JP2005309995A - 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム - Google Patents
情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005309995A JP2005309995A JP2004128902A JP2004128902A JP2005309995A JP 2005309995 A JP2005309995 A JP 2005309995A JP 2004128902 A JP2004128902 A JP 2004128902A JP 2004128902 A JP2004128902 A JP 2004128902A JP 2005309995 A JP2005309995 A JP 2005309995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- album
- image
- image data
- group
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 364
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 354
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 147
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 39
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 39
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- FQKUGOMFVDPBIZ-UHFFFAOYSA-N flusilazole Chemical compound C=1C=C(F)C=CC=1[Si](C=1C=CC(F)=CC=1)(C)CN1C=NC=N1 FQKUGOMFVDPBIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
- H04N5/772—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/51—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00161—Viewing or previewing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00185—Image output
- H04N1/00198—Creation of a soft photo presentation, e.g. digital slide-show
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 アルバムへの画像の登録とその画像を代表画像とする設定とを簡単に行えるようにして、ユーザがアルバムの内容を代表画像から適切に想起できるようにする。
【解決手段】 アルバムリストファイル15には、画像データファイル14−nが含まれるアルバムに関するアルバム情報、及び当該アルバムに属している画像データファイル14−nが再生されるときの画像データファイル14−nの再生順序を示す順序情報が格納されるアルバムリストファイル15が記憶されている。ここで、上記アルバムには含まれていなかった新規な画像データファイル14−nを含ませるアルバムの指定がなされたときには、当該指定されたアルバムに含まれている画像データファイル14−nが再生されると当該新規な画像データファイル14−nが最初に再生されるように順序情報の更新が行われる。
【選択図】 図1
【解決手段】 アルバムリストファイル15には、画像データファイル14−nが含まれるアルバムに関するアルバム情報、及び当該アルバムに属している画像データファイル14−nが再生されるときの画像データファイル14−nの再生順序を示す順序情報が格納されるアルバムリストファイル15が記憶されている。ここで、上記アルバムには含まれていなかった新規な画像データファイル14−nを含ませるアルバムの指定がなされたときには、当該指定されたアルバムに含まれている画像データファイル14−nが再生されると当該新規な画像データファイル14−nが最初に再生されるように順序情報の更新が行われる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、情報管理の技術に関し、特に、画像データを管理する技術に関する。
最近のデジタルカメラには、撮影した画像をユーザの好みに合わせて分類し、分類された画像のデータを別個のフォルダに各々格納してアルバムとして管理する、いわゆるアルバム機能を搭載しているものがある。
このようなアルバム機能を搭載したデジタルカメラにおいて、そのカメラが保持しているアルバムを一覧表示(インデック表示)する際に、アルバムに含まれる特定の画像をそのアルバムの表紙としてアルバム毎に予め選択しておき、アルバム毎に選択された表紙画像をインデックス表示することが従来から行われている。デジタルカメラのユーザは、アルバムの表紙画像として自らが画像を選択して設定しておくことにより、インデックス表示された表紙画像を手掛かりとして各アルバムの内容を推量することができる。
このようなアルバム機能を搭載したデジタルカメラにおいて、そのカメラが保持しているアルバムを一覧表示(インデック表示)する際に、アルバムに含まれる特定の画像をそのアルバムの表紙としてアルバム毎に予め選択しておき、アルバム毎に選択された表紙画像をインデックス表示することが従来から行われている。デジタルカメラのユーザは、アルバムの表紙画像として自らが画像を選択して設定しておくことにより、インデックス表示された表紙画像を手掛かりとして各アルバムの内容を推量することができる。
また、この他に、画像データの管理に関し、画像データファイルをリストで管理する技術が知られている。この技術に関し、例えば特許文献1には、アルバムにおける代表画像を特定する情報を制御リストの先頭に登録することにより、そのアルバムの再生時に代表画像が最初に再生されるようにする技術が開示されている。
また、この他の背景技術として、特許文献2には、一連の映像(動画像)より抽出されたインデックス画像から所望の条件で選択される画像を一連の代表画像として一覧表示すると共に、代表画像のうち所定のものを表紙として扱うようにした、本型の電子映像文書を自動的に作成する技術が開示されている。
特開2001−8149号公報(段落[0033]、[0060]−[0071]、図3、図5)
特開平11−224266号公報(請求項1、段落[0011]−[0015]、[0078]、図21−22)
一般に、ユーザは、遠い昔に撮影した画像よりも直近に撮影した画像の方が、そのシーン内容をより詳細に記憶しているものである。また、画像を分類してアルバムへ登録する編集作業を行った後においても、ユーザは、作業の初期にアルバムへ登録したものよりも終了間際に登録した画像の方がより詳細にそのシーン内容を記憶しているのが普通である。
また、アルバム機能を備えているデジタルカメラには、アルバムのタイトルを表紙画像に付加することのできるものがあるが、このタイトルが適切でない場合には、表紙画像のタイトルを見てもそのアルバムの内容をユーザが想起しにくくなってしまうため、このような場合では、アルバム編集作業の終了間際に登録した画像の方が、タイトル付きの代表画像よりもユーザの記憶に鮮明に残っていることが少なくない。
このように、時間的に後で何らかの作業を行った画像の方がユーザの記憶により鮮明に留まっていることは多々あることから、アルバムに最後に登録する画像をそのアルバムの代表である表紙画像とすることは、ユーザの記憶とアルバムの内容との結びつきを考慮すると好ましいことである。ところが、従来技術では、新たな画像をアルバムへ登録する機能と、アルバムの表紙画像を選択して設定する機能とが独立していたため、新たな画像を表紙画像としてアルバムへ登録するためには煩雑な操作をユーザに強いることとなっていた。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、アルバムへの画像の登録とその画像を代表画像(表紙画像)とする設定とを簡単に行えるようにして、ユーザがアルバムの内容を代表画像から適切に想起できるようにすることである。
本発明の態様のひとつである情報管理装置は、画像データが属するグループに関するグループ情報と、当該グループに属している画像データが再生されるときの再生順序を示す再生順序情報と、が記憶される記憶手段と、上記グループに属していない新規な画像データが属するグループの指定を行う指定手段と、上記グループ情報及び上記再生順序情報の追加または変更を行う情報更新手段と、を具備し、上記情報更新手段は、上記指定手段によって上記新規な画像データが属するグループの指定が行われた際、上記指定されたグループの中で当該新しい画像データが最初に再生されるように上記再生順序情報を書き換えることを特徴とするものである。
なお、上記の情報管理装置において、上記新規な画像データは、上記指定されたグループの代表画像として登録され、当該代表画像として最初に再生されるように構成してもよい。
また、上記の情報管理装置において、上記グループ情報と上記再生順序情報は、当該グループ情報と当該再生順序情報とを含む管理ファイルとして上記記憶手段に記憶されているように構成してもよい。
また、上記の情報管理装置において、上記グループ情報と上記再生順序情報は、当該グループ情報と当該再生順序情報とを含む管理ファイルとして上記記憶手段に記憶されているように構成してもよい。
また、上記の情報管理装置において、上記グループ情報と上記再生順序情報の少なくとも一方が変更または追加により更新された際に、当該更新されたグループを知らしめる報知手段と、を更に具備するように構成してもよい。
なお、このとき、上記報知手段は、上記各グループからひとつずつ抽出された画像データを各グループの代表画像としてインデックス画面表示するインデックス表示手段を含み、上記書き換えられたグループの代表画像に所定の動作を意味するアイコンを重畳表示させるように構成してもよい。
なお、このとき、上記報知手段は、上記各グループからひとつずつ抽出された画像データを各グループの代表画像としてインデックス画面表示するインデックス表示手段を含み、上記書き換えられたグループの代表画像に所定の動作を意味するアイコンを重畳表示させるように構成してもよい。
また、上記の情報管理装置において、上記情報更新手段は、上記グループから画像データに関するグループ情報が削除された際にも情報の更新が行われるように構成してもよい。
本発明の別の態様のひとつである情報管理方法は、画像データが属するグループに関するグループ情報、及び当該グループに属している画像データが再生されるときの画像データの再生順序を示す順序情報をメモリに記憶させておき、上記グループに属していない新規な画像データが属するグループの指定を取得し、上記新規な画像データについての上記指定が取得されたとき、当該指定されたグループに属している画像データが再生されると当該新規な画像データが最初に再生されるように上記グループ情報及び上記順序情報の更新を行う、ことを特徴とするものである。
本発明の別の態様のひとつである情報管理方法は、画像データが属するグループに関するグループ情報、及び当該グループに属している画像データが再生されるときの画像データの再生順序を示す順序情報をメモリに記憶させておき、上記グループに属していない新規な画像データが属するグループの指定を取得し、上記新規な画像データについての上記指定が取得されたとき、当該指定されたグループに属している画像データが再生されると当該新規な画像データが最初に再生されるように上記グループ情報及び上記順序情報の更新を行う、ことを特徴とするものである。
なお、上述した情報管理方法をコンピュータに行わせるためのプログラムについても本発明に係るものである。
本発明は、上述した特徴を有することにより、アルバムへの画像の登録とその画像を代表画像とする設定とが簡単に行えるようになる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の実施例であるアルバム機能の概要について、図1を参照しながら説明する。
図1は、カメラ10とPC40とがUSB(Universal Serial Bus)バス60を介して接続されている様子を示しており、各種のデータを相互に授受することができる。本実施形態においては、カメラ10で撮影された画像を一旦PC40に転送し、PC40でその画像についてのアルバムの作成を行い、作成されたアルバムをPC40からカメラ10へ転送する。従って、ユーザは、カメラ10を携行していれば、PC40がその場になくてもアルバムを鑑賞することができる。
まず、本発明の実施例であるアルバム機能の概要について、図1を参照しながら説明する。
図1は、カメラ10とPC40とがUSB(Universal Serial Bus)バス60を介して接続されている様子を示しており、各種のデータを相互に授受することができる。本実施形態においては、カメラ10で撮影された画像を一旦PC40に転送し、PC40でその画像についてのアルバムの作成を行い、作成されたアルバムをPC40からカメラ10へ転送する。従って、ユーザは、カメラ10を携行していれば、PC40がその場になくてもアルバムを鑑賞することができる。
図1について更に説明する。本発明を実施する情報管理装置であるカメラ10には、着脱自在なメモリカード11が装着されており、各種のデータをメモリカード11に記録しておくことができる。このメモリカード11には画像ルートフォルダ12及びアルバムリストファイル15が格納されており、これらはいずれもメモリカード11の記録領域におけるルートディレクトリの直下に配置されている。
画像ルートフォルダ12は、画像データファイルを格納する根元のフォルダである。カメラ10で撮影された画像は、画像ルートフォルダ(「DCIM」フォルダ)12内の画像格納フォルダ(「100OLYMP」フォルダ)13に、画像データファイル14−1、14−2、…、14−n、…(以下、「14−n」と代表して示す)として格納される。
なお、後述するように、画像ルートフォルダ12内には、カメラ10で撮影された画像のみならず、アルバムに登録されている(「アルバム」と称されるグループに含まれている)画像についての画像データファイルも特に区別されることなく格納されるので、カメラ10で撮影された画像についてのデータファイルである画像データファイル14−nのファイル名がアルバムリストファイル15に示されている撮影リスト(「SHOT」)16に撮影順に追記される。従って、カメラ10で撮影された画像をカメラ10からPC40へ転送するときには、カメラ10は撮影リスト16に示されているファイル名の画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12内から探し出してPC40へ転送する処理を行う。PC40では、カメラ10から送られてきた画像データファイル14−nを撮影画像データファイル43−1、43−2、…、43−n、…(以下、「43−n」と代表して示す)として撮影画像フォルダ(「MYCAMERA」フォルダ)42に格納する。撮影画像フォルダ42はPC40が有しているHDD(Hard Disk Drive )41の記憶領域に設けられている。
アルバムリストファイル(「ALBUM.PVM」ファイル)15は画像データファイル14−nの各々と画像データファイル14−nを含んでいる(画像データファイル14−nが属している)アルバムとの関係(従属関係)を表している管理ファイルであり、各ファイルのファイル名を、そのファイルを含んでいるアルバム毎に並べたアルバムリスト17によってその関係が表されている。このアルバムリスト17におけるファイル名の並びにおいて、その先頭には当該アルバムの表紙に相当する表紙画像についての画像データファイルのファイル名を記すようにする。また、各アルバムのリストにおけるファイル名の並び順は、そのアルバムに含まれている画像の再生表示を行うときにおける再生順序を示す順序情報として利用され、例えば、リストの先頭にファイル名が示されるアルバムの表紙画像は、そのアルバムの再生表示を行うときにその最初に再生される。
なお、前述したように、アルバムリストファイル15には撮影リスト16も示されている。
なお、本実施形態においては、アルバムリスト17で管理されるアルバムの個数は各々予め決められており、各アルバムには、「ALBUM1」、「ALBUM2」、「ALBUM3」、…などと名称が定められているものとする。
なお、本実施形態においては、アルバムリスト17で管理されるアルバムの個数は各々予め決められており、各アルバムには、「ALBUM1」、「ALBUM2」、「ALBUM3」、…などと名称が定められているものとする。
アルバムリストファイル15は、アルバムに含まれる画像を表している画像データファイル14−nと共に、PC40から送られてくるものである。カメラ10は、画像データファイル14−nとアルバムリストファイル17とがPC40から送られてくると、画像データファイル14−nについては画像格納フォルダ13に格納し、アルバムリストファイル15についてはメモリカード11の記録領域におけるルートディレクトリの直下に上書きする。但し、このとき、撮影リスト16は上書き前のものがそのまま保持される。また、アルバムリストファイル15が存在しないメモリカード11がカメラ10に装着されたときには、カメラ10で撮影した画像についての情報を撮影リスト16に記す必要があるため、アルバムリストファイル15が新たに生成されてメモリカード11に格納される。
なお、説明を簡単にするため、本実施形態においてはデータ内容の異なるデータファイルのファイル名が画像ルートフォルダ12内で重複することはないものとする。従って、撮影リスト16及びアルバムリスト17に示されているファイル名のみで、画像ルートフォルダ12内の画像データファイル14−nを唯一つに特定することができる。ここで、例えばファイルの作成日時やファイル名に加えてファイルの格納位置等を示す情報を撮影リスト16及びアルバムリスト17に示すようにして、画像ルートフォルダ12内で画像データファイル14−nのファイル名が重複していても画像データファイル14−nを唯一つに特定できるようにしてもよい。
次に図2について説明する。同図は図1に示したカメラ10及びPC40のハードウェア構成を示しており、(a)はカメラ10の構成を、また(b)はPC40の構成を、それぞれ示している。
(a)において、撮像処理部23、画像処理部24、RAM25、メモリI/F26、表示制御部27、USBI/F29、及びCPU30はいずれもバス33に接続されており、CPU30による管理の下で相互に各種のデータの授受を行うことができる。
(a)において、撮像処理部23、画像処理部24、RAM25、メモリI/F26、表示制御部27、USBI/F29、及びCPU30はいずれもバス33に接続されており、CPU30による管理の下で相互に各種のデータの授受を行うことができる。
レンズ21によって結像された被写体像は、例えばCCD(Charge Coupled Device )である撮像部22によって電気信号に変換されて撮像処理部23に入力される。撮像処理部23では、入力された電気信号を所定の大きさまで増幅した後にアナログ−デジタル変換を行い、被写体像が表されている画像を示す画像データを出力する。
画像処理部24は、撮像処理部23から出力された画像データに対して、当該画像データで表現されている画像のγ補正やエッジ強調、ホワイトバランス補正等の画像処理を施す。また、画像データをメモリカード11に記録する場合には、当該画像データに対してデータ圧縮処理を必要に応じて行う。更に、メモリカード11に記録されている画像データで表されている画像の再生表示を行う場合には、メモリカード11から読み出された画像データに対してデータ伸張処理を必要に応じて行う。
RAM25は、画像処理部24やCPU30が各種の処理を行う際に必要に応じて作業用として使用するランダム・アクセス・メモリである。
メモリI/F(インタフェース)26はメモリカード11をバス33に接続するインタフェースであり、CPU30の管理の下でメモリカード11に対する各種のデータの読み書きを可能とする。
メモリI/F(インタフェース)26はメモリカード11をバス33に接続するインタフェースであり、CPU30の管理の下でメモリカード11に対する各種のデータの読み書きを可能とする。
表示処理部27は、バス33を経て送られてきた画像データをデジタル−アナログ変換して表示部28へ与える。
表示部28は例えばLCD(Liquid Crystal Display)であり、表示処理部27に入力された画像データで表されている画像を表示する。
表示部28は例えばLCD(Liquid Crystal Display)であり、表示処理部27に入力された画像データで表されている画像を表示する。
USB(Universal Serial Bus)I/F29は図1に示したUSBバス60とバス33とを接続するインタフェースであり、カメラ10とPC40との間で各種のデータの授受を可能とする。
CPU(Central Processing Unit )30はこのカメラ10全体の動作制御を行う。
CPU(Central Processing Unit )30はこのカメラ10全体の動作制御を行う。
ROM31はCPU30によって実行される制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータが格納されているリード・オンリ・メモリであり、CPU30はこの制御プログラムを実行することによって上述した動作制御が可能となる。
操作入力部32はカメラ10のユーザによって操作されるスイッチ類であり、操作の内容に対応付けられているユーザからの指示を取得してCPU30へ渡す。
操作入力部32はカメラ10のユーザによって操作されるスイッチ類であり、操作の内容に対応付けられているユーザからの指示を取得してCPU30へ渡す。
次に(b)に示すPC40の構成について説明する。
(b)において、CPU51、ROM52、RAM53、HDD41、入力部54、データ読み取り装置55、表示部56、及びUSBI/F57はいずれもバス58に接続されており、CPU51による管理の下で相互に各種のデータの授受を行うことができる。
(b)において、CPU51、ROM52、RAM53、HDD41、入力部54、データ読み取り装置55、表示部56、及びUSBI/F57はいずれもバス58に接続されており、CPU51による管理の下で相互に各種のデータの授受を行うことができる。
CPU51はこのPC40全体の動作制御を行う。
ROM52はCPU51によって実行される基本制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータが格納されているリード・オンリ・メモリであり、CPU51はこの基本制御プログラムを実行することによってPC40全体の動作制御が可能となる。
ROM52はCPU51によって実行される基本制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータが格納されているリード・オンリ・メモリであり、CPU51はこの基本制御プログラムを実行することによってPC40全体の動作制御が可能となる。
RAM53はCPU51が各種の処理を行う際に必要に応じて作業用として使用するランダム・アクセス・メモリである。
HDD41は磁気ディスク記憶装置であり、前述した撮影画像データファイル43−nの他、CPU51によって実行される各種の制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータを格納することもできる。
HDD41は磁気ディスク記憶装置であり、前述した撮影画像データファイル43−nの他、CPU51によって実行される各種の制御プログラムやその実行の際に必要に応じて使用される各種のデータを格納することもできる。
入力部54は例えばマウス等のポインティングデバイスやキーボート装置などを有して構成されており、それらに対する操作の内容に対応付けられているユーザからの指示を取得する。
データ読取装置55は、例えばCD(Compact Disc)−ROMドライブやDVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブであり、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体59に記録されている各種のデータを読み取る装置である。後述する画像管理ソフトウェアは記録媒体59に記録されて配布される。PC40では、データ読取装置55で記録媒体59からこの画像管理ソフトウェアを読み取ってHDD41に予め格納しておき、ユーザによる当該管理ソフトウェアの実行指示が入力部54へなされると、CPU51はHDD41に格納されているこの画像管理ソフトウェアを読み出して実行する。
データ読取装置55は、例えばCD(Compact Disc)−ROMドライブやDVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブであり、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体59に記録されている各種のデータを読み取る装置である。後述する画像管理ソフトウェアは記録媒体59に記録されて配布される。PC40では、データ読取装置55で記録媒体59からこの画像管理ソフトウェアを読み取ってHDD41に予め格納しておき、ユーザによる当該管理ソフトウェアの実行指示が入力部54へなされると、CPU51はHDD41に格納されているこの画像管理ソフトウェアを読み出して実行する。
なお、記録媒体59としてはインターネット等の通信回線に接続されているプログラムサーバとして機能するコンピュータシステムが備えている記憶装置であってもよい。この場合には、画像管理ソフトウェアを表現するデータ信号で搬送波を変調して得られる伝送信号を、プログラムサーバから伝送媒体である通信回線を通じてこのコンピュータへ伝送するようにし、PC40にはこの通信回線との接続装置を備えてこの伝送信号を受信して復調して画像管理ソフトウェアを再現することによりこの画像管理ソフトウェアをCPU51で実行できるようになる。
表示部56はLCDやCRT(Cathode Ray Tube)等であり、CPU51の指示に応じて所定の画像を表示する。
USBI/F57は図1に示したUSBバス60とバス58とを接続するインタフェースであり、PC40とカメラ10との間で各種のデータの授受を可能とする。
USBI/F57は図1に示したUSBバス60とバス58とを接続するインタフェースであり、PC40とカメラ10との間で各種のデータの授受を可能とする。
なお、PC40の構成は、標準的なコンピュータであれば大概のものが備えている構成である。
次に、PC40のCPU51によって実行される画像管理ソフトウェアについて説明する。このソフトウェアは、カメラ10によって撮影された画像のPC40への取り込み、アルバムの作成及び編集、アルバムの表紙に相当する表紙画像の作成、アルバムのカメラ10への転送、などの機能をPC40で提供する。以下、画像管理ソフトウェアを実行することでCPU51によって行われる各種の制御処理について説明する。
次に、PC40のCPU51によって実行される画像管理ソフトウェアについて説明する。このソフトウェアは、カメラ10によって撮影された画像のPC40への取り込み、アルバムの作成及び編集、アルバムの表紙に相当する表紙画像の作成、アルバムのカメラ10への転送、などの機能をPC40で提供する。以下、画像管理ソフトウェアを実行することでCPU51によって行われる各種の制御処理について説明する。
まず図3について説明する。同図は撮影画像取得処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、カメラ10によって撮影された画像についての画像データファイル14−nをカメラ10から受け取ってHDD41内の撮影画像フォルダ42に撮影画像データファイル43−nとして格納させる処理である。なお、この処理は、画像管理ソフトウェアが実行されているPCにおいて、当該処理の開始を示す指示が入力部54に対してなされたとき、例えば、画像管理ソフトウェアの実行によって表示部56に表示されている画面において、「画像読み込み」を示すボタン表示をポインタでクリックさせる操作が入力部54に対してなされたときに実行が開始される。また、PC40とカメラ10とがUSBバス60を介して接続されたことがCPU51によって検出されたときに自動的に開始されるようにしてもよい。
まず、S101において撮影画像の転送を要求するカメラ10宛のデータをUSBI/F57から送出する処理が行われる。
カメラ10では、USBバス60を介して伝送されるこの転送要求データを受信すると、メモリカード11に格納されている撮影リスト16を参照し、そこにファイル名の示されている画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から読み出し、そして読み出された画像データファイル14−nをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理がCPU30によって行われる。そして、その後、撮影リスト16にファイル名の示されている全ての画像データファイル14−nの転送が完了したときには、撮影画像の転送の完了の通知を示すデータをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理がCPU30によって行われる。
カメラ10では、USBバス60を介して伝送されるこの転送要求データを受信すると、メモリカード11に格納されている撮影リスト16を参照し、そこにファイル名の示されている画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から読み出し、そして読み出された画像データファイル14−nをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理がCPU30によって行われる。そして、その後、撮影リスト16にファイル名の示されている全ての画像データファイル14−nの転送が完了したときには、撮影画像の転送の完了の通知を示すデータをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理がCPU30によって行われる。
S102では、こうしてカメラ10からUSBバス60を介して送られてきた画像データファイル14−nをUSBI/F57で取得する処理が行われ、続くS103において、取得された画像データファイル14−nをHDD41内の撮影画像フォルダ42へ撮影画像データファイル43−nとして格納する処理が行われる。
その後、S104において、撮影画像の転送の完了の通知を示すデータがカメラ10から送られてきたか否かを判定する処理が行われ、当該通知を受信した(判定結果がYes)ならばこの撮影画像取得処理を終了する。一方、当該通知を未だ受信していない(判定結果がNo)ならばS102へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上まで処理が撮影画像取得処理である。
次に図4及び図5について説明する。同図はアルバム操作処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、アルバム編集、アルバムの表紙に相当する表紙画像の作成、表紙画像へのタイトル文字の合成、及びアルバムのカメラ10への転送を行うための処理である。なお、この処理は、画像管理ソフトウェアが実行されているPC40において、当該処理の開始を示す指示が入力部54に対してなされたとき、例えば、画像管理ソフトウェアの実行によって表示部56に表示されている画面において、ポインタでクリックさせる操作等によってアルバムを操作する指示が入力部54に対してなされたときに実行が開始される。
次に図4及び図5について説明する。同図はアルバム操作処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、アルバム編集、アルバムの表紙に相当する表紙画像の作成、表紙画像へのタイトル文字の合成、及びアルバムのカメラ10への転送を行うための処理である。なお、この処理は、画像管理ソフトウェアが実行されているPC40において、当該処理の開始を示す指示が入力部54に対してなされたとき、例えば、画像管理ソフトウェアの実行によって表示部56に表示されている画面において、ポインタでクリックさせる操作等によってアルバムを操作する指示が入力部54に対してなされたときに実行が開始される。
まず、図4のS111において、アルバム操作画面を表示部56に表示させる処理が行われる。
アルバム操作画面を図6に例示する。なお、本実施形態においては、このとき、HDD41内の撮影画像フォルダ42に格納されている撮影画像データファイル43−nが読み出され、その撮影画像データファイル43−nの各々によって表されている画像(この画像を「撮影画像」と称することとする)の一覧が図6における撮影画像表示部71に表示される。
アルバム操作画面を図6に例示する。なお、本実施形態においては、このとき、HDD41内の撮影画像フォルダ42に格納されている撮影画像データファイル43−nが読み出され、その撮影画像データファイル43−nの各々によって表されている画像(この画像を「撮影画像」と称することとする)の一覧が図6における撮影画像表示部71に表示される。
S112では、ユーザによってなされる、今回のアルバム操作の対象とするアルバムの選択の指示を入力部54から取得する処理が行われる。なお、このアルバムの選択は、図6におけるアルバム選択表示73に対するポインタクリック操作等によってなされる。
S113では、HDD41に格納されているフォルダのうち、前ステップの処理によって取得された指示に係るアルバムに対応するもの(このフォルダを「アルバムフォルダ」と称することとする)を参照する処理が行われる。
S113では、HDD41に格納されているフォルダのうち、前ステップの処理によって取得された指示に係るアルバムに対応するもの(このフォルダを「アルバムフォルダ」と称することとする)を参照する処理が行われる。
S114では、参照中のアルバムフォルダ内に格納されている画像データファイルを読み出し、読み出した画像データファイルで表されている画像(この画像を「アルバム画像」と称することとする)の一覧を表示部56に表示中のアルバム操作画面に表示させる処理が行われる。図6に示す画面例では、この画像の一覧をアルバム画像表示部72に表示させる。また、このアルバムフォルダに表紙画像の画像データファイルが含まれている場合には、この画像データファイルで表されている表紙画像を表紙画像表示部74に表示させる。
S115では、入力部54に対してなされた操作に対応するユーザからの指示を取得する処理が行われる。なお、図6に示す画面例においては、この指示は、画像追加指示ボタン75、画像削除指示ボタン76、表紙画像選択指示ボタン77、タイトル入力指示ボタン78、及びアルバム転送指示ボタン79のうちのいずれかに対するクリック操作である。
S116では、S115の処理によって取得された指示が、図6においては画像追加指示ボタン75に対するもの、すなわち撮影画像のアルバムへの追加の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、S117において、指示に係る撮影画像についての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダへ移動させる処理が行われる。
なお、図6においては、画像追加指示ボタン75として「すべて追加」ボタンと「追加」ボタンとが設けられている。「すべて追加」ボタンは、撮影画像についての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダへ移動させる指示であり、「追加」ボタンは、入力部54に対する操作によって撮影画像のうち予め選択されていた一部の画像データファイルのみを現在参照中のアルバムフォルダへ移動させる指示である。従って、撮影画像のうち選択がされていなかったものについてはそのまま撮影画像フォルダ42に残される。
また、図6に示す画面例においては、この画像データファイルの移動に併せ、指示に係る撮影画像の表示場所をアルバム画像表示部72の画像一覧の最後尾へと撮影画像表示部71から移動させる。
S118では、S115の処理によって取得された指示が、図6においては画像削除指示ボタン76に対するもの、すなわちアルバム画像のアルバムからの削除の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、S119において、指示に係るアルバム画像についての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダから削除する処理が行われる。
S118では、S115の処理によって取得された指示が、図6においては画像削除指示ボタン76に対するもの、すなわちアルバム画像のアルバムからの削除の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、S119において、指示に係るアルバム画像についての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダから削除する処理が行われる。
なお、図6においては、画像削除指示ボタン75のクリックは、入力部54に対する操作によってアルバム画像のうち予め選択されていたもののみについての画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダから削除する指示となる。
また、図6に示す画面例においては、この画像データファイルの削除に併せ、指示に係るアルバム画像の表示をアルバム画像表示部72の画像一覧から消去する。
また、図6に示す画面例においては、この画像データファイルの削除に併せ、指示に係るアルバム画像の表示をアルバム画像表示部72の画像一覧から消去する。
S120では、S115の処理によって取得された指示が表紙画像の作成に関するものであるか否か、図6においては表紙画像選択指示ボタン77若しくはタイトル入力指示ボタン78に対するものであったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、S121において、表紙画像処理が行われる。なお、この表紙画像作成処理の詳細は後述する。
処理は図5へ進み、S122では、図4のS115の処理によって取得された指示が、図6においてはアルバム転送指示ボタン79に対するもの、すなわちアルバムのカメラ10への転送の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesのときにのみ、S123において、アルバム転送処理が行われる。なお、このアルバム転送処理の詳細も後述する。
S124では、図4のS115の処理によって取得された指示が、このアルバム操作処理の終了を示す指示であったか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesのときは、S125において、表示部56に表示させていたアルバム操作画面を閉じる処理が行われ、その後はこのアルバム操作処理が終了する。一方、このS124の判定結果がNoのときには図4のS115へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理がアルバム操作処理である。
次に、上述したアルバム操作処理におけるS121(図4)の処理である表紙画像作成処理について説明する。表紙画像作成処理の処理内容を図7にフローチャートで示す。
まず、S141において、前述したアルバム操作処理におけるS115の処理によって取得された指示が、図6においてはタイトル入力指示ボタン78に対するもの、すなわち既に設定済みである表紙画像に対するタイトルの入力の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばS149に処理を進める。一方、この判定結果がNo、すなわち図6においては表紙画像選択指示ボタン77に対するものであったならば、S142に処理を進める。
次に、上述したアルバム操作処理におけるS121(図4)の処理である表紙画像作成処理について説明する。表紙画像作成処理の処理内容を図7にフローチャートで示す。
まず、S141において、前述したアルバム操作処理におけるS115の処理によって取得された指示が、図6においてはタイトル入力指示ボタン78に対するもの、すなわち既に設定済みである表紙画像に対するタイトルの入力の指示であったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばS149に処理を進める。一方、この判定結果がNo、すなわち図6においては表紙画像選択指示ボタン77に対するものであったならば、S142に処理を進める。
S142では表紙画像作成画面を開く(表示部56に表示させる)処理が行われる。表紙画像作成画面を図8に例示する。
S143では、現在参照中のアルバムフォルダ内の画像データファイルを全て読み出す処理が行われ、続くS144において、読み出された画像データファイルの各々で表されているアルバム画像の一覧を表示部56で表示中の表紙画像作成画面に表示させる処理か行われる。図8の画面例においては、このアルバム画像の一覧は表紙画像候補表示部81に表示される。ここで、これらのアルバム画像は表紙画像の候補であり、ユーザがこの中から1枚の画像を仮に選択する指示に対応する操作を入力部54に対して行うと、その画像が表紙画像表示部82に表示される。
S143では、現在参照中のアルバムフォルダ内の画像データファイルを全て読み出す処理が行われ、続くS144において、読み出された画像データファイルの各々で表されているアルバム画像の一覧を表示部56で表示中の表紙画像作成画面に表示させる処理か行われる。図8の画面例においては、このアルバム画像の一覧は表紙画像候補表示部81に表示される。ここで、これらのアルバム画像は表紙画像の候補であり、ユーザがこの中から1枚の画像を仮に選択する指示に対応する操作を入力部54に対して行うと、その画像が表紙画像表示部82に表示される。
S145では、参照するフォルダを変更して表紙画像の候補の画像を変更する指示を取得したか否か、図8の画面例ではフォルダ設定部83に対するクリック等の操作によって参照するフォルダを変更する指示を取得したか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならば、S146において、取得された指示に係るフォルダを参照する処理が行われた後、処理をS143へ戻して上述した処理を繰り返す。この処理は、アルバム操作の対象であるアルバムの表紙画像を、そのアルバムに含まれているアルバム画像以外のものから選択することを可能とするものである。一方、S145の判定処理の結果かNoならばS147に処理を進める。
S147では、表紙画像を決定する指示を取得したか否か、図8の画面例では決定ボタン84に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならば、S148において、決定指示に係る画像についての画像データファイルのファイル名を表紙画像についての画像データファイル(表紙画像データファイル)として読み出してRAM53の所定の領域へ一時的に格納する処理が行われ、続くS149においてタイトル合成処理が行われ、その後はS151に処理を進める。このタイトル合成処理の詳細は後述する。なお、図6に示したアルバム操作画面の画面例においては、このときまで表示画像表示部74に表示していた画像がこの決定指示に係る表紙画像に入れ替えられる。
一方、S147の判定処理の結果がNoのときにはS150に処理を進める。
S150では、表紙画像作成処理をキャンセルする指示を取得したか否か、図8の画面例ではキャンセルボタン85に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならばS151に処理を進め、この判定結果がNoならばS145へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S150では、表紙画像作成処理をキャンセルする指示を取得したか否か、図8の画面例ではキャンセルボタン85に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならばS151に処理を進め、この判定結果がNoならばS145へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S151では、表示部56に表示中の表紙画像作成画面を閉じる(消去する)処理が行われる。その後は表紙画像作成処理を終了して図4のアルバム操作処理へと処理を戻す。
以上までの処理が表紙画像作成処理である。
次に、上述した表紙画像作成処理におけるS149の処理であるタイトル合成処理について説明する。タイトル合成処理の処理内容を図9にフローチャートで示す。
以上までの処理が表紙画像作成処理である。
次に、上述した表紙画像作成処理におけるS149の処理であるタイトル合成処理について説明する。タイトル合成処理の処理内容を図9にフローチャートで示す。
まず、S161において、タイトル入力画面を開く(表示部56に表示させる)処理が行われる。タイトル入力画面を図10に例示する。
S162では、ユーザによって入力部54に対してなされた操作に対応する文字列の入力内容を取得する処理が行われる。図10に示す画面例では、このときに取得された文字列の内容が入力テキスト表示部86に表示される。
S162では、ユーザによって入力部54に対してなされた操作に対応する文字列の入力内容を取得する処理が行われる。図10に示す画面例では、このときに取得された文字列の内容が入力テキスト表示部86に表示される。
S163では、文字列の入力を終了し、タイトルとする文字列を決定させる指示を取得したか否か、図10の画面例では決定ボタン87に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならばS165に処理を進める。一方、この判定結果がNoならば、S164において、タイトル合成処理をキャンセルする指示を取得したか否か、図10の画面例ではキャンセルボタン88に対する操作がなされたか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesならばS166に処理を進め、この判定結果がNoならばS162へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S165では、S162の処理によって取得された文字列を表している文字列像を生成し、前述した表紙画像作成処理(図7)におけるS147の処理によってRAM53の所定の領域に格納されている表紙画像データファイルで表されている表紙画像にこの生成された文字列像を重畳合成し、得られた合成画像についての画像データファイルを表紙画像データファイルとして改めてRAM53の当該領域に格納する処理が行われる。なお、図10の画面例では、この文字列像として、文字スタイル設定部89で設定された形状・大きさ・色のものが生成される。
S166では、RAM53の所定の領域に格納されている表紙画像データファイルに所定のファイル名を付与する処理が行われ、続くS167では、この表紙画像データファイルを現在参照中のアルバムフォルダに追加して格納する処理が行われる。なお、図6に示したアルバム操作画面の画面例においては、このときまで表示画像表示部74に表示していた画像がこの文字合成のされた表示画像へと入れ替えられる。
S168では、表示部56に表示中のタイトル入力画面を閉じる(消去する)処理が行われる。その後はタイトル合成処理を終了して図7の表紙画像作成処理へと処理を戻す。
以上までの処理がタイトル合成処理である。このようにして表紙画像にタイトルを表す文字列の像を合成することにより、漢字等の文字のフォントデータを有していないカメラ10であってもアルバムのタイトルの表示が可能となり、そのタイトルを表す文字も多様なスタイルのものとして表示することができる。
以上までの処理がタイトル合成処理である。このようにして表紙画像にタイトルを表す文字列の像を合成することにより、漢字等の文字のフォントデータを有していないカメラ10であってもアルバムのタイトルの表示が可能となり、そのタイトルを表す文字も多様なスタイルのものとして表示することができる。
次に、前述したアルバム操作処理におけるS123(図5)の処理であるアルバム転送処理について説明する。アルバム転送処理の処理内容を図11にフローチャートで示す。
まず、S171において、現在参照中のアルバムフォルダに対応するアルバムの名称を取得する処理が行われる。
まず、S171において、現在参照中のアルバムフォルダに対応するアルバムの名称を取得する処理が行われる。
S172では、カメラ10のメモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15の送出の要求を示すカメラ10宛のデータをUSBI/F57から送出する処理が行われる。この送出要求を受け取ったカメラ10において行われる処理の詳細は後述する。
S173では、上述した要求に応じてカメラ10から送られてくるアルバムリストファイル15をUSBI/F57に受信させて取得する処理が行われる。
なお、詳しくは後述するが、このとき、アルバムリストファイル15が存在しない旨を通知するデータがカメラ10から送られてくることもある。このデータが送られてきた場合には、S174において、カメラ10にアルバムリストファイル15が存在していたか否かを判定する処理が行われ、存在していなかったとき(判定結果がNo)のときにのみ、S175において、アルバムリストファイル15を新規作成する処理が行われる。
なお、詳しくは後述するが、このとき、アルバムリストファイル15が存在しない旨を通知するデータがカメラ10から送られてくることもある。このデータが送られてきた場合には、S174において、カメラ10にアルバムリストファイル15が存在していたか否かを判定する処理が行われ、存在していなかったとき(判定結果がNo)のときにのみ、S175において、アルバムリストファイル15を新規作成する処理が行われる。
S176では、アルバムリストファイル15内のアルバムリスト17におけるS171の処理で取得したアルバム名のアルバムについてのリストを参照し、そのリストに示されている画像データファイルのファイル名の並びの末尾に、現在参照中のHDD41内のアルバムフォルダに含まれている画像データファイルのファイル名を1つずつ追記する処理が行われる。
S177では、現在参照中のアルバムフォルダに表紙画像の画像データファイルが格納されているか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばS178に、NoならばS181に、それぞれ処理を進める。
S178では、タイトル画像の転送指示を取得していたか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばS180に、NoならばS179に、それぞれ処理を進める。なお、このタイトル画像の転送指示は、図6に示したアルバム操作画面の画面例では、アルバム表紙作成チェックボックス80にチェックマークが付されていたか否かによって判定する。
S178では、タイトル画像の転送指示を取得していたか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesならばS180に、NoならばS179に、それぞれ処理を進める。なお、このタイトル画像の転送指示は、図6に示したアルバム操作画面の画面例では、アルバム表紙作成チェックボックス80にチェックマークが付されていたか否かによって判定する。
S179では、現在参照中のアルバムフォルダに含まれている画像データファイルのうち、表紙画像についてのものを除いた全てをカメラ10へ宛ててUSBI/F57から送出する処理が行われ、その後はS182に処理を進める。
S180では、S176の処理によってファイル名の追記を行ったアルバムのリストにおいて、現在参照中のアルバムフォルダに格納されている表紙画像の画像データファイルのファイル名をそのリストの先頭に移動して挿入する処理が行われる。この処理により、表紙画像の画像データファイルのファイル名がアルバムリスト17におけるそのアルバムのリストの先頭に示されることとなる。
S180では、S176の処理によってファイル名の追記を行ったアルバムのリストにおいて、現在参照中のアルバムフォルダに格納されている表紙画像の画像データファイルのファイル名をそのリストの先頭に移動して挿入する処理が行われる。この処理により、表紙画像の画像データファイルのファイル名がアルバムリスト17におけるそのアルバムのリストの先頭に示されることとなる。
なお、このS180の処理の内容を変更し、現在参照中のアルバムフォルダに格納されている表紙画像の画像データファイルのファイル名をそのリストの末尾に移動して挿入する処理とすることにより、アルバム画像の逐次再生時に表紙画像をその最後に再生表示することができるようになる。これは、前述した処理によって作成した表紙画像をあたかもアルバムの裏表紙であるかのような感覚で扱うことを可能とするものである。
S181では、現在参照中のアルバムフォルダに含まれている画像データファイルの全てをカメラ10へ宛ててUSBI/F57から送出する処理が行われる。
S182では、ファイル名のアルバムリスト17への追記がされたアルバムリストファイル15をカメラ10へ宛ててUSBI/F57から送出する処理が行われ、その後はこのアルバム転送処理を終了して図5のアルバム操作処理へと処理を戻す。
S182では、ファイル名のアルバムリスト17への追記がされたアルバムリストファイル15をカメラ10へ宛ててUSBI/F57から送出する処理が行われ、その後はこのアルバム転送処理を終了して図5のアルバム操作処理へと処理を戻す。
以上までの処理がアルバム転送処理である。
次に、カメラ10のCPU30によって行われる制御処理について説明する。これらの処理は、いずれもROM31に格納されている制御プログラムをCPU30が実行することによって実現される。
次に、カメラ10のCPU30によって行われる制御処理について説明する。これらの処理は、いずれもROM31に格納されている制御プログラムをCPU30が実行することによって実現される。
まず図12にフローチャートで示すアルバム受信処理について説明する。この処理は、PC40から送られてくるアルバムに関するデータをカメラ10で受信するための処理であり、前述したアルバム転送処理がPC40で実行されてアルバムリストファイル15の送出の要求を示すデータをUSBI/F29が受信したことがCPU30によって検知されると開始される。
まず、S201では、メモリカード11を探索してアルバムリストファイル15が格納されているか否かを判定する処理が行われ、格納されているとき(判定結果がYesのとき)にはS202においてアルバムリストファイル15を読み出してPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理が行われ、格納されていなかったとき(判定結果がNoのとき)にはアルバムリストファイル15が存在しない旨を通知するデータをPC40へ宛ててUSBI/F29から送出する処理が行われる。このS202若しくはS203の処理によって送出したデータは、前述したアルバム転送処理におけるS173の処理を実行しているPC40によって受信される。
S204では、S202若しくはS203の処理によって送出したデータに応じてPC40から送られてくるデータをUSBI/F29に受信させて取得する処理が行われる。
S205では、前ステップの処理によって取得されたデータが画像データファイルであるか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesのときは、S206において、取得した画像データファイルをメモリカード11の画像ルートフォルダ12内の画像格納フォルダ13に格納する処理が行われ、その後はS204へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S205では、前ステップの処理によって取得されたデータが画像データファイルであるか否かを判定する処理が行われる。そして、この判定結果がYesのときは、S206において、取得した画像データファイルをメモリカード11の画像ルートフォルダ12内の画像格納フォルダ13に格納する処理が行われ、その後はS204へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
一方、S205の判定結果がNoのときは、S207において、S204の処理によって取得されたデータがアルバムリストファイル15であるか否かを判定する処理が行われる。前述したアルバム転送処理を実行しているPC40では、図11のS179及びS181並びにS182の処理によって、転送対象である画像データファイルの送出を全て終えてからアルバムリストファイル15が送出されるので、S207の判定結果がYesの場合にはPC40で実行されているアルバム転送処理は終了したとみなされ、S208に処理を進める。一方、S207の判定結果がNoの場合にはS204へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S208では、S204の処理によって取得されたアルバムリストファイル15をメモリカードのルートディレクトリの直下に上書きする処理が行われる。但し、このとき、撮影リスト16は上書き前のアルバムリストファイル15に示されていたものがそのまま保持される。その後はこのアルバム受信処理が終了する。
以上までの処理がアルバム受信処理である。
次に図13に処理内容をフローチャートで示しているアルバム再生処理について説明する。この処理は、PC40から送られてきたアルバムをカメラ10で閲覧するための処理である。
次に図13に処理内容をフローチャートで示しているアルバム再生処理について説明する。この処理は、PC40から送られてきたアルバムをカメラ10で閲覧するための処理である。
このアルバム再生処理は、例えば、図14(a)に示すような、ユーザが操作入力部32を操作してアルバム操作に関する機能選択画面を表示部28に表示させていたときに、操作入力部32に対する更なる操作によって「アルバム再生」なる機能が選択されたときに開始される。
まず、S211においてアルバム選択処理が行われる。この処理はカメラ10が保有している複数のアルバムのうちから閲覧するものを選択するための処理であり、その詳細は後述する。
S212では、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15に示されているアルバムリスト17が参照され、S211の処理によって選択されたアルバムに対応付けられて並べられているファイル名のうちの先頭のものを取得する処理が行われる。
S212では、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15に示されているアルバムリスト17が参照され、S211の処理によって選択されたアルバムに対応付けられて並べられているファイル名のうちの先頭のものを取得する処理が行われる。
S213では、直前に実行された処理によって取得されたファイル名に対応する画像データファイル14−nをメモリカード11の画像ルートフォルダ12内から探し出して取得する処理が行われる。
S214では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップで取得されたファイルで表されている画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
S214では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップで取得されたファイルで表されている画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
S215では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によってなされる、表示部28の表示画像を現在表示中のものからその前後のものへと変更させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得した(判定結果がYes)ならばS216に、この指示を取得していない(判定結果がNo)ならばS217に、それぞれ処理を進める。
S216では、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15に示されているアルバムリスト17が参照され、S211の処理によって選択されたアルバムに対応付けられて並べられているファイル名のうち、S215の処理によって取得したと判定された指示に係る順番のものを取得する処理が行われ、その後はS213へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S217では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によってなされる、アルバム再生の終了の指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得した(判定結果がYes)ならば、S218において、前述したようなアルバム操作に関する機能選択画面を再度表示させる処理が行われ、その後はこのアルバム再生処理を終了する。一方、S217の判定結果がNoならばS215へと処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理がアルバム再生処理である。
ここで、カメラ10で行うアルバムの編集の様子について、図15を用いて説明する。
図15の(a)及び(b)は、カメラ10に格納されているアルバムのうちのひとつに画像が追加登録される前後のアルバムリスト17の内容の例、及びそのアルバムリスト17に基づいて表示部28に表示される各アルバムの表紙画像の一覧表示(インデックス表示)の表示例を示している。また、(c)は、(a)及び(b)の例における表示画像と画像データファイル14−nとの対応関係を示している。
ここで、カメラ10で行うアルバムの編集の様子について、図15を用いて説明する。
図15の(a)及び(b)は、カメラ10に格納されているアルバムのうちのひとつに画像が追加登録される前後のアルバムリスト17の内容の例、及びそのアルバムリスト17に基づいて表示部28に表示される各アルバムの表紙画像の一覧表示(インデックス表示)の表示例を示している。また、(c)は、(a)及び(b)の例における表示画像と画像データファイル14−nとの対応関係を示している。
(a−1)に示すアルバムリスト17において、「ALBUM2」のリストの先頭には、「P1010021.JPG」なるファイル名が示されている。前述したように、アルバムリスト17におけるファイル名の並びの先頭には当該アルバムの表紙に相当する表紙画像についての画像データファイルのファイル名が記されるので、(a−2)に示されているこのアルバムリスト17に基づいた各アルバムの表紙画像の一覧表示画面には、対応関係が(c)に示されている「P1010021.JPG」の画像である花の画像が「ALBUM2」の表紙画像として表示されている。
ここで、「ALBUM2」に「P1010078.JPG」なる家の画像を追加登録する。このとき、カメラ10では、(b−1)に示すように、登録に係る家の画像である画像データファイルのファイル名「P1010078.JPG」を、アルバムリスト17における「ALBUM2」のリストの先頭に挿入するというアルバムリストの更新が行われる。すなわち、本発明に係るカメラ10は、アルバムに画像を新たに追加登録するときに、その追加登録する画像を自動的にそのアルバムの表紙画像に設定してしまうのである。こうすることにより、アルバムへの画像の登録とその画像を代表画像にする設定とを別個に行わずに済むようになり、それだけ登録・設定のための操作手順が簡単になる。
このように、「P1010078.JPG」がアルバムリスト17における「ALBUM2」のリストの先頭に挿入されたので、(b−2)に示されているこのアルバムリスト17に基づいた各アルバムの表紙画像の一覧表示画面には、「ALBUM2」の表紙画像として、「P1010078.JPG」との対応関係が(c)に示されている家の画像が表示される。
ところで、(b−2)における「ALBUM2」の表紙画像である「P1010078.JPG」の家の画像には、(d−1)に示すアイコンが重畳表示されている。このアイコンが表示されることにより、「ALBUM2」に対して画像が追加登録されたことがユーザに対して報知される。
なお、本実施形態においては(d−1)以外にアイコンが2種類用意されており、(d−2)に示すアイコンが表紙画像に重畳されている場合には、その表紙画像に係るアルバムから画像が削除されたことを示し、(d−3)に示すアイコンが表紙画像に重畳されている場合には、その表紙画像に係るアルバムに対して画像の登録・削除以外の何らかの編集(例えば画像データファイル14−nのファイル名のリスト順の変更や表紙画像の切り替えなど)がなされたことを示している。
このようなアイコンを表紙画像に重畳表示してアルバムに対する変更作業の有無をユーザへ視覚的に報知することにより、ユーザはどのアルバムに対してどのような変更を行ったかを容易に認識することができるようになる。
以下、このようなアルバム編集動作をカメラ10で実現するためにCPU30によって行われる処理について説明する。
以下、このようなアルバム編集動作をカメラ10で実現するためにCPU30によって行われる処理について説明する。
まず、前述したアルバム再生処理におけるS211の処理であるアルバム選択処理について説明する。
アルバム選択処理の処理内容を図16にフローチャートで示す。
まず、S221において、アルバムリストファイル15をメモリカード11から読み出してアルバムリスト17を参照する処理が行われる。
アルバム選択処理の処理内容を図16にフローチャートで示す。
まず、S221において、アルバムリストファイル15をメモリカード11から読み出してアルバムリスト17を参照する処理が行われる。
S222では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によってなされる、アルバムの表紙画像の表示部28への表示方法についての指示の内容がどのようなものであるかを判定する処理が行われる。ここで、当該指示の内容が、図14(b)に例示するような、複数のアルバムの表紙画像を一覧表示(インデックス表示)させる指示であればS229に処理を進め、一方、当該指示の内容が、図14(c)に例示するような、アルバムの表紙画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させる指示であればS223に処理を進める。
S223では、アルバムリスト17におけるアルバム名「ALBUM1」についての画像データファイル14−nのファイル名の並びのうちの先頭のもの、すなわちこのアルバムについての表紙画像である画像データファイル14−nのファイル名を取得する処理が行われる。
S224では、直前に実行された処理によって取得されたファイル名である画像データファイル14−nを、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内から探し出して取得する処理が行われる。
S225では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
S225では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
S226では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部18に代表画像を表示中であるアルバムとは異なる他のアルバムを選択する指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得したとき(判定結果がYesとなったとき)は、S227においてアルバムリスト17における当該指示に係るアルバムについての画像データファイル14−nのファイル名の並びのうちの先頭のものを取得する処理が行われ、その後はS224へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
一方、S226においてそのような指示を取得していない(判定結果がNoのとき)は、S228において、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、指示されている表紙画像のうちの1つの選択を決定させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われる。ここで、この決定指示がなされたとき(判定結果がYesとなったとき)はこのアルバム選択処理を終了して元の処理へと処理を戻す。一方、この決定指示がなされていないとき(判定結果がNoのとき)はS226へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
ところで、S222において、アルバムの表紙画像をインデックス表示させる指示をユーザから取得したと判定したときには、S229において、アルバム一覧表示処理が行われる。この処理の内容は図17にフローチャートで示している。
ここで、このアルバム一覧表示処理の処理内容について説明しておく。
ここで、このアルバム一覧表示処理の処理内容について説明しておく。
まず、S241において、アルバムリスト17における各アルバムについての画像データファイル14−nのファイル名の並びのうちの先頭のものを取得する処理が行われる。なお、この先頭のファイル名は、前述したアルバム転送処理におけるS180(図11)の処理によって、各アルバムについての表紙画像の画像データファイル14−nについてのものとなっている。
S242では、前ステップの処理によって取得されたファイル名である画像データファイル14−nを、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内から各々探し出して取得する処理が行われる。
S243では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで各々表されている表紙画像を表示部28に一覧表示(インデックス表示)させる処理が行われる。なお、このとき、そのインデックス表示画面上のいずれかの表紙画像を囲む選択枠を併せて表示させる。この選択枠は、ユーザによる表紙画像の選択の様子をインデックス表示画面上で特定するためのものである。
S243では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで各々表されている表紙画像を表示部28に一覧表示(インデックス表示)させる処理が行われる。なお、このとき、そのインデックス表示画面上のいずれかの表紙画像を囲む選択枠を併せて表示させる。この選択枠は、ユーザによる表紙画像の選択の様子をインデックス表示画面上で特定するためのものである。
S244では、アルバムリスト17において各アルバムに与えられているアルバムの名称(「ALBUM1」、「ALBUM2」、「ALBUM3」、…)のうちの番号部分を取得し、変数X[i](i=1、2、…)にひとつずつ代入する処理が行われる。
S245では、アルバムリスト17における各アルバムのリストに登録されている画像の枚数を計数し、計数結果を変数A(X[i])に各々代入する処理が行われる。
S245では、アルバムリスト17における各アルバムのリストに登録されている画像の枚数を計数し、計数結果を変数A(X[i])に各々代入する処理が行われる。
S246では、アルバムリスト17における各アルバムに対して登録可能な画像の最大枚数を求め、得られた最大枚数値を変数B(X[i])に各々代入する処理が行われる。
S247では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与えて、前述した選択枠が表示されている表紙画像に対応するアルバム、及びそのアルバムについてのアルバム番号に近い番号のアルバムについて、それらのアルバムの名称と、それらのアルバムについての上述した変数A(X[i])及びB(X[i])の値とを、「アルバムX」及び「A/B」という表記で表示部28のインデックス表示の右側に表示させる処理が行われる。
S247では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与えて、前述した選択枠が表示されている表紙画像に対応するアルバム、及びそのアルバムについてのアルバム番号に近い番号のアルバムについて、それらのアルバムの名称と、それらのアルバムについての上述した変数A(X[i])及びB(X[i])の値とを、「アルバムX」及び「A/B」という表記で表示部28のインデックス表示の右側に表示させる処理が行われる。
S248では、前ステップの処理によって行われた表示のうち、前述した選択枠が表示されている表紙画像に対応するアルバムについての表示の表示色を変更する処理が行われる。なお、この処理においては、表示色を変更する代わりに、文字フォントの形状・大きさ等を変更するようにしてもよい。
S249では、アルバムリスト17における各アルバムのリストのいずれかに対し、直近にアルバムの閲覧を行ってから後に何らかの変更が加えられたか否かを判定する処理が行われる。ここで、何らかの変更が加えられていたと判定された(判定結果がYes)ならばS250に処理を進め、何らの変更も加えられていないと判定された(判定結果がNo)ならばこのアルバム一覧表示処理を終了して元の処理へと処理を戻す。
S250では、前ステップの処理によって検出された変更の内容がどのようなものであったかを判定する処理が行われる。ここで、いずれかのアルバムリストに対して新たに画像データファイル14−nのファイル名が追加登録されたと判定されたのであればS251に処理を進める。また、ここで、いずれかのアルバムリストから画像データファイル14−nのファイル名が削除されたと判定されたのであればS252に処理を進める。また、ここで、いずれかのアルバムリストに対して登録・削除以外の何らかの編集(例えば画像データファイル14−nのファイル名のリスト順の変更など)がされたと判定されたのであればS253に処理を進める。
S251では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与えて、表示部28に現在表示中であるインデックス表示画面上における表紙画像のうち、画像データファイル14−nのファイル名がアルバムリストに追加登録されたアルバムについてのものに対し、画像の「追加あり」を表しているアイコン(図15(d−1))を重畳合成して表示させる処理が行われ、その後はこのアルバム一覧表示処理を終了して元の処理へと処理を戻す。
S252では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与えて、表示部28に現在表示中であるインデックス表示画面上における表紙画像のうち、画像データファイル14−nのファイル名がアルバムリストから削除されたアルバムについてのものに対し、画像の「削除あり」を表しているアイコン(図15(d−2))を重畳合成して表示させる処理が行われ、その後はこのアルバム一覧表示処理を終了して元の処理へと処理を戻す。
S253では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与えて、表示部28に現在表示中である一覧表示画面上における表紙画像のうち、アルバムリストに対する登録・削除以外の何らかの編集がされたアルバムについてのものに対し、画像の「編集あり」を表しているアイコン(図15(d−3))を重畳合成して表示させる処理が行われ、その後はこのアルバム一覧表示処理を終了して元の処理へと処理を戻す。
以上までの処理がアルバム一覧表示処理である。
図16のS229におけるアルバム一覧表示処理が行われた後の処理の説明へ戻る。
S230では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部28に一覧表示されている表紙画像に対する選択を変更する指示(すなわち、前述した選択枠を異なる表紙画像へ移動させる指示)がなされたか否かを判定する処理が行われ、この指示がなされたと判定された(判定結果がYes)ならばS231に処理を進め、一方、この指示がなされていないと判定されたとき(判定結果がNoのとき)はS233に処理を進める。
図16のS229におけるアルバム一覧表示処理が行われた後の処理の説明へ戻る。
S230では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部28に一覧表示されている表紙画像に対する選択を変更する指示(すなわち、前述した選択枠を異なる表紙画像へ移動させる指示)がなされたか否かを判定する処理が行われ、この指示がなされたと判定された(判定結果がYes)ならばS231に処理を進め、一方、この指示がなされていないと判定されたとき(判定結果がNoのとき)はS233に処理を進める。
S231では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与えて、新たに選択枠が表示された表紙画像に対応するアルバム、及びそのアルバムについてのアルバム番号に近い番号のアルバムについて、それらのアルバムの名称と、それらのアルバムについての上述した変数A(X[i])及びB(X[i])の値とを、「アルバムX」及び「A/B」という表記で表示部28のインデックス表示の右側に表示させる処理が行われる。
S232では、前ステップの処理によって行われた表示のうち、選択枠が表示されている表紙画像に対応するアルバムについての表示の表示色を変更する処理が行われる。なお、この処理においても、表示色を変更する代わりに、文字フォントの形状・大きさ等を変更するようにしてもよい。
S233では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、指示されている表紙画像のうちの1つの選択を決定させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この決定指示がなされたとき(判定結果がYesとなったとき)はこのアルバム選択処理を終了して元の処理へと処理を戻す。一方、この決定指示がなされていないとき(判定結果がNoのとき)はS230へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理がアルバム選択処理であり、この処理によって、図15(b−2)に示すような、一覧表示されている表紙画像へのアイコンの重畳表示が行われる。
次に、処理内容を図18にフローチャートで示している画像アルバム登録処理について説明する。この処理は、アルバムへ、撮影画像や他のアルバムに含まれている画像を表紙画像として追加登録するための処理である。
次に、処理内容を図18にフローチャートで示している画像アルバム登録処理について説明する。この処理は、アルバムへ、撮影画像や他のアルバムに含まれている画像を表紙画像として追加登録するための処理である。
この画像アルバム登録処理は、ユーザが操作入力部32を操作して当該処理の実行の指示がなされると開始される。
まず、S301において、当該指示に係る追加登録の対象である画像の所在がどこであるかを判定する処理が行われる。ここで、当該指示が撮影画像を追加登録の対象としている(例えば、図1において、撮影リスト16には示されているがアルバムリスト17には示されていない「P070」を追加登録の対象としている)と判定されたのであれば、S302において、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15に含まれている撮影リスト16を選択結果とする処理が行われ、その後はS304へと処理を進める。一方、S301において、当該指示がアルバムに含まれている画像を追加登録の対象としていると判定されたのであれば、S303において、前述したアルバム選択処理(図16)が実行され、その実行結果としてアルバムリストファイル15に含まれているアルバムリスト17に示されているアルバムのうちのひとつが選択結果とされる。
まず、S301において、当該指示に係る追加登録の対象である画像の所在がどこであるかを判定する処理が行われる。ここで、当該指示が撮影画像を追加登録の対象としている(例えば、図1において、撮影リスト16には示されているがアルバムリスト17には示されていない「P070」を追加登録の対象としている)と判定されたのであれば、S302において、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15に含まれている撮影リスト16を選択結果とする処理が行われ、その後はS304へと処理を進める。一方、S301において、当該指示がアルバムに含まれている画像を追加登録の対象としていると判定されたのであれば、S303において、前述したアルバム選択処理(図16)が実行され、その実行結果としてアルバムリストファイル15に含まれているアルバムリスト17に示されているアルバムのうちのひとつが選択結果とされる。
S304では対象画像特定処理が行われる。この処理は、選択されているリストに示されている画像データファイルのファイル名のうち、追加登録の対象である画像についてのものを特定するための処理であり、その処理の詳細は後述する。
S305では、前ステップの処理によって特定された画像を表している画像データファイル14−nのファイル名を、S302の処理によって選択された撮影リスト16から、若しくはアルバムリスト17のうちS303のアルバム選択処理によって選択されたアルバムについてのリストから読み出す処理が行われる。
S305では、前ステップの処理によって特定された画像を表している画像データファイル14−nのファイル名を、S302の処理によって選択された撮影リスト16から、若しくはアルバムリスト17のうちS303のアルバム選択処理によって選択されたアルバムについてのリストから読み出す処理が行われる。
S306は、前述したアルバム選択処理(図17)が改めて実行され、その実行結果としてアルバムリストファイル15に含まれているアルバムリスト17に示されているアルバムのうちのひとつが選択結果とされる。
S307では、S305の処理によって読み出されたファイル名を、アルバムリスト17のうちS306のアルバム選択処理によって選択されたアルバムについてのリスト(画像データファイル14−nのファイル名の並び)の先頭に挿入する処理が行われ、そのファイル名の画像がそのアルバムの表紙画像として追加登録される。
S307では、S305の処理によって読み出されたファイル名を、アルバムリスト17のうちS306のアルバム選択処理によって選択されたアルバムについてのリスト(画像データファイル14−nのファイル名の並び)の先頭に挿入する処理が行われ、そのファイル名の画像がそのアルバムの表紙画像として追加登録される。
なお、このS307の処理が行われた後に前述したアルバム一覧処理(図17)が行われたときには、S250の判定処理によってS251の処理が実行され、アルバムの代表画像のインデックス表示画面上に画像の「追加あり」を表しているアイコン(図15(d−1))の重畳表示が行われる。
このS307の処理を終えた後にはこの画像アルバム登録処理が終了する。
以上までの処理が画像アルバム登録処理であり、この処理によって、アルバムへの新たな画像の追加登録と、その画像をそのアルバムの表紙画像とする自動設定とが行われる。
ところで、前述したアルバム再生処理では、図13のS212、S213、及びS214の処理により、アルバムリスト17における各アルバムのリストの先頭に示されているファイル名に係る画像データファイル14−nについての画像が最初に表示部28に表示再生される。一方、上述したアルバム登録処理によれば、アルバムリスト17における各アルバムのリストの先頭には表紙画像についてのファイル名が登録される。従って、アルバム登録処理の実行後にアルバム再生処理が実行されたときには、アルバム登録処理によってアルバムへ新たに追加登録された画像(すなわちそのアルバムの表紙画像)が最初に再生表示されるようになるのである。
以上までの処理が画像アルバム登録処理であり、この処理によって、アルバムへの新たな画像の追加登録と、その画像をそのアルバムの表紙画像とする自動設定とが行われる。
ところで、前述したアルバム再生処理では、図13のS212、S213、及びS214の処理により、アルバムリスト17における各アルバムのリストの先頭に示されているファイル名に係る画像データファイル14−nについての画像が最初に表示部28に表示再生される。一方、上述したアルバム登録処理によれば、アルバムリスト17における各アルバムのリストの先頭には表紙画像についてのファイル名が登録される。従って、アルバム登録処理の実行後にアルバム再生処理が実行されたときには、アルバム登録処理によってアルバムへ新たに追加登録された画像(すなわちそのアルバムの表紙画像)が最初に再生表示されるようになるのである。
次に、上述したアルバム登録処理におけるS304の処理である対象画像特定処理について説明する。対象画像特定処理の処理内容を図19にフローチャートで示す。
まず、S311において、S302の処理によって選択された撮影リスト16若しくはアルバムリスト17のうちS303のアルバム選択処理によって選択されたアルバムについてのリストを参照する処理が行われる。
まず、S311において、S302の処理によって選択された撮影リスト16若しくはアルバムリスト17のうちS303のアルバム選択処理によって選択されたアルバムについてのリストを参照する処理が行われる。
S312では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によってなされる、表示部28への画像の表示方法についての指示の内容がどのようなものであるかを判定する処理が行われる。ここで、当該指示の内容が、複数の画像を一覧表示(インデックス表示)させる指示であればS313に処理を進め、一方、当該指示の内容が、画像を1枚ずつ表示(1コマ表示)させる指示であればS318に処理を進める。
S313では、前述した選択されたリストに示されているファイル名を順次取得する処理が行われ、続くS224では、この取得されたファイル名である画像データファイル14−nを、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内から各々探し出して取得する処理が行われる。
S315では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで各々表されている表紙画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
S316では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部28に一覧表示されている画像のうちの1つを選択する指示がなされたか否かを判定する処理が行われ、この指示がなされるまで(判定結果がYesとなるまで)このS317の処理を繰り返す。
S316では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部28に一覧表示されている画像のうちの1つを選択する指示がなされたか否かを判定する処理が行われ、この指示がなされるまで(判定結果がYesとなるまで)このS317の処理を繰り返す。
S317では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、指示されている画像のうちの1つの選択を決定させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この決定指示がなされたとき(判定結果がYesとなったとき)はこの対象画像特定処理を終了して元の処理へと処理を戻す。一方、この決定指示がなされていないとき(判定結果がNoのとき)はS316へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S318では、前述した選択されたリストに示されているファイル名の並びのうちの先頭のものを取得する処理が行われる。
S319では、直前に実行された処理によって取得されたファイル名である画像データファイル14−nを、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内から探し出して取得する処理が行われる。
S319では、直前に実行された処理によって取得されたファイル名である画像データファイル14−nを、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内から探し出して取得する処理が行われる。
S320では、画像処理部24及び表示処理部27に指示を与え、前ステップの処理によって取得された画像データファイル14−nで表されている表紙画像を表示部28に表示させる処理が行われる。
S321では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、前述した選択されたリストにおいて表示部18に表示中の画像を表している画像データファイルのファイル名の前後の順番であるファイル名の画像を選択する指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得したとき(判定結果がYesとなったとき)は、S322において選択されているリストにおいて当該指示に係る順番のファイル名を取得する処理が行われ、その後はS319へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S321では、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、前述した選択されたリストにおいて表示部18に表示中の画像を表している画像データファイルのファイル名の前後の順番であるファイル名の画像を選択する指示を取得したか否かを判定する処理が行われ、この指示を取得したとき(判定結果がYesとなったとき)は、S322において選択されているリストにおいて当該指示に係る順番のファイル名を取得する処理が行われ、その後はS319へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
一方、S321においてそのような指示を取得していない(判定結果がNoのとき)は、S323において、ユーザによる操作入力部32に対する操作によって、表示部18に表示中の画像を選択することを決定させる指示を取得したか否かを判定する処理が行われる。ここで、この決定指示がなされたとき(判定結果がYesとなったとき)はこの対象画像特定処理を終了して元の処理へと処理を戻す。一方、この決定指示がなされていないとき(判定結果がNoのとき)はS321へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
以上までの処理が対象画像特定処理である。
次に、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内に格納されている画像データファイル14−nの削除の手法について、図20を用いて説明する。
図20は、メモリカード11にいずれも格納されている、アルバムリストファイル15のデータ内容と画像ルートフォルダ12内の画像データファイル14−nの格納状況を示したものであり、併せて、この格納状況において撮影画像若しくはアルバム画像を表示部58に一覧表示させた場合の表示画面を模式化して示している。
次に、メモリカード11の画像ルートフォルダ12内に格納されている画像データファイル14−nの削除の手法について、図20を用いて説明する。
図20は、メモリカード11にいずれも格納されている、アルバムリストファイル15のデータ内容と画像ルートフォルダ12内の画像データファイル14−nの格納状況を示したものであり、併せて、この格納状況において撮影画像若しくはアルバム画像を表示部58に一覧表示させた場合の表示画面を模式化して示している。
図20の(a)、(b)、及び(c)の各々において、アルバムリストファイル15のデータ内容のうち、撮影リスト16はその内容をそのまま示しており、アルバムリスト17についてはそのうちの「アルバムA」なるアルバムについてのリストを「17−A」なる符号を付して示している。また、撮影画像一覧表示91は、そのときの撮影リスト16のリストの内容に基づいて表示部28に表示される撮影画像の一覧表示画面を示しており、「アルバムA」の画像の一覧表示92は、そのときの「アルバムA」のアルバムリスト17−Aのリストの内容に基づいて表示部28に表示されるアルバム画像の一覧表示画面を示している。
なお、この例においては、カメラ10は「アルバムA」以外のアルバムを有していないものとする。
図20(a)は、画像データファイル14−nを削除する前の格納状況の例を示している。
図20(a)は、画像データファイル14−nを削除する前の格納状況の例を示している。
この(a)の例では、撮影リスト16に示されている画像データファイル14−nのファイル名の並びが「P001、P002、…、P005、P006、P007、…、P012」となっており、この場合、撮影画像一覧表示91は、これらのファイル名が付されている画像データファイル14−nで表されている画像の一覧となる。また、この例では、「アルバムA」のアルバムリスト17−Aに示されている画像データファイル14−nのファイル名の並びが「P001、P003、P004、P006、P009、…、P020」となっており、この場合、「アルバムA」の画像の一覧表示92は、これらのファイル名が付されている画像データファイル14−nで表されている画像の一覧となる。このとき、画像ルートフォルダ12内の画像格納フォルダ13には、「P001、P002、P003、P004、P005、P006、P007、…、P009、…、P012」のファイル名を有している画像データファイル14−nが格納されている。
この(a)の状態において、カメラ10のユーザからなされた「P006」の撮影画像を削除する旨の指示に応じてメモリカード11内のデータに対してデータ操作が行われた後の様子を示したものが(b)の状態である。
この(a)から(b)への遷移においては、「P006」のファイル名が撮影リスト16から削除される。従って、このときには撮影画像一覧表示91から「P006」の撮影画像が削除されている。しかし、(a)において、「P006」はアルバム画像として「アルバムA」のアルバムリスト17−Aにも含まれているものであるから、このときには「P006」についての画像データファイル14−nの画像ルートフォルダ12からの削除は行わない。従って、このときにおいても、「P006」の画像表示は可能であり、現に「アルバムA」の画像の一覧表示92に「P006」の画像が表示されている。
この(a)から(b)への遷移においては、「P006」のファイル名が撮影リスト16から削除される。従って、このときには撮影画像一覧表示91から「P006」の撮影画像が削除されている。しかし、(a)において、「P006」はアルバム画像として「アルバムA」のアルバムリスト17−Aにも含まれているものであるから、このときには「P006」についての画像データファイル14−nの画像ルートフォルダ12からの削除は行わない。従って、このときにおいても、「P006」の画像表示は可能であり、現に「アルバムA」の画像の一覧表示92に「P006」の画像が表示されている。
その後、この(b)の状態において、カメラ10のユーザから更になされた「P006」のアルバム画像の削除をする旨の指示に応じてメモリカード11内のデータに対してデータ操作が行われた後の様子を示したものが(c)の状態である。
この(b)から(c)への遷移においては、「P006」のファイル名が「アルバムA」のアルバムリスト17−Aからも削除される。従って、このときには「アルバムA」の画像の一覧表示92からも「P006」のアルバム画像が削除されている。この結果、「P006」のファイル名が撮影リスト16と「アルバムA」のアルバムリスト17−Aとのいずれにも存在しなくなる。そこで、この場合には「P006」についての画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から削除する。
この(b)から(c)への遷移においては、「P006」のファイル名が「アルバムA」のアルバムリスト17−Aからも削除される。従って、このときには「アルバムA」の画像の一覧表示92からも「P006」のアルバム画像が削除されている。この結果、「P006」のファイル名が撮影リスト16と「アルバムA」のアルバムリスト17−Aとのいずれにも存在しなくなる。そこで、この場合には「P006」についての画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から削除する。
以上のように、撮影リスト16とアルバムリスト17に示されている各アルバムについてのリストとのいずれからもファイル名が存在しなくなってからそのファイル名を有する画像データファイル14−nを削除するようにすることにより、同一の画像が複数のリストに重複している場合の画像データファイル14−nの適切な削除が可能となる。
以下、上述した画像データファイル14−nの削除の手法をカメラ10で可能にするためにCPU30に行わせる処理について説明する。
まず図21について説明する。同図は撮影画像削除処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、ユーザからの撮影画像の削除指示を取得したときに、当該指示に係る撮影画像についてのファイル名を撮影リスト16から削除すると共に、当該ファイル名がアルバムリスト17に示されていない場合に限り当該ファイル名である画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から削除する処理である。つまり、この処理により、ユーザから取得した削除指示に係る撮影画像がアルバム画像としてアルバムに含まれている場合であっても、画像データファイル14−nの適切な削除が可能となる。
まず図21について説明する。同図は撮影画像削除処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、ユーザからの撮影画像の削除指示を取得したときに、当該指示に係る撮影画像についてのファイル名を撮影リスト16から削除すると共に、当該ファイル名がアルバムリスト17に示されていない場合に限り当該ファイル名である画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から削除する処理である。つまり、この処理により、ユーザから取得した削除指示に係る撮影画像がアルバム画像としてアルバムに含まれている場合であっても、画像データファイル14−nの適切な削除が可能となる。
なお、この処理は、ユーザが操作入力部32を操作して撮影画像の削除指示がなされると開始される。
まず、S331において、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15から撮影リスト16を選択する処理が行われ、続くS332において、前述した対象画像特定処理(図19)が実行されて削除の対象とする撮影画像が特定される。
まず、S331において、メモリカード11に格納されているアルバムリストファイル15から撮影リスト16を選択する処理が行われ、続くS332において、前述した対象画像特定処理(図19)が実行されて削除の対象とする撮影画像が特定される。
S333では、前ステップの処理によって特定された撮影画像のファイル名を撮影リスト16から読み出す処理が行われる。
S334では、ユーザが操作入力部32を操作して行う撮影画像の削除の実行確認の指示を取得する処理が行われ、続くS335において、この指示が削除処理のキャンセルを示すものであったか否かを判定する処理が行われる。ここで、この判定結果がYesならば、この撮影画像削除処理を直ちに終了させる。一方、この判定結果がNoならば、S336において、この指示が削除の実行を示すものであったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesとなったときにはS337へ処理を進め、Noである間はS334へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S334では、ユーザが操作入力部32を操作して行う撮影画像の削除の実行確認の指示を取得する処理が行われ、続くS335において、この指示が削除処理のキャンセルを示すものであったか否かを判定する処理が行われる。ここで、この判定結果がYesならば、この撮影画像削除処理を直ちに終了させる。一方、この判定結果がNoならば、S336において、この指示が削除の実行を示すものであったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesとなったときにはS337へ処理を進め、Noである間はS334へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S337では、S333の処理によって読み出されたファイル名を、撮影リスト16から削除する処理が行われる。
なお、このS337の処理が行われた後に前述したアルバム一覧処理(図17)が行われたときには、S250の判定処理によってS252の処理が実行され、アルバムの代表画像のインデックス表示画面上に画像の「削除あり」を表しているアイコン(図15(d−2))の重畳表示が行われる。
なお、このS337の処理が行われた後に前述したアルバム一覧処理(図17)が行われたときには、S250の判定処理によってS252の処理が実行され、アルバムの代表画像のインデックス表示画面上に画像の「削除あり」を表しているアイコン(図15(d−2))の重畳表示が行われる。
S338では、アルバムリストファイル15のアルバムリスト17における各アルバムについての画像データファイル14−nのファイル名のリストの中に、S333の処理によって撮影リスト16から読み出したファイル名が存在するか否かを判定する処理が行われ、当該ファイル名がアルバムリスト17中に存在するのであれば(判定結果がYesであれば)この撮影画像削除処理をこのまま終了させる。一方、当該ファイル名がアルバムリスト17中に存在していなければ(判定結果がNoであれば)、S339において、当該ファイル名の画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12内から探し出して削除する処理が行われる。その後、S339の処理を終えた後にはこの撮影画像削除処理を終了させる。
以上までの処理が撮影画像削除処理である。
次に図22について説明する。同図はアルバム画像削除処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、ユーザからのアルバム画像の削除指示を取得したときに、当該指示に係るアルバム画像についてのファイル名をアルバムリスト17から削除すると共に、当該ファイル名が撮影リスト16とアルバムリスト17とのいずれにも示されていない場合に限り当該ファイル名である画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から削除する処理である。つまり、この処理により、ユーザから取得した削除指示に係るアルバム画像が撮影画像である場合や他のアルバムにも含まれているアルバム画像である場合であっても、画像データファイル14−nの適切な削除が可能となる。
次に図22について説明する。同図はアルバム画像削除処理の処理内容をフローチャートで示したものである。この処理は、ユーザからのアルバム画像の削除指示を取得したときに、当該指示に係るアルバム画像についてのファイル名をアルバムリスト17から削除すると共に、当該ファイル名が撮影リスト16とアルバムリスト17とのいずれにも示されていない場合に限り当該ファイル名である画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12から削除する処理である。つまり、この処理により、ユーザから取得した削除指示に係るアルバム画像が撮影画像である場合や他のアルバムにも含まれているアルバム画像である場合であっても、画像データファイル14−nの適切な削除が可能となる。
このアルバム画像削除処理は、ユーザが操作入力部32を操作して図23の(a)に例示するようなアルバム操作に関する機能選択画面を表示部28に表示させていたときに、操作入力部32に対する更なる操作によって「登録解除」なる機能が選択されたときに開始される。
まず、S341において、前述したアルバム選択処理(図16)が実行されて削除対象であるアルバム画像が含まれているアルバムを選択する処理が行われる。
続くS342では、前述した対象画像特定処理(図19)が実行されて削除の対象とする撮影画像が特定される。この対象画像特定処理におけるS315の処理によってカメラ10の表示部28に表示されるアルバム画像の一覧表示画面の画面例を図23(b)に示し、S320の処理によって表示部28に表示されるアルバム画像の1コマ表示画面の画面例を図23(c)に示す。
続くS342では、前述した対象画像特定処理(図19)が実行されて削除の対象とする撮影画像が特定される。この対象画像特定処理におけるS315の処理によってカメラ10の表示部28に表示されるアルバム画像の一覧表示画面の画面例を図23(b)に示し、S320の処理によって表示部28に表示されるアルバム画像の1コマ表示画面の画面例を図23(c)に示す。
S343では、前ステップの処理によって特定されたアルバム画像のファイル名を、アルバムリスト17におけるS341の処理によって選択されたアルバムについてのリストから読み出す処理が行われる。
S344では、ユーザが操作入力部32を操作して行うアルバム画像の削除の実行確認の指示を取得する処理が行われ、続くS345において、この指示が削除処理のキャンセルを示すものであったか否かを判定する処理が行われる。ここで、この判定結果がYesならば、このアルバム画像削除処理を直ちに終了させる。一方、この判定結果がNoならば、S346において、この指示が削除の実行を示すものであったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesとなったときにはS347へ処理を進め、Noである間はS344へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
S344では、ユーザが操作入力部32を操作して行うアルバム画像の削除の実行確認の指示を取得する処理が行われ、続くS345において、この指示が削除処理のキャンセルを示すものであったか否かを判定する処理が行われる。ここで、この判定結果がYesならば、このアルバム画像削除処理を直ちに終了させる。一方、この判定結果がNoならば、S346において、この指示が削除の実行を示すものであったか否かを判定する処理が行われ、この判定結果がYesとなったときにはS347へ処理を進め、Noである間はS344へ処理を戻して上述した処理を繰り返す。
上述したS344の処理に関し、アルバム画像の削除処理のキャンセルを指示するために表示部28に表示させる画面を図23(d)に示し、アルバム画像の削除の実行を指示するために表示部28に表示させる画面を図23(e)に示す。
S347では、S343の処理によって読み出されたファイル名を、アルバムリスト17におけるS341の処理によって選択されたアルバムについてのリストから削除する処理が行われる。
S347では、S343の処理によって読み出されたファイル名を、アルバムリスト17におけるS341の処理によって選択されたアルバムについてのリストから削除する処理が行われる。
S348では、アルバムリスト17における各アルバムについての画像データファイル14−nのファイル名のリストの中に、S343の処理によってアルバムリスト17から読み出したファイル名が存在するか否かを判定する処理が行われ、当該ファイル名がアルバムリスト17中にひとつでも存在するのであれば(判定結果がYesであれば)このアルバム画像削除処理をこのまま終了させる。一方、当該ファイル名がアルバムリスト17中にひとつも存在していなければ(判定結果がNoであれば)、S349に処理を進める。
S349では、撮影リスト16の中に、S343の処理によってアルバムリスト17から読み出したファイル名が存在するか否かを判定する処理が行われ、当該ファイル名が存在するのであれば(判定結果がYesであれば)このアルバム画像削除処理をこのまま終了させる。一方、当該ファイル名が撮影リスト16中に存在していなければ(判定結果がNoであれば)、S350において、当該ファイル名の画像データファイル14−nを画像ルートフォルダ12内から探し出して削除する処理が行われる。その後、S350の処理を終えた後にはこのアルバム画像削除処理を終了させる。
以上までの処理がアルバム画像削除処理である。
なお、上述した実施形態においては、カメラ10が撮影を行ったときには、撮影画像を表している画像データファイル14−nのファイル名がアルバムリストファイル15における撮影リスト16のみに追記されるようにしていた。その代わりに、そのファイル名が、アルバムリストファイル15におけるアルバムリスト17のうちの所定のアルバムについてのリストの先頭に撮影と同時に挿入されるようにして、その撮影画像のアルバムへの登録と表紙画像としての設定とが撮影と共に完了するようにしてもよい。
なお、上述した実施形態においては、カメラ10が撮影を行ったときには、撮影画像を表している画像データファイル14−nのファイル名がアルバムリストファイル15における撮影リスト16のみに追記されるようにしていた。その代わりに、そのファイル名が、アルバムリストファイル15におけるアルバムリスト17のうちの所定のアルバムについてのリストの先頭に撮影と同時に挿入されるようにして、その撮影画像のアルバムへの登録と表紙画像としての設定とが撮影と共に完了するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、アルバム操作処理(図4及び図5)、表紙画像作成処理(図7)、タイトル合成処理(図9)、アルバム転送処理(図11)などの各処理をPC40のCPU51で行うようにしていたが、これらの処理の全部若しくは一部をカメラ10のCPU30で行うようにし、アルバムへの画像の追加・削除、表紙画像へのタイトル合成、アルバムリストファイル15の新規作成などをカメラ10で独自に行えるようにすることもできる。
また、この逆に、カメラ10のCPU30で行っていたアルバム再生処理(図13)、アルバム選択処理(図16)、アルバム一覧表示処理(図17)、画像アルバム登録処理(図18)、対象画像特定処理(図19)、アルバム画像削除処理(図22)などの各処理の全部若しくは一部がPC40のCPU51での制御プログラムの実行により行われるようにし、各アルバムの表紙画像の一覧表示(インデックス表示)、アルバムリスト17の更新、画像のアルバムへの追加登録及び表紙画像の自動設定、アルバムからの画像の削除、アルバムに対する変更を報知するためのアイコンの表紙画像一覧表示画面への重畳表示などをPC40で独自に行えるようにすることで、本発明をPC40で実施することもできる。更に、本発明に係る情報管理装置として、カメラ10やPC40の他に、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant:個人向け携帯情報端末)などで本発明を実施することもできる。
また、前述した実施形態においては、アルバムに対する変更がなされたことをユーザに報知するために、アルバムの表紙画像に対する図形(アイコン)の重畳表示を行っていたが、この代わりに、例えば、文字や音により報知する、あるいは表紙画像の形状・色彩等の変化により報知するようにしてもよい。
その他、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
10 カメラ
11 メモリカード
12 画像ルートフォルダ
13 画像格納フォルダ
14−1、14−2、14−n 画像データファイル
15 アルバムリストファイル
16 撮影リスト
17 アルバムリスト
17−A 「アルバムA」のアルバムリスト
21 レンズ
22 撮像部
23 撮像処理部
24 画像処理部
25 RAM
26 メモリI/F部
27 表示処理部
28 表示部
29 USBI/F
30 CPU
31 ROM
32 操作入力部
33 バス
40 PC
41 HDD
42 撮影画像フォルダ
43−1、43−2、43−n 撮影画像データファイル
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 入力部
55 データ読取装置
56 表示部
57 USBI/F
58 バス
60 USBバス
71 撮影画像表示部
72 アルバム画像表示部
73 アルバム選択表示
74 表紙画像表示部
75 画像追加指示ボタン
76 画像削除指示ボタン
77 表紙画像選択指示ボタン
78 タイトル入力指示ボタン
79 アルバム転送指示ボタン
80 アルバム表紙作成チェックボックス
81 表紙候補画像表示部
82 表紙画像表示部
83 フォルダ設定部
84 決定ボタン
85 キャンセルボタン
86 入力テキスト表示部
87 決定ボタン
88 キャンセルボタン
89 文字スタイル設定部
91 撮影画像一覧表示
92 「アルバムA」の画像の一覧表示
11 メモリカード
12 画像ルートフォルダ
13 画像格納フォルダ
14−1、14−2、14−n 画像データファイル
15 アルバムリストファイル
16 撮影リスト
17 アルバムリスト
17−A 「アルバムA」のアルバムリスト
21 レンズ
22 撮像部
23 撮像処理部
24 画像処理部
25 RAM
26 メモリI/F部
27 表示処理部
28 表示部
29 USBI/F
30 CPU
31 ROM
32 操作入力部
33 バス
40 PC
41 HDD
42 撮影画像フォルダ
43−1、43−2、43−n 撮影画像データファイル
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 入力部
55 データ読取装置
56 表示部
57 USBI/F
58 バス
60 USBバス
71 撮影画像表示部
72 アルバム画像表示部
73 アルバム選択表示
74 表紙画像表示部
75 画像追加指示ボタン
76 画像削除指示ボタン
77 表紙画像選択指示ボタン
78 タイトル入力指示ボタン
79 アルバム転送指示ボタン
80 アルバム表紙作成チェックボックス
81 表紙候補画像表示部
82 表紙画像表示部
83 フォルダ設定部
84 決定ボタン
85 キャンセルボタン
86 入力テキスト表示部
87 決定ボタン
88 キャンセルボタン
89 文字スタイル設定部
91 撮影画像一覧表示
92 「アルバムA」の画像の一覧表示
Claims (8)
- 画像データが属するグループに関するグループ情報と、当該グループに属している画像データが再生されるときの再生順序を示す再生順序情報と、が記憶される記憶手段と、
上記グループに属していない新規な画像データが属するグループの指定を行う指定手段と、
上記グループ情報及び上記再生順序情報の追加または変更を行う情報更新手段と、
を具備し、
上記情報更新手段は、上記指定手段によって上記新規な画像データが属するグループの指定が行われた際、上記指定されたグループの中で当該新しい画像データが最初に再生されるように上記再生順序情報を書き換える
ことを特徴とする情報管理装置。 - 上記新規な画像データは、上記指定されたグループの代表画像として登録され、当該代表画像として最初に再生されることを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。
- 上記グループ情報と上記再生順序情報は、当該グループ情報と当該再生順序情報とを含む管理ファイルとして上記記憶手段に記憶されていることを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。
- 上記グループ情報と上記再生順序情報の少なくとも一方が変更または追加により更新された際に、当該更新されたグループを知らしめる報知手段と、
を更に具備することを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。 - 上記報知手段は、上記各グループからひとつずつ抽出された画像データを各グループの代表画像としてインデックス画面表示するインデックス表示手段を含み、上記書き換えられたグループの代表画像に所定の動作を意味するアイコンを重畳表示させることを特徴とする請求項4記載の情報管理装置。
- 上記情報更新手段は、上記グループから画像データに関するグループ情報が削除された際にも情報の更新が行われることを特徴とする請求項1記載の情報管理装置。
- 画像データが属するグループに関するグループ情報、及び当該グループに属している画像データが再生されるときの画像データの再生順序を示す順序情報をメモリに記憶させておき、
上記グループに属していない新規な画像データが属するグループの指定を取得し、
上記新規な画像データについての上記指定が取得されたとき、当該指定されたグループに属している画像データが再生されると当該新規な画像データが最初に再生されるように上記グループ情報及び上記順序情報の更新を行う、
ことを特徴とする情報管理方法。 - 画像データが属するグループに関するグループ情報、及び当該グループに属している画像データが再生されるときの画像データの再生順序を示す順序情報をメモリに記憶させる処理と、
上記グループに属していない新規な画像データが属するグループの指定を取得する処理と、
上記新規な画像データについての上記指定が取得されたとき、当該指定されたグループに属している画像データが再生されると当該新規な画像データが最初に再生されるように上記グループ情報及び上記順序情報の更新を行う処理と、
をコンピュータに行わせるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004128902A JP2005309995A (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム |
US11/102,261 US7616235B2 (en) | 2004-04-23 | 2005-04-08 | Information management apparatus defining a replay sequence of new image data added to groups of images |
CN200510065242XA CN1691015B (zh) | 2004-04-23 | 2005-04-15 | 信息管理装置和信息管理方法 |
US12/333,381 US7777789B2 (en) | 2004-04-23 | 2008-12-12 | Information management apparatus defining a replay sequence of new image data added to groups of images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004128902A JP2005309995A (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005309995A true JP2005309995A (ja) | 2005-11-04 |
Family
ID=35135982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004128902A Withdrawn JP2005309995A (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7616235B2 (ja) |
JP (1) | JP2005309995A (ja) |
CN (1) | CN1691015B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008053955A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置、表示システム、送信装置、表示方法、送信方法及びプログラム |
JP2008072660A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sharp Corp | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ管理装置画像データ管理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
WO2011115083A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置、情報出力システム、情報出力方法および記録媒体 |
US8582148B2 (en) | 2008-09-17 | 2013-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
WO2013175679A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | パナソニック株式会社 | 画像管理システム、保存装置、及び管理装置 |
JP2015031979A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2015114822A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 富士フイルム株式会社 | 画像利用商材作成装置、画像利用商材作成方法、画像利用商材作成プログラムおよびその記録媒体、ならびに加工画像判定装置、加工画像判定方法、加工画像判定プログラムおよびその記録媒体 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4377737B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2009-12-02 | オリンパス株式会社 | デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム |
JP2006042171A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Olympus Corp | カメラ、再生装置およびアルバム登録方法 |
JP2006254372A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sony Corp | データ取込装置、データ取込方法及びプログラム |
JP2007150786A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Sony Corp | 送受信システム、情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム |
JP4817874B2 (ja) | 2006-02-15 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像再生装置及びその制御方法 |
JP4838659B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生装置の制御方法 |
US8849864B2 (en) * | 2006-10-17 | 2014-09-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Digital archive systems, methods and computer program products for linking linked files |
US8151206B2 (en) * | 2007-04-03 | 2012-04-03 | International Business Machines Corporation | Modifying an order of processing of a task performed on a plurality of objects |
JP2008301255A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
US9627006B2 (en) * | 2007-08-07 | 2017-04-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Content information display method and apparatus |
JP2009199586A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-09-03 | Canon Inc | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP2009200699A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Pfu Ltd | 画像処理装置および画像処理方法 |
USD604743S1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-11-24 | Lutron Electronics Co., Inc. | Portion of a lighting control or a visual display with icon |
US8477228B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-07-02 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Camera data management and user interface apparatuses, systems, and methods |
KR20100132705A (ko) * | 2009-06-10 | 2010-12-20 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 리스트 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기 |
KR101627861B1 (ko) * | 2009-11-17 | 2016-06-13 | 엘지전자 주식회사 | 사용자의 사용 이력을 기반으로 그래픽 유저 인터페이스 제공 방법 |
JP2011159077A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 携帯端末装置 |
JP5413250B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-02-12 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
KR101737086B1 (ko) * | 2011-01-17 | 2017-05-17 | 삼성전자주식회사 | 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 |
USD683739S1 (en) * | 2011-04-28 | 2013-06-04 | Sears Brands, L.L.C. | Appliance display screen with a graphical user interface |
USD683353S1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-05-28 | Microsoft Corporation | Display screen with a graphical user interface |
USD670720S1 (en) * | 2011-06-30 | 2012-11-13 | Microsoft Corporation | Display screen with a graphical user interface |
USD688690S1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-08-27 | Microsoft Corporation | Display screen with an animated graphical user interface |
USD683352S1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-05-28 | Microsoft Corporation | Display screen with a graphical user interface |
CN103365887B (zh) * | 2012-03-31 | 2017-10-20 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 生成相册封面的方法和装置 |
USD706815S1 (en) * | 2012-05-30 | 2014-06-10 | Microsoft Corporation | Display screen with graphical user interface |
US9137428B2 (en) * | 2012-06-01 | 2015-09-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Storyboards for capturing images |
CN103905763B (zh) * | 2012-12-28 | 2019-03-29 | 联想(北京)有限公司 | 处理方法及电子设备 |
USD845978S1 (en) | 2013-01-23 | 2019-04-16 | Yandex Europe Ag | Display screen with graphical user interface |
USD785014S1 (en) * | 2013-04-05 | 2017-04-25 | Thales Avionics, Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
KR102147900B1 (ko) | 2013-07-19 | 2020-08-25 | 삼성전자 주식회사 | 메시지를 제공하는 방법 및 이를 지원하는 사용자 기기 |
KR20150019064A (ko) * | 2013-08-12 | 2015-02-25 | 삼성전기주식회사 | 계층정보 표시방법 및 이를 이용한 계층정보 표시장치 |
KR102673036B1 (ko) * | 2016-12-06 | 2024-06-05 | 한화비전 주식회사 | 데이터 관리 장치 및 방법 |
JP6763079B2 (ja) | 2017-02-23 | 2020-09-30 | マクセル株式会社 | 撮像装置 |
USD939572S1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-12-28 | Husqvarna Ab | Display panel portion with a double leaf app icon |
US11200205B2 (en) | 2020-01-31 | 2021-12-14 | EMC IP Holding Company LLC | Displaying an alert and options when deleting a file that is associated with a sequence of files |
US11199948B2 (en) * | 2020-01-31 | 2021-12-14 | EMC IP Holding Company LLC | Displaying a sequence and files associated with the sequence having a missing file |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4717971A (en) * | 1984-08-24 | 1988-01-05 | Eastman Kodak Company | Partitioned editing method for a collection of video still pictures |
JP3528214B2 (ja) * | 1993-10-21 | 2004-05-17 | 株式会社日立製作所 | 画像表示方法及び装置 |
JP3136928B2 (ja) | 1994-11-08 | 2001-02-19 | カシオ計算機株式会社 | データ処理装置 |
JPH10243273A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Canon Inc | デジタルカメラ用画像表示方法 |
US6522354B1 (en) * | 1997-06-09 | 2003-02-18 | Nikon Corporation | Electronic camera and method of operating an electronic camera |
US6028603A (en) * | 1997-10-24 | 2000-02-22 | Pictra, Inc. | Methods and apparatuses for presenting a collection of digital media in a media container |
US6571054B1 (en) | 1997-11-10 | 2003-05-27 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method for creating and utilizing electronic image book and recording medium having recorded therein a program for implementing the method |
JP3096280B2 (ja) | 1997-11-10 | 2000-10-10 | 日本電信電話株式会社 | 電子映像文書作成利用方法及びプログラム格納媒体 |
JP2000312334A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Canon Inc | 画像蓄積装置 |
US7016595B1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-03-21 | Nikon Corporation | Television set capable of controlling external device and image storage controlled by television set |
JP2001008149A (ja) | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Casio Comput Co Ltd | 画像表示装置及び画像表示処理プログラムを記憶した記憶媒体 |
EP1128656A3 (en) * | 2000-02-21 | 2002-01-09 | Fujitsu Limited | Image photographing system having data management function, data management device and storage medium |
US6766332B2 (en) * | 2000-10-19 | 2004-07-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Electronic image display device and printing system therefor |
JP2002140219A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Toshiba Corp | ファイル処理方法、ファイル処理装置、ファイル管理用記録媒体 |
JP2002209163A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Nikon Corp | 電子アルバムの表示方法および電子アルバム機能を備えた電子カメラおよび電子アルバムシステム |
US7076503B2 (en) * | 2001-03-09 | 2006-07-11 | Microsoft Corporation | Managing media objects in a database |
US6964025B2 (en) * | 2001-03-20 | 2005-11-08 | Microsoft Corporation | Auto thumbnail gallery |
US7184082B2 (en) * | 2001-08-28 | 2007-02-27 | Olympus Corporation | Image displaying system, image displaying method, image printing system, and image printing method |
JP3700031B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2005-09-28 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタルカメラ |
US7286723B2 (en) * | 2003-06-27 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for organizing images |
-
2004
- 2004-04-23 JP JP2004128902A patent/JP2005309995A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-04-08 US US11/102,261 patent/US7616235B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-15 CN CN200510065242XA patent/CN1691015B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-12 US US12/333,381 patent/US7777789B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008053955A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置、表示システム、送信装置、表示方法、送信方法及びプログラム |
JP2008072660A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Sharp Corp | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ管理装置画像データ管理方法、プログラム、及び、記録媒体 |
US8582148B2 (en) | 2008-09-17 | 2013-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
WO2011115083A1 (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-22 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置、情報出力システム、情報出力方法および記録媒体 |
JP2011192087A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Sharp Corp | 携帯端末装置、情報出力システム、情報出力方法、プログラムおよび記録媒体 |
WO2013175679A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | パナソニック株式会社 | 画像管理システム、保存装置、及び管理装置 |
JP2015031979A (ja) * | 2013-07-31 | 2015-02-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2015114822A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 富士フイルム株式会社 | 画像利用商材作成装置、画像利用商材作成方法、画像利用商材作成プログラムおよびその記録媒体、ならびに加工画像判定装置、加工画像判定方法、加工画像判定プログラムおよびその記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1691015A (zh) | 2005-11-02 |
US7777789B2 (en) | 2010-08-17 |
US20050237391A1 (en) | 2005-10-27 |
US7616235B2 (en) | 2009-11-10 |
US20090132922A1 (en) | 2009-05-21 |
CN1691015B (zh) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005309995A (ja) | 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム | |
JP4706789B2 (ja) | 画像蓄積装置及びプログラム | |
CN101300553B (zh) | 文件记录装置及拍摄装置 | |
JP4844636B2 (ja) | 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム | |
JP2008123495A (ja) | ファイル管理装置、ファイル管理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4377737B2 (ja) | デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム | |
JP2004029991A (ja) | ファイル処理プログラムおよびファイル処理装置 | |
JP4595936B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
US20050120055A1 (en) | Image management apparatus and image managing method | |
JP2014154971A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム | |
JP4674728B2 (ja) | 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP2005159902A (ja) | 画像管理装置及び画像管理方法 | |
JP2004078283A (ja) | 画像管理装置、画像管理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2005244614A (ja) | 電子カメラ装置、及び記録媒体 | |
JP2005157909A (ja) | 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置 | |
JP2008005344A (ja) | ファイル管理システム、撮像装置、外部機器、並びにファイル管理方法、プログラム、コンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4388399B2 (ja) | デジタルカメラ、アルバム管理方法、およびアルバム管理プログラム | |
CN100357948C (zh) | 图像管理装置及图像管理方法 | |
JP3987561B2 (ja) | 情報ファイル装置及び情報ファイルの記録方法並びに記憶媒体 | |
JP2006215811A (ja) | ファイリング装置、検索管理方法、及びプログラム | |
JP5258419B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4564410B2 (ja) | 画像再生装置 | |
JPH11175618A (ja) | 知的所有権情報管理システム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2009077448A (ja) | 画像選択装置および画像選択装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP2008160479A (ja) | 画像撮像装置及び画像撮像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |