JP2005289316A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents
ハイブリッド駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005289316A JP2005289316A JP2004111390A JP2004111390A JP2005289316A JP 2005289316 A JP2005289316 A JP 2005289316A JP 2004111390 A JP2004111390 A JP 2004111390A JP 2004111390 A JP2004111390 A JP 2004111390A JP 2005289316 A JP2005289316 A JP 2005289316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- oil pump
- motor
- motor generator
- fastening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/727—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
- F16H3/728—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
【解決手段】 エンジンと第1モータと第2モータと出力部材が連結される差動装置と、該差動装置に設けられ、選択された走行モードに応じて油圧制御装置からの制御油圧により締結・解放が制御される摩擦締結要素と、前記油圧制御装置の油圧源として設けられたオイルポンプと、を備えたハイブリッド駆動装置において、前記オイルポンプとして、エンジンにより駆動される第1オイルポンプOP1と、前記第1モータと第2モータのうち一方のモータにより駆動される第2オイルポンプOP2とを設け、前記エンジンの停止中、第2オイルポンプOP2をモータにより回転駆動する油圧源制御手段を設けた。
【選択図】 図1
Description
前記オイルポンプとして、エンジンにより駆動される第1オイルポンプと、前記第1モータと第2モータのうち一方のモータにより駆動される第2オイルポンプとを設け、
前記エンジンの停止中、第2オイルポンプをモータにより回転駆動する油圧源制御手段を設けた。
図1は実施例1のハイブリッド駆動装置を示す全体システム図である。実施例1のハイブリッド駆動装置は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(第1モータ)と、第2モータジェネレータMG2(第2モータ)と、出力軸OUT(出力部材)と、これらの入出力要素E,MG1,MG2,OUTが連結される差動装置(第1遊星歯車PG1、第2遊星歯車PG2、第3遊星歯車PG3)と、選択された走行モードに応じて後述する油圧制御装置5からの制御油圧により締結・解放が制御される摩擦締結要素(ローブレーキLB、ハイクラッチHC、ハイローブレーキHLB)と、第1オイルポンプOP1と、第2オイルポンプOP2と、エンジンクラッチEC(エンジン締結解除機構)と、シリーズクラッチSC(エンジン/モータ締結解除機構)と、モータジェネレータクラッチMGC(モータ締結解除機構)と、を備えている。
前記第1回転メンバM1(S1,S2)には、第2モータジェネレータMG2が連結されている。
前記第2回転メンバM2(R1,R3)には、入出力要素の何れにも連結されていない。
前記第3回転メンバM3(PC2,R3)には、エンジンクラッチECと第1オイルポンプOP1を介してエンジンEが連結されている。
前記第1ピニオンキャリアPC1には、ハイクラッチHCを介して第2モータジェネレータMG2が連結されている。また、ローブレーキLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第2リングギヤR2には、モータジェネレータクラッチMGCを介して第1モータジェネレータMG1が連結されている。また、ハイローブレーキHLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第3ピニオンキャリアPC3には、出力軸OUTが連結されている。なお、出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
なお、前記第1オイルポンプOP1と第1モータジェネレータMG1とは、シリーズクラッチSCを介して連結されている。
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第3リングギヤ回転数センサ12と、を有して構成されている。
走行モードとしては、ローギヤ固定モード(以下、「Lowモード」という。)と、ロー側無段変速モード(以下、「Low-iVTモード」という。)と、2速固定モード(以下、「2ndモード」という。)と、ハイ側無段変速モード(以下、「High-iVTモード」という。)と、ハイギヤ固定モード(以下、「Highモード」という。)と、の5つの走行モードを有する。
ここで、図2(a)は「EV-Lowモード」の共線図、図2(b)は「EV-Low-iVTモード」の共線図、図2(c)は「EV-2ndモード」の共線図、図2(d)は「EV-High-iVTモード」の共線図、図2(e)は「EV-Highモード」の共線図である。また、図3(a)は「HEV-Lowモード」の共線図、図3(b)は「HEV-Low-iVTモード」の共線図、図3(c)は「HEV-2ndモード」の共線図、図3(d)は「HEV-High-iVTモード」の共線図、図3(e)は「HEV-Highモード」の共線図である。
従来のハイブリッド駆動装置は、共線図上に4つ以上の入出力要素が配列される差動装置を有し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを連結している(特開2003−32808号公報参照)。
これに対し、実施例1のハイブリッド駆動装置では、オイルポンプとして、エンジンEにより駆動される第1オイルポンプOP1と、第1モータジェネレータMG1により駆動される第2オイルポンプOP2とを設け、前記エンジンEの停止中、第2オイルポンプOP2を第1モータジェネレータMG1により回転駆動する油圧源制御手段を設けることで、コストダウンやレイアウト性の向上を図りながら、エンジン停止中においても摩擦締結要素への油圧供給を確保するようにしたものである。以下、エンジンEを使用しない「EVモード」でのオイルポンプOP1,OP2による油圧供給作用と、エンジンEを使用する「HEVモード」でのオイルポンプOP1,OP2による油圧供給作用と、「Revモード」でのオイルポンプOP1,OP2による油圧供給作用について説明する。
「EVモード」ではエンジンEを停止しているので、基本的にエンジンEにより駆動される第1オイルポンプOP1からの油圧供給が無い。よって、第1モータジェネレータMG1により駆動される第2オイルポンプOP2からの油圧供給となる。但し、第1モータジェネレータMG1が連結される第2リングギヤR2がハイローブレーキHLBにより固定されている「EV-Lowモード」と「EV-Highモード」の場合と、ハイローブレーキHLBが解放されている「EV-Low-iVTモード」と「EV-2ndモード」と「EV-High-iVTモード」の場合とで状況が異なるので、2つの場合を分けて説明する。
「HEVモード」ではエンジンEを駆動しているので、基本的にエンジンEにより駆動される第1オイルポンプOP1からと第1モータジェネレータMG1により駆動される第2オイルポンプOP2からとの両者による油圧供給となる。但し、第1モータジェネレータMG1が連結される第2リングギヤR2がハイローブレーキHLBにより固定されている「HEV-Lowモード」と「HEV-Highモード」の場合と、ハイローブレーキHLBが解放されている「HEV-Low-iVTモード」と「HEV-2ndモード」と「HEV-High-iVTモード」の場合とで状況が異なるので、2つの場合を分けて説明する。
また、「HEV-High-iVTモード」の場合について、図10及び図11により説明すると、図10に示すように、エンジン停止中であって、かつ、第1モータジェネレータMG1の回転が負回転領域にある場合には、第2オイルポンプOP2からの油圧が確保できないため、クラッチを切る等して第2オイルポンプOP2を使用しない。しかし、図11に示すように、第1モータジェネレータMG1の回転のみが負回転領域にある場合には、エンジンEの回転数を上昇させ、第1オイルポンプOP1を使用することにより、油圧の確保を行う。
「Revモード」では、図6の共線図に示すように、エンジンクラッチECとモータジェネレータクラッチMGCが解放され、シリーズクラッチSCが締結されることで、エンジンEと第1モータジェネレータMG1は、共線図から切り離された状態であり、エンジンEにより駆動される第1オイルポンプOP1からと第1モータジェネレータMG1により駆動される第2オイルポンプOP2からとの両者による油圧供給となる。なお、「Revモード」において、油圧供給が過剰である場合には、第2オイルポンプOP2からの油圧供給を停止しても良い。
実施例1のハイブリッド駆動装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
MG1 第1モータジェネレータ
MG2 第2モータジェネレータ
OUT 出力軸(出力部材)
PG1 第1遊星歯車
PG2 第2遊星歯車
PG3 第3遊星歯車
LB ローブレーキ
HC ハイクラッチ
HLB ハイローブレーキ
EC エンジンクラッチ
MGC モータジェネレータクラッチ
SC シリーズクラッチ
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第3リングギヤ回転数センサ
13 ポンプ圧油路
Claims (5)
- エンジンと第1モータと第2モータと出力部材が連結される差動装置と、該差動装置に設けられ、選択された走行モードに応じて油圧制御装置からの制御油圧により締結・解放が制御される摩擦締結要素と、前記油圧制御装置の油圧源として設けられたオイルポンプと、を備えたハイブリッド駆動装置において、
前記オイルポンプとして、エンジンにより駆動される第1オイルポンプと、前記第1モータと第2モータのうち一方のモータにより駆動される第2オイルポンプとを設け、
前記エンジンの停止中、第2オイルポンプをモータにより回転駆動する油圧源制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド駆動装置。 - 請求項1に記載されたハイブリッド駆動装置において、
前記差動装置は、共線図上に4つ以上の入出力要素が配列され、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力部材をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したものであり、
前記第1オイルポンプと前記差動装置との締結解除を行うエンジン締結解除機構を設けると共に、前記第2オイルポンプを駆動する第1モータジェネレータと前記差動装置との締結解除を行うモータ締結解除機構を設け、
前記油圧源制御手段は、前記エンジンを用いない走行モードの選択時、前記エンジン締結解除機構により第1オイルポンプと差動装置との締結を解除すると共に、前記モータ締結解除機構により第1モータジェネレータと差動装置との締結を解除し、第2オイルポンプのみを第1モータジェネレータにより回転駆動することを特徴とするハイブリッド駆動装置。 - 請求項2に記載されたハイブリッド駆動装置において、
前記油圧源制御手段は、前記エンジンを用いる走行モードの選択時、前記エンジン締結解除機構により第1オイルポンプと差動装置とを締結すると共に、前記モータ締結解除機構により第1モータジェネレータと差動装置とを締結し、第1オイルポンプをエンジンにより回転駆動し、第2オイルポンプを第1モータジェネレータにより回転駆動することを特徴とするハイブリッド駆動装置。 - 請求項2または請求項3に記載されたハイブリッド駆動装置において、
前記第1オイルポンプと前記第1モータジェネレータとの締結解除を行うエンジン/モータ締結解除機構を設け、
前記油圧源制御手段は、前記エンジンを用いない走行モードの選択中に第2オイルポンプのみによる供給油圧が不足した場合、前記エンジン締結解除機構と前記モータ締結解除機構を解除したままで、前記エンジン/モータ締結解除機構を締結し、エンジンを再始動することを特徴とするハイブリッド駆動装置。 - 請求項1乃至4の何れか1項に記載されたハイブリッド駆動装置において、
前記差動装置は、2自由度3要素の第1遊星歯車と第2遊星歯車と第3遊星歯車により構成され、前記第2遊星歯車の共線図上で内側に配列される要素と前記第3遊星歯車の共線図上で一端に配列される要素とを連結してエンジンを割り当て、前記第2遊星歯車の共線図上で一端に配列される要素に第1モータジェネレータを割り当て、前記第1遊星歯車の共線図上で一端に配列される要素と前記第2遊星歯車の共線図上で一端に配列される要素とを連結して第2モータジェネレータを割り当て、前記第3遊星歯車の共線図上で内側に配列される要素に出力部材を割り当て、
前記摩擦締結要素として、前記第1遊星歯車の共線図上で内側に配列される要素を締結により固定するローブレーキと、前記第2遊星歯車の共線図上で一端に配列される要素を締結により固定するハイローブレーキと、第2遊星歯車の共線図上で一端に配列される要素と前記第3遊星歯車の共線図上で一端に配列される要素とを締結により一体とするハイクラッチと、を設け、
エンジンの停止・駆動と、ローブレーキとハイローブレーキとハイクラッチの締結・解放と、を組み合わせることにより、電気自動車モードとハイブリッド車モードのそれぞれのモードで複数の走行モードを設定し、
前記エンジン締結解除機構は、前記第1オイルポンプと前記差動装置のエンジンが割り当てられる要素との連結経路に設けられたエンジンクラッチであり、
前記モータ締結解除機構は、前記第1モータジェネレータと前記差動装置の第1モータジェネレータが割り当てられる第2遊星歯車要素との連結経路に設けられたモータジェネレータクラッチであり、
前記エンジン/モータ締結解除機構は、前記第1オイルポンプと前記第1モータジェネレータとの連結経路に設けられたシリーズクラッチであることを特徴とするハイブリッド駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111390A JP4135668B2 (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | ハイブリッド駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111390A JP4135668B2 (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | ハイブリッド駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005289316A true JP2005289316A (ja) | 2005-10-20 |
JP4135668B2 JP4135668B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=35322749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004111390A Expired - Fee Related JP4135668B2 (ja) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | ハイブリッド駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4135668B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005295772A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の発電電力制御装置 |
JP2006226440A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 |
JP2007237878A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
JP2008308138A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
WO2009102692A2 (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Caterpillar Inc. | Dual pump design for hybrid electric automatic transmission |
JP2011037331A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両のパワートレーン |
US7909582B2 (en) | 2007-04-02 | 2011-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular oil pump control apparatus |
KR101427951B1 (ko) | 2012-12-12 | 2014-08-11 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
KR101558378B1 (ko) | 2014-07-30 | 2015-10-07 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
JP2019158073A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
-
2004
- 2004-04-05 JP JP2004111390A patent/JP4135668B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005295772A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の発電電力制御装置 |
JP4513387B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2010-07-28 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車の発電電力制御装置 |
US7617025B2 (en) | 2005-02-18 | 2009-11-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric oil pump control system in hybrid vehicle |
JP2006226440A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の電動オイルポンプ制御装置 |
JP2007237878A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制御装置 |
US7909582B2 (en) | 2007-04-02 | 2011-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular oil pump control apparatus |
JP2008308138A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の制御装置 |
WO2009102692A3 (en) * | 2008-02-12 | 2009-11-05 | Caterpillar Inc. | Dual pump design for hybrid electric automatic transmission |
WO2009102692A2 (en) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Caterpillar Inc. | Dual pump design for hybrid electric automatic transmission |
JP2011037331A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両のパワートレーン |
KR101427951B1 (ko) | 2012-12-12 | 2014-08-11 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
KR101558378B1 (ko) | 2014-07-30 | 2015-10-07 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
US9499039B2 (en) | 2014-07-30 | 2016-11-22 | Hyundai Motor Company | Power transmission system of hybrid electric vehicle |
JP2019158073A (ja) * | 2018-03-15 | 2019-09-19 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4135668B2 (ja) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140590B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP2007001493A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2006022844A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4135668B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP4135708B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2006062396A (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP4222301B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 | |
JP2005304229A (ja) | ハイブリッド車のモータフェイル対応制御装置 | |
JP2006187049A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4039390B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法 | |
JP4193776B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP2006017229A (ja) | ハイブリッド車両のヒルホールド制御装置 | |
JP4103844B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 | |
JP4228970B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP4144559B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン逆転防止制御装置 | |
JP4172431B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4144572B2 (ja) | ハイブリッド車両のモード遷移制御装置 | |
JP4513387B2 (ja) | ハイブリッド車の発電電力制御装置 | |
JP4135693B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP4241664B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP2007069843A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2006046577A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4135692B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4192890B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP4135671B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |