタパネルの下端部から車体下側へ延びるロアピラーアウタとで構成され、
上記ピラーレインフォースメントは、上記ピラーアウタパネルと上記ロアピラーアウタとに跨るように配置されていることを特徴とする車両のピラー構造。 A pillar structure of a vehicle including a pillar outer disposed outside the vehicle body, a pillar inner disposed inside the pillar outer body, and a reinforcing pillar reinforcement disposed therebetween,
Between the pillar outer and the pillar inner, there is disposed a rod-shaped reinforcing member that extends in the axial direction of the pillar and prevents the pillar from collapsing when the vehicle rolls over, and a part thereof is fixed to the pillar reinforcement. ,
The pillar outer is composed of a pillar outer panel that forms an outer plate on the upper side of the vehicle body, and a lower pillar outer that extends from the lower end of the pillar outer panel to the lower side of the vehicle body,
The pillar structure of a vehicle, wherein the pillar reinforcement is disposed so as to straddle the pillar outer panel and the lower pillar outer.
上記棒状補強部材は、少なくとも上記ピラーアウタパネルと上記ロアピラーアウタとに跨るように配置されていることを特徴とする車両のピラー構造。 The pillar structure of the vehicle according to claim 1,
The pillar structure of a vehicle, wherein the rod-shaped reinforcing member is disposed so as to straddle at least the pillar outer panel and the lower pillar outer.
上記ピラーレインフォースメントを車体に対して水平な面で切ったときの断面形状が、該ピラーレインフォースメントの棒状補強部材が固定されている領域に亘り、上記車両転覆時のピラーの倒れ方向と略一致するように直線状に延びたものとなっていることを特徴とする車両のピラー構造。 In the vehicle pillar structure according to claim 1 or 2,
The cross-sectional shape when the pillar reinforcement is cut in a plane parallel to the vehicle body extends over the region where the rod-shaped reinforcing member of the pillar reinforcement is fixed, A pillar structure of a vehicle characterized by being linearly extended so as to substantially coincide.
上記ピラーアウタとピラーインナとが複数の締結部材によって互いに締結されており、
上記締結部材は、車体上下方向で上記棒状補強部材を挟むように配置されていることを特徴とする車両のピラー構造。 In the pillar structure of the vehicle according to any one of claims 1 to 3,
The pillar outer and the pillar inner are fastened to each other by a plurality of fastening members,
The vehicle pillar structure, wherein the fastening member is disposed so as to sandwich the rod-shaped reinforcing member in a vertical direction of the vehicle body.
上記締結部材に挟まれた領域には、車幅方向に延びるインパネレインフォースメントの端部が連結されていることを特徴とする車両のピラー構造。 The pillar structure of the vehicle according to claim 4,
An end of an instrument panel reinforcement extending in the vehicle width direction is connected to a region sandwiched between the fastening members.
上記ピラーアウタパネルは、左右のピラー間を結ぶヘッダ部と一体に形成されていることを特徴とする車両のピラー構造。 In the pillar structure of the vehicle according to any one of claims 1 to 5,
The pillar outer panel according to claim 1, wherein the pillar outer panel is formed integrally with a header portion connecting the left and right pillars.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137681A JP4513408B2 (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Vehicle pillar structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137681A JP4513408B2 (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Vehicle pillar structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005319846A true JP2005319846A (en) | 2005-11-17 |
JP4513408B2 JP4513408B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=35467440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137681A Expired - Fee Related JP4513408B2 (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Vehicle pillar structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4513408B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765624B1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-10-09 | 현대자동차주식회사 | Center Filler Reinforcement Structure |
CN102717837A (en) * | 2012-06-28 | 2012-10-10 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Column A of automobile with movable roof and automobile with movable roof |
KR101375095B1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-03-20 | (주)엠에스오토텍 | Reinforcement structure of vehicle |
CN106114636A (en) * | 2016-06-28 | 2016-11-16 | 芜湖市建鑫汽车零部件有限责任公司 | A kind of automobile A column inner panel assembly |
JP2018134952A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | マツダ株式会社 | Side vehicle body structure of vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05238339A (en) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Honda Motor Co Ltd | Car roll bar structure |
JPH0622627Y2 (en) * | 1988-04-20 | 1994-06-15 | マツダ株式会社 | Open car front header structure |
JPH0665551B2 (en) * | 1985-10-30 | 1994-08-24 | マツダ株式会社 | Car body structure |
JP2000177629A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Toyota Motor Corp | A pillar reinforcement structure |
JP2000219151A (en) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Central Motor Co Ltd | Pillar reinforcement for automobiles |
JP2004034976A (en) * | 2002-06-29 | 2004-02-05 | Dr Ing H C F Porsche Ag | Upper structure for vehicle |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137681A patent/JP4513408B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665551B2 (en) * | 1985-10-30 | 1994-08-24 | マツダ株式会社 | Car body structure |
JPH0622627Y2 (en) * | 1988-04-20 | 1994-06-15 | マツダ株式会社 | Open car front header structure |
JPH05238339A (en) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Honda Motor Co Ltd | Car roll bar structure |
JP2000177629A (en) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Toyota Motor Corp | A pillar reinforcement structure |
JP2000219151A (en) * | 1999-02-01 | 2000-08-08 | Central Motor Co Ltd | Pillar reinforcement for automobiles |
JP2004034976A (en) * | 2002-06-29 | 2004-02-05 | Dr Ing H C F Porsche Ag | Upper structure for vehicle |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100765624B1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-10-09 | 현대자동차주식회사 | Center Filler Reinforcement Structure |
CN102717837A (en) * | 2012-06-28 | 2012-10-10 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Column A of automobile with movable roof and automobile with movable roof |
KR101375095B1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-03-20 | (주)엠에스오토텍 | Reinforcement structure of vehicle |
CN106114636A (en) * | 2016-06-28 | 2016-11-16 | 芜湖市建鑫汽车零部件有限责任公司 | A kind of automobile A column inner panel assembly |
JP2018134952A (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | マツダ株式会社 | Side vehicle body structure of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4513408B2 (en) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7264302B2 (en) | Lower body construction | |
CN1958347B (en) | Reinforced body structure for side impact resistance | |
US9139235B2 (en) | Vehicle frame rail and pillar connection | |
KR101509783B1 (en) | Door structure of automobile | |
JP2007038839A (en) | Rear part car body structure for vehicle | |
WO2015037444A1 (en) | Automobile body structure | |
JP2004189208A (en) | Front side rail rear part reinforcing structure of automobile | |
JP5857412B2 (en) | Reinforcement structure at the front of the vehicle | |
JP4513408B2 (en) | Vehicle pillar structure | |
JP4539480B2 (en) | Upper body structure of automobile | |
JPH09240510A (en) | Body rear part structure of automobile | |
JP5544654B2 (en) | Cross member structure | |
JP5297054B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2011173507A (en) | Cross member structure | |
JP3815263B2 (en) | Trailer hitch mounting structure | |
JP5066871B2 (en) | Body side structure | |
JP2008068822A (en) | Mounting structure for door beam | |
JP2008308071A (en) | Frame structure of the upper corner at the rear of the vehicle | |
JP7152446B2 (en) | Front pillar lower structure | |
JP2005067268A (en) | Vehicle body front structure of cab-over vehicle | |
JP5458407B2 (en) | Cross member structure | |
JP2001310754A (en) | Car body front structure | |
JP2004149085A (en) | Rear vehicle body structure | |
JP2008094324A (en) | Vehicle body structure | |
EP1065137B1 (en) | Side frame reinforcement structure for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4513408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |