JP5544654B2 - Cross member structure - Google Patents
Cross member structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544654B2 JP5544654B2 JP2010038878A JP2010038878A JP5544654B2 JP 5544654 B2 JP5544654 B2 JP 5544654B2 JP 2010038878 A JP2010038878 A JP 2010038878A JP 2010038878 A JP2010038878 A JP 2010038878A JP 5544654 B2 JP5544654 B2 JP 5544654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- cross member
- pair
- bead
- beads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 65
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体の左右横側の下部に沿って配設された左右のサイドシルに結合されるクロスメンバが、車体幅方向に沿う中空部を備えた閉断面形状に形成され、前記クロスメンバが、前記サイドシルの側ほど中央部よりも低くなる傾斜上縁部を左右に備えているクロスメンバ構造に関する。 According to the present invention, a cross member coupled to left and right side sills arranged along the left and right side lower portions of the vehicle body is formed in a closed cross-sectional shape having a hollow portion along the vehicle body width direction, and the cross member is In addition, the present invention relates to a cross member structure provided with left and right inclined upper edges that are lower than the central portion toward the side sill.
上記クロスメンバ構造は、車体の横側方からの衝突(以下、側突という)による衝撃力をクロスメンバを介して分散させることができるように設けてある。このために、クロスメンバを側突による衝撃力に耐え得るように補強する必要がある。
従来のクロスメンバ構造では、クロスメンバの前壁に、壁面を車体前方又は車体後方に向けて膨出させてある横ビードを車体幅方向の一方向に沿わせて形成して、クロスメンバを側突による衝撃力に耐え得るように補強してある(例えば、特許文献1参照)。
The cross member structure is provided so that an impact force caused by a collision from the side of the vehicle body (hereinafter referred to as a side collision) can be dispersed through the cross member. For this reason, it is necessary to reinforce the cross member so that it can withstand the impact force caused by the side collision.
In the conventional cross member structure, a lateral bead is formed on the front wall of the cross member so that the wall surface bulges toward the front of the vehicle body or toward the rear of the vehicle body along one direction of the vehicle body width. It is reinforced so that it can withstand the impact force caused by the protrusion (see, for example, Patent Document 1).
このため、クロスメンバの前壁のうちの横ビードが形成されていない部位に側突による衝撃力が作用すると、その横ビードが形成されていない部位に折れなどの変形が生じ易く、側突による衝撃力に対するクロスメンバの耐力が低下し易い欠点がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、側突による衝撃力に対するクロスメンバの耐力を向上させることができるようにすることを目的とする。
For this reason, when an impact force due to a side collision acts on a portion of the front wall of the cross member where a lateral bead is not formed, the portion where the lateral bead is not formed is likely to be bent and deformed, and the side collision is caused. There is a drawback that the proof strength of the cross member with respect to the impact force tends to decrease.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to improve the resistance of a cross member against an impact force caused by a side collision.
本発明の第1特徴構成は、車体の左右横側の下部に沿って配設された左右のサイドシルに結合されるクロスメンバが、車体幅方向に沿う中空部を備えた閉断面形状に形成され、
前記クロスメンバが、前記サイドシルの側ほど中央部よりも低くなる傾斜上縁部を左右に備えているクロスメンバ構造であって、前記クロスメンバの前壁又は後壁に、壁面を車体前方又は車体後方に向けて膨出させてあるビードが形成されており、前記ビードが、車体幅方向に沿わせて形成され且つ車体上下方向に所定間隔を隔てて配置された一対の横ビードと、前記一対の横ビードの車体横側における端部どうしを一連に接続する接続ビードとを備え、前記一対の横ビードのうちの下側横ビードは、車体幅方向両側に亘って一連に連続する左右対称に形成され、前記一対の横ビードのうちの上側横ビードは、車体幅方向中央部で左右に分離して形成されて、前記下側横ビードの両端部の夫々に対して対を成すように各別に配設され、前記接続ビードが、車体正面視で前記傾斜上縁部に沿わせて形成されている点にある。
The first characteristic configuration of the present invention is that a cross member coupled to left and right side sills arranged along the left and right side lower portions of the vehicle body is formed in a closed cross-sectional shape having a hollow portion along the vehicle body width direction. ,
The cross member has a cross member structure provided with left and right inclined upper edges that are lower than the center portion toward the side sill, and the front wall or the rear wall of the cross member has a wall surface in front of the vehicle body or the vehicle body. A bead bulging rearward is formed, and the bead is formed along the vehicle body width direction and arranged at a predetermined interval in the vehicle body vertical direction, and the pair of beads A connecting bead for connecting a series of end portions of the lateral beads on the side of the vehicle body, and the lower lateral bead of the pair of lateral beads is symmetrical in a continuous manner across both sides in the vehicle body width direction. The upper horizontal beads of the pair of horizontal beads are formed to be separated into left and right at the center in the vehicle body width direction, and form a pair with each of both ends of the lower horizontal beads. It is disposed separately from the contact Bead, lies in that it is formed in and along the inclined upper edge of the vehicle body front view.
本構成のクロスメンバ構造であれば、補強部材を別途追加して設けることなく、側突による衝撃力が一対の横ビードの間の部位に作用しても、その衝撃力を、接続ビードを介して、一対の横ビードに分散して伝達させることができ、一対の横ビードの間の部位で折れなどの変形が生じ難い。
また、接続ビードによりクロスメンバの前壁又は後壁の面剛性が向上するので、騒音や振動の発生も防止することができる。
さらに、接続ビードが、車体正面視で傾斜上縁部に沿わせて形成されているので、クロスメンバの前壁又は後壁の傾斜上縁部に沿う部位を補強してその変形を防止することができる。
したがって、側突による衝撃力に対するクロスメンバの耐力を向上させることができる。
With the cross member structure of this configuration, even if an impact force due to a side impact acts on a portion between a pair of lateral beads without additionally providing a reinforcing member, the impact force is transmitted via the connection bead. Thus, it can be distributed and transmitted to the pair of horizontal beads, and deformation such as breakage hardly occurs at a portion between the pair of horizontal beads.
Moreover, since the surface rigidity of the front wall or the rear wall of the cross member is improved by the connection bead, the occurrence of noise and vibration can be prevented.
Further, since the connection bead is formed along the inclined upper edge portion in the front view of the vehicle body, the portion along the inclined upper edge portion of the front wall or the rear wall of the cross member is reinforced to prevent the deformation. Can do.
Therefore, the strength of the cross member against the impact force caused by the side collision can be improved.
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1,図2は、左右略対称に組み立てられた車体Aを有する自動車を示す。
車体Aは、車室1を形成する板金製の車体本体2と、車体本体2を支持する板金製の車体フレーム3と、車体フレーム3の下側前部に支持される板金製のサブフレーム4とを備えている。
サブフレーム4に左右一対の前輪5が支持され、車体フレーム3の後部に左右一対の後輪6が支持されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
1 and 2 show an automobile having a vehicle body A assembled substantially symmetrically.
The vehicle body A includes a sheet metal body body 2 that forms the
A pair of left and right
車体フレーム3は、車体前後方向に延びる左右一対の前サイドフレーム7と、前サイドフレーム7の横外側方の夫々に配置される左右一対のサイドシル8と、各サイドシル8の後端部から後方に延びる左右一対の後サイドフレーム9とを備えている。
The
サイドシル8は、車体Aの左右横側の下部に沿って前車輪5と後車輪6との間に配設され、後サイドフレーム9の前端部がサイドシル8の後端部にスポット溶接などにより結合されている。
The
前サイドフレーム7の前端部どうしを結合する前端部クロスメンバ10と、前サイドフレーム7の前後方向中間部とサイドシル8の前端部とを結合する左右の前部クロスメンバ11と、サイドシル8の後端部にスポット溶接などにより結合される後部クロスメンバ12と、後サイドフレーム9の後端部どうしを結合する後端部クロスメンバ13とが設けられている。
A front
車体本体2の下部は、車体前後方向に並設した前フロアパネル14と後フロアパネル15とを有している。前フロアパネル14と後フロアパネル15は、前サイドフレーム7、後サイドフレーム9、前部クロスメンバ11、後端部クロスメンバ13に載置されて、スポット溶接などにより互いに結合されている。
The lower part of the vehicle body 2 has a
前フロアパネル14と後フロアパネル15は、後部クロスメンバ12を介してスポット溶接などにより互いに結合され、左右の側端縁がサイドシル8の内側面にスポット溶接などにより結合されている。
The
車体本体2は、左右両側部から上方に向って突出するフロントピラー2a、センタピラー2bおよびリヤピラー2cを有し、これらにルーフパネル2dが支持されて、車室1が内側に形成されている。
The vehicle body 2 has a
車室1の前部にはハンドル16が操向操作自在に支承され、ハンドル16よりも後部には、左右一対のフロントシート17と左右一対のリアシート18とが配設されている。
A
リアシート18の夫々は、左右のリアシート18毎の外側シートレール19aと、左右のリアシート18毎の内側シートレール19bを一体に備えた中央シートレール20とを介して車体Aに支持されている。
Each of the
前フロアパネル14の車体幅方向中央部であって、左右のフロントシート17の間の位置には、上方に向って膨出し、かつ、車体前後方向に沿って延びるトンネル部21を形成して、前フロアパネル14の剛性を高めてある。
A center portion of the
後部クロスメンバ12が本発明によるクロスメンバ構造を備え、車体幅方向両端部が左右のサイドシル8にスポット溶接などにより互いに結合されている。
後部クロスメンバ12は、図3に示すように、外側シートレール19aを介してリアシート18を支持する外側支持部22aが車体幅方向両端部に設けられ、中央シートレール20を介してリアシート18を支持する内側支持部22bが車体幅方向中央部に設けられている。
The
As shown in FIG. 3, the
後部クロスメンバ12は、前壁23を構成する前壁用板材24と、後壁25を構成する後壁用板材26とを、スポット溶接などにより互いに結合して、車体幅方向に沿う中空部27を備えた略平行四辺形の閉横断面形状に形成されている。
尚、前壁23及び後壁25を、前フロアパネル14に対して略垂直の姿勢で取り付けて、上下方向の荷重に対する耐力を高めてあってもよい。
The
In addition, the
後壁用板材26は、図4にも示すように、後壁25の下縁側に前フロアパネル14が車体前方に向けて延設され、後壁25の上縁側に後壁後方延設板部28が車体後方に向けて鍔状に延設されている。
前フロアパネル14が後部クロスメンバ12の下壁29を構成しており、後壁後方延設板部28が後フロアパネル15にスポット溶接などにより結合されている。
As shown in FIG. 4, the
The
前フロアパネル14の車体幅方向中央部には、車体前後方向に沿うトンネル部21を形成する下向き凹面部30が、後壁25の車体後方に向けて開口するようにプレス成形されている。
At the center of the
前壁用板材24は、図6にも示すように、前壁23の下縁部に車体前方に向けて鍔状に延設された前方延設板部31と、前壁23の上縁部に車体後方に向けて鍔状に延設された前壁後方延設板部32とを備えている。
前方延設板部31が前フロアパネル14にスポット溶接などにより結合されている。
前壁後方延設板部32が後部クロスメンバ12の上壁33を構成しており、後壁後方延設板部28にスポット溶接などにより結合されている。
As shown in FIG. 6, the front
The front extending
The front wall rearward extending
前壁23及び後壁25の夫々は、リアシート18に対する乗り降りが容易になるように、車体正面視で、車体幅方向中央部において車体幅方向と略平行な中央上縁部34と、車体幅方向両端部においてサイドシル8の側ほど中央上縁部34よりも低くなる左右の傾斜上縁部35とを備えている。
Each of the
後壁25には、壁面を車体後方に向けて膨出させてあるビード36がプレス成形により形成されている。
ビード36の横断面形状は、図4(b)に示すように、略全長に亘って、車体後方に向けて立ち上がる一対の側壁部38どうしを接続してある略コの字状又はU字状又はV字状に形成されている。
A
As shown in FIG. 4B, the cross-sectional shape of the
ビード36は、図4,図7に示すように、車体幅方向に沿わせて形成され且つ車体上下方向に所定間隔を隔てて配置された一対の横ビード36a,36bと、その一対の横ビード36a,36bの車体横側における端部どうしを一連に接続する接続ビード36cと、車体幅方向中央部に沿って車体上下方向に形成された縦ビード36dとを備えている。
As shown in FIGS. 4 and 7, the
一対の横ビード36a,36bのうちの下側横ビード36bは、車体幅方向両側に亘って一連に連続する左右対称に形成され、上側横ビード36aは、車体幅方向中央部で左右に分離して形成されて、下側横ビード36bの両端部の夫々に対して対を成すように各別に配設されている。
接続ビード36cは、車体正面視で傾斜上縁部35に沿わせて形成されている。
Of the pair of
The
縦ビード36dは、下側横ビード36bに交差する状態で、下端部が下向き凹面部30の車体後方側端部から立ち上がり、上端部が前壁後方延設板部32の上面に開口するように形成されている。
The
図3(a)に示すように、前壁23の後面の車体幅方向中央部には、車体上下方向に沿わせて形成された左右一対の補強ビード37aを備えた板金製の補強部材37が、スポット溶接などにより一体に接合されている。
補強部材37は、中央シートレール20を介してリアシート18を支持する内側支持部22bを構成する。
As shown in FIG. 3 (a), a sheet
The reinforcing
補強部材37は、図5に示すように、補強ビード37aが形成された補強板37bと、補強板37bの上端側に車体後方に向けて延設された上側フランジ37cと、補強板37bの下端側に車体前方に向けて延設された下側フランジ37dとを一体に備えている。
As shown in FIG. 5, the reinforcing
補強ビード37aは、下端側が下側フランジ37dから立ち上がるように形成され、かつ、上端側が上側フランジ37cの上面側に開口するように形成されている。中央シートレール20は、前壁後方延設板部32を挟んで、上側フランジ37cに形成してある左右のねじ孔37eにビス止めされている。
The reinforcing
図6,図7(b)に示すように、上壁33は、前壁23における中央上縁部34に沿って車体後方に向けて延設されている車体幅方向中央部の中央上壁33aと、前壁23における左右の傾斜上縁部35に沿って車体後方に向けて延設されている傾斜上壁33bとを備えている。
As shown in FIGS. 6 and 7B, the
傾斜上壁33bは、中央上壁33aの左右両側の夫々に対してサイドシル8の側ほど低くなるように屈曲して連続している。
また、前壁23が上壁33の前縁に対して下向きに屈曲して連続している。
The inclined
Further, the
外側シートレール19aを介してリアシート18を支持する外側支持部22aは、図3(b),図6,図7(b)に示すように、後部クロスメンバ12の車体幅方向両端部に形成された、上壁33と前壁23との夫々に対して屈曲して連続する傾斜壁39に設けてある。
The
図8に示すように、傾斜壁39は、上壁33との屈曲部40と前壁23との屈曲部41とが、中央上壁33aと傾斜上壁33bとの屈曲部42よりも車体幅方向中央側に位置する交点Bで交わるように形成されている。
As shown in FIG. 8, the
外側支持部22aは、傾斜壁39の裏面に、ねじ孔を形成してある板金製のブラケット43をスポット溶接などにより接合して構成してあり、外側シートレール19aをブラケット43にビス止めしてある。
The
〔第2実施形態〕
図9は、本発明の別実施形態を示す。
本実施形態では、接続ビード36cが、車体正面視で車体横側に向けて突出する横U字状に配置して形成されている。
[Second Embodiment]
FIG. 9 shows another embodiment of the present invention.
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、側突による衝撃力が、一対の横ビード36a,36bの間の部位に作用しても、その衝撃力を、接続ビード36cを介して、一対の横ビード36a,36bに効率良く伝達させることができるだけでなく、側突により一対の横ビード36a,36bの間の部位に作用した衝撃力を、接続ビード36cを介して、一対の横ビード36a,36bに車体幅方向に沿う軸力として作用させ易く、ビード36が変形し難い。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。
According to the present embodiment, even if an impact force due to a side collision acts on a portion between the pair of
Other configurations are the same as those of the first embodiment.
〔その他の実施形態〕
1.本発明によるクロスメンバ構造は、ビード36(横ビード36a,16b、接続ビード36c、縦ビード36d)が、壁面を車体前方に向けて膨出させるようにプレス成形されていてもよい。
2.本発明によるクロスメンバ構造は、クロスメンバ12の前壁23にビード36がプレス成形により形成されていてもよい。
[Other Embodiments]
1. In the cross member structure according to the present invention, the beads 36 (the
2. In the cross member structure according to the present invention, the
A 車体
8 サイドシル
12 クロスメンバ
23 前壁
25 後壁
27 中空部
35 傾斜上縁部
36 ビード
36a 横ビード
36b 横ビード
36c 接続ビード
A
Claims (1)
前記クロスメンバが、前記サイドシルの側ほど中央部よりも低くなる傾斜上縁部を左右に備えているクロスメンバ構造であって、
前記クロスメンバの前壁又は後壁に、壁面を車体前方又は車体後方に向けて膨出させてあるビードが形成されており、
前記ビードが、車体幅方向に沿わせて形成され且つ車体上下方向に所定間隔を隔てて配置された一対の横ビードと、前記一対の横ビードの車体横側における端部どうしを一連に接続する接続ビードとを備え、
前記一対の横ビードのうちの下側横ビードは、車体幅方向両側に亘って一連に連続する左右対称に形成され、
前記一対の横ビードのうちの上側横ビードは、車体幅方向中央部で左右に分離して形成されて、前記下側横ビードの両端部の夫々に対して対を成すように各別に配設され、
前記接続ビードが、車体正面視で前記傾斜上縁部に沿わせて形成されているクロスメンバ構造。 A cross member coupled to left and right side sills arranged along the left and right lateral sides of the vehicle body is formed in a closed cross-sectional shape having a hollow portion along the vehicle body width direction,
The cross member has a cross member structure provided with right and left inclined upper edges that are lower than the central portion toward the side sill,
A bead is formed on the front wall or the rear wall of the cross member so that the wall surface bulges toward the front or rear of the vehicle body,
A pair of horizontal beads formed along the width direction of the vehicle body and arranged at predetermined intervals in the vertical direction of the vehicle body, and ends of the pair of horizontal beads on the lateral side of the vehicle body are connected in series. With a connection bead,
The lower lateral bead of the pair of lateral beads is formed in a bilaterally symmetrical manner continuously extending over both sides in the vehicle body width direction.
Of the pair of lateral beads, the upper lateral beads are formed separately at the left and right at the center in the vehicle body width direction, and disposed separately to form a pair with each of both ends of the lower lateral beads. And
A cross member structure in which the connection bead is formed along the inclined upper edge in a front view of a vehicle body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038878A JP5544654B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Cross member structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038878A JP5544654B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Cross member structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011173506A JP2011173506A (en) | 2011-09-08 |
JP5544654B2 true JP5544654B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=44686806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010038878A Active JP5544654B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Cross member structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544654B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014051169A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Toyota Motor Corp | Vehicle body rear part structure |
JP6574947B2 (en) * | 2014-12-09 | 2019-09-18 | 三菱自動車工業株式会社 | Lower body structure |
FR3091687B1 (en) * | 2019-01-15 | 2023-07-14 | Suzuki Motor Corp | LOWER VEHICLE STRUCTURE |
CN113968171A (en) * | 2021-11-16 | 2022-01-25 | 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 | Cross member assembly for second row seat of vehicle and vehicle having the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09264134A (en) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Mazda Motor Corp | Front structure for automobile |
JP3925031B2 (en) * | 2000-03-07 | 2007-06-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Body structure |
JP4302152B2 (en) * | 2007-04-20 | 2009-07-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle floor structure |
-
2010
- 2010-02-24 JP JP2010038878A patent/JP5544654B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011173506A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2006191B1 (en) | Vehicle body floor structure | |
JP4272626B2 (en) | Lower body structure | |
JP3988745B2 (en) | Body floor structure | |
WO2011074527A1 (en) | Vehicle body floor structure | |
US20120248825A1 (en) | Vehicle chassis side structure | |
JP4853080B2 (en) | Auto body structure | |
JP5968971B2 (en) | Car body rear structure | |
JP5544654B2 (en) | Cross member structure | |
JP6265505B2 (en) | Body front structure | |
JP5560508B2 (en) | Cross member structure | |
JP7014038B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP4062235B2 (en) | Automobile roof structure | |
JP2013010424A (en) | Vehicle front part structure | |
JP5458407B2 (en) | Cross member structure | |
JP5144708B2 (en) | Car floor structure | |
JP2009184403A (en) | Vehicle front body structure | |
JP6229675B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
WO2015076125A1 (en) | Vehicle body rear structure | |
JP4577059B2 (en) | Door structure | |
JP2017144884A (en) | Rear face part structure of cab | |
JP5320217B2 (en) | Body side structure | |
JP6536512B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP4592399B2 (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP4092712B1 (en) | Vehicle front structure | |
JP4513408B2 (en) | Vehicle pillar structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |