JP2005263199A - 可動柵と可動柵の開閉方法 - Google Patents
可動柵と可動柵の開閉方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005263199A JP2005263199A JP2004331384A JP2004331384A JP2005263199A JP 2005263199 A JP2005263199 A JP 2005263199A JP 2004331384 A JP2004331384 A JP 2004331384A JP 2004331384 A JP2004331384 A JP 2004331384A JP 2005263199 A JP2005263199 A JP 2005263199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door body
- platform
- movable fence
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61B—RAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61B1/00—General arrangement of stations, platforms, or sidings; Railway networks; Rail vehicle marshalling systems
- B61B1/02—General arrangement of stations and platforms including protection devices for the passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61B—RAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61B1/00—General arrangement of stations, platforms, or sidings; Railway networks; Rail vehicle marshalling systems
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/60—Suspension or transmission members; Accessories therefor
- E05Y2201/622—Suspension or transmission members elements
- E05Y2201/644—Flexible elongated pulling elements
- E05Y2201/652—Belts
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2400/00—Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
- E05Y2400/80—User interfaces
- E05Y2400/81—Feedback to user, e.g. tactile
- E05Y2400/818—Visual
- E05Y2400/822—Light emitters, e.g. light emitting diodes [LED]
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/40—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for gates
- E05Y2900/402—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for gates for cantilever gates
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/40—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for gates
- E05Y2900/404—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for gates for railway platform gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Abstract
【解決手段】 プラットホームドア1は、駅のホーム80に入線する列車に対向させてプラットホームの端部に設けられた戸袋5と、戸袋5の開口の内外を進退移動する扉体7a,7bよりなる。扉体7a,7bの進退方向における戸袋5の両端に扉体7a,7bが進退する開口を形成し、戸袋5の両端間の長さより扉体7a,7bの進退方向の長さを大きく形成し、列車のドア開口に対応させて、扉体7a,7bの開度を調整するように構成した。そして、入線する列車のドアの配置情報によって、各々の扉体7a,7bの開放を制御器により制御するようにした。
【選択図】 図1
Description
例えば、図24に示す特許第3306055号公報に記載されたプラットホームドア83は、一対の戸袋82a,82bを隣接して設け、この一対で一組の戸袋82a,82bが間隔を空けて、プラットホームの延在方向に複数設けている。各々の戸袋82a,82b内には、扉体81a,81bが向き合う方向(紙面に向かって左右)に進退移動可能に設けられ、互いの扉体81aと81bがスライドして開閉する。そして、これらの扉体81aと81bの開閉部分が、列車のドア乗降口前に配設され、列車の乗降ドアと連動して開閉する。
すなわち、戸袋90の内部側面に左側扉体97、右側扉体98用のリニアレール93,94が上下に重なるようにして間隔を隔てて設けている。上下のリニアレール93,94には、これに沿って移動自在に設けた2つのスライドブロック95が嵌合している。スライドブロック95は、左右の扉体97,98の後方に設けられ、他の扉体と水平方向に互いに間隔を隔てて重なり合うように配置された支持部材100に固定してある。そして、戸袋90の側面にプーリ99が回転自在に固定され、一方のプーリ99には駆動モータ101が連結され、一対のプーリ99間に掛け渡されたベルト103と支持部材100は、ベルトつかみ105によって結合されている。当該技術によると、左右の扉体97,98の支持部材100が重なり合う部分だけ扉体の長さ(R)を長くすることができる。逆に、扉体の長さが同じ場合は戸袋の長さを短くできるようになっている。
上記可動柵は、手動操作により扉体を開閉してもよいが、入線する車両の乗降口の配置情報によって、各々の扉体の開閉を制御器により制御するようにしてもよい。
上記可動柵は、前記扉体の進退方向に沿って任意的に表示又は非表示が可能な表示器を設け、該表示器の表示を前記扉体の開放位置に対応させて表示するようにしてもよい。
上記可動柵の扉体は、扉体の縦方向と横方向に各々間隔を空けて支持部材を設けて格子状にしてもよい。また、扉体に対しロールカーテンや、アコーディオンカーテンを装着してもよく、さらには、前記扉体に対し外板を装着してもよい。
別の本発明の可動柵は、上記課題を解決するために、戸袋の開口の内外を進退移動する扉体よりなる可動柵において、前記扉体の進退方向における戸袋の両端に前記扉体を進退させる開口を形成し、前記戸袋の前記両端間の長さより前記扉体の進退方向における長さを大きく形成し、前記扉体の移動により出入り口を開閉又は開度の調整をするように構成した。
上記可動柵は、上記入線する車両の乗降口の配置情報によって、各々の扉体の開閉を制御器により制御すると、ホームの駅員の負担を軽減することができる。
また、上記可動柵は、前記扉体の進退方向に沿って任意的に表示又は非表示が可能な表示器を設け、該表示器の表示を前記扉体の開放位置に対応させて表示するようにしたので、異なる乗降口や異なる乗降口の数を有する列車に対応させて、乗客を表示器に導いて、乗客の乗降を円滑にする。
上記扉体は、縦方向と横方向に各々間隔を空けて支持部材を設けたので低コストにより扉体を形成することができる。
上記扉体は、扉体に対しロールカーテンを装着したり、扉体に対しアコーディオンカーテンを装着したり、扉体に対し外板を装着することにより、可動柵のシールドをより完全にすることができる。
また、本発明の別の可動柵の効果として、戸袋の開口の内外を進退移動する扉体よりなる可動柵において、前記扉体の進退方向における戸袋の両端に前記扉体を進退させる開口を形成し、前記戸袋の前記両端間の長さより前記扉体の進退方向における長さを大きく形成し、前記扉体の移動により出入り口を開閉又は開度の調整をするように構成したので、可動柵を施設の出入り口に設置した場合などに、人員の出入りの円滑化や人数に応じた扉体の開度を調整できる。
図は、本発明に係わる可動柵としてのプラットホームドアの正面図であり、図2は図1のA−A線方向の断面図であり、図3は図1のB−B線方向の断面図であり、図4は図1のC−C線方向の断面図である。なお、本明細書で前後とは、後述するプラットホーム80の長手方向すなわち、列車の進入方向と交差する方向であり、プラットホーム80側を前とし線路側を後とし、左右とはプラットホーム80の長手方向、すなわち列車の進入方向いう。
プラットホームドア1は、プラットホーム80の線路側の端縁部3に沿って配設され、ホーム80上に立設された戸袋5によって支持されている。戸袋5は、四隅に立設された支柱9と、支柱9の前後に配置された外板11及び左右に配置した側板13を備えている。
戸袋5の内部には、前後に適宜間隔を隔てて一対の扉体7a,7bが設けられ、扉体7a,7bは、プラットホーム80の長手方向にスライド移動が可能である。戸袋5に設けられた左右の側板13には、扉体7a,7bがスライド移動するための開口5a部が設けてある。なお、図1は、戸袋5内部の構成の理解を容易にするために、戸袋5の手前側にある外板11の図示を省略している。
図5は、図1に示すその案内装置15のカムフォロア25部を案内装置15の正面から見た拡大正面図であり、図6は図5のD−D線方向におけるカムフォロア25部の断面図である。
図5に示すように、案内装置15は、上下4本配設された水平部材24のうち、一番上に位置する水平部材24aの下部に配設されている。案内装置15は、戸袋5内において、支柱9に固定されたフレーム12に各々の扉体7a,7bがスライドする方向に、直列に適当な間隔を保って、一対のカムフォロア25が設けられ、さらに図6に示すように、前後の扉体7a,7bに対応させて並設されている。そして、それらの各々のカムフォロア25が、その断面形状が溝形に成形された水平部材24aに嵌合して、水平部材24aがスライドする構成になっている。図6においては、下面に開口を有する溝形の水平部材24aの内部にカムフォロア25を配設してあるが、水平部材24aをパイプとし、その周面をカムフォロア25にて挟み込むように配設するのも良いし、更には、後述の支持装置19を反転したものを設けるのも好ましい。
歯付きベルト27は、一方の先端を止め具18によって左側の垂直部材23に固定され、他端はガイドローラ29を経て歯付きプーリ31に噛合して、再びガイドローラ29を経て、止め具18によって右側の垂直部材23に固定されている。ガイドローラ29は、支柱9間に固定されたフレーム20に取付けられた垂直プレート45に軸受を介して回動自在に取付けられている。歯付きプーリ31は、垂直プレート45に取付けられた減速機33の出力軸に連結されている。
前述の実施の形態の扉体7a,7bは、垂直部材23と水平部材24で構成されている。したがって、外観上は格子状で空間が有る。第2〜第5の実施の形態では、この空間を埋めたシールドドアとして以下に説明する。なお、同一部分については同一の符号を付して説明し、その詳細な説明は省略する。
図11及び図12は、本発明の第2の実施の形態の可動扉である。このプラットホームドア1の扉体7a,7bには、ロールカーテンを用いたシールドドアを示している。
各々の扉体7a,7bに対し、戸袋5の左右両側に設けた側板13にロールカーテン61を垂直に固定し、横方向に引き出せるようにしている。よって、各々の扉体7a,7bに対して、2個のロールカーテン61が設けられ、カーテン62の先端は扉体7a,7bの垂直部材23に、締結具63によって取付けるようにしている。
シールドドア58a,58bが左右にスライドしたとき、一方のカーテン62は一定の張力を保って引き出され、他方はロールカーテン61内に巻き込まれるようになっており、扉体7a,7bが戸袋5から引き出された部分は、常にカーテン62で覆われている状態になっている。
このプラットホームドア1の扉体7a,7bには、アコーディオンカーテンを用いたシールドドアを示している。図において、戸袋5の両側の側板13と扉体7a,7bの左右の垂直部材23の間に、アコーディオンカーテン65の両端を固定したシールドドア58a,58bを設けている。アコーディオンガーテン65は、シールドドア58a,58bの左右へのスライドに応じて伸縮し、扉体7a,7bがスライドすると一方の側のアコーディオンカーテン65が伸び、他方の側のアコーディオンカーテン65が収縮して折り畳まれる。扉体7a,7bが戸袋5から引き出された部分では、常にアコーディオンカーテン65で扉体7a,7bの全面を覆っている。
このプラットホームドア1は、戸袋5を前後に2個並設し、各々の扉体7a,7bに対して、1つの戸袋5を独立にして配置している。そして、各々の扉体7a,7bの左右に位置する垂直部材23にコ字形状のプレート67を取付け、各々の戸袋5の後ろ側半分を囲うように形成している。これにより、扉体7a,7bが進退する際に開口部における引き込みが解消される。このように戸袋を独立させた場合は、戸袋の位置を左右にずらして設置してもよいし、この場合は、戸袋5をちどり足状に互い違いに等間隔(又は非等間隔)に3以上配置してもよい。また、プレート67を戸袋5の後ろ側半分をプレート67で覆うようにしたが、戸袋5の全体をプレート内に通すようにしてもよい。プレート67の材質は、金属製の板や樹脂製板などを使用することができる。
本実施の形態のプラットホームドア1は、図1に示す形態に外板43を、扉体7a,7bの前面側に付加したシールドドアを示している。図において、扉体7a,7bの左右の垂直部材23の間に、外板43を貼り付けたシールドドア58a,58bを設けている。
この場合は、図19に示すように、案内装置15、駆動装置17、支持装置19を取付ける為の中間支持材44を配設している。
このように、本発明の第2〜第5の実施の形態として示したシールドドア58a,58bにより、プラットホーム80上で待機する乗客に対面する側の扉体7a,7bの全面をシールドし、美観の向上と信頼性の向上、安心感の向上が図れる。
表示器53によってプラットホームドアの開口部の位置、幅を明示することによって、ホームで待機する乗客の混乱を防止し、安心感、信頼感の向上が図れる。
図に示すように、ドア位置の異なる列車の乗降口とプラットホームドアの開放部を一致させることが可能である。そこで、乗客に対して次に入線する列車のドアが何処なのか、情報を提供するための装置を設けることが好ましい。
図20の(a)に示すように、プラットホームドア開口部の床面に発光器を備えた表示器53を設けてある。表示器53は分割したタイルとしており、発光部材を埋設しプラットホームドアの開く量を示すように構成している。表示器53は、分割せずにプラットホームに沿って一直線上に設け、列車のドアに対応させる部分だけ発光(表示)させてもよい。また、表示器53は床面に配設したが、扉体の開放部の上部に表示器を設けてもよい。なお、表示器53の点灯範囲の制御は、後述するように、車両よりの無線情報や予め組込まれた列車編成、ダイヤによるデータによる制御装置の他、手入力により行われるドアの開閉量制御(ストローク制御)と連動して行う。このための制御装置は、プラットホームドア本体内、若しくは、別設置の制御盤内に設ける。
また、扉体7a,7bはパイプ、H形、角パイプまたは溝形等に成形された棒状の材料で構成されており、非常に軽量で、見通しも良く、圧迫感を生じないものである。さらに、戸袋5の長さが短く、かつ軽量であることから現場における設置工事も容易で短時間で施工可能であり、既設のプラットホーム80に設置する場合でも列車運行の防げとならない。
以上説明したように、本発明に係るプラットホームドア1はフレキシブルな構成であり、多種類のドア位置の列車に対して容易に対応できる。
図21は、本発明によるプラットホームドアのドア開閉システムを示し、このシステムは、主として運転指令所70、駅監視盤71,総合制御板72が備えられている。これらの装置は、相互に若しくは間接的に送受信が可能である。すなわち、総合制御板72は、駅監視盤71及び地上側送受信器74と双方向に送受信が可能であり、運転司令所70は駅監視盤71と双方向に送受信が可能である。この運転指令所70は、全駅に設けられ、路線上の列車の編成、形式、位置などを把握している。また、列車には、列車側送受信器73が設けられ、プラットホーム側に配設された地上側送受信器74に無線により双方向に送受信が可能である。
地上側送受信器74は、総合制御盤72を介して、駅監視盤71に双方向に接続している。運転指令所70は、特定される駅に次に到着する列車の列車情報を駅監視盤71に送信する。列車情報は、既述の列車固有番号を含み、次期到着列車の列車情報は、駅監視盤71に表示される。その列車情報は、同時に総合制御盤72に表示される。
総合制御盤72は、列車情報76aに含まれる列車固有番号に基づいて、全扉体7a,7bのうちで開かれる複数の扉体7a,7aに対応する集合的開閉信号76bに含ませている。個別操作盤75は、集合的開閉信号76bにより選択的に扉体7a,7bの開動作信号78を受信する。そして、その開動作信号78が出力された扉体7a,7bに対応する表示器53a〜53dなど(総括的な符号を53とする)が列車到着前に点灯する。当該列車に乗ることを予定している乗客は、点灯している表示器53に位置対応する扉体7a,7bの前で待機する。
個別的開閉信号79aに基づいて、個別的開閉信号79aに応答する扉体7a,7bが開動作する。その開動作に基づいて、扉体7間に対応して表示させた表示器53が消灯する。なお、表示器53の点灯は、扉体7を閉じた後でもよい。
乗客の乗降が終了した後は、列車のドアが閉じられ、列車の発車信号が確認されると、この信号が、列車側送受信器73から地上側送受信器74を介して総合制御盤72へ送られる。総合制御盤72は、全扉体7を閉じる信号を個別制御盤75に送信し、扉体7が閉じられる。次いで、その発車信号は、総合制御盤72から駅監視盤71を介して運転指令所70に送信され、その発車信号は隣りのU駅の駅監視盤71に運転指令所70から送信される。同様の操作が、列車が到着する駅毎に繰り返される。
列車51には、各列車51の編成車両のドア位置を認定し、各列車51の編成毎にプラットホームドア1の扉体7a,7bのスライド量を予めパターン化する。図22の図表は、列車51のある編成1〜4についてパターン化した例を示す。パターン1は、列車51の編成1のドア52位置から各扉体7a,7bの移動させるべきスライド量を割り出してある。A、B、C、Dは、1つの扉体に対するスライド量であり、Aは扉体7a、Bは扉体7b、C、Dは次に隣接する扉体7a,7bのスライド量であり、図表は略しているが、さらに隣接する扉体7a,7bのスライド量を割り出しておく。
始発駅から終着駅までの間に列車の切り離しなどがある場合は、切り離し時にパターンが変更されることになる。この各パターン化されたデータを総合制御盤に予め入力させておく。なお、列車51には、全ての編成パターン1〜4を入れて置くのではなく、その列車の固有のパターンデータが入ったロムなどを送信機に入れて、パターン化されたデータを送信できるようにしてもよい。そして、列車の編成毎にロムを入れ替えてもよい。
図23は、そのフロー図である。車両に設けられている列車側送受信器73に、車両の全ての編成パターン1〜4を入力しておき、その車列の固有のパターンを認識できるようにする。プラットホーム側では、地上側送受信器74から無線で送信されたパターンデータを入力できるようにする。地上側送受信器74では、パターンデータを総合制御盤72に送信する。総合制御盤72では、パターンデータを識別する。そして、総合制御盤72からプラットホームドア1の各個別操作盤75a,75bにその識別した固有のパターン信号が送信される。
列車51がプラットホーム80に停車した後、列車51のドアの開きのタイミングに合わせて、各個別操作盤75a,75bがプラットホームドア1の駆動モータ35を駆動させて、スライドさせるべき扉体7a,7bをスライドさせて、扉を開く。
また、無線で固有の列車の編成パターン1〜4を駅側に知らせる他に、駅への伝達方法は手動で行うことも可能である。例えば、列車51の表示板にその列車の編成パターンを表示しておき、プラットホーム側では、総合制御盤72に接続された操作盤を配設しておき、駅員がその列車のパターンを認識し、駅構内の操作盤から総合制御盤72に送信するようにしてもよい。
このように、本発明のプラットホームドア1は、制御装置による制御により、扉体7a,7bを開閉し、駅員の負担を軽減できる。
図20の(a)は、プラットホーム80に列車がいない場合であり、図20の(b)〜図20の(d)は、同一プラットホーム80に多種類のドア位置の異なる列車が往来する場合に、プラットホームドア1を適用した例を示している。図20の(a)は、プラットホーム80の端縁部3に沿って設けられ、プラットホームドア1が、全て閉止の状態を示し、列車が到着して停止するまでこの状態で待機する。
戸袋5については、上記実施の形態では、最小限の幅とし、扉体7a,7bの両端を戸袋5から突出させたが、プラットホームドア1a,1b,1e,1fの戸袋5ように左右の幅に余裕(遊び部分)を持たせてもよい。そして、このように構成した場合は、扉体7a,7bの開閉具合によっては、扉体7a,7bの一端側を戸袋5に収容し、他端側のみを戸袋5の開口から突出させた用い方をしてもよい。
表示器53は、各プラットホームドア1の戸袋5間に配置すればよい。戸袋5の位置は、乗降口とならないからである。そして、図20の(b)のように、一車輌当たり、4ドアの列車がくる場合は、扉体7a,7bを閉じた状態で、図20の(b)に示す、表示器53aの部分(ハッチ部分)だけ点灯させ、表示器53bに示す部分(白抜き)は、点灯させない。これにより、乗客はどの場所で整列していればいいのか判断ができる。
図20の(c)は、3ドアの列車51に対応した場合であり、例えば、プラットホームドア1c,1dは、4ドアの列車では、図20の(b)に示すように、扉体7a,7bを互い内側にスライドさせてブロックさせているが、この3ドアの列車では、互いに扉体7a,7bを外側にスライドすることにより、乗降口の部分を開放させている。こうして、乗客は矢印に示すように、列車内に入ることができる。
いずれの場合にも、プラットホームドア1の扉体7a,7bを各々独立にスライドさせて、各々の列車51の乗降口に対応して開閉することができ、また、乗降口のない場所のプラットホームを、戸袋と扉体でブロックし、乗客の安全を確保しつつ、乗降をスムーズに行うことができる。なお、図20の(c)及び(d)は、表示器53を省略している。
例えば、上記各実施の形態では、1つの戸袋5で、扉体7a,7bを支持するようにしたが、2個の戸袋5で扉体7a,7bを支持するようにしてもよい。この場合は扉体7a,7bの幅は、2個の戸袋5の外幅よりも長くする。また、扉体7a,7bを前後に配設したが、戸袋5内の上下に2分割してもよい。
また、本各実施の形態のプラットホームドア1を、他の固定柵とを適宜組み合わせ、固定柵の間(若しくはこの反対)にプラットホームドア1を配設してもよい。
表示器53については、プラットホーム80に埋設させる他、プラットホームの上部や、扉体7a,7bに装着することも可能である。なお、図20の(a)〜(d)は可動柵のみを設置しているが、可動柵と固定柵を合わせて設置してもよい。すなわち、プラットホームドア間に固定柵を配置してもよい。例えば、車両同士に連結部に配置するとコストを安くできる。
3 端縁部
5 戸袋
7a、7b 扉体
9 支柱
11 外板
12 フレーム
13 側板
15 案内装置
17 駆動装置
18 止め具
19 支持装置
20 フレーム
21 制御装置
23 垂直部材
24 水平部材
25 カムフォロア
27 歯付きベルト
29 ガイドローラ
31 歯付きプーリ
33 減速機
35 駆動モータ
37 リニアレール
39 リニアガイド
41 フレーム
43 外板
44 中間支持材
45 垂直プレート
51 列車
52 乗降口
53 表示器
58a,58b シールドドア
61 ロールカーテン
62 カーテン
63 締結具
65 アコーディオンカーテン
67 プレート
80 プラットホーム
Claims (19)
- 入線する車両に対向させてプラットホームに設けられた戸袋と、該戸袋の開口を進退移動する扉体よりなる可動柵において、
前記扉体の進退方向における戸袋の両端に前記扉体を進退させる開口を形成し、前記戸袋の前記両端間の長さより前記扉体の進退方向における長さを大きく形成し、前記車両の乗降口に対応させて、前記扉体を開放するように構成したことを特徴とする可動柵。 - 前記入線する車両の乗降口の配置情報によって、各々の扉体の開閉を制御器により制御することを特徴とする請求項1に記載の可動柵。
- 前記扉体の進退方向に沿って任意的に表示又は非表示が可能な表示器を設け、該表示器の表示を前記扉体の開放位置に対応させて表示することを特徴とする請求項1に記載の可動柵。
- 前記扉体の縦方向と横方向に各々間隔を空けて支持部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の可動柵。
- 前記扉体に対しロールカーテンを装着したことを特徴とする請求項1に記載の可動柵。
- 前記扉体に対しアコーディオンカーテンを装着したことを特徴とする請求項1に記載の可動柵。
- 前記扉体に対し外板を装着したことを特徴とする請求項1に記載の可動柵。
- すくなくとも前記戸袋のプラットホーム側を扉体で覆うようにしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の可動柵。
- 前記戸袋に一対の扉体を配設し、各々の扉体の進退方向の長さが前記戸袋の両端間の長さより大きく形成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の可動柵。
- 前記扉体と該扉体に隣接する扉体との間のプラットホームに固定柵を配設したことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の可動柵。
- 前記扉体の進退を、歯付きプーリと歯付きベルトとの組合せ、チェーンとスプロケットとの組合せ、ラックとピニオンとの組合せ、液圧式のアクチュエータ又は空圧式のアクチュエータで作動させるようにしたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の可動柵。
- 前記戸袋を車両の入線方向に対して直角方向に並べたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の可動柵。
- 前記戸袋を車両の入線方向に向かって千鳥足上に配置したことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の可動柵。
- 戸袋の開口の内外を進退移動する扉体よりなる可動柵において、
前記扉体の進退方向における戸袋の両端に前記扉体を進退させる開口を形成し、前記戸袋の前記両端間の長さより前記扉体の進退方向における長さを大きく形成し、前記扉体の移動により出入り口を開閉又は開度の調整をするように構成したことを特徴とする可動柵。 - 入線する車両に対向させてプラットホームに設けられた戸袋と、該戸袋の開口を進退移動する扉体と、車両の固有のドア位置情報を固有化して車両毎にパターン化したデータ内蔵した制御部とを備えた可動柵を用い、
前記車両のドア位置情報のパターンをプラットホームに無線で送信するステップと、
前記入線する車両のドア位置情報のパターンをプラットホーム側が受信するステップと、 前記車両の固有のドア位置情報のパターンを選択して入線する車両のドア位置を識別するステップと、
該車両のドア位置情報のパターンに合わせて前記扉体のスライド量を決定するステップと、
前記扉体のスライド量に応じて扉体を開くステップとを備えた可動柵の開閉方法。 - 前記車両のドア位置情報のパターンを入線する車両の送信器によってプラットホームに送信するようにした請求項15に記載の可動柵の開閉方法。
- 前記車両のドア位置情報をパターン化するステップについて、車両の車列編成に変更があるとき、変更後の車列における車両のドア位置情報のパターンに切り換えて、前記無線によってプラットホームに送信するようにした請求項16に記載の可動柵の開閉方法。
- 前記扉体のスライド量に応じて扉体を開くステップが、前記扉体の戸袋の両端開口から前記扉体を進退可能にした請求項15〜17のいずれか1項に記載の可動柵の開閉方法。
- 前記扉体のスライド量に応じて扉体を開くステップが、前記1枚の扉体を戸袋の両端開口から突出させたまま進退させるようにした請求項15〜18のいずれか1項に記載の可動柵の開閉方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331384A JP4599140B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-11-16 | 可動柵と可動柵の開閉方法 |
PCT/JP2005/002347 WO2005077727A1 (ja) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | 可動柵と可動柵の開閉方法 |
KR1020067016459A KR100812838B1 (ko) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | 가동 펜스 및 그의 개폐 방법 |
CNB2005800052043A CN100522713C (zh) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | 活动护栏和活动护栏的打开/关闭方法 |
HK07103934.6A HK1096920B (en) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | Movable fence and opening/closing method for movable fence |
EP05719199A EP1717124A4 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | MOBILE FENCE AND METHOD FOR OPENING / CLOSING A MOBILE FENCE |
TW094104713A TWI284096B (en) | 2004-02-17 | 2005-02-17 | Movable fence and method of opening/closing movable fence |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004039134 | 2004-02-17 | ||
JP2004331384A JP4599140B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-11-16 | 可動柵と可動柵の開閉方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005263199A true JP2005263199A (ja) | 2005-09-29 |
JP4599140B2 JP4599140B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=34863476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004331384A Expired - Lifetime JP4599140B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-11-16 | 可動柵と可動柵の開閉方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1717124A4 (ja) |
JP (1) | JP4599140B2 (ja) |
KR (1) | KR100812838B1 (ja) |
CN (1) | CN100522713C (ja) |
TW (1) | TWI284096B (ja) |
WO (1) | WO2005077727A1 (ja) |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153044A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Railway Technical Res Inst | ホーム柵及びホーム柵の制御方法 |
JP2007203752A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | プラットホームドア開閉制御システム及び駅ドア開閉制御システム |
JP2009083852A (ja) * | 2008-12-19 | 2009-04-23 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2009132386A (ja) * | 2008-12-19 | 2009-06-18 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2009161078A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Nippon Signal Co Ltd:The | 可動安全柵ユニットおよび可動安全柵 |
JP2009530153A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | クノール−ブレームス レール システムス (ユーケー) リミテッド | プラットフォーム遮蔽ドア装置 |
JP2009234373A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2009262628A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2009274722A (ja) * | 2009-08-24 | 2009-11-26 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2010241429A (ja) * | 2010-05-21 | 2010-10-28 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2010241428A (ja) * | 2010-05-21 | 2010-10-28 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2011098727A (ja) * | 2011-01-06 | 2011-05-19 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2011105292A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-06-02 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 可動ホーム柵及び可動ホーム柵システム |
JP2011152916A (ja) * | 2011-03-16 | 2011-08-11 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2011178355A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Nippon Signal Co Ltd:The | ホーム柵装置 |
JP2011207347A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2012111400A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Hitachi Ltd | 列車停止位置表示誘導システム |
WO2012147236A1 (ja) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
WO2012147225A1 (ja) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2013039915A (ja) * | 2012-10-04 | 2013-02-28 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2013508214A (ja) * | 2009-10-27 | 2013-03-07 | クノール−ブレムゼ レール システムス (ユーケー) リミテッド | プラットホーム遮蔽扉システム |
JP2013071561A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Central Japan Railway Co | プラットホーム用可動柵装置 |
JP2013071560A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Central Japan Railway Co | プラットホーム用可動柵装置 |
JP2013166547A (ja) * | 2013-03-28 | 2013-08-29 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2013173488A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering & Service Co Ltd | プラットホームドア装置 |
JP2013226996A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | ホームドア装置 |
JP2014169042A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Kobe Steel Ltd | プラットホーム柵 |
JP2018062767A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 株式会社京三製作所 | 面発光表示器 |
JP2018062756A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 株式会社京三製作所 | 床面式表示器 |
JP2018122664A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 東日本旅客鉄道株式会社 | ホーム柵構成用の可動バーユニット |
JP2019043315A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | Jr東日本メカトロニクス株式会社 | ホームドア装置 |
WO2020066538A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社音楽館 | プラットホーム用ゲート装置 |
JP2020059311A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 | ホームドア制御装置 |
JP2020189621A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2021172269A (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 | ホームドア装置 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4599140B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-12-15 | 三菱重工業株式会社 | 可動柵と可動柵の開閉方法 |
EP1743824A1 (de) * | 2005-07-14 | 2007-01-17 | Kaba Gilgen AG | Schiebetürkonstruktion für Bahnsteige und Verfahren zu deren Montage |
TW200722606A (en) * | 2005-07-14 | 2007-06-16 | Kaba Gilgen Ag | Sliding door construction for platforms and method for assembly thereof |
ITTO20070396A1 (it) * | 2007-06-06 | 2008-12-07 | Oclap Srl | Barriera di accesso per banchine di stazioni ferroviarie |
CN102639807A (zh) * | 2009-10-23 | 2012-08-15 | 克诺尔布莱姆斯轨道系统英国有限公司 | 站台屏蔽门系统 |
WO2011048391A1 (en) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Knorr-Bremse Rail Systems (Uk) Ltd | Platform screen door system |
JP2012056494A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP5311313B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2013-10-09 | 国立大学法人 東京大学 | 乗降位置可変型ホームドアの列車への対応付け装置及び乗降位置可変型ホームドアの構成決定装置 |
EP2607197A1 (en) * | 2011-12-21 | 2013-06-26 | Siemens S.A.S. | Method and system for protecting passengers on a platform |
FR2989978B1 (fr) * | 2012-04-26 | 2014-05-09 | Patwil | Barriere de securite |
DE102013216979A1 (de) * | 2013-08-27 | 2015-03-19 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Steuerung von Bahnsteigtüren und Bahnsteigtüren-Steuerungseinrichtung |
PT107266B (pt) * | 2013-10-31 | 2020-08-28 | Vision Box - Soluções De Visão Por Computador, S.A. | Mecanismo telescópico para abertura/fecho de portas deslizantes |
WO2015118399A1 (en) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | Curci Vittorio | Fan-shaped pedestrian barrier |
JP6705005B2 (ja) | 2016-05-09 | 2020-06-03 | ライザー,タル | 列車プラットホーム配置型安全システム |
CN108510019B (zh) * | 2017-02-28 | 2021-02-05 | 北京天乐泰力科技发展有限公司 | 一种基于rfid的智能站台系统及其控制方法 |
CN107901949A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-04-13 | 金绪林 | 一种依据动车高铁的站台智能电子防护装置及方法 |
TWI681890B (zh) * | 2017-12-07 | 2020-01-11 | 韓商Skd高科技股份有限公司 | 包括乘客及障礙物檢測功能的電車平臺安全裝置 |
CN108382403B (zh) * | 2018-01-31 | 2019-07-05 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 一种基于列车调度信息的站台门状态控制管理系统 |
CN111456584A (zh) * | 2020-04-27 | 2020-07-28 | 成都智同永道科技有限公司 | 一种适用多车型列车的可移动伸缩调节屏蔽门系统 |
CN111547070B (zh) * | 2020-05-25 | 2021-02-26 | 成都唐源电气股份有限公司 | 一种基于套叠式活动单元的高铁站台门 |
CN112441024B (zh) * | 2021-01-29 | 2021-04-09 | 成都唐源电气股份有限公司 | 基于车型投影分布的站台门设计方法及高铁站台门 |
CN112901008B (zh) * | 2021-02-01 | 2023-04-28 | 高朋飞 | 一种站台门控制方法 |
CN115126379B (zh) * | 2021-03-29 | 2024-02-27 | 比亚迪股份有限公司 | 公交车站台载客控制方法、装置、公交车及存储介质 |
CN113212463B (zh) * | 2021-05-17 | 2023-07-25 | 交控科技股份有限公司 | 自适应屏蔽门的控制方法、屏蔽门控制器及屏蔽门系统 |
CN113715847B (zh) * | 2021-09-18 | 2024-10-01 | 方大智创科技有限公司 | 一种双开滑动门 |
CN113650627A (zh) * | 2021-09-18 | 2021-11-16 | 方大智创科技有限公司 | 一种站台门 |
CN114044006B (zh) * | 2022-01-07 | 2022-03-29 | 深圳市永达电子信息股份有限公司 | 可移动式站台门的车门对接方法和计算机存储介质 |
KR102791104B1 (ko) * | 2022-09-14 | 2025-04-07 | 현대무벡스 주식회사 | 이종 철도 차량용 승강장 스크린 도어 장치 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS588669U (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | 株式会社京三製作所 | 列車乗車位置表示装置 |
JPS5823998U (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | 長谷川 芳一 | スライド式門扉 |
JPS6441466U (ja) * | 1987-05-15 | 1989-03-13 | ||
JPH071289U (ja) * | 1993-06-08 | 1995-01-10 | 久保熔接工業株式会社 | 門扉の開閉装置 |
JPH11291897A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Tokyu Car Corp | プラットホーム用開閉装置 |
JP2000502008A (ja) * | 1995-08-18 | 2000-02-22 | 義隆 平野 | プラットホームの乗客のための安全装置 |
JP2001354133A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 可動ホーム柵装置 |
JP2002145049A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 停車場用乗降口装置 |
JP3306055B1 (ja) * | 2001-08-01 | 2002-07-24 | 株式会社京急ファインテック | 可動ホーム柵 |
JP2002308088A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Nippon Signal Co Ltd:The | プラットフォーム用フェンス |
JP2002362354A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 異車種車両用ホームドア装置 |
JP2004131008A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 可動ホーム柵装置 |
JP2004132058A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Keikyu Faintekku:Kk | 可動柵 |
JP2004299648A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Hitachi Transport Syst Ltd | プラットホームドア設備 |
JP2005138725A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
WO2005077727A1 (ja) * | 2004-02-17 | 2005-08-25 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 可動柵と可動柵の開閉方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE21143T1 (de) * | 1983-08-12 | 1986-08-15 | Malkmus Doernemann Carola | Freitragendes seitenschiebetor. |
JP2786608B2 (ja) * | 1994-06-02 | 1998-08-13 | 株式会社ヤマウ | 舗装面識別用コンクリート板 |
DE19625193C1 (de) * | 1996-06-24 | 1997-12-11 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Steuerung von korrespondierenden Türen eines Verkehrssystems |
JP3076300B2 (ja) | 1998-04-20 | 2000-08-14 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 出力バッファ回路 |
JP2002308089A (ja) | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Hitachi Ltd | プラットホーム用可動柵 |
JP2003095105A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-03 | Hitachi Ltd | 鉄道車両情報表示システム |
JP4353683B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2009-10-28 | 株式会社日立製作所 | プラットホームドア制御装置 |
-
2004
- 2004-11-16 JP JP2004331384A patent/JP4599140B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-16 WO PCT/JP2005/002347 patent/WO2005077727A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-02-16 CN CNB2005800052043A patent/CN100522713C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-16 EP EP05719199A patent/EP1717124A4/en not_active Withdrawn
- 2005-02-16 KR KR1020067016459A patent/KR100812838B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-17 TW TW094104713A patent/TWI284096B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS588669U (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | 株式会社京三製作所 | 列車乗車位置表示装置 |
JPS5823998U (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | 長谷川 芳一 | スライド式門扉 |
JPS6441466U (ja) * | 1987-05-15 | 1989-03-13 | ||
JPH071289U (ja) * | 1993-06-08 | 1995-01-10 | 久保熔接工業株式会社 | 門扉の開閉装置 |
JP2000502008A (ja) * | 1995-08-18 | 2000-02-22 | 義隆 平野 | プラットホームの乗客のための安全装置 |
JPH11291897A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Tokyu Car Corp | プラットホーム用開閉装置 |
JP2001354133A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-25 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 可動ホーム柵装置 |
JP2002145049A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 停車場用乗降口装置 |
JP2002308088A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Nippon Signal Co Ltd:The | プラットフォーム用フェンス |
JP2002362354A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 異車種車両用ホームドア装置 |
JP3306055B1 (ja) * | 2001-08-01 | 2002-07-24 | 株式会社京急ファインテック | 可動ホーム柵 |
JP2003040103A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Keikyu Faintekku:Kk | 可動ホーム柵 |
JP2004132058A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Keikyu Faintekku:Kk | 可動柵 |
JP2004131008A (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 可動ホーム柵装置 |
JP2004299648A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Hitachi Transport Syst Ltd | プラットホームドア設備 |
JP2005138725A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
WO2005077727A1 (ja) * | 2004-02-17 | 2005-08-25 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 可動柵と可動柵の開閉方法 |
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153044A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Railway Technical Res Inst | ホーム柵及びホーム柵の制御方法 |
JP2007203752A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Mitsubishi Electric Corp | プラットホームドア開閉制御システム及び駅ドア開閉制御システム |
JP2009530153A (ja) * | 2006-03-15 | 2009-08-27 | クノール−ブレームス レール システムス (ユーケー) リミテッド | プラットフォーム遮蔽ドア装置 |
JP2009161078A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Nippon Signal Co Ltd:The | 可動安全柵ユニットおよび可動安全柵 |
JP2009234373A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2009262628A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2009083852A (ja) * | 2008-12-19 | 2009-04-23 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2009132386A (ja) * | 2008-12-19 | 2009-06-18 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2009274722A (ja) * | 2009-08-24 | 2009-11-26 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2011105292A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-06-02 | Kyosan Electric Mfg Co Ltd | 可動ホーム柵及び可動ホーム柵システム |
JP2013508214A (ja) * | 2009-10-27 | 2013-03-07 | クノール−ブレムゼ レール システムス (ユーケー) リミテッド | プラットホーム遮蔽扉システム |
JP2011178355A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Nippon Signal Co Ltd:The | ホーム柵装置 |
JP2011207347A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2010241429A (ja) * | 2010-05-21 | 2010-10-28 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2010241428A (ja) * | 2010-05-21 | 2010-10-28 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2012111400A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Hitachi Ltd | 列車停止位置表示誘導システム |
JP2011098727A (ja) * | 2011-01-06 | 2011-05-19 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
JP2011152916A (ja) * | 2011-03-16 | 2011-08-11 | Nabtesco Corp | プラットホームドア装置 |
WO2012147225A1 (ja) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2017100719A (ja) * | 2011-04-29 | 2017-06-08 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
