[go: up one dir, main page]

JP2005295173A - 記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法 - Google Patents

記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295173A
JP2005295173A JP2004106762A JP2004106762A JP2005295173A JP 2005295173 A JP2005295173 A JP 2005295173A JP 2004106762 A JP2004106762 A JP 2004106762A JP 2004106762 A JP2004106762 A JP 2004106762A JP 2005295173 A JP2005295173 A JP 2005295173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program guide
electronic program
program
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004106762A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fujita
啓介 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004106762A priority Critical patent/JP2005295173A/ja
Publication of JP2005295173A publication Critical patent/JP2005295173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】外部から取得される電子番組表を、その電子番組表上で既に録画された番組をユーザが判別できるように加工し、さらには電子番組表から既録画番組を選択して再生できる記録再生装置を提供する。
【解決手段】記録再生装置1は、複数の番組からなる電子番組表を外部から取得する番組情報入力I/F部22、既録画番組に関する録画情報を記憶するメモリ32、記憶した録画情報に基づいて前記電子番組表を加工する表示画像信号処理部35、加工した電子番組表の表示を制御する表示制御部14、表示された電子番組表から前記既録画番組を選択することにより当該既録画番組を再生するデータデコード部13を備える。表示画像信号処理部35は、メモリ32に記憶した録画情報に対応する既録画番組の表示形態(例えば、番組欄の色など)が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法、より詳細には、デジタルテレビジョン放送やケーブルテレビジョン放送の番組を記録再生する記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法に関する。
現在、衛星などを用いたデジタルテレビジョン放送が実用化されつつある。衛星を用いたデジタルテレビジョン放送では多チャンネル化がなされ、そのチャンネル数は、例えば、百数十チャンネルにも及ぶ。また、数十〜数百のチャンネル数のケーブルテレビジョン放送が既に実用化されている。このような多チャンネル化により、放送番組に関する情報が大きくなるため、従来の新聞や雑誌などの番組表だけでは対処しきれない場合がある。
そこで、このようなデジタルテレビジョン放送では、放送予定の番組表を電子配信し、テレビジョン画面上に表示させて、この電子番組表より見たい番組をユーザが選択できるような番組表電子配信システムが用いられている。このような電子番組表のことをEPG(Electronic Program Guide)と呼ぶ。
従来の番組表電子配信システムでは番組のチャンネル、放送時間、タイトル名などの文字情報が送信される。ユーザは送信されてきた番組表から見たい番組を探し、その番組のチャンネルと放送時間をメモし、その時間になったらそのチャンネルに設定して番組を視聴したり、その番組のチャンネルと放送時間を予めタイマ設定しておいて後で視聴するようなことが行われている。
しかしながら、上記のごとく方法では、例えば番組の見落としなどにより希望の番組を見るのを忘れてしまう場合がある。さらに、タイマ設定も番組表を調べて設定を行う必要がありユーザの手を煩わせることになる。また、番組表についても文字情報のみで内容などの把握ができない。
そこで、特許文献1には、番組関連情報を搬送波で変調(IrDAなど)して録画機に情報を転送することにより、簡単に番組録画予約や番組詳細情報を入手できるようにした方法が開示されている。
さらに、特許文献2には、ユーザがあらかじめキーワードを入力して、キーワードに沿った番組を自動的に録画していく方式や、ユーザの番組嗜好などを録画再生装置が記憶して、自動的に好みの番組を録画していく録画再生装置が開示されている。また、特許文献3には、ユーザの番組嗜好で番組選択を行い、ユーザが録画する番組を選択する方法が開示されている。このように、ユーザの嗜好にあわせて自動的に番組を録画していく方式が多く開示されている。
特開平9−44932号公報 特開平7−135621号公報 特開2003−319304号公報
しかしながら、上記した番組録画によって録画した番組数が、ユーザが覚えていられる範囲であればいいが、数多くの番組を録画している場合ではせっかく録画した番組を見忘れたままで放置してしまう場合が多く、見忘れないように確認する必要がある。また、キーワード検索などで自動的に録画していくような場合では正常に録画できたかどうかを確認する必要がある。また、古い録画データは順次削除されていくため、見忘れてしまった場合はそのまま削除されてしまう可能性もある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、既に録画された番組あるいは録画予約された番組をユーザが簡単に判別することができる記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法を提供すること、を目的としてなされたものである。
より具体的には、外部から取得されるEPGなどの電子番組表を、その電子番組表上で既に録画された番組あるいは録画予約された番組をユーザが判別できるように加工し、さらには、電子番組表から録画番組を選択して再生できるようにすること、をその目的とする。
本発明の記録再生装置は、外部から取得されるEPGなどの電子番組表を、その電子番組表上で既に録画された番組あるいは録画予約された番組をユーザが判別できるように加工し、さらには、電子番組表から録画番組を選択して再生することができるようにしたものである。
本発明の第1の技術手段は、複数の番組からなる電子番組表を外部から取得する電子番組表取得手段と、既に録画された番組に関する録画情報を記憶する録画情報記憶手段と、該記憶した録画情報に基づいて前記電子番組表を加工する電子番組表加工手段とを備え、該電子番組表加工手段は、前記記憶した録画情報に対応する既録画番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工することを特徴としたものである。
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記電子番組表加工手段によって加工した電子番組表の表示を制御する表示制御手段と、該表示された電子番組表から前記既録画番組を選択することにより当該既録画番組を再生する番組再生手段とを備えていることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記録画情報記憶手段は、前記電子番組表取得手段によって取得した電子番組表を記憶することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記電子番組表加工手段は、前記録画情報記憶手段に記憶した電子番組表と、前記既録画番組の録画情報とを同時表示できるように前記電子番組表を加工することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記録画情報は、前記既録画番組の録画所要時間を含むことを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1の技術手段において、録画予約された番組に関する録画予約情報を記憶する録画予約情報記憶手段を備え、前記電子番組表加工手段は、前記記憶した録画予約情報に対応する録画予約番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、複数の番組からなる電子番組表を取得して記憶する外部機器と、該外部機器と通信可能に接続された記録再生装置とを備えた記録再生システムにおいて、前記記録再生装置は、既に録画された番組に関する録画情報を記憶する手段と、録画予約された番組に関する録画予約情報を記憶する手段とを備え、前記外部機器は、前記記録再生装置から前記録画情報あるいは録画予約情報を取得する手段と、該取得した前記録画情報あるいは録画予約情報に対応する番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工する手段と、該加工した電子番組表を表示する手段とを備えていることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、複数の番組からなる電子番組表を外部から取得する電子番組表取得ステップと、既に録画された番組に関する録画情報を記憶手段に記憶する録画情報記憶ステップと、該記憶した録画情報に対応する既録画番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工する電子番組表加工ステップと、該加工した電子番組表の表示を制御する表示制御ステップと、該表示された電子番組表から前記既録画番組を選択することにより当該既録画番組を再生する番組再生ステップとを有していることを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第8の技術手段において、録画予約された番組に関する録画予約情報を記憶手段に記憶する録画予約情報記憶ステップを有し、前記電子番組表加工ステップにおいて、前記記憶した録画予約情報に対応する録画予約番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工することを特徴としたものである。
上記技術手段によると、外部より取得したEPGなどの電子番組表上で既に録画された番組あるいは録画予約された番組を判別でき、ユーザが電子番組表上で既に録画された番組の中から見たい番組を簡単且つ迷わずに選択して再生することができるため、録画番組を誤って消去したり、見逃したりすることがなくなる。
外部から取得されるEPGなどの電子番組表を、その電子番組表上で既に録画された番組あるいは録画予約された番組をユーザが判別できるように加工し、さらには、電子番組表から録画番組を簡単且つ迷わずに選択して再生することができるため、録画番組を誤って消去したり、見逃したりすることがなくなる。
(実施例)
図1は、本発明の一実施形態に係る記録再生装置の構成例を説明するための回路ブロック図で、図中、1は記録再生装置、2はパーソナルコンピュータ(以下、PC)などの外部機器を示す。記録再生装置1は、入力された放送データをハードディスク(HD)や光ディスク(CD,DVDなど)に記録する記録機能と、HDや光ディスクに記録された放送データの再生機能とを備えている。
本記録再生装置1は、主記録再生部10,番組情報入出力部20,制御部30から構成されている。さらに、主記録再生部10はデータエンコード部11,ディスクドライブ部12,データデコード部13,表示制御部14,及び再生データ出力I/F(インタフェイス)部15からなり、番組情報入出力部20は録画/予約情報出力I/F部21,番組情報入力I/F部22,ユーザ入力部23からなり、制御部30はMPU(マイクロプロセッサ)31,メモリ32,サムネイル作成部33,時間設定部34,表示画像信号処理部35からなる。
尚、記録再生装置1は、デジタルテレビジョン放送を受信するためのチューナ(図示せず)を備える構成としてもよく、この場合、放送局等の外部から送信されてくるEPGなどの電子番組表を番組情報入力I/F部22を介して取得することができる。また、記録再生装置1は、電子番組表を受信して記録することができる外部機器2と番組情報入力I/F部22を介して接続可能とし、外部機器2から電子番組表を取得してもよい。メモリ32は、上記取得した電子番組表や、番組の録画や録画予約に関する情報(以下、録画/予約情報という)を記憶する。
記録再生装置1は、外部から番組情報入力I/F部22を介して取得した電子番組表を、メモリ32に記憶された録画/予約情報に対応する既録画あるいは録画予約された番組をユーザが判別できるように加工する機能を備える。この機能は、上記表示画像信号処理部35により実行され、例えば、電子番組表上の該当番組(すなわち、既録画あるいは録画予約された番組)の色を、他の番組と異なる色に加工することにより、ユーザが電子番組表を一見してどの番組を録画あるいは録画予約したのかがわかるように表示する。この表示制御は表示制御部14により実行される。尚、電子番組表上の該当番組の色とは、該当番組の表示欄の背景色や、その表示欄に含まれる文字色、さらにはその両方などが含まれる。
また、表示画像信号処理部35は、上記色の違いに限らず、例えば、該当番組の文字サイズ,文字種などを異ならせて表示したり、該当番組に文字(例えば「既録画」,「録画予約」など)や,図形(例えばアイコンなど),記号などの識別情報を付与するといった方法により、上記電子番組表における既録画あるいは録画予約された番組の表示形態が、他の番組と異なる表示となるように加工することができる。
また、別の実施形態として、電子番組表を記憶した外部機器2が、記録再生装置1の録画/予約情報出力I/F部21を介して録画/予約情報を取得できるようにしてもよく、この場合、外部機器2は、記録再生装置1から取得される録画/予約情報に対応する既録画あるいは録画予約された番組が、電子番組表上でユーザによって判別できるように電子番組表を加工する機能を備えるようにしてもよい。すなわち、外部機器2側に表示画像信号処理部35を備え、ユーザが電子番組表を一見してどの番組を録画あるいは録画予約したのかがわかるように加工して表示するようにしてもよい。
図1において、放送データの記録時には、外部から入力されてくる放送データをデータエンコード部11で記録可能なフォーマットのデータ形式に変換し、ディスクドライブ部12に転送してHDやDVDなどの記録媒体に記録する。このとき記録される放送データに関する情報として、例えば、記録した日時,データ量,その放送データの固有情報(例えば番組名、出演者など)をメモリ32に記憶させておく。
番組の録画予約を行う場合は、ユーザがキー操作などで手入力した録画開始時刻などの録画予約情報をユーザ入力部23より入力してメモリ32と時間設定部34に記憶しておき、設定した録画開始時刻になったら録画動作を開始する。また、番組情報入力I/F部22を介して外部より取得した電子番組表(例えば、EPGなど)をメモリ32と時間設定部34に記憶してもよい。この場合、メモリ32に記憶された電子番組表をユーザが画面上から参照して手入力などで録画予約情報を入力し、所定の時刻になったらメモリ32に記憶されている上記録画予約情報を元に録画動作を開始する。このとき取得した電子番組表はメモリ32に記憶させておき、ユーザが画面上でいつでも参照できるようにする。
また、記録再生装置1は、外部から配信される電子番組表をその都度取得、更新する機能を備えている。例えば、番組情報入力I/F部22を介して入力される電子番組表をメモリ32に記憶し、メモリ32の記憶容量が一杯になったら古いものから順次置き換えていくか、ユーザが削除したい電子番組表を選択して削除を行ってもよい。また、外部機器2を番組情報入力I/F部22を介して接続した場合、外部機器2が電子番組表を取得したかどうかを、記録再生装置1側で常にモニタできるように設定しておく。
番組の録画や録画予約に関する情報(録画/予約情報)と共に、電子番組表がメモリ32に記憶されている場合、メモリ32の電子番組表及び録画/予約情報の両方を表示画像信号処理部35に転送し、表示画像信号処理部35は、転送された電子番組表を、録画/予約情報に対応する既録画あるいは録画予約された番組がユーザによって判別できるように加工する。そして、表示画像信号処理部35は、加工した電子番組表を表示制御部14に転送して表示する。尚、電子番組表の加工方法には、例えば、既録画あるいは録画予約された番組に対応する上記電子番組表上の番組の色を変えて、他の番組と異なる表示を行う方法などがあり、ユーザが見ただけで既録画あるいは録画予約した番組を判別できるように加工できればよく、その方法は問わない。
また、記録再生装置1が外部機器2と接続されている場合、メモリ32に記憶された録画/予約情報を録画/予約情報出力I/F部21を介して外部機器2に転送し、外部機器2が、記録再生装置1から受け取った録画/予約情報と、外部から取得した電子番組表とを参照し、その電子番組表を加工して表示することで、ユーザが一見して録画あるいは録画予約した番組を判別できるようにしてもよい。
また、HD又はDVDに記録されている映像データの再生の場合、基本的にはユーザ入力部23より入力した再生情報よりディスクドライブ部12がHD又はDVDから再生する映像データを読み出し、データデコード部13でデコードを行い、表示制御部14に転送されて再生データ出力I/F部15を介してテレビモニタ(CRTやLCDなど)などに再生画像が映し出される。
上記したように、記録再生装置1は、メモリ32に電子番組表が記憶されている場合、この電子番組表と共に、ユーザから入力された録画/予約情報を表示画像信号処理部35に転送し、表示画像信号処理部35は、転送された録画/予約情報に基づいて電子番組表を加工し、加工した電子番組表を表示制御部14に転送して画面表示を行う。
図2は、録画/予約情報が反映された電子番組表の画面例を示す図である。図2(A)は電子番組表の画面例を示し、図2(B)は図2(A)に示す電子番組表に録画/予約情報を反映させた画面例を示す図である。尚、本例では、電子番組表としてEPGを適用した場合を代表例として説明する。
図2(B)に示すように、記録再生装置1は、メモリ32に保存されていた録画/予約情報を反映させてEPGを加工し、既に録画された番組、さらには録画予約している番組に対応する番組情報の色を変えるなどしてユーザが見ただけでわかるようにする。さらに、既録画番組の録画/予約情報としては、番組名,出演者だけでなく、サムネイル作成部33で作成された番組のサムネイル情報や、時間設定部34で設定された録画所要時間(録画開始/終了時刻)などの当該録画番組に関する固有情報を表示するようにしてもよく、これにより、ユーザは既に録画された番組の内容を簡単に把握することができ、再生時に迷うことなく番組選択を行うことができる。
ユーザは、上記加工されたEPGを見て再生する番組を選択する。具体的には、加工されたEPGから目的とする番組をユーザ入力部23で手入力するなどして選択する。選択はマウスなどのポインタあるいはカーソルなどで行う。この番組選択情報はMPU31を介してディスクドライブ部12、データデコード部13に送られ、目的とする番組をディスクドライブ部12でサーチして順次データデコード部13に転送していくことで再生を行う。
本発明によると、外部より取得した電子番組表上で既に録画した番組の欄を色付けするなどして明示するため、ユーザはどの番組を録画しているかを簡単且つ迷わずに判別することができ、さらには、電子番組表から所望の録画番組を選択することにより簡単に再生することができる。
また、外部より取得した電子番組表を記憶させることができるため、この電子番組表上から以前に放送された番組を録画しているか否かも簡単に判別することができる。
また、既に録画している番組の画像情報などを記憶させることができるため、番組の画像情報をサムネイルなどにして電子番組表上で表示させてどのような内容の番組を録画しているかを簡単に知ることができる。
また、既に録画している番組の時間情報(録画時刻,録画時間など)を保存し、この時間情報を電子番組表に反映させるなどして同時に表示させることができるため、いつ録画された(放送された)番組なのかを簡単に判別することができる。
また、外部より取得した電子番組表上に、既に録画した番組、既に録画予約している番組、あるいは今後録画予定の番組が表示されるため、今後録画される番組を事前に判別することができる。
次に、記録再生装置1にPCなどの外部機器2を接続した記録再生システムの実施形態について説明する。
外部機器2は、外部から取得したEPGなどの電子番組表に、録画/予約情報出力I/F部21から取得した録画/予約情報を反映させて表示する機能を備える。表示形態としては例えば図2(B)に示すような録画/予約情報に応じた番組情報の色を変えるなどしてユーザに明示した形で表示を行い、ユーザは表示された電子番組表から所望の番組を選択して再生を行う。この際、ユーザが選択した番組選択情報は番組情報入力I/F部22を介してMPU31に入力され、ディスクドライブ部12,データデコード部13に送られる。
本発明によると、録画予約状況が常に反映された電子番組表をPC等の外部機器に表示することができるため、常にリアルタイムで録画予約状況を判別することができ、さらに電子番組表から直接再生することができる。
図3は、本発明が適用される録画番組再生方法の一例を説明するためのフロー図である。本例は、図1に示した記録再生装置1を用いて実行される録画番組再生方法について説明するものとする。
記録再生装置1は、番組情報入力I/F部22を介して外部より電子番組表を取得し(ステップS1)、取得した電子番組表をメモリ32に保存する(ステップS2)。一方、ユーザにより録画(ステップS3)あるいは録画予約(ステップS4)がなされる。このとき、どの番組を録画あるいは録画予約したかなどの情報を含む録画/予約情報をメモリ32に保存する(ステップS5)。尚、上記ステップS3とステップS4は順序が前後してもよい。
次に、記録再生装置1は、メモリ32に保存した電子番組表及び録画/予約情報を表示画像信号処理部35に転送し、表示画像信号処理部35は、録画/予約情報に基づいて電子番組表を加工して表示制御部14に転送し、表示制御部14は、加工された電子番組表を表示する(ステップS7)。ユーザは、表示された電子番組表上で既録画番組を調査し、その結果、ユーザが電子番組表から選択した録画番組に対して再生命令を行い(ステップS8)、選択された録画番組が再生される(ステップS9)。尚、外部機器2に録画/予約情報出力I/F部21を介して番組の録画/予約情報を転送するようにしてもよく、この場合、外部機器2が電子番組表を加工し、上記録画/予約情報が反映された電子番組表を表示する。
このように、ユーザは、ユーザに配信される電子番組表から、既に録画された番組あるいは録画予約された番組を簡単且つ迷わずに調査することができ、さらに、配信された電子番組表から既に録画された番組を選択することで当該番組を再生することができるため、既録画番組のサーチ及び選択を、間違いや漏れがなく、簡単に実行することができる。
本発明の一実施形態に係る記録再生装置の構成例を説明するための回路ブロック図である。 録画/予約情報が反映された電子番組表の画面例を示す図である。 本発明が適用される録画番組再生方法の一例を説明するためのフロー図である。
符号の説明
1…記録再生装置、2…外部機器、10…主記録再生部、11…データエンコード部、12…ディスクドライブ部、13…データデコード部、14…表示制御部、15…再生データ出力I/F部、20…番組情報入出力部、21…録画/予約情報出力I/F部、22…番組情報入力I/F部、23…ユーザ入力部、30…制御部、31…MPU(マイクロコンピュータ)、32…メモリ、33…サムネイル作成部、34…時間設定部、35…表示画像信号処理部。

Claims (9)

  1. 複数の番組からなる電子番組表を外部から取得する電子番組表取得手段と、既に録画された番組に関する録画情報を記憶する録画情報記憶手段と、該記憶した録画情報に基づいて前記電子番組表を加工する電子番組表加工手段とを備え、該電子番組表加工手段は、前記記憶した録画情報に対応する既録画番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工することを特徴とする記録再生装置。
  2. 請求項1に記載の記録再生装置において、前記電子番組表加工手段によって加工した電子番組表の表示を制御する表示制御手段と、該表示された電子番組表から前記既録画番組を選択することにより当該既録画番組を再生する番組再生手段とを備えていることを特徴とする記録再生装置。
  3. 請求項1に記載の記録再生装置において、前記録画情報記憶手段は、前記電子番組表取得手段によって取得した電子番組表を記憶することを特徴とする記録再生装置。
  4. 請求項3に記載の記録再生装置において、前記電子番組表加工手段は、前記録画情報記憶手段に記憶した電子番組表と、前記既録画番組の録画情報とを同時表示できるように前記電子番組表を加工することを特徴とする記録再生装置。
  5. 請求項4に記載の記録再生装置において、前記録画情報は、前記既録画番組の録画所要時間を含むことを特徴とする記録再生装置。
  6. 請求項1に記載の記録再生装置において、録画予約された番組に関する録画予約情報を記憶する録画予約情報記憶手段を備え、前記電子番組表加工手段は、前記記憶した録画予約情報に対応する録画予約番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工することを特徴とする記録再生装置。
  7. 複数の番組からなる電子番組表を取得して記憶する外部機器と、該外部機器と通信可能に接続された記録再生装置とを備えた記録再生システムにおいて、前記記録再生装置は、既に録画された番組に関する録画情報を記憶する手段と、録画予約された番組に関する録画予約情報を記憶する手段とを備え、前記外部機器は、前記記録再生装置から前記録画情報あるいは録画予約情報を取得する手段と、該取得した前記録画情報あるいは録画予約情報に対応する番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工する手段と、該加工した電子番組表を表示する手段とを備えていることを特徴とする記録再生システム。
  8. 複数の番組からなる電子番組表を外部から取得する電子番組表取得ステップと、既に録画された番組に関する録画情報を記憶手段に記憶する録画情報記憶ステップと、該記憶した録画情報に対応する既録画番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工する電子番組表加工ステップと、該加工した電子番組表の表示を制御する表示制御ステップと、該表示された電子番組表から前記既録画番組を選択することにより当該既録画番組を再生する番組再生ステップとを有していることを特徴とする録画番組再生方法。
  9. 録画予約された番組に関する録画予約情報を記憶手段に記憶する録画予約情報記憶ステップを有し、前記電子番組表加工ステップにおいて、前記記憶した録画予約情報に対応する録画予約番組の表示形態が他の番組と異なるように前記電子番組表を加工することを特徴とする請求項8に記載の録画番組再生方法。
JP2004106762A 2004-03-31 2004-03-31 記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法 Pending JP2005295173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106762A JP2005295173A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106762A JP2005295173A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005295173A true JP2005295173A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106762A Pending JP2005295173A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005295173A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9253465B2 (en) Method of displaying recorded material and display device using the same
US9564174B2 (en) Method and apparatus for processing multimedia
CN101513048B (zh) 控制接收机的方法和使用该方法的接收机
US9152294B2 (en) Electronic apparatus, display control method for the electronic apparatus, graphical user interface, and display control program
US20070186180A1 (en) Ubiquitous navbar user interface across multiple heterogeneous digital media devices
JP2013232990A (ja) 録画の品質をマークするためのシステムおよび方法
JP2004199741A (ja) 記録再生方法および記録再生装置
US8341680B2 (en) Video apparatus
US7366403B2 (en) Recording apparatus, data managing apparatus and data managing method
JP3805961B2 (ja) 録画番組再生装置および方法、番組表表示方法
JP4539207B2 (ja) プレイリスト作成装置、その方法、ダビングリスト作成装置、及びその方法
JPWO2006033329A1 (ja) 映像表示装置、映像表示方法および映像表示プログラム
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
US20030223318A1 (en) Digital contents playback apparatus
JP4442513B2 (ja) 情報消去方法及び記録再生装置
JP2005295173A (ja) 記録再生装置、システム、及び録画番組再生方法
JP2009124408A (ja) 映像記録再生装置
JP3919012B2 (ja) 放送番組記録装置および放送番組記録方法
JP2006324781A (ja) 映像記録装置
JP4292506B2 (ja) 録画システム
KR100699477B1 (ko) 컬렉션 박스를 이용한 녹화 목록 관리 방법
JP2004062921A (ja) 記録再生装置
JP4592491B2 (ja) 映像記録装置
JP4055585B2 (ja) コンテンツ情報再生方法及び情報端末
JP4924906B2 (ja) 録画再生装置およびコンテンツ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603