JP2005290047A - 合成ゴムラテックスの製造方法 - Google Patents
合成ゴムラテックスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005290047A JP2005290047A JP2004103046A JP2004103046A JP2005290047A JP 2005290047 A JP2005290047 A JP 2005290047A JP 2004103046 A JP2004103046 A JP 2004103046A JP 2004103046 A JP2004103046 A JP 2004103046A JP 2005290047 A JP2005290047 A JP 2005290047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl group
- sodium
- linear
- benzene ring
- alkylbenzene sulfonate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 共役ジエン単量体、エチレン性不飽和単量体、エチレン性不飽和基を有するジカルボン酸単量体を、アルキル基の2位にベンゼン環が付加した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d1)、アルキル基の3位にベンゼン環が付加した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d2)、アルキル基の4位にベンゼン環が付加した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d3)、アルキル基の5位にベンゼン環が付加した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d4)及びアルキル基の6位にベンゼン環が付加した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d5)の重量比〔{(d1)+(d2)}/{(d1)+(d2)+(d3)+(d4)+(d5)}〕が0.38〜1である乳化剤を用いて乳化重合する合成ゴムラテックスの製造方法。
【選択図】 なし
Description
(1)前記乳化重合において用いる乳化剤として、直鎖アルキル基の2位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d1)や直鎖アルキル基の3位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d2)を含有するアルキルベンゼンスルホン酸系乳化剤を用いると、カルボキシル基を2個含有するエチレン性不飽和単量体の水に対する溶解性が向上し、効率良く良好な合成ゴムラテックスを製造することができる。
(2)前記(d1)や(d2)を製造する際に通常副産物として混在する直鎖アルキル基の4位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d3)、直鎖アルキル基の5位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d4)及び直鎖アルキル基の6位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d5)を含有するアルキルベンゼンスルホン酸系乳化剤は前記カルボキシル基を2個含有するエチレン性不飽和単量体の水への溶解性(水溶性)を確保するだけの乳化性がなく、効率良く良好な合成ゴムラテックスを製造することができない。
(3)前記(d3)や(d4)及び(d5)は(d1)や(d2)中に混在していたとしても重量比で〔{(d1)+(d2)}/{(d1)+(d2)+(d3)+(d4)+(d5)}〕が0,38〜1の関係を有していれば効率良く良好な合成ゴムラテックスを製造することができる。
重合用耐圧反応装置に、水454.8グラム、フマル酸14.8グラム、25%アンモニア水10.2グラム、ネオペレックスF−25を23.2グラム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.25グラムを投入し混合した。この時のpHは4であった。さらに、スチレン250.4グラム、tert-ドデシルメルカプタン4.2グラムを仕込み、釜内を撹拌しながら窒素置換して酸素を排除した。ブタジエン244.8グラムを圧入した後、加熱昇温し70℃に達したら過硫酸アンモニウム7.65グラムを、水68.9グラムに溶解させた水溶液を圧入した。70℃で8時間保持した後、78℃に昇温し、78℃で更に5時間反応させた。その後冷却し、固形分約47%、粘度180mPa・secの合成ゴムラテックスを得た。得られた合成ゴムラテックスを肉眼で確認したところ、重合反応は完結しており、使用に耐えうる品質を保持する合成ゴムラテックスを効率よく製造することができた。尚、ここで用いたネオペレックスF−25は花王株式会社製の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム系の乳化剤であり、前記〔{(d1)+(d2)}/{(d1)+(d2)+(d3)+(d4)+(d5)}〕の値は0.51である。また、ネオペレックスF−25は炭素原子数10のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを5.2重量%、炭素原子数11のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを30.9重量%含有、炭素原子数12のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを32.1重量%、炭素原子数13のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを21.9重量%含有する。
重合用耐圧反応装置に、水454.8グラム、フマル酸14.8グラム、25%アンモニア水10.2グラム、ネオゲン S−20Fを23.2グラム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.25グラムを投入し混合した。この時のpHは4であった。さらに、スチレン250.4グラム、tert-ドデシルメルカプタン4.2グラムを仕込み、釜内を撹拌しながら窒素置換して酸素を排除した。ブタジエン244.8グラムを圧入した後、加熱昇温し70℃に達したら過硫酸アンモニウム7.65グラムを、水68.9グラムに溶解させた水溶液を圧入した。70℃で保持し続けたが、6時間が経過したときに攪拌が停止してしまった。反応系内の温度を室温まで下げ反応装置を開け装置内を確認したところ、著しい高粘度の重合物が撹拌装置と撹拌翼に付着しているのが観察され、重合反応は、完結していないと判断された。尚、ここで用いたネオゲン S−20Fは第一工業製薬株式会社製の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム系の乳化剤であり、前記〔{(d1)+(d2)}/{(d1)+(d2)+(d3)+(d4)+(d5)}〕の値は0.36である。また、ネオゲン S−20Fは炭素原子数10のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを9.4重量%、炭素原子数11のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを32.4重量%含有、炭素原子数12のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを39.2重量%、炭素原子数13のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを19.2重量%含有する。
重合用耐圧反応装置に、水454.8グラム、フマル酸14.8グラム、25%アンモニア水10.2グラム、ネオペレックスG−15を23.2グラム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.25グラムを投入し混合した。この時のpHは4であった。さらに、スチレン250.4グラム、tert-ドデシルメルカプタン4.2グラムを仕込み、釜内を撹拌しながら窒素置換して酸素を排除した。ブタジエン244.8グラムを圧入した後、加熱昇温し70℃に達したら過硫酸アンモニウム7.65グラムを、水68.9グラムに溶解させた水溶液を圧入した。70℃で8時間保持した後、78℃に昇温し、78℃で更に5時間反応させた。その後冷却し、生成物を確認したが、未反応モノマーが多く残存し、重合率は50%程度で重合反応は完結しなかった。ここで用いたネオペレックスG−15は第一工業製薬株式会社製の直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム系の乳化剤であり、前記〔{(d1)+(d2)}/{(d1)+(d2)+(d3)+(d4)+(d5)}〕の値は0.36である。また、ネオペレックスG−15は炭素原子数10のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを9.4重量%、炭素原子数11のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを32.4重量%含有、炭素原子数12のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを39.2重量%、炭素原子数13のアルキル基を有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを19.2重量%含有する。
Claims (4)
- 共役ジエン単量体(A)、カルボキシル基を2個含有するエチレン性不飽和単量体(B)および前記エチレン性不飽和単量体(B)以外のエチレン性不飽和単量体(C)を、直鎖アルキル基の2位の位置にベンゼン環が付加した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d1)、直鎖アルキル基の3位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d2)、直鎖アルキル基の4位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d3)、直鎖アルキル基の5位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d4)および直鎖アルキル基の6位の位置にベンゼン環が結合した直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(d5)とを重量比で〔{(d1)+(d2)}/{(d1)+(d2)+(d3)+(d4)+(d5)}〕が0.38〜1となるように含有するアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム系乳化剤の存在化で乳化重合することを特徴とする合成ゴムラテックスの製造方法。
- 前記〔{(d1)+(d2)}/{(d1)+(d2)+(d3)+(d4)+(d5)}〕が0.47〜0.8である請求項1記載の合成ゴムラテックスの製造方法。
- 前記(d1)、(d2)、(d3)、(d4)および(d5)中の直鎖アルキル基が炭素原子数9〜15の直鎖アルキル基である請求項1記載の合成ゴムラテックスの製造方法。
- 前記乳化重合をpHが1〜5の条件下で行う請求項1〜3のいずれか1項記載の合成ゴムラテックスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103046A JP2005290047A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 合成ゴムラテックスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103046A JP2005290047A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 合成ゴムラテックスの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005290047A true JP2005290047A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35323356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103046A Pending JP2005290047A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 合成ゴムラテックスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005290047A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6155134A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 耐熱劣化性高分子水分散液 |
JPH06100609A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 共重合体ラテックスの製造方法 |
JP2002226508A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Asahi Kasei Corp | 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 |
JP2003253052A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | Sbrラテックス、フィルム塗工剤、および塗工フィルム |
JP2004027158A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | Sbrラテックス、フィルム塗工剤、および塗工フィルム |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103046A patent/JP2005290047A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6155134A (ja) * | 1984-08-24 | 1986-03-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 耐熱劣化性高分子水分散液 |
JPH06100609A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-12 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 共重合体ラテックスの製造方法 |
JP2002226508A (ja) * | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Asahi Kasei Corp | 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 |
JP2003253052A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | Sbrラテックス、フィルム塗工剤、および塗工フィルム |
JP2004027158A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | Sbrラテックス、フィルム塗工剤、および塗工フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4148821A (en) | Process for sulfonation | |
CN1221498C (zh) | 用烯烃磺酸制成的阴离子表面活性剂 | |
US8299289B2 (en) | Isomerized alpha olefin sulfonate and method of making the same | |
RU2119926C1 (ru) | Способ галогенизации звездообразно разветвленного сополимера | |
CN104844794B (zh) | 基于磺化石墨烯的导热尼龙材料及其制备方法 | |
US5488148A (en) | Process for sulfonating internal olefins | |
US4390474A (en) | Sulfonation petroleum composition | |
JP2015506340A (ja) | 内部オレフィンスルホナートを調製するための方法 | |
CN100354258C (zh) | 双烷基联苯二磺酸钠及其制备方法 | |
CN101318112B (zh) | 一种驱油用阴离子表面活性剂的制备方法 | |
US2225960A (en) | Condensation products and a process of preparing them | |
CN115884748A (zh) | 呋喃表面活性剂组合物和方法 | |
US20090023950A1 (en) | Polyalkylated arylalkyl sulfonic acids and their salts | |
JP2005290047A (ja) | 合成ゴムラテックスの製造方法 | |
Zhang et al. | Application of HIGEE process intensification technology in synthesis of petroleum sulfonate surfactant | |
CN111621280B (zh) | 酸渣的再利用方法及二元驱体系表面活性剂 | |
CN106566514B (zh) | 一种无碱二元复合驱组合物及其在高温高盐油藏中的应用 | |
CN106281286B (zh) | 一种泡沫剂及其制备方法 | |
CN105419766A (zh) | 采用磺化促进剂合成稠油磺酸盐表面活性剂的工艺方法 | |
CN106565775B (zh) | O,o-二烃氧基磷氧肟酸的合成方法 | |
CN108299677A (zh) | 一种新型橡胶防焦剂及其制备工艺 | |
CN101503494B (zh) | 耐热阻燃树脂乳液的合成方法 | |
EP0034437B1 (en) | Improved process for preparing 2,2'-azobis(2,4-dimethylpentanenitrile) | |
US2816884A (en) | Process for the production of aromatic o-hydroxydiazo compounds | |
US2836578A (en) | Method for polymerizing and sulfonating vinylidene aromatic compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20050909 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111025 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |