JP2005316027A - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005316027A JP2005316027A JP2004132347A JP2004132347A JP2005316027A JP 2005316027 A JP2005316027 A JP 2005316027A JP 2004132347 A JP2004132347 A JP 2004132347A JP 2004132347 A JP2004132347 A JP 2004132347A JP 2005316027 A JP2005316027 A JP 2005316027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- crystal display
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1透明基板と、第1透明基板の一方の面上に形成される第1及び第2電極であって、相互に独立の電気回路に接続されて制御される第1及び第2電極とを含む第1基板と、第2透明基板と、第2透明基板の一方の面上に形成される第3電極とを含む第2基板であって、第1基板の第1及び第2電極の形成されている面と、第3電極の形成されている面とが向き合うように、第1基板と略平行配置される第2基板と、第1基板と第2基板間に挟持される液晶層であって、第1電極と第3電極との間に電圧が印加されたとき、液晶が第1方向に倒れる第1部分、及び、第2電極と第3電極との間に電圧が印加されたとき、液晶が第1方向とは異なる第2方向に倒れる第2部分を備える液晶層とを有する液晶表示素子を提供する。
【選択図】 図2
Description
この提案によれば、スリット部に斜め方向の電界が発生するとともに、スリットの両側では斜め電界の傾く方向が逆になる。一対の電極の表示領域で、電圧印加時には液晶分子の立ち上がり方向がそれぞれ逆方向の小領域が同時に形成されるので、互いの小領域の視角依存性が補完されて、表示領域全体として視角依存性が低減し、いずれの方向から見ても視認性が良好となり、表示品質が向上する。
図6(A)〜(E)は、第1の実施例による液晶表示素子の第2の製造方法を説明するための概略的な断面図である。
また、実施例においては、垂直配向型の液晶表示素子を記載したが、TN型液晶表示素子、STN(Super Twisted Nematic)型液晶表示素子、及びハイブリッド配向型液晶表示素子等にも適用することができる。
更に、実施例においては、視角方向の異なる(液晶分子の配向方向が異なる)2種類のドメインを一方向に交互に(ストライプ状に)形成したが、必ずしも交互に(ストライプ状に)形成しなくてもよい。また、2種類のドメインを複数方向に交互に形成、たとえば市松模様状に形成することも可能である。
31 上側基板
32 下側基板
33,34 透明基板
35,36 透明電極
35a,b 櫛歯状電極
35c、d、e、f セグメント電極
36a スリット
37,38 垂直配向膜
39 液晶層
39a 液晶分子
40 視角補償フィルム
41,42 偏光板
43,43a、b、c、d 電圧印加手段
50 垂直配向型LCD
55,56 マスク
55a,56a 開口部
55b,56b 遮光部
80a、b、c、d ドメイン
81 表示ドット
83a、b 櫛歯状電極
84a、b TFT
α、β、γ、δ 小領域
Claims (22)
- 第1の透明基板と、前記第1の透明基板の一方の面上に形成される第1及び第2の電極であって、相互に独立の電気回路に接続されて制御される第1及び第2の電極とを含む第1の基板と、
第2の透明基板と、前記第2の透明基板の一方の面上に形成される第3の電極とを含む第2の基板であって、前記第1の基板の前記第1及び第2の電極の形成されている面と、前記第3の電極の形成されている面とが向き合うように、前記第1の基板と略平行配置される第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板間に挟持される液晶層であって、前記第1の電極と前記第3の電極との間に電圧が印加されたとき、液晶が第1の方向に倒れる第1の部分、及び、前記第2の電極と前記第3の電極との間に電圧が印加されたとき、液晶が前記第1の方向とは異なる第2の方向に倒れる第2の部分を備える液晶層と
を有する液晶表示素子。 - 前記第1の部分と前記第2の部分とが、前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、少なくとも一方向に交互に形成されている請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記第1の方向と前記第2の方向とが、前記第1及び第2の基板の法線方向に関して逆向きである請求項1または2に記載の液晶表示素子。
- 更に、前記第1の基板が、前記第1及び第2の電極を覆うように前記第1の透明基板上に形成された第1の配向膜を含み、
前記第2の基板が、前記第3の電極を覆うように前記第2の透明基板上に形成された第2の配向膜を含み、
前記第1及び第2の電極がともに櫛歯状電極であり、
前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の電極の櫛歯状部分と前記第2の電極の櫛歯状部分とが、櫛歯状部分の幅方向に沿って互い違いに配置されており、前記第1または第2の配向膜の少なくとも一方について、前記第1の電極の櫛歯状部分の少なくとも一部を包含する領域には、前記液晶層の液晶を前記第1の方向に倒す配向処理が施されており、前記第2の電極の櫛歯状部分の少なくとも一部を包含する領域には、前記液晶層の液晶を前記第2の方向に倒す配向処理が施されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示素子。 - 更に、前記第1の基板が、前記第1及び第2の電極を覆うように前記第1の透明基板上に形成された第1の配向膜を含み、
前記第2の基板が、前記第3の電極を覆うように前記第2の透明基板上に形成された第2の配向膜を含み、
前記第1、第2及び第3の電極は、それぞれ一方向に長い第1、第2及び第3の電極群であり、
前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の電極群の各電極と前記第2の電極群の各電極とが、各電極の長さ方向と直交する方向に沿って互い違いに配置されており、かつ、前記第1及び第2の電極群と前記第3の電極群とは交差するように配置されており、前記第1または第2の配向膜の少なくとも一方について、前記第1の電極群の各電極の少なくとも一部を包含する領域には、前記液晶層の液晶を前記第1の方向に倒す配向処理が施されており、前記第2の電極群の各電極の少なくとも一部を包含する領域には、前記液晶層の液晶を前記第2の方向に倒す配向処理が施されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示素子。 - 前記第1及び第2の電極群と前記第3の電極群とが直交するように配置されている請求項5に記載の液晶表示素子。
- 更に、前記第3の電極はスリットを備え、
前記第1及び第2の電極がともに櫛歯状電極であり、
前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の電極の櫛歯状部分と前記第2の電極の櫛歯状部分とが、櫛歯状部分の幅方向に沿って互い違いに配置されており、前記スリットは、前記第1の電極の櫛歯状部分の長さ方向の一定側エッジと、対向する前記第2の電極の櫛歯状部分の長さ方向の一定側エッジとをまたぐように形成され、かつ、前記第1及び第2の電極の櫛歯状部分の長さ方向に沿う前記スリットのエッジが、前記第1及び第2の電極の隣り合う櫛歯状部分の内部領域に位置するように形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示素子。 - 前記第1、第2及び第3の電極は、それぞれ一方向に長い第1、第2及び第3の電極群であり、更に、前記第3の電極群の各電極はスリットを備え、
前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の電極群の各電極と前記第2の電極群の各電極とが、各電極の長さ方向と直交する方向に沿って互い違いに配置されており、かつ、前記第1及び第2の電極群と前記第3の電極群とは交差するように配置されており、前記スリットは、前記第1の電極群の各電極の長さ方向の一定側エッジと、対向する前記第2の電極群の電極の長さ方向の一定側エッジとをまたぐように形成され、かつ、前記第1及び第2の電極群の電極の長さ方向に沿う前記スリットのエッジが、前記第1及び第2の電極群の隣り合う電極の内部領域に位置するように形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示素子。 - 前記第1及び第2の電極群と前記第3の電極群とが直交するように配置されている請求項8に記載の液晶表示素子。
- (a)光に感応し、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、それぞれ相互に独立の電気回路に接続されて制御される第1及び第2の電極を有する第1の基板表面に形成する工程と、
(b)光に感応し、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第2の基板表面に形成する工程と、
(c)前記第1及び第2の基板表面に形成された配向材料の膜に、それぞれ前記第1及び第2の基板の法線方向から傾いた方向から光を照射し、垂直配向からのプレティルト角の異なる2種類の微小領域を、それぞれ前記第1及び第2の電極の形成位置に対応する位置に形成する工程と、
(d)前記第1の基板と前記第2の基板とを、配向材料の膜が形成された面を向き合わせて対向配置し、前記第1及び第2の基板間に液晶層を形成する工程と
を有する液晶表示素子の製造方法。 - 前記工程(c)が、
前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜の一部であって、前記第1または第2の電極の一方の形成位置と対応する一部に、前記第1の基板の法線方向から傾いた第1の方向から光を照射する第1の照射工程と、
前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜の一部であって、前記第1または第2の電極の他方の形成位置と対応し、前記第1の照射工程で光が照射されていない配向材料の膜の一部に、前記第1の基板の法線方向から傾き、前記第1の方向とは異なる第2の方向から光を照射する第2の照射工程と
を含む請求項10に記載の液晶表示素子の製造方法。 - 前記工程(c)が、
前記第2の基板表面に形成された配向材料の膜の一部であって、前記第1または第2の電極の一方の形成位置と対応する一部に、前記第2の基板の法線方向から傾いた第3の方向から光を照射する第3の照射工程と、
前記第2の基板表面に形成された配向材料の膜の一部であって、前記第1または第2の電極の他方の形成位置と対応し、前記第3の照射工程で光が照射されていない配向材料の膜の一部に、前記第2の基板の法線方向から傾き、前記第3の方向とは異なる第4の方向から光を照射する第4の照射工程と
を含む請求項10または11に記載の液晶表示素子の製造方法。 - 前記第1の方向と前記第2の方向とが、前記第1の基板の法線方向に関して対称な方向である請求項11に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 前記第3の方向と前記第4の方向とが、前記第2の基板の法線方向に関して対称な方向である請求項12に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 前記第1及び第2の基板表面上に形成される配向材料の膜が紫外線に感応する性質を有し、前記工程(c)において、前記第1及び第2の基板表面に形成された配向材料の膜に紫外線を照射する請求項10〜14に記載の液晶表示素子の製造方法。
- (a)光に感応し、液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第1の基板表面に形成する工程と、
(b)前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜に、前記第1の基板の法線方向から傾いた方向から光を照射し、垂直配向からのプレティルト角の異なる2種類の微小領域を形成する工程と、
(c)液晶分子を平均的に表面に対してほぼ垂直方向に配向させる性質を有する配向材料の膜を、電極を有する第2の基板表面に形成する工程と、
(d)前記第1の基板と前記第2の基板とを、配向材料の膜が形成された面を向き合わせて対向配置し、前記第1及び第2の基板間に液晶層を形成する工程と
を有し、
前記第1の基板表面の電極と前記第2の基板表面の電極のうちのいずれか一方は、相互に独立の電気回路に接続されて制御される第1及び第2の電極を含んで構成され、
前記工程(b)において、プレティルト角の異なる2種類の微小領域をそれぞれ前記第1及び第2の電極の形成位置に対応する位置に形成する液晶表示素子の製造方法。 - 前記工程(b)が、
前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜の一部に、前記第1の基板の法線方向から傾いた第1の方向から光を照射する第1の照射工程と、
前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜の他の一部であって、前記第1の照射工程で光が照射されていない配向材料の膜の他の一部に、前記第1の基板の法線方向から傾き、前記第1の方向とは異なる第2の方向から光を照射する第2の照射工程と
を含む請求項16に記載の液晶表示素子の製造方法。 - 前記工程(b)が、
前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜に、前記第1の基板の法線方向から傾いた第3の方向から光を照射する第3の照射工程と、
前記第3の照射工程において、前記第3の方向から光が照射された配向材料の膜の一部に、前記第1の基板の法線方向から傾き、前記第3の方向とは異なる第4の方向から光を照射する第4の照射工程と
を含む請求項16記載の液晶表示素子の製造方法。 - 前記第1の方向と前記第2の方向とが、前記第1の基板の法線方向に関して対称な方向である請求項17に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 前記第3の方向と前記第4の方向とが、前記第1の基板の法線方向に関して対称な方向である請求項18に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 前記第4の照射工程において前記第4の方向から光を照射する時間が、前記第3の照射工程において前記第3の方向から光を照射する時間より長い請求項18または20に記載の液晶表示素子の製造方法。
- 前記第1の基板表面上に形成される配向材料の膜が紫外線に感応する性質を有し、前記工程(b)において、前記第1の基板表面に形成された配向材料の膜に紫外線を照射する請求項16〜21に記載の液晶表示素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132347A JP2005316027A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
TW94111328A TWI281568B (en) | 2004-04-28 | 2005-04-11 | Liquid crystal display and its manufacturing method |
CNB2005100679418A CN100474076C (zh) | 2004-04-28 | 2005-04-28 | 液晶显示元件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132347A JP2005316027A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316027A true JP2005316027A (ja) | 2005-11-10 |
Family
ID=35346327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004132347A Pending JP2005316027A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005316027A (ja) |
CN (1) | CN100474076C (ja) |
TW (1) | TWI281568B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007219191A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | V Technology Co Ltd | 液晶表示用基板の製造方法 |
WO2012014751A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置用カラーフィルタ基板および液晶表示装置 |
JP2012189899A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システム。 |
JP2015060209A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置 |
KR20210052440A (ko) | 2018-08-31 | 2021-05-10 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향막의 제조 방법, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101247113B1 (ko) * | 2005-11-22 | 2013-04-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
WO2013001980A1 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511281A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ |
JPH0830243A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 液晶立体表示装置とその駆動方法 |
JPH09230360A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH09244046A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルとその駆動方法 |
JP2000231110A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001117111A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Tokuo Koma | 液晶表示装置 |
JP2004302315A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3500779B2 (ja) | 1995-06-06 | 2004-02-23 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子とその製造方法 |
JP3087668B2 (ja) * | 1996-05-01 | 2000-09-11 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置、その製造方法およびその駆動方法 |
JPH1130783A (ja) | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示素子 |
DE19925985A1 (de) * | 1999-06-08 | 2000-12-14 | Bosch Gmbh Robert | Flüssigkristallanzeige mit umschaltbarem Blickwinkel |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004132347A patent/JP2005316027A/ja active Pending
-
2005
- 2005-04-11 TW TW94111328A patent/TWI281568B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-04-28 CN CNB2005100679418A patent/CN100474076C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511281A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ |
JPH0830243A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-02-02 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 液晶立体表示装置とその駆動方法 |
JPH09230360A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH09244046A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶パネルとその駆動方法 |
JP2000231110A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001117111A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Tokuo Koma | 液晶表示装置 |
JP2004302315A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007219191A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | V Technology Co Ltd | 液晶表示用基板の製造方法 |
WO2012014751A1 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-02 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置用カラーフィルタ基板および液晶表示装置 |
JP5083467B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-11-28 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置用カラーフィルタ基板および液晶表示装置 |
US9164311B2 (en) | 2010-07-29 | 2015-10-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Color filter substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device |
JP2012189899A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶シャッタ、およびそれを用いた表示システム。 |
JP2015060209A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 株式会社東芝 | 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置 |
KR20210052440A (ko) | 2018-08-31 | 2021-05-10 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향막의 제조 방법, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI281568B (en) | 2007-05-21 |
TW200602729A (en) | 2006-01-16 |
CN100474076C (zh) | 2009-04-01 |
CN1690784A (zh) | 2005-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6816223B2 (en) | Liquid crystal display element | |
EP0636921B1 (en) | Liquid crystal device | |
KR100826735B1 (ko) | 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 구비한 액정 표시 장치및 그 제조 방법 | |
JPH0862586A (ja) | 液晶表示素子 | |
US20120033159A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4902345B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US20130003004A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
CN101446714A (zh) | 液晶显示单元 | |
CN102566123B (zh) | 液晶显示装置 | |
CN103809328B (zh) | 图像显示装置及液晶透镜 | |
WO2010097879A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8427619B2 (en) | Liquid crystal display unit | |
JPH0713166A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2005316027A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP4847134B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4373126B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
US6943860B2 (en) | Liquid crystal display | |
CN101526698B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2005148442A (ja) | 液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP2007206346A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN102289106B (zh) | 液晶显示装置 | |
JPH0756148A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4637248B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3506804B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2014145940A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |