JP2005305662A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005305662A JP2005305662A JP2004121790A JP2004121790A JP2005305662A JP 2005305662 A JP2005305662 A JP 2005305662A JP 2004121790 A JP2004121790 A JP 2004121790A JP 2004121790 A JP2004121790 A JP 2004121790A JP 2005305662 A JP2005305662 A JP 2005305662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- rfid
- rfid chip
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、書き込み型RFIDチップ付き用紙を利用するプリンタ、複写機及び、これらの機能を有する複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to a printer, a copier, and an image forming apparatus such as a multi-function machine having these functions using a sheet with a writable RFID chip.
近年、機密文書の機密を守るためのさまざまなセキュリティ技術が開発されてきている。例えば、特許文献1には、ICチップを内包した読み取り対象物のICチップ内情報に従って、この読み取り対象物からスキャンした電子データをそのまま送信することをなく、変更した電子データを送信するスキャナーの技術が記載されている。この技術では、ICチップ情報が複写禁止を示すものであるとき、画像情報転送アルゴリズムを変更して、データの一部あるいは全部を欠落させたり、データにノイズを乗せるなどの変更を加えた電子データを送信するようにしている。
また、コピー禁止等を示すマークやバーコードを印刷し、このマークやバーコードを基にコピーする際の出力制御を行う技術もある(特許文献2等)。
In addition, there is a technique for printing a mark or bar code indicating copy prohibition or the like and performing output control when copying based on the mark or bar code (
一般に、機密文書は、特定の管理者により管理されることが望ましいが、そのコピーがとられると、その漏洩を防ぐことが難しくなる。上記従来技術は、原稿となるものに複写を禁止させるための情報等をもたせることで、無断複写を防止できるが、機密文書は、要求される機密の程度が一様ではなく、単純にコピーを禁止するなどしては、使いかってが悪いものとなる。 In general, it is desirable that a confidential document be managed by a specific administrator. However, when a copy of the confidential document is taken, it is difficult to prevent leakage. Although the above prior art can prevent unauthorized copying by providing information to prohibit copying on the original document, confidential documents are not uniform in required degree of confidentiality, and are simply copied. If you ban it, it will be bad to use.
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、機密文書の管理を、使いかってよく容易に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus that can be used easily and can easily manage confidential documents.
請求項1に記載の発明の画像形成装置は、画像形成装置において、使用者を認証するための認証手段を備え、前記認証手段により認証された特定の使用者に対してのみ、書き込み型RFIDチップ付き用紙を用いた印刷を許可する制御手段を備えたことを特徴としている。
なお、RFIDチップ付き用紙は、RFIDチップが用紙内部に埋め込まれるか、貼付等により用紙表面に固定された用紙である。
An image forming apparatus according to a first aspect of the present invention includes an authentication unit for authenticating a user in the image forming apparatus, and a writable RFID chip only for a specific user authenticated by the authentication unit. A control means for permitting printing using attached sheets is provided.
The RFID chip-attached paper is a paper in which the RFID chip is embedded in the paper or fixed to the paper surface by sticking or the like.
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記書き込み型RFIDチップ付き用紙は、施錠付きの特定の給紙段に格納されることを特徴としている。 According to a second aspect of the invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the paper with the write-type RFID chip is stored in a specific paper feed stage with a lock.
また、請求項3に記載の発明は、画像形成装置において、RFIDチップ付き用紙のRFIDチップから情報を読み取るRFID読取手段を備え、前記RFIDチップ付き用紙を原稿として読み取る際、前記RFID読取手段は、前記用紙のRFIDチップに記録された付加情報を読み取り、前記制御手段は、前記RFID読取手段により読み取られた付加情報が、複製を許可する条件を満たす場合のみ、原稿を複製する制御を行うことを特徴としている。 In the image forming apparatus according to the third aspect of the present invention, the image forming apparatus includes an RFID reading unit that reads information from an RFID chip of a sheet with an RFID chip. When reading the sheet with the RFID chip as a document, the RFID reading unit includes: The additional information recorded on the RFID chip of the paper is read, and the control unit performs control to copy the document only when the additional information read by the RFID reading unit satisfies a condition for permitting copying. It is a feature.
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載において、前記用紙の書き込み型RFIDチップに対し情報を記録するRFID記録手段を備え、前記書き込み型RFIDチップ付き用紙に印刷し出力する場合、前記RFID記録手段は、前記用紙の書き込み型RFIDチップに付加情報を記録することを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the invention according to any one of the first to third aspects, further comprising RFID recording means for recording information on the writable RFID chip of the paper, the writable RFID chip attached. When printing on paper and outputting, the RFID recording means records additional information on a writable RFID chip on the paper.
また、請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の画像形成装置において、前記付加情報は、少なくとも、複製を禁止する情報、複製可能とする有効期限、複製の世代情報、複製可能枚数のいずれかを含むことを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third or fourth aspect, the additional information includes at least information that prohibits copying, an expiration date that allows copying, and information about generations of copying. In addition, any one of the copyable numbers is included.
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記RFID読取手段が読み取った付加情報に複製を禁止する情報が含まれている場合、複製禁止処理として、全く出力しないか、使用者に複製不可を示す出力をすることを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth aspect, when the additional information read by the RFID reading unit includes information prohibiting duplication, the control unit performs duplication. The prohibition process is characterized by not outputting at all or outputting to the user indicating that copying is impossible.
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記RFID読取手段が読み取った付加情報に複製可能とする有効期限が含まれている場合、該有効期限が有効でなければ、前記複製禁止処理を行うことを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, when the control unit includes an expiration date that allows the additional information read by the RFID reading unit to be copied, If the expiration date is not valid, the duplication prohibition process is performed.
また、請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記RFID読取手段が読み取った付加情報に複製の世代情報が含まれている場合、該世代情報が、複製を許可された世代に該当しなければ、前記複製禁止処理を行うことを特徴としている。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth or seventh aspect, the control unit includes duplicate generation information in the additional information read by the RFID reading unit. In this case, if the generation information does not correspond to a generation permitted to be copied, the copy prohibiting process is performed.
また、請求項9に記載の発明は、請求項6から請求項8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記RFID読取手段が読み取った付加情報に複製可能枚数が含まれている場合、複製可能数が有効であれば、可能枚数まで印刷可能とし、複製可能数を超えると、前記複製禁止処理を行うとしている。 The invention according to claim 9 is the image forming apparatus according to any one of claims 6 to 8, wherein the control means includes the copyable number in the additional information read by the RFID reading means. If the copyable number is valid, printing is possible up to the possible number of copies, and when the copyable number is exceeded, the copy prohibition process is performed.
また、請求項10に記載の発明は、請求項4から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記RFID読取出段が、原稿として読み取る用紙からRFIDチップの情報を読み取れない状況で、この原稿を複製する場合、該原稿の画像データを記憶手段に保存することを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the fourth to ninth aspects, the control unit is configured such that the RFID reading stage reads information on the RFID chip from a sheet read as a document. In the situation where the document cannot be read, when the original is copied, the image data of the original is stored in the storage means.
また、請求項11に記載の発明は、請求項4から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記RFID読取出段が、原稿として読み取る用紙からRFIDチップの情報を読み取れない状況で、この原稿を複製する場合、前記複製禁止処理を行うことを特徴としている。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the fourth to ninth aspects, the control unit is configured such that the RFID reading stage has information on RFID chips from a sheet read as a document. In a situation where the document cannot be read, the copy prohibiting process is performed when the document is copied.
なお、本明細書において、画像形成装置における「複製」とは、画像形成装置の複写機能による用紙への印刷を言う。 In this specification, “duplicate” in the image forming apparatus refers to printing on paper by the copying function of the image forming apparatus.
本発明によれば、一般の用紙と異なる書き込み型RFIDチップ付き用紙を用いた印刷を、認証された特定の使用者のみに限定することができる。
また、RFIDチップ付き用紙を原稿として読み込む際、RFIDチップから読み取られた付加情報が、複製を許可する条件を満たす場合のみ、原稿の複製を行い、他の条件(付加情報が複製禁止である場合、有効期限外である場合、複製禁止された世代である場合、複製可能枚数を超える複製をする場合)では、自動的に複製禁止処理を行うので、機密性を高められるとともに、セキュリティ面での文書管理が容易となる。
また、原稿からRFIDチップの情報を読み取れない状況で複製する場合、原稿の画像データを記憶手段に保存するので、どのような文書が複製されたか、管理者が監視することができる。
According to the present invention, it is possible to limit printing using a writable RFID chip-attached paper different from a general paper to only a specific authenticated user.
In addition, when reading a sheet with an RFID chip as a document, the document is copied only when the additional information read from the RFID chip satisfies the conditions permitting copying, and other conditions (when the additional information is prohibited from copying) If it is out of the validity period, if it is a generation for which copying is prohibited, or if the number of copies exceeds the number of copies that can be copied), the copy prohibition process is automatically performed. Document management becomes easy.
Further, when copying in a situation where the information of the RFID chip cannot be read from the document, the image data of the document is stored in the storage means, so that the administrator can monitor what document is copied.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1に、本発明の一実施の形態である画像形成装置の概略構成を示している。
図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置1は、RFID記録部1a、RFID読取部1b、スキャナー部1c、FAX通信部1d、印刷部1e、記憶部1f、操作部1g、ネットワークI/F1h、表示部1i、制御部1jを含んで構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes an
RFID記録部1aは、下記の印刷部1eに設けられ、書き込み型RFID(Radio Frequency-Identification)チップ付き用紙に埋め込まれたRFIDチップに対し、付加情報の記録を行う。このRFID記録部1aは、図2に示すように、印刷部1eの給紙経路上に、符号3で示すこのRFIDチップ付き用紙に対抗するように設置され、付加情報の記録を行う。
The
RFID読取部1bは、下記のスキャナー部1cに設けられ、RFIDチップ付き用紙のRFIDチップから、記録された付加情報の読み取りを行う。このRFID読取部1bも、図2に示すように、スキャナー部1cの給紙経路上(あるいは用紙載置台)に、符号3で示すこのRFIDチップ付き用紙に対抗するように設置され、記録された付加情報の読み出しを行う。
The
本実施の形態では、印刷用紙のような薄い紙に埋め込み可能なRFIDチップを用いる。このRFIDチップは、現在では、小容量ではあるが情報の書き込みができるものが実用化されており、本実施の形態では、このような書き込み可能なRFIDチップを利用する。RFIDチップ付き用紙は、図3に示すように、符号2のRFIDチップが、符号3で示す用紙の余白部分などの内部に埋め込まれるか、または貼付等により用紙表面に固定された用紙である。
In this embodiment mode, an RFID chip that can be embedded in thin paper such as printing paper is used. At present, a small-capacity RFID chip capable of writing information has been put into practical use. In this embodiment, such a writable RFID chip is used. As shown in FIG. 3, the RFID chip-attached paper is a paper in which the RFID chip of
スキャナー部1cは、原稿用紙(以下、原稿と称す)を取り込みその画像(イメージ)を読み取る。
FAX通信部1dは、スキャナー部1cが取り込んだ原稿のイメージ・データを、通信設定情報に基づき宛先のFAX機へ送信する。また、他のFAX機から送信されてくる原稿のイメージ・データを受信する。
The scanner section 1c takes in original paper (hereinafter referred to as an original) and reads the image (image).
The FAX communication unit 1d transmits the image data of the document captured by the scanner unit 1c to the destination FAX machine based on the communication setting information. Also, it receives image data of a document transmitted from another FAX machine.
印刷部1eは、印刷命令に従って、印刷処理を実行する。例えば、画像形成装置1のプリンタ機能が利用される場合、PC等のホストコンピュータから与えられた印刷命令に従った印刷を実行する。また、画像形成装置1の複写機能が利用される場合は、スキャナー部1cが取り込んだ原稿のイメージ・データからそのイメージを印刷(複製)する。
The
記憶部1fは、画像形成装置1を制御するための制御プログラムや各種データを記憶する。後述する原稿のプレビュー・データを保存する場合は、この記憶部1fに保存される。また、RFIDチップ付き用紙に対する印刷が許可された者を認証するための認証情報(例えば、ユーザID、パスワード)を記憶している。なお、この記憶部1fは、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ハードディスク等の不揮発性の記録装置を用いて構成することができる。
The
操作部1gは、利用者が画像形成装置1に対する入力操作を行うための各種入力・設定キーを備えている。利用者により入力されたデータは制御部1jに通知され、その内容は下記の表示部1iに表示される。
ネットワークI/F1hは、図示しないホストコンピュータにイーサネット(登録商標)等によるネットワーク(LANなど)を介して接続するためのインターフェースである。
表示部1iは、液晶表示パネル等の表示パネル及び表示制御回路からなり、制御部1jの制御により、操作部1gから入力された設定の内容や、各種情報が表示される。
The
The network I /
The display unit 1i includes a display panel such as a liquid crystal display panel and a display control circuit. Under the control of the
制御部1jは、画像形成装置1の各部を制御する。すなわち、画像形成装置1の動作は、この制御部1jによる制御により行われる。また、制御部1jは、タイマーを内蔵しており、時刻を計時し時計機能(システム時計)を提供する。また、ホストコンピュータ側にて、ユーザによりRFIDチップ付き用紙に対する印刷が指示された場合、上記ホストコンピュータにインストールされているドライバ・ソフトが、ユーザの認証情報としてユーザIDとパスワードの入力を受け、この認証情報を画像形成装置1へ送る。制御部1jは、このホストコンピュータから送られた認証情報と、記憶部1fに保存しているユーザの認証情報とから、RFIDチップ付き用紙に対する印刷を許可されたユーザの認証を行い、この認証が成功したユーザに対してのみRFIDチップ付き用紙に対する印刷を許可する。
The
なお、この制御部1jはメモリおよびCPU(中央処理装置)等により構成され、上記制御プログラム(図示せず)をメモリにロードして実行することによりその機能が実現されるものとする。
また、本実施の形態の画像形成装置1には、上記RFIDチップ付き用紙を格納する専用の給紙段(図示せず)が設けられており、この給紙段には施錠がなされており、特定の管理者のみが、RFIDチップ付き用紙を、この給紙段から取り出したり補充したりすることができる。
The
Further, the image forming apparatus 1 of the present embodiment is provided with a dedicated paper feed stage (not shown) for storing the paper with the RFID chip, and this paper feed stage is locked. Only a specific administrator can take out or replenish the RFID chip-attached paper from the paper feed tray.
次に、このように構成された本実施形態の画像形成装置1の動作について、図5〜10を参照し説明する。
なお、下記に説明する動作フローは一例であり、本発明は、この処理の流れに限定されるものではない。
Next, the operation of the image forming apparatus 1 of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS.
The operation flow described below is an example, and the present invention is not limited to this processing flow.
[ホストコンピュータからの印刷命令に応じてRFIDチップ付き用紙に印刷する場合]
ホストコンピュータ側には、画像形成装置1をプリンタとして機能させるためのドライバ・ソフト(プリンタドライバ)がインストールされているものとする。
はじめに、ユーザが画像形成装置1に対し、使用する印刷用紙として、RFIDチップ付き用紙を指定した場合、プリンタドライバは、ユーザに、認証情報としてユーザIDとパスワードの入力を促す画面(認証画面)を、ホストコンピュータの表示画面に表示し、ユーザにその認証情報を入力させる(ステップS101)。
[When printing on paper with RFID chip in response to a print command from the host computer]
It is assumed that driver software (printer driver) for causing the image forming apparatus 1 to function as a printer is installed on the host computer side.
First, when the user designates a sheet with an RFID chip as a printing sheet to be used for the image forming apparatus 1, the printer driver displays a screen (authentication screen) that prompts the user to input a user ID and a password as authentication information. The information is displayed on the display screen of the host computer, and the user is prompted to input the authentication information (step S101).
入力されたユーザの認証情報は、画像形成装置1に送信され、画像形成装置1の制御部1jが、送られてきた認証情報と予め登録されている認証情報とからユーザの認証を行う。画像形成装置1の記憶部1fには、RFIDチップ付き用紙を用いた印刷を許可されたユーザ(ここでは、管理者と称す)の認証情報(ユーザIDおよびパスワード)が登録されており、制御部1jは、ホストコンピュータから送られてきた認証情報と登録されている管理者の認証情報が一致するか否かを判定し、これらが一致した場合、認証が成功したものとする(ステップS102の判断でYESの判定となる)。この認証が失敗した場合は処理を終了する。結果、管理者でないユーザによるRFIDチップ付き用紙を用いた印刷は許可されないこととなる。
The input user authentication information is transmitted to the image forming apparatus 1, and the
ステップS102の判断で、YESと判定された場合、すなわち上記認証が成功した場合、これをホストコンピュータのプリンタドライバに通知し、このプリンタドライバが、RFIDチップに記録する付加情報として、少なくとも、複製を禁止する情報、複製可能とする有効期限、複製の世代情報、複製可能枚数のいずれかを含む情報の設定入力、ならびに、コピー不可時にその旨を通知するための設定入力(これは画像形成装置1側でも設定入力可能である)を促す設定画面をホストコンピュータの表示画面に表示し、その設定入力を受け付ける(ステップS103)。そして、ユーザにより設定入力された上記各情報と印刷命令が、画像形成装置1へ送られる。 If the determination in step S102 is YES, that is, if the authentication is successful, this is notified to the printer driver of the host computer, and this printer driver at least reproduces additional information to be recorded on the RFID chip. Setting input for information including any of prohibited information, expiration date for enabling copying, generation information for copying, and number of copies that can be copied, and setting input for notifying that when copying is not possible (this is the image forming apparatus 1) A setting screen prompting the user to input the setting is displayed on the display screen of the host computer, and the setting input is accepted (step S103). Then, each information set and input by the user and the print command are sent to the image forming apparatus 1.
印刷命令を受けた画像形成装置1は、RFIDチップ付き用紙を用いた印刷を開始する(ステップS104)。このRFIDチップ付き用紙は、特定の施錠付き給紙段に格納されており、制御部1jは、この給紙段に格納されたRFIDチップ付き用紙を用いて印刷するよう印刷部1eに命令を与える。
Receiving the print command, the image forming apparatus 1 starts printing using the RFID chip-attached paper (step S104). The RFID chip-equipped paper is stored in a specific paper feed stage with a lock, and the
さらに、RFIDチップ付き用紙のRFIDチップに、ステップS103にて設定された付加情報を記録・保存する(ステップS105)。
以上のようにして、RFIDチップ付き用紙に印刷がなされ、この用紙のRFIDチップには付加情報が書き込まれる。
Further, the additional information set in step S103 is recorded / stored in the RFID chip of the sheet with the RFID chip (step S105).
As described above, printing is performed on a sheet with an RFID chip, and additional information is written on the RFID chip of the sheet.
[複写する場合]
ユーザにより、操作部1gを用いたコピー開始の操作がなされると、スキャナー部1cは、原稿を取り込み、この原稿の画像を読み取るとともに、RFID読取部1bが、この原稿(のRFIDチップ)から付加情報を読み取る(ステップS201)。
ステップS202では、当該原稿に付加情報が存在するか否か判断する。すなわち、当該原稿がRFIDチップ付き用紙であって、そのRFIDチップに付加情報が保存されているか否か判断する(ステップS202)。
[When copying]
When the user performs a copy start operation using the
In step S202, it is determined whether additional information exists in the document. That is, it is determined whether the original is a sheet with an RFID chip and additional information is stored in the RFID chip (step S202).
当該原稿がRFIDチップ付き用紙であって、そのRFIDチップに付加情報が保存されていない場合や、当該原稿にRFIDチップがない場合(例えば、RFIDチップ部分が切り取られてない場合など)は、ステップS202の判断でNOと判定され、ステップS301(図6)へ移行する。
一方、当該原稿から付加情報が読み取れた場合は、付加情報が存在するので、ステップS202の判断でYESと判定され、ステップS203へ移行する。
If the document is a sheet with an RFID chip and no additional information is stored in the RFID chip, or if the document does not have an RFID chip (for example, the RFID chip portion is not cut) The determination in S202 is NO, and the process proceeds to step S301 (FIG. 6).
On the other hand, if the additional information can be read from the document, the additional information exists, so that the determination in step S202 is YES, and the process proceeds to step S203.
ステップS203では、ステップS201にてRFID読取部1bが読み取った付加情報の内容に、複製を禁止する情報(コピー不可)が含まれているか否か判断する。
このとき付加情報に、複製を禁止する情報が含まれている場合は、ステップS203の判断でYESと判定されステップS401(図7)へ移行する。一方、複製を禁止する情報が含まれていない場合は、ステップS203の判断でNOと判定されステップS204へ移行する。
In step S203, it is determined whether or not the content of the additional information read by the
At this time, if the additional information includes information prohibiting duplication, the determination in step S203 is YES, and the process proceeds to step S401 (FIG. 7). On the other hand, if the information prohibiting duplication is not included, NO is determined in the determination in step S203, and the process proceeds to step S204.
ステップS204では、ステップS201にてRFID読取部1bが読み取った付加情報の内容に、複製可能とする有効期限が含まれているか否かさらに判断する。
このとき付加情報に、上記有効期限が含まれている場合は、ステップS204の判断でYESと判定されステップS501(図8)へ移行し、上記有効期限が含まれていない場合は、ステップS204の判断でNOと判定されステップS205へ移行する。
In step S204, it is further determined whether or not the content of the additional information read by the
At this time, if the additional information includes the expiration date, the determination in step S204 is YES, and the process proceeds to step S501 (FIG. 8). If the additional information does not include the expiration date, the process proceeds to step S204. The determination is NO and the process moves to step S205.
ステップS205では、ステップS201にてRFID読取部1bが読み取った付加情報の内容に、世代情報が含まれているか否かさらに判断する。
このとき付加情報に、上記世代情報が含まれている場合は、ステップS205の判断でYESと判定されステップS601(図9)へ移行する。一方、上記世代情報が含まれていない場合は、ステップS205の判断でNOと判定されステップS206へ移行する。
In step S205, it is further determined whether or not generation information is included in the content of the additional information read by the
If the generation information is included in the additional information at this time, the determination in step S205 is YES, and the process proceeds to step S601 (FIG. 9). On the other hand, if the generation information is not included, NO is determined in step S205 and the process proceeds to step S206.
ステップS206では、ステップS201にてRFID読取部1bが読み取った付加情報の内容に、複製可能枚数が含まれているか否かさらに判断する。
このとき付加情報に、上記複製可能枚数が含まれている場合は、ステップS206の判断でYESと判定されステップS701(図10)へ移行する。一方、上記複製可能枚数が含まれていない場合は、ステップS206の判断でNOと判定されステップS207へ移行する。
ステップS207では、ユーザによる設定に従って印刷用紙に、原稿から読み取った画像を転写しコピーを完了する。また、この用紙がRFIDチップ付き用紙である場合、そのRFIDチップに世代情報を記録する。
In step S206, it is further determined whether or not the number of copyable sheets is included in the content of the additional information read by the
At this time, if the additional information includes the copyable number, YES is determined in the determination in step S206, and the process proceeds to step S701 (FIG. 10). On the other hand, if the number of duplicatable sheets is not included, NO is determined in step S206, and the process proceeds to step S207.
In step S207, the image read from the document is transferred to the printing paper according to the setting by the user, and the copying is completed. When this paper is a paper with an RFID chip, generation information is recorded on the RFID chip.
ここで、上記ステップS202にてNOと判定された場合、すなわち、RFIDチップが付いていない通常の用紙が原稿として用いられた場合や、RFIDチップ付き用紙のRFIDチップ部分が切り取られてしまった場合などで、付加情報が存在しないと判定される場合の処理について説明する(図6参照)。 Here, when it is determined NO in step S202, that is, when a normal sheet without an RFID chip is used as a document, or when an RFID chip portion of a sheet with an RFID chip is cut off. A process when it is determined that no additional information exists will be described (see FIG. 6).
まず、ステップS201で読み取った原稿のイメージ・データを基に、データ圧縮をしたプレビュー画像データを作成する(ステップS301)。
次いで、作成したプレビュー画像データを記憶部1fに保存する(ステップS302)。そして、通常のコピー処理を行う(ステップS303)。
First, based on the image data of the original read in step S201, preview image data subjected to data compression is created (step S301).
Next, the created preview image data is stored in the
上記プレビュー画像データは、セキュリティのため管理者がその内容を後で確認できるように保存するもので、データ圧縮することにより、記憶部1fの記憶容量を節約している。ここでは、このようにプレビュー画像データを保存しているが、さらにステップS202にてNOと判定された場合に、管理者へメールなどで通知を行ったり、警報音を発したりするようにしてもよい。
The preview image data is stored for security so that the administrator can confirm the contents later, and by compressing the data, the storage capacity of the
次に、上記ステップS203にてYESと判定された場合、すなわち付加情報がコピー不可である場合の処理(複製禁止処理)について説明する(図7参照)。
まず、コピー不可をユーザに通知するための印刷を行う設定がなされているか否か判断をする(ステップS401)。
Next, a description will be given of a process (duplication prohibition process) in the case where YES is determined in step S203, that is, when the additional information cannot be copied (see FIG. 7).
First, it is determined whether or not a setting for performing printing for notifying the user that copying is not possible is made (step S401).
上記設定がなされていない場合、ステップS401の判断でNOと判定されそのまま処理を終了する。この場合、何ら印刷されることなく終了する。
一方、上記設定がなされている場合、コピー不可をユーザに通知する印刷をする(ステップS402)。例えば、全面を黒く(図3参照)、白文字でコピー不可を示す文字列を印刷したり、コピー不可を示す文字列をウォーターマーク印刷する。
If the above setting has not been made, NO is determined in the determination in step S401, and the process is ended as it is. In this case, the process ends without printing.
On the other hand, if the above setting has been made, printing is performed to notify the user that copying is not possible (step S402). For example, the entire surface is black (see FIG. 3), and a character string indicating that copying cannot be performed with white characters is printed, or a character string indicating that copying cannot be performed is watermark-printed.
次に、上記ステップS204にてYESと判定された場合、すなわち付加情報に有効期限情報が含まれている場合の処理について説明する(図8参照)。 Next, a process when it is determined YES in step S204, that is, when expiration date information is included in the additional information will be described (see FIG. 8).
ここでは、付加情報としてある有効期限が満たされているか判断する(ステップS501)。具体的には、システム時計が示す日時が、有効期限で指定された日時を過ぎていないか否かを判定する。ここでの判断で、有効期限が満たされていると判定された場合、この判断でYESと判定され、前述のステップS205(図5)へ移行する。一方、有効期限が満たされていない場合、この判断でNOと判定され、前述のステップS401(図7)へ移行し複製禁止処理を行う。 Here, it is determined whether an expiration date as additional information is satisfied (step S501). Specifically, it is determined whether or not the date and time indicated by the system clock has passed the date and time designated by the expiration date. If it is determined in this determination that the expiration date is satisfied, the determination is YES, and the process proceeds to step S205 (FIG. 5). On the other hand, if the expiration date is not satisfied, it is determined NO in this determination, and the process proceeds to the above-described step S401 (FIG. 7) to perform the copy prohibition process.
次に、上記ステップS205にてYESと判定された場合、すなわち付加情報に世代情報が含まれている場合の処理について説明する(図9参照)。 Next, a process when it is determined YES in step S205, that is, when generation information is included in the additional information will be described (see FIG. 9).
ここでは、この世代情報から、当該RFIDチップ付き用紙が、コピーを許可された世代であるか否か判断する(ステップS601)。
上記判断で、当該RFIDチップ付き用紙が、コピーを許可された世代であると判定された場合、この判断でYESと判定され、前述のステップS206(図5)へ移行する。一方、コピーを許可された世代でないと判定された場合、この判断でNOと判定され、前述のステップS401(図7)へ移行し複製禁止処理を行う。
Here, based on this generation information, it is determined whether or not the RFID chip-attached paper is a generation permitted to be copied (step S601).
If it is determined in the above determination that the RFID chip-attached paper is a generation permitted to copy, the determination is YES, and the process proceeds to step S206 (FIG. 5). On the other hand, if it is determined that the generation is not permitted to be copied, it is determined NO in this determination, and the process proceeds to step S401 (FIG. 7) to perform the copy prohibition process.
なお、世代情報は、図1に示す処理(前述)により印刷されたRFIDチップ付き用紙を第一世代、この第一世代の用紙を原稿としてコピーされたRFIDチップ付き用紙を第二世代というようにして、このような世代を識別するための情報である。画像形成装置1は、例えば、第一世代を原稿としたコピーは無制限あるいは所定の制限のもとで複製できるが、第二世代を原稿とする場合は、複製を禁止(コピー不可)するというような制御を行う。 In the generation information, the RFID chip paper printed by the processing shown in FIG. 1 (described above) is the first generation, and the RFID chip paper copied using the first generation paper as the original is the second generation. Information for identifying such generations. For example, the image forming apparatus 1 can copy a copy of the first generation as a manuscript without limitation or with a predetermined restriction. However, when the second generation is a manuscript, the copying is prohibited (copying is not allowed). Control.
次に、上記ステップS206にてYESと判定された場合、すなわち付加情報に印刷可能枚数情報が含まれている場合の処理について説明する(図10参照)。 Next, a description will be given of processing in a case where YES is determined in step S206, that is, processing in the case where the additional information includes printable sheet number information (see FIG. 10).
ここでは、まず、印刷可能枚数が0であるか否か判断する(ステップS701)。
ステップS701からS704からなるループ処理のはじめでは、コピー可能であることから、付加情報に設定される印刷可能枚数は、通常1以上が設定されている。したがって、ステップS701の一番最初の判断では、NOと判定されステップS702へ移行する。
Here, first, it is determined whether or not the number of printable sheets is 0 (step S701).
Since copying is possible at the beginning of the loop processing consisting of steps S701 to S704, the number of printable sheets set in the additional information is normally set to 1 or more. Accordingly, in the very first determination in step S701, it is determined as NO and the process proceeds to step S702.
次いで、印刷可能枚数を1だけ減じ(ステップS702)、1枚分のコピー処理(これは、図5に示すステップS207の処理に相当する)を行う(ステップS703)。
次いで、コピー部数分のコピー処理が完了したか否か判断する(ステップS704)。この判断で、コピー部数分のコピー処理が完了していない場合は、ステップS701に戻り、結局、印刷可能枚数分のコピー処理が行われるか(この場合ステップS701の判断でYESと判定され、前述のステップS401(図7)へ移行し複製禁止処理を行う)、コピー部数分のコピー処理が完了するまで、ステップS701からS704までのループ処理を繰り返す。
Next, the number of printable sheets is reduced by 1 (step S702), and a copy process for one sheet (this corresponds to the process of step S207 shown in FIG. 5) is performed (step S703).
Next, it is determined whether or not the copying process for the number of copies has been completed (step S704). If it is determined that the copying process for the number of copies has not been completed, the process returns to step S701. Eventually, the copying process for the printable number of sheets is performed (in this case, it is determined YES in step S701) Step S401 (FIG. 7) is performed, and the copy inhibition process is performed), and the loop process from step S701 to S704 is repeated until the copy process for the number of copies is completed.
以上、画像形成装置1の動作(ホストコンピュータにおけるプリンタドライバ側の動作を含む)について説明した。
なお、画像形成装置1の動作は、プリンタ機能によりRFIDチップ付き用紙に印刷する場合の動作と複写機能による動作以外は、従来と同様である。
The operation of the image forming apparatus 1 (including the operation on the printer driver side in the host computer) has been described above.
The operation of the image forming apparatus 1 is the same as that of the prior art except for the operation when printing on the RFID chip-attached paper by the printer function and the operation by the copying function.
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の構成等も含まれることは言うまでもない。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been explained in full detail with reference to drawings, the concrete composition is not restricted to this embodiment, and the composition of the range which does not deviate from the gist of this invention is included. Needless to say.
1…画像形成装置
1a…RFID記録部(RFID記録手段)
1b…RFID読取部(RFID読取手段)
1c…スキャナー部
1d…FAX通信部
1e…印刷部
1f…記憶部(記憶手段)
1g…操作部
1h…ネットワークI/F
1i…表示部
1j…制御部(制御手段、認証手段)
2…RFIDチップ
3…RFIDチップ付き用紙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
1b... RFID reader (RFID reader)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1c ... Scanner part 1d ...
1g ...
1i ...
2 ...
Claims (11)
使用者を認証するための認証手段を備え、
前記認証手段により認証された特定の使用者に対してのみ、書き込み型RFIDチップ付き用紙を用いた印刷を許可する制御手段を備えた
ことを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus,
An authentication means for authenticating the user,
An image forming apparatus comprising: a control unit that permits printing using a writable RFID chip-attached sheet only to a specific user authenticated by the authentication unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the writable RFID chip-attached paper is stored in a specific paper feed stage with a lock.
RFIDチップ付き用紙のRFIDチップから情報を読み取るRFID読取手段を備え、
前記RFIDチップ付き用紙を原稿として読み取る際、前記RFID読取手段は、前記用紙のRFIDチップに記録された付加情報を読み取り、
前記制御手段は、前記RFID読取手段により読み取られた付加情報が、複製を許可する条件を満たす場合のみ、原稿を複製する制御を行う
ことを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus,
RFID reading means for reading information from the RFID chip of the paper with the RFID chip,
When reading the paper with RFID chip as a document, the RFID reading means reads additional information recorded on the RFID chip of the paper,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit performs control to copy the document only when the additional information read by the RFID reading unit satisfies a condition for permitting copying.
前記書き込み型RFIDチップ付き用紙に印刷し出力する場合、前記RFID記録手段は、前記用紙の書き込み型RFIDチップに付加情報を記録する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。 RFID recording means for recording information on the writable RFID chip of the paper,
The said RFID recording means records additional information on the write-in type RFID chip of the said paper, when printing on the paper with the said write-in type RFID chip, and outputting. Image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 5. The image formation according to claim 3, wherein the additional information includes at least one of information that prohibits copying, an expiration date that allows copying, generation information of copying, and the number of copies that can be copied. apparatus.
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 When the additional information read by the RFID reading unit includes information prohibiting copying, the control unit does not output the copy prohibiting process at all or outputs an output indicating that copying cannot be performed to the user. The image forming apparatus according to claim 5.
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The said control means performs the said duplication prohibition process, when the expiration date which can be replicated is contained in the additional information which the said RFID reading means read, if this expiration date is not effective, It is characterized by the above-mentioned. 6. The image forming apparatus according to 6.
ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。 When the additional information read by the RFID reading means includes the generation information of the copy, the control means performs the copy prohibition process if the generation information does not correspond to the generation permitted to be copied. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。 When the additional information read by the RFID reading unit includes the copyable number, the control unit allows printing up to the possible number if the copyable number is valid. The image forming apparatus according to claim 6, wherein prohibition processing is performed.
ことを特徴とする請求項4から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。 The control means stores the image data of the original in the storage means when the original is copied in a situation where the RFID reading stage cannot read the information of the RFID chip from the paper read as the original. The image forming apparatus according to claim 4.
ことを特徴とする請求項4から請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
The said control means performs the said duplication prohibition process, when replicating this original in the condition where the said RFID reading stage cannot read the information of RFID chip from the paper read as an original. Item 12. The image forming apparatus according to Item 9.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121790A JP2005305662A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121790A JP2005305662A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005305662A true JP2005305662A (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=35434983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121790A Pending JP2005305662A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005305662A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135444A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Ricoh Co Ltd | Image reading system |
JP2007221579A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Kyocera Mita Corp | Document data storing apparatus, image forming apparatus, and program |
WO2008081886A1 (en) | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Panasonic Corporation | Printing medium, image forming device, image information input device and digital multifunction device |
JP2008244880A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | Communication device |
JP2009027500A (en) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, image forming system, and program |
FR2950985A1 (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-08 | Sagem Comm | METHOD FOR PROTECTING DOCUMENTS WITH CONTACTLESS CARD NON-AUTHORIZED REPRODUCTION AND DEVICE EMPLOYING SUCH A METHOD |
US8049934B2 (en) | 2006-04-28 | 2011-11-01 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication terminal device for managing print media |
US8125670B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-02-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and recording medium |
US8179557B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium |
CN107234882A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-10 | 精工爱普生株式会社 | The control method of authentication device, printing equipment and authentication device |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121790A patent/JP2005305662A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135444A (en) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Ricoh Co Ltd | Image reading system |
JP2007221579A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Kyocera Mita Corp | Document data storing apparatus, image forming apparatus, and program |
US8049934B2 (en) | 2006-04-28 | 2011-11-01 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Communication terminal device for managing print media |
US8125670B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-02-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and recording medium |
US8179557B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for reading information from and writing information to a non-contact medium |
WO2008081886A1 (en) | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Panasonic Corporation | Printing medium, image forming device, image information input device and digital multifunction device |
JP2008244880A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | Communication device |
JP2009027500A (en) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, image forming system, and program |
FR2950985A1 (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-08 | Sagem Comm | METHOD FOR PROTECTING DOCUMENTS WITH CONTACTLESS CARD NON-AUTHORIZED REPRODUCTION AND DEVICE EMPLOYING SUCH A METHOD |
EP2312404A1 (en) | 2009-10-07 | 2011-04-20 | Sagemcom Documents Sas | Method for protecting documents provided with a contactless card against unauthorised reproduction and device implementing such a method |
CN107234882A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-10 | 精工爱普生株式会社 | The control method of authentication device, printing equipment and authentication device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7669060B2 (en) | Data processing apparatus | |
KR101424851B1 (en) | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
CN100592756C (en) | Image forming apparatus and document management system | |
JP2006013627A (en) | Image processing apparatus and image output apparatus | |
JP2005305662A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006270323A (en) | Image forming apparatus, image output apparatus, image forming method, image output method, program, and storage medium | |
JP2007079693A (en) | Image processing device | |
US20030218768A1 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, option function setup method, option function setup method for information processing apparatus, option function setup method for image forming apparatus, program, and storage medium | |
JP4382772B2 (en) | Image processing device | |
JP4171505B2 (en) | Image processing device | |
JP4443490B2 (en) | Copy machine | |
JP4675172B2 (en) | Image processing device | |
JP2004338232A (en) | Data output device | |
JP4282502B2 (en) | Image processing device | |
JP2007122315A (en) | Confidential document management system and method for preventing unauthorized duplication of confidential documents | |
JP2006094067A (en) | Image processor and image processing system | |
JP2007158571A (en) | Data processor | |
JP5080205B2 (en) | Image processing device | |
JP2004258919A (en) | Information processing unit | |
JP4487765B2 (en) | Image processing apparatus and nonvolatile storage medium | |
JP2006139502A (en) | Image processor | |
JP4530736B2 (en) | Image forming apparatus and data processing system | |
JP2006163471A (en) | Authentication device and authentication program | |
JP2004237678A (en) | Image forming apparatus, method of forming image, and recording medium | |
JP4551779B2 (en) | Image forming apparatus and information protection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090602 |