[go: up one dir, main page]

JP2007079693A - Image processing device - Google Patents

Image processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2007079693A
JP2007079693A JP2005263782A JP2005263782A JP2007079693A JP 2007079693 A JP2007079693 A JP 2007079693A JP 2005263782 A JP2005263782 A JP 2005263782A JP 2005263782 A JP2005263782 A JP 2005263782A JP 2007079693 A JP2007079693 A JP 2007079693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
file
storage device
external storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005263782A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Ueda
直史 上田
Yuji Okamoto
裕次 岡本
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005263782A priority Critical patent/JP2007079693A/en
Publication of JP2007079693A publication Critical patent/JP2007079693A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To identify a service personnel without using an ID code unique to him/her when he/she executes maintenance to an image processing device by using a USB memory. <P>SOLUTION: A data file 20, which is generated according to prescribed conditions, and an execution file 21 for maintenance are stored in a USB memory 6 which the service personnel carries with him/her. When the USB memory 6 is connected to the communication interface of an image processing device, the data in the USB memory 6 are scanned. When it is confirmed that a file, which includes a prescribed file name and character string, exists in the USB memory 6, the service personnel is identified to be a regular service person. The service personnel executes the transmission and reception of data between the image processing device and the USB memory 6 to perform maintenance. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷、画像通信、ファクシミリ通信等の画像データに対する処理を行い、サービスマンによるメンテナンスの必要な画像処理装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that performs processing on image data such as printing, image communication, and facsimile communication and requires maintenance by a service person.

業務用に供される画像処理装置では、サービスマンがメンテナンスを行っている。サービスマンは、画像処理装置から使用実績やトラブル情報といった動作データを取得したり、逆に画像処理装置に設定用データを入力して、機能のバージョンアップおよび新機能の追加を行う。このとき、画像処理装置との間でデータの送受信を行うために、データの読み書き可能な外部記憶装置が用いられる。   In an image processing apparatus for business use, a service person performs maintenance. The service person acquires operation data such as usage records and trouble information from the image processing apparatus, or conversely inputs setting data to the image processing apparatus to upgrade the function and add a new function. At this time, in order to exchange data with the image processing apparatus, an external storage device capable of reading and writing data is used.

特許文献1では、ICカードを用い、これに記憶されているデータを読み出し、データをメンテナンスに利用している。また、特許文献2でも、ICカード、携帯情報端末等の外部記憶装置をサービスマンによるメンテナンスに用いている。
特開昭64−31170号公報 特開2004−17361号公報
In Patent Document 1, an IC card is used, data stored in the IC card is read, and the data is used for maintenance. Also in Patent Document 2, an external storage device such as an IC card or a portable information terminal is used for maintenance by a service person.
JP-A 64-31170 JP 2004-17361 A

外部記憶装置には、固有のIDコードが記憶されており、外部記憶装置が画像処理装置に接続されたとき、画像処理装置は外部記憶装置のIDコードを確認する。IDコードを認証できると、画像処理装置は、外部記憶装置との間でのデータの送受信を許容する。ここで、外部記憶装置のIDコードは、事前に画像処理装置に設定されている。   A unique ID code is stored in the external storage device, and when the external storage device is connected to the image processing device, the image processing device confirms the ID code of the external storage device. If the ID code can be authenticated, the image processing apparatus allows transmission / reception of data to / from the external storage device. Here, the ID code of the external storage device is set in the image processing device in advance.

サービスマンは、複数の画像処理装置のメンテナンスを行う。そして、各サービスマンは、それぞれ外部記憶装置を所有している。そのため、複数のIDコードが1つの画像処理装置に設定される。画像処理装置が多数ある場合、この設定作業は非常に煩雑となる。   A service person performs maintenance of a plurality of image processing apparatuses. Each service person owns an external storage device. Therefore, a plurality of ID codes are set in one image processing apparatus. When there are a large number of image processing apparatuses, this setting operation becomes very complicated.

本発明は、上記に鑑み、外部記憶装置に固有のIDコードを用いることなく、接続された外部記憶装置を認証できる画像処理装置の提供を目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can authenticate a connected external storage device without using an ID code unique to the external storage device.

本発明は、データの読み書き可能な外部記憶装置を接続するための接続手段と、接続された前記外部記憶装置に記憶されているデータが所定のルールを満たしているか確認する確認手段と、前記外部記憶装置のデータが所定のルールを満たしていることを確認したとき、前記外部記憶装置との間でデータの送受信を許容する制御手段とを備えたものである。   The present invention provides a connection means for connecting an external storage device capable of reading and writing data, a confirmation means for confirming whether data stored in the connected external storage device satisfies a predetermined rule, and the external When it is confirmed that the data in the storage device satisfies a predetermined rule, the storage device includes control means for permitting transmission / reception of data to / from the external storage device.

確認手段は、接続された外部記憶装置内のデータをスキャンして、所定のルールを満たすデータを検索する。このデータがあれば、制御手段は、外部記憶装置が正規のものであると認証する。データがなければ、制御手段は、正規のものでないと判断して、外部記憶装置に対するデータの送受信を禁止する。したがって、正規のサービスマンであれば、認証される外部記憶装置を携帯しているので、外部記憶装置によるデータの送受信を行える。これによって、サービスマンは、外部記憶装置を使って画像処理装置のメンテナンスを行うことができる。   The confirmation unit scans data in the connected external storage device and searches for data satisfying a predetermined rule. If this data exists, the control means authenticates that the external storage device is authentic. If there is no data, the control means determines that the data is not legitimate, and prohibits data transmission / reception to / from the external storage device. Therefore, since the authorized service person carries the external storage device to be authenticated, data can be transmitted / received by the external storage device. Thus, the service person can perform maintenance of the image processing apparatus using the external storage device.

外部記憶装置には、所定のルールにしたがって作成されたファイルが記憶される。確認手段は、複数のファイルをスキャンして、所定のルールを満たすファイルの有無を確認する。具体的には、確認手段は、前記ファイルの名称が所定の名称と一致するか、あるいはファイル内のデータが所定のデータと一致するかをチェックする。これによって、所定のファイルが、認証のためのキーワードとして利用される。このファイルに関するデータを各画像処理装置において共有すれば、複数のIDコードを各画像処理装置に設定する必要がなくなり、設定作業が容易となる。   A file created according to a predetermined rule is stored in the external storage device. The confirmation unit scans a plurality of files and confirms whether there is a file satisfying a predetermined rule. Specifically, the confirmation unit checks whether the name of the file matches a predetermined name or whether the data in the file matches the predetermined data. As a result, the predetermined file is used as a keyword for authentication. If the data related to this file is shared by each image processing apparatus, it is not necessary to set a plurality of ID codes in each image processing apparatus, and the setting operation is facilitated.

そして、画像処理装置に接続された外部記憶装置が認証されると、サービスマンはその画像処理装置のメンテナンスを行う。外部記憶装置に、管理者に関するデータを有するファイルおよび異なる画像処理装置に対応した複数のファイルが記憶され、制御手段は、前記ファイルの中から自装置に対応したファイルを取り込む。すなわち、制御手段は、メンテナンスに必要なファイルを取り込む。このとき、制御手段は、外部記憶装置内のファイルを検索して、自装置に対応したファイルを選択して、自動的に取り込む。あるいは、サービスマンによって自装置に対応したファイルが選択されると、このファイルを取り込む。   When the external storage device connected to the image processing apparatus is authenticated, the service person performs maintenance on the image processing apparatus. A file having data relating to the administrator and a plurality of files corresponding to different image processing apparatuses are stored in the external storage device, and the control means captures a file corresponding to the own apparatus from the files. That is, the control means takes in a file necessary for maintenance. At this time, the control means searches for a file in the external storage device, selects a file corresponding to the own device, and automatically takes it in. Alternatively, when a file corresponding to the device is selected by the service person, the file is fetched.

取り込むファイルは実行ファイルとされ、制御手段は、前記実行ファイルを実行する。これによって、外部記憶装置を使用して、画像処理装置の有する機能のバージョンアップや新機能の追加を行える。   The file to be fetched is an execution file, and the control means executes the execution file. As a result, it is possible to upgrade the functions of the image processing apparatus and add new functions using the external storage device.

また、画像処理装置自身の状態情報を管理する管理手段を備えているので、メンテナンスの1つとして、制御手段は、外部記憶装置に前記状態情報を書き込む。状態情報としては、画像処理のカウント数や、記録シート、トナー等の消耗品の使用量や、発生したエラーに関する異常情報といったデータである。サービスマンは、収集した状態情報に基づいて画像処理装置の使用状態を把握でき、メンテナンスに役立てることができる。   In addition, since a management unit that manages the status information of the image processing apparatus itself is provided, the control unit writes the status information in the external storage device as one of the maintenance. The status information includes data such as the number of counts for image processing, the usage amount of consumables such as recording sheets and toner, and abnormal information related to errors that have occurred. The service person can grasp the use state of the image processing apparatus based on the collected state information, and can use it for maintenance.

外部記憶装置が接続された接続手段を監視する監視手段を備え、該監視手段により前記外部記憶装置が接続されたままの状態にあることが検知されると、制御手段は、前記外部記憶装置を使用不可能にする。すなわち、制御手段は、所定時間以上接続されている外部記憶装置に対して、記憶されているデータを消去したり、ランダムなデータを上書きしたりして、使用不可能にする。これによって、外部記憶装置を接続して、抜き忘れた場合に、外部記憶装置内のデータが無効化される。外部記憶装置を再接続しても、データを確認することができず、その外部記憶装置は、メンテナンスには使用できなくなる。   Monitoring means for monitoring connection means to which the external storage device is connected, and when the monitoring means detects that the external storage device remains connected, the control means Make it unusable. That is, the control unit makes the stored data unusable or overwritten with random data for the external storage device connected for a predetermined time or longer. As a result, when the external storage device is connected and forgotten to be removed, the data in the external storage device is invalidated. Even if the external storage device is reconnected, the data cannot be confirmed, and the external storage device cannot be used for maintenance.

本発明によると、個々の外部記憶装置におけるIDコードを用いなくても、外部記憶装置に記憶されるデータを用いて、外部記憶装置を認証することができる。そのため、共通のデータを用いれば、多数の画像処理装置に個々のIDコードを設定する必要がなくなり、設定作業が容易となる。   According to the present invention, an external storage device can be authenticated using data stored in the external storage device without using an ID code in each external storage device. Therefore, if common data is used, it is not necessary to set individual ID codes in a large number of image processing apparatuses, and the setting operation is facilitated.

本実施形態の画像処理装置を図1に示す。本画像処理装置は、コピーモード、プリンタモード、スキャナモードおよびファクシミリモードを有するデジタル複合機であり、原稿を読み取って画像データを入力する画像読み取り部1と、ユーザの入力を受け付ける操作部2と、画像データの印刷を行う画像形成部3と、画像データを保存するハードディスク装置4と、外部機器との通信を行う通信部5と、外部記憶装置であるUSBメモリ6を接続して、通信するための通信インターフェース7と、装置全体の制御情報や設定情報等を記憶している管理部8と、装置全体の制御を司る機器制御部9とを備えている。なお、図示していないが、ファクシミリ装置と通信するためのFAXモデムも備えている。   An image processing apparatus of this embodiment is shown in FIG. The image processing apparatus is a digital multi-function peripheral having a copy mode, a printer mode, a scanner mode, and a facsimile mode, and includes an image reading unit 1 that reads a document and inputs image data, an operation unit 2 that receives user input, To communicate by connecting an image forming unit 3 that prints image data, a hard disk device 4 that stores image data, a communication unit 5 that communicates with an external device, and a USB memory 6 that is an external storage device. Communication interface 7, a management unit 8 that stores control information and setting information for the entire apparatus, and a device control unit 9 that controls the entire apparatus. Although not shown, a FAX modem for communicating with the facsimile machine is also provided.

画像読み取り部1は、画像データを入力する入力手段として機能し、CCD1aといった撮像素子と、原稿台や自動原稿送り装置(ADF)にセットされた原稿を検知する原稿検知センサ1bとを有する。CCD1aによって読み取られた画像データは画像形成部3に出力される。   The image reading unit 1 functions as an input unit for inputting image data, and includes an image sensor such as a CCD 1a, and a document detection sensor 1b that detects a document set on a document table or an automatic document feeder (ADF). Image data read by the CCD 1 a is output to the image forming unit 3.

操作部2は、各種入力キーからなる入力部2aと、液晶ディスプレイ等の表示部2bとを有し、装置全体の操作や各種設定の入力が行われ、入力内容や装置全体の動作状況が表示される。   The operation unit 2 includes an input unit 2a composed of various input keys and a display unit 2b such as a liquid crystal display. The operation unit 2 operates the entire apparatus and inputs various settings, and displays the input contents and the operation status of the entire apparatus. Is done.

画像形成部3は、画像データを記憶する記憶手段であるローカルメモリ10と、レーザ走査ユニットからなる印字部3aと、画像データを暗号化、復号化するセキュリティ部3bとを有する。ローカルメモリ10は、SDRAM、フラッシュメモリ等の読み書き可能な半導体メモリを用いる。ローカルメモリ10は、古い画像データに新しい画像データを上書きすることにより、画像データを記憶する。印字部3aは、ローカルメモリ10に記憶された画像データに基づいて、図示しない給紙部から供給される記録シートに画像を印刷する。   The image forming unit 3 includes a local memory 10 that is a storage unit that stores image data, a printing unit 3a including a laser scanning unit, and a security unit 3b that encrypts and decrypts the image data. As the local memory 10, a readable / writable semiconductor memory such as an SDRAM or a flash memory is used. The local memory 10 stores image data by overwriting old image data with new image data. The printing unit 3 a prints an image on a recording sheet supplied from a paper feeding unit (not shown) based on the image data stored in the local memory 10.

画像形成部3では、入力された画像データがローカルメモリ10に記憶され、ローカルメモリ10上で画像データの圧縮、伸張、加工等の画像処理が行われ、画像処理された画像データが印字部3a、ハードディスク装置4あるいは機器制御部9に出力される。   In the image forming unit 3, the input image data is stored in the local memory 10, and image processing such as compression, expansion, and processing of the image data is performed on the local memory 10, and the image data subjected to the image processing is printed in the printing unit 3a. The data is output to the hard disk device 4 or the device control unit 9.

ハードディスク装置4は、処理するための画像データを一時的に保存する。ハードディスク装置4に画像データが保存されるとき、必要に応じて画像データは暗号化される。   The hard disk device 4 temporarily stores image data for processing. When image data is stored in the hard disk device 4, the image data is encrypted as necessary.

通信部5は、LANケーブルを介してルータ、スイッチングハブ等に接続され、パソコン、サーバ等の情報処理装置11によって形成されたネットワークと接続される。ネットワークは、電話回線網や光ファイバ等の通信回線を介してインターネットに接続される。通信部5は、ネットワーク内の情報処理装置11とデータの送受信を行うとともに、インターネットを通じて外部の情報処理装置12やファクシミリ装置13とデータの送受信を行う。   The communication unit 5 is connected to a router, a switching hub, and the like via a LAN cable, and is connected to a network formed by the information processing apparatus 11 such as a personal computer or a server. The network is connected to the Internet via a communication line such as a telephone line network or an optical fiber. The communication unit 5 transmits / receives data to / from the information processing apparatus 11 in the network, and transmits / receives data to / from the external information processing apparatus 12 and the facsimile apparatus 13 through the Internet.

機器制御部9は、操作部2からの入力や外部機器からのデータ入力があると、管理部8に記憶されている情報に基づいて各部を制御して、入力された画像データを処理する。すなわち、入力された画像データに対してコピーモード、プリンタモード、スキャナモード、ファクシミリモードのいずれかを実行する。   When there is an input from the operation unit 2 or a data input from an external device, the device control unit 9 controls each unit based on information stored in the management unit 8 and processes the input image data. That is, any one of a copy mode, a printer mode, a scanner mode, and a facsimile mode is executed on the input image data.

そして、画像処理装置は、ローカルメモリ10およびハードディスク装置4の画像データを無効化する無効化手段14を備えている。機器制御部9が、装置全体の動作状況に応じて無効化手段14の動作を制御する。画像データの無効化とは、ランダムなデータや無意味なデータを上書きしたり、あるいは消去したりして、記憶されていた画像データを読み取り不可能にして、元の画像を再現できないようにすることである。したがって、無効化手段14は、ローカルメモリ10に対しては上書きすることによって画像データを無効化し、ハードディスク装置4に対しては上書きあるいは消去によって画像データを無効化する。   The image processing apparatus includes invalidating means 14 for invalidating image data in the local memory 10 and the hard disk device 4. The device control unit 9 controls the operation of the invalidating unit 14 according to the operation status of the entire apparatus. Image data invalidation means overwriting or erasing random or meaningless data, making the stored image data unreadable and preventing the original image from being reproduced. That is. Accordingly, the invalidating means 14 invalidates the image data by overwriting the local memory 10 and invalidates the image data by overwriting or erasing the hard disk device 4.

次に、各モードを実行するときの動作を説明する。まず、コピーモード時には、画像読み取り部1により読み取られた原稿の画像データが、画像形成部3から複写物として出力される。具体的には、読み取り位置にセットされた原稿の画像をCCD1aによって読み取る。CCD1aから出力された画像データは、ローカルメモリ10上に出力画像として完成され、一旦ハードディスク装置4に転送されて保存される。原稿が複数ある場合は、この読み取り、記憶の動作が繰り返される。   Next, the operation when each mode is executed will be described. First, in the copy mode, image data of a document read by the image reading unit 1 is output as a copy from the image forming unit 3. Specifically, the image of the original set at the reading position is read by the CCD 1a. The image data output from the CCD 1a is completed as an output image on the local memory 10, and is once transferred to the hard disk device 4 and stored. When there are a plurality of documents, the reading and storing operations are repeated.

その後、操作部2から指示された処理内容に基づいて、ハードディスク装置4に保存された画像データが適切なタイミングで順次読み出され、ローカルメモリ10に送られる。そして、印字部3aへの書き込みタイミングに合わせて、画像データがローカルメモリ10から印字部3aへと転送され、画像が記録シートに印刷される。   Thereafter, based on the processing contents instructed from the operation unit 2, the image data stored in the hard disk device 4 is sequentially read out at an appropriate timing and sent to the local memory 10. Then, the image data is transferred from the local memory 10 to the printing unit 3a at the timing of writing to the printing unit 3a, and the image is printed on the recording sheet.

また、読み取った画像データを複数枚印刷する場合も同様に、画像データが出力画像としてページ単位でハードディスク装置4へ記憶され、出力するモードに合わせてハードディスク装置4からローカルメモリ10に送られる。ローカルメモリ10の画像データは、出力枚数の分だけ繰り返し、印字部3aへの書き込みタイミングに合わせて印字部3aへ転送される。   Similarly, when printing a plurality of read image data, the image data is stored in the hard disk device 4 in units of pages as output images, and sent from the hard disk device 4 to the local memory 10 in accordance with the output mode. The image data in the local memory 10 is repeated for the number of output sheets, and transferred to the printing unit 3a in accordance with the writing timing to the printing unit 3a.

プリンタモード時には、情報処理装置11,12から出力された画像データが、画像形成部3から出力される。すなわち、情報処理装置11,12からの画像データが、通信部5により受信される。機器制御部9は、入力された画像データをローカルメモリ10に送り、出力する画像データとしてページ単位に展開し、一旦ハードディスク装置4に記憶する。そして、画像データは、ハードディスク装置4からローカルメモリ10に送られ、コピーモードの場合と同様にして印字部3aへと転送され、画像が印刷される。   In the printer mode, the image data output from the information processing apparatuses 11 and 12 is output from the image forming unit 3. That is, the image data from the information processing apparatuses 11 and 12 is received by the communication unit 5. The device control unit 9 sends the input image data to the local memory 10, develops it as image data to be output for each page, and temporarily stores it in the hard disk device 4. Then, the image data is sent from the hard disk device 4 to the local memory 10 and transferred to the printing unit 3a in the same manner as in the copy mode, and an image is printed.

スキャナモード時には、画像読み取り部1において読み取られた原稿の画像データが、ネットワークを通じて任意の情報処理装置11,12にデータ通信される。すなわち、CCD1aから出力された画像データは、ローカルメモリ10上に出力画像として完成され、一旦ハードディスク装置4へ保存される。そして、画像データがハードディスク装置4からローカルメモリ10に送られ、機器制御部9は、操作部2を介して指示されたネットワーク内の送信先との通信を確立させ、通信部5から目的の送信先に画像データを送信する。さらに、画像データは、通信部5によりネットワークからインターネットを通じて、外部の情報処理装置12やファクシミリ装置13にも送信される。また、機器制御部9は、ファクシミリモード時にも同様の動作によって、FAXモデムから電話回線を通じてファクシミリ装置に画像データを送信する。   In the scanner mode, the image data of the document read by the image reading unit 1 is communicated to any information processing apparatuses 11 and 12 through a network. In other words, the image data output from the CCD 1 a is completed as an output image on the local memory 10 and temporarily stored in the hard disk device 4. Then, the image data is sent from the hard disk device 4 to the local memory 10, and the device control unit 9 establishes communication with the transmission destination in the network instructed via the operation unit 2, and the target transmission from the communication unit 5. Send the image data first. Further, the image data is transmitted to the external information processing apparatus 12 and the facsimile apparatus 13 from the network via the network by the communication unit 5. The device control unit 9 transmits image data from the FAX modem to the facsimile apparatus through the telephone line by the same operation in the facsimile mode.

ここで、画像処理装置のメンテナンスを行うとき、あるいは異常が発生したとき、サービスマンによって、データの読み書き可能なUSBメモリ6が通信インターフェース7に接続される。通信インターフェース7は、USBコネクタとされる。各サービスマンは、USBメモリ6を携帯している。   Here, when maintenance of the image processing apparatus is performed or when an abnormality occurs, a USB memory 6 capable of reading and writing data is connected to the communication interface 7 by a service person. The communication interface 7 is a USB connector. Each service person carries the USB memory 6.

USBメモリ6には、図2に示すように、複数のファイルが記憶されている。ファイルには、データファイル20と実行ファイル21とがある。データファイル20は、例えば図3に示すように、サービスマンに関する情報を保存したファイルを含む。この情報には、サービスマンのレベルがあり、どのような機種の画像処理装置をメンテナンスできるかが識別できる。例えば、レベルは、白黒画像用の機種の画像調整はできるが、カラー画像用の機種の画像調整はできないといった資格である。   As shown in FIG. 2, the USB memory 6 stores a plurality of files. The file includes a data file 20 and an execution file 21. For example, as shown in FIG. 3, the data file 20 includes a file in which information on a serviceman is stored. This information includes a serviceman level, and can identify what type of image processing apparatus can be maintained. For example, the level is a qualification that the image adjustment of the model for black and white images can be performed but the image adjustment of the model for color images cannot be performed.

実行ファイル21は、画像処理装置が有する機能のバージョンアップ用ファイルあるいは新機能のインストール用ファイルを含む。これらの実行ファイル21は、機種毎に記憶されている。そして、これらのファイルは、サービスセンタのコンピュータによって、各サービスマンのUSBメモリ6に書き込まれる。   The execution file 21 includes a file for upgrading the function of the image processing apparatus or a file for installing a new function. These execution files 21 are stored for each model. These files are written in the USB memory 6 of each service person by the computer of the service center.

データファイル20には、所定のルールにしたがって作成されたファイルが存在する。すなわち、データファイル20のファイル名が予め決められた所定の名称とされる。あるいは、データファイル20内のデータに、予め決められた所定のデータが含まれる。所定のデータは、例えば特定の文字列とされる。あるいは、図3に示したサービスマンのレベルとしてもよい。そして、各サービスマンのUSBメモリ6は、所定のルールに従って作成されたファイルを共有する。   The data file 20 includes a file created according to a predetermined rule. That is, the file name of the data file 20 is set to a predetermined name. Alternatively, the data in the data file 20 includes predetermined predetermined data. The predetermined data is, for example, a specific character string. Or it is good also as the level of the service person shown in FIG. The USB memory 6 of each service person shares a file created according to a predetermined rule.

所定のファイル名あるいは所定のデータに関する認証情報は、予め画像処理装置に入力され、管理部8に記憶されている。機器制御部9は、USBメモリ6が通信インターフェース7に接続されたとき、このUSBメモリ6がサービスマンの所有するものであるか確認する。確認は、認証情報に基づいて、USBメモリ6に記憶されたデータが所定のルールを満たしているか否かを調べることによって行われる。すなわち、所定のルールにしたがって作成されたファイルが存在すれば、機器制御部9は、接続されたUSBメモリ6がサービスマンのUSBメモリ6であると判断する。   Authentication information relating to a predetermined file name or predetermined data is previously input to the image processing apparatus and stored in the management unit 8. When the USB memory 6 is connected to the communication interface 7, the device control unit 9 confirms whether the USB memory 6 is owned by the service person. The confirmation is performed by checking whether or not the data stored in the USB memory 6 satisfies a predetermined rule based on the authentication information. That is, if a file created according to a predetermined rule exists, the device control unit 9 determines that the connected USB memory 6 is the USB memory 6 of the service person.

そして、機器制御部9は、サービスマンのUSBメモリ6であることを確認すると、USBメモリ6との間でデータの送受信を許容して、調整モードを実行する。サービスマンのUSBメモリ6でない場合、データの送受信を禁止する。   When the device control unit 9 confirms that the USB memory 6 is a serviceman, the device control unit 9 allows data transmission / reception with the USB memory 6 and executes the adjustment mode. If it is not the USB memory 6 of the service person, data transmission / reception is prohibited.

したがって、各USBメモリ6に所定のファイルを共有させることにより、各画像処理装置は、共通の認証情報を保有すればよい。画像処理装置が多数あるとき、設定作業が効率よく行える。   Therefore, each image processing apparatus only needs to have common authentication information by causing each USB memory 6 to share a predetermined file. When there are a large number of image processing apparatuses, setting work can be performed efficiently.

USBメモリ6が接続されたときの動作を図4に基づいて説明する。USBメモリ6が通信インターフェース7に接続されると、通信インターフェース7は、電圧変化からUSBメモリ6が接続されたことを自動的に検出する。検出信号が機器制御部9に出力されると、機器制御部9は、USBメモリ6内のデータをスキャンする。所定のルールにしたがって作成されたファイルが存在しなければ、機器制御部9は、一般ユーザのUSBメモリ6であると判断し、通常のモードを実行する。   The operation when the USB memory 6 is connected will be described with reference to FIG. When the USB memory 6 is connected to the communication interface 7, the communication interface 7 automatically detects that the USB memory 6 is connected from the voltage change. When the detection signal is output to the device control unit 9, the device control unit 9 scans data in the USB memory 6. If a file created according to a predetermined rule does not exist, the device control unit 9 determines that the USB memory 6 is a general user and executes a normal mode.

USBメモリ6に所定のルールにしたがって作成されたファイルが存在していると、機器制御部9は、正規のサービスマンであると認証して、調整モードを実行する。まず、表示部2bに、調整モードに移行した案内を表示して、サービスマンに報知する。   If a file created according to a predetermined rule exists in the USB memory 6, the device control unit 9 authenticates that it is a regular service person and executes the adjustment mode. First, the guidance that has shifted to the adjustment mode is displayed on the display unit 2b to notify the serviceman.

ここで、管理者コードが必要な場合には、表示部2bにコードの入力要求が表示される。入力部2aからコードが入力されると、機器制御部9は、正しいコードであることを認証すると、サービスマンによる操作を許可する。   If an administrator code is required, a code input request is displayed on the display unit 2b. When the code is input from the input unit 2a, the device control unit 9 permits the operation by the service person when authenticating that the code is correct.

そして、機器制御部9は、USBメモリ6に記憶されているデータの一覧を表示する。サービスマンは、メンテナンスに必要なファイルを探して選択する。機器制御部9は、特定されたファイルを取り込み、実行ファイル21であれば実行し、データファイル20であれば管理部8に記憶する。なお、機器制御部9は、自装置に対応したファイルを自動的に検索して特定してもよい。この検索は、自装置の機種名を含んでいるファイルを探すことによって行う。   The device control unit 9 displays a list of data stored in the USB memory 6. The service person searches for and selects a file necessary for maintenance. The device control unit 9 takes in the identified file, executes it if it is the execution file 21, and stores it in the management unit 8 if it is the data file 20. The device control unit 9 may automatically search for and specify a file corresponding to the device itself. This search is performed by searching for a file containing the model name of the device itself.

各モードを実行することによって、記録シートやトナー等が消費され、使用量がカウントされたり、残量が検出される。これらのデータが記憶される。また、紙詰まり等の異常が発生したとき、そのときの異常情報がデータとして記憶される。このように、画像処理装置の稼動に伴って動作データが作成される。機器制御部9は、各種の動作データを状態情報として管理部8に記憶する。   By executing each mode, the recording sheet, toner, and the like are consumed, the usage amount is counted, and the remaining amount is detected. These data are stored. Further, when an abnormality such as a paper jam occurs, the abnormality information at that time is stored as data. In this way, operation data is created with the operation of the image processing apparatus. The device control unit 9 stores various operation data in the management unit 8 as state information.

サービスマンは、メンテナンスのために画像処理装置から状態情報を収集する。すなわち、図5に示すように、USBメモリ6が通信インターフェース7に接続されたとき、上記と同様に、機器制御部9は、正規なサービスマンであることを認証すると、サービスマンの操作入力を待つ。   The service person collects status information from the image processing apparatus for maintenance. That is, as shown in FIG. 5, when the USB memory 6 is connected to the communication interface 7, as described above, when the device control unit 9 authenticates that it is a regular serviceman, the operation input of the serviceman is input. wait.

サービスマンは、入力部2aを操作して、取得したい状態情報を選択する。機器制御部9は、特定された状態情報の動作データを管理部8から読み出し、USBメモリ6に書き込む。   The service person operates the input unit 2a to select status information to be acquired. The device control unit 9 reads the operation data of the specified state information from the management unit 8 and writes it in the USB memory 6.

以上のように、USBメモリ6からデータを読み出したり、画像処理装置からデータをUSBメモリ6に書き込むことによって、メンテナンスが終了すると、サービスマンはUSBメモリ6を通信インターフェース7から抜き取る。   As described above, when maintenance is completed by reading data from the USB memory 6 or writing data from the image processing apparatus to the USB memory 6, the service person extracts the USB memory 6 from the communication interface 7.

ところが、USBメモリ6を接続したままにしたとき、第三者に悪用される恐れがある。そこで、機器制御部9は、USBメモリ6が接続されているかを監視し、USBメモリ6が接続されたままの状態にあることを検知すると、USBメモリ6を使用不可能にする。   However, when the USB memory 6 is left connected, it may be misused by a third party. Therefore, the device control unit 9 monitors whether the USB memory 6 is connected, and disables the USB memory 6 when it detects that the USB memory 6 remains connected.

すなわち、通信インターフェース7は、USBメモリ6の接続の有無を検出しており、この検出に基づいて、機器制御部9は、所定時間以上USBメモリ6が接続されていることを検知すると、USBメモリ6に記憶されているデータを消去する。   That is, the communication interface 7 detects whether or not the USB memory 6 is connected. Based on this detection, when the device control unit 9 detects that the USB memory 6 is connected for a predetermined time or longer, the USB memory 6 The data stored in 6 is erased.

このようにデータが消去されたUSBメモリ6が接続インターフェース7に接続されたとき、機器制御部9は、USBメモリ6内をスキャンするが、USBメモリ6には何もデータがないので、正規のサービスマンのものではないと判断する。したがって、このUSBメモリ6は、メンテナンスのためには使用不可能であるので、第三者がUSBメモリ6を使用しても画像処理装置からデータを抜き取ることはできない。   When the USB memory 6 from which data has been erased in this way is connected to the connection interface 7, the device control unit 9 scans the inside of the USB memory 6, but since there is no data in the USB memory 6, there is no regular Judge that it is not that of a service person. Therefore, since the USB memory 6 cannot be used for maintenance, data cannot be extracted from the image processing apparatus even if a third party uses the USB memory 6.

一方、使用不可能なUSBメモリ6に対して、サービスセンタのコンピュータによってデータを書き込むことにより、このUSBメモリ6は再び使用可能となる。   On the other hand, by writing data to the unusable USB memory 6 by the computer of the service center, the USB memory 6 can be used again.

なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。外部記憶装置として、メモリカードでもよく、あるいは通信インターフェースに接続可能なディスクドライバでもよく、DVD、CD等の記録メディアを使用できる。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Of course, many corrections and changes can be added to the said embodiment within the scope of the present invention. The external storage device may be a memory card or a disk driver connectable to a communication interface, and a recording medium such as a DVD or CD can be used.

また、USBメモリ内のファイルを確認して、所定のルールにしたがって作成されたファイルがあれば、正規のものであると認証するが、さらにファイル内のデータに基づいて画像処理装置に対するアクセスの制限するようにしてもよい。すなわち、認証されたサービスマンであっても、サービスマンのレベルに応じてアクセスの許否を決める。例えば、レベルの低いサービスマンの場合、データの送受信だけ許可する。レベルの高いサービスマンの場合、画像調整等の設定データの変更も許可する。   Also, if the file in the USB memory is confirmed and there is a file created according to a predetermined rule, it is authenticated as a legitimate one, but access to the image processing apparatus is further restricted based on the data in the file. You may make it do. That is, even an authenticated serviceman decides whether to permit access according to the level of the serviceman. For example, in the case of a low-level serviceman, only data transmission / reception is permitted. In the case of a high-level service person, change of setting data such as image adjustment is also permitted.

本発明の画像処理装置の一実施形態であるデジタル複合機の概略構成を示す図1 is a diagram showing a schematic configuration of a digital multi-function peripheral that is an embodiment of an image processing apparatus of the present invention. USBメモリに記憶されたファイルの一覧を示す図The figure which shows the list of the file which is remembered in USB memory データファイルに保存されたサービスマンに関する情報を示す図Figure showing information about service personnel stored in a data file USBメモリからデータを取り込むときのフローチャートFlow chart when loading data from USB memory USBメモリにデータを書き込むときのフローチャートFlow chart when writing data to USB memory

符号の説明Explanation of symbols

1 画像読み取り部
2 操作部
3 画像形成部
4 ハードディスク装置
5 通信部
6 USBメモリ
7 通信インターフェース
8 管理部
9 機器制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image reading part 2 Operation part 3 Image formation part 4 Hard disk apparatus 5 Communication part 6 USB memory 7 Communication interface 8 Management part 9 Device control part

Claims (8)

データの読み書き可能な外部記憶装置を接続するための接続手段と、接続された前記外部記憶装置に記憶されているデータが所定のルールを満たしているか確認する確認手段と、前記外部記憶装置のデータが所定のルールを満たしていることを確認したとき、前記外部記憶装置との間でデータの送受信を許容する制御手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。 Connection means for connecting an external storage device capable of reading and writing data, confirmation means for confirming whether data stored in the connected external storage device satisfies a predetermined rule, and data of the external storage device An image processing apparatus comprising: a control unit that permits transmission / reception of data to / from the external storage device when it is confirmed that the data satisfies a predetermined rule. 外部記憶装置に、所定のルールにしたがって作成されたファイルが記憶され、確認手段は、前記ファイルをスキャンして、所定のルールを満たすファイルの有無を確認することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 2. The file created according to a predetermined rule is stored in an external storage device, and the confirmation unit scans the file and confirms whether there is a file satisfying the predetermined rule. Image processing device. 確認手段は、前記ファイルの名称あるいはファイル内のデータが所定の名称あるいは所定のデータと一致するかチェックすることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。 3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the confirmation unit checks whether the name of the file or data in the file matches a predetermined name or predetermined data. 外部記憶装置に、管理者に関するデータを有するファイルおよび異なる画像処理装置に対応した複数のファイルが記憶され、制御手段は、前記ファイルの中から自装置に対応したファイルを取り込むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。 A file having data relating to an administrator and a plurality of files corresponding to different image processing devices are stored in an external storage device, and the control means takes in a file corresponding to the own device from the files. Item 4. The image processing device according to any one of Items 1 to 3. 取り込むファイルは実行ファイルとされ、制御手段は、前記実行ファイルを実行することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 4, wherein the file to be captured is an execution file, and the control unit executes the execution file. 画像処理装置自身の状態情報を管理する管理手段を備え、制御手段は、外部記憶装置に前記状態情報を書き込むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a management unit that manages state information of the image processing apparatus itself, wherein the control unit writes the state information in an external storage device. 外部記憶装置が接続された接続手段を監視する監視手段を備え、該監視手段により前記外部記憶装置が接続されたままの状態にあることが検知されると、制御手段は、前記外部記憶装置を使用不可能にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。 Monitoring means for monitoring connection means to which the external storage device is connected, and when the monitoring means detects that the external storage device remains connected, the control means The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is made unusable. 制御手段は、所定時間以上接続されている外部記憶装置に対して、記憶されているデータを消去して、使用不可能にすることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。 8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the control means deletes the stored data from the external storage device connected for a predetermined time or longer so that the data cannot be used.
JP2005263782A 2005-09-12 2005-09-12 Image processing device Pending JP2007079693A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263782A JP2007079693A (en) 2005-09-12 2005-09-12 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263782A JP2007079693A (en) 2005-09-12 2005-09-12 Image processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007079693A true JP2007079693A (en) 2007-03-29

Family

ID=37939967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263782A Pending JP2007079693A (en) 2005-09-12 2005-09-12 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007079693A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282789A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processing device
JP2009301461A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processing method, image processing apparatus, and program
JP2010050564A (en) * 2008-08-19 2010-03-04 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and data output method
JP2010286536A (en) * 2009-06-09 2010-12-24 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2011016318A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2011104796A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, log recording method
JP2011216000A (en) * 2010-04-01 2011-10-27 Kyocera Mita Corp Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2012239230A (en) * 2012-08-29 2012-12-06 Canon Software Inc Network interface device, control method of network interface device and program
US8724139B2 (en) 2008-04-11 2014-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electric apparatus having separate receiving capability for operational instructions and operational parameters, respectively, and system including the same
JP2015203716A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 シャープ株式会社 Image forming apparatus and method of diagnosing the same
US10430089B2 (en) 2016-09-30 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copy method of copying information between first processing apparatus and second processing apparatus, the first processing apparatus, and the second processing apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724139B2 (en) 2008-04-11 2014-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electric apparatus having separate receiving capability for operational instructions and operational parameters, respectively, and system including the same
JP2009282789A (en) * 2008-05-22 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processing device
JP2009301461A (en) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processing method, image processing apparatus, and program
US8139235B2 (en) 2008-06-17 2012-03-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data processing method, image processing apparatus and recording medium
JP2010050564A (en) * 2008-08-19 2010-03-04 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus and data output method
JP2010286536A (en) * 2009-06-09 2010-12-24 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2011016318A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP2011104796A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus, log recording method
JP2011216000A (en) * 2010-04-01 2011-10-27 Kyocera Mita Corp Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2012239230A (en) * 2012-08-29 2012-12-06 Canon Software Inc Network interface device, control method of network interface device and program
JP2015203716A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 シャープ株式会社 Image forming apparatus and method of diagnosing the same
US10430089B2 (en) 2016-09-30 2019-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copy method of copying information between first processing apparatus and second processing apparatus, the first processing apparatus, and the second processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276672B2 (en) Image processing device
US7729000B2 (en) Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product
JP5172776B2 (en) Electronics
JP4151709B2 (en) Data processing system, data processing method, and data processing program
CN100592756C (en) Image forming apparatus and document management system
JP2006094070A (en) Image processing apparatus
JP2006013627A (en) Image processing apparatus and image output apparatus
JP2007079693A (en) Image processing device
JP4752608B2 (en) Image forming apparatus, confidential printing method, and image forming system
US8164764B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP2005305662A (en) Image forming apparatus
US9159009B2 (en) Image forming apparatus and image output apparatus
JP2007334456A (en) Image processing apparatus
JP4059873B2 (en) Image processing device
JP5218304B2 (en) Multi-function MFP
JP4176068B2 (en) Image processing system
JP5322990B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
CN1976285B (en) Removable medium apparatus and control method thereof
JP2007158571A (en) Data processor
JP5080205B2 (en) Image processing device
JP2005051321A (en) Image forming apparatus
JP4563330B2 (en) Electronic device and authentication data erasure system
JP2006157104A (en) Image forming system
JP2008259113A (en) Image processing apparatus and image processing system