WO2012147236A1 (ja) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2016106058A (ja) * | 2011-04-29 | 2016-06-16 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP5680745B2 (ja) * | 2011-04-29 | 2015-03-04 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP5863779B2 (ja) * | 2011-04-29 | 2016-02-17 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2015098321A (ja) * | 2011-04-29 | 2015-05-28 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2013071560A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Central Japan Railway Co | プラットホーム用可動柵装置 |
JP2013071561A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Central Japan Railway Co | プラットホーム用可動柵装置 |
JP2013173488A (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering & Service Co Ltd | プラットホームドア装置 |
JP2013226996A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-07 | Mitsubishi Electric Corp | ホームドア装置 |
JP2013039915A (ja) * | 2012-10-04 | 2013-02-28 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2014169042A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Kobe Steel Ltd | プラットホーム柵 |
JP2013166547A (ja) * | 2013-03-28 | 2013-08-29 | Nabtesco Corp | ホームドア装置 |
JP2018062767A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 株式会社京三製作所 | 面発光表示器 |
JP2018062756A (ja) * | 2016-10-12 | 2018-04-19 | 株式会社京三製作所 | 床面式表示器 |
JP2018122664A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 東日本旅客鉄道株式会社 | ホーム柵構成用の可動バーユニット |
JP2019043315A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | Jr東日本メカトロニクス株式会社 | ホームドア装置 |
WO2020066538A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社音楽館 | プラットホーム用ゲート装置 |
JPWO2020066538A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-01-07 | 株式会社音楽館 | プラットホーム用ゲート装置 |
JP2020059311A (ja) * | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 | ホームドア制御装置 |
JP7179567B2 (ja) | 2018-10-05 | 2022-11-29 | 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 | ホームドア制御装置 |
JP2020189621A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2020189617A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-26 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP7321073B2 (ja) | 2019-05-17 | 2023-08-04 | 三菱電機株式会社 | ホームドア装置 |
JP2021172269A (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-01 | 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 | ホームドア装置 |
JP7438842B2 (ja) | 2020-04-28 | 2024-02-27 | 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 | ホームドア装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1096920A1 (zh) | 2007-06-15 |
EP1717124A9 (en) | 2007-03-28 |
EP1717124A1 (en) | 2006-11-02 |
JP4599140B2 (ja) | 2010-12-15 |
KR100812838B1 (ko) | 2008-03-11 |
TWI284096B (en) | 2007-07-21 |
EP1717124A4 (en) | 2008-09-24 |
CN1922066A (zh) | 2007-02-28 |
KR20060109991A (ko) | 2006-10-23 |
CN100522713C (zh) | 2009-08-05 |
WO2005077727A8 (ja) | 2007-01-04 |
TW200531869A (en) | 2005-10-01 |
WO2005077727A1 (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599140B2 (ja) | 可動柵と可動柵の開閉方法 | |
JP2005238926A (ja) | プラットホームドア | |
CN101743158B (zh) | 用于火车站的站台门口 | |
EP2070800B1 (en) | Platform door control apparatus | |
KR101276144B1 (ko) | 2열 이동문 스크린도어 제어 시스템 | |
JPH06239224A (ja) | 乗降口扉装置 | |
JP4397219B2 (ja) | 異種車両対応フレキシブル可動柵 | |
JP5947012B2 (ja) | プラットホーム用可動柵装置 | |
JP5851176B2 (ja) | プラットホーム用可動柵装置 | |
JP4747642B2 (ja) | 可動柵装置 | |
JP5236987B2 (ja) | ホームドア装置 | |
JP4086821B2 (ja) | 都市交通システム | |
HK1096920B (en) | Movable fence and opening/closing method for movable fence | |
JP2015063300A (ja) | プラットホームドア装置 | |
JP5950677B2 (ja) | ホームドア装置 | |
JP3024963B1 (ja) | プラットホーム保護柵装置 | |
CN102561930B (zh) | 门装置 | |
JP2004131009A (ja) | 可動ホーム柵装置 | |
WO2011048391A1 (en) | Platform screen door system | |
KR200384882Y1 (ko) | 철도 승강장용 안전 펜스 | |
JP6469439B2 (ja) | ホーム柵 | |
JP4769281B2 (ja) | ホームドア装置 | |
JP7438842B2 (ja) | ホームドア装置 | |
EP4286235A1 (en) | Platform door, system comprising the platform door and method of actuating the platform door | |
JP5581306B2 (ja) | プラットホームスクリーンドア装置の据付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4599140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |