JP2006062396A - ハイブリッド車の駆動装置 - Google Patents
ハイブリッド車の駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006062396A JP2006062396A JP2004244006A JP2004244006A JP2006062396A JP 2006062396 A JP2006062396 A JP 2006062396A JP 2004244006 A JP2004244006 A JP 2004244006A JP 2004244006 A JP2004244006 A JP 2004244006A JP 2006062396 A JP2006062396 A JP 2006062396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- reverse
- hybrid vehicle
- brake
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 リバース走行時、十分なリバース駆動力の発生を確保しながら、変速機サイズの小型化を達成することができるができるハイブリッド車の駆動装置を提供すること。
【解決手段】 エンジンEと少なくとも1つのモータとを動力源とし、該動力源と出力部材が接続された差動装置を有する駆動力合成変速機TMを備えたハイブリッド車において、前記エンジンEと前記駆動力合成変速機TMのエンジン入力部材との間に、リバースギヤを設定した。
【選択図】 図1
【解決手段】 エンジンEと少なくとも1つのモータとを動力源とし、該動力源と出力部材が接続された差動装置を有する駆動力合成変速機TMを備えたハイブリッド車において、前記エンジンEと前記駆動力合成変速機TMのエンジン入力部材との間に、リバースギヤを設定した。
【選択図】 図1
Description
本発明は、エンジンと少なくとも1つのモータとを動力源とし、該動力源と出力部材が接続された差動装置を有する駆動力合成変速機を備えたハイブリッド車の駆動装置に関する。
従来、共線図上に4つの入出力要素が配列される4要素2自由度の遊星歯車機構を構成し、前記入出力要素のうちの内側に配列される2つの要素の一方にエンジンからの入力を、他方に駆動系統への出力をそれぞれ割り当てると共に、前記内側の要素の両外側に配列される2つの要素にそれぞれ第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを連結したハイブリッド車の駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−32808号公報
しかしながら、上記従来の駆動装置を搭載したハイブリッド車にあっては、前進を満足するモータジェネレータスペックによる無段変速モードでリバース走行を行うため、リバース走行時に駆動力が不足する、という問題がある。
すなわち、リバース走行時に選択される無段変速モードでは、共線図上で、エンジン回転速度軸にマイナス回転,マイナストルクを出せない構成になっていることで、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータにより出せるトルクでリバース走行を行うことになる。
すなわち、リバース走行時に選択される無段変速モードでは、共線図上で、エンジン回転速度軸にマイナス回転,マイナストルクを出せない構成になっていることで、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータにより出せるトルクでリバース走行を行うことになる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、リバース走行時、十分なリバース駆動力の発生を確保しながら、変速機サイズの小型化を達成することができるハイブリッド車の駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、エンジンと少なくとも1つのモータとを動力源とし、該動力源と出力部材が接続された差動装置を有する駆動力合成変速機を備えたハイブリッド車において、
前記エンジンと前記駆動力合成変速機のエンジン入力部材との間に、リバースギヤを設定した。
前記エンジンと前記駆動力合成変速機のエンジン入力部材との間に、リバースギヤを設定した。
よって、本発明のハイブリッド車の駆動装置にあっては、リバース走行時、エンジンと駆動力合成変速機のエンジン入力部材との間に設定したリバースギヤの介在により、エンジン回転方向は正回転のままで駆動力合成変速機のエンジン入力部材を逆回転させ、エンジントルクを入力することができる。すなわち、リバース走行時、エンジントルクによりリバース駆動力が発生し、リバース駆動力不足が解消される。そして、エンジンと駆動力合成変速機のエンジン入力部材との間にリバースギヤを設定することで、駆動力合成変速機の出力側にリバースギヤを設定する場合に比べ、リバースギヤへの入力トルクが小さくなり、変速機サイズが小型化する。この結果、リバース走行時、十分なリバース駆動力の発生を確保しながら、変速機サイズの小型化を達成することができる。
以下、本発明のハイブリッド車の駆動装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、ハイブリッド車の駆動系構成を説明する。
図1は実施例1の駆動装置が適用されたハイブリッド車の駆動系を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(モータ)と、第2モータジェネレータMG2(モータ)と、出力軸OUT(出力部材)と、駆動力合成変速機TMと、を備えている。前記駆動力合成変速機TMは、第1遊星歯車PG1(第1差動装置)と、第2遊星歯車PG2(第2差動装置)と、第3遊星歯車PG3(第3差動装置)と、第4遊星歯車PG4(リバースギヤ)と、エンジンクラッチECと、ローブレーキLB(第1ブレーキ)と、ハイクラッチHC(第1クラッチ)と、ハイローブレーキHLB(第2ブレーキ)と、リバースブレーキRBを有する。
図1は実施例1の駆動装置が適用されたハイブリッド車の駆動系を示す全体システム図である。実施例1におけるハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(モータ)と、第2モータジェネレータMG2(モータ)と、出力軸OUT(出力部材)と、駆動力合成変速機TMと、を備えている。前記駆動力合成変速機TMは、第1遊星歯車PG1(第1差動装置)と、第2遊星歯車PG2(第2差動装置)と、第3遊星歯車PG3(第3差動装置)と、第4遊星歯車PG4(リバースギヤ)と、エンジンクラッチECと、ローブレーキLB(第1ブレーキ)と、ハイクラッチHC(第1クラッチ)と、ハイローブレーキHLB(第2ブレーキ)と、リバースブレーキRBを有する。
前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度などが制御される。
前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2は、永久磁石を埋設したロータと、ステータコイルが巻き付けられたステータと、を有する同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流をそれぞれのステータコイルに印加することにより独立に制御される。
前記駆動力合成変速機TMの第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3遊星歯車PG3第4遊星歯車PG4とは、何れも2自由度3要素のシングルピニオン型遊星歯車である。前記第1遊星歯車PG1は、第1サンギヤS1と、第1ピニオンP1を支持する第1ピニオンキャリアPC1と、第1ピニオンP1に噛み合う第1リングギヤR1と、によって構成されている。前記第2遊星歯車PG2は、第2サンギヤS2と、第2ピニオンP2を支持する第2ピニオンキャリアPC2と、第2ピニオンP2に噛み合う第2リングギヤR2と、によって構成されている。前記第3遊星歯車PG3は、第3サンギヤS3と、第3ピニオンP3を支持する第3ピニオンキャリアPC3と、第3ピニオンP3に噛み合う第3リングギヤR3と、によって構成されている。前記第4遊星歯車PG4は、第4サンギヤS4と、第4ピニオンP4を支持する第4ピニオンキャリアPC4と、第4ピニオンP4に噛み合う第4リングギヤR4と、によって構成されている。
前記第1サンギヤS1と前記第2サンギヤS2とは第1回転メンバM1により直結され、前記第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは第2回転メンバM2により直結され、前記第2ピニオンキャリアPC2と前記第3リングギヤR3とは第3回転メンバM3により直結される。したがって、3組の遊星歯車PG1,PG2,PG3は、第1回転メンバM1と第2回転メンバM2と第3回転メンバM3と第1ピニオンキャリアPC1と第2リングギヤR2と第3ピニオンキャリアPC3との6つの回転要素を有する。
前記差動装置の6つの回転要素に対する動力源E,MG1,MG2と出力軸OUTと各係合要素EC,LB,HC,HLBの連結関係について説明する。
前記第1回転メンバM1(S1,S2)には、第2モータジェネレータMG2が連結されている。
前記第2回転メンバM2(R1,R3)には、入出力要素の何れにも連結されていない。
前記第3回転メンバM3(PC2,R3)には、エンジンクラッチECを介してエンジンEが連結されている。
前記第1ピニオンキャリアPC1には、ハイクラッチHCを介して第2モータジェネレータMG2が連結されている。また、ローブレーキLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第2リングギヤR2には、第1モータジェネレータMG1が連結されている。また、ハイローブレーキHLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第3ピニオンキャリアPC3には、出力軸OUTが連結されている。なお、出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
前記第1回転メンバM1(S1,S2)には、第2モータジェネレータMG2が連結されている。
前記第2回転メンバM2(R1,R3)には、入出力要素の何れにも連結されていない。
前記第3回転メンバM3(PC2,R3)には、エンジンクラッチECを介してエンジンEが連結されている。
前記第1ピニオンキャリアPC1には、ハイクラッチHCを介して第2モータジェネレータMG2が連結されている。また、ローブレーキLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第2リングギヤR2には、第1モータジェネレータMG1が連結されている。また、ハイローブレーキHLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第3ピニオンキャリアPC3には、出力軸OUTが連結されている。なお、出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
前記第4遊星歯車PG4は、エンジンEと駆動力合成変速機TMの第3回転メンバM3(エンジン入力部材)との間に設定されたリバースギヤであり、第4サンギヤS4にエンジン4の出力軸を連結し、前記第4ピニオンキャリアPC4と変速機ケースTCとの間にリバースブレーキRBを設け、前記第4リングギヤR4を駆動力合成変速機TMの第3回転メンバM3に直結し、エンジンEの出力軸と駆動力合成変速機TMの第3回転メンバM3との間にエンジンクラッチECを設けている。
上記連結関係により、図6に示す共線図上において、第1モータジェネレータMG1(R2)、エンジンE(PC2,R3)、出力軸OUT(PC3)、第2モータジェネレータMG2(S1,S2)の順に配列され、遊星歯車列の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデル(第1遊星歯車PG1のレバー(1)、第2遊星歯車PG2のレバー(2)、第3遊星歯車PG3のレバー(3)、第4遊星歯車PG4のレバー(4))を導入することができる。ここで、「共線図」とは、差動歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸にリングギヤ、キャリア、サンギヤ等の各回転要素をとり、各回転要素の間隔をサンギヤとリングギヤの歯数比に基づく共線図レバー比(α、β、δ)になるように配置したものである。
前記エンジンクラッチECは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図6の共線図上において、エンジン回転速度軸から第4遊星歯車PG4のレバー(4)だけ離れた位置に配置され、締結によりエンジンEの回転とトルクを、エンジン入力部材である第3回転メンバM3(PC2,R3)に入力する。
前記ローブレーキLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図6の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸より外側位置に配置され、図2および図3に示すように、締結によりロー側変速比を分担する「ローギヤ固定モード」と「ロー側無段変速モード」を実現する。
前記ハイクラッチHCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図6の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸と一致する位置に配置され、締結によりハイ側変速比を分担する「2速固定モード」と「ハイ側無段変速モード」と「ハイギヤ固定モード」を実現する。
前記ハイローブレーキHLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図6の共線図上において、第1モータジェネレータMG1の回転速度軸と一致する位置に配置され、ローブレーキLBと共に締結することにより変速比をアンダードライブ側の「ローギヤ固定モード」とし、ハイクラッチHCと共に締結することにより変速比をオーバードライブ側の「ハイギヤ固定モード」とする。
前記リバースブレーキRBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図6の共線図上において、第4遊星歯車PG4のレバー(4)の途中位置に配置され、締結によりエンジンEを正回転に保ちながら、エンジン入力部材である第3回転メンバM3(PC2,R3)を逆回転にする。
次に、ハイブリッド車の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、12Vバッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第3リングギヤ回転数センサ12と、強電バッテリ13と、DC/DCコンバータ14と、を有して構成されている。
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、12Vバッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第3リングギヤ回転数センサ12と、強電バッテリ13と、DC/DCコンバータ14と、を有して構成されている。
前記エンジンコントローラ1は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neを入力する統合コントローラ6からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。
前記モータコントローラ2は、レゾルバによる両モータジェネレータ回転数センサ10、11からのモータジェネレータ回転数N1,N2を入力する統合コントローラ6からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、第1モータジェネレータMG1のモータ動作点(N1,T1)と、第2モータジェネレータMG2のモータ動作点(N2,T2)と、をそれぞれ独立に制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2からは、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリS.O.Cの情報が統合コントローラ6に対して出力される。
前記インバータ3は、前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の各ステータコイルに接続され、モータコントローラ2からの指令により独立した3相交流を作り出す。このインバータ3には、力行時に放電し回生時に充電する強電バッテリ13が接続されている。なお、この強電バッテリ13と12Vバッテリ4とは、DC/DCコンバータ14を介して接続されている。
前記油圧制御装置5は、統合コントローラ6からの油圧指令を受け、エンジンクラッチECと、ローブレーキLBと、ハイクラッチHCと、ハイローブレーキHLBと、の締結油圧制御及び解放油圧制御を行う。この締結油圧制御及び解放油圧制御には、滑り締結制御や滑り解放制御による半クラッチ制御も含む。
前記統合コントローラ6は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APと、車速センサ8からの車速VSPと、エンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neと、第1モータジェネレータ回転数センサ10からの第1モータジェネレータ回転数N1と、第2モータジェネレータ回転数センサ11からの第2モータジェネレータ回転数N2と、第3リングギヤ回転数センサ12からのエンジン入力回転速度ωin等の情報を入力し、所定の演算処理を行う。そして、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、油圧制御装置5に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力する。
なお、統合コントローラ6とエンジンコントローラ1、および、統合コントローラ6とモータコントローラ2とは、情報交換のためにそれぞれ双方向通信線14、15により接続されている。
次に、ハイブリッド車の走行モードについて説明する。
走行モードとしては、ローギヤ固定モード(以下、「Lowモード」という。)と、ロー側無段変速モード(以下、「Low-iVTモード」という。)と、2速固定モード(以下、「2ndモード」という。)と、ハイ側無段変速モード(以下、「High-iVTモード」という。)と、ハイギヤ固定モード(以下、「Highモード」という。)と、の5つの走行モードを有する。
前記5つの走行モードについては、エンジンEを用いないで両モータージェネレータMG1,MG2のみで走行する電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、エンジンEと両モータージェネレータMG1,MG2を用いて走行するハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)とに分けられる。
よって、図2(EVモード関連の5つの走行モード)及び図3(HEVモード関連の5つの走行モード)に示すように、「EVモード」と「HEVモード」とを合わせると、前進側での「10の走行モード」が実現されることになる。
ここで、図2(a)は「EV-Lowモード」の共線図、図2(b)は「EV-Low-iVTモード」の共線図、図2(c)は「EV-2ndモード」の共線図、図2(d)は「EV-High-iVTモード」の共線図、図2(e)は「EV-Highモード」の共線図である。また、図3(a)は「HEV-Lowモード」の共線図、図3(b)は「HEV-Low-iVTモード」の共線図、図3(c)は「HEV-2ndモード」の共線図、図3(d)は「HEV-High-iVTモード」の共線図、図3(e)は「HEV-Highモード」の共線図である。
ここで、図2(a)は「EV-Lowモード」の共線図、図2(b)は「EV-Low-iVTモード」の共線図、図2(c)は「EV-2ndモード」の共線図、図2(d)は「EV-High-iVTモード」の共線図、図2(e)は「EV-Highモード」の共線図である。また、図3(a)は「HEV-Lowモード」の共線図、図3(b)は「HEV-Low-iVTモード」の共線図、図3(c)は「HEV-2ndモード」の共線図、図3(d)は「HEV-High-iVTモード」の共線図、図3(e)は「HEV-Highモード」の共線図である。
前記「Lowモード」は、図2(a)及び図3(a)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを締結することで得られるローギヤ固定モードである。
前記「Low-iVTモード」は、図2(b)及び図3(b)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られるロー側無段変速モードである。
前記「2ndモード」は、図2(c)及び図3(c)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られる2速固定モードである。
前記「High-iVTモード」は、図2(d)及び図3(d)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られるハイ側無段変速モードである。
前記「Highモード」は、図2(e)及び図3(e)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを締結することで得られるハイギヤ固定モードである。
前記「Low-iVTモード」は、図2(b)及び図3(b)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られるロー側無段変速モードである。
前記「2ndモード」は、図2(c)及び図3(c)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られる2速固定モードである。
前記「High-iVTモード」は、図2(d)及び図3(d)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放することで得られるハイ側無段変速モードである。
前記「Highモード」は、図2(e)及び図3(e)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを締結することで得られるハイギヤ固定モードである。
前進側での「10の走行モード」加え、エンジンEと両モータージェネレータMG1,MG2を用いて後退走行する「リバース走行モード」が、図6の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放し、リバースブレーキRBを締結することで得られる。
そして、前記前進側の「10の走行モード」と「リバース走行モード」のモード遷移制御は、統合コントローラ6により行われる。すなわち、統合コントローラ6には、要求駆動力Fdrv(アクセル開度APにより求められる。)と車速VSPとバッテリS.O.Cによる三次元空間に、例えば、図4に示すような前記「10の走行モード」と図外の「リバース走行モード」(車速VSPの軸で負側に設定される領域)を割り振った走行モードマップが予め設定されていて、車両走行時等においては、要求駆動力Fdrvと車速VSPとバッテリS.O.Cの各検出値により走行モードマップが検索され、要求駆動力Fdrvと車速VSPにより決まる車両動作点やバッテリ充電量に応じた最適な走行モードが選択される。なお、図4は三次元走行モードマップをバッテリS.O.Cが充分な容量域のある値で切り取ることにより、要求駆動力Fdrvと車速VSPとの二次元によりあらわした走行モードマップの一例である。
前記走行モードマップの選択により、「EVモード」と「HEVモード」との間においてモード遷移を行う場合には、図5に示すように、エンジンEの始動・停止と、エンジンクラッチECを締結・解放する制御が実行される。
また、「EVモード」の5つのモード間でのモード遷移や「HEVモード」の5つのモード間でのモード遷移を行う場合には、図5に示すON/OFF作動表にしたがって行われる。また、走行モードを遷移する制御のうち、例えば、エンジンEの始動・停止とクラッチやブレーキの締結・解放が同時に必要な場合や、複数のクラッチやブレーキの締結・解放が必要な場合や、エンジンEの始動・停止またはクラッチやブレーキの締結・解放に先行してモータジェネレータ回転数制御が必要な場合等においては、予め決められた手順にしたがったシーケンス制御により行われる。
次に、作用を説明する。
[リバース走行時の課題]
例えば、本発明において追加設定したリバースギヤとしての第4遊星歯車PG4およびリバースブレーキRBが無いハイブリッド車の駆動装置を対比技術とする。
例えば、本発明において追加設定したリバースギヤとしての第4遊星歯車PG4およびリバースブレーキRBが無いハイブリッド車の駆動装置を対比技術とする。
この場合、リバース走行時には、図7に示すように、ハイクラッチHCを解放、エンジンクラッチECを締結、ローブレーキLBを締結、ハイローブレーキHLBを解放することで得られる「HEV-Low-iVTモード」を選択し、エンジン回転数Neと第2モータジェネレータ回転数N2を上昇させつつ、第1モータジェネレータ回転数N1を低下させ、出力軸回転数Noを負回転とすることで行われる。なお、「HEV-Low-iVTモード」では、前進走行を満足するモータジェネレータスペックとなっている。
課題1
図7に示す共線図上でエンジン回転速度軸にマイナス回転,マイナストルクを出せない構成になっていて、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2で出せるトルクでリバース走行を行うため、リバース駆動力が不足する。
図7に示す共線図上でエンジン回転速度軸にマイナス回転,マイナストルクを出せない構成になっていて、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2で出せるトルクでリバース走行を行うため、リバース駆動力が不足する。
課題2
図7に示す共線図上で、リバース走行時には、エンジン回転速度軸がマイナス回転できない構成となっていたため、リバース走行時に第2モータジェネレータMG2が接続された遊星歯車のピニオン回転数が著しく高くなり(=共線図のレバーの傾きが大きくなり)、ピニオン回転数の制約(限界回転数)によりリバース上限車速が上がらない。
図7に示す共線図上で、リバース走行時には、エンジン回転速度軸がマイナス回転できない構成となっていたため、リバース走行時に第2モータジェネレータMG2が接続された遊星歯車のピニオン回転数が著しく高くなり(=共線図のレバーの傾きが大きくなり)、ピニオン回転数の制約(限界回転数)によりリバース上限車速が上がらない。
課題3
減速ギヤまたはリバースギヤを駆動力合成変速機の最後段(出力側)に取り付ける方法があるが、この場合、ローギヤ側では変速機出力トルク(=ギヤ入力トルク)が大きくなるため、減速ギヤまたはリバースギヤも歯幅が広くなり、変速機としてのサイズが大型化する。
減速ギヤまたはリバースギヤを駆動力合成変速機の最後段(出力側)に取り付ける方法があるが、この場合、ローギヤ側では変速機出力トルク(=ギヤ入力トルク)が大きくなるため、減速ギヤまたはリバースギヤも歯幅が広くなり、変速機としてのサイズが大型化する。
[D→N→Rのシフトレンジ時]
これに対し、実施例1のハイブリッド車の駆動装置では、エンジンEと駆動力合成変速機TMのエンジン入力部材である第3回転メンバM3との間に、リバースギヤであるシングルピニオン型の第4遊星歯車PG4を設定したことで、リバース走行時、十分なリバース駆動力の発生を確保しながら、変速機サイズの小型化を達成した。
これに対し、実施例1のハイブリッド車の駆動装置では、エンジンEと駆動力合成変速機TMのエンジン入力部材である第3回転メンバM3との間に、リバースギヤであるシングルピニオン型の第4遊星歯車PG4を設定したことで、リバース走行時、十分なリバース駆動力の発生を確保しながら、変速機サイズの小型化を達成した。
ここで、実施例1の駆動装置を搭載したハイブリッド車で、例えば、D→N→Rと移行するセレクト操作を行った場合のリバース走行作用を説明する。
まず、「HEV-Low-iVTモード」が選択されているDレンジ(ドライブレンジ)で、車速0km/h(停車)の時(エンジンEをかけたままで停止)、図8(a)の共線図に示すように、ハイクラッチHCは解放、エンジンクラッチECは締結、ローブレーキLBは締結、ハイローブレーキHLBは解放、リバースブレーキRBは解放であり、第4遊星歯車PG4はエンジン回転数Neをそのまま伝える。なお、第1モータジェネレータ回転数N1は負回転であり、第2モータジェネレータ回転数N2は正回転であり、これらの3つの回転数Ne,N1,N2により出力軸OUTの回転数をゼロに維持している。
まず、「HEV-Low-iVTモード」が選択されているDレンジ(ドライブレンジ)で、車速0km/h(停車)の時(エンジンEをかけたままで停止)、図8(a)の共線図に示すように、ハイクラッチHCは解放、エンジンクラッチECは締結、ローブレーキLBは締結、ハイローブレーキHLBは解放、リバースブレーキRBは解放であり、第4遊星歯車PG4はエンジン回転数Neをそのまま伝える。なお、第1モータジェネレータ回転数N1は負回転であり、第2モータジェネレータ回転数N2は正回転であり、これらの3つの回転数Ne,N1,N2により出力軸OUTの回転数をゼロに維持している。
このDレンジ状態からセレクト操作によりNレンジ(ニュートラルレンジ)へ移行すると、図8(b)の共線図に示すように、エンジン回転速度軸をメイン共線図から切り離すため、Dレンジにて締結されているエンジンクラッチECを解放する。このエンジンクラッチECの解放時、駆動力を出さないように負回転である第1モータジェネレータ回転数N1を上昇する制御と、正回転である第2モータジェネレータ回転数N2を下降する制御、言い換えると、レバー(2)の傾きを緩やかにする制御をしながら出力軸OUTの回転数ゼロを維持し、ニュートラル停止状態を実現する。
そして、Nレンジ状態からセレクト操作によりRレンジ(リバースレンジ)へ移行すると、エンジンクラッチECとリバースブレーキRBを解放したままのニュートラル停止状態にて、図9(a)の共線図に示すように、第1モータジェネレータ回転数N1を高めつつ、第2モータジェネレータ回転数N2の低下させるモータジェネレータ回転数制御により、第4遊星歯車PG4の第4リングギヤR4の回転数(=第3回転メンバM3の回転数)を負回転領域とし、第4遊星歯車PG4の第4プラネットキャリアPC4の回転数がゼロとなるように調整する。
この第4プラネットキャリアPC4の回転数ゼロ調整がなされると、図9(b)の共線図に示すように、リバースブレーキRBを締結し、正回転のエンジン回転数Neをエンジン入力部材である第3回転メンバM3に逆回転にて伝えるリバースレンジへ移行する。
この第4プラネットキャリアPC4の回転数ゼロ調整がなされると、図9(b)の共線図に示すように、リバースブレーキRBを締結し、正回転のエンジン回転数Neをエンジン入力部材である第3回転メンバM3に逆回転にて伝えるリバースレンジへ移行する。
そして、リバースレンジへの移行後は、例えば、第2モータジェネレータ回転数N2をそのまま保持し、エンジン回転数Neを上昇させ、第1モータジェネレータ回転数N1を下降させることで、出力軸OUTを負側に移動させてリバース車速を上げてゆくことになる。このリバース車速の上限は、第2モータジェネレータ回転数N2をそのまま保持し、第1モータジェネレータ回転数N1を下降させることで、レバー(2)の傾きとしてはリバース車速を上げるほどより緩やかな傾きとなるため、ピニオン回転数の制約によりリバース上限車速が決まることが無く、高速によるリバース走行をも確保することができる。
図10はD→N→Rと移行するセレクト操作を行った場合のクラッチ・ブレーキの締結(ON)及び解放(OFF)の時系列動作を示す図で、Dレンジは図8(a)の共線図に相当し、Nレンジは図8(b)の共線図に相当し、R1レンジは図9(a)の共線図に相当し、R2レンジは図9(b)の共線図に相当する。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車の駆動装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
実施例1のハイブリッド車の駆動装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) エンジンEと少なくとも1つのモータとを動力源とし、該動力源と出力部材が接続された差動装置を有する駆動力合成変速機TMを備えたハイブリッド車において、前記エンジンEと前記駆動力合成変速機TMのエンジン入力部材との間に、リバースギヤを設定したため、リバース走行時、十分なリバース駆動力の発生を確保しながら、変速機サイズの小型化を達成することができる。
(2) 前記リバースギヤは、第4サンギヤS4と、第4ピニオンP4を支持する第4ピニオンキャリアPC4と、第4リングギヤR4と、を回転要素とするシングルピニオン型の第4遊星歯車PG4であり、前記第4サンギヤS4にエンジンEの出力軸を連結し、前記第4ピニオンキャリアPC4と変速機ケースTCとの間にリバースブレーキRBを設け、前記第4リングギヤR4を駆動力合成変速機TMのエンジン入力部材に直結し、前記エンジンEと駆動力合成変速機TMのエンジン入力部材との間にエンジンクラッチECを設けたため、エンジン回転速度軸(=エンジン入力部材)自体がマイナス回転を出すことで、リバース最高速を上げることができる。つまり、エンジン回転速度軸自体がマイナス回転を出すことでリバース時の共線図のレバー傾きを小さく抑えることができ、このため、ピニオン回転の制約がかかりにくくなり、リバース最高速を上げることができる。
(3) Rレンジへの切替操作時、前記エンジンクラッチECと前記リバースブレーキRBを解放したままのニュートラル停止状態にて前記モータジェネレータMG1,MG2によりリバースブレーキRBを設けた第4ピニオンキャリアPC4の回転数がゼロとなるように調整し、キャリア回転数のゼロ調整後、前記リバースブレーキRBを締結し、エンジン回転をエンジン入力部材に伝えるRレンジへ移行するリバース遷移制御手段を設けたため、Rレンジへの切替操作時、リバースブレーキRBの締結に伴うショックの発生を防止することができる。
(4) 前記リバース遷移制御手段は、Dレンジ→Nレンジ→Rレンジへの切替操作時、DレンジからNレンジへの移行時、Dレンジにて締結されている前記エンジンクラッチECを解放し、エンジンクラッチECの解放時、駆動力を出さないように両モータジェネレータ回転数N1,N2を制御しながらニュートラル停止状態を実現するため、Dレンジ→Nレンジ→Rレンジへの切替操作時、エンジンEを一旦切り離しての車両停止を維持しつつ、共線図のレバー傾きを小さく抑えながら、スムーズにNレンジからRレンジへの移行を達成することができる。
(5) 前記駆動力合成変速機TMは、2自由度3要素の第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3遊星歯車PG3により構成され、前記第2遊星歯車PG2の共線図上で内側に配列される要素と前記第3遊星歯車PG3の共線図上で一端に配列される要素とを連結してエンジンEを割り当て、前記第2遊星歯車PG2の共線図上で一端に配列される要素に第1モータジェネレータMG1を割り当て、前記第1遊星歯車PG1の共線図上で一端に配列される要素と前記第2遊星歯車PG2の共線図上で一端に配列される要素とを連結して第2モータジェネレータMG2を割り当て、前記第3遊星歯車PG3の共線図上で内側に配列される要素に出力軸OUTを割り当て、前記第1遊星歯車PG1の共線図上で他端に配列される要素と前記第3遊星歯車PG3の共線図上で他端に配列される要素とを第2回転メンバM2により連結し、前記第1遊星歯車PG1の共線図上で内側に配列される要素と変速機ケースTCとの間にローブレーキLBを設け、前記第2モータジェネレータMG2が割り当てられる要素と前記第2回転メンバM2との間にハイクラッチHCを設け、前記第2遊星歯車PG2の共線図上で一端に配列される要素と変速機ケースTCとの間にハイローブレーキHLBを設け、前記エンジンEと前記駆動力合成変速機TMの第3回転メンバM3との間に、エンジンクラッチECとリバースブレーキRBを有するシングルピニオン型の第4遊星歯車PG4を追加設定し、前記リバースレンジは、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放した「HEV-Low-iVTモード」にて、前記エンジンクラッチECを解放し、前記リバースブレーキRBを締結することで得られるため、既存の駆動力合成変速機TMに対し、エンジンクラッチECとリバースブレーキRBを有する第4遊星歯車PG4を追加設定するだけで、十分なリバース駆動力が発生すると共にリバース上限車速が高い有用なリバースモードを付加することができる。
以上、本発明のハイブリッド車の駆動装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、リバースギヤとして、シングルピニオン型の遊星歯車を用いた例を示したが、エンジン回転数を逆回転にして変速機に入力できるギヤ機構であれば、実施例1の遊星歯車に限られることなく、例えば、減速ギヤ機構等を用いても良い。
実施例1の駆動装置は、3つのシングルピニオン型遊星歯車により構成した差動装置を有する駆動力合成変速機を備えたハイブリッド車への適用例を示したが、例えば、特開2003−32808号公報等に記載されているようにラビニョウ型遊星歯車により構成した差動装置を有する駆動力合成変速機を備えたハイブリッド車にも適用することができるし、それ以外であっても、エンジンと少なくとも1つのモータを動力源とし、該動力源と出力部材が接続された差動装置を有する駆動力合成変速機を備えたハイブリッド車であれば適用することができる。
E エンジン
MG1 第1モータジェネレータ(モータ)
MG2 第2モータジェネレータ(モータ)
OUT 出力軸(出力部材)
TM 駆動力合成変速機
PG1 第1遊星歯車(第1差動装置)
PG2 第2遊星歯車(第2差動装置)
PG3 第3遊星歯車(第3差動装置)
PG4 第4遊星歯車(リバースギヤ)
EC エンジンクラッチ
RB リバースブレーキ
LB ローブレーキ(第1ブレーキ)
HC ハイクラッチ(第1クラッチ)
HLB ハイローブレーキ(第2ブレーキ)
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 12Vバッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第3リングギヤ回転数センサ
13 強電バッテリ
14 DC/DCコンバータ
MG1 第1モータジェネレータ(モータ)
MG2 第2モータジェネレータ(モータ)
OUT 出力軸(出力部材)
TM 駆動力合成変速機
PG1 第1遊星歯車(第1差動装置)
PG2 第2遊星歯車(第2差動装置)
PG3 第3遊星歯車(第3差動装置)
PG4 第4遊星歯車(リバースギヤ)
EC エンジンクラッチ
RB リバースブレーキ
LB ローブレーキ(第1ブレーキ)
HC ハイクラッチ(第1クラッチ)
HLB ハイローブレーキ(第2ブレーキ)
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 12Vバッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第3リングギヤ回転数センサ
13 強電バッテリ
14 DC/DCコンバータ
Claims (5)
- エンジンと少なくとも1つのモータとを動力源とし、該動力源と出力部材が接続された差動装置を有する駆動力合成変速機を備えたハイブリッド車において、
前記エンジンと前記駆動力合成変速機のエンジン入力部材との間に、リバースギヤを設定したことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。 - 請求項1に記載されたハイブリッド車の駆動装置において、
前記リバースギヤは、サンギヤと、ピニオンを支持するキャリアと、リングギヤと、を回転要素とするシングルピニオン型遊星歯車であり、
前記サンギヤにエンジンの出力軸を連結し、前記キャリアと変速機ケースとの間にリバースブレーキを設け、前記リングギヤを駆動力合成変速機のエンジン入力部材に直結し、前記エンジンと駆動力合成変速機のエンジン入力部材との間にエンジンクラッチを設けたことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。 - 請求項2に記載されたハイブリッド車の駆動装置において、
リバースレンジへの切替操作時、前記エンジンクラッチと前記リバースブレーキを解放したままのニュートラル停止状態にて前記モータによりリバースブレーキを設けたキャリアの回転数がゼロとなるように調整し、キャリア回転数のゼロ調整後、前記リバースブレーキを締結し、エンジン回転をエンジン入力部材に伝えるリバースレンジへ移行するリバース遷移制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。 - 請求項3に記載されたハイブリッド車の駆動装置において、
前記リバース遷移制御手段は、ドライブレンジ→ニュートラルレンジ→リバースレンジへの切替操作時、ドライブレンジからニュートラルレンジへの移行時、ドライブレンジにて締結されている前記エンジンクラッチを解放し、エンジンクラッチの解放時、駆動力を出さないようにモータ回転数を制御しながらニュートラル停止状態を実現することを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。 - 請求項2乃至4の何れか1項に記載されたハイブリッド車の駆動装置において、
前記駆動力合成変速機は、2自由度3要素の第1差動装置と第2差動装置と第3差動装置により構成され、
前記第2差動装置の共線図上で内側に配列される要素と前記第3差動装置の共線図上で一端に配列される要素とを連結してエンジンを割り当て、前記第2差動装置の共線図上で一端に配列される要素に第1モータジェネレータを割り当て、前記第1差動装置の共線図上で一端に配列される要素と前記第2差動装置の共線図上で一端に配列される要素とを連結して第2モータジェネレータを割り当て、前記第3差動装置の共線図上で内側に配列される要素に出力部材を割り当て、
前記第1差動装置の共線図上で他端に配列される要素と前記第3差動装置の共線図上で他端に配列される要素とを直結要素により連結し、前記第1差動装置の共線図上で内側に配列される要素と変速機ケースとの間に第1ブレーキを設け、第2モータジェネレータが割り当てられる要素と前記直結要素との間に第1クラッチを設け、前記第2差動装置の共線図上で一端に配列される要素と変速機ケースとの間に第2ブレーキを設け、
前記エンジンと前記駆動力合成変速機のエンジン入力部材との間に、エンジンクラッチとリバースブレーキを有するシングルピニオン型遊星歯車を追加設定し、
前記リバースレンジは、第1ブレーキを締結し、第1クラッチを解放し、第2ブレーキを解放したロー側無段変速モードにて、前記エンジンクラッチを解放し、前記リバースブレーキを締結することで得られることを特徴とするハイブリッド車の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244006A JP2006062396A (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | ハイブリッド車の駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244006A JP2006062396A (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | ハイブリッド車の駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006062396A true JP2006062396A (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=36109262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004244006A Pending JP2006062396A (ja) | 2004-08-24 | 2004-08-24 | ハイブリッド車の駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006062396A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100747348B1 (ko) | 2006-06-07 | 2007-08-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100756696B1 (ko) | 2006-06-20 | 2007-09-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100756693B1 (ko) | 2006-06-09 | 2007-09-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100802777B1 (ko) | 2006-06-07 | 2008-02-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100969084B1 (ko) | 2008-06-11 | 2010-07-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 파워트레인 |
KR100986564B1 (ko) | 2009-01-30 | 2010-10-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR101113585B1 (ko) | 2009-11-12 | 2012-02-22 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 변속기 |
CN103836132A (zh) * | 2012-11-26 | 2014-06-04 | 现代自动车株式会社 | 混合动力电动车辆的动力传动系统 |
KR101428078B1 (ko) | 2008-07-02 | 2014-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 하이브리드 구동장치 |
KR101427961B1 (ko) * | 2012-11-28 | 2014-08-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
KR101427952B1 (ko) | 2012-11-26 | 2014-08-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
JP2015058876A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 富士重工業株式会社 | 動力伝達装置 |
KR101879127B1 (ko) * | 2017-05-22 | 2018-07-18 | 한국과학기술원 | 하이브리드 구동장치 |
-
2004
- 2004-08-24 JP JP2004244006A patent/JP2006062396A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100747348B1 (ko) | 2006-06-07 | 2007-08-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100802777B1 (ko) | 2006-06-07 | 2008-02-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100756693B1 (ko) | 2006-06-09 | 2007-09-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100756696B1 (ko) | 2006-06-20 | 2007-09-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기차용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
KR100969084B1 (ko) | 2008-06-11 | 2010-07-09 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 파워트레인 |
US8303445B2 (en) | 2008-06-11 | 2012-11-06 | Hyundai Motor Company | Power train of hybrid vehicle |
KR101428078B1 (ko) | 2008-07-02 | 2014-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 하이브리드 구동장치 |
KR100986564B1 (ko) | 2009-01-30 | 2010-10-07 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 듀얼모드 파워트레인 및 그 작동방법 |
US8435147B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-05-07 | Hyundai Motor Company | Transmission for hybrid vehicle |
KR101113585B1 (ko) | 2009-11-12 | 2012-02-22 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 변속기 |
CN103836132A (zh) * | 2012-11-26 | 2014-06-04 | 现代自动车株式会社 | 混合动力电动车辆的动力传动系统 |
KR101427943B1 (ko) | 2012-11-26 | 2014-08-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
KR101427952B1 (ko) | 2012-11-26 | 2014-08-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
KR101427961B1 (ko) * | 2012-11-28 | 2014-08-08 | 현대자동차 주식회사 | 하이브리드 자동차의 동력전달장치 |
JP2015058876A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 富士重工業株式会社 | 動力伝達装置 |
KR101879127B1 (ko) * | 2017-05-22 | 2018-07-18 | 한국과학기술원 | 하이브리드 구동장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140590B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP2007001493A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2006062396A (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP4135708B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2006022844A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4135668B2 (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP4135672B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP4222301B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 | |
JP4193776B2 (ja) | ハイブリッド車の駆動装置 | |
JP2006187049A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4039390B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法 | |
JP4135693B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP4228970B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP2006017229A (ja) | ハイブリッド車両のヒルホールド制御装置 | |
JP4144559B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン逆転防止制御装置 | |
JP4144572B2 (ja) | ハイブリッド車両のモード遷移制御装置 | |
JP4103844B2 (ja) | ハイブリッド車のエンジン始動制御装置 | |
JP4172431B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4241664B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP4135671B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP4135692B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4192890B2 (ja) | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 | |
JP2007069843A (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2006046577A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4140589B2 (ja) | ハイブリッド車のパーキングロック制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |