[go: up one dir, main page]

JP2005284195A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005284195A
JP2005284195A JP2004101630A JP2004101630A JP2005284195A JP 2005284195 A JP2005284195 A JP 2005284195A JP 2004101630 A JP2004101630 A JP 2004101630A JP 2004101630 A JP2004101630 A JP 2004101630A JP 2005284195 A JP2005284195 A JP 2005284195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
size
projector
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004101630A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Karasawa
徹 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004101630A priority Critical patent/JP2005284195A/ja
Priority to US11/091,333 priority patent/US20050232581A1/en
Priority to TW094109794A priority patent/TW200539019A/zh
Priority to KR1020050026758A priority patent/KR100737346B1/ko
Priority to CNB2005100599019A priority patent/CN100405339C/zh
Priority to EP05006869A priority patent/EP1607857A3/en
Publication of JP2005284195A publication Critical patent/JP2005284195A/ja
Priority to US13/064,227 priority patent/US8564501B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】 画像表示システムにおいて、ネットワークのトラフィックの増大を抑制する。
【解決手段】 画像表示システムは、画像供給装置と、プロジェクタと、前記画像供給装置と前記プロジェクタとを接続するネットワークと、を備え、前記画像供給装置から前記ネットワークを介して前記プロジェクタに画像を供給して、前記プロジェクタによって前記画像を投写表示させる。前記画像供給装置は、前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データを生成するとともに、前記ネットワークを介して前記プロジェクタに供給する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ネットワークを介して接続される画像供給装置とプロジェクタとを備えた画像表示システムに関し、特に、動画像の表示に好適な画像表示システムに関するものである。
従来、画像供給装置であるパーソナルコンピュータ(以下、PCと略す。)とプロジェクタとをネットワークを介して接続し、PCからプロジェクタに画像を供給して表示することができるプロジェクタ(以下、「ネットワークプロジェクタ」とも呼ぶ。)が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、このようなネットワークプロジェクタに、ネットワークを介して、PCから画像を供給するために、VNC(Virtual Network Computing)とよばれる技術が利用されている。
国際公開第01/093583号パンフレット
しかしながら、VNCでは、画像供給装置で生成される画像のうち画像が変化する領域(変化領域)の画像データ(例えば、ビットマップデータやJPEGデータ)を転送する。このため、変化領域のサイズが大きく、転送すべき画像データのデータ量が大きくなる場合には、ネットワークのトラフィックが増大し、レスポンスが悪化するという問題がある。
例えば、ある画面サイズ(以下、「標準画面サイズ」と呼ぶ。)で動画像を表示させる場合に比べて、標準画面サイズよりも拡大した画面サイズ(以下、「拡大画面サイズ」とも呼ぶ。)で動画像を表示させる場合、動画像の1コマあたりのデータ量が大きくなる。このため、拡大画面サイズで動画像を表示させる場合、リアルタイムな動画表示を実現するために要するデータ量が、標準画面サイズで動画像を表示させる場合に比べて増大する。この結果、拡大画面サイズで動画像を表示させる場合において、ネットワークのデータ転送速度が一定であるとすると、単位時間あたりに表示できる動画像のコマ数が標準画面サイズで動画像を表示させる場合に比べて少なくなってしまい、リアルタイムな動画像表示ができなくなる場合がある。
従って、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、ネットワークのトラフィックの増大を抑制することのできる画像表示システムを提供することにある。
上記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明の画像表示システムは、画像供給装置と、プロジェクタと、前記画像供給装置と前記プロジェクタとを接続するネットワークと、を備え、前記画像供給装置から前記ネットワークを介して前記プロジェクタに画像を供給して、前記プロジェクタによって前記画像を投写表示させる画像表示システムであって、
前記画像供給装置は、
前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データを生成するとともに、前記ネットワークを介して前記プロジェクタに供給することを特徴とする。
本発明の画像表示システムでは、投写表示される第2の画像ではなく、第2の画像の元となる第1の画像をプロジェクタに伝送するため、例えば、第2の画像サイズが第1の画像サイズよりも大きい場合においても、実際に伝送されるデータ量を、第2の画像を表す画像データが伝送される場合に比べて少なくすることができるので、ネットワークのトラフィックの増大を抑制することができ、レスポンスを大幅に改善することができる。
本発明の画像表示システムにおいて、
前記プロジェクタは、
前記供給画像データに含まれる前記第1の画像データと前記第2の画像サイズデータとに基づいて前記第2の画像を表す第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記供給画像データに含まれる前記位置データとに基づいて前記投写画面中に前記第2の画像を投写することが好ましい。
このように、プロジェクタが、前記供給画像データに含まれる前記第1の画像データと前記第2の画像サイズデータとに基づいて前記第2の画像を表す第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記供給画像データに含まれる前記位置データとに基づいて前記投写画面中に前記第2の画像を投写する機能を有することにより、第1の画像データと、位置データと、第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データが、画像供給装置からネットワークを介して供給されても、問題なく、第2の画像を投写することができる。
本発明の画像表示システムにおいて、
前記供給画像データには、さらに、前記第1の画像サイズを示す第1の画像サイズデータが含まれるようにしてもよい。
こうすれば、プロジェクタでは、第1の画像データに基づいて第1の画像サイズを求める必要がないので、第1の画像データに基づいて第2の画像データを生成する際に便利である。
また、前記供給画像データには、さらに、前記第2の画像サイズが前記第1の画像サイズに対して等倍サイズであるか拡大/縮小されたサイズであるかを示すデータが含まれるようにしてもよい。
こうすれば、プロジェクタでは、第1の画像のサイズと、第2の画像サイズとを比較することなく、第2の画像サイズに対して等倍サイズであるか拡大/縮小サイズであるかを知ることができるので、第2の画像データを生成する際に便利である。
本発明の画像供給装置は、プロジェクタにネットワークを介して画像を供給することが可能な画像供給装置であって、
前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データを生成するとともに、前記ネットワークを介して前記プロジェクタに供給することを特徴とする。
このように、本発明の画像供給装置によれば、投写表示される第2の画像ではなく、第2の画像の元となる第1の画像をプロジェクタに伝送するため、例えば、第2の画像サイズが第1の画像サイズよりも大きい場合においても、実際に伝送されるデータ量を、第2の画像を表す画像データが伝送される場合に比べて少なくすることができるので、ネットワークのトラフィックの増大を抑制することができ、レスポンスを大幅に改善することができる。
また、本発明のプロジェクタは、画像供給装置からプロジェクタにネットワークを介して画像の供給を受けることが可能なプロジェクタであって、
前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データが、前記画像供給装置から前記ネットワークを介して供給された際に、前記供給画像データに含まれる前記第1の画像データと前記第2の画像サイズデータとに基づいて前記第2の画像を表す第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記供給画像データに含まれる前記位置データとに基づいて前記投写画面中に前記第2の画像を投写することを特徴とする。
このように、本発明のプロジェクタによれば、前記供給画像データに含まれる前記第1の画像データと前記第2の画像サイズデータとに基づいて前記第2の画像を表す第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記供給画像データに含まれる前記位置データとに基づいて前記投写画面中に前記第2の画像を投写する機能を有することにより、第1の画像データと、位置データと、第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データが、画像供給装置からネットワークを介して供給されても、問題なく、第2の画像を投写することができる。
なお、本発明は、上記した画像表示システム、画像供給装置およびプロジェクタなどの装置発明の態様に限ることなく、画像供給方法などの方法発明としての態様で実現することも可能である。さらには、それら方法や装置を構築するためのコンピュータプログラムとしての態様や、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体としての態様や、上記コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など、種々の態様で実現することも可能である。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.画像表示システムの概要:
B.画像表示動作:
C.効果:
D.変形例:
A.画像表示システムの概要:
図1は本発明の一実施例として画像表示システムの概要を示す構成図である。本実施例の画像表示システム10は、図1に示すように、画像供給装置であるノート型PC100と、PC100から供給される画像を投写表示するためのプロジェクタ200と、PC100とプロジェクタ200とをつなぐネットワーク300と、を備えている。なお、ネットワーク300には、さらに、複数台のPCやプロジェクタやその他周辺機器を接続するようにしてもよい。
このように、本実施例の画像表示システム10では、PC100とプロジェクタ200とをネットワーク300を介して接続し、PC100に有するディスプレイの表示画面60に画像を表示するとともに、PC100からプロジェクタ200に画像を供給して、プロジェクタ200により投写表示画面70に画像を投写表示するようにしている。このとき、PC100は、表示画面60に表示される画像のうち、画像が変化する領域(矩形領域)の画像についての画像データ(例えば、ビットマップデータやJPEGデータなど)をプロジェクタ200に供給する。なお、以下では、画像が変化する領域を、単に「変化領域」とも呼ぶ。そして、プロジェクタ200は、供給された変化領域についての画像データを用いて、投写表示画面70に投写表示されている画像のうち変化領域に対応する領域の画像のみを更新して表示する。ただし、従来においては、変化領域についての画像データとして、変化領域の画面サイズに等しい画像データがそのまま供給されていたが、本実施例においては、後述するように、変化領域の画面サイズに等しい画像データを生成するための元となる画像データ(以下、「元画像データ」とも呼ぶ。)が供給される。
図2は図1のPC100およびプロジェクタ200の概略構成をそれぞれ示すブロック図である。
PC100は、CPU102と、ROM104と、RAM106と、ハードディスクドライブ108と、キーボードやポインティングデバイスなどから成る入力部110と、ネットワークインタフェース部112と、ディスプレイアダプタ114と、液晶ディスプレイなどから成るディスプレイ116と、これら各要素を接続するバス118と、を備えている。このうち、RAM106には、アプリケーションプログラム122、グラフィカルデバイスインタフェース(GDI:Graphics Device Interface)124、ディスプレイドライバ126、プロジェクタドライバ128、VNCサーバ130などの各種コンピュータプログラムが格納されている。なお、GDI124や、ディスプレイドライバ126、プロジェクタドライバ128などは、オペレーティングシステムの一部として機能する。なお、本実施例においては、オペレーティングシステムとして、マイクロソフト社によって提供されるWindows(登録商標)を想定している。
このような各種コンピュータプログラムは、フレキシブルディスクやCD−ROM等の、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で提供される。PC100は、その記録媒体からコンピュータプログラムを読み取って、内部記憶装置であるRAM106に直接転送するか、または外部記憶装置であるハードディスクドライブ108などに一旦格納した後、起動時にRAM106に転送する。あるいは、ネットワーク300などを介してPC100にコンピュータプログラムを供給するようにしてもよい。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、RAM106に格納されたコンピュータプログラムがマイクロプロセッサであるCPU102によって実行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムをPC100が読み取って直接実行するようにしてもよい。
なお、この発明における「記録媒体」としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用することができる。
一方、プロジェクタ200は、CPU202と、ROM204と、RAM206と、操作ボタンなどから成る入力部210と、ネットワークインタフェース部212と、画像処理部214と、光源ランプや液晶パネルや投写光学系などから成る投写部216と、これら各要素を接続するバス218と、を備えている。このうち、ROM204には、画像処理ドライバ228、VNCクライアント230などの各種コンピュータプログラムが格納されている。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、ROM204に格納されたコンピュータプログラムが、直接またはRAM206に転送された後に、マイクロプロセッサであるCPU202によって実行される。
B.画像表示動作:
図3は図1の画像表示システムにおいて画像を表示する場合の動作手順を説明するための説明図である。なお、以下の説明では、アプリケーションプログラム122の一例として、マイクロソフト社によって提供されるWindows Media Player(登録商標)が実行されることを前提に説明する。
まず、アプリケーションプログラム122が、ハードディスクドライブ108に格納されている動画ファイルのうち、ユーザによって選択された動画ファイルの再生を実行すると、GDI124に対して、動画像ファイルに含まれている画像データの表す画像の描画要求を出す。GDI124は、表示装置(ディスプレイ116やプロジェクタ200)や印刷装置(プリンタ(図示せず))などへの描画を統一的に管理しているコンピュータプログラムである。GDI124は、「GDIファンクション」と呼ばれる描画に関するアプリケーションプログラムインタフェース(API:Application Program Interface)をアプリケーションプログラム122に対して提供し、アプリケーションプログラム122による描画をサポートしている。なお、APIとは、一般に、アプリケーションプログラムがオペレーティングシステムの持つ様々な機能を利用するための手続きの集まりを言う。
従って、アプリケーションプログラム122は、APIであるGDIファンクションを用いて、GDI124に対して、例えば、動画像ファイルに含まれている画像データの表す画像の描画要求を出す。なお、描画要求には、画像の出力先に関する情報(即ち、画像を表示装置に出力するか、印刷装置に出力するかを指定する情報)も含まれている。
次に、GDI124は、アプリケーションプログラム122から出された描画要求を受け取り、その描画要求に基づいて画像の出力先をチェックし、その出力先が表示装置であれば、ディスプレイドライバ126とプロジェクタドライバ128とを呼び出して、それぞれに対し、その描画要求を渡す。
次に、ディスプレイドライバ126は、渡された描画要求に従ってディスプレイアダプタ114を駆動し、ディスプレイアダプタ114によってディスプレイアダプタ114内の表示メモリに画像データを展開させる。このとき、アプリケーションプログラム122において、動画像の表示サイズとして、動画ファイルに含まれている各コマの画像の画面サイズよりも拡大または縮小(以下、「拡大/縮小」と略す。)された画面サイズ(以下、「拡大/縮小サイズ」と略す。)が指定されていた場合には、表示メモリに画像データを展開する際に、指定された拡大/縮小サイズに対応するように、動画ファイルに含まれている画像データ(以下、「元画像データ」と呼ぶ。)を拡大/縮小する。なお、動画像の表示サイズは、アプリケーションプログラム122において、ユーザが設定した倍率により決定される。
そして、ディスプレイアダプタ114は、表示メモリに展開された画像データ(即ち、ビットマップデータ)に基づいて、ディスプレイ116に画像を表示させる。
一方、プロジェクタドライバ128も、ディスプレイドライバ126と同様に、渡された描画要求に従って、RAM106内に割り当てられた仮想の表示メモリに画像データを展開させる。ただし、ディスプレイドライバ126とは違い、表示サイズとして拡大/縮小サイズが指定されていた場合には、拡大/縮小された画像データではなく、元画像データを仮想表示メモリに展開させる。また、動画像を表示する位置(変化領域の位置)を示す位置データと、拡大/縮小された画像(変化領域)の画面サイズを示す画面サイズデータとを記憶する。なお、位置データとしては、通常、画面全体の左上の頂点を原点として、変化領域の左上の頂点のx,y座標データが用いられる。また、画面サイズデータとしては変化領域の幅データおよび高さデータが用いられる。
そして、VNCサーバ128は、仮想表示メモリに展開される画像データの変化を検知する。そして、画像データの変化を検知した場合、これに応じてプロジェクタ200に供給する供給画像データを生成する。生成した供給画像データは、VNCプロトコルに規定されている画面更新メッセージ(フレームバッファアップデート「FramebufferUpdate」)のパラメータとして、画面更新メッセージに含めてネットワークインタフェース部112に渡される。
図4は、VNCプロトコルで規定されている画面更新メッセージの構造について示す説明図である。図4に示すように、画面更新メッセージは、メッセージの種類を示すメッセージヘッダ部と、メッセージのパラメータを示すパラメータ部とを有している。
メッセージヘッダ部には、メッセージの種類を示すメッセージタイプ(1バイト)と、画面中において画像が変化する矩形領域、すなわち、画像が更新される矩形領域(変化領域)の数を示す変化領域数(2バイト)とが含まれる。画面更新メッセージを示すメッセージタイプのデータ値は"0"である。変化領域数のデータ値は"1"に設定される。なお、メッセージタイプデータと変化領域数データとは1バイトのパディングを介して区分されている。
パラメータ部には、基本的には、画面更新メッセージのパラメータとして規定されている以下のデータが、供給画像データとして含まれる。すなわち、変化領域の位置データとしての変化領域の左上頂点のx座標(2バイト)およびy座標(2バイト)と、変化領域の画面サイズデータとしての変化領域の幅(2バイト)および高さ(2バイト)と、変化領域の画像データのエンコーディング形式(4バイト)と、変化領域の画像を示す画像データ(nバイトであり、nは1以上の整数である。)とが含まれる。なお、画像データのバイト数nは、エンコーディング形式および画素数に応じて変化する。エンコーディング形式としては、例えば、JPEG形式(データ値"7")等の種々の形式が、VNCプロトコルにおいてあらかじめ規定されている。
本実施例では、さらに、新たなパラメータとして以下のデータを含めることとした。すなわち、変化領域の画像が拡大/縮小画像であるか否かを示す画像タイプ(1バイト)と、拡大/縮小画像の画面サイズとして拡大/縮小後の幅(2バイト)および高さ(2バイト)とを含めることとした。画像タイプのデータ値としては、例えば、拡大/縮小画像ではない等倍サイズの画像(等倍画像)には"0"を割り当て、拡大/縮小画像には"1"を割り当てることができる。
ただし、変化領域の画像が等倍画像である場合には、拡大/縮小は行われないので、変化領域の幅および高さと拡大/縮小後の幅および高さは同じである。従って、拡大/縮小後の幅および高さとしても変化領域の幅データおよび高さデータを設定する。また、変化領域の画像が拡大/縮小画像である場合には、変化領域の幅および高さとして、拡大/縮小の元となる元画像の幅データおよび高さデータを設定し、変化領域の画像データとして元画像データを設定する。
図3のネットワークインタフェース部112は、VNCサーバ130から渡された画面更新メッセージを通信データに含めてネットワーク300を介してプロジェクタ200に送信する。
プロジェクタ200では、ネットワークインタフェース部212は、ネットワーク300を介してPC100から送信された通信データを受信すると、この通信データに含まれている画面更新メッセージを取り出して、VNCクライアント228に渡す。
VNCクライアント230は、渡された画面更新メッセージに含まれる供給画像データを画像処理ドライバ228に渡す。
画像処理ドライバ228は、渡された供給画像データに従って画像処理部214を制御し、画像処理部214によって画像処理部214内の表示メモリに画像データを展開させる。
ここで、供給画像データに含まれている画像タイプデータが等倍画像(データ値"0")を示している場合には、供給画像データに含まれている画像データを表示メモリにそのまま展開する。一方、画像タイプデータが拡大/縮小画像(データ値"1")を示している場合には、供給画像データに含まれている画像データは元画像データであるので、この元画像データを変化領域の画面サイズに等しい画像データとなるように拡大/縮小して、表示メモリに展開する。なお、拡大/縮小の倍率は、変化領域の幅データおよび高さデータに代えて設定されている元画像データの幅データおよび高さデータと、拡大/縮小後の幅データおよび高さデータとして設定されている変化領域の幅データおよび高さデータとから容易に求めることができる。
そして、画像処理部214は、表示メモリに展開された画像データ(即ち、ビットマップデータ)に基づいて投写部216を駆動し、投写部216によって画像を投写表示させることができる。
C.効果:
以上のように、本実施例の画像表示システム10においては、図1に示すように、PC100の表示画面60に画像を表示させると共に、ネットワーク300を介して接続されたプロジェクタ200によって投写表示画面70に画像を表示させることができる。また、本実施例の画像表示システム10においては、以下で説明する効果を得ることができる。
図5は、本実施例の画像表示システムの効果を示す説明図である。本実施例の画像表示システム10においては、図5(A)に示すように、PC100の表示画面60で動画像MVnを表示すると、この動画像MVnの各コマの画像データMV−Dをネットワーク300を介して送信し、プロジェクタ200による投写表示画面70にこの動画像MVnを表示させている。そして、図5(B)に示すように、動画像MVnを拡大して、PC100の表示画面60に拡大動画像MVsを表示させると、プロジェクタ200による投写表示画面70でも拡大動画像MVsを表示させることができる。このとき、PC100からネットワーク300を介して送信される拡大動画像MVsの各コマの画像データは、従来のように各コマの画像データMV−Dを拡大した画像データではなく、拡大前の各コマの画像データMV−Dとすることができる。これにより、ネットワーク300を介して実際に伝送されるデータ量は、拡大した画像データを伝送する場合に比べて少なくて済み、ネットワークのトラフィックの増大を抑制することができ、レスポンスを大幅に改善することができる。この結果、動画像を拡大表示させた場合に、動画像のコマ数が減少してリアルタイムな動画像の表示ができなくなることを抑制することができる。
なお、以上の実施例で説明した元画像が本発明の第1の画像に相当し、拡大/縮小後の画像が本発明の第2の画像に相当する。
D.変形例:
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
D1.変形例1:
例えば、上記実施例においては、供給画像データとして画像タイプデータが含まれている場合を示しているが、この画像タイプデータは必ずしも必要ではない。供給画像データに含まれている、変化領域の幅データおよび高さデータと、拡大/縮小後の幅データおよび高さデータとが同じであれば、変化領域の画像は等倍画像であると判断できる。また、供給画像データに含まれている、変化領域の幅データおよび高さデータと、拡大/縮小後の幅データおよび高さデータとが異なっていれば、変化領域の幅データおよび高さデータとして含まれているデータは、元画像の幅データおよび高さデータであり、変化領域の画像は拡大/縮小画像であると判断することができる。従って、この判断を行うこととすれば、画像タイプデータを省略することができる。
D2.変形例2:
また、上記実施例では、変化領域の画像が等倍画像である場合には、変化領域の幅データおよび高さデータと同じデータを拡大/縮小後の幅データおよび高さデータとして設定することとしている。しかしながら、画像タイプデータによって変化領域の画像が等倍画像である拡大/縮小画像であるか判断できるので、等倍画像である場合には、拡大/縮小後の幅データおよび高さデータを省略するようにしてもよい。
D3.変形例3:
また、上記実施例では、VNCプロトコルにおける画面更新メッセージについのパラメータに、画像タイプデータと、拡大/縮小後の幅データおよび高さデータを加える場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、拡大後の幅データおよび高さデータに変えて拡大/縮小率データおよび扁平率データを加えるようにしてもよい。また、変化領域の画像の元となる元画像データと、変化領域の位置データと、元画像変化領域のサイズデータとを少なくとも含む供給画像データを、画面更新メッセージのパラメータとして新たに規定するようにしてもよい。
D4.変形例4:
VNCプロトコルにおける画面更新メッセージを用いる場合に限定されるものではなく、少なくとも、変化領域の画像の元となる元画像データと、変化領域の位置データと、変化領域のサイズデータとを含む供給画像データを、ネットワークを介して画像供給装置からプロジェクタに供給して表示を更新することができるものであればよい。
D5.変形例5:
また、上記した実施例においては、画像供給装置として、ノート型PCを用いるようにしていたが、デスクトップ型PCを用いるようにしても良い。また、PCの代わりに、サーバコンピュータや、モバイルコンピュータや、ハンドヘルドコンピュータや、ワークステーションなどを用いるようにしても良い。また、これらコンピュータの他に、ネットワークに接続可能であって、コンピュータと同様な機能を有する機器を用いるようにしても良い。そのような機器には、例えば、情報携帯端末や、携帯電話機や、メール端末や、ゲーム機や、セットトップボックスなどが含まれる。
D6.変形例6:
また、ネットワークとしては、ローカルエリアネットワーク(LAN)の他、ワイドエリアネットワーク(WAN)や、インターネットや、イントラネットなど、各種ネットワークを適用することができる。また、ネットワークは、有線で構成されていても良いし、無線で構成されていても良い。
本発明の一実施例として画像表示システムの概要を示す構成図である。 図1のPC100およびプロジェクタ200の概略構成をそれぞれ示すブロック図である。 図1の画像表示システムにおいて画像を表示する場合の動作手順を説明するための説明図である。 VNCプロトコルで規定されている画面更新メッセージの構造について示す説明図である 本実施例の画像表示システムの効果を示す説明図である。
符号の説明
10...画像表示システム
60...表示画面
70...投写表示画面
100...PC
102...CPU
104...ROM
106...RAM
108...ハードディスクドライブ
110...入力部
112...ネットワークインタフェース部
114...ディスプレイアダプタ
116...ディスプレイ
118...バス
122...アプリケーションプログラム
124...GDI(グラフィカルデバイスインタフェース)
126...ディスプレイドライバ
128...プロジェクタドライバ
130...VNCサーバ
200...プロジェクタ
202...CPU
204...ROM
206...RAM
210...入力部
212...ネットワークインタフェース部
214...画像処理部
216...投写部
218...バス
228...画像処理ドライバ
230...VNCクライアント
300...ネットワーク

Claims (8)

  1. 画像供給装置と、プロジェクタと、前記画像供給装置と前記プロジェクタとを接続するネットワークと、を備え、前記画像供給装置から前記ネットワークを介して前記プロジェクタに画像を供給して、前記プロジェクタによって前記画像を投写表示させる画像表示システムであって、
    前記画像供給装置は、
    前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データを生成するとともに、前記ネットワークを介して前記プロジェクタに供給することを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1記載の画像表示システムにおいて、
    前記プロジェクタは、
    前記供給画像データに含まれる前記第1の画像データと前記第2の画像サイズデータとに基づいて前記第2の画像を表す第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記供給画像データに含まれる前記位置データとに基づいて前記投写画面中に前記第2の画像を投写することを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像表示システムにおいて、
    前記供給画像データには、さらに、前記第1の画像サイズを示す第1の画像サイズデータが含まれることを特徴とする画像表示システム。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    前記供給画像データには、さらに、前記第2の画像サイズが前記第1の画像サイズに対して等倍サイズであるか拡大/縮小されたサイズであるかを示すデータが含まれることを特徴とする画像表示システム。
  5. プロジェクタにネットワークを介して画像を供給することが可能な画像供給装置であって、
    前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データを生成するとともに、前記ネットワークを介して前記プロジェクタに供給することを特徴とする画像供給装置。
  6. 画像供給装置からプロジェクタにネットワークを介して画像の供給を受けることが可能なプロジェクタであって、
    前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データが、前記画像供給装置から前記ネットワークを介して供給された際に、前記供給画像データに含まれる前記第1の画像データと前記第2の画像サイズデータとに基づいて前記第2の画像を表す第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記供給画像データに含まれる前記位置データとに基づいて前記投写画面中に前記第2の画像を投写することを特徴とするプロジェクタ。
  7. 画像供給装置からネットワークを介してプロジェクタに画像を供給する画像供給方法であって、
    前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データを生成するとともに、前記ネットワークを介して前記プロジェクタに供給することを特徴とする画像供給方法。
  8. 画像供給装置からプロジェクタにネットワークを介して画像の供給を受けて、画像を表示する画像表示方法であって、
    前記プロジェクタの投写画面中に、第1の画像サイズを有する第1の画像に基づいて第2の画像サイズを有する第2の画像を投写表示させる場合において、前記第1の画像を表す第1の画像データと、前記投写画面中の前記第2の画像の表示位置を示す位置データと、前記第2の画像サイズを示す第2の画像サイズデータと、を含む供給画像データが、前記画像供給装置から前記ネットワークを介して供給された際に、前記供給画像データに含まれる前記第1の画像データと前記第2の画像サイズデータとに基づいて前記第2の画像を表す第2の画像データを生成し、生成した前記第2の画像データと前記供給画像データに含まれる前記位置データとに基づいて前記投写画面中に前記第2の画像を投写することを特徴とする画像表示方法。
JP2004101630A 2004-03-31 2004-03-31 画像表示システム Pending JP2005284195A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101630A JP2005284195A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像表示システム
US11/091,333 US20050232581A1 (en) 2004-03-31 2005-03-29 Image display system
TW094109794A TW200539019A (en) 2004-03-31 2005-03-29 Image display system
KR1020050026758A KR100737346B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-30 화상 표시 시스템
CNB2005100599019A CN100405339C (zh) 2004-03-31 2005-03-30 图像显示系统
EP05006869A EP1607857A3 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Image display system
US13/064,227 US8564501B2 (en) 2004-03-31 2011-03-11 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101630A JP2005284195A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284195A true JP2005284195A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35049898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101630A Pending JP2005284195A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 画像表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050232581A1 (ja)
EP (1) EP1607857A3 (ja)
JP (1) JP2005284195A (ja)
KR (1) KR100737346B1 (ja)
CN (1) CN100405339C (ja)
TW (1) TW200539019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8813150B2 (en) 2010-06-04 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Broadcast receiving device and broadcast receiving system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274275B (en) * 2005-06-03 2007-02-21 Coretronic Corp Apparatus for processing image data by cooperating with operation system and method thereof
US8601063B2 (en) * 2006-03-31 2013-12-03 Blackberry Limited Method for presenting an attachment within an email message
US7511723B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-31 Research In Motion Limited Method for requesting and viewing an attachment image on a portable electronic device
US7640311B2 (en) 2006-03-31 2009-12-29 Research In Motion Limited Method for viewing non-image attachments on a portable electronic device
US9098170B2 (en) * 2006-10-31 2015-08-04 Blackberry Limited System, method, and user interface for controlling the display of images on a mobile device
CN101426126B (zh) * 2007-11-01 2011-02-09 上海宝信软件股份有限公司 大屏幕监控系统的投影墙窗口调整方法
JP5740826B2 (ja) * 2010-03-29 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像情報処理装置及び画像情報処理方法
SG190144A1 (en) 2010-11-04 2013-07-31 Ricoh Co Ltd Communication terminal, communication method and computer readable information recording medium
CN103369277A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 中强光电股份有限公司 投影系统及投影系统的影像处理方法
CN104506789A (zh) * 2014-12-19 2015-04-08 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种投影方法及装置
CN107038011B (zh) * 2016-02-04 2021-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种调整显示流畅度的方法及装置、移动终端
CN107423238B (zh) * 2017-07-26 2021-07-23 努比亚技术有限公司 一种屏幕投影连接的方法、装置及计算机可读存储介质
KR102777569B1 (ko) * 2019-09-23 2025-03-10 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434716B (sv) * 1982-12-17 1984-08-13 Thermacore Ab Forfarande for framstellning av dorrar och andra byggelement med skivformig utstreckning jemte anordning herfor
JP3631848B2 (ja) * 1996-06-28 2005-03-23 富士通株式会社 画像表示システム
US6043802A (en) * 1996-12-17 2000-03-28 Ricoh Company, Ltd. Resolution reduction technique for displaying documents on a monitor
JPH10326091A (ja) 1997-01-31 1998-12-08 Hitachi Ltd 画像表示システムにおける情報処理装置の制御方法及びその実施の為のプログラムの記録媒体
JP3833483B2 (ja) * 2001-03-06 2006-10-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示システム、画像データ送信装置、表示画像データ送信方法、差分転送方法、プログラム、および記憶媒体
CN1174621C (zh) * 2000-05-31 2004-11-03 精工爱普生株式会社 投影机
JP2002057964A (ja) 2000-05-31 2002-02-22 Seiko Epson Corp プロジェクタおよび投写表示システム、並びに、そのための方法および記録媒体
EP1286207A4 (en) * 2000-05-31 2004-09-22 Seiko Epson Corp Projector and projection display system and method, and recorded medium
US20020015004A1 (en) * 2000-06-30 2002-02-07 Seiko Epson Corporation Information response system, information response method, and computer program for implementing the method
US6943752B2 (en) * 2000-09-28 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Presentation system, a display device, and a program
JP2002236640A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
JP2003111054A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Access:Kk 動画配信システム
JP2003167725A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及び画像表示方法
US6774904B2 (en) * 2002-01-04 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operating system independent method and apparatus for graphical remote access having improved latency
JP2004023664A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Sony Corp ストリーミングデータ配信方法、データ配信サーバ及びデータ受信装置
CN1268122C (zh) * 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
JP2004242117A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像再生方法,動画像再生装置,動画像再生プログラムおよび動画像再生プログラムの記録媒体
US7461939B2 (en) * 2004-11-19 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic zoom for screen fitting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8813150B2 (en) 2010-06-04 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Broadcast receiving device and broadcast receiving system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1677374A (zh) 2005-10-05
US20050232581A1 (en) 2005-10-20
TW200539019A (en) 2005-12-01
EP1607857A3 (en) 2008-11-19
KR100737346B1 (ko) 2007-07-09
US20110164008A1 (en) 2011-07-07
TWI299464B (ja) 2008-08-01
US8564501B2 (en) 2013-10-22
EP1607857A2 (en) 2005-12-21
KR20060045043A (ko) 2006-05-16
CN100405339C (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564501B2 (en) Image display system
US8362971B1 (en) Independent views generated for multiple display devices by a software application
KR100772407B1 (ko) 임베디드 디스플레이 시스템 및 방법
US7800636B2 (en) Magnification engine
US8102400B1 (en) Method and apparatus for providing enhanced resolution display for display telephones and PDAs
US20060079214A1 (en) Method and apparatus for showing wireless mobile device data content on an external viewer
JP3661601B2 (ja) 印刷の指示による画像表示
JP4458143B2 (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
CN101299176B (zh) 一种在主视窗中显示附加信息的方法和系统
JP2002140059A (ja) 画像表示装置
JP3797372B2 (ja) 描画命令のフックを利用した画像の転送
JP2004177784A (ja) プロジェクタシステム及びプロジェクタ
US20140089812A1 (en) System, terminal apparatus, and image processing method
US6977693B2 (en) Networked video projector apparatus and method of projecting a video frame on a video projector
JP3826941B2 (ja) 描画命令のフックを利用した画像の転送
JP3797371B2 (ja) 描画命令のフックを利用した画像の転送
JP2010164981A (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP2009192670A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2003015858A (ja) 画像表示システム
JP2002366341A (ja) 画像表示システム
WO2014049761A1 (ja) システム、情報処理装置および画像処理方法
JP2010098622A (ja) コンピュータ
JP2004213305A (ja) 印刷制御システムおよび情報処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2008233310A (ja) ネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステム及びプレゼンテーション方法
JP2001256141A (ja) 地図データ送信装置および方法、ならびにそのプログラムの記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